JP3771952B2 - 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 - Google Patents
単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771952B2 JP3771952B2 JP18474095A JP18474095A JP3771952B2 JP 3771952 B2 JP3771952 B2 JP 3771952B2 JP 18474095 A JP18474095 A JP 18474095A JP 18474095 A JP18474095 A JP 18474095A JP 3771952 B2 JP3771952 B2 JP 3771952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- single crystal
- grown
- buffer layer
- growth temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 22
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 12
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 GaInN Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02513—Microstructure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/025—Deposition multi-step
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/113—Nitrides of boron or aluminum or gallium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法に関し、特に、窒化物系単結晶III−V族化合物半導体層の成長および窒化物系III−V族化合物半導体を用いた発光素子やトランジスタの製造に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
GaN、AlGaN、GaInNなどの窒化物(ナイトライド)系III−V族化合物半導体は、その禁制帯幅が2.8eVから6.8eVに亘っており、赤色から紫外線の発光が可能な発光素子の実現が理論上可能であるため、近年、注目を集めている。
【0003】
この窒化物系III−V族化合物半導体により発光ダイオード(LED)や半導体レーザーなどを製造する場合には、AlGaN、GaInN、GaNなどを多層に積層した多層構造を形成する必要がある。従って、この多層構造において各層の結晶性および表面状態を良好にすることが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、AlGaN、GaInN、GaNなどの窒化物系III−V族化合物半導体の格子定数は、AlGaAs/GaAs系の場合と異なり、相互にかなり異なっていることから、欠陥を発生することなく所要の厚さの単結晶層を成長させることは一般に困難である。逆に言えば、成長層の厚さを一定値以上にすると、欠陥が発生して結晶性や表面状態の劣化が生じるのを避けることができない。例えば、GaN層上にAlN層を成長させる場合、AlNおよびGaNの格子定数はa軸方向で3%異なっているため、欠陥を発生することなく成長させることができる単結晶層の厚さは理論上は高々20nm程度に過ぎず、これ以上の厚さに成長させると、欠陥が発生して結晶性および表面状態とも劣化してしまう。
【0005】
この問題を実例について説明する。すなわち、GaN層上にAl0.15Ga0.85N層を成長させ、その表面を光学顕微鏡により観察したところ、このAl0.15Ga0.85N層の厚さが300nm程度でクロスハッチパターンが見られた。図2Bにその一例を示す。このクロスハッチパターンは、GaN層とAl0.15Ga0.85N層との間の格子定数差による引っ張り力がこのAl0.15Ga0.85N層に加わって裂けが生じたことによるものである。このような成長層の裂けは、導波路構造を有する発光素子においては、光反射の原因となり、素子の劣化の原因となっている。
【0006】
従って、この発明の目的は、格子定数が大きく異なる下地の窒化物系の単結晶III−V族化合物半導体層上に高品質の窒化物系の単結晶III−V族化合物半導体層を所要の厚さに成長させることができる単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法ならびにこれを用いた発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の第1の発明は、
サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶GaInN層とを気相成長法により順次成長させるようにした単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法であって、
単結晶GaN層上に、単結晶GaInN層と同一組成の非単結晶GaInNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に単結晶GaInN層を格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするものである。
【0009】
この発明の第2の発明は、
サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶AlGaN層とを気相成長法により順次成長させるようにした単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法であって、
単結晶GaN層上に、単結晶AlGaN層と同一組成の非単結晶AlGaNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に単結晶AlGaN層を格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第3の発明は、
サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶GaInN層とを気相成長法により順次成長させるようにした発光素子の製造方法であって、
単結晶GaN層上に、単結晶GaInN層と同一組成の非単結晶GaInNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に単結晶GaInN層を格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第4の発明は、
サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶AlGaN層とを気相成長法により順次成長させるようにした発光素子の製造方法であって、
単結晶GaN層上に、単結晶AlGaN層と同一組成の非単結晶AlGaNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に単結晶AlGaN層を格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第5の発明は、
サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶GaInN層とを気相成長法により順次成長させるようにしたトランジスタの製造方法であって、
単結晶GaN層上に、単結晶GaInN層と同一組成の非単結晶GaInNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に単結晶GaInN層を格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第6の発明は、
サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶AlGaN層とを気相成長法により順次成長させるようにしたトランジスタの製造方法であって、
単結晶GaN層上に、単結晶AlGaN層と同一組成の非単結晶AlGaNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に単結晶AlGaN層を格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするものである。
【0011】
この発明においては、典型的には、気相成長法として有機金属化学気相成長法を用いる。
【0012】
この発明において、気相成長法としては、有機金属化学気相成長法のほかに、分子線エピタキシー法を用いてもよい。
【0013】
この発明は、窒化物系III−V族化合物半導体を用いた発光素子のほか、窒化物系III−V族化合物半導体を用いたトランジスタなどの製造に適用することが可能である。
【0014】
【作用】
上述のように構成されたこの発明の第1の発明による単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法によれば、第1の単結晶III−V族化合物半導体層上に第2の単結晶III−V族化合物半導体層とほぼ同一の組成を有する非単結晶バッファ層を成長させ、この非単結晶バッファ層上に第2の単結晶III−V族化合物半導体層を成長させるようにしているので、第1の単結晶III−V族化合物半導体層と第2の単結晶III−V族化合物半導体層との間に大きな格子定数差があっても、非単結晶バッファ層内で格子緩和が起こることにより、第2の単結晶III−V族化合物半導体層はそれ自身の格子定数をもって非単結晶バッファ層上に成長することができる。
【0015】
上述のように構成されたこの発明の第2の発明による単結晶AlGaN層の成長方法によれば、単結晶GaN層上に単結晶AlGaN層とほぼ同一の組成を有する非単結晶バッファ層を成長させ、この非単結晶バッファ層上に単結晶AlGaN層を成長させるようにしているので、単結晶GaN層と単結晶AlGaN層との間に大きな格子定数差があっても、非単結晶バッファ層内で格子緩和が起こることにより、単結晶AlGaN層はそれ自身の格子定数をもって非単結晶バッファ層上に成長することができる。
【0016】
【実施例】
以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1はこの発明の第1実施例を示す。この第1実施例においては、サファイア基板上に有機金属化学気相成長(MOCVD)法によりGaN/AlGaNヘテロ構造を形成する場合について説明する。
【0018】
図1に示すように、この第1実施例においては、まず、c面サファイア基板1上に例えば成長温度560℃でGaNバッファ層2を成長させた後、成長温度を例えば1000℃に上昇させ、このGaNバッファ層2上にGaN層3を成長させる。ここで、GaNバッファ層2の厚さは例えば30nm、GaN層3の厚さは例えば2μmである。これらのGaNバッファ層2およびGaN層3の成長の際には、原料ガスとしては、例えば、Ga原料としてトリメチルガリウム(TMG)、N原料としてアンモニア(NH3 )を用い、キャリアガスとしては、例えば水素(H2 )および窒素(N2 )を用い、それらの供給量は例えばTMGが130μmol/分、NH3 が0.4mol/分、H2 が8l/分、N2 が5l/分である。このようにc面サファイア基板1上に低温でまずGaNバッファ層2を成長させ、このGaNバッファ層2上に成長温度1000℃でGaN層3を成長させることにより、表面が鏡面の高品質の単結晶のGaN層3を成長させることができる。この技術は、特開平2−229476号公報および特開平4−297023号公報に開示されている技術と同様なものである。
【0019】
次に、TMGおよびNH3 に加えてAl原料として例えばトリメチルアルミニウム(TMA)をさらに供給するとともに、成長温度を再び560℃に下げ、GaN層3上にAl0.15Ga0.85Nバッファ層4を成長させる。このAl0.15Ga0.85Nバッファ層4の厚さは例えば10nmである。このAl0.15Ga0.85Nバッファ層4の成長の際のTMAの供給量は例えば30μmol/分である。ここで、この低温で成長させたAl0.15Ga0.85Nバッファ層4は、下地の単結晶のGaN層3の結晶方位を受け継いでいるものの、非単結晶、すなわち多結晶または非晶質状態になっていると考えられる。
【0020】
次に、TMAおよびTMGの供給を遮断した後、成長温度を1000℃に上昇させ、上記流量のTMAおよびTMGを供給し、Al0.15Ga0.85Nバッファ層4上にAl0.15Ga0.85N層5を成長させる。このAl0.15Ga0.85N層5の厚さは例えば1μmである。ここで、GaNとAlGaNとの間には大きな格子定数差があるが、多結晶または非晶質のAl0.15Ga0.85Nバッファ層4内で格子緩和が起こることにより、Al0.15Ga0.85N層5はそれ自身の格子定数をもってこのAl0.15Ga0.85Nバッファ層4上に成長することができる。これによって、単結晶のAl0.15Ga0.85N層5を1μmと十分に厚く成長させることができる。
【0021】
このようにして得られたAl0.15Ga0.85N層5の表面を光学顕微鏡により観察したところ、クロスハッチパターンのない鏡面であった。図2Aに、このAl0.15Ga0.85N層5の表面を光学顕微鏡により撮影した一例を示す。一方、比較のために、Al0.15Ga0.85Nバッファ層4を成長させずにc面サファイア基板1上にAl0.15Ga0.85N層5を直接成長させた場合のAl0.15Ga0.85N層5の表面を光学顕微鏡により撮影した一例を図2Bに示す。図2Bからわかるように、c面サファイア基板1上に直接成長させたAl0.15Ga0.85N層5の表面には、クロスハッチパターンが見られ、これはこのAl0.15Ga0.85N層5に裂けが生じていることを示す。
【0022】
以上のように、この第1実施例によれば、GaN層3上にまず低温で非単結晶のAl0.15Ga0.85Nバッファ層4を成長させ、このAl0.15Ga0.85Nバッファ層4上にAl0.15Ga0.85N層5を例えば成長温度1000℃で成長させるようにしていることにより、表面が鏡面の高品質の単結晶のAl0.15Ga0.85N層5を十分な厚さに成長させることができる。
【0023】
次に、この発明の第2実施例について説明する。この第2実施例においては、サファイア基板上にMOCVD法によりGaN/AlGaNダブルヘテロ構造を形成する場合について説明する。
【0024】
図3に示すように、この第2実施例においては、まず、第1実施例と同様にして、c面サファイア基板1上にGaNバッファ層2、GaN層3、Al0.15Ga0.85Nバッファ層4およびAl0.15Ga0.85N層5を順次成長させる。ただし、Al0.15Ga0.85N層5の厚さは例えば0.5μmとする。
【0025】
次に、例えば成長温度1000℃でAl0.15Ga0.85N層5上にGaN層6、Al0.15Ga0.85N層7およびGaN層8を順次成長させる。この場合、GaN層6の厚さは例えば30nm、Al0.15Ga0.85N層7の厚さは例えば0.5μm、GaN層8の厚さは例えば100nmとする。
【0026】
以上のように、この第2実施例によれば、GaN層3上にまず低温で非単結晶のAl0.15Ga0.85Nバッファ層4を成長させ、このAl0.15Ga0.85Nバッファ層4上にAl0.15Ga0.85N層5、GaN層6、Al0.15Ga0.85N層7およびGaN層8を例えば成長温度1000℃で順次成長させるようにしていることにより、これらのAl0.15Ga0.85N層5、GaN層6、Al0.15Ga0.85N層7およびGaN層8を、表面が鏡面の高品質の単結晶でしかも十分な厚さに成長させることができる。これによって、高品質のGaN/AlGaNダブルヘテロ構造を形成することができ、このGaN/AlGaNダブルヘテロ構造により、光の反射損失がない良好な導波路構造を形成することができる。
【0027】
次に、この発明の第3実施例について説明する。この第3実施例においては、サファイア基板上にMOCVD法によりGaN/GaInNヘテロ構造を形成する場合について説明する。
【0028】
図4に示すように、この第3実施例においては、まず、第1実施例と同様にして、c面サファイア基板1上にGaNバッファ層2およびGaN層3を順次成長させる。
【0029】
次に、TMGおよびNH3 の供給を遮断した後、成長温度を例えば560℃に下げ、TMGおよびNH3 に加えてIn原料として例えばトリメチルインジウム(TMIn)をさらに供給し、GaN層3上にGa0.92In0.08Nバッファ層9を成長させる。このGa0.92In0.08Nバッファ層9の厚さは例えば15nmである。このGa0.92In0.08Nバッファ層9の成長の際のTMGおよびTMInの供給量はそれぞれ例えば13μmol/分および50μmol/分である。ここで、この低温で成長させたGa0.92In0.08Nバッファ層9は、下地の単結晶GaN層3の結晶方位を受け継いでいるものの、非単結晶、すなわち多結晶または非晶質状態になっていると考えられる。
【0030】
次に、TMGおよびTMInの供給を遮断した後、成長温度を例えば800℃に上昇させ、上記流量のTMGおよびTMInを供給し、Ga0.92In0.08Nバッファ層9上にGa0.92In0.08N層10を成長させる。このGa0.92In0.08N層10の厚さは例えば1μmである。ここで、GaNとGaInNとの間には大きな格子定数差があるが、多結晶または非晶質のGa0.92In0.08Nバッファ層9内で格子緩和が起こることにより、Ga0.92In0.08N層10はそれ自身の格子定数をもってこのGa0.92In0.08Nバッファ層9上に成長することができる。これによって、単結晶のGa0.92In0.08N層10を1μmと十分に厚く成長させることができる。
【0031】
以上のように、この第3実施例によれば、GaN層3上にまず低温で非単結晶のGa0.92In0.08Nバッファ層9を成長させ、このGa0.92In0.08Nバッファ層9上にGa0.92In0.08N層10を例えば成長温度800℃で成長させるようにしていることにより、表面が鏡面の高品質の単結晶のGa0.92In0.08N層10を十分な厚さに成長させることができる。
【0032】
次に、この発明の第4実施例について説明する。この第4実施例においては、サファイア基板上にMOCVD法によりAlGaN/GaInNダブルヘテロ構造を形成する場合について説明する。
【0033】
図5に示すように、この第4実施例においては、まず、第1実施例と同様にして、c面サファイア基板1上にGaNバッファ層2、GaN層3、Al0.15Ga0.85Nバッファ層4およびAl0.15Ga0.85N層5を順次成長させる。ただし、Al0.15Ga0.85N層5の厚さは例えば0.5μmとする。
【0034】
次に、第3実施例と同様にして、Al0.15Ga0.85N層5上に例えば成長温度800℃でGa0.92In0.08N層11を成長させる。このGa0.92In0.08N層11の厚さは例えば15nmである。
【0035】
次に、TMGおよびTMInの供給を遮断した後、成長温度を1000℃に上昇させ、第2実施例のAl0.15Ga0.85N層7およびGaN層8と同様にして、Ga0.92In0.08N層11上にAl0.15Ga0.85N層12およびGaN層13を成長させる。Al0.15Ga0.85N層12の厚さは例えば0.5μm、GaN層13の厚さは例えば100nmである。
【0036】
以上のように、この第4実施例によれば、GaN層3上にまず低温で非単結晶のAl0.15Ga0.85Nバッファ層4を成長させ、このAl0.15Ga0.85Nバッファ層4上にAl0.15Ga0.85N層5、Ga0.92In0.08N層11、Al0.15Ga0.85N層12およびGaN層13を順次成長させるようにしていることにより、これらのAl0.15Ga0.85N層5、Ga0.92In0.08N層11、Al0.15Ga0.85N層12およびGaN層13を、表面が鏡面の高品質の単結晶でしかも十分な厚さに成長させることができる。これによって、高品質のAlGaN/GaInNダブルヘテロ構造を形成することができ、このAlGaN/GaInNダブルヘテロ構造により良好な導波路構造を形成することができる。
【0037】
以上、この発明の実施例につき具体的に説明したが、この発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0038】
例えば、上述の第1実施例〜第4実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、これと異なる数値を用いてもよい。
【0039】
なお、この発明をトランジスタなどの製造に適用する場合、窒化物系のIII−V族化合物半導体層に裂けが生じないことにより、キャリアの移動が阻害されないという利点を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の第1の発明によれば、第1の単結晶III−V族化合物半導体層上に第2の単結晶III−V族化合物半導体層とほぼ同一の組成を有する非単結晶バッファ層を気相成長法により成長させ、この非単結晶バッファ層上に第2の単結晶III−V族化合物半導体層を気相成長法により成長させるようにしていることにより、格子定数が大きく異なる下地の窒化物系の単結晶III−V族化合物半導体層上に高品質の窒化物系の単結晶III−V族化合物半導体層を所要の厚さに成長させることができる。
【0041】
また、この発明の第2の発明によれば、単結晶GaN層上に単結晶AlGaN層とほぼ同一の組成を有する非単結晶バッファ層を気相成長法により成長させ、この非単結晶バッファ層上に単結晶AlGaN層を気相成長法により成長させるようにしていることにより、格子定数が大きく異なる下地の単結晶GaN層上に高品質の単結晶AlGaN層を所要の厚さに成長させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を説明するための断面図である。
【図2】この発明の第1実施例により形成されたGaN/AlGaNヘテロ構造におけるAl0.15Ga0.85N層の表面を撮影した光学顕微鏡写真および従来の技術により形成されたGaN/AlGaNヘテロ構造におけるAl0.15Ga0.85N層の表面を撮影した光学顕微鏡写真である。
【図3】この発明の第2実施例を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第3実施例を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第4実施例を説明するための略線図である。
【符号の説明】
1 c面サファイア基板
2 GaNバッファ層
3、6、8、13 GaN層
4 Al0.15Ga0.85Nバッファ層
5、7、12 Al0.15Ga0.85N層
9 Ga0.92In0.08Nバッファ層
10、11 Ga0.92In0.08N層
Claims (8)
- サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶GaInN層とを気相成長法により順次成長させるようにした単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法であって、
上記単結晶GaN層上に、上記単結晶GaInN層と同一組成の非単結晶GaInNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に上記単結晶GaInN層を上記格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とする単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法。 - 上記気相成長法として有機金属化学気相成長法を用いることを特徴とする請求項1記載の単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法。
- サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶AlGaN層とを気相成長法により順次成長させるようにした単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法であって、
上記単結晶GaN層上に、上記単結晶AlGaN層と同一組成の非単結晶AlGaNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に上記単結晶AlGaN層を上記格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とする単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法。 - 上記気相成長法として有機金属化学気相成長法を用いることを特徴とする請求項3記載の単結晶III−V族化合物半導体層の成長方法。
- サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶GaInN層とを気相成長法により順次成長させるようにした発光素子の製造方法であって、
上記単結晶GaN層上に、上記単結晶GaInN層と同一組成の非単結晶GaInNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に上記単結晶GaInN層を上記格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とする発光素子の製造方法。 - サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶AlGaN層とを気相成長法により順次成長させるようにした発光素子の製造方法であって、
上記単結晶GaN層上に、上記単結晶AlGaN層と同一組成の非単結晶AlGaNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に上記単結晶AlGaN層を上記格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とする発光素子の製造方法。 - サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶GaInN層とを気相成長法により順次成長させるようにしたトランジスタの製造方法であって、
上記単結晶GaN層上に、上記単結晶GaInN層と同一組成の非単結晶GaInNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた後、この格子緩和バッファ層上に上記単結晶GaInN層を上記格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするトランジスタの製造方法。 - サファイア基板上に、バッファ層と、単結晶GaN層と、単結晶AlGaN層とを気相成長法により順次成長させるようにしたトランジスタの製造方法であって、
上記単結晶GaN層上に、上記単結晶AlGaN層と同一組成の非単結晶AlGaNからなる格子緩和バッファ層を気相成長法により450〜800℃の成長温度で成長させた 後、この格子緩和バッファ層上に上記単結晶AlGaN層を上記格子緩和バッファ層の成長温度よりも高い成長温度で成長させるようにした
ことを特徴とするトランジスタの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18474095A JP3771952B2 (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 |
US08/672,042 US5863811A (en) | 1995-06-28 | 1996-06-26 | Method for growing single crystal III-V compound semiconductor layers on non single crystal III-V Compound semiconductor buffer layers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18474095A JP3771952B2 (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0918092A JPH0918092A (ja) | 1997-01-17 |
JP3771952B2 true JP3771952B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=16158533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18474095A Expired - Lifetime JP3771952B2 (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5863811A (ja) |
JP (1) | JP3771952B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109097834A (zh) * | 2018-09-03 | 2018-12-28 | 南京大学 | 多孔网状结构GaN单晶薄膜、其制备方法及应用 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6255671B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-07-03 | International Business Machines Corporation | Metal embedded passivation layer structure for microelectronic interconnect formation, customization and repair |
SG75844A1 (en) * | 1998-05-13 | 2000-10-24 | Univ Singapore | Crystal growth method for group-iii nitride and related compound semiconductors |
US6194742B1 (en) * | 1998-06-05 | 2001-02-27 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Strain engineered and impurity controlled III-V nitride semiconductor films and optoelectronic devices |
JP3201475B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
SG94712A1 (en) | 1998-09-15 | 2003-03-18 | Univ Singapore | Method of fabricating group-iii nitride-based semiconductor device |
JP2000156544A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP3505405B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2004-03-08 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
JP4298023B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2009-07-15 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 窒化物半導体多層堆積基板および窒化物半導体多層堆積基板の形成方法 |
US6180429B1 (en) * | 1998-11-23 | 2001-01-30 | Lucent Technologies Inc. | Process for selective area growth of III-V semiconductors |
JP4700147B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2011-06-15 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 窒化物半導体堆積基板 |
US6534791B1 (en) | 1998-11-27 | 2003-03-18 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Epitaxial aluminium-gallium nitride semiconductor substrate |
KR100628200B1 (ko) * | 2000-02-03 | 2006-09-27 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 발광 소자 |
JP3584439B2 (ja) | 2000-02-08 | 2004-11-04 | ミネベア株式会社 | Mn−Znフェライトおよびその製造方法 |
US7298123B2 (en) * | 2000-02-08 | 2007-11-20 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Apparatus and circuit for power supply, and apparatus for controlling large current load |
JP3588693B2 (ja) | 2000-02-08 | 2004-11-17 | ミネベア株式会社 | Mn−Zn系フェライトおよびその製造方法 |
US6534332B2 (en) | 2000-04-21 | 2003-03-18 | The Regents Of The University Of California | Method of growing GaN films with a low density of structural defects using an interlayer |
GB2362263A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-14 | Juses Chao | Amorphous and polycrystalline growth of gallium nitride-based semiconductors |
JP4757370B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2011-08-24 | 住友化学株式会社 | エピタキシャル基板の製造方法 |
US6495867B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-12-17 | Axt, Inc. | InGaN/AlGaN/GaN multilayer buffer for growth of GaN on sapphire |
JP2002343717A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体結晶の製造方法 |
JP4150527B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-09-17 | 日鉱金属株式会社 | 結晶の製造方法 |
US6919585B2 (en) * | 2002-05-17 | 2005-07-19 | Lumei Optoelectronics, Inc. | Light-emitting diode with silicon carbide substrate |
CN1313654C (zh) * | 2004-06-02 | 2007-05-02 | 中国科学院半导体研究所 | 生长高阻氮化镓外延膜的方法 |
FI20045482A0 (fi) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Optogan Oy | Matalamman dislokaatiotiheyden omaava puolijohdesubstraatti, ja menetelmä sen valmistamiseksi |
JP2007123824A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体を用いた電子装置 |
JP2007161525A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Univ Of Tokushima | 半導体装置用基材およびその製造方法 |
CN100549243C (zh) * | 2006-07-05 | 2009-10-14 | 武汉华灿光电有限公司 | 一种在蓝宝石衬底材料上外延生长AlxGa1-xN单晶薄膜的方法 |
US7547908B2 (en) * | 2006-12-22 | 2009-06-16 | Philips Lumilieds Lighting Co, Llc | III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain |
US7534638B2 (en) * | 2006-12-22 | 2009-05-19 | Philips Lumiled Lighting Co., Llc | III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain |
US7951693B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-05-31 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain |
US8362503B2 (en) * | 2007-03-09 | 2013-01-29 | Cree, Inc. | Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures |
JP2010232386A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Univ Of Fukui | In系III族元素窒化物の製造方法及びその装置 |
KR20130081956A (ko) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 삼성전자주식회사 | 질화물 반도체층 성장 방법 |
CN103498193B (zh) * | 2013-09-26 | 2016-05-18 | 西安神光皓瑞光电科技有限公司 | 一种提高材料晶体质量的外延生长方法 |
CN104701432A (zh) * | 2015-03-20 | 2015-06-10 | 映瑞光电科技(上海)有限公司 | GaN 基LED 外延结构及其制备方法 |
JP7011278B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2022-01-26 | 国立大学法人秋田大学 | 窒化物半導体の製造方法 |
US11230811B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-01-25 | Eastman Chemical Company | Recycle bale comprising cellulose ester |
US11492756B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-11-08 | Eastman Chemical Company | Paper press process with high hydrolic pressure |
US11396726B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-07-26 | Eastman Chemical Company | Air filtration articles |
US11512433B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-11-29 | Eastman Chemical Company | Composition of matter feed to a head box |
US11390996B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-07-19 | Eastman Chemical Company | Elongated tubular articles from wet-laid webs |
US11441267B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-09-13 | Eastman Chemical Company | Refining to a desirable freeness |
US11390991B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-07-19 | Eastman Chemical Company | Addition of cellulose esters to a paper mill without substantial modifications |
US11313081B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-04-26 | Eastman Chemical Company | Beverage filtration article |
US11414818B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-16 | Eastman Chemical Company | Dewatering in paper making process |
US11339537B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-05-24 | Eastman Chemical Company | Paper bag |
US11525215B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-12-13 | Eastman Chemical Company | Cellulose and cellulose ester film |
US11492755B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-11-08 | Eastman Chemical Company | Waste recycle composition |
US11401660B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-02 | Eastman Chemical Company | Broke composition of matter |
US11639579B2 (en) | 2018-08-23 | 2023-05-02 | Eastman Chemical Company | Recycle pulp comprising cellulose acetate |
US11286619B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-03-29 | Eastman Chemical Company | Bale of virgin cellulose and cellulose ester |
US11421387B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-23 | Eastman Chemical Company | Tissue product comprising cellulose acetate |
US11401659B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-02 | Eastman Chemical Company | Process to produce a paper article comprising cellulose fibers and a staple fiber |
US11299854B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-04-12 | Eastman Chemical Company | Paper product articles |
US11519132B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-12-06 | Eastman Chemical Company | Composition of matter in stock preparation zone of wet laid process |
US11408128B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-09 | Eastman Chemical Company | Sheet with high sizing acceptance |
US11332888B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-05-17 | Eastman Chemical Company | Paper composition cellulose and cellulose ester for improved texturing |
US11421385B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-23 | Eastman Chemical Company | Soft wipe comprising cellulose acetate |
US11492757B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-11-08 | Eastman Chemical Company | Composition of matter in a post-refiner blend zone |
US11466408B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-10-11 | Eastman Chemical Company | Highly absorbent articles |
US11530516B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-12-20 | Eastman Chemical Company | Composition of matter in a pre-refiner blend zone |
US11420784B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-23 | Eastman Chemical Company | Food packaging articles |
US11414791B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-08-16 | Eastman Chemical Company | Recycled deinked sheet articles |
US11332885B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-05-17 | Eastman Chemical Company | Water removal between wire and wet press of a paper mill process |
US11306433B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-04-19 | Eastman Chemical Company | Composition of matter effluent from refiner of a wet laid process |
US11479919B2 (en) | 2018-08-23 | 2022-10-25 | Eastman Chemical Company | Molded articles from a fiber slurry |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62119196A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | Univ Nagoya | 化合物半導体の成長方法 |
US5290393A (en) * | 1991-01-31 | 1994-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo K.K. | Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor |
US5306662A (en) * | 1991-11-08 | 1994-04-26 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Method of manufacturing P-type compound semiconductor |
JP2751963B2 (ja) * | 1992-06-10 | 1998-05-18 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法 |
CA2120610C (en) * | 1992-08-07 | 1999-03-02 | Hideaki Imai | Nitride based semiconductor device and manufacture thereof |
JP3184341B2 (ja) * | 1992-10-29 | 2001-07-09 | 豊田合成株式会社 | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子及び製造方法 |
US5578839A (en) * | 1992-11-20 | 1996-11-26 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device |
US5656832A (en) * | 1994-03-09 | 1997-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor heterojunction device with ALN buffer layer of 3nm-10nm average film thickness |
TW290743B (ja) * | 1995-03-27 | 1996-11-11 | Sumitomo Electric Industries |
-
1995
- 1995-06-28 JP JP18474095A patent/JP3771952B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-26 US US08/672,042 patent/US5863811A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109097834A (zh) * | 2018-09-03 | 2018-12-28 | 南京大学 | 多孔网状结构GaN单晶薄膜、其制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5863811A (en) | 1999-01-26 |
JPH0918092A (ja) | 1997-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3771952B2 (ja) | 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 | |
US8679955B2 (en) | Method for forming epitaxial wafer and method for fabricating semiconductor device | |
JP4092927B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体、iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 | |
JP5095064B2 (ja) | シリコン基板上に堆積された窒化物層を有する半導体フィルムおよびその製造方法 | |
US6720196B2 (en) | Nitride-based semiconductor element and method of forming nitride-based semiconductor | |
JP3550070B2 (ja) | GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 | |
JPH11145516A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 | |
US20100055883A1 (en) | Group iii-nitride semiconductor thin film, method for fabricating the same, and group iii-nitride semiconductor light emitting device | |
US10141184B2 (en) | Method of producing self-supporting nitride semiconductor substrate | |
JP4860736B2 (ja) | 半導体構造物及びそれを製造する方法 | |
JP3740744B2 (ja) | 半導体の成長方法 | |
US7018912B2 (en) | Fabrication method of nitride semiconductors and nitride semiconductor structure fabricated thereby | |
KR100583163B1 (ko) | 질화물 반도체 및 그 제조방법 | |
JP3757339B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH11340147A (ja) | 窒化物半導体ウエハーの製造方法および窒化物半導体素子の製造方法 | |
US20050132950A1 (en) | Method of growing aluminum-containing nitride semiconductor single crystal | |
JPH088185A (ja) | GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法 | |
JP2001345282A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
KR100682272B1 (ko) | 질화물계 기판 제조 방법 및 이에 따른 질화물계 기판 | |
JP2003192496A (ja) | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 | |
JP2003101157A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2017210391A (ja) | 窒化物半導体自立基板作製方法 | |
JP4002323B2 (ja) | 化合物半導体の製造方法 | |
JP2005057224A (ja) | 窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JPH10107317A (ja) | GaN系素子用基板及びその製造方法及びGaN系素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041222 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050817 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |