JP2003169457A - 車両用交流発電機の整流装置 - Google Patents
車両用交流発電機の整流装置Info
- Publication number
- JP2003169457A JP2003169457A JP2001367285A JP2001367285A JP2003169457A JP 2003169457 A JP2003169457 A JP 2003169457A JP 2001367285 A JP2001367285 A JP 2001367285A JP 2001367285 A JP2001367285 A JP 2001367285A JP 2003169457 A JP2003169457 A JP 2003169457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat radiation
- side heat
- electrode side
- radiation fin
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
生を防止するとともに安価で長寿命を実現することがで
きる車両用交流発電機の整流装置を提供すること。 【解決手段】 正極側整流素子が固定される正極側放熱
フィン42と、負極側整流素子が固定される負極側放熱
フィン32と、正極側整流素子と負極側整流素子とを配
線して整流回路を構成するターミナルがインサートされ
た端子台50とを有し、正極側放熱フィン42と負極側
放熱フィン32と端子台50とが車両用交流発電機の回
転軸方向に積層されている。端子台50には雌ねじ部が
形成された固定金具がインサートされており、正極側放
熱フィン42のこの固定金具に対応する位置に貫通穴が
形成されている。固定ボルトを貫通穴に貫通させた状態
で固定金具の雌ねじ部に締結する。
Description
等に搭載される車両用交流発電機の整流装置に関する。
子に備わった固定子巻線から出力される交流出力を整流
するために整流装置が内蔵されている。図6は、従来の
車両用交流発電機の整流装置を示す平面図である。ま
た、図7は図6のVII−VII線拡大断面図である。
これらの図に示した整流装置は、例えば特開平9−95
93号公報等に開示されている。
負極側放熱フィン100および正極側放熱フィン110
と、配線がインサートされた端子台120とを備えてい
る。また、図7に示すように、この整流装置は、負極側
放熱フィン100や正極側放熱フィン110の振動低減
を目的として、これらのフィンの間にスペーサ130を
挟み込んだ状態で固定ボルト132によって締結固定す
る構造を有している。スペーサ130は、絶縁樹脂材料
によって形成された段付きの円筒部材であって、負極側
放熱フィン100と正極側放熱フィン110との間の電
気絶縁を確保するとともに、正極側放熱フィン110と
固定ボルト132との間の電気絶縁の確保も行ってい
る。
来の整流装置では、負極側放熱フィン100と正極側放
熱フィン110の両方を固定ボルト132で固定してい
るため、それらの間に介在させたスペーサ130が割れ
たりして破損すると、この割れ部から液体が浸入して絶
縁不良が発生するおそれがあるという問題があった。特
に、固定ボルト132と正極側放熱フィン110との間
の隙間が少ないため、スペーサ130が破損しやすく、
厳しい使用条件下で長寿命を期待することはできない。
また、このような破損は、走行時の振動等によってもた
らされる場合もあるが、製造時の加工精度や組付精度が
悪い場合や、部品管理が悪い場合にも発生するため、こ
れらの精度向上を図るとともに部品管理を確実に行う必
要があり、コストの上昇につながるという問題もあっ
た。
たものであり、その目的は、振動低減が可能であり、し
かも絶縁不良の発生を防止するとともに安価で長寿命を
実現することができる車両用交流発電機の整流装置を提
供することにある。
ために、本発明の車両用交流発電機の整流装置は、正極
側整流素子が固定される正極側放熱フィンと、負極側整
流素子が固定される負極側放熱フィンと、正極側整流素
子と負極側整流素子とを配線して整流回路を構成するタ
ーミナルがインサートされた端子台とを有し、正極側放
熱フィンと負極側放熱フィンと端子台とが車両用交流発
電機の回転軸方向に積層されている。そして、端子台に
は雌ねじ部が形成された固定金具がインサートされてい
るとともに、正極側放熱フィンの固定金具に対応する位
置には貫通部が形成されており、固定ボルトを貫通部に
貫通させた状態で雌ねじ部に締結している。端子台にイ
ンサートされた固定金具を用いて正極側放熱フィンのみ
を固定ボルトにて締結固定しているため、割れ等による
絶縁不良の発生を防止するとともに正極側放熱フィンの
振動を低減することが可能になる。また、絶縁用のスペ
ーサ等の部品が不要になるため、この部品のために必要
であった加工精度、組付精度の向上や部品管理が不要に
なり、コストの低減が可能になる。さらに、振動等によ
って破損しやすい部品が不要になるため長寿命化を実現
することができる。
放熱フィン、端子台の順番で回転軸方向に積層されてい
ることが望ましい。中間層に位置する正極側放熱フィン
の振動が最も大きくなるため、この正極側放熱フィンを
固定ボルトで端子台に締結固定することにより、振動低
減の効果を高めることが可能になる。
放熱フィンは、固定ボルトの締結位置において回転軸方
向に重複しており、負極側放熱フィンには、固定ボルト
の頭部に対応する位置に貫通穴が形成されていることが
望ましい。各放熱フィンが重複した場合であっても貫通
穴を通して固定ボルトの締結を行うことが可能であり、
しかもこの貫通穴を通して冷却風を流すことができるた
め冷却性を高めることができ、整流素子の寿命を長くす
ることが可能になる。
側放熱フィン、正極側放熱フィンおよび端子台の全体を
フレームに固定する第1の固定手段以外に設けられた第
2の固定手段を用いて、フレームに個別に固定されてい
ることが望ましい。負極側放熱フィンを第2の固定手段
を用いてフレームに直接固定することにより、さらに振
動を低減することができる。
態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳
細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機
の回路図である。図1に示すように、本実施形態の車両
用交流発電機1は、固定子巻線2、整流装置3、界磁巻
線4およびレギュレータ6を含んで構成されている。
線)であって、固定子鉄心に巻装されて固定子を構成し
ている。固定子巻線2に誘起される交流出力が整流装置
3に供給される。整流装置3は、固定子巻線2の交流出
力を直流出力に整流する全波整流ブリッジ回路であり、
固定子巻線2の各相に対応する整流素子としてダイオー
ドが用いられている。整流装置3の詳細については後述
する。
させるために必要な鎖交磁束を発生する。この界磁巻線
4は、界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成し
ている。レギュレータ6は、界磁巻線4に通電する界磁
電流を調整することにより、車両用交流発電機1の出力
電圧を所定範囲内に制御する。
る。整流装置3は、それぞれ4つのダイオードからなる
負極側整流素子30と正極側整流素子40とを有してお
り、各負極側整流素子30のアノード側が接地線31を
介して共通に接続され、各正極側整流素子40のカソー
ド側が出力線41を介して共通に接続されている。
あり、レギュレータ6とブラシ装置7が一体になった状
態が示されている。また、図3は図2のIII−III
線拡大断面図である。図4は図2のIV−IV線拡大断
面図である。図5は、図2のV−V線拡大断面図であ
る。
負極側放熱フィン32、正極側放熱フィン42、端子台
50、パイプリベット60を含んで構成されている。負
極側放熱フィン32は、接地線31の一部をなすもので
あり、ほぼ円弧形状を有している。この負極側放熱フィ
ン32は、円弧形状に沿って4つの負極側整流素子接合
部33を有しており、それぞれに負極側整流素子30が
半田付け等によって接合される。同様に、正極側放熱フ
ィン42は、出力線41の一部をなすものであり、ほぼ
円弧形状を有している。この正極側放熱フィン42は、
円弧形状に沿って4つの正極側整流素子接合部43を有
しており、それぞれに正極側整流素子40が半田付け等
によって接合される。
2、正極側放熱フィン42とともに軸方向に沿って重ね
て配置されており、負極側整流素子30のカソード側、
正極側整流素子40のアノード側および固定子巻線2を
配線するターミナル52がインサートされた絶縁樹脂に
よって構成されている。
32と正極側放熱フィン42とを連結する積層共締め部
材であり、中心に固定用穴を有する。パイプリベット6
0による負極側放熱フィン32と正極側放熱フィン42
との間の連結は、図3に示すように、端子台50の筒部
54を正極側放熱フィン42に形成された固定用穴に貫
通させ、筒部54の外側に負極側放熱フィン32と円筒
状の絶縁部材であるスペーサ56を嵌めた後に、筒部5
4および負極側放熱フィン32に形成された固定用穴の
内側にパイプリベット60を貫通させた後、かしめによ
りパイプリベット60の端部を塑性変形させて、各放熱
フィン32、42を連結する。
2、42の積層連結箇所は、各放熱フィン32、42の
円弧形状に沿って、円弧形状の両端部位60a、60c
と中間部位60bの3箇所に設けられているが、負極側
放熱フィン32においては、隣り合う積層連結部位間6
0a−60b、60c−60bをそれぞれ結ぶ線分X、
Yに対して、負極側整流素子接合部33は、外部からの
振動による影響を受けやすい円弧形状の外径側(遠心
側)に位置している。このため、負極側放熱フィン32
には、中間部位60bのパイプリベット60の位置より
外径側に延出部34を形成している。この延出部34に
は、各両端部位60a、60cとそれぞれ結ぶ線分L、
M上に各負極側整流素子接合部33が位置するような位
置に、フレーム5に固定するための固定用穴35が形成
されている。
図3に示すように、パイプリベット60の固定用穴を利
用して、端子台50によって正極側放熱フィン42側を
フレーム5に当接させて、固定用ボルト62および固定
用ナット64によってフレーム5に固定される。これら
固定用ボルト62および固定用ナット64が第1の固定
手段に対応する。
に、負極側放熱フィン32の延出部34の固定用穴35
に対応する位置に、フレーム5から負極側放熱フィン3
2に接触する位置まで突出して形成された突設ボス66
が設けられている。この突設ボス66の先端面が負極側
放熱フィン32の延出部34と導通するように固定され
る。例えば、この突設ボス66の中心には雌ねじが形成
されており、延出部34の固定用穴35を貫通するボル
ト68によって負極側放熱フィン32をフレーム5に締
結固定する。このボルト68が第2の固定手段に対応す
る。
両用交流発電機1の接地回路とを確実に導通させること
ができる。また、負極側放熱フィン32からフレーム5
に熱を伝達させることができるため、負極側放熱フィン
32の放熱が促進され、冷却効果が増大する。さらに、
振動の自由端となる負極側放熱フィン32の外終端の一
部を固定することにより、負極側放熱フィン32の振動
を抑制する効果もある。
部(例えば2箇所)には、雌ねじ部59が形成された固
定金具58がインサートされている。正極側放熱フィン
42は、この端子台50にインサートされた固定金具5
8の雌ねじ部59の位置に対応させて貫通穴44が形成
されている。固定ボルト70をこの貫通穴44に通した
後に固定金具58の雌ねじ部59に締め付けることによ
り、正極側放熱フィン42を端子台50に締結固定する
ことができる。なお、貫通穴44の代わりにスリット状
の貫通部を形成するようにしてもよい。
ルト70の頭部70aに対応する位置に、貫通穴36が
形成されている。この貫通穴36は、固定ボルト70の
締結作業を行うために設けられているが、同時に、負極
側冷却フィン32の後方に引き込まれた冷却風を正極側
放熱フィン42側に効率よく導入するためにも用いられ
る。
は、端子台50にインサートされた固定金具58を用い
て正極側放熱フィン42のみを固定ボルト70にて締結
固定しているため、割れ等による絶縁不良の発生を防止
するとともに正極側放熱フィン42の振動を低減するこ
とが可能になる。また、絶縁用のスペーサ等の部品が不
要になるため、この部品のために必要であった加工精
度、組付精度の向上や部品管理が不要になり、コストの
低減が可能になる。さらに、振動等によって破損しやす
い部品が不要になるため長寿命化を実現することができ
る。
フィン42、端子台50の順番で回転軸方向に積層され
ている場合に、中間層に位置する正極側放熱フィン42
の振動が最も大きくなるが、この正極側放熱フィン42
を固定ボルト70で端子台50に締結固定することによ
り、振動低減の効果を高めることが可能になる。
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。例えば、上述した実施形態では、正極側
および負極側のそれぞれについて4個ずつのダイオード
を備える場合を説明したが、Y結線された固定子巻線の
中性点から電力を取り出す必要がない場合には、3個ず
つのダイオードを用いた整流装置であってもよい。
る。
図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 正極側整流素子が固定される正極側放熱
フィンと、負極側整流素子が固定される負極側放熱フィ
ンと、前記正極側整流素子と前記負極側整流素子とを配
線して整流回路を構成するターミナルがインサートされ
た端子台とを有し、前記正極側放熱フィンと前記負極側
放熱フィンと前記端子台とが車両用交流発電機の回転軸
方向に積層される車両用交流発電機の整流装置におい
て、 前記端子台には雌ねじ部が形成された固定金具がインサ
ートされているとともに、前記正極側放熱フィンの前記
固定金具に対応する位置には貫通部が形成されており、 固定ボルトを前記貫通部に貫通させた状態で前記雌ねじ
部に締結することを特徴とする車両用交流発電機の整流
装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記負極側放熱フィン、前記正極側放熱フィン、前記端
子台の順番で前記回転軸方向に積層されていることを特
徴とする車両用交流発電機の整流装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記負極側放熱フィンと前記正極側放熱フィンは、前記
固定ボルトの締結位置において前記回転軸方向に重複し
ており、 前記負極側放熱フィンには、前記固定ボルトの頭部に対
応する位置に貫通穴が形成されていることを特徴とする
車両用交流発電機の整流装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記負極側放熱フィンは、前記負極側放熱フィン、前記
正極側放熱フィンおよび前記端子台の全体をフレームに
固定する第1の固定手段以外に設けられた第2の固定手
段を用いて、前記フレームに個別に固定されていること
を特徴とする車両用交流発電機の整流装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367285A JP3826775B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 車両用交流発電機の整流装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367285A JP3826775B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 車両用交流発電機の整流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003169457A true JP2003169457A (ja) | 2003-06-13 |
JP3826775B2 JP3826775B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=19177057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367285A Expired - Fee Related JP3826775B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 車両用交流発電機の整流装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826775B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006191712A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Denso Corp | 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機 |
JP2009131018A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Denso Corp | 車両用交流発電機の整流装置 |
US7629719B2 (en) | 2007-08-03 | 2009-12-08 | Denso Corporation | AC generator for vehicles |
CN102165675A (zh) * | 2008-09-29 | 2011-08-24 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有用于电缆的扭转止动器的电机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4578546B2 (ja) | 2008-07-09 | 2010-11-10 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367285A patent/JP3826775B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006191712A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Denso Corp | 車両用交流発電機の整流器、およびこれを用いた車両用交流発電機 |
US7282825B2 (en) | 2004-12-28 | 2007-10-16 | Denso Corporation | Structure of rectifier for automotive alternator ensuring reliable electrical connection |
US7629719B2 (en) | 2007-08-03 | 2009-12-08 | Denso Corporation | AC generator for vehicles |
JP2009131018A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Denso Corp | 車両用交流発電機の整流装置 |
US7855482B2 (en) | 2007-11-22 | 2010-12-21 | Denso Corporation | Rectifier with improved resistance against vibration |
CN102165675A (zh) * | 2008-09-29 | 2011-08-24 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有用于电缆的扭转止动器的电机 |
CN102165675B (zh) * | 2008-09-29 | 2014-06-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有用于电缆的扭转止动器的电机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3826775B2 (ja) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8253287B2 (en) | Automotive dynamoelectric machine | |
JP3964122B2 (ja) | 車両用交流発電機およびその固定子巻線に適用される導体線の接続係止部形成方法 | |
JP2000350426A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3956524B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH07274458A (ja) | 交流発電機 | |
JP4600373B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4506820B2 (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 | |
JP4433023B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3974560B2 (ja) | 回転電機 | |
EP1460750A1 (en) | AC generator for vehicles | |
JP4284860B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4578546B2 (ja) | 交流発電機 | |
US6828703B2 (en) | Diode interconnection in an alternator rectifier | |
JP3775235B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
US7535137B2 (en) | Alternator | |
JP4292702B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP3826775B2 (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 | |
JP2010098831A (ja) | 車両用回転電機の電力変換器 | |
JP3543876B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP4692439B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3458536B2 (ja) | 車両用交流発電機の整流装置 | |
JP2003111334A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3724375B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4710810B2 (ja) | 車両用交流発電機の電圧制御装置 | |
JP3945285B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |