[go: up one dir, main page]

JP4506820B2 - 車両用交流発電機の整流装置 - Google Patents

車両用交流発電機の整流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506820B2
JP4506820B2 JP2007302397A JP2007302397A JP4506820B2 JP 4506820 B2 JP4506820 B2 JP 4506820B2 JP 2007302397 A JP2007302397 A JP 2007302397A JP 2007302397 A JP2007302397 A JP 2007302397A JP 4506820 B2 JP4506820 B2 JP 4506820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
output terminal
rectifier
terminal
radiating fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009131018A (ja
Inventor
中村  重信
甲村  雅敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007302397A priority Critical patent/JP4506820B2/ja
Priority to US12/292,389 priority patent/US7855482B2/en
Publication of JP2009131018A publication Critical patent/JP2009131018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506820B2 publication Critical patent/JP4506820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用交流発電機の整流装置に関する。
従来から、整流素子の圧入に伴う放熱フィンの破損を防止するために圧入部周辺の厚みを増すようにした車両用交流発電機の整流装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、車両の電気負荷の増加に対応して、車両用交流発電機は高出力化がなされ、それに伴い、通電される電流密度の上昇を抑制するために、発電機の出力端子から引き出される出力線の断面積が大きくなり、出力線の重量が増加するようになってきている。
また、整流装置の正極側放熱フィンから引き出される出力端子は一般にはボルトが用いられ、このボルトに出力線のターミナルをナットで締結するが、高出力化に対応して、ボルト径を大きく、またねじ径も大きくして締め付けをより強固にして、電気接続の信頼性を確保している。
特開2007-68257号公報(第3−6頁、図1−8)
ところで、エンジン作動時の振動が出力線に伝播すると、出力線の断面積拡大および重量増加に伴い、出力線の振動荷重も増加する。この振動荷重は、出力線に締結固定される整流装置の出力端子に伝わり、その結果、出力端子の近傍の正極側放熱フィンに作用する。一方、整流装置は、固定子巻線の3相交流を全波整流するためのブリッジ回路を形成するために、複数の正極側整流素子とこれらが取り付けられた正極側放熱フィンと、複数の負極側整流素子とこれらが取り付けられた負極側放熱フィンと、正極側整流素子および負極側整流素子のトップリード端子と固定子巻線とを接続するターミナルを一体樹脂モールドした端子台とを備えている。出力端子の近傍の正極側放熱フィンに作用する振動荷重により、この部分の近傍に配置されている正極側整流素子も振動するが、端子台のターミナルと正極側放熱フィンの振動位相が異なると、ターミナルと接続されているトップリード端子を介して正極側整流素子に荷重が繰り返し加えられ、正極側整流素子が破損したり、寿命が低下するおそれがある。
なお、出力線の断面積を増やさない方策として高電圧化が考えられるが、この場合、車両用交流発電機や各種電気負荷の内部でのリーク電流増加やアーク放電など、新たな問題が生じる。
出力端子のボルトのねじ径を大きくして出力線との締め付け固定をより強くすると、締め付け固定の時点で、出力端子の近傍の正極側放熱フィンに変形荷重が加わり(一般に、放熱フィンとしてプレス加工やダイカスト成型の可能なアルミニウムや銅などの軟質材を使用する場合が多く、変形し易い)、出力端子の近傍の正極側整流素子にとって、破損したり、応力が残ることにより寿命が低下するおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、出力端子の周囲に配置された整流素子の破損や寿命低下を防止することができる車両用交流発電機の整流装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機の整流装置は、複数の負極側整流素子が取り付けられた負極側放熱フィンと、複数の正極側整流素子が取り付けられた正極側放熱フィンと、負極側整流素子および正極側整流素子のそれぞれが接続されるターミナルを一体樹脂成型して形成された端子台とを備え、2組の三相全波整流ブリッジ回路が形成されており、出力端子は、正極側放熱フィンに取り付けられ、負極側整流素子および正極側整流素子のそれぞれは、ターミナルに向けて引き出されたリード部を介してターミナルと接続され、出力端子に最も近い正極側整流素子が接続されるターミナルを保持する端子台を、出力端子に2番目に近い正極側整流素子よりも出力端子に近い位置にて、正極側放熱フィンに固定している。
具体的には、上述した端子台には、一体形成された樹脂製の突起部が設けられ、正極側放熱フィンには、突起部に対応する位置に穴が設けられており、穴に突起部を圧入することにより、出力端子に最も近い正極側整流素子が接続されるターミナルを保持する端子台を正極側放熱フィンに固定することが望ましい。
出力端子に最も近い正極側整流素子のリード部に接続される端子台を正極側放熱フィンに固定することにより、端子台と正極側放熱フィンの相互に固定された部位の振動の位相を同じにすることができるため、振動が加わった際に正極側整流素子のリード部とこれに接続されるターミナルとの間に作用する繰り返し荷重を低減することができ、正極側整流素子の破損や寿命低下を防止することが可能となる。
また、上述した出力端子とこの出力端子に最も近い正極側整流素子とが包含される正極側放熱フィンの部分的な部位の肉厚を、それ以外の部位の肉厚よりも厚くすることが望ましい。出力端子とこの出力端子に最も近い正極側整流素子とを正極側放熱フィンの一部領域の厚みを厚くすることにより、出力端子近傍の正極側放熱フィンの変形の程度を低減することができ、正極側整流素子の破損や寿命低下を防止することが可能となる。
また、上述した正極側放熱フィンには、出力端子とこの出力端子に最も近い正極側整流素子との間であってこれらをつなぐ向きに延在する第1のリブと、出力端子とこの出力端子に最も近いフレーム固定部との間であってこれらをつなぐ向きに延在する第2のリブの少なくとも一方が形成されていることが望ましい。出力端子の周辺、特に出力端子に最も近い正極側整流素子あるいは出力端子に最も近いフレーム固定部に向かう向きにリブを形成することにより、出力端子近傍の正極側放熱フィンの変形の程度を低減することができ、正極側整流素子の破損や寿命低下を防止することが可能となる。
また、上述した3つの特徴(端子台を正極側放熱フィンに固定すること、正極側放熱フィンの部分的な部位の肉厚を厚くすること、正極側放熱フィンに第1および第2のリブの少なくとも一方を形成すること)を組み合わせることにより、出力端子近傍の正極側放熱フィンの変形の程度を低減するとともに、正極側整流素子のリード部とこれに接続されるターミナルとを一体化してこれらの間に作用する繰り返し荷重を低減することができ、正極側整流素子の破損や寿命低下を防止する効果をさらに上げることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明を適用した第1の実施形態の車両用交流発電機の断面図である。図1に示すように、本実施形態の車両用交流発電機100は、エンジンからベルト(図示せず)およびプーリ1を介して回転駆動される回転子2と、固定子巻線4aを有する固定子4と、回転子2および固定子4を一対の軸受け3c、3dを介して支持するフロントフレーム3aおよびリアフレーム3bと、固定子巻線4aから出力される交流電圧を整流するブリッジ回路を形成する複数の整流素子(後述する)を含む整流装置5と、回転子2の界磁コイル2aに界磁電流を供給するブラシを保持するブラシホルダ7と、出力電圧を制御するレギュレータ9と、車両との間で電気信号を入出力する端子を持つコネクタケース6と、整流装置5とレギュレータ9とブラシホルダ7などを覆ってリアフレーム3bの端面にかぶせられる樹脂製の保護カバー8等から構成されている。
図2は、整流装置5の平面図であり、整流装置5にブラシホルダ7やコネクタケース6等が組み付けられた状態が示されている。図2に示すように、整流装置5は、軸方向に2段に重ねられた正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503と、正極側放熱フィン501に取り付けられた複数の正極側整流素子502と、負極側放熱フィン503に取り付けられた複数の負極側整流素子504と、端子台513等からなる。
端子台513は、正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503のそれぞれを支持するとともにこれらの間を電気的に絶縁する樹脂製絶縁部材(例えばPPS樹脂)からなり、固定子4で発生する交流電圧を正極側整流素子502および負極側整流素子504に導くための電気導体であるターミナル514を一体樹脂成型により内蔵している。正極側整流素子502と負極側整流素子504は、それぞれのリード部502a、504aが異極性の放熱フィンに向くように配置されている。例えば、正極側整流素子502は、正極側放熱フィン501の貫通した取付孔に打ち込み固定されており、負極側整流素子504は、負極側放熱フィン503の貫通した取付孔に打ち込み固定されている。正極側整流素子502および負極側整流素子504のそれぞれのリード部502a、504aが端子台513のターミナル514に電気接続され、全波整流ブリッジ回路が形成されている。
本実施形態では、2組の三相全波整流ブリッジ回路を形成するよう、正極側放熱フィン501には6個の正極側整流素子502が、負極側放熱フィン503には6個の負極側整流素子504がそれぞれ配置されている。そして、正極側放熱フィン501の端部近傍に取り付けられた出力端子506から直流出力が取り出される。
図3は、車両用交流発電機100の整流装置5を含む部分的な断面図である。図3に示すように、正極側放熱フィン501は筒状の絶縁部材520とパイプリベット522を用いて端子台513と一体化された状態でリアフレーム3bと保護カバー8との間に配置され、リアベアリングボックス30の支持部材としてのボルト31に、保護カバー8とともに締結固定されている。パイプリベット522の軸方向端面がフレーム固定部となる。
図4は、整流装置5の裏面図であり、リアフレーム3b側から見た形状が示されている。図4に示すように、端子台513には負極側放熱フィン503の位置決め用に3箇所の突起部530が設けられており、負極側放熱フィン503に設けられた貫通部にこれら3箇所の突起部530を嵌合させた状態で端子台513と負極側放熱フィン503とが組み合わされる。また、負極側放熱フィン503は、複数箇所においてリアフレーム3bにビス等の締結手段を用いて直接固定されている。図4に示す例では、負極側放熱フィン503には4箇所の貫通穴532が設けられており、この貫通穴532にビスを通してリアフレーム3bに負極側放熱フィン503が固定される。
保護カバー8の正極側整流素子502近傍には、軸方向開口部801が設けられている。正極側放熱フィン501の外周端部および内周端部には、それぞれ保護カバー8側に折り曲げたリブ501a、501bが形成されている。これにより、外部から開口部801へ取り込まれた冷却風を発熱源である正極側整流素子502周辺に集中して流すとともに、正極側放熱フィン501の放熱面積の増加により、正極側整流素子502を効率よく冷却することができる。一方、負極側放熱フィン503の外径近傍には、径方向に放射状に伸びる複数のサブフィン503aが設けられており、このサブフィン503aを形成することで放熱面積を増加している。
ところで、本実施形態の車両用交流発電機100に備わった整流装置5は、出力端子506に最も近い正極側整流素子502Bが接続されるターミナル514を保持する端子台513のフィン接触部513aを正極側放熱フィン501に固定する点に特徴がある。
図5は、端子台513の平面図であり、整流装置5を構成した際に正極側放熱フィン501が配置される側から見た形状(図2に示す整流装置5と同じ側)が示されている。図5に示すように、端子台513は、正極側放熱フィン501が配置される側に向かって突出する突起部540を有する。図6は、突起部540の具体的な形状を示す斜視図である。この突起部540は、樹脂製の端子台513と一体形成されたものであり、図2に示すように、正極側放熱フィン501に設けられた貫通穴550に圧入される。この貫通穴550は、出力端子506に最も近い正極側整流素子502Bの近傍(出力端子506に2番目に近い正極側整流素子502よりも出力端子506に近い範囲)に形成されている。なお、図2に示す例では、正極側整流素子502Bを挟んで出力端子506と反対側に貫通穴550が形成されているが、スペースが確保できる場合には出力端子506と最も近い正極側整流素子502Bの間に貫通穴550を形成するようにしてもよい。また、貫通穴550と突起部540は、2箇所以上に形成するようにしてもよい。
突起部540を貫通穴550に圧入することにより、出力端子506に最も近い正極側整流素子502Bが接続されるターミナル514を保持する端子台513を正極側放熱フィン501に固定することができる。これにより、端子台513と正極側放熱フィン501の相互に固定された部位の振動の位相を同じにすることができるため、振動が加わった際に正極側整流素子502Bのリード部502aとこれに接続されるターミナル514との間に作用する繰り返し荷重を低減することができ、正極側整流素子502Bの破損や寿命低下を防止することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、突起部540を正極側放熱フィン501に設けられた貫通穴550に圧入することにより、端子台513と正極側放熱フィン501とを相互に固定したが、正極側放熱フィン501の貫通穴550をねじ穴に置き換えるとともに、このねじ穴に対応する端子台513の位置に貫通穴を設け、端子台513側からこの貫通穴を通してねじ締結するようにしてもよい。すなわち、正極側放熱フィン501と反対側から端子台513の貫通穴にねじを通し、正極側放熱フィン501に設けられたねじ穴に対してねじを締め付ける側に回すことにより、出力端子506に最も近い正極側整流素子502Bが接続されるターミナル514を保持する端子台513を正極側放熱フィン501に固定するようにしてもよい。
参考実施形態〕
ところで、上述した実施形態では、端子台513と正極側放熱フィン501を相互に固定することで正極側整流素子502Bの破損や寿命低下を防止したが、出力端子506近傍の正極側放熱フィン501の剛性を高めることにより同様の効果を得ることができる。
図7は、参考実施形態の車両用交流発電機に含まれる整流装置の部分的な断面図であり、出力端子506の近傍が示されている。車両用交流発電機および整流装置の全体構成は図1および図2等に示したものと基本的に同じであり、正極側放熱フィン501に形成された貫通穴550と端子台513に設けられた突起部540が削除されている。
図7に示すように、本実施形態の整流装置では、出力端子506とこの出力端子506に最も近い正極側整流素子502Bとこの正極側整流素子502Bに接合されるターミナル514を保持する端子台513のフィン接続部513aとが包含される正極側放熱フィン501の部分的な部位(図7ではCで示される範囲)の肉厚taを、それ以外の部位の肉厚tbよりも厚く(ta>tb)している。これにより、出力端子506近傍の正極側放熱フィン501の変形の程度やエンジン作動時の振動を低減することができ、正極側整流素子502Bの破損や寿命低下を防止することが可能となる。また、エンジン作動時に出力端子506がたとえ振動しても端子台513のフィン接続部513aは肉厚の厚い正極側放熱フィン501に固定されているので、リード部502aと接合されるターミナル514との振動の位相ずれをなくし、正極側整流素子502Bの破損や寿命低下を防止することができる。
図8は、参考実施形態の変形例を示す整流装置の部分的な平面図であり、出力端子506の近傍が示されている。車両用交流発電機および整流装置の全体構成は図1および図2等に示したものと基本的に同じであり、正極側放熱フィン501に形成された貫通穴550と端子台513に設けられた突起部540が削除されている。
図8に示すように、この変形例の整流装置では、正極側放熱フィン501には、出力端子506とこの出力端子506に最も近い正極側整流素子502Bとの間であってこれらをつなぐ向きに延在する第1のリブ560(例えば2箇所)と、出力端子506とこの出力端子506に最も近いフレーム固定部570との間であってこれらをつなぐ向きに延在する第2のリブ562(例えば2箇所)が形成されている。これにより、出力端子506近傍の正極側放熱フィン501の変形の程度を低減することができ、正極側整流素子502Bの破損や寿命低下を防止することが可能となる。なお、第1のリブ560と第2のリブ562のいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した第1の実施形態と参考実施形態を組み合わせるようにしてもよい。すなわち、第1の実施形態において用いられた突起部540を貫通穴550に圧入する手法と、参考実施形態において用いられた出力端子506近傍の正極側放熱フィン501の肉厚を厚くする手法と、参考実施形態の変形例において用いられた出力端子506近傍の正極側放熱フィン501にリブを設ける手法を、全部あるいは2つを任意に組み合わせて用いるようにしてもよい。これにより、出力端子506近傍の正極側放熱フィン501の変形の程度を低減するとともに、正極側整流素子502Bのリード部502aとこれに接続されるターミナル514とを一体化してこれらの間に作用する繰り返し荷重を低減することができ、正極側整流素子502Bの破損や寿命低下を防止する効果をさらに上げることができる。
また、上述した実施形態では、放熱フィンに設けられた貫通穴に整流素子を圧入するようにしたが、放熱フィンの表面に整流素子の対向面が半田付けされた整流装置についても本発明を適用することができる。また、出力端子506は、回転軸方向に配置されるものだけでなく、正極側放熱フィン501の端部から径方向に配置される整流装置についても本発明を適用することができる。
第1の実施形態の車両用交流発電機の断面図である。 整流装置の平面図である。 車両用交流発電機の整流装置を含む部分的な断面図である。 整流装置の裏面図である。 端子台の平面図である。 突起部の具体的な形状を示す斜視図である。 参考実施形態の車両用交流発電機に含まれる整流装置の部分的な断面図である。 参考実施形態の変形例を示す整流装置の部分的な平面図である。
符号の説明
1 プーリ
2 回転子
2a 界磁コイル
3a フロントフレーム
3b リアフレーム
4 固定子
4a 固定子巻線
5 整流装置
7 ブラシホルダ
8 保護カバー
100 車両用交流発電機
501 正極側放熱フィン
502、502B 正極側整流素子
502a、504a リード部
503 負極側放熱フィン
504 負極側整流素子
506 出力端子
513 端子台
514 ターミナル
530、540 突起部
550 貫通穴
560 第1のリブ
562 第2のリブ
570 フレーム固定部

Claims (4)

  1. 複数の負極側整流素子が取り付けられた負極側放熱フィンと、複数の正極側整流素子が取り付けられた正極側放熱フィンと、前記負極側整流素子および前記正極側整流素子のそれぞれが接続されるターミナルを一体樹脂成型して形成された端子台とを備え、2組の三相全波整流ブリッジ回路が形成された車両用交流発電機の整流装置において、
    出力端子は、前記正極側放熱フィンに取り付けられ、
    前記負極側整流素子および前記正極側整流素子のそれぞれは、前記ターミナルに向けて引き出されたリード部を介して前記ターミナルと接続され、
    前記出力端子に最も近い前記正極側整流素子が接続される前記ターミナルを保持する前記端子台を、前記出力端子に2番目に近い前記正極側整流素子よりも前記出力端子に近い位置にて、前記正極側放熱フィンに固定することを特徴とする車両用交流発電機の整流装置。
  2. 請求項1において、
    前記端子台には、一体形成された樹脂製の突起部が設けられ、
    前記正極側放熱フィンには、前記突起部に対応する位置に穴が設けられており、
    前記穴に前記突起部を圧入することにより、前記出力端子に最も近い前記正極側整流素子が接続される前記ターミナルを保持する前記端子台を前記正極側放熱フィンに固定することを特徴とする車両用交流発電機の整流装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記出力端子とこの出力端子に最も近い前記正極側整流素子とが包含される前記正極側放熱フィンの部分的な部位の肉厚を、それ以外の部位の肉厚よりも厚くすることを特徴とする車両用交流発電機の整流装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記正極側放熱フィンには、前記出力端子とこの出力端子に最も近い前記正極側整流素子との間であってこれらをつなぐ向きに延在する第1のリブと、前記出力端子とこの出力端子に最も近いフレーム固定部との間であってこれらをつなぐ向きに延在する第2のリブの少なくとも一方が形成されていることを特徴とする車両用交流発電機の整流装置。
JP2007302397A 2007-11-22 2007-11-22 車両用交流発電機の整流装置 Expired - Fee Related JP4506820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302397A JP4506820B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 車両用交流発電機の整流装置
US12/292,389 US7855482B2 (en) 2007-11-22 2008-11-18 Rectifier with improved resistance against vibration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302397A JP4506820B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 車両用交流発電機の整流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131018A JP2009131018A (ja) 2009-06-11
JP4506820B2 true JP4506820B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40669091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302397A Expired - Fee Related JP4506820B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 車両用交流発電機の整流装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7855482B2 (ja)
JP (1) JP4506820B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401367B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用交流発電機
JP5062864B2 (ja) * 2010-05-24 2012-10-31 三菱電機株式会社 交流発電機
US8803380B2 (en) * 2011-06-03 2014-08-12 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US9312742B2 (en) 2013-03-01 2016-04-12 Hamilton Sundstrand Corporation Connector and spring assembly for a generator
US9450477B2 (en) * 2014-01-22 2016-09-20 Remy Technologies, Llc B+ mounted integrated active rectifier electronics
WO2016007484A2 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Xyleco, Inc. Marking plastic-based products
CN106797152B (zh) * 2014-10-21 2019-05-21 三菱电机株式会社 车用旋转电机
EP3334014B1 (en) * 2015-08-06 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine for vehicle
CN110572050A (zh) * 2019-08-12 2019-12-13 湖南国丰电力设备有限公司 一种降噪整流器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410574U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29
JPH06113520A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ブラシレスモータ
JP2003169457A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp 車両用交流発電機の整流装置
JP2004112860A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2004208419A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2006191712A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Denso Corp 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機
JP2009050061A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Hitachi Ltd 車両用交流発電機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410574A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Nec Corp 半導体装置
JP3775235B2 (ja) * 2001-03-29 2006-05-17 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4497062B2 (ja) * 2005-08-29 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用交流発電機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410574U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29
JPH06113520A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ブラシレスモータ
JP2003169457A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp 車両用交流発電機の整流装置
JP2004112860A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2004208419A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2006191712A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Denso Corp 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機
JP2009050061A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Hitachi Ltd 車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7855482B2 (en) 2010-12-21
US20090134749A1 (en) 2009-05-28
JP2009131018A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506820B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP4754009B2 (ja) 車両用回転電機
JP4404112B2 (ja) 車両用交流発電機
CN108352771B (zh) 交流发电机
JP3944357B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4433023B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2001298907A (ja) 車両用交流発電機
JP2008072793A (ja) 車両用交流発電機
JP3974560B2 (ja) 回転電機
US7741742B2 (en) Alternator
US6958557B2 (en) Vehicle ac generator
JP3671534B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5116848B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
US7696659B2 (en) Alternator for vehicle
JP5062864B2 (ja) 交流発電機
JP2003169457A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP4389974B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4710810B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4483842B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3982406B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5496272B2 (ja) 交流発電機
JP3945285B2 (ja) 半導体装置
JP2008259297A (ja) 車両用交流発電機
JP4710800B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2002136075A (ja) 車両用回転発電機の整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees