JP3696560B2 - エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696560B2 JP3696560B2 JP2002057768A JP2002057768A JP3696560B2 JP 3696560 B2 JP3696560 B2 JP 3696560B2 JP 2002057768 A JP2002057768 A JP 2002057768A JP 2002057768 A JP2002057768 A JP 2002057768A JP 3696560 B2 JP3696560 B2 JP 3696560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- retainer
- packing flap
- flap
- packing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、折り畳んだエアバッグをパッキングフラップで包み、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させ、パッキングフラップを破断してエアバッグを車室内に展開させるエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の衝突時に車室内に展開して乗員を拘束するエアバッグは、折り畳み状態でリテーナの内部に収納される。折り畳んだエアバッグは形状が安定せず、エアバッグ単体での運搬時やリテーナの内部への組付時に形が崩れ易いため、布製のパッキングフラップで包んで形状を安定させ、形崩れの防止と取り扱い性の向上とを図っている。車両の衝突時にエアバッグが膨張すると、その圧力でパッキングフラップの脆弱部が破断することで、エアバッグは支障なく車室内に展開することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、エアバッグの折り畳み状態は展開性能に大きな影響を与えるため、エアバッグをリテーナの内部に組み付けた状態で、その折り畳み状態を最終的に確認する必要がある。しかしながら、パッキングフラップで包まれたエアバッグは外部から直接目視することができないため、その折り畳み状態を簡単に確認することが困難であり、確認作業に多くの時間を要するという問題があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、折り畳んだエアバッグをパッキングフラップで包んだ場合でも、エアバッグの折り畳み状態を容易に確認できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、上面が開放されたリテーナの内部に組付けられたエアバッグが、該リテーナの相対向する一対の側壁間において折り畳まれ且つパッキングフラップで包まれており、車両の衝突時にインフレータが発生するガスでエアバッグを膨張させ、その膨脹圧力でパッキングフラップを破断してエアバッグを車室内に展開させるエアバッグ装置において、パッキングフラップには、リテーナの内部に組付けたエアバッグの折り畳み状態を確認するための複数の開口部が、該リテーナの一方の側壁の上縁に沿って相互に間隔をおいて形成され、それら開口部から離れた位置でエアバッグの膨脹圧力により破断する脆弱部がパッキングフラップに形成されることを特徴とするエアバッグ装置が提案される。
【0006】
上記構成によれば、折り畳んだエアバッグを包むパッキングフラップに開口部を形成したので、エアバッグの折り畳み状態を外部から容易に確認することができ、不適切な折り畳みに起因するエアバッグの展開性能の低下を防止することができる。また上記開口部から離れた位置でパッキングフラップに形成される脆弱部が、エアバッグの膨脹圧力により破断する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3−3線矢視図、図4はエアバッグ装置の分解斜視図である。
【0009】
図1に示すように、助手席シート11の前方に配置されたダッシュボード12の上部に助手席用のエアバッグ装置13が設けられる。
【0010】
図2〜図4に示すように、ダッシュボード12の上面に形成された開口12aに固定されたリッド14から下方に延びる支持部14a…にエアバッグ装置13のリテーナ16が固定される。リテーナ16は、複数本のボルト17…で固定されたアッパーリテーナ18およびロアリテーナ19から構成されていて、上面が開放されており、アッパーリテーナ18が複数本のボルト20…で前記リッド14の支持部14a…に固定される。
【0011】
そのリテーナ16の相対向する前後一対の側壁間において折り畳まれたエアバッグ21は、布製のパッキングフラップ22に上面および前後面を包まれた状態で、アッパーリテーナ18およびリッド14に囲まれた空間に収納される。パッキングフラップ22の前後縁はエアバッグ21に縫製23,23されており、パッキングフラップ22の下端の固定部22a,22aおよびエアバッグ21の下端の固定部21a,21aが、アッパーリテーナ18およびロアリテーナ19の結合部に挟まれて前記ボルト17…で共締めされる。パッキングフラップ22の上面の後部にはスリット22b…を介して脆弱部22c…が形成され、またその脆弱部22c…から離れたパッキングフラップ22上面の前部には複数個(実施例では2個)の円形の開口部22d,22dが、リテーナ16の一方の側壁の上縁に沿って相互に間隔をおいて形成される。
【0012】
リッド14には、エアバッグ21が膨張する際に破断する薄肉のティアライン14bがH形に形成されるとともに、ティアライン14bの破断に伴って屈曲する2本の薄肉のヒンジライン14c,14cが形成される。ロアリテーナ19の底部に一対の取付ブラケット24,24を介して円筒状のインフレータ25が支持される。
【0013】
しかして、車両の衝突時に所定値以上の加速度が検出されるとインフレータ25が点火し、折り畳まれたエアバッグ21がインフレータ25が発生するガスで膨張を開始する。エアバッグ21が膨張する圧力を受けたパッキングフラップ22は脆弱部22c…が破断し、更にエアバッグ21が膨張する圧力を受けたリッド14は、薄肉のティアライン14bが破断してヒンジライン14c,14cまわりに開放し、そこに形成された開口からエアバッグ21が車室内に展開して乗員を拘束する。
【0014】
折り畳み状態のエアバッグ21は外力により形崩れし易いが、それをパッキングフラップ22で包むことにより形状を安定させ、エアバッグ21単体での運搬時やリテーナ16の内部への組付時に形崩れを防止するとともに、取り扱い性を向上させることができる。またエアバッグ21の折り畳み状態は展開性能に大きな影響を与えるものであり、エアバッグ21をリテーナ16に組み付けた状態で折り畳み状態を最終的に確認する必要がある。このとき、エアバッグ21がパッキングフラップ22で包まれていても、パッキングフラップ22に形成した開口部22d,22dを通してエアバッグ21を目視できるので、その折り畳み状態を容易かつ確実に確認することができ、不完全な折り畳みによるエアバッグ21の展開不良を確実に防止することができる。
【0015】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0016】
例えば、実施例では助手席用のエアバッグ装置13を例示したが、本発明は運転席用あるいはその他の用途のエアバッグ装置に対しても適用することができる。
【0017】
またパッキングフラップ22の開口部22dの数や形状は実施例に限定されず、適宜変更可能である。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、折り畳んだエアバッグを包むパッキングフラップには、リテーナの内部に組付けたエアバッグの折り畳み状態を確認するための複数の開口部が、該リテーナの一方の側壁の上縁に沿って相互に間隔をおいて形成されるので、エアバッグの折り畳み状態を外部から容易に確認することができ、不適切な折り畳みに起因するエアバッグの展開性能の低下を防止することができる。また上記開口部から離れた位置でパッキングフラップに形成される脆弱部が、エアバッグの膨脹圧力により破断する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の車室前部の斜視図
【図2】 図1の2−2線拡大断面図
【図3】 図2の3−3線矢視図
【図4】 エアバッグ装置の分解斜視図
【符号の説明】
16 リテーナ
21 エアバッグ
22 パッキングフラップ
22c 脆弱部
22d 開口部
25 インフレータ
Claims (1)
- 上面が開放されたリテーナ(16)の内部に組付けられたエアバッグ(21)が、該リテーナ(16)の相対向する一対の側壁間において折り畳まれ且つパッキングフラップ(22)で包まれており、
車両の衝突時にインフレータ(25)が発生するガスでエアバッグ(21)を膨張させ、その膨脹圧力でパッキングフラップ(22)を破断してエアバッグ(21)を車室内に展開させるエアバッグ装置において、
パッキングフラップ(22)には、リテーナ(16)の内部に組付けたエアバッグ(21)の折り畳み状態を確認するための複数の開口部(22d)が、該リテーナ(16)の一方の側壁の上縁に沿って相互に間隔をおいて形成され、それら開口部(22d)から離れた位置でエアバッグ(21)の膨脹圧力により破断する脆弱部(22c)がパッキングフラップ(22)に形成されることを特徴とする、エアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057768A JP3696560B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057768A JP3696560B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252160A JP2003252160A (ja) | 2003-09-10 |
JP3696560B2 true JP3696560B2 (ja) | 2005-09-21 |
Family
ID=28667957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002057768A Expired - Fee Related JP3696560B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696560B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006003748A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Autoliv Development Ab | エアバッグ装置 |
JP5139219B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-02-06 | タカタ株式会社 | エアバッグカバー及びエアバッグ装置 |
JP5523793B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-06-18 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置 |
US9663063B2 (en) * | 2013-08-23 | 2017-05-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Air bag device |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002057768A patent/JP3696560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003252160A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777362B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP3406277B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
EP2338744B1 (en) | Airbag and airbag device | |
US8297654B2 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
US20120074677A1 (en) | Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag | |
JPH03281460A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
US6626457B2 (en) | Curtain airbag | |
EP2537717B1 (en) | Airbag device and airbag folding method | |
JPH09164895A (ja) | 自動車用エアバッグモジュール | |
JP3751289B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
WO2008059719A1 (fr) | Dispositif de retenue d'un équipier | |
JP2000272465A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
US6918868B2 (en) | Inflatable restraint system for an air bag | |
CN108698552B (zh) | 膝部安全气囊模块 | |
EP1555168B1 (en) | Leg-protection device for vehicle occupant | |
JPH1071923A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
US7874586B2 (en) | Airbag folding arrangement | |
JP3696560B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH02303952A (ja) | 乗員保護用エアバッグ装置 | |
JP3463001B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP7385455B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
US20060131843A1 (en) | Air bag module | |
JPH02200548A (ja) | 自動車のエアバッグ構造 | |
JP2002249010A (ja) | エアバッグの折り畳み方法及び自動車のエアバッグ装置 | |
JP7554977B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3696560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |