JPH088185A - GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法 - Google Patents
GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法Info
- Publication number
- JPH088185A JPH088185A JP15680794A JP15680794A JPH088185A JP H088185 A JPH088185 A JP H088185A JP 15680794 A JP15680794 A JP 15680794A JP 15680794 A JP15680794 A JP 15680794A JP H088185 A JPH088185 A JP H088185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gan
- thin film
- compound semiconductor
- buffer layer
- based compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 有機金属気相成長法を用い、サファイヤ基板
を 900〜1100℃で熱処理する工程、該サファイヤ基板を
300〜 700℃に保持して該基板上にTMG、TMIn、
NH3 を原料としてInx Ga1-x N(0<x≦0.3)か
らなるバッファ層を 0.005〜 0.2μmの厚さに成長させ
る工程、該Inx Ga1-x N層を 900℃以上で熱処理す
る工程及び該Inx Ga1-x N層上にTMGa、TMI
n、又はTMAlの少くとも1種とNH3 を原料として
GaN系化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y Iny N
(0≦z≦1,0≦y≦1))の単結晶薄膜を成長させる
工程からなることを特徴とするGaN系化合物半導体薄
膜の成長方法。 【効果】 本発明によればサファイヤ基板上にGaN系
化合物半導体薄膜を成長させる際のバッファ層が酸素を
取り込むことがなくなるので、得られる薄膜は酸素に起
因する白濁もなく安定した鏡面となる。
を 900〜1100℃で熱処理する工程、該サファイヤ基板を
300〜 700℃に保持して該基板上にTMG、TMIn、
NH3 を原料としてInx Ga1-x N(0<x≦0.3)か
らなるバッファ層を 0.005〜 0.2μmの厚さに成長させ
る工程、該Inx Ga1-x N層を 900℃以上で熱処理す
る工程及び該Inx Ga1-x N層上にTMGa、TMI
n、又はTMAlの少くとも1種とNH3 を原料として
GaN系化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y Iny N
(0≦z≦1,0≦y≦1))の単結晶薄膜を成長させる
工程からなることを特徴とするGaN系化合物半導体薄
膜の成長方法。 【効果】 本発明によればサファイヤ基板上にGaN系
化合物半導体薄膜を成長させる際のバッファ層が酸素を
取り込むことがなくなるので、得られる薄膜は酸素に起
因する白濁もなく安定した鏡面となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光ダイオード等に
用いるGaN系化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y
Iny N)薄膜の積層構造と成長方法に関する。
用いるGaN系化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y
Iny N)薄膜の積層構造と成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN系化合物半導体は青色発光ダイオ
ードの材料として最近注目されている。そしてこれら化
合物半導体薄膜を得るには通常サファイヤを基板として
用い、そのC面の表面に有機金属気相エピタキシー法
(MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)
等の気相エピタキシャル成長法を用いている。なお基板
にサファイヤを用いるのはこれら化合物半導体と格子整
合する材料が他に存在しないためである。
ードの材料として最近注目されている。そしてこれら化
合物半導体薄膜を得るには通常サファイヤを基板として
用い、そのC面の表面に有機金属気相エピタキシー法
(MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)
等の気相エピタキシャル成長法を用いている。なお基板
にサファイヤを用いるのはこれら化合物半導体と格子整
合する材料が他に存在しないためである。
【0003】サファイヤとGaNやAlNとの格子不整
合率はそれぞれ16.1%及び13.2%とかなり大きい。この
ためサファイヤ基板上に基板温度1000℃で、Ga源とし
てトリメチルガリウム(TMGa;Ga(C
H3 )3 )、N源としてアンモニア(NH3 )を用いて
通常の有機金属化学蒸着法(MOCVD法)でGaNを
成長させると六角形のファセットを有する凹凸が形成さ
れた欠陥の多い薄膜しか得られない。
合率はそれぞれ16.1%及び13.2%とかなり大きい。この
ためサファイヤ基板上に基板温度1000℃で、Ga源とし
てトリメチルガリウム(TMGa;Ga(C
H3 )3 )、N源としてアンモニア(NH3 )を用いて
通常の有機金属化学蒸着法(MOCVD法)でGaNを
成長させると六角形のファセットを有する凹凸が形成さ
れた欠陥の多い薄膜しか得られない。
【0004】これを解決する手段として、従来2段階成
長法が提案されている(例えば公知例としてI. Akasa
ki et al., J. Crystal Growth 98(1989) 209 及び特開
平2-229476号公報、公知例としてS. Nakamura et a
l,, Jpn. J. Appl. Phys. 32(1993) L8 、また公知例
として特開平4-297023号公報がある。)。図1にこの2
段階成長法のシーケンスを示し、以下にMOVPE法を
上記公知例に適用した場合を説明する。なおこの場合G
a源としてはTMGaを、Al源としてはトリメチルア
ルミニウム(TMAl;Al(CH3 )3 )を、N源と
してはNH3 を用い、成長させるGaN系化合物半導体
としてはいずれの例でもGaNである。
長法が提案されている(例えば公知例としてI. Akasa
ki et al., J. Crystal Growth 98(1989) 209 及び特開
平2-229476号公報、公知例としてS. Nakamura et a
l,, Jpn. J. Appl. Phys. 32(1993) L8 、また公知例
として特開平4-297023号公報がある。)。図1にこの2
段階成長法のシーケンスを示し、以下にMOVPE法を
上記公知例に適用した場合を説明する。なおこの場合G
a源としてはTMGaを、Al源としてはトリメチルア
ルミニウム(TMAl;Al(CH3 )3 )を、N源と
してはNH3 を用い、成長させるGaN系化合物半導体
としてはいずれの例でもGaNである。
【0005】(I)公知例について (a) T1 =1150℃で10分間、H2 中にて基板を熱処理し
て基板のクリーニングを行う。 (b) T2 = 600℃でTMAlとNH3 を反応炉に導入
し、基板上にバッファ層としてAlNを 500オングスト
ローム成長させる。 (c) T3 =1000℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入し
てAlNのバッファ層上にGaNを成長させる。
て基板のクリーニングを行う。 (b) T2 = 600℃でTMAlとNH3 を反応炉に導入
し、基板上にバッファ層としてAlNを 500オングスト
ローム成長させる。 (c) T3 =1000℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入し
てAlNのバッファ層上にGaNを成長させる。
【0006】(II)公知例について (a) T1 =1050℃でH2 中にて基板を熱処理する。 (b) T2 = 510℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入
し、基板上にバッファ層としてGaNを 250オングスト
ローム成長させる。 (c) T3 =1020℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入
し、さらにGaNを成長させる。
し、基板上にバッファ層としてGaNを 250オングスト
ローム成長させる。 (c) T3 =1020℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入
し、さらにGaNを成長させる。
【0007】(III) 公知例について (a) T1 =1060℃でH2 中で基板を熱処理する。 (b) T2 = 500℃でTMGa、TMAl及びNH3 を反
応炉に導入して基板上にバッファ層としてAl0.5 Ga
0.5 Nを 200オングストローム成長させる。 (c) T3 =1030℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入し
て、バッファ層上にGaNを成長させる。
応炉に導入して基板上にバッファ層としてAl0.5 Ga
0.5 Nを 200オングストローム成長させる。 (c) T3 =1030℃でTMGaとNH3 を反応炉に導入し
て、バッファ層上にGaNを成長させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術でGaN化合物半導体薄膜の成長を行った場合、
以下のように薄膜結晶が白濁してしまう場合があり、そ
の改善が望まれていた。
の技術でGaN化合物半導体薄膜の成長を行った場合、
以下のように薄膜結晶が白濁してしまう場合があり、そ
の改善が望まれていた。
【0009】即ちサファイヤ基板2枚を用意し、それぞ
れの上に図1の温度シーケンスに従って次の手順で異な
るバッファ層を有するGaN化合物半導体薄膜を成長さ
せた。 (a) T1 =1000℃でH2 中で基板を10分間熱処理した。 (b) バッファ層として次のようにGaNとAlx Ga
1-x Nの2種類を別個に基板上に成長させた。 (イ) T2 = 500℃でTMGa及びNH3 をそれぞれ4
μmol/min 及び1SLM (Standard Liter / Minute)の
流量で反応炉に導入してバッファ層としてGaNを成長
時間4分間で膜厚 250オングストロームに成長させた。 (ロ) T2 = 500℃でTMGa、TMAl及びNH3 を
それぞれ2μmol/min、2μmol/min 及び1SLMの流
量で反応炉に導入してバッファ層としてAlxGa1-x
Nを成長時間4分間で膜厚 250オングストロームに成長
させた。 (c) T3 =1000℃でTMGa及びNH3 をそれぞれ70μ
mol/min 及び3SLMの流量で反応炉に導入して上記い
ずれのバッファ層上にも、GaN化合物半導体薄膜を成
長時間10分間で膜厚1μmに成長させた。
れの上に図1の温度シーケンスに従って次の手順で異な
るバッファ層を有するGaN化合物半導体薄膜を成長さ
せた。 (a) T1 =1000℃でH2 中で基板を10分間熱処理した。 (b) バッファ層として次のようにGaNとAlx Ga
1-x Nの2種類を別個に基板上に成長させた。 (イ) T2 = 500℃でTMGa及びNH3 をそれぞれ4
μmol/min 及び1SLM (Standard Liter / Minute)の
流量で反応炉に導入してバッファ層としてGaNを成長
時間4分間で膜厚 250オングストロームに成長させた。 (ロ) T2 = 500℃でTMGa、TMAl及びNH3 を
それぞれ2μmol/min、2μmol/min 及び1SLMの流
量で反応炉に導入してバッファ層としてAlxGa1-x
Nを成長時間4分間で膜厚 250オングストロームに成長
させた。 (c) T3 =1000℃でTMGa及びNH3 をそれぞれ70μ
mol/min 及び3SLMの流量で反応炉に導入して上記い
ずれのバッファ層上にも、GaN化合物半導体薄膜を成
長時間10分間で膜厚1μmに成長させた。
【0010】このような成長工程で使用するNH3 ガス
の供給源としては通常ボンベ入りNH3 を用いるが、こ
の際異なるロットの5本のNH3 ボンベを用い、それぞ
れ上記のバッファ層の成長を行った場合のGaN化合物
半導体薄膜の表面状態を観察してその結果を表1に示し
た。
の供給源としては通常ボンベ入りNH3 を用いるが、こ
の際異なるロットの5本のNH3 ボンベを用い、それぞ
れ上記のバッファ層の成長を行った場合のGaN化合物
半導体薄膜の表面状態を観察してその結果を表1に示し
た。
【0011】
【表1】
【0012】表1から明らかなようにAlx Ga1-x N
をバッファ層とした場合はかなり程度の悪い白濁がみら
れるが、GaNをバッファ層とした場合の白濁はわずか
であった。しかしいずれの場合でもこのような従来技術
ではバッファ層がNH3 ボンベのロットのバラツキの影
響をうけてしまうので鏡面結晶が得られない場合があっ
た。
をバッファ層とした場合はかなり程度の悪い白濁がみら
れるが、GaNをバッファ層とした場合の白濁はわずか
であった。しかしいずれの場合でもこのような従来技術
ではバッファ層がNH3 ボンベのロットのバラツキの影
響をうけてしまうので鏡面結晶が得られない場合があっ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
に鑑み検討の結果、NH3 ボンベのロット間のバラツキ
の影響を受けることなく品質の良好なバッファ層が得ら
れ、従って鏡面状態の結晶薄膜が得られるGaN系化合
物半導体薄膜の積層構造と該薄膜の成長方法を提供する
ものである。
に鑑み検討の結果、NH3 ボンベのロット間のバラツキ
の影響を受けることなく品質の良好なバッファ層が得ら
れ、従って鏡面状態の結晶薄膜が得られるGaN系化合
物半導体薄膜の積層構造と該薄膜の成長方法を提供する
ものである。
【0014】即ち本発明のGaN系化合物半導体薄膜の
積層構造は、サファイヤ基板上にバッファ層としてIn
x Ga1-x N(0<x≦0.3)を設け、その上にGaN系
化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y Iny N(0≦z
≦1,0≦y≦1))の単結晶薄膜を設けたことを特徴と
するものである。
積層構造は、サファイヤ基板上にバッファ層としてIn
x Ga1-x N(0<x≦0.3)を設け、その上にGaN系
化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y Iny N(0≦z
≦1,0≦y≦1))の単結晶薄膜を設けたことを特徴と
するものである。
【0015】また本発明のGaN系化合物半導体薄膜の
成長方法は、有機金属気相成長法を用い、サファイヤ基
板を 900〜1100℃で熱処理する工程、該サファイヤ基板
を 300〜 700℃に保持して該基板上にTMGa、TMI
n、NH3 を原料としてInx Ga1-x N(0<x≦0.
3)からなるバッファ層を 0.005〜 0.2μmの厚さに成長
させる工程、該Inx Ga1-x Nバッファ層を 900℃以
上で熱処理する工程及び該Inx Ga1-x Nバッファ層
上にTMGa、TMIn、TMAlの少くとも1種とN
H3 を原料としてGaN系化合物半導体((Gaz Al
1-z )1-y InyN(0≦z≦1,0≦y≦1))の単結
晶薄膜を成長させる工程からなることを特徴とするもの
である。
成長方法は、有機金属気相成長法を用い、サファイヤ基
板を 900〜1100℃で熱処理する工程、該サファイヤ基板
を 300〜 700℃に保持して該基板上にTMGa、TMI
n、NH3 を原料としてInx Ga1-x N(0<x≦0.
3)からなるバッファ層を 0.005〜 0.2μmの厚さに成長
させる工程、該Inx Ga1-x Nバッファ層を 900℃以
上で熱処理する工程及び該Inx Ga1-x Nバッファ層
上にTMGa、TMIn、TMAlの少くとも1種とN
H3 を原料としてGaN系化合物半導体((Gaz Al
1-z )1-y InyN(0≦z≦1,0≦y≦1))の単結
晶薄膜を成長させる工程からなることを特徴とするもの
である。
【0016】
【作用】一般にNH3 は水を吸収し易いガスである。従
って上記の従来法でバッファ層を成長させると導入した
NH3 に含まれる水分からの酸素がバッファ層に取り込
まれ、これを 900℃以上で熱処理しても良質の種結晶と
ならないために上記したような白濁が発生するものと推
定される。例えばAlGaAsはGaAsより酸素が取
り込まれやすく、このAlGaAsをバッファ層に用い
た場合の方がGaAsをバッファ層に用いた場合よりも
その上に成長させるGaN系化合物半導体薄膜の白濁の
程度が悪い。以上のことからバッファ層として酸素の取
り込まれにくい材料を用いることが白濁発生の抑制に効
果があるものと考えられる。
って上記の従来法でバッファ層を成長させると導入した
NH3 に含まれる水分からの酸素がバッファ層に取り込
まれ、これを 900℃以上で熱処理しても良質の種結晶と
ならないために上記したような白濁が発生するものと推
定される。例えばAlGaAsはGaAsより酸素が取
り込まれやすく、このAlGaAsをバッファ層に用い
た場合の方がGaAsをバッファ層に用いた場合よりも
その上に成長させるGaN系化合物半導体薄膜の白濁の
程度が悪い。以上のことからバッファ層として酸素の取
り込まれにくい材料を用いることが白濁発生の抑制に効
果があるものと考えられる。
【0017】また酸素はVI族元素であるのでGaN系化
合物半導体薄膜においてはV族サイトの空孔に入りやす
い。従ってV族サイトの空孔が少なくなる条件でバッフ
ァ層を成長させることが望ましい。ところが上記のよう
にバッファ層の成長温度は 500℃付近と低いのでV族原
料であるNH3 の分解が進みにくい。これを解決するに
は同時に導入する III族原料としてより分解しやすい原
料を用い、NH3 と反応するメチルラジカルを多量に発
生させればよいといえる。ここで III族原料としてはT
MInの方がTMGaよりも低温で分解しやすい。従っ
てバッファ層としてはInを含むInx Ga1-x Nを用
いる方が単にGaNを用いる場合よりも酸素の影響を受
けにくいといえる。
合物半導体薄膜においてはV族サイトの空孔に入りやす
い。従ってV族サイトの空孔が少なくなる条件でバッフ
ァ層を成長させることが望ましい。ところが上記のよう
にバッファ層の成長温度は 500℃付近と低いのでV族原
料であるNH3 の分解が進みにくい。これを解決するに
は同時に導入する III族原料としてより分解しやすい原
料を用い、NH3 と反応するメチルラジカルを多量に発
生させればよいといえる。ここで III族原料としてはT
MInの方がTMGaよりも低温で分解しやすい。従っ
てバッファ層としてはInを含むInx Ga1-x Nを用
いる方が単にGaNを用いる場合よりも酸素の影響を受
けにくいといえる。
【0018】なおバッファ層上に成長させるGaN系化
合物半導体薄膜の場合は成長温度が1000℃と高温である
ため使用する原料のNH3 の分解が促進されるので酸素
の影響を受けにくくなっている。従って極端に残留水分
の多いNH3 の使用を除外すれば該薄膜中に酸素が取り
込まれるおそれはない。
合物半導体薄膜の場合は成長温度が1000℃と高温である
ため使用する原料のNH3 の分解が促進されるので酸素
の影響を受けにくくなっている。従って極端に残留水分
の多いNH3 の使用を除外すれば該薄膜中に酸素が取り
込まれるおそれはない。
【0019】以上のような考察の結果本発明ではバッフ
ァ層としてInx Ga1-x Nを用いたものであるが、こ
のInx Ga1-x Nバッファ層は成長時には多結晶であ
る。ところが該バッファ層上に成長させるGaN系化合
物半導体薄膜の成長時に温度を1000℃まで上昇させるた
め該バッファ層は部分的に単結晶化し、該GaN系化合
物半導体薄膜用の種結晶として作用することになる。
ァ層としてInx Ga1-x Nを用いたものであるが、こ
のInx Ga1-x Nバッファ層は成長時には多結晶であ
る。ところが該バッファ層上に成長させるGaN系化合
物半導体薄膜の成長時に温度を1000℃まで上昇させるた
め該バッファ層は部分的に単結晶化し、該GaN系化合
物半導体薄膜用の種結晶として作用することになる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに説明する。
【0021】(実施例1)サファイヤ基板3枚を用意
し、それぞれの上に図1に示すシーケンスにより以下の
工程で異なるバッファ層を有するGaN化合物半導体薄
膜を成長させた。 (a) T1 =1000℃でH2 中で10分間基板を熱処理した。 (b) T2 = 500℃でTMGa、IMIn、NH3 をそれ
ぞれ以下の流量で反応炉内に導入して、別個の基板上に
バッファ層として以下の3種類の各々組成比の異なるI
nx Ga1-x N(0<x≦0.3)を4分間成長させた。
(膜厚は 250〜300 オングストローム) (c) T3 =1000℃でTMGa及びNH3 をそれぞれ70μ
mol/min 及び3SLMの流量で反応炉に導入して上記い
ずれのバッファ層上にもそれぞれGaN化合物半導体薄
膜を10分間で1μmの厚さに成長させた。
し、それぞれの上に図1に示すシーケンスにより以下の
工程で異なるバッファ層を有するGaN化合物半導体薄
膜を成長させた。 (a) T1 =1000℃でH2 中で10分間基板を熱処理した。 (b) T2 = 500℃でTMGa、IMIn、NH3 をそれ
ぞれ以下の流量で反応炉内に導入して、別個の基板上に
バッファ層として以下の3種類の各々組成比の異なるI
nx Ga1-x N(0<x≦0.3)を4分間成長させた。
(膜厚は 250〜300 オングストローム) (c) T3 =1000℃でTMGa及びNH3 をそれぞれ70μ
mol/min 及び3SLMの流量で反応炉に導入して上記い
ずれのバッファ層上にもそれぞれGaN化合物半導体薄
膜を10分間で1μmの厚さに成長させた。
【0022】なお図1においてT3 =1000℃まで昇温
し、その温度に安定するまで3分間保持した後工程 (c)
のGaN化合物半導体薄膜の成長を行うが、この昇温と
保持の部分が本発明におけるInx Ga1-x Nバッファ
層の 900℃以上での熱処理工程に該当する。
し、その温度に安定するまで3分間保持した後工程 (c)
のGaN化合物半導体薄膜の成長を行うが、この昇温と
保持の部分が本発明におけるInx Ga1-x Nバッファ
層の 900℃以上での熱処理工程に該当する。
【0023】また、上記の工程 (b)において使用するN
H3 ガスのボンベとしては、上記従来技術に従って実施
した試験時に使用したロット番号#1、#3〜#5と同
一のものを用いて3種類のバッファ層を成長させた。そ
の後 (c)工程を経て得られたGaN化合物半導体薄膜の
表面状態を観察してその結果を表2に示した。なお表面
状態の評価記号は表1に同じである。
H3 ガスのボンベとしては、上記従来技術に従って実施
した試験時に使用したロット番号#1、#3〜#5と同
一のものを用いて3種類のバッファ層を成長させた。そ
の後 (c)工程を経て得られたGaN化合物半導体薄膜の
表面状態を観察してその結果を表2に示した。なお表面
状態の評価記号は表1に同じである。
【0024】
【表2】
【0025】表1及び表2から従来技術では薄膜表面の
白濁の程度が著しかったNH3 ボンベのロット番号#4
及び#5の場合でも、バッファ層のIn組成が 0.1及び
0.2の場合は完全な鏡面が得られた。即ちIn組成 0.1
及び 0.2のInx Ga1-x Nバッファ層はNH3 ボンベ
のロットの影響は受けないことが判る。
白濁の程度が著しかったNH3 ボンベのロット番号#4
及び#5の場合でも、バッファ層のIn組成が 0.1及び
0.2の場合は完全な鏡面が得られた。即ちIn組成 0.1
及び 0.2のInx Ga1-x Nバッファ層はNH3 ボンベ
のロットの影響は受けないことが判る。
【0026】(実施例2)実施例1の工程 (b)において
バッファ層の組成をIn0.10Ga0.90Nとするために各
原料の流量を実施例1の条件と同じに調整し、さらに基
板温度とGaN化合物半導体薄膜の成長時間(膜厚)を
表3の通り変化させたときの該薄膜表面の状態を観察
し、その結果を表3に併記した。なおNH3 ボンベはロ
ット番号#5のものを用いた。また表中表面状態の評価
記号は表1に同じである。
バッファ層の組成をIn0.10Ga0.90Nとするために各
原料の流量を実施例1の条件と同じに調整し、さらに基
板温度とGaN化合物半導体薄膜の成長時間(膜厚)を
表3の通り変化させたときの該薄膜表面の状態を観察
し、その結果を表3に併記した。なおNH3 ボンベはロ
ット番号#5のものを用いた。また表中表面状態の評価
記号は表1に同じである。
【0027】
【表3】
【0028】表3から明らかなようにInx Ga1-x N
からなるバッファ層の基板の温度や成長時間を種々変化
させても得られるGaN化合物半導体薄膜の表面状態は
良好である。。
からなるバッファ層の基板の温度や成長時間を種々変化
させても得られるGaN化合物半導体薄膜の表面状態は
良好である。。
【0029】(実施例3)図2に示すシーケンスにより
サファイヤ基板上に以下の工程でGaN化合物半導体を
成長させた。 (a) T1 =1000℃でH2 中で10分間基板を熱処理した。 (b) T2 = 500℃でバッファ層としてIn0.1 Ga0.9
Nを成長させるため反応炉内にTMGa、TMIn及び
NH3 をそれぞれ4μmol/min 、0.44μmol/min 及び1
SLM導入して4分間成長させた。 (c) T3 = 850℃又は 900℃でNH3 を1SLM流しな
がら2分間熱処理した。 (d) T4 = 800℃で反応炉内にTMGa、TMIn及び
NH3 をそれぞれ40μmol/min 、 4.4μmol/min 及び3
SLM導入してInGaN化合物半導体薄膜を16分間成
長させた(膜厚は約1μm)。 このように成長させたInGaN化合物半導体薄膜の表
面状態を調べた結果を表4に示す。なお表中の表面状態
の評価記号は表1に同じである。
サファイヤ基板上に以下の工程でGaN化合物半導体を
成長させた。 (a) T1 =1000℃でH2 中で10分間基板を熱処理した。 (b) T2 = 500℃でバッファ層としてIn0.1 Ga0.9
Nを成長させるため反応炉内にTMGa、TMIn及び
NH3 をそれぞれ4μmol/min 、0.44μmol/min 及び1
SLM導入して4分間成長させた。 (c) T3 = 850℃又は 900℃でNH3 を1SLM流しな
がら2分間熱処理した。 (d) T4 = 800℃で反応炉内にTMGa、TMIn及び
NH3 をそれぞれ40μmol/min 、 4.4μmol/min 及び3
SLM導入してInGaN化合物半導体薄膜を16分間成
長させた(膜厚は約1μm)。 このように成長させたInGaN化合物半導体薄膜の表
面状態を調べた結果を表4に示す。なお表中の表面状態
の評価記号は表1に同じである。
【0030】
【表4】
【0031】表4よりT3 = 850℃の場合は表面はやや
白濁したが、T3 = 900℃では鏡面の薄膜が得られるこ
とが判る。
白濁したが、T3 = 900℃では鏡面の薄膜が得られるこ
とが判る。
【0032】
【発明の効果】このように本発明によればサファイヤ基
板上にGaN系化合物半導体薄膜を成長させる際のバッ
ファ層が酸素を取り込むことがなくなるので、得られる
薄膜結晶は酸素に起因する白濁もなく安定した鏡面とな
る。
板上にGaN系化合物半導体薄膜を成長させる際のバッ
ファ層が酸素を取り込むことがなくなるので、得られる
薄膜結晶は酸素に起因する白濁もなく安定した鏡面とな
る。
【図1】GaN系化合物半導体薄膜を得るためのシーケ
ンスを示す線図である。
ンスを示す線図である。
【図2】本発明の一実施例で用いたシーケンスを示す線
図である。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 サファイヤ基板上にバッファ層としてI
nx Ga1-x N(0<x≦0.3)を設け、その上にGaN
系化合物半導体((Gaz Al1-z )1-y Iny N(0≦
z≦1,0≦y≦1))の単結晶薄膜を設けたことを特徴
とするGaN系化合物半導体薄膜の積層構造。 - 【請求項2】 有機金属気相成長法を用い、サファイヤ
基板を 900〜1100℃で熱処理する工程、該サファイヤ基
板を 300〜 700℃に保持して該基板上にトリメチルガリ
ウム(Ga(CH3 )3 ;TMGa)、トリメチルイン
ジウム(In(CH3 )3 ;TMIn)、アンモニア
(NH3 )を原料としてInx Ga1-xN(0<x≦0.
3)からなるバッファ層を 0.005〜 0.2μmの厚さに成長
させる工程、該Inx Ga1-x Nバッファ層を 900℃以
上で熱処理する工程及び該InxGa1-x Nバッファ層
上にTMGa、TMIn、トリメチルアルミニウム(A
l(CH3 )3 ;TMAl)の少くとも1種とNH3 を
原料としてGaN系化合物半導体((Gaz Al1-z )
1-y Iny N(0≦z≦1,0≦y≦1))の単結晶薄膜
を成長させる工程からなることを特徴とするGaN系化
合物半導体薄膜の成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15680794A JPH088185A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15680794A JPH088185A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH088185A true JPH088185A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=15635760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15680794A Pending JPH088185A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH088185A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0731512A2 (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-11 | Hewlett-Packard Company | Light emitting diode |
WO1997026680A1 (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gallium nitride compound semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound semiconductor |
DE19652548C1 (de) * | 1996-12-17 | 1998-03-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung stickstoffhaltiger III-V-Halbleiterschichten |
KR100312019B1 (ko) * | 1999-03-30 | 2001-11-03 | 김효근 | 질화인듐갈륨 상분리를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조방법 |
WO2003063215A1 (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nitride semiconductor device manufacturing method |
US7091043B2 (en) | 1999-12-10 | 2006-08-15 | Showa Denko K.K. | Method for measuring water concentration in ammonia |
KR100888929B1 (ko) * | 1999-12-10 | 2009-03-16 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 암모니아속의 수분농도의 측정방법 및 장치 |
CN102839417A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-26 | 中国科学院半导体研究所 | 一种在蓝宝石衬底上生长自剥离氮化镓薄膜的方法 |
JP2014123767A (ja) * | 2008-03-31 | 2014-07-03 | Ngk Insulators Ltd | 半導体装置用エピタキシャル基板および半導体装置用エピタキシャル基板の製造方法 |
-
1994
- 1994-06-15 JP JP15680794A patent/JPH088185A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0731512A2 (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-11 | Hewlett-Packard Company | Light emitting diode |
EP0731512A3 (en) * | 1995-03-10 | 1997-07-02 | Hewlett Packard Co | Light emitting diode |
WO1997026680A1 (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gallium nitride compound semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound semiconductor |
US6165812A (en) * | 1996-01-19 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gallium nitride compound semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound semiconductor |
DE19652548C1 (de) * | 1996-12-17 | 1998-03-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung stickstoffhaltiger III-V-Halbleiterschichten |
KR100312019B1 (ko) * | 1999-03-30 | 2001-11-03 | 김효근 | 질화인듐갈륨 상분리를 이용한 백색 발광 다이오드의 제조방법 |
US7091043B2 (en) | 1999-12-10 | 2006-08-15 | Showa Denko K.K. | Method for measuring water concentration in ammonia |
KR100888929B1 (ko) * | 1999-12-10 | 2009-03-16 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 암모니아속의 수분농도의 측정방법 및 장치 |
WO2003063215A1 (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nitride semiconductor device manufacturing method |
US6764871B2 (en) | 2002-01-21 | 2004-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating a nitride semiconductor device |
JP2014123767A (ja) * | 2008-03-31 | 2014-07-03 | Ngk Insulators Ltd | 半導体装置用エピタキシャル基板および半導体装置用エピタキシャル基板の製造方法 |
CN102839417A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-26 | 中国科学院半导体研究所 | 一种在蓝宝石衬底上生长自剥离氮化镓薄膜的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3771952B2 (ja) | 単結晶iii−v族化合物半導体層の成長方法、発光素子の製造方法およびトランジスタの製造方法 | |
US6528394B1 (en) | Growth method of gallium nitride film | |
US6852161B2 (en) | Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device | |
JP5099763B2 (ja) | 基板製造方法およびiii族窒化物半導体結晶 | |
JP2751963B2 (ja) | 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法 | |
JP3656606B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法 | |
US5923950A (en) | Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device | |
JP2002222771A (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜の製造用下地膜、及びその下地膜の製造方法 | |
US20110003420A1 (en) | Fabrication method of gallium nitride-based compound semiconductor | |
JP2003124128A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP4963763B2 (ja) | 半導体素子 | |
WO2006086471A2 (en) | A method to grow iii-nitride materials using no buffer layer | |
JP3940673B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 | |
JPH088185A (ja) | GaN系化合物半導体薄膜の積層構造および成長方法 | |
JPH09249499A (ja) | Iii族窒化物半導体のエピタキシャル成長方法 | |
JP3857467B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法 | |
KR20020065892A (ko) | 3족 질화물 반도체 결정 제조 방법, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체 제조 방법, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체 발광 소자, 및 반도체발광 소자를 이용한 광원 | |
WO2003068699A1 (en) | Group iii nitride semiconductor crystal, production method thereof and group iii nitride semiconductor epitaxial wafer | |
JP3991823B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ | |
JP4222287B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法 | |
JPH08316151A (ja) | 半導体の製造方法 | |
JP3174257B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP2677221B2 (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体結晶の成長方法 | |
JP2002193699A (ja) | Iii族窒化物膜 | |
JP3242571B2 (ja) | 気相成長方法 |