[go: up one dir, main page]

JP3777362B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777362B2
JP3777362B2 JP2003109914A JP2003109914A JP3777362B2 JP 3777362 B2 JP3777362 B2 JP 3777362B2 JP 2003109914 A JP2003109914 A JP 2003109914A JP 2003109914 A JP2003109914 A JP 2003109914A JP 3777362 B2 JP3777362 B2 JP 3777362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
restricting
regulating
cloth
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003109914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314739A (ja
Inventor
健 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003109914A priority Critical patent/JP3777362B2/ja
Priority to US10/800,074 priority patent/US7152875B2/en
Priority to CNB2004100338349A priority patent/CN1277708C/zh
Publication of JP2004314739A publication Critical patent/JP2004314739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777362B2 publication Critical patent/JP3777362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、折り畳まれたエアバッグおよびインフレータをリテーナに支持し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の衝突時にインフレータから供給されるガスで車室内に展開して乗員を拘束するエアバッグはベントホールを備えており、展開したエアバッグの内圧が乗員を拘束することで増加すると、ベントホールからガスを逃がしてエアバッグの基布の張力を減少させ、乗員を柔らかく拘束するとともに基布の破断を防止するようになっている。
【0003】
前記ベントホールを基布に開口させた単なる孔で構成すると、インフレータから供給されるガスでエアバッグが膨張する過程でベントホールからガスが漏れてしまうため、エアバッグの展開が遅れる可能性がある。そこで下記特許文献に記載されたものは、エアバッグのベントホールを封止部材で封止することで膨張過程でのガスの漏洩を防止するとともに、展開したエアバッグが乗員を拘束して内圧が高まると、封止部材に形成した脆弱領域が破断してガスの漏洩を可能にするようになっている。
【0004】
【特許文献】
特表2000−515090号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来のものは、エアバッグのベントホールを開閉するために特別の封止部材を設ける必要があるため、その封止部材の分だけ不品点数および加工工数が増加してコストアップの要因となる問題がある。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、特別の部材を設けることなくエアバッグのベントホールを開閉できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、折り畳まれたエアバッグおよびインフレータをリテーナにボルトで固定し、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置であって、エアバッグの前記展開を規制する規制部材をエアバッグの外面に沿って配置したものにおいて、前記規制部材が、エアバッグの外面に固定される固定部と、その固定部の外周から放射状に延び各々の中間部に脆弱部を有する複数の規制布とを備えると共に、その各々の規制布の先端が、該先端に形成したボルト孔を貫通する前記ボルトで前記リテーナに前記インフレータ及びエアバッグと共締めされ、エアバッグの展開前期において前記規制部材で該エアバッグの軸方向への膨張を規制するとともに、エアバッグの展開後期において前記脆弱部を張力で破断させて該エアバッグの最大容積への膨張を許容し、前記規制布は、前記脆弱部が破断するまでエアバッグに形成したベントホールを閉塞し、脆弱部の破断によってベントホールを開放することを特徴とするエアバッグ装置が提案される。
【0008】
上記構成によれば、エアバッグの外面に沿って配置した規制部材が、エアバッグの外面に固定される固定部と、その固定部の外周から放射状に延び各々の中間部に脆弱部を有する複数の規制布とを備えると共に、その各々の規制布の先端が、該先端に形成したボルト孔を貫通するボルトでリテーナにインフレータ及びエアバッグと共締めされるので、エアバッグの展開前期に規制部材で該エアバッグの軸方向への膨張を規制することで乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグの展開後期に規制部材における規制布の脆弱部を張力で破断させて該エアバッグの最大容積への膨張を許容することで最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【0009】
しかもエアバッグの展開前期に上記規制部材における規制布で該エアバッグのベントホールを閉塞するので、ベントホールからのガスの漏洩を防止してエアバッグの速やかな展開を可能にし、かつエアバッグの展開後期に規制の脆弱部が破断するとベントホールが開放するので、ベントホールからのガスの排出を可能にして乗員を一層柔らかく拘束することができる。このように規制部材を利用してベントホールを開閉するので、そのための特別の部材が不要になって部品点数および加工工数を削減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図7は本発明の第1実施例を示すもので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3はエアバッグモジュールの分解斜視図、図4はエアバッグの分解斜視図、図5はエアバッグの展開時の作用説明図(図6の5方向矢視図)、図6は図5の6方向矢視図、図7は規制布が破断したときの作用を説明する、前記図5に対応する図である。
【0012】
図1に示すように、運転席シート11の前方に配置されたステアリングホイール12の内部に運転席用のエアバッグモジュール13が収納される。
【0013】
図2および図3に示すように、ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト14の後端にナット15で固定されたボス部16と、ボス部16に固定されたフロントカバー17と、フロントカバー17の後面にボルト18…で固定されたリヤカバー19と、フロントカバー17から放射状に延びる複数のスポーク部20…と、スポーク部20…の外周に連なるステアリングホイール本体部21とを備える。リヤカバー19の内周面にリテーナ22がボルト18…で共締めされており、このリテーナ22にエアバッグモジュール13が支持される。リヤカバー19の内面には、エアバッグ32の膨張時に破断する薄肉のティアライン19a(図2参照)が形成される。
【0014】
エアバッグモジュール13は、燃焼により高圧ガスを発生する推薬を充填したインフレータ31と、基布を縫製して構成したエアバッグ32と、エアバッグ32の基部を固定する固定リング33とを備える。リテーナ22の前面および後面に、インフレータ31の外周に形成したフランジ31aと固定リング33とが重ね合わされ、固定リング33に設けたボルト34…およびナット35…で固定される。このとき、リテーナ22の後面と固定リング33との間にエアバッグ32の基部が挟まれて固定される。
【0015】
図4に示すように、円形のエアバッグ32は後ろ側(乗員に対向する側)の第1基布36と、その前面に重ね合わされる第2基布37とを備え、第1、第2基布36,37は外周の縫製部38で一体に縫製される。エアバッグ32の基部となる第2基布37の中央にはインフレータ31を囲む円形の開口37aと、エアバッグ32の展開後期にガスの一部を逃がす2個のベントホール37b,37bと、4本のボルト34…が貫通する4個のボルト孔37c…とが形成される。
【0016】
エアバッグ32の外面に配置される布製の規制部材39は、円形の固定部40と、固定部40の外周から90°間隔で放射状に延びる4本の規制布41…とを備えており、固定部40は乗員に対向する第1基布36の外面に重ね合わされて縫製部42で縫製される。各規制布41の先端にはボルト孔41aが形成されており、このボルト孔41aを貫通する前記ボルト34でリテーナ22に共締めされる。また各規制布41の適宜の位置には、その張力が所定値を超えると破断するようにミシン目状の脆弱部41bが形成される。
【0017】
しかして、車両の衝突時に所定値以上の加速度が検出されるとインフレータ31が点火し、折り畳まれたエアバッグ32がインフレータ31が発生するガスで膨張を開始する。エアバッグ32が膨張する圧力を受けたリヤカバー19はティアライン19aが破断し、そこに形成された開口からエアバッグ32が車室内に展開する。
【0018】
図5および図6に示すように、エアバッグ32の展開前期には、膨張しようとするエアバッグ32の外周部が4枚の規制布41…によって拘束されるため、エアバッグ32はその軸方向(乗員に向かう方向)の膨張が規制される。その結果、エアバッグ32の軸方向の展開速度が小さくなり、乗員がステアリングホイール11に近い位置にあっても、エアバッグ32の拘束力が過剰になるのを防止して乗員を柔らかく拘束することができる。
【0019】
このエアバッグ32の展開前期において、4枚の規制布41…のうちの上側の2枚の規制布41,41は第2基布37の2個のベントホール37b,37bを塞いでおり、これらのベントホール37b,37bからのガス漏洩を防止してエアバッグ32の速やかな展開を可能にすることができる。
【0020】
エアバッグ32の展開後期において、エアバッグ32の内圧により規制布41…に作用する張力が所定値を超えると、図7に示すように規制布41…の脆弱部41b…が張力によって破断することにより、規制を解かれたエアバッグ32を最大容積まで膨張させて乗員拘束性能を最大限に発揮することができる。
【0021】
このように、規制布41…の作用で展開前期にはエアバッグ32の軸方向の展開速度を抑制し、展開後期にはエアバッグ32を最大容積まで膨張させるので、乗員を柔らかく拘束しながら充分な拘束性能を確保することができる。そして規制布41…の脆弱部41b…が破断すると、それまで2枚の規制布41,41で閉塞されていたベントホール37b,37bが開放されるため、乗員を拘束したことで内圧が高まったエアバッグ32内のガスをベントホール37b,37bから排出し、乗員を一層柔らかく拘束するとともに過剰な張力による第1、第2基布36,37の破断を未然に防止することができる。しかも既存の規制布41…を利用してベントホール37b,37bを開閉するので、そのための特別の部材が不要になって部品点数および加工工数を削減することができる。
【0022】
次に、図8および図9に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0023】
第1実施例の規制部材39は90°間隔で放射状に延びる4枚の規制布41…を備えているが、第2実施例の規制部材39は120°間隔で放射状に延びる3枚の規制布41…を備えている。各々の規制布41…の先端には相互に重ね合わされて固定リング33に固定される円形の開口41c…が形成されるとともに、この開口41c…の近傍に張力の増加により破断する脆弱部41b…が形成される。3枚の規制布41…のうちの上側の2枚の規制布41,41は、展開過程のエアバッグ32の第2基布37のベントホール37b,37bを閉塞する位置に配置される。
【0024】
しかして、この第2実施例によっても、上述した第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0025】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0026】
例えば、実施例では運転席用のエアバッグモジュール13を例示したが、本発明は助手席用あるいはその他の用途のエアバッグモジュールに対しても適用することができる。
【0027】
またベントホール37bの位置や数は実施例にものに限定されず、適宜変更可能である。
【0028】
また脆弱部41bの位置は規制布41の任意の位置に設けることができ、その構造もミシン目に限定されず、規制布41自体の幅を部分的に狭くしたり、厚さを部分的に薄くしたりしても良い。
【0029】
また規制部材39は布製に限定されず、紙等の他の材質であっても良い。
【0030】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、エアバッグの外面に沿って配置した規制部材が、エアバッグの外面に固定される固定部と、その固定部の外周から放射状に延び各々の中間部に脆弱部を有する複数の規制布とを備えると共に、その各々の規制布の先端が、該先端に形成したボルト孔を貫通するボルトでリテーナにインフレータ及びエアバッグと共締めされるので、エアバッグの展開前期に規制部材で該エアバッグの軸方向への膨張を規制することで乗員を柔らかく拘束することができ、かつエアバッグの展開後期に規制部材における規制布の脆弱部を張力で破断させて該エアバッグの最大容積への膨張を許容することで最大限の乗員拘束性能を発揮させることができる。
【0031】
しかもエアバッグの展開前期に上記規制部材における規制布で該エアバッグのベントホールを閉塞するので、ベントホールからのガスの漏洩を防止してエアバッグの速やかな展開を可能にし、かつエアバッグの展開後期に規制の脆弱部が破断するとベントホールが開放するので、ベントホールからのガスの排出を可能にして乗員を一層柔らかく拘束することができる。このように規制部材を利用してベントホールを開閉するので、そのための特別の部材が不要になって部品点数および加工工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の車室前部の斜視図
【図2】 図1の2−2線拡大断面図
【図3】 エアバッグモジュールの分解斜視図
【図4】 エアバッグの分解斜視図
【図5】 エアバッグの展開時の作用説明図(図6の5方向矢視図)
【図6】 図5の6方向矢視図
【図7】 規制布が破断したときの作用を説明する、前記図5に対応する図
【図8】 第2実施例に係るエアバッグの展開過程を車室側から見た斜視図
【図9】 図8の9方向矢視図
【符号の説明】
22 リテーナ
31 インフレータ
32 エアバッグ
34 ボルト
37b ベントホール
39 規制部材
40 固定部
41 規制布
41a ボルト孔
41b 脆弱部

Claims (1)

  1. 折り畳まれたエアバッグ(32)およびインフレータ(31)をリテーナ(22)にボルト(34)で固定し、車両の衝突時にインフレータ(31)が発生するガスでエアバッグ(32)を膨張させて車室内に展開させるエアバッグ装置であって、 エアバッグ(32)の前記展開を規制する規制部材(39)をエアバッグ(32)の外面に沿って配置したものにおいて、
    前記規制部材(39)は、エアバッグ(32)の外面に固定される固定部(40)と、その固定部(40)の外周から放射状に延び各々の中間部に脆弱部(41b)を有する複数の規制布(41)とを備えると共に、その各々の規制布(41)の先端が、該先端に形成したボルト孔(41a)を貫通する前記ボルト(34)で前記リテーナ(22)に前記インフレータ(31)及びエアバッグ(32)と共締めされ、
    エアバッグ(32)の展開前期において前記規制部材(39)で該エアバッグ(32)の軸方向への膨張を規制するとともに、エアバッグ(32)の展開後期において前記脆弱部(41b)を張力で破断させて該エアバッグ(32)の最大容積への膨張を許容し、
    前記規制布(41)は、前記脆弱部(41b)が破断するまでエアバッグ(32)に形成したベントホール(37b)を閉塞し、脆弱部(41b)の破断によってベントホール(37b)を開放することを特徴とするエアバッグ装置。
JP2003109914A 2003-04-15 2003-04-15 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3777362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109914A JP3777362B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 エアバッグ装置
US10/800,074 US7152875B2 (en) 2003-04-15 2004-03-11 Air bag system
CNB2004100338349A CN1277708C (zh) 2003-04-15 2004-04-14 气囊系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109914A JP3777362B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314739A JP2004314739A (ja) 2004-11-11
JP3777362B2 true JP3777362B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=33156939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109914A Expired - Fee Related JP3777362B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7152875B2 (ja)
JP (1) JP3777362B2 (ja)
CN (1) CN1277708C (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314934A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置
JP2005104323A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール用エアバッグ
JP2006035988A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP4923559B2 (ja) * 2005-02-28 2012-04-25 タカタ株式会社 乗員拘束装置
JP4836494B2 (ja) * 2005-06-08 2011-12-14 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
DE102005027310B4 (de) * 2005-06-13 2012-02-23 Autoliv Development Ab Airbag
KR101359432B1 (ko) * 2005-07-07 2014-02-07 아시모리고교 가부시키가이샤 에어백 장치
DE602006001275D1 (de) * 2005-08-24 2008-07-03 Takata Corp Gassack und Gassackeinrichtung
DE102005047606A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Autoliv Development Ab Airbageinrichtung
JP2009113502A (ja) * 2006-02-09 2009-05-28 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5138191B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-06 マツダ株式会社 エアバッグ装置
EP1997695B1 (en) 2006-02-27 2010-12-15 Mazda Motor Corporation Airbag device
US7497467B2 (en) * 2006-04-12 2009-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Airbag apparatus
US7748739B2 (en) * 2006-06-27 2010-07-06 Autoliv Asp, Inc. Device for protecting an inflatable element
JP5026026B2 (ja) * 2006-08-24 2012-09-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ
KR100778589B1 (ko) * 2006-11-07 2007-11-22 현대자동차주식회사 차량용 운전석 에어백
JP4845128B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
DE102007023816B4 (de) * 2007-05-21 2015-03-19 Autoliv Development Ab Gassackmodul
JP5251032B2 (ja) * 2007-08-09 2013-07-31 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
ITBO20070595A1 (it) * 2007-08-29 2009-02-28 Ferrari Spa Airbag frontale per un veicolo stradale
JP4952450B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-13 豊田合成株式会社 ラッピングシート
KR100980930B1 (ko) * 2007-12-13 2010-09-07 현대자동차주식회사 커튼 에어백용 가스 가이더의 회전 방지장치
US8434785B2 (en) * 2008-01-29 2013-05-07 Toyoda Gosei Co. Ltd. Externally anchored tether for altering airbag deployment
US8172263B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-08 Toyoda Gosei Co. Ltd. Externally anchored upper tether for altering airbag deployment
KR101430191B1 (ko) * 2008-05-19 2014-08-18 현대모비스 주식회사 차량의 에어백
KR20100082227A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 현대모비스 주식회사 운전자 에어백
JP5322275B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5418472B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US8684407B2 (en) * 2010-10-27 2014-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with height adaptive tether
US9061646B2 (en) * 2011-06-08 2015-06-23 Trw Automotive Gmbh Vehicle occupant system having an adaptive knee airbag
JP5791184B2 (ja) * 2011-08-22 2015-10-07 タカタ株式会社 エアバッグ用伸張部材及びエアバッグ装置
US8646808B2 (en) * 2012-06-18 2014-02-11 Autoliv Asp, Inc. Airbag with active vent
DE102013007734B4 (de) * 2013-05-07 2016-09-22 Autoliv Development Ab Airbagmodul und Airbageinrichtung
KR101460725B1 (ko) * 2013-07-03 2014-11-12 현대모비스 주식회사 차량의 에어백
JP2015039959A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ダイハツ工業株式会社 サイドエアバッグ装置
EP2910435B1 (en) * 2014-02-20 2017-04-12 Dalphi Metal España, S.A. Airbag
US9963099B2 (en) 2016-01-26 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Steering wheel assembly including an airbag tether
US10293779B2 (en) * 2016-09-30 2019-05-21 Key Safety Systems, Inc. External tether airbag
JP6762909B2 (ja) * 2017-06-05 2020-10-07 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
US10836339B2 (en) * 2018-09-25 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc Airbag including reinforcements
US11472363B2 (en) * 2020-04-13 2022-10-18 Autoliv Development Ab Driver's side airbag device
CN116001715A (zh) * 2023-02-09 2023-04-25 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一体式主动安全系统
US12179689B1 (en) * 2023-11-06 2024-12-31 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704639A (en) 1996-07-09 1998-01-06 Breed Automotive Technology, Inc. Pressure sensitive airbag vent mechanism
JPH10157546A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Takata Kk 運転席用エアバッグ
JP3694727B2 (ja) * 1998-07-27 2005-09-14 日産自動車株式会社 自動車用安全装置
JP4356191B2 (ja) * 2000-04-25 2009-11-04 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US6648371B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Variable venting air bag assembly
US6659499B2 (en) * 2002-01-09 2003-12-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with vent

Also Published As

Publication number Publication date
CN1537753A (zh) 2004-10-20
US20040207186A1 (en) 2004-10-21
CN1277708C (zh) 2006-10-04
JP2004314739A (ja) 2004-11-11
US7152875B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777362B2 (ja) エアバッグ装置
US7878539B2 (en) Airbag module with deployment control flap
US7857347B2 (en) Airbag and airbag apparatus
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
KR100707890B1 (ko) 에어백장치
US20040026913A1 (en) Air bag device
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JP2005096495A (ja) エアバッグ装置
JPH08156730A (ja) 車両用エアバッグ
JP3944195B2 (ja) エアバッグ装置
JP3784778B2 (ja) エアバッグ装置
JP5543491B2 (ja) エアバッグ装置
JP4523891B2 (ja) エアバッグ装置
US7198286B2 (en) Airbag device
US10723307B2 (en) Airbag module
JP4394810B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04221250A (ja) エアバッグ装置
JP3999630B2 (ja) エアバッグ装置
JP3696560B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007030765A (ja) エアバッグ装置
US20060131843A1 (en) Air bag module
JP4444850B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001270405A (ja) エアバッグ装置
JP2006224748A (ja) エアバッグ装置
JPH1076898A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees