JP3550070B2 - GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 - Google Patents
GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3550070B2 JP3550070B2 JP2000037577A JP2000037577A JP3550070B2 JP 3550070 B2 JP3550070 B2 JP 3550070B2 JP 2000037577 A JP2000037577 A JP 2000037577A JP 2000037577 A JP2000037577 A JP 2000037577A JP 3550070 B2 JP3550070 B2 JP 3550070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gan
- based compound
- compound semiconductor
- semiconductor crystal
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02636—Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
- H01L21/02639—Preparation of substrate for selective deposition
- H01L21/02642—Mask materials other than SiO2 or SiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、GaN系化合物半導体結晶の成長方法、及び該結晶を用いた半導体基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
GaN系化合物半導体結晶のエピタキシャル成長は、格子整合する基板の入手が困難であるため、一般にサファイア基板などの上にバッファ層を介して行われている。この場合、エピタキシャル膜と基板との格子不整合のため、成長界面から転位などの格子欠陥が導入され、エピタキシャル膜の表面には約1010cm−2オーダーの転位が存在する。前記エピタキシャル膜中の転位は、デバイスにおいてリーク電流、非発光センターや電極材料の拡散の原因となるため、転位密度を減らす方法が試みられている。
【0003】
その一つとして、例えば特開平10−312971号公報に記載されているような、選択成長を用いた方法がある。この方法は、SiO2などのマスク材料を用いて基板上にパターニングを施与して選択成長を行い、さらにこのマスク材料を埋め込むまで成長を続けることで、マスク材料により転位が遮断され、或いはマスク上における結晶成長過程で転位の伝搬方向が曲げられるなどの効果により、転位密度の低減がなされるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の方法では、マスク材料を埋め込む際に、マスク上を成長面に対して横方向に成長した結晶が、成長が進むにつれその結晶軸が傾く(Tilt;チルト)という現象がおこる。マスク上ではチルトした結晶同士が合体するのでそこで新たな欠陥が発生する。結晶軸がチルトする原因は定かではないが、マスク材料が影響しているものと考えられる。また、マスクを作製する工程はエピタキシャル結晶成長装置から一旦外部に取り出してから行う必要があるため、工程の複雑化、基板の汚染、又は基板表面が損傷を受ける可能性がある等の問題を有している。
【0005】
近年、ハライド気相エピタキシャル法(HVPE)等を使って高品質のGaN基板が得られる様になってきてはいる。しかし、それでも105〜107cm−2の転位密度の基板であり、デバイスの高性能化には更に転位密度を下げることが要求され、また不可欠でもある。
【0006】
従って本発明は、GaN系化合物半導体結晶のエピタキシャル成長において、従来の選択成長に用いられるSiO2などのマスク材料を用いること無しに転位密度を低減させた、高品質なエピタキシャル膜を備える半導体基材及び成長方法を提供することを目的とし、特に、比較的高品質なGaN基板を、更に転位密度を低減させ、より高品質なエピタキシャル膜を得るための成長方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体基材は、基板上にGaN系化合物半導体結晶が成長された半導体基材において、前記半導体結晶は、転位密度が大なる層と、これに隣接し相対的に転位密度が小なる層とを有し、これら両層の間にはアンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域が存在し、前記相対的に転位密度が小なる層は、前記転位密度が大なる層の表面の前記アンチサーファクタント材料が作用していない領域から発生したドット構造が合体して厚さ方向に結晶成長したGaN系化合物半導体結晶からなる層であることを特徴とする。
【0008】
本発明の他の半導体基材は、基板直上にアンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域を設け、その上にGaN系化合物半導体結晶が成長されていることを特徴とするものである。
これらの場合において、アンチサーファクタント材料が、Siであることが好ましい。
【0009】
さらに、上記の場合において、アンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域と、その上に成長されるGaN系化合物半導体結晶とからなる層が、2層以上多重化されるようにしても良い。
【0010】
また本発明のGaN系化合物半導体結晶の成長方法は、基板の表面状態をアンチサーファクタント材料により変化させ、GaN系化合物半導体材料を気相成長法にて供給することによって、基板表面にGaN系化合物半導体からなるドット構造を形成し、ドット構造同士が合体し、表面が平坦になるまで成長を続ける工程を有することを特徴とする。
【0011】
さらに本発明のGaN系化合物半導体結晶の成長方法は、前記基板表面にGaN系化合物半導体膜を形成した後、その表面状態をアンチサーファクタント材料により変化させ、GaN系化合物半導体材料を気相成長法にて供給することによって、前記GaN系化合物半導体膜表面にGaN系化合物半導体からなるドット構造を形成し、ドット構造同士が合体し、表面が平坦になるまで成長を続ける工程を有することを特徴とする。
【0012】
【作用】
GaN系化合物半導体結晶に対して、アンチサーファクタント材料を供給することによって、その表面状態が改質される。この改質された表面には、アンチサーファクタント材料が固定化されることになるのであるが、当該固定化されたアンチサーファクタント材料が転位線の延伸を阻止する作用をなすことを本発明者らは見出した。すなわち、アンチサーファクタント材料が従来技術でいうマスク材の如き働きをなし、アンチサーファクタント材料が固定化されていない部分からのみ結晶成長が始まり、成長が継続されるとラテラル方向の成長作用によってアンチサーファクタント材料が埋め込まれることになる。したがって、アンチサーファクタント材料が固定化された界面より上方に位置する層は、転位欠陥が低減された高品質の半導体層となる。なお、基板直上にアンチサーファクタント材料を固定化した場合は、転位欠陥の発生自体が抑制され、而して高品質の半導体層が形成できる。
【0013】
【発明の実施の態様】
以下本発明の実施態様につき、図1、図2を用いて説明する。
まず基板11上にGaN系化合物半導体12を予め成長しておき、その表面に表面状態を変化させる物質(アンチサーファクタント材料)3を作用させる(図1(a))。 ここで基板はサファイア、SiC、GaN、Si、ZnO、スピネル等を用いることができる。表面にアンチサーファクタント材料を作用させるには、表面とアンチサーファクタント材料を接触させればよい。接触の方法は限定されないが、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いる場合であれば、MOCVD装置内で基板上にGaN系化合物半導体を成長した後、装置内にアンチサーファクタント材料を供給すればよい。その供給方法としては、例えばテトラエチルシラン(TESi)、シラン(SiH4)等のSiを含む化合物をガス状として供給する方法が挙げられる。
【0014】
アンチサーファクタント材料を表面に作用させることにより、表面エネルギーが高い、微小な領域が表面に多数存在するようになる。すなわち、アンチサーファクタント材料が基板表面に固定化されることになる。その後連続してGaN系化合物半導体材料を供給すると、表面エネルギーの高い領域からはGaN系化合物半導体は成長しにくく、ドット構造14が形成される(図(b))。
この現象は、アンチサーファクタント材料が基板上に吸着又は化学結合により固定化されて結晶表面を覆い、GaN系結晶の二次元成長を阻害するとも解釈される。即ち、あたかも選択成長に用いるSiO2マスクの如く作用するものであって、このような作用は、Ge、Mg、Zn等のアンチサーファクタント材料でも得られる。しかしながら、結晶の汚染の問題を回避するという点において、Siを用いることが望ましい。
【0015】
本発明におけるドット構造とは、アンチサーファクタント材料が作用していない領域、或いはGaNの成長を阻害しない領域から発生する微小構造体を指し、その形状は多面構造、ドーム状、棒状など、様々な形態を呈し、かかる形態は結晶成長条件、下地の結晶性、アンチサーファクタント材料の分布密度などにより異なることになる。
【0016】
アンチサーファクタント材料が作用する領域の密度は、アンチサーファクタント材料の供給量、供給時間または基板の温度などにより制御できる。
【0017】
ドット構造が形成されたあと、さらに連続してGaN系化合物半導体の成長を行うと、ドット構造同士は合体し始める(図1(c))。この時アンチサーファクタント領域の上部に空洞21を形成しながら、ドット構造は合体する(図2)。ドット構造は微小開口領域からのエピタキシャル成長によって形成されるため、転位線がこの開口を通して延伸する確率は極めて低くなり、また下地から伸びた転位線22はこの空洞部で遮断されるため、エピタキシャル膜表面での転位密度は低減される。
【0018】
図3は、図2の要部拡大断面図を示しており、上記の点をさらに詳細に説明する。図示する通り、アンチサーファクタント材料が導入されたGaN系化合物半導体12の表面には、アンチサーファクタント材料3が原子レベルで固定化されることになる。この状態において結晶成長を行うと、前記アンチサーファクタント材料3が固定化された部分の上には結晶成長が起こらず、前述の通り非固定化部にドット構造14が生成される。さらに成長を続けると、各ドット14からいわゆるラテラル方向の成長が発生し、隣接するドット同士の成長が合体し、厚さ方向に結晶成長してゆく。
【0019】
この結果として、アンチサーファクタント材料3が固定化された部分の上には空洞21が形成されるのであって、またアンチサーファクタント材料3が固定化された部分に遭遇した転位線22aは、その延伸が停止されるのである。なお、アンチサーファクタント材料3が固定化されていない部分に延伸してきた転位線22bは、そのまま延伸を続けることになるのであるが、GaN系化合物半導体12における転位密度に比べ、その上に積層された成長層Eは、転位密度が低減された高品質の層とすることができる。すなわち、アンチサーファクタント材料3が固定化された界面Sを介して、転位密度が小なる半導体層を形成することができるのである。
【0020】
ここで、アンチサーファクタント材料3が固定化された界面Sを透過型電子顕微鏡(TEM)などで詳細に観察すると、空洞21は数原子層オーダーの空隙であるか、或いは原子配列の不連続線として多く観察されることになる。この界面による転位の低減率も、アンチサーファクタント材料による表面改質度合いにより異なるが、一般に90%以上の低減が可能である。さらに、本発明により得られた半導体結晶基材の表面に、前記各工程を繰り返すことにより、つまりアンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域と、その上に成長されるGaN系化合物半導体結晶とからなる層を2層以上多重化することによって、低転位化は促進され、殆ど無転位のエピタキシャル膜を得ることが出来る。
【0021】
本発明にあっては、SiO2のようなマスク材料を用いておらず、また微小ドット構造体が合体して薄膜に成長するまでに必要な横方向成長の長さが非常に短く、またその時間も微小であるために、空洞21上部で結晶が横方向成長する際に、結晶軸(c軸)が傾く現象は起こらないので、新たな欠陥が発生することもない。
【0022】
さらに、GaN系半導体の一つの特徴にコラム構造があり、個々のコラム構造が、前述のc軸のゆらぎだけで無く、c軸を回転させる方向にもゆらぎを有している。本発明の方法によれば、c軸のゆらぎも抑えることが出来るが、回転方向のゆらぎも抑えることが出来る。従って、ラテラル方向成長による転位の低減効果はマスク材料を用いる場合等に比べて極めて大きい。
【0023】
なお、本発明の実施の形態では、基板上にGaN系化合物半導体を予め成長しておき、その表面にアンチサーファクタント材料を作用させたが、基板の表面に直接アンチサーファクタント材料を作用してもかまわない。この場合、上述した実施の形態において、基板11上にGaN系化合物半導体12を予め成長するという工程を行うことなく、基板11直上にアンチサーファクタント材料13を作用させる以外は、上記と同様の方法で半導体基材を得ることができる。当該方法で基板上に成長されたGaN系化合物半導体結晶は、転位密度が小なる高品質の結晶層となる。
【0024】
【実施例】
以下具体的な実施例につき説明する。
[実施例1]
サファイアc面基板をMOCVD装置内にセットし、水素雰囲気下で1200℃まで昇温し、サーマルエッチングを行った。その後温度を500℃まで下げAl原料としてトリメチルアルミニウム(以下TMA)、N原料としてアンモニアを流し、AlN低温バッファ層を30nm成長させた。
【0025】
成長温度を1000℃に昇温し、Ga原料としてトリメチルガリウム(以下TMG)、N原料としてアンモニアを流し、GaNを1.5μm成長させた。次にTMG、アンモニアの供給を止め、成長温度をそのままとして、続いてH2をキャリアガスとして、アンチサーファクタント材料としてのSiを含む化合物であるテトラエチルシランを供給し、GaN表面に10秒間接触させた。
【0026】
テトラエチルシランの供給を止め、再びTMG、アンモニアを供給し、GaNからなるドット構造を形成した。その後連続して原料を供給し、ドット同士が合体し、表面が平坦に埋め込まれるまで成長を続けた。
【0027】
このようにして成長したGaN表面の転位密度を測定したところ、107cm−2であった。また断面TEM観察から、空洞上部での新たな欠陥の発生は観察されなかった。
【0028】
[実施例2]
上記実施例1で得られたGaN半導体結晶を基板として用い、上記と同様にしてアンチサーファクタント材料の供給源としてのテトラエチルシランを供給し、その後結晶成長させる工程を繰り返し、アンチサーファクタント材料が固定化された界面を5つ多重化したGaN半導体結晶を作成した。
5つ目の界面上に成長したGaN半導体結晶層の転位密度を測定したところ、102cm−2まで低下した。
【0029】
[実施例3]
基板として、転位密度が105cm−2のGaN基板を使用し、この基板をMOCVD装置内にセットし、水素雰囲気下で1100℃(700℃以上はアンモニアも同時に流した)まで昇温し、サーマルエッチングを行なった。その後、1050℃まで温度を下げ、Ga原料であるTMG、N原料であるアンモニアを流し、GaNを2μm成長した。次に原材料ガスの供給を止め、成長温度をそのままにし、H2をキャリアガスとして、アンチサーファクタント材料としてのシラン(SH4)を供給し、GaN表面に15秒間接触させた。
シランの供給を止め、再びTMG、アンモニアを供給し、GaNを2μm成長した。その上に、InNの混晶比が20%のInGaNを100nm続けて成長した。得られた前記InGaN層の表面に現れるピットの数で転位密度を評価したところ、102cm−2の転位密度であった。
【0030】
[実施例4]
上記した実施例1〜実施例3の方法を使って、PIN型フォトダイオードを作製した。デバイス構造は、以下の構造を各実施例で作製したGaN基材の上に、第5層側から順次成長して作製した。
第1層;p−AlyGa1−yN (p=1×1018cm−3、y=0.05、t=50nm)
第2層;p−AlyGa1−yN (p=5×1017cm−3、y=0.1、t=0.2μm)
第3層;無添加GaN(t=2μm)
第4層;n−AlyGa1−yN (n=1×1018cm−3、y=0.1、t=0.2μm)
第5層;n−GaN (n=2×1018cm−3、t=3μm)
【0031】
上記で得た3種のPINフォトダイオードに対し、−10Vの逆バイアス時のリーク電流を比較した。結果は表1の通り。素子の大きさは5mm×5mmとした。従来構造はサファイア基板上に作製した。この時の転位密度は109cm−2と推定される。
【0032】
【表1】
【0033】
実施例5
実施例4と同様に、実施例1〜実施例3の方法で作製したGaN基材の上に、発光デバイス構造を順次成長して、発光波長375nmの紫外線LEDを作製した。発光デバイス部は、3種とも全く同じ構造のSQW構造とした。
これら発光素子に対し、20mAを通電し、この時の発光出力を比較した。その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】
以上説明した通りの本発明の成長方法によれば、マスク材料を用いること無しに転位密度の低減させることができる。これにより高品質なGaN系化合物半導体結晶の作製が可能となる。 この上にLEDやLDなどの半導体発光素子や受光素子、電子デバイスを作製すれば、その特性は飛躍的に向上することが期待される。
【0036】
またアンチサーファクタント材料を作用させることで、パターニング等を施さずとも実質的に選択成長と同等の効果が得られるため、アンチサーファクタント処理から半導体層の成長まで成長装置内で連続して行えるので、製造工程が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGaN系化合物半導体結晶の成長工程を示す概略図である。
【図2】本発明の成長方法により作製したGaN系化合物半導体基材の断面を示す概略図である。
【図3】図2の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
11 基板
12 GaN系化合物半導体結晶
14 ドット構造
21 空洞
22 転位線
3 アンチサーファクタント材料
S アンチサーファクタント材料が固定化された界面
Claims (13)
- 基板上にGaN系化合物半導体結晶が成長された半導体基材において、前記半導体結晶は、転位密度が大なる層と、これに隣接し相対的に転位密度が小なる層とを有し、これら両層の間にはアンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域が存在し、前記相対的に転位密度が小なる層は、前記転位密度が大なる層の表面の前記アンチサーファクタント材料が作用していない領域から発生したドット構造が合体して厚さ方向に結晶成長したGaN系化合物半導体結晶からなる層であることを特徴とする半導体基材。
- 基板直上にアンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域を設け、その上にGaN系化合物半導体結晶が成長されていることを特徴とする半導体基材。
- 上記アンチサーファクタント材料が、Siであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体基材。
- 請求項1又は請求項2記載の半導体基材において、アンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域と、その上に成長されるGaN系化合物半導体結晶とからなる層が、2層以上多重化されていることを特徴とする半導体基材。
- 基板の表面状態をアンチサーファクタント材料により変化させ、GaN系化合物半導体材料を気相成長法にて供給することによって、基板表面にGaN系化合物半導体からなるドット構造を形成し、ドット構造同士が合体し、表面が平坦になるまで成長を続ける工程を有することを特徴とするGaN系化合物半導体結晶の成長方法。
- 前記基板表面にGaN系化合物半導体膜を形成した後、その表面状態をアンチサーファクタント材料により変化させることを特徴とする請求項5記載のGaN系化合物半導体結晶の成長方法。
- (イ)基板上にGaN系化合物半導体結晶を予め成長する工程と、(ロ)該GaN系化合物半導体結晶に対してアンチサーファクタント材料を作用させることによって、該GaN系化合物半導体結晶の表面にアンチサーファクタント材料を部分的に固定化する工程と、(ハ)(ロ)の工程の後、連続してGaN系化合物半導体材料を供給してアンチサーファクタント材料が埋め込まれるまでGaN系化合物半導体結晶を成長する工程と、を含むことを特徴とするGaN系化合物半導体結晶の成長方法。
- 前記(イ)、(ロ)及び(ハ)の工程を、MOCVD装置内で連続して行うことを特徴とする請求項7記載のGaN系化合物半導体結晶の成長方法。
- アンチサーファクタント材料がSiであることを特徴とする請求項7又は8記載のGaN系化合物半導体結晶の成長方法。
- 前記(ロ)の工程において、MOCVD装置内にテトラエチルシラン又はシランをガス状として供給することによって、GaN系化合物半導体結晶の表面にアンチサーファクタント材料を作用させることを特徴とする請求項8記載のGaN系化合物半導体結晶の成長方法。
- 基板上に成長されたGaN系化合物半導体結晶において、前記半導体結晶は、転位密度が大なる層と、これに隣接し相対的に転位密度が小なる層とを有し、これら両層の間にはアンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域が存在し、前記相対的に転位密度が小なる層は、前記転位密度が大なる層の表面の前記アンチサーファクタント材料が作用していない領域から発生したドット構造が合体して厚さ方向に結晶成長したGaN系化合物半導体結晶からなる層であることを特徴とするGaN系化合物半導体結晶。
- 上記アンチサーファクタント材料が、Siである請求項11記載のGaN系化合物半導体結晶。
- アンチサーファクタント材料が固定化された界面又は領域と、その上に成長されるGaN系化合物半導体結晶とからなる層が、2層以上多重化されている請求項11又は12記載のGaN系化合物半導体結晶。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037577A JP3550070B2 (ja) | 1999-03-23 | 2000-02-16 | GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 |
KR1020017012094A KR100635313B1 (ko) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | GaN계 화합물 반도체 결정의 성장 방법 및 반도체 기재 |
DE60033800T DE60033800T2 (de) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | Gan-halbleiterverbundkristall-wachsmethode und halbleitersubstrat |
EP00909774A EP1178523B1 (en) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | METHOD FOR GROWING GaN COMPOUND SEMICONDUCTOR CRYSTAL AND SEMICONDUCTOR SUBSTRATE |
PCT/JP2000/001718 WO2000057460A1 (en) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | METHOD FOR GROWING GaN COMPOUND SEMICONDUCTOR CRYSTAL AND SEMICONDUCTOR SUBSTRATE |
US09/937,337 US6700179B1 (en) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | Method for growing GaN compound semiconductor crystal and semiconductor substrate |
US10/703,330 US6794210B2 (en) | 1999-03-23 | 2003-11-07 | Method for growing GaN compound semiconductor crystal and semiconductor substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7723999 | 1999-03-23 | ||
JP11-77239 | 1999-03-23 | ||
JP2000037577A JP3550070B2 (ja) | 1999-03-23 | 2000-02-16 | GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000340511A JP2000340511A (ja) | 2000-12-08 |
JP3550070B2 true JP3550070B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=26418343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000037577A Expired - Fee Related JP3550070B2 (ja) | 1999-03-23 | 2000-02-16 | GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6700179B1 (ja) |
EP (1) | EP1178523B1 (ja) |
JP (1) | JP3550070B2 (ja) |
KR (1) | KR100635313B1 (ja) |
DE (1) | DE60033800T2 (ja) |
WO (1) | WO2000057460A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3112163B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2000-11-27 | 日本電気株式会社 | 結晶成長方法およびその結晶体 |
JP3809464B2 (ja) | 1999-12-14 | 2006-08-16 | 独立行政法人理化学研究所 | 半導体層の形成方法 |
US7615780B2 (en) * | 2000-10-23 | 2009-11-10 | General Electric Company | DNA biosensor and methods for making and using the same |
US7102158B2 (en) * | 2000-10-23 | 2006-09-05 | General Electric Company | Light-based system for detecting analytes |
JP4644942B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法 |
JP3988018B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 結晶膜、結晶基板および半導体装置 |
JP4631214B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 窒化物半導体膜の製造方法 |
JP3544958B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2004-07-21 | 士郎 酒井 | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
JP2003068655A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Hoya Corp | 化合物単結晶の製造方法 |
US20030047746A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | GaN substrate formed over GaN layer having discretely formed minute holes produced by use of discretely arranged growth suppression mask elements |
TW561526B (en) * | 2001-12-21 | 2003-11-11 | Aixtron Ag | Method for depositing III-V semiconductor layers on a non-III-V substrate |
JP2004311986A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004363500A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Satoru Tanaka | 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体 |
JP4581478B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2010-11-17 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体の製造方法 |
CN100338790C (zh) * | 2005-09-30 | 2007-09-19 | 晶能光电(江西)有限公司 | 在硅衬底上制备铟镓铝氮薄膜的方法 |
US8425858B2 (en) * | 2005-10-14 | 2013-04-23 | Morpho Detection, Inc. | Detection apparatus and associated method |
US20070086916A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | General Electric Company | Faceted structure, article, sensor device, and method |
TWI408264B (zh) * | 2005-12-15 | 2013-09-11 | Saint Gobain Cristaux & Detecteurs | 低差排密度氮化鎵(GaN)之生長方法 |
US9406505B2 (en) * | 2006-02-23 | 2016-08-02 | Allos Semiconductors Gmbh | Nitride semiconductor component and process for its production |
US7560364B2 (en) * | 2006-05-05 | 2009-07-14 | Applied Materials, Inc. | Dislocation-specific lateral epitaxial overgrowth to reduce dislocation density of nitride films |
JP5903714B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2016-04-13 | ソイテックSoitec | エピタキシャル方法およびこの方法によって成長させられたテンプレート |
TWI415295B (zh) * | 2008-06-24 | 2013-11-11 | Advanced Optoelectronic Tech | 半導體元件的製造方法及其結構 |
KR101023173B1 (ko) * | 2009-01-22 | 2011-03-18 | 한양대학교 산학협력단 | 에피택셜 성장 방법 |
KR101021775B1 (ko) * | 2009-01-29 | 2011-03-15 | 한양대학교 산학협력단 | 에피택셜 성장 방법 및 이를 이용한 에피택셜층 적층 구조 |
KR101636032B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2016-07-05 | 서울바이오시스 주식회사 | 고전위 밀도의 중간층을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법 |
JP5591349B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-09-17 | 京セラ株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
US8728938B2 (en) | 2012-06-13 | 2014-05-20 | Ostendo Technologies, Inc. | Method for substrate pretreatment to achieve high-quality III-nitride epitaxy |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650198A (en) * | 1995-08-18 | 1997-07-22 | The Regents Of The University Of California | Defect reduction in the growth of group III nitrides |
JP3987898B2 (ja) * | 1996-09-03 | 2007-10-10 | 独立行政法人理化学研究所 | 量子ドット形成方法及び量子ドット構造体 |
JP3721674B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2005-11-30 | ソニー株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法 |
US6348096B1 (en) * | 1997-03-13 | 2002-02-19 | Nec Corporation | Method for manufacturing group III-V compound semiconductors |
EP0874405A3 (en) * | 1997-03-25 | 2004-09-15 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | GaN group crystal base member having low dislocation density, use thereof and manufacturing methods thereof |
EP0942459B1 (en) * | 1997-04-11 | 2012-03-21 | Nichia Corporation | Method of growing nitride semiconductors |
JP2000077336A (ja) | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Sony Corp | 半導体成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2000150388A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Fuji Electric Co Ltd | Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法 |
US6534332B2 (en) * | 2000-04-21 | 2003-03-18 | The Regents Of The University Of California | Method of growing GaN films with a low density of structural defects using an interlayer |
-
2000
- 2000-02-16 JP JP2000037577A patent/JP3550070B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-21 US US09/937,337 patent/US6700179B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-21 DE DE60033800T patent/DE60033800T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-21 EP EP00909774A patent/EP1178523B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-21 WO PCT/JP2000/001718 patent/WO2000057460A1/ja active IP Right Grant
- 2000-03-21 KR KR1020017012094A patent/KR100635313B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-11-07 US US10/703,330 patent/US6794210B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040094084A1 (en) | 2004-05-20 |
JP2000340511A (ja) | 2000-12-08 |
US6700179B1 (en) | 2004-03-02 |
KR20010108374A (ko) | 2001-12-07 |
KR100635313B1 (ko) | 2006-10-18 |
WO2000057460A1 (en) | 2000-09-28 |
EP1178523A1 (en) | 2002-02-06 |
DE60033800D1 (de) | 2007-04-19 |
DE60033800T2 (de) | 2007-11-15 |
US6794210B2 (en) | 2004-09-21 |
EP1178523B1 (en) | 2007-03-07 |
EP1178523A4 (en) | 2004-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550070B2 (ja) | GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材 | |
JP3819730B2 (ja) | 窒化物系半導体素子および窒化物半導体の形成方法 | |
US6348096B1 (en) | Method for manufacturing group III-V compound semiconductors | |
JP3139445B2 (ja) | GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜 | |
KR100818452B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체 박막 제조방법 및 이를 이용한 질화물반도체 소자 제조방법 | |
JP4088111B2 (ja) | 多孔質基板とその製造方法、GaN系半導体積層基板とその製造方法 | |
JP5244487B2 (ja) | 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム基板の製造方法 | |
JP4529846B2 (ja) | Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法 | |
JP2009505938A (ja) | 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層 | |
US7368309B2 (en) | Nitride semiconductor and fabrication method thereof | |
JP2009208991A (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP3934320B2 (ja) | GaN系半導体素子とその製造方法 | |
JP4665286B2 (ja) | 半導体基材及びその製造方法 | |
US20140151714A1 (en) | Gallium nitride substrate and method for fabricating the same | |
JP5015480B2 (ja) | 半導体単結晶基板の製造方法 | |
JP4583523B2 (ja) | Iii−v族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2002270970A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP4158760B2 (ja) | GaN系半導体膜およびその製造方法 | |
KR101216363B1 (ko) | 다수의 보이드를 갖는 질화물 반도체 및 그 제조 방법. | |
JP2005057064A (ja) | Iii族窒化物半導体層およびその成長方法 | |
KR102062381B1 (ko) | 질화물 반도체층 성장 방법 및 질화물 반도체 소자 제조 방법 | |
JP4609334B2 (ja) | 窒化物系半導体基板の製造方法、窒化物系半導体基板、及び窒化物系半導体発光素子 | |
CN109378368B (zh) | 在PSS衬底上沿半极性面外延生长GaN基片的方法 | |
KR100676881B1 (ko) | 화합물 반도체의 단결정 박막 제조 방법 | |
JP3867623B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体結晶の製造方法及び窒化物系化合物半導体基材並びに窒化物系化合物半導体デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |