JPH02303952A - 乗員保護用エアバッグ装置 - Google Patents
乗員保護用エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH02303952A JPH02303952A JP1124141A JP12414189A JPH02303952A JP H02303952 A JPH02303952 A JP H02303952A JP 1124141 A JP1124141 A JP 1124141A JP 12414189 A JP12414189 A JP 12414189A JP H02303952 A JPH02303952 A JP H02303952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- gas
- retainer case
- air bag
- gas generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/237—Inflatable members characterised by the way they are folded
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の衝突時における乗員の二次衝突を防止
するために用いられる乗員保護用エアバッグ装置に関す
るもので、特に、エアバッグがリテーナケース内に折り
畳んだ状態で収納され、ガス発生器のガス噴出口から噴
出するガスによって膨張展開するようにされているエア
バッグ装置に関するものである。
するために用いられる乗員保護用エアバッグ装置に関す
るもので、特に、エアバッグがリテーナケース内に折り
畳んだ状態で収納され、ガス発生器のガス噴出口から噴
出するガスによって膨張展開するようにされているエア
バッグ装置に関するものである。
(従来の技術)
車両の衝突時に慣性力による乗員の前方移動を規制して
、ステアリングホイールやインストルメントパネル等に
乗員が二次衝突することを防止する乗員保護装置の一つ
として、エアバッグ装置が用いられるようになってきて
いる。このエアバッグ装置は、車両の衝突時にガス発生
器から噴出する高圧ガスをエアバッグの内部に導入する
ことにより、そのエアバッグを乗員に向けて急速に膨張
させ、乗員を着座位置で拘束するようにしたものである
。そのエアバッグは一端が開口した袋状のもので、その
開口端縁部がリテーナケースに固着される。そして、そ
のエアバッグの内面に対向するように、ガス発生器のガ
ス噴出口が配置される。リテーナケースは、乗員の前方
に位置するステアリングホイールやインストルメントパ
ネル等に取り付けられ、その一端の開口から車室内に向
けてエアバッグが膨出するようにされる。
、ステアリングホイールやインストルメントパネル等に
乗員が二次衝突することを防止する乗員保護装置の一つ
として、エアバッグ装置が用いられるようになってきて
いる。このエアバッグ装置は、車両の衝突時にガス発生
器から噴出する高圧ガスをエアバッグの内部に導入する
ことにより、そのエアバッグを乗員に向けて急速に膨張
させ、乗員を着座位置で拘束するようにしたものである
。そのエアバッグは一端が開口した袋状のもので、その
開口端縁部がリテーナケースに固着される。そして、そ
のエアバッグの内面に対向するように、ガス発生器のガ
ス噴出口が配置される。リテーナケースは、乗員の前方
に位置するステアリングホイールやインストルメントパ
ネル等に取り付けられ、その一端の開口から車室内に向
けてエアバッグが膨出するようにされる。
このようなエアバッグ装置においては、そのエアバッグ
の膨張時の最終形状は、乗員が最も効果的に受は止めら
れる形状、例えば扁平球状等に設定される。そして、通
常時には、そのエアバッグはコンパクトに折り畳んだ状
態でリテーナケース内に収納される。
の膨張時の最終形状は、乗員が最も効果的に受は止めら
れる形状、例えば扁平球状等に設定される。そして、通
常時には、そのエアバッグはコンパクトに折り畳んだ状
態でリテーナケース内に収納される。
従来は、そのエアバッグはりテーナケース内にほぼ均一
に収納するようにしていた。そして、ガス発生器のガス
噴出口はりテーナケースの中央部に配置するようにして
いた。
に収納するようにしていた。そして、ガス発生器のガス
噴出口はりテーナケースの中央部に配置するようにして
いた。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、そのように均一に収納されたエアバッグ
の中央部にガス噴出口を対向させて配置したものでは、
エアバッグ装置の作動時、エアバッグはまずその中央部
から膨張展開することになる。そのために、膨張の初期
においては、エアバッグの中央部に引かれて周辺部がガ
スの噴出方向に伸びきり、その中央部が大き9く突出し
てしまう。そして、エアバッグ内の圧力の上昇に伴って
その周辺部が側方に膨らみ、中央部が後退することによ
り、エアバッグが所定の最終形状に達することになる。
の中央部にガス噴出口を対向させて配置したものでは、
エアバッグ装置の作動時、エアバッグはまずその中央部
から膨張展開することになる。そのために、膨張の初期
においては、エアバッグの中央部に引かれて周辺部がガ
スの噴出方向に伸びきり、その中央部が大き9く突出し
てしまう。そして、エアバッグ内の圧力の上昇に伴って
その周辺部が側方に膨らみ、中央部が後退することによ
り、エアバッグが所定の最終形状に達することになる。
その結果、エアバッグが膨張展開の途中でばたついてし
まい、最終形状となるのが遅れる可能性が生じる。
まい、最終形状となるのが遅れる可能性が生じる。
特に、乗員が包み込まれるようにするためにエアバッグ
の外周部を側方に大きくまわり込ませるようにしたもの
の場合には、その傾向が強くなる。そのために、エアバ
ッグによって乗員の頭部から腹部までが確実に拘束され
るようにすることは極めて難しい。
の外周部を側方に大きくまわり込ませるようにしたもの
の場合には、その傾向が強くなる。そのために、エアバ
ッグによって乗員の頭部から腹部までが確実に拘束され
るようにすることは極めて難しい。
このような問題に対処するために、特公昭56−438
90号公報に示されているように、エアバッグの中央部
の突出を吊り紐等によって規制するようにすることも試
みられているが、そのためにはエアバッグの内部に多数
の吊り紐を配置し、その吊り紐の両端をエアバッグの中
央部とりテーナケースとにそれぞれ固定連結することが
必要となり、エアバッグ装置の製造コストが増大してし
まう。
90号公報に示されているように、エアバッグの中央部
の突出を吊り紐等によって規制するようにすることも試
みられているが、そのためにはエアバッグの内部に多数
の吊り紐を配置し、その吊り紐の両端をエアバッグの中
央部とりテーナケースとにそれぞれ固定連結することが
必要となり、エアバッグ装置の製造コストが増大してし
まう。
また、助手席用のエアバッグ装置の場合には、リテーナ
ケースをインストルメントパネルの上面に開口させ、そ
の開口から膨出するエアバッグをインストルメントパネ
ルの後面と助手席の乗員との間にまで延出させるように
することが望まれるが、そのように大きく湾曲するエア
バッグは、吊り紐を用いても、その形状に規制すること
は難しい。
ケースをインストルメントパネルの上面に開口させ、そ
の開口から膨出するエアバッグをインストルメントパネ
ルの後面と助手席の乗員との間にまで延出させるように
することが望まれるが、そのように大きく湾曲するエア
バッグは、吊り紐を用いても、その形状に規制すること
は難しい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、吊り紐等を用いることなく、エアバッ
グを所定の形状にまでスムーズに膨張展開させることが
できるようにすることである。
て、その目的は、吊り紐等を用いることなく、エアバッ
グを所定の形状にまでスムーズに膨張展開させることが
できるようにすることである。
(課題を解決するための手段)
この目的を達成するために、本発明では、ガス発生器の
ガス噴出口をリテーナケース内の一側に偏らせて配置す
るようにしている。
ガス噴出口をリテーナケース内の一側に偏らせて配置す
るようにしている。
(作用)
このように構成することにより、エアバッグ装置の作動
時には、ガス噴出口から噴出するガスにより、そのガス
噴出口に対向して収納されているエアバッグの一側の小
面積の部分がまず膨張展開して緊張する。そして、その
緊張した部分に案内されてガスが他側にまわり込み、エ
アバッグの他部が順次膨張展開する。
時には、ガス噴出口から噴出するガスにより、そのガス
噴出口に対向して収納されているエアバッグの一側の小
面積の部分がまず膨張展開して緊張する。そして、その
緊張した部分に案内されてガスが他側にまわり込み、エ
アバッグの他部が順次膨張展開する。
したがって、エアバッグがガスの噴出方向に大きく突出
することはなくなり、大きく湾曲したエアバッグであっ
てもスムーズに膨張展開するようになる。
することはなくなり、大きく湾曲したエアバッグであっ
てもスムーズに膨張展開するようになる。
(実施例)
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図は本発明を助手席用エアバッグ装置に適用した一実施
例を示すもので、第1図はそのエアバッグ装置の設置状
態を示す自動車の車室前部の縦断側面図であり、第2〜
4図はそのエアバッグ装置の作動状態を示す説明図であ
る。
例を示すもので、第1図はそのエアバッグ装置の設置状
態を示す自動車の車室前部の縦断側面図であり、第2〜
4図はそのエアバッグ装置の作動状態を示す説明図であ
る。
第1図から明らかなように、インストルメントパネル1
には、助手席に対向する部位の上面1a中夫に、はぼ矩
形断面の凹部2が設けられている。そして、その凹部2
内に、エアバッグ装置3が設置されている。したがって
、そのエアバッグ装置3の上方には、上方に向かって後
方に傾斜したフロントウィンドシールドガラス4が位置
している。
には、助手席に対向する部位の上面1a中夫に、はぼ矩
形断面の凹部2が設けられている。そして、その凹部2
内に、エアバッグ装置3が設置されている。したがって
、そのエアバッグ装置3の上方には、上方に向かって後
方に傾斜したフロントウィンドシールドガラス4が位置
している。
エアバッグ装置3は、上端面が開口した容器状のりテー
ナケース5を備えている。そのリテーナケース5は、前
壁5aが下方に向かって後方に傾斜したほぼ直角三角形
断面のものとされている。したがって、その内部容積は
、車体前方側が小さく、後方側が大きくなっている。
ナケース5を備えている。そのリテーナケース5は、前
壁5aが下方に向かって後方に傾斜したほぼ直角三角形
断面のものとされている。したがって、その内部容積は
、車体前方側が小さく、後方側が大きくなっている。
史テーナケース5の前壁5aの中央部には、円筒状のガ
ス発生器6が、その外周の一側をリテーナケース5内に
突出させるようにして取り付けられている。このガス発
生器6は、内部に封入されている火薬等のガス発生剤に
点火することにより、高圧の燃焼ガスを噴出するように
したもので、そのガス噴出口は、ガス発生器6のリテー
ナケース5内に露出する外周壁に設けられている。こう
して、ガス発生器6のガス噴出口は、リテーナケース5
内の前方側に偏って位置するようにされている。そのガ
ス発生器6内のガス発生剤には、自動車の減速度等によ
って衝突が検知されたとき点火されるようになっている
。
ス発生器6が、その外周の一側をリテーナケース5内に
突出させるようにして取り付けられている。このガス発
生器6は、内部に封入されている火薬等のガス発生剤に
点火することにより、高圧の燃焼ガスを噴出するように
したもので、そのガス噴出口は、ガス発生器6のリテー
ナケース5内に露出する外周壁に設けられている。こう
して、ガス発生器6のガス噴出口は、リテーナケース5
内の前方側に偏って位置するようにされている。そのガ
ス発生器6内のガス発生剤には、自動車の減速度等によ
って衝突が検知されたとき点火されるようになっている
。
リテーナケース5内には、エアバッグ7が折り畳んだ状
態で収納されている。このエアバッグ7は、柔軟な材料
からなる一端が開口した袋状のもので、その開口の周縁
部がリテーナケース5の上端開口の周壁に気密に接合さ
れている。したがって、そのエアバッグ7内には、ガス
発生器6からリテーナケース5内に噴出したガスが導入
され、そのガスによってエアバッグ7が膨張し、展開さ
れるようになっている。
態で収納されている。このエアバッグ7は、柔軟な材料
からなる一端が開口した袋状のもので、その開口の周縁
部がリテーナケース5の上端開口の周壁に気密に接合さ
れている。したがって、そのエアバッグ7内には、ガス
発生器6からリテーナケース5内に噴出したガスが導入
され、そのガスによってエアバッグ7が膨張し、展開さ
れるようになっている。
上述のように、リテーナケース5の内部容積は、車体前
方側で小さく、後方側で大きくなっている。しかも、前
方側にはガス発生器6が設けられているので、エアバッ
グ7の収納容積は更に小さくなっている。したがって、
エアバッグ7は、リテーナケース5内の前方側には少な
く、後方側に多く収納されている。すなわち、リテーナ
ケース5の前方側の部分が小収納部、後方側が大収納部
となっている。そして、ガス発生器6のガス噴出口は、
その小収納部の背面側に位置している。
方側で小さく、後方側で大きくなっている。しかも、前
方側にはガス発生器6が設けられているので、エアバッ
グ7の収納容積は更に小さくなっている。したがって、
エアバッグ7は、リテーナケース5内の前方側には少な
く、後方側に多く収納されている。すなわち、リテーナ
ケース5の前方側の部分が小収納部、後方側が大収納部
となっている。そして、ガス発生器6のガス噴出口は、
その小収納部の背面側に位置している。
エアバッグ7の膨張時の最終形状は、第4図に示されて
いるように、前面がフロントガラス4に沿い、後部下端
がインストルメントパネル1の後面1bの後方にまで延
・出する湾曲形状とされている。
いるように、前面がフロントガラス4に沿い、後部下端
がインストルメントパネル1の後面1bの後方にまで延
・出する湾曲形状とされている。
リテーナケース5の上端開口は、通常時にはイン、スト
ルメントパネル1の上面1aと同一面をなすリッド8に
よって閉塞されている。そのリッド8は、前縁部がヒン
ジ9を介してリテーナケース5に連結されている。また
、そのリッド8の後縁部は、シェアビン等を介してリテ
ーナケース5に係止されている。こうして、リッド8は
、下方から押し開かれるようになっている。
ルメントパネル1の上面1aと同一面をなすリッド8に
よって閉塞されている。そのリッド8は、前縁部がヒン
ジ9を介してリテーナケース5に連結されている。また
、そのリッド8の後縁部は、シェアビン等を介してリテ
ーナケース5に係止されている。こうして、リッド8は
、下方から押し開かれるようになっている。
次に、このように構成された助手席用エアバッグ装置3
の作用について説明する。
の作用について説明する。
通常時には、第1図に示されているように、エアバッグ
7は折り畳んだ状態でリテーナケース5内に収納され、
そのリテーナケース5の上端開口がリッド8によって閉
じられている。したがって、通常のインストルメントパ
ネルと同様の形態に保たれている。
7は折り畳んだ状態でリテーナケース5内に収納され、
そのリテーナケース5の上端開口がリッド8によって閉
じられている。したがって、通常のインストルメントパ
ネルと同様の形態に保たれている。
自動車が衝突して急減速すると、加速度センサ等によっ
てそれが検知され、ガス発生器6内のガス発生剤に点火
される。したがって、ガス発生器6から高圧の燃焼ガス
が噴出し、そのガスの圧力によってエアバッグ7がリッ
ド8の下面に押圧される。その結果、リッド8が押し上
げられ、ヒンジ9を中心として上方へ回動して、リテー
ナケース5の上端開口が開く、そして、エアバッグ7は
、その開口を通してインストルメントパネル1の上面1
aから膨出する。
てそれが検知され、ガス発生器6内のガス発生剤に点火
される。したがって、ガス発生器6から高圧の燃焼ガス
が噴出し、そのガスの圧力によってエアバッグ7がリッ
ド8の下面に押圧される。その結果、リッド8が押し上
げられ、ヒンジ9を中心として上方へ回動して、リテー
ナケース5の上端開口が開く、そして、エアバッグ7は
、その開口を通してインストルメントパネル1の上面1
aから膨出する。
このとき、ガス発生器6のガス噴出口がリテーナケース
5の前部側に偏って配置されているので、エアバッグ7
は、まず、そのガス噴出口に対向して収納されていた前
面側の部分が膨張展開する。しかも、そのガス噴出口に
対向するエアバッグ7の前面部分は小面積とされている
ので、その前面部分は直ちに伸びきって緊張する。その
結果、第2図に示されているように、エアバッグ7の前
面がフロントガラス4に沿う形状となる。そして、この
ときには、リテーナケース5内の後部側に収納されてい
たエアバッグ7の後部の大面積部分は、まだ折り畳み状
態に保持されているので、エアバッグ7の重心はその後
部下面側に位置している。そのために、エアバッグ7に
は、後部を下方に曲げようとするモーメントが作用する
ことになる。
5の前部側に偏って配置されているので、エアバッグ7
は、まず、そのガス噴出口に対向して収納されていた前
面側の部分が膨張展開する。しかも、そのガス噴出口に
対向するエアバッグ7の前面部分は小面積とされている
ので、その前面部分は直ちに伸びきって緊張する。その
結果、第2図に示されているように、エアバッグ7の前
面がフロントガラス4に沿う形状となる。そして、この
ときには、リテーナケース5内の後部側に収納されてい
たエアバッグ7の後部の大面積部分は、まだ折り畳み状
態に保持されているので、エアバッグ7の重心はその後
部下面側に位置している。そのために、エアバッグ7に
は、後部を下方に曲げようとするモーメントが作用する
ことになる。
こうして、エアバッグ7の上面が滑らかな湾曲形状とな
る。したがって、ガス発生器6から噴出したガスは、エ
アバッグ7の上面に沿って後部側へとまわり込み、第3
図に示されているようにエアバッグ7の後部下面側を膨
張展開させる。その結果、エアバッグ7は、ばたつくこ
となくスムーズに第4図に示されている最終膨張形状と
なる。
る。したがって、ガス発生器6から噴出したガスは、エ
アバッグ7の上面に沿って後部側へとまわり込み、第3
図に示されているようにエアバッグ7の後部下面側を膨
張展開させる。その結果、エアバッグ7は、ばたつくこ
となくスムーズに第4図に示されている最終膨張形状と
なる。
エアバッグ7が第4図の状態にまで膨張展開すると、助
手席の乗員の頭部及び胸部はエアバッグ7の上部を介し
てフロントガラス4により支持され、腹部はエアバッグ
7の下部を介してインストルメントパネル1の後面1b
により支持される。したがって、乗員は確実に着座位置
で拘束される。
手席の乗員の頭部及び胸部はエアバッグ7の上部を介し
てフロントガラス4により支持され、腹部はエアバッグ
7の下部を介してインストルメントパネル1の後面1b
により支持される。したがって、乗員は確実に着座位置
で拘束される。
このように、この助手席用エアバッグ装置3によれば、
エアバッグ7の収納状態及びガス発生器6の取り付は位
置を従来のものと異ならせるだけで、エアバッグ7を、
ばたつくことなく所定の形状にまでスムーズに膨張展開
させることができる。したがって、吊り紐等が不要とな
り、コストダウンを図ることができる。また、エアバッ
グ7が速やかに最終形状にまで達するので、乗員の拘束
性が向上する。
エアバッグ7の収納状態及びガス発生器6の取り付は位
置を従来のものと異ならせるだけで、エアバッグ7を、
ばたつくことなく所定の形状にまでスムーズに膨張展開
させることができる。したがって、吊り紐等が不要とな
り、コストダウンを図ることができる。また、エアバッ
グ7が速やかに最終形状にまで達するので、乗員の拘束
性が向上する。
更に、エアバッグ7を大きく湾曲した形状に膨張展開さ
せることができるので、リテーナケース5をインストル
メントパネル1の上面1aに開口するように設置しなが
ら、エアバッグ7をインストルメントパネル1の後面1
bの後方にまで延出させることができ、乗員拘束性に優
れた助手席用エアバッグ装置3とすることができる。そ
して、そのようにエアバッグ装置3をインストルメント
パネル1の上面側に設置することができるので、インス
トルメントパネル1の設計の自由度が増大する。
せることができるので、リテーナケース5をインストル
メントパネル1の上面1aに開口するように設置しなが
ら、エアバッグ7をインストルメントパネル1の後面1
bの後方にまで延出させることができ、乗員拘束性に優
れた助手席用エアバッグ装置3とすることができる。そ
して、そのようにエアバッグ装置3をインストルメント
パネル1の上面側に設置することができるので、インス
トルメントパネル1の設計の自由度が増大する。
また、リテーナケース5内に、エアバッグ7が多く収納
される大収納部と少なく収納される小収納部とを設ける
ことにより、その小収納部の背面側にスペースが形成さ
れる。したがつて、そのスペースにガス発生器6を配置
することができる。そして、そのようにすることにより
、エアバッグ装置3全体を矩形断面の凹部2内に収容す
ることが可能となり、スペース効率が向上する。
される大収納部と少なく収納される小収納部とを設ける
ことにより、その小収納部の背面側にスペースが形成さ
れる。したがつて、そのスペースにガス発生器6を配置
することができる。そして、そのようにすることにより
、エアバッグ装置3全体を矩形断面の凹部2内に収容す
ることが可能となり、スペース効率が向上する。
なお、上記実施例においては、本発明を適用した助手席
用エアバッグ装置3について説明したが、本発明はこれ
に限らず、運転席用エアバッグ装置等にも適用すること
ができる。その場合には、例えばステアリングホイール
に取り付けられるリテーナケース内の上部側にエアバッ
グを少なく収納しておき、その上部側にガス発生器のガ
ス噴出口を配置するようにすれば、エアバッグを下方に
膨出させることができ、乗員の腹部を拘束するようにす
ることが可能となる。
用エアバッグ装置3について説明したが、本発明はこれ
に限らず、運転席用エアバッグ装置等にも適用すること
ができる。その場合には、例えばステアリングホイール
に取り付けられるリテーナケース内の上部側にエアバッ
グを少なく収納しておき、その上部側にガス発生器のガ
ス噴出口を配置するようにすれば、エアバッグを下方に
膨出させることができ、乗員の腹部を拘束するようにす
ることが可能となる。
また、上記実施例においては、ガス発生器6がリテーナ
ケース5内に直接露出するものとしているが、ガス発生
器6からガスダクトを介してリテーナケース5内にガス
を噴出するようにしたエアバッグ装置にも、本発明を適
用することができる。その場合には、そのガスダクトの
ガス噴出口を、エアバッグ7の端縁固定部の一側に向け
て傾斜配置するようにしてもよい。
ケース5内に直接露出するものとしているが、ガス発生
器6からガスダクトを介してリテーナケース5内にガス
を噴出するようにしたエアバッグ装置にも、本発明を適
用することができる。その場合には、そのガスダクトの
ガス噴出口を、エアバッグ7の端縁固定部の一側に向け
て傾斜配置するようにしてもよい。
リテーナケース5の形状も、上記実施例のような三角形
断面とするほか、−側が浅く他側が深い段付き形状等と
することができる。更に、リテーナケース5は従来のも
のと同様とし、エアバッグ7の折り畳み方などを変えて
、−側に少なく他側に多く収納されるようにしてもよい
、また、エアバッグ7はリテーナケースS内にほぼ均一
に収納しておき、ガス発生器6のガス噴出口のみを偏ら
せて配置するようにしてもよい。
断面とするほか、−側が浅く他側が深い段付き形状等と
することができる。更に、リテーナケース5は従来のも
のと同様とし、エアバッグ7の折り畳み方などを変えて
、−側に少なく他側に多く収納されるようにしてもよい
、また、エアバッグ7はリテーナケースS内にほぼ均一
に収納しておき、ガス発生器6のガス噴出口のみを偏ら
せて配置するようにしてもよい。
発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明によ、れば、リ
テーナケース内の一側に偏らせてガス発生器のガス噴出
口を配置し、そのリテーナケース内に収納されているエ
アバッグの一側に向は−でガスを噴出させるようにして
いるので、エアバッグの膨張時、その−側から順に膨張
展開するようになり、中央部が大きく突出するようなこ
とがなくなる。したがって、エアバッグをスムーズに、
しかも速やかに所定の形状にまで膨張させることが可能
となり、乗員拘束性を向上させることができる。また、
エアバッグの膨張時の形状変化を規制する吊り紐等が不
要となるので、安価なエアバッグ装置とすることができ
る。
テーナケース内の一側に偏らせてガス発生器のガス噴出
口を配置し、そのリテーナケース内に収納されているエ
アバッグの一側に向は−でガスを噴出させるようにして
いるので、エアバッグの膨張時、その−側から順に膨張
展開するようになり、中央部が大きく突出するようなこ
とがなくなる。したがって、エアバッグをスムーズに、
しかも速やかに所定の形状にまで膨張させることが可能
となり、乗員拘束性を向上させることができる。また、
エアバッグの膨張時の形状変化を規制する吊り紐等が不
要となるので、安価なエアバッグ装置とすることができ
る。
そして、ガス噴出口に対向する位置に収納されるエアバ
ッグの量やその位置等を調節すすることにより、エアバ
ッグの膨張展開過程における形状変化を制御することが
できる。したがって、大きく湾曲した形状のエアバッグ
であっても、スムーズに膨張展開させることが可能とな
る。
ッグの量やその位置等を調節すすることにより、エアバ
ッグの膨張展開過程における形状変化を制御することが
できる。したがって、大きく湾曲した形状のエアバッグ
であっても、スムーズに膨張展開させることが可能とな
る。
第1図は、本発明によるエアバッグ装置の一実施例を示
す自動車の車室前部の縦断側面図、 第2図は、そのエアバッグ装置の作動時におけるエアバ
ッグの膨張展開初期の状態を示す概略側面図、 第3図は、そのエアバッグの膨張展開が更に進んだ状態
を示す概略側面図、 第4図は、そのエアバッグの最終膨張形状を示す概略側
面図である。 1・・・インストルメントパネル 1a・・・上′面 1b・・・後面3・
・・エアバッグ装置
す自動車の車室前部の縦断側面図、 第2図は、そのエアバッグ装置の作動時におけるエアバ
ッグの膨張展開初期の状態を示す概略側面図、 第3図は、そのエアバッグの膨張展開が更に進んだ状態
を示す概略側面図、 第4図は、そのエアバッグの最終膨張形状を示す概略側
面図である。 1・・・インストルメントパネル 1a・・・上′面 1b・・・後面3・
・・エアバッグ装置
Claims (4)
- (1)車体に設置されるリテーナケースと、 そのリテーナケース内に折り畳んだ状態で収納される
エアバッグと、 そのエアバッグ内にガスを噴出し、そのエアバッグを
膨張展開させるガス発生器と、 を備えたエアバッグ装置において; 前記ガス発生器のガス噴出口が、前記リテーナケース
内の一側に偏って配置されている、 乗員保護用エアバッグ装置。 - (2)前記エアバッグが、前記リテーナケース内の一側
に他側よりも少なく収納されており、 そのリテーナケース内の前記エアバッグが少なく収納
されている側に、前記ガス発生器のガス噴出口が配置さ
れている、 請求項1記載のエアバッグ装置。 - (3)前記リテーナケースが、インストルメントパネル
の上面に開口するように設置され、 前記エアバッグが少なく収納される側が、そのリテー
ナケース内の車体前方側とされている、 請求項2記載のエアバッグ装置。 - (4)前記リテーナケースに、前記エアバッグが多く収
納される大収納部と少なく収納される小収納部とが設け
られ、 その小収納部の背面側に前記ガス発生器が取り付けら
れている、 請求項2記載のエアバッグ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124141A JPH0790744B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 乗員保護用エアバッグ装置 |
US07/525,014 US5087067A (en) | 1989-05-19 | 1990-05-18 | Inflatable bag assembly for protecting a vehicle occupant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124141A JPH0790744B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 乗員保護用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02303952A true JPH02303952A (ja) | 1990-12-17 |
JPH0790744B2 JPH0790744B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=14877942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124141A Expired - Fee Related JPH0790744B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 乗員保護用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0790744B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05647A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Nissan Motor Co Ltd | エアバツグモジユールの取付装置 |
DE4220704A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | Airbagmodul-montageaufbau fuer einen vorderen fahrzeug-beifahrersitz |
WO1993008042A1 (en) * | 1991-10-21 | 1993-04-29 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Airbag assembly |
JPH0594029U (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-21 | 富士重工業株式会社 | 自動車用エアバッグ装置 |
US5273310A (en) * | 1992-04-28 | 1993-12-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Instrument panel structure for automotive vehicle |
JPH06211096A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-02 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | エアバッグアセンブリ |
US5873598A (en) * | 1996-08-27 | 1999-02-23 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Air bag device |
EP1164058A3 (de) * | 2000-06-13 | 2002-09-11 | TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG | Gassack und Verfahren zum Falten eines Gassackes |
US7083186B2 (en) | 2001-04-17 | 2006-08-01 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Airbag module |
JP2009096254A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | 助手席用エアバックの袋体構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958546A (ja) * | 1972-08-25 | 1974-06-06 | ||
US4153273A (en) * | 1978-04-14 | 1979-05-08 | General Motors Corporation | Occupant restraint cushion system |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1124141A patent/JPH0790744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958546A (ja) * | 1972-08-25 | 1974-06-06 | ||
US4153273A (en) * | 1978-04-14 | 1979-05-08 | General Motors Corporation | Occupant restraint cushion system |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05647A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Nissan Motor Co Ltd | エアバツグモジユールの取付装置 |
DE4220704A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | Airbagmodul-montageaufbau fuer einen vorderen fahrzeug-beifahrersitz |
WO1993008042A1 (en) * | 1991-10-21 | 1993-04-29 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Airbag assembly |
US5692768A (en) * | 1991-10-21 | 1997-12-02 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Airbag assembly |
US5273310A (en) * | 1992-04-28 | 1993-12-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Instrument panel structure for automotive vehicle |
JPH0594029U (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-21 | 富士重工業株式会社 | 自動車用エアバッグ装置 |
JPH06211096A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-02 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | エアバッグアセンブリ |
US5873598A (en) * | 1996-08-27 | 1999-02-23 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Air bag device |
EP1164058A3 (de) * | 2000-06-13 | 2002-09-11 | TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG | Gassack und Verfahren zum Falten eines Gassackes |
US6494485B2 (en) | 2000-06-13 | 2002-12-17 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Gas bag |
US7083186B2 (en) | 2001-04-17 | 2006-08-01 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Airbag module |
JP2009096254A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | 助手席用エアバックの袋体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0790744B2 (ja) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100967685B1 (ko) | 에어백 장치 | |
US5324072A (en) | Side impact air bag | |
JP2603793B2 (ja) | エアバッグ組立体 | |
US20120074677A1 (en) | Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag | |
JPH03281460A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP6726057B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
EP1405771B1 (en) | Air bag device | |
WO1998033682A1 (en) | Vehicle restraint system with inflation control | |
KR20020037765A (ko) | 에어백 시스템 | |
JP7142141B2 (ja) | 運転席用エアバッグ装置 | |
JP2005186891A (ja) | 車両のサイドエアバッグ装置 | |
JPH02303952A (ja) | 乗員保護用エアバッグ装置 | |
JP2017065483A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
US20210214092A1 (en) | Structure mounted airbag systems | |
JP3266983B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP2915380B2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収構造 | |
JP5989494B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
JPH061198A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP2000153747A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JPH05116583A (ja) | ベンチシート対応型助手席用エアバツグ装置 | |
JP2001270414A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6217330B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
US12269414B2 (en) | Passenger seat airbag device | |
JP7439460B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
KR101233335B1 (ko) | 조수석 에어백 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |