JP3775235B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents
車両用交流発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3775235B2 JP3775235B2 JP2001096915A JP2001096915A JP3775235B2 JP 3775235 B2 JP3775235 B2 JP 3775235B2 JP 2001096915 A JP2001096915 A JP 2001096915A JP 2001096915 A JP2001096915 A JP 2001096915A JP 3775235 B2 JP3775235 B2 JP 3775235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative
- negative electrode
- electrode side
- rectifier
- radiating fin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/04—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
- H02K11/049—Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/05—Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用交流発電機に用いられる従来の整流装置には、正極側放熱フィンと負極側放熱フィンを積層するタイプと同一平面上に並べるタイプがある。例えば、特開2000−253625号公報に開示された車両用交流発電機の整流装置は、正極側整流素子が配置固定される正極側放熱フィンと負極側整流素子が配置固定される負極側放熱フィンとを、接続ターミナルが埋設された端子台を挟んで軸方向に積層し、さらに負極側放熱フィンをハウジングの外側端面に直接ビス固定してアースに接続した構造を有している。また、この公報では、各放熱フィンに形成された軸方向貫通穴に各整流素子を圧入する整流装置の構造についても開示している。
【0003】
また、特開昭56−45062号公報に開示された整流装置は、正極側放熱フィンと負極側放熱フィンを同一平面上に所定の隙間を隔てて配置する構造を有している。負極側放熱フィンが、車両用交流発電機の外殻を構成するハウジングの内側に直接固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特開2000−253625号公報に開示された整流装置では、円弧状の負極側放熱フィンの固定部の取付面に直接ビス固定する構造であるため、負極側放熱フィンの固定部の取付面の段差が大きい場合に、負極側放熱フィンが歪むおそれがあるという問題があった。この歪みは、負極側放熱フィンに負極側整流素子を接合するための半田等の接合材のクラックの原因となる。また、負極側放熱フィンに形成された軸方向貫通穴に負極側整流素子を圧入する構造においては、上述した歪みによってこの貫通穴が変形するため、充分な打ち込み強度や電気的接続が確立できないおそれがある。これらの問題は、負極側放熱フィンおよびハウジングの当接面を精度よく加工して、充分な平面度を確保することにより対策することができるが、このような加工のみによって負極側放熱フィンに生じる歪みをなくそうとすると、加工工数が増加してコストの上昇を引き起こすことになり、最近のコスト低減の要求とは相反するものとなる。また、仮に低コストで充分な平面度を確保する加工方法が存在したとしても、車両用交流発電機の高温条件下においては、ハウジングおよび負極側放熱フィンの形状的な熱膨張差に起因する負極側放熱フィンの歪みを完全に排除することは困難である。
【0005】
また、特開昭56−45062号公報に開示された整流装置では、負極側放熱フィンがハウジングの内側に直接固定されるため、負極側放熱フィンとハウジングとの間に隙間を設けることが困難であり、その結果、車両用交流発電機内部に浸入した水等が滞留しやすくなるという問題があった。水等が長時間滞留すると、腐食等による不具合が発生するおそれがあるため、水等が滞留しにくい構造が望まれている。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、負極側放熱フィンの歪みの発生を防止することができる車両用交流発電機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、負極側放熱フィンの近傍に水等が滞留しにくい車両用交流発電機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機は、回転子を回転させることによって固定子巻線に誘起した交流電圧を整流する整流装置と、この整流装置を固定するフレームとを有している。また、この整流装置は、正極側整流素子が取り付けられる正極側放熱フィンと、負極側整流素子が取り付けられる負極側放熱フィンと、正極側整流素子と負極側整流素子とを結線する接続ターミナルが埋設された端子台とを有しており、負極側放熱フィンには、固定手段によってフレームに固定するための複数の固定部と、これら複数の固定部の間に形成された薄肉部とが形成されている。負極側放熱フィンの複数の固定部の間に薄肉部が形成されているため、これらの固定部を固定手段でフレームに固定する際に、フレームの段差等に起因して発生する過大な応力をこの薄肉部で緩和することができるため、負極側放熱フィンの歪みの発生を防止することができる。
【0008】
また、上述した負極側放熱フィンは、複数の部分放熱フィンによって構成されており、これら複数の部分放熱フィンの間を分離することによって薄肉部を構成することが望ましい。各部分放熱フィンの間を分離した隙間部分を薄肉部として用いることにより、負極側放熱フィンの近傍に浸入した水等をこの隙間部分を通して排出することが可能になるため、水等が滞留しにくい構造を実現することができる。このため、水等の滞留に起因する腐食の発生を抑制することが可能となる。
【0009】
また、上述した複数の部分放熱フィンのそれぞれは、同じ形状を有していることが望ましい。これにより、部品の歩留まりを向上させることができるとともに、同一の品番を用いた一部品として管理することができるため、コストの低減が可能になる。
【0010】
また、上述した薄肉部は、負極側放熱フィンの表面に溝部を形成することにより構成されていることが望ましい。溝部を形成するだけで薄肉部を形成することが可能になるため、製造が容易となる。また、この溝部を負極側放熱フィンの表面に形成することにより、溝部を水等の排水溝として機能させることが可能となり、水等が滞留しにくい構造を実現することができる。
【0011】
また、上述した負極側放熱フィンは、複数の取付孔を有しており、負極側整流素子を取付孔に圧入固定することにより、負極側放熱フィンに対する負極側整流素子の取り付けを行うことが望ましい。負極側放熱フィンの歪みの発生防止に伴って、圧入固定された負極側整流素子の固定力が車両用交流発電機の使用環境によって変化することを防止することができ、しかも、半田付け等の複雑な製造工程管理を簡単な接合方法に変更することによるコストの低減が可能になる。
【0012】
また、上述した負極側放熱フィンは円弧角度180度以上のほぼ円弧状に形成されており、薄肉部を負極側放熱フィンの周方向に沿ったほぼ中間位置に形成することが望ましい。各部分放熱フィンの面積をほぼ同一にすることができるため、負極側整流素子の冷却性をほぼ均等にすることが可能になり、負極側整流素子の寿命設計や冷却設計が容易となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。図1に示す車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、フレーム4、ブラシ装置5、整流装置6、リヤカバー7等を含んで構成されている。
【0014】
固定子2は、固定子鉄心22と、3相の固定子巻線23と、固定子鉄心22と固定子巻線23との間を電気絶縁するインシュレータ24とを備えている。
回転子3は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁巻線31を、それぞれが6個の爪部を有するポールコア32によって、回転軸33を通して両側から挟み込んだ構造を有している。また、フロント側のポールコア32の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すための冷却ファン35が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア32の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すための冷却ファン36が溶接等によって取り付けられている。また、回転軸33のリヤ側端部近傍には、界磁巻線31の両端に電気的に接続された2つのスリップリング37、38が形成されており、これらのスリップリング37、38を介してブラシ装置5から界磁巻線31に対して給電が行われる。
【0015】
フレーム4は、固定子2および回転子3を収容しており、回転子3が回転軸33を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子3のポールコア32の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2が固定されている。また、フレーム4は、固定子鉄心22の軸方向端面から突出した固定子巻線23に対向した部分に冷却風の吐出窓41を有し、軸方向端面に吸入窓42を有している。
【0016】
ブラシ装置5は、整流装置6から回転子3の界磁巻線31に励磁電流を流すためのものであり、回転子3の回転軸33に形成されたスリップリング37、38のそれぞれに押圧するブラシ51、52を有する。
整流装置6は、三相の固定子巻線23の出力電圧である三相交流電圧を整流して直流の出力電力を得るためのものである。整流装置6の詳細については後述する。
【0017】
リヤカバー7は、リヤ側のフレーム4の外側に取り付けられるブラシ装置5、整流装置6、ICレギュレータ9等の電気部品を覆って、これらを保護するためのものである。このリヤカバー7は、金属ナット71によってリヤ側のフレーム4から延びるボルト43に、整流装置6を挟み込んだ状態で締め付け固定されている。また、リヤカバー7は、主に整流装置6の対向面に複数の吸入窓を有しており、この吸入窓を通してリヤカバー7内部に冷却風が吸入される。
【0018】
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ8にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子3が所定方向に回転する。この状態で回転子3の界磁巻線31に外部から励磁電圧を印加することにより、ポールコア32のそれぞれの爪部が励磁され、固定子巻線23に三相交流電圧を発生させることができ、整流装置6に設けられた出力端子からは所定の直流電流が取り出される。
【0019】
次に、整流装置6の詳細について説明する。図2は、整流装置6の正面図であり、リヤ側から見た状態が示されている。また、図3は整流装置6の裏面図であり、フレーム4側から見た状態が示されている。図4は、図3に示すIX−IX線拡大断面図である。
【0020】
整流装置6は、端子台61を挟んで軸方向に離間して対向配置された正極側放熱フィン67と負極側放熱フィン68を備えている。正極側放熱フィン67には、6個の正極側整流素子63がリード63aをフレーム側に向けて取付孔としての貫通孔に圧入固定されており、それぞれのリード63aが端子台61から突出した接続ターミナル62に接合端621にてTIG溶接により接合されている。また、負極側放熱フィン68には、6個の負極側整流素子65がリード65aをリヤ側に向けて取付孔としての貫通孔に圧入固定されており、それぞれのリード65aが端子台61から突出した接続ターミナル62に接合端622にてTIG溶接により接合されている。
【0021】
負極側放熱フィン68は、全体が円弧角度180度以上のほぼ円弧状であり、そのほぼ中間位置に分離溝68Cによる薄肉部が形成されている。負極側放熱フィン68は、この分離溝68Cによって、2つの部分放熱フィン68A、68Bに分離されている。これら2つの部分放熱フィン68A、68Bのそれぞれには、外形近傍に2箇所の固定部69が形成されている。この固定部69は貫通穴であり、図1に示すように、固定手段としてのビス72をこの固定部69に挿通した状態で、フレーム4に形成されたねじ孔に締め付けることにより、整流装置6のフレーム4への組付けが行われる。
【0022】
このように、本実施形態の車両用交流発電機1では、負極側放熱フィン68の複数の固定部69の間に分離溝68Cによる薄肉部が形成されているため、これらの固定部69をビス72でフレーム4に固定する際に、フレーム4の段差等に起因して発生する過大な応力をこの薄肉部で緩和することができるため、負極側放熱フィン68の歪みの発生を防止することができる。また、負極側放熱フィン68を構成する2つの部分放熱フィン68A、68Bの間を分離した隙間部分としての分離溝68Cを薄肉部として用いることにより、負極側放熱フィン68の近傍に浸入した水等をこの分離溝68Cを通して排出することが可能になるため、水等が滞留しにくい構造を実現することができる。このため、水等の滞留に起因する腐食の発生を抑制することが可能となる。
【0023】
また、上述した負極側放熱フィン68は複数の取付孔を有しており、負極側整流素子65をこれらの取付孔に圧入固定することにより、負極側放熱フィン68に対する負極側整流素子65の取り付けが行われている。負極側放熱フィン68の歪みの発生防止に伴って、圧入固定された負極側整流素子65の固定力が車両用交流発電機1の使用環境によって変化することを防止することができ、しかも、半田付け等の複雑な製造工程管理を簡単な接合方法に変更することによるコストの低減が可能になる。
【0024】
また、上述した負極側放熱フィン68は円弧角度180度以上のほぼ円弧状に形成されており、分離溝68Cによる薄肉部が負極側放熱フィン68の周方向に沿ったほぼ中間位置に形成されているため、各部分放熱フィン68A、68Bの面積をほぼ同一にすることができる。このため、負極側整流素子65の冷却性をほぼ均等にすることが可能になり、負極側整流素子65の寿命設計や冷却設計が容易となる。
【0025】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、整流装置6の負極側放熱フィン68に分離溝68Cによる薄肉部を形成することにより、負極側放熱フィン68を2つの部分放熱フィン68A、68Bに分離するようにしたが、分離溝68Cの代わりに表面の一部に溝部を形成してこれを薄肉部としてもよい。
【0026】
図5は、整流装置6の変形例を示す図である。また、図6は図5に示したXI−XI線拡大断面図である。これらの図に示すように、負極側放熱フィン68の周方向に沿ったほぼ中間位置であってフレーム4側の表面に溝部68Dを形成するようにしてもよい。この場合には、溝部68Dを形成することにより肉厚が薄くなった部分が薄肉部68Eとなる。溝部68Dを形成するだけで薄肉部68Eを形成することが可能になるため、製造が容易となる。また、この溝部68Dを負極側放熱フィン68の表面に形成することにより、溝部68Dを水等の排水溝として機能させることが可能となり、水等が滞留しにくい構造を実現することができる。
【0027】
図7は、整流装置6の他の変形例を示す図である。また、図8は、図7のXIII−XIII線拡大断面図である。これらの図に示すように、負極側放熱フィン68の周方向に沿ったほぼ中間位置であって反フレーム4側の表面に溝部68Fを形成するようにしてもよい。この場合にも、溝部68Fを形成することにより肉厚が薄くなった部分が薄肉部68Gとなる。
【0028】
また、上述した実施形態では、負極側放熱フィン68の周方向に沿ったほぼ中間位置に1箇所の薄肉部を設けたが、固定部69は4箇所あるため、隣接した固定部69間に個別に薄肉部を設けるようにしてもよい。また、上述した実施形態では、フレーム4の外側に整流装置6を取り付ける場合を説明したが、フレームによって整流装置の全体を覆う構造を有する場合にはフレームの内側に整流装置を取り付けるようにしてよい。
【0029】
また、上述した実施形態では、負極側放熱フィン68を構成する2つの部分放熱フィン68A、68Bの形状を若干異ならせたが、これらの形状を全く同じにしてもよい。この場合には、部品の歩留まりを向上させることができるとともに、同一の品番を用いた一部品として管理することができるため、コストの低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。
【図2】整流装置の正面図である。
【図3】整流装置の裏面図である。
【図4】図3に示すIX−IX線拡大断面図である。
【図5】変形例の整流装置の裏面図である。
【図6】図5に示すXI−XI線拡大断面図である。
【図7】他の変形例の整流装置の裏面図である。
【図8】図7に示すXIII−XIII線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 車両用交流発電機
2 固定子
3 回転子
4 フレーム
5 ブラシ装置
6 整流装置
7 リヤカバー
61 端子台
62 接続ターミナル
63 正極側整流素子
65 負極側整流素子
67 正極側放熱フィン
68 負極側放熱フィン
68A、68B 部分放熱フィン
69 固定部
72 ビス
Claims (4)
- 回転子を回転させることによって固定子巻線に誘起した交流電圧を整流する整流装置と、前記整流装置を固定するフレームとを有する車両用交流発電機において、
前記整流装置は、
正極側整流素子が取り付けられる正極側放熱フィンと、
負極側整流素子が取り付けられるとともに、固定手段によって前記フレームに固定するための複数の固定部と、これら複数の固定部の間に形成された薄肉部とを有する負極側放熱フィンと、
前記正極側整流素子と前記負極側整流素子とを結線する接続ターミナルが埋設された端子台と、
を備え、前記負極側放熱フィンは、複数の部分放熱フィンによって構成されており、前記複数の部分放熱フィンの間を分離することによって前記薄肉部を形成することを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1において、
前記複数の部分放熱フィンのそれぞれは、同じ形状を有していることを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1または2において、
前記負極側放熱フィンは、複数の取付孔を有しており、
前記負極側整流素子を前記取付孔に圧入固定することにより、前記負極側放熱フィンに対する前記負極側整流素子の取り付けを行うことを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1または2において、
前記負極側放熱フィンは、円弧角度180度以上のほぼ円弧状に形成されており、
前記薄肉部を前記負極側放熱フィンの周方向に沿ったほぼ中間位置に形成することを特徴とする車両用交流発電機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096915A JP3775235B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 車両用交流発電機 |
US10/101,876 US6958557B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-21 | Vehicle ac generator |
DE60231673T DE60231673D1 (de) | 2001-03-29 | 2002-03-26 | Wechselstromgenerator für Fahrzeuge |
EP02006922A EP1246347B1 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-26 | Vehicle AC generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096915A JP3775235B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 車両用交流発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300756A JP2002300756A (ja) | 2002-10-11 |
JP3775235B2 true JP3775235B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=18950770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001096915A Expired - Fee Related JP3775235B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 車両用交流発電機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6958557B2 (ja) |
EP (1) | EP1246347B1 (ja) |
JP (1) | JP3775235B2 (ja) |
DE (1) | DE60231673D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8866352B2 (en) | 2011-06-23 | 2014-10-21 | Denso Corporation | Alternator for vehicle with heat dissipating fin |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2847085B1 (fr) * | 2002-10-28 | 2005-03-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif de refroidissement de l'electronique de puissance integree a l'arriere d'un alternateur ou d'un alterno-demarreur |
JP4089421B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
US20040256925A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Transpo Electronics, Inc. | Rectifier for a vehicle alternator |
JP4692439B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2011-06-01 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP4483842B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP4389974B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP4506820B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の整流装置 |
KR101126404B1 (ko) * | 2008-06-16 | 2012-03-28 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 차량용 교류 발전기의 정류 장치 |
DE102008002638A1 (de) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Maschine |
JP5062864B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2012-10-31 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
CN103918168B (zh) * | 2011-11-30 | 2016-08-17 | 三菱电机株式会社 | 车用旋转电机 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3927336A (en) | 1974-03-27 | 1975-12-16 | Wagner Electric Corp | Self-adjusting condition-responsive control circuit |
US3927338A (en) * | 1975-01-02 | 1975-12-16 | Motorola Inc | Automotive bridge assembly |
DE2936204C2 (de) * | 1979-09-07 | 1986-12-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Gleichrichtereinheit |
JPH0119584Y2 (ja) * | 1980-05-09 | 1989-06-06 | ||
JPS59108340A (ja) | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Toshiba Corp | 半導体整流装置 |
US4720645A (en) * | 1985-11-22 | 1988-01-19 | Stroud Lebern W | Dual output alternator |
DE3728081A1 (de) * | 1987-08-22 | 1989-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Gleichrichterlagereinrichtung |
JP2745554B2 (ja) | 1987-09-02 | 1998-04-28 | 株式会社デンソー | 交流発電機用整流装置、およびその製造方法 |
US5296778A (en) * | 1992-06-30 | 1994-03-22 | Stroud Leburn W | Three-four alternator coil winding with associated heat sinks |
US5949166A (en) * | 1997-09-25 | 1999-09-07 | Denso Corporation | Rectifying apparatus for an automotive AC generator |
FR2768870B1 (fr) * | 1997-09-25 | 2003-09-26 | Denso Corp | Alternateur pour un vehicule automobile |
JP3820712B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2006-09-13 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP3430016B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2003-07-28 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP3956524B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2007-08-08 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
US6580187B2 (en) * | 2000-01-14 | 2003-06-17 | Delphi Technologies, Inc. | Rectifier assembly for an air-cooled generator |
KR20020001311A (ko) * | 2000-06-28 | 2002-01-09 | 에릭 발리베 | 자동차용 교류발전기 |
JP4284860B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001096915A patent/JP3775235B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-21 US US10/101,876 patent/US6958557B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-26 EP EP02006922A patent/EP1246347B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-26 DE DE60231673T patent/DE60231673D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8866352B2 (en) | 2011-06-23 | 2014-10-21 | Denso Corporation | Alternator for vehicle with heat dissipating fin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1246347A2 (en) | 2002-10-02 |
US6958557B2 (en) | 2005-10-25 |
JP2002300756A (ja) | 2002-10-11 |
EP1246347B1 (en) | 2009-03-25 |
DE60231673D1 (de) | 2009-05-07 |
EP1246347A3 (en) | 2003-09-17 |
US20020140300A1 (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1760863B1 (en) | Automotive alternator with rectifier having high-strength heat sinks | |
JP3956524B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2000350426A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3775235B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4506820B2 (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 | |
JPH11164537A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4284860B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3671534B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4306058B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3815059B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH1056760A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4692439B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4407035B2 (ja) | 車両用交流発電機の製造方法 | |
JP3966212B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2002119029A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4487739B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3945285B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003169457A (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 | |
JP3982415B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3982406B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4483842B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4400010B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2002136075A (ja) | 車両用回転発電機の整流装置 | |
JP4100366B2 (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 | |
JP2004282937A (ja) | 車両用交流発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3775235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |