JP4963763B2 - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963763B2 JP4963763B2 JP2001266928A JP2001266928A JP4963763B2 JP 4963763 B2 JP4963763 B2 JP 4963763B2 JP 2001266928 A JP2001266928 A JP 2001266928A JP 2001266928 A JP2001266928 A JP 2001266928A JP 4963763 B2 JP4963763 B2 JP 4963763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- semiconductor element
- nitride semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 138
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 22
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 12
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 19
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 5
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010093 LiAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子に関し、詳しくは発光ダイオードなどの半導体発光素子として好適に用いることのできる、半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、窒化ガリウム系化合物半導体(以下、略して「GaN系半導体」という場合がある)は、青色発光デバイスなどにおける発光層を構成する半導体材料として注目を浴びている。前記GaN系半導体からなる発光層は、Ga供給原料としてトリメチルガリウムなどを用い、N供給原料としてアンモニアガスなどを用い、MOCVD法によりサファイア基板などの上に成膜して、形成することが試みられていた。
【0003】
しかしながら、このようにして形成した前記GaN系半導体からなる前記発光層は、その結晶性及び表面モルフォルジーが極めて悪いために、実際的には青色の光を発光することができないでいた。
【0004】
かかる問題を解決すべく、特開平4−297023号公報において、サファイア基板とGaN系半導体からなる発光層との間に、GaaAl1−aN(0<a≦1)なる組成の窒化物半導体からなるバッファ層を介在させ、これによって発光層の結晶性及び表面モルフォルジーを改善させる試みがなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記方法によっても、特に結晶性に優れた発光層を得ることができず、このため十分な発光効率を有する半導体発光素子を得ることができないでいた。
【0006】
本発明は、半導体発光素子などとして好適に使用することのできる、高い結晶性を有するGa系半導体層群を具えた半導体素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、基板と、この基板上において、0.5〜1000μmの厚さを有し、Alを含み、X線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下の第1の窒化物半導体からなる下地層と、この下地層上において、0.002〜0.5μmの厚さを有し、第2の窒化物半導体からなるバッファ層と、このバッファ層上において、Gaを含む第3の窒化物半導体からなる半導体層群とを具え、前記半導体層群を構成する前記第3の窒化物半導体におけるAl含有量が、前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体におけるAl含有量よりも小さいことを特徴とする、半導体素子に関する。
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った。その結果、基板とGaを含む窒化物半導体、すなわち、GaN系半導体からなる半導体層群との間に、特開平4−297023号公報に記載の技術と同様にして、上記要件を満足するバッファ層を設けるとともに、このバッファ層と前記基板との間に、上記要件を満足する下地層を設けることにより、本発明の目的を達成できることを見出した。
【0009】
バッファ層は、基板と半導体層群との格子定数差を緩和するために、一般には500〜700℃の低い温度において、低結晶性の下に形成される。したがって、バッファ層上に目的とする半導体層群を形成した場合、このバッファ層の緩衝効果によって、前記半導体層群の結晶性はある程度までは改善される。しかしながら、バッファ層自体の結晶性が低いために、目的とする前記半導体層群自体もこの低結晶性を引き継ぎ、高い結晶性を得ることができない。
【0010】
これに対して、本発明の半導体素子においては、前記バッファ層と前記基板との間に、Alを含む窒化物半導体からなる高結晶性の下地層を介在させている。したがって、上記のようなバッファ層が存在する場合においても、目的とする半導体層群は、この下地層の高い結晶性を引き継いで成長されるため、その結晶性を大きく改善することができる。
【0011】
したがって、青色発光素子などとして好適に用いることのできる、結晶性及び表面モルフォルジーに優れたGa系半導体層群を有する半導体素子を提供することができる。
【0012】
なお、ここでいう「X線ロッキングカーブの半値幅」とは、下地層を構成する第1の窒化物半導体の(002)面からの回折ピークにおける半値幅を意味するものである。また、「半導体層群」とは、半導体素子の具体的な構成に基づいて、単一の半導体層あるいは複数の半導体層が積層されてなる多層構造を意味する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に即して詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体素子の一例を示す断面図である。
図1に示す半導体素子10は、基板1と、この基板1上に第1の窒化物半導体からなる下地層2と、この下地層2上に形成された第2の窒化物半導体からなるバッファ層3と、このバッファ層上に形成された第3の窒化物半導体からなる半導体層群4とを含む。上述したように、半導体層群4は、半導体素子10の具体的な構成に基づいて、単一の半導体層あるいは複数の半導体層が積層されてなる多層構造から構成される。
【0014】
前記第1の窒化物半導体は、本発明にしたがってAlを有することが必要である。一般には、AlxGayIn1−x−yN(0<x≦1,0≦y<1)なる組成式で表すことができる。また、必要に応じてMg、Be、Zn、Si、Ge、P、又はBなどの元素を含有することもできる。さらに、意識的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む。そして、特には、Alを50原子%以上含有していることが好ましく、さらにはAlの割合が1であってAlNなる組成を有することが好ましい。
【0015】
そして、下地層2は高い結晶性を有することが必要であり、そのX線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下であることが要求される。さらに、X線ロッキングカーブにおける半値幅が50秒以下の高結晶性を有することが好ましい。現状では、作製条件を制御することによって、X線ロッキングカーブにおける半値幅が30秒程度の高結晶性下地層を得ることができる。
【0016】
前記第1の窒化物半導体からなる下地層2は、Al供給原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)又はトリエチルアルミニウム(TEA)などを用い、窒素供給原料としてアンモニアなどを用いて、MOCVD法により基板1上に直接製造することができる。また、厚膜化する際には、金属AlあるいはGaを塩化水素系ガスを用いて輸送するHVPE法を組み合わせることもできる。
【0017】
そして、その形成温度は1100℃以上であることが好ましく、さらには1100〜1250℃であることが好ましい。これによって、高結晶性の下地層を簡易に形成することができる。
【0018】
これは、上述したバッファ層を形成する際の温度500〜700℃と比べると、はるかに高い温度である。
【0019】
なお、下地層2中にGa又はInなどを含有させる場合については、トリメチルガリウム(TMG)又はトリメチルインジウム(TMI)などのGa又はIn供給原料を用い、その所定量を上記TMA及びアンモニアガスなどとともに基板上に供給し、目的とする組成の前記第1の窒化物半導体からなる下地層2を作製する。
【0020】
下地層2の厚さは、半導体層群4及びバッファ層2の厚さ、並びにこれらの作製条件などに依存して最適な値は変化する。好ましくは、0.01μm以上であり、さらに好ましくは0.5〜1000μmであり、特に好ましくは0.8〜5μmである。これによって、結晶性に優れた半導体層群4を簡易に得ることができる。
【0021】
下地層2は、半導体素子からの発熱の放出を促進させる観点及び自身の結晶性を向上させることにより半導体層4の結晶性を向上させる観点からは厚い方が好ましく、成膜コストなどの観点からは薄い方が好ましい。また、下地層2が厚くなり過ぎると、クラックが発生したり剥離が生じたりする場合がある。したがって、特に上述した温度範囲の作製温度を選択し、高結晶性の下地層2を得るには、上述したような膜厚の範囲に設定する。
【0022】
基板1は、サファイア単結晶、ZnO単結晶、LiAlO2単結晶、LiGaO2単結晶、MgAl2O4単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶などのIV族あるいはIV−IV族単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶、及びAlGaN単結晶などの III−V族単結晶、ZrB2などのホウ化物単結晶などの、公知の基板材料から構成することができる。
【0023】
特に基板1をサファイア単結晶から構成する場合については、下地層2を形成すべき主面に対して表面窒化処理を施すことが好ましい。前記表面窒化処理は、前記サファイア単結晶基板をアンモニアなどの窒素含有雰囲気中に配置し、所定時間加熱することによって実施する。そして、窒素濃度や窒化温度、窒化時間を適宜に制御することによって、前記主面に形成される窒化層の厚さを制御する。
【0024】
このようにして表面窒化層が形成されたサファイア単結晶からなる基板1を用いれば、その主面上に直接的に形成される下地層2の結晶性をさらに向上させることができる。さらに、より厚く、例えば上述した好ましい厚さの上限値である5μmまで、特別な成膜条件を設定することなくクラックや剥離を生じることなく簡易に厚くすることができる。
【0025】
すなわち、下地層2自体の結晶性向上と、下地層2の膜厚が増大することによる結晶性向上との相乗効果によって、X線ロッキングカーブの半値幅で50秒以下、さらには30秒程度まで簡易に向上させることができる。また、下地層2の高結晶化に伴って、半導体素子10の主要部である半導体層群4の結晶性をさらに向上させることができる。
【0026】
また、この場合において、III族窒化物下地膜を形成する際の温度も、上記好ましい温度範囲において1200℃以下、あるいは1150℃程度まで低減しても、高結晶性の下地層2を簡易に形成することができる。
【0027】
前記表面窒化層は、比較的に薄く、例えば1nm以下に形成する、又は比較的厚く、例えば、前記主面から1nmの深さにおける窒素含有量が2原子%以上となるように厚く形成することが好ましい。
【0028】
バッファ層3は、第2の窒化物半導体からなることが必要である。その一般式は、AlpGaqIn1−p−qN(0≦p≦1,0≦q≦1)で表すことができ、必要に応じて上記添加元素を含有することもできる。
【0029】
そして、半導体層群4を構成する第3の窒化物半導体のAl含有量が、下地層2を構成する第1の窒化物半導体のAl含有量よりも小さいことが必要である。これによって、下地層2からは半導体層群4に対して圧縮応力が作用するようになるため、半導体層群4におけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
【0030】
なお、バッファ層3は、下地層2及び半導体層群4に比較して薄いため、上述したような応力の影響を受けない。したがって、バッファ層3を構成する第2の窒化物半導体は、下地層2を構成する第1の窒化物半導体及び半導体層群4を構成する第3の窒化物半導体に対する制約を受けることなく、バッファ層としての機能を失わない限りにおいて、如何なる組成をも有することができる。
【0031】
下地層2の場合と同様の理由から、バッファ層3の厚さは0.002〜0.5μmであることが好ましく、さらには0.005〜0.1nmであることが好ましい。
【0032】
また、下地層2がAlを比較的多く含んだ第1の窒化物半導体、例えば、AlNからなり、半導体層群4がGaを比較的多く含んだ第3の窒化物半導体、例えば、GaNからなる場合においては、両者の格子定数差が極めて大きくなってしまう。この場合において、特にバッファ層の厚さが小さいと、その作用効果を十分に発揮することができずに、結晶性並びに表面モルフォルジーに優れた半導体層群4を得ることができない場合がある。
【0033】
したがって、この場合において、下地層2を構成する第1の窒化物半導体中における組成がその厚さ方向において、連続的又はステップ状に傾斜していることが好ましい。具体的には、Al含有量が基板1からバッファ層3に向かって連続的又はステップ状に減少し、これとは逆に、Ga含有量が基板1からバッファ層3に向かって連続的又はステップ状に増加するようにする。
【0034】
半導体層群4は、Gaを有し、いわゆるGaN系半導体である第3の窒化物半導体から構成される。この第3の窒化物半導体は、第1の窒化物半導体と同様にAl、In、及び他の添加元素を含むことができるが、GaNなる組成を有することが好ましい。すなわち、半導体層群4がGaN半導体層である場合に、バッファ層2及び下地層3を設けることによって、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0035】
なお、上述したように、半導体層群4は、単一のGaN半導体層である他、p型あるいはn型の導電性を付与したGaN半導体層、又はAlやInを含む半導体層などを含む複数の半導体層から構成することができる。
【0036】
また、上述したような下地層2及びバッファ層3を設けることにより、X線ロッキングカーブにおける半値幅が200秒以下、さらには150秒以下の、良好な結晶性を有することができる。特に表面窒化層を有するサファイア単結晶基板を用いた場合は、150秒以下の高結晶性の半導体層群4を簡易に得ることができる。
【0037】
なお、この場合における半値幅についても、半導体層群4を構成する第3の窒化物半導体の(002)面からの回折ピークにおける半値幅を意味するものである。
【0038】
バッファ層3及び半導体層群4は、下地層2の場合と同様にMOCVD法によって作製することができる。
【0039】
なお、図1に示す半導体素子10の全体をMOCVD法によって作製する場合、下地層2の成膜と、半導体層群4の成膜とを別バッチで行う場合がある。この場合、下地層2は形成後において一旦大気に晒されるため、その表面に薄い酸化膜が形成される場合がある。
【0040】
したがって、半導体層群4を形成するバッチにおいて、半導体層群4を形成する以前にバッファ層3をキャップ層として形成しておくことにより、上記酸化膜の影響を低減し、半導体層群4の結晶性劣化を抑制することができる。この場合において、前記キャップ層の一部あるいは総てをエッチングすることも可能であり、その後においてバッファ層3を再成長させることも可能である。
【0041】
【実施例】
基板としてc面サファイア基板を用い、これを反応管内に設置されたサセプタ上に載置した後、吸引固定した。次いで、水素キャリアガスを供給しながら、前記c面サファイア基板を1150℃まで加熱した。
【0042】
そして、アンモニアガスを水素キャリアガスとともに5分間流し、前記c面サファイア基板の主面を窒化させた。なお、ESCAによる分析の結果、この表面窒化処理によって、前記主面には窒化層が形成されており、前記主面から深さ1nmにおける窒素含有量が7原子%であることが判明した。
【0043】
次いで、Al供給原料としてTMAを用い、N供給原料としてアンモニアガスを用い、アンモニアガスからなるV族供給原料と、TMAからなるIII族供給原料との比(V/III比)が450、圧力が15Torrとなるようにして前記反応管内に導入するとともに、前記基板上に供給し、厚さ1μmのAlN下地層を形成した。
【0044】
このAlN下地層の結晶性をX線ロッキングカーブで評価したところ、半値幅が90秒以下であり、結晶性に優れた高品質な膜であることが判明した。また、表面平坦性を評価したところ、5μm範囲におけるRaが2Åであり、極めて平坦な表面を有することが確認された。
【0045】
その後、反応圧力を大気圧とし、前記基板の温度を600℃にするとともに、前記TMA及び前記アンモニアガスに加えて、TMGを(V/III比)が、3000となるようにして前記反応管内に導入するとともに、前記基板上に供給して、厚さ0.02μmのGaNバッファ層を形成した。
【0046】
その後、基板を1050℃に加熱し、TMGとアンモニアガスとを(V/III比)が3000となるようにして前記基板上に供給し、GaN半導体膜を厚さ2μmに形成した。
【0047】
このGaN半導体膜の結晶性をX線ロッキングカーブで評価したところ、半値幅が150秒以下であり、結晶性に優れた高品質な膜であることが判明した。したがって、本実施例によって得た半導体素子は、GaN系青色発光素子として好適に用いることができる。
【0048】
(比較例)
AlN下地層を形成しない以外、上記実施例と同様にして半導体素子を作製した。このときのGaN半導体層の結晶性をX線ロッキングカーブによって測定したところ、半値幅は300秒であり、上記実施例によって形成したGaN半導体層と比較して著しく結晶性に劣ることが判明した。
【0049】
以上、具体例を挙げながら、発明の実施の形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記発明の実施に形態に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない範囲であらゆる変更や変形が可能である。例えば、半導体層群のさらなる高結晶化の目的で、その半導体層群を構成する半導体層間、あるいは半導体層群とバッファ層との界面などにひずみ超格子などの多層膜構造を挿入することもできる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、青色発光素子などとして好適に使用することのできる、結晶性に優れたGa系半導体層群を有する半導体素子を簡易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 下地層、3 バッファ層、4 半導体層群、10 半導体素子
Claims (11)
- 基板と、この基板上において、0.5〜1000μmの厚さを有し、Alを含み、X線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下の第1の窒化物半導体からなる下地層と、この下地層上において、0.002〜0.5μmの厚さを有し、第2の窒化物半導体からなるバッファ層と、このバッファ層上において、Gaを含む第3の窒化物半導体からなる半導体層群とを具え、前記半導体層群を構成する前記第3の窒化物半導体におけるAl含有量が、前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体におけるAl含有量よりも小さいことを特徴とする、半導体素子。
- 前記バッファ層を構成する前記第2の窒化物半導体におけるGa含有量が、前記半導体層群を構成する前記第3の窒化物半導体におけるGa含有量以下であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子。
- 前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体におけるAl含有量が、50原子%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体素子。
- 前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体は、AlNであることを特徴とする、請求項3に記載の半導体素子。
- 前記下地層は、MOCVD法により1100℃以上の温度で形成されたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の半導体素子。
- 前記下地層は、MOCVD法により1100℃〜1250℃の温度で形成されたことを特徴とする、請求項5に記載の半導体素子。
- 前記基板はサファイア単結晶からなり、前記下地層は前記サファイア単結晶の、表面窒化処理が施された主面上に形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載の半導体素子。
- 前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体中のAl含有量が、前記基板側から前記バッファ層側に向かって連続的又はステップ状に減少していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載の半導体素子。
- 前記半導体層群は、GaNからなる半導体層を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一に記載の半導体素子。
- 前記半導体層群のX線ロッキングカーブにおける半値幅が、150秒以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一に記載の半導体素子。
- 請求項1〜10のいずれか一に記載の半導体素子を具えることを特徴とする、フォトニックデバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266928A JP4963763B2 (ja) | 2000-12-21 | 2001-09-04 | 半導体素子 |
US10/017,325 US7067847B2 (en) | 2000-12-21 | 2001-12-14 | Semiconductor element |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000388304 | 2000-12-21 | ||
JP2000-388304 | 2000-12-21 | ||
JP2000388304 | 2000-12-21 | ||
JP2001266928A JP4963763B2 (ja) | 2000-12-21 | 2001-09-04 | 半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002252177A JP2002252177A (ja) | 2002-09-06 |
JP4963763B2 true JP4963763B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=26606238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001266928A Expired - Lifetime JP4963763B2 (ja) | 2000-12-21 | 2001-09-04 | 半導体素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7067847B2 (ja) |
JP (1) | JP4963763B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4327339B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2009-09-09 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 半導体層形成用基板とそれを利用した半導体装置 |
JP2004043281A (ja) * | 2002-05-16 | 2004-02-12 | Ngk Insulators Ltd | エピタキシャル基板 |
JP4748924B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2011-08-17 | 日本碍子株式会社 | 半導体積層構造 |
JP4671580B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2011-04-20 | 日本碍子株式会社 | エピタキシャル基板及び半導体素子 |
KR100504180B1 (ko) * | 2003-01-29 | 2005-07-28 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 화합물 반도체의 결정성장 방법 |
JP4748925B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2011-08-17 | 日本碍子株式会社 | エピタキシャル基板、半導体積層構造及びiii族窒化物層群の転位低減方法 |
JP2005136200A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Univ Nagoya | 窒化物半導体結晶層の作製方法、窒化物半導体結晶層、及び窒化物半導体結晶層作製用の基材 |
JP2005252069A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Tdk Corp | 電子デバイス及びその製造方法 |
US20140017840A1 (en) * | 2004-03-11 | 2014-01-16 | Epistar Corporation | Nitride-based light-emitting device |
US9524869B2 (en) | 2004-03-11 | 2016-12-20 | Epistar Corporation | Nitride-based semiconductor light-emitting device |
JP4513422B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2010-07-28 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置を製造する方法 |
US20060049401A1 (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-09 | Tzu-Chi Wen | Nitride epitaxial layer structure and method of manufacturing the same |
JP2006093584A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 | 窒化物エピタキシャル層構造とその製造方法 |
JP4432827B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-03-17 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板 |
JP5023318B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2012-09-12 | 国立大学法人三重大学 | 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子 |
CN101371413A (zh) | 2006-01-18 | 2009-02-18 | 松下电器产业株式会社 | 氮化物半导体发光器件 |
JP4919401B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-04-18 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 素子基板とその製造方法 |
JP2009054767A (ja) * | 2006-10-10 | 2009-03-12 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体の積層構造及びその製造方法と半導体発光素子とランプ |
JP4714712B2 (ja) | 2007-07-04 | 2011-06-29 | 昭和電工株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
JP2009076694A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Panasonic Corp | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3147316B2 (ja) * | 1991-08-05 | 2001-03-19 | 日本電信電話株式会社 | 半導体発光素子の作製方法 |
JPH0964477A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP3604205B2 (ja) * | 1995-09-18 | 2004-12-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体の成長方法 |
JP3448450B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2003-09-22 | 三洋電機株式会社 | 発光素子およびその製造方法 |
JP3349931B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2002-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
JP4352473B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3648386B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2005-05-18 | 株式会社東芝 | 半導体素子およびウェーハならびにそれらの製造方法 |
KR20010029852A (ko) * | 1999-06-30 | 2001-04-16 | 도다 다다히데 | Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP3692867B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2005-09-07 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子 |
US6455877B1 (en) * | 1999-09-08 | 2002-09-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | III-N compound semiconductor device |
JP3888668B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2007-03-07 | 日本碍子株式会社 | 半導体発光素子 |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001266928A patent/JP4963763B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-14 US US10/017,325 patent/US7067847B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002252177A (ja) | 2002-09-06 |
US7067847B2 (en) | 2006-06-27 |
US20020125491A1 (en) | 2002-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963763B2 (ja) | 半導体素子 | |
CN102326231B (zh) | 外延晶片的形成方法及半导体器件的制作方法 | |
US20060225643A1 (en) | AlGaN substrate and production method thereof | |
JP4055304B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 | |
CN104319330B (zh) | 一种具有高质量InGaN/GaN有源层的LED外延结构生长方法 | |
WO2003072856A1 (fr) | Procede de production de semi-conducteur a base d'un compose nitrure du groupe iii | |
JP2002222771A (ja) | Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜の製造用下地膜、及びその下地膜の製造方法 | |
JP3768943B2 (ja) | Iii族窒化物エピタキシャル基板、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板及びiii族窒化物素子 | |
US9899213B2 (en) | Group III nitride semiconductor, and method for producing same | |
JP4734786B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法 | |
JP2008034444A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ | |
TWI289941B (en) | Gallium nitride-based semiconductor stacked structure, production method thereof, and compound semiconductor and light-emitting device each using the stacked structure | |
US20120241753A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JPH11145063A (ja) | 窒化ガリウム半導体層を有する半導体装置及びその製造方法 | |
EP1869717B1 (en) | Production method of group iii nitride semioconductor element | |
JP4055303B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体素子 | |
KR100841269B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물 | |
JP3946976B2 (ja) | 半導体素子、エピタキシャル基板、半導体素子の製造方法、及びエピタキシャル基板の製造方法 | |
JP3941449B2 (ja) | Iii族窒化物膜 | |
JP2009130364A (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP4794799B2 (ja) | エピタキシャル基板及び半導体積層構造 | |
JP4099107B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09148626A (ja) | 3−5族化合物半導体の製造方法 | |
JP3946448B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
KR100781772B1 (ko) | 발광 다이오드 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4963763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |