JP3736449B2 - プリンタ - Google Patents
プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736449B2 JP3736449B2 JP2001381843A JP2001381843A JP3736449B2 JP 3736449 B2 JP3736449 B2 JP 3736449B2 JP 2001381843 A JP2001381843 A JP 2001381843A JP 2001381843 A JP2001381843 A JP 2001381843A JP 3736449 B2 JP3736449 B2 JP 3736449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- cut
- image
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
- B41J11/706—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/08—Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
- B26D3/085—On sheet material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D5/00—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D5/02—Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D9/00—Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/666—Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
- B41J15/042—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、剥離可能に貼付される印画部及び該貼付された印画部を保持する剥離部を有しロール状に巻き付けられた印画媒体に画像を印画するプリンタに関し、詳しくは、前記印画部の画像印画前の剥がれを防止しつつ、1の剥離部上で画像毎に印画部がカットされたプリカットシールを得ることができるプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シール部と剥離紙とからなるシール用紙を用いて、1つの剥離紙上でシール部のみが画像毎にカットされたプリカットシールを作成するためには、定型サイズにカットされたシール用紙のシール部のみに、あらかじめ2×2の4分割や4×4の16分割等の切り込み(ハーフカット)を施しておき、この切り込みに合わせたプリント動作を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、シール部と剥離紙とからなるシール用紙をロール状に巻き付けたロール状シール用紙を用いるプリンタにおいて、上記と同様にプリカットシールを作成する場合には、以下のような問題がある。
まず、印画前にシール部が剥がれてしまうといった問題である。
すなわち、前記ハーフカット部は、搬送方向に直交する幅方向にもなされているため、曲率が大きくなるロール芯に近い部分ではシール部が剥がれてしまうため、既存のロール状シール用紙をそのまま使用することができない。
【0004】
次に、ロール状シール用紙、プリンタ共に、新たな機構を追加する必要があるといった問題である。
すなわち、上述のようにプリカットシールを作成するには、連続するロール状シール用紙から前記ハーフカット部の搬送方向位置を検出して画像を印画する必要があるため、専用の機構を新たに追加する必要がある。例えば、図13に示すように、ロール状シール用紙91に前記ハーフカット部から等間隔に穴やマーキング92を設けておき、プリンタに設けたセンサにより当該穴やマーキングを読み取ることでロール紙91のハーフカット部の搬送方向位置を検出するようにしていた。このため、ロール紙の製造工程の変更が必要なると共に、プリンタの機構及び制御の複雑化を招く。また、この結果、ロール紙、プリンタ共にコストアップが発生してしまう。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題に着目してなされたもので、剥離可能に貼付される印画部及び該貼付された印画部を保持する剥離部を有しロール状に巻き付けられた印画媒体に画像を印画するプリンタにおいて、前記印画部の画像印画前の剥がれを防止すると共に、前記印画媒体の搬送方方向位置を検出することなくプリカットシールを作成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るプリンタは、剥離可能に貼付される印画部及び該貼付された印画部を保持する剥離部を有しロール状に巻き付けられた印画媒体に画像を印画するプリンタであって、前記印画媒体を所定量ずつ引き出して搬送する搬送手段と、前記搬送手段の搬送した印画媒体の前記印画部に画像を印画する印画手段と、前記印画手段の印画部を前記搬送方向に沿って切り分けるハーフカット手段と、前記印画手段により印画された画像の搬送方向の大きさに対応する位置で、前記印画媒体を前記搬送方向に直交する幅方向に切断する切断手段と、を備え、前記ハーフカット手段は、前記幅方向に所定間隔で配設され、上下方向に移動可能な複数のカッターと、前記カッターをそれぞれ独立して上下方向に移動させる移動手段と、有し、前記印画された画像の前記幅方向の大きさに応じて選択したカッターを、前記印画媒体から退避させた第1の位置から前記印画媒体の印画部を切り分けるための第2の位置へと移動させることで前記印画部を前記搬送方向に沿って切り分けることを特徴とする。
【0007】
このように構成することで、所望の画像を印画する際に、搬送手段によりロール状印画媒体を所定量ずつ引き出して搬送し、印画領域に搬送されたロール状印画媒体に対して印画手段により前記所望の画像を印画する。ハーフカット手段は、画像印画前又は印画後のいずれかにおいて、前記ロール状印画媒体の印画部を搬送方向に沿って切り分け、その後、切断手段により印画されたロール状印画媒体を印画画像の搬送方向の大きさに対応する位置で幅方向に切断してプリント出力とする。ここで、前記ハーフカット手段は、前記印画された画像の前記幅方向の大きさに応じて選択したカッターを、前記印画媒体から退避させた第1の位置から前記印画媒体の印画部を切り分けるための第2の位置へと移動させることで前記印画部を前記搬送方向に沿って切り分けるものである。
【0008】
また、前記プリンタは、前記切断手段の搬送方向上流側に、前記印画手段により印画された画像の搬送方向の大きさに対応する位置で、前記ロール状印画媒体の剥離部を除いた印画部を前記幅方向に切り分ける第2のハーフカット手段を更に備える構成としたものである。
これにより、搬送方向に加えて、幅方向についてもロール状印画媒体の剥離部を除いた印画部を切り分ける。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るプリンタの実施形態を示す全体斜視図である。このプリンタはいわゆる熱転写式のカラープリンタであり、印画媒体がロール状に巻きつけられたロール状印画媒体を用いるものである。また、以下の説明のおいては、画像が印画される印画面を有し、剥離可能に貼付される印画部(以下、「シール部」という)と該貼付される印画部を保持する剥離部(以下、「剥離紙」という)とを含むロール状印画媒体(シール用、ラベル用ロール紙等)を、単に「ロール紙」ということとする。
【0011】
図1に示すように、このカラープリンタ1は、その前面側にドアパネル2が取付けられたドア部3、パワースイッチ4及び排紙トレイ5が配設されており、背面側には、外部接続用の複数のコネクタからなるコネクタ接続部6が配設されている。
前記ドア部3は、その下方が本体筐体に軸支されており、ロール紙やインクリボンの交換時等に開閉される。また、図に示すように、ドアパネル2には、各種操作を行う操作パネル7と、各種メッセージが表示される表示部8と、が取付けられている。
【0012】
図2、図3は、カラープリンタ1の内部構成を示す断面図である。
図に示すように、このプリンタ1は、ロール紙9がセットされるロール紙収容部10と、ロール紙9を搬送する搬送手段20と、搬送されたロール紙9に印画する印画手段30と、ロール紙9をカットするカット装置40と、図示しない制御部と、を含んで構成されている。なお、前記制御部は、印画開始指令が入力されると、所望のプリント出力を得るために、印画する画像に応じて前記搬送手段20、印画手段30、カット装置40に所定の制御信号を出力するものである。
【0013】
前記ロール紙収容部10は、印画媒体としてロール紙9が収容される部分であり、図に示すように、プリンタ内部の大部分の空間を占める。ロール紙収容部の左右両側面の下方には、一対の回動自在の支持ローラ11が配設されており、この支持ローラ11により、収容されたロール紙9のロール芯9cを回動自在に支持する。なお、ロール紙9のセットはドア部2及び内部ドア27を開状態にして行う。
【0014】
前記搬送手段20は、前記制御部からの制御信号に応じて送り出し、引き戻しを適宜行いながら、ロール紙収容部10(上流側)から排紙トレイ5(下流側)に亘る後述の搬送通路23〜26内でロール紙9を搬送する。なお、本実施形態では、本体駆動モータ(メインモータ)としてパルスモータを用いており(図示省略)、パルス数をカウントすることによりロール紙9の送り出し、引き戻し量を設定する。
【0015】
該搬送手段20は、プリンタ内部の前面上側に設けられており、キャプスタンローラ21と、これに対向するピンチローラ22と、キャプスタンローラ21を回転駆動する駆動手段(図示省略)と、を含んで構成される。前記キャプスタンローラ21には、ロール紙9との間の滑りを防止する滑り止め用の微小な凸部が1周に亘って形成されており、また、前記ピンチローラ22は、図示しない駆動手段により、前記キャプスタンローラ21に対して圧着方向及び離反方向に移動可能に構成されている。
【0016】
前記搬送手段20によりロール紙9が搬送される搬送通路は、大きく分けて、下側搬送通路23、後側搬送通路24、上側搬送通路25及び前側搬送通路26からなる。前記下側搬送通路23は、前記ロール紙収容部10直後の搬送通路であり、前記ロール紙収容部10の下外周面とこれに所定の間隙を有して配設された下側ガイド231とで形成されている。また、前記後側搬送通路24は、前記ロール紙収容部10の後外周面(背面部)とその下方が筐体の軸支されて前後方向に回動可能な可動ガイド241とで形成され、前記上側搬送通路25は、前記ロール紙収容部10の上外周面とスキュー矯正機能を有する上側ガイド251とで形成されている。前記前側搬送通路26は、その上方が筐体に軸支されて前後方向に回動可能な内部ドア部27と該内部ドア部27上に所定の間隙を有して配設された排紙ガイド271とで形成されており、最終的にロール紙9を排紙トレイ5へと導く。
【0017】
前記印画手段30は、前記制御部からの制御信号に応じて所望の画像をロール紙9(の印画部)に印画する。
該印画手段30は、前記搬送手段20の下流側に配設されており、サーマルヘッド311と、これに対向する位置に回転自在に設けられたプラテン312と、インクリボン313と、を含んで構成される。なお、前記インクリボン313は、その巻取りリール314と供給リール315がそれぞれ前記内部ドア部27に設けられた巻取りリール収容部316、筐体に設けられた供給リール収容部317に収容されることでセットされる。
【0018】
前記カット装置40は、ロール紙9が搬送される力を利用しつつ、前記ロール紙9のシール部のみを所定の間隔で搬送方向に切り分け、剥離紙は切り分けずにそのままとする(以下、これを「ハーフカット」という)ハーフカット手段41と、該ハーフカット手段41の搬送方向下流側に配設され、前記ロール紙9を搬送方向と直交する幅方向に切断する切断手段42と、を含んで構成される。
【0019】
前記ハーフカット手段41は、図4に示すように、前記幅方向に所定間隔Wcを有して設けられた複数のカッター411を備えており、また、このカッター411の搬送方向上流側、下流側には、図5に示すように、一対の押圧ローラ412が設けられている。
【0020】
前記カッター411は、それぞれ独立して上下方向(矢印Y―Y')に移動可能であり、その使用時においては、前記搬送通路413の下側面(以下、搬送面という)413aとの隙間Gaがロール紙9の剥離紙9aの厚さtaよりも若干小さくなる下降位置(0<Ga<ta)まで移動し、不使用時においては、ロール紙9の搬送通路413から退避するように構成される。
また、前記押圧ローラ412は、搬送されるロール紙9を押えて前記搬送面413aからの浮きを防止するものであり、その使用時において、搬送面413aとの隙間Gb、Gcが、前記ロール紙9全体の厚さ、すなわち、シール部9bの厚さtb+剥離紙9aの厚さtaと略同一(Gb、Gc≒tb+ta)となるように構成される。
【0021】
より具体的に説明すると、前記カッター411は、図6に示すように、屈曲形成されており、これを弾性部材(例えば、引張スプリング)414により上方へ付勢してある。また、カッター411の屈曲部411aを下方に押し下げるカム415を回転軸416に固定して設ける。
そして、不使用時は、前記カッター411が、ロール紙9の搬送通路の上側を形成する搬送リブ417から突出しない位置に退避させておく(図7(a))。使用時には、前記制御部からの信号に従って前記回転軸416を回転駆動することで、カム415を介してカッター411を前記下降位置まで移動させる(図7(b))。
【0022】
また、前記押圧ローラ412は、前記ロール紙9の厚さ(tb+ta)のバラツキに対応しつつ、搬送の障害とならないようにするため、回動可能に設けた支持アーム418により回転自在に支持されており、該支持アーム418を介して弾性部材(例えば、圧縮スプリング)419によって、下方に付勢されている(図5参照)。
【0023】
前記切断手段42は、画像を印画したロール紙9を、印画画像から所定の位置(前記パルスモータのパルス数でカウントする)で切断するものであり、図8に示すように、前記幅方向に固定され、その上面をロール紙9が搬送するL字状の固定カッター421と、幅方向に移動可能に設けられ、回転自在の回転カッター422が取付けられたキャリッジ423と、該キャリッジ423を駆動する駆動モータ424と、を含んで構成される。なお、前記キャリッジ423は、その不使用時においては、ロール紙9の搬送通路から外れた位置にある。
【0024】
前記回転カッター422は、その一方の面側を前記固定カッター421の先端部421aに近接させて配設されており、当該面側には、ゴム等の摩擦係数の大きい材質からなる環状部材425が、回転カッター422と同軸にかつその周面が前記固定カッター421の上面421bと当接するように取付けられている。
【0025】
また、前記固定カッター421の搬送方向上流側には、幅方向に一対の押圧ローラ426が配設されており、図示しない弾性部材からの付勢力により搬送されたロール紙9を下方、すなわち、固定カッター421側に押える。なお、前記駆動モータ424の出力軸に取付けられたギヤ(図示省略)に噛合うギヤ427には、タイミングスプール(図示省略)が一体的に形成されており、このタイミングスプールと他端側にタイミングスプール(図示省略)とにタイミングベルト428が掛け渡されている。
そして、前記制御部からの信号に従って前記駆動モータ424が駆動されると前記タイミングベルト428が駆動され、前記キャリッジ423が幅方向(図中のX1方向、X1'方向)に移動する。
【0026】
次に、以上のように構成したプリンタ1の動作について説明する。
前記ロール紙9が、その先端を前記内部ドア27に当接させた状態にセットされた後、内部ドア27が閉じられると、前記ピンチローラ212を駆動して、ロール紙8を介して前記キャプスタンローラ211に圧着させる。その後、前記可動ガイド241を駆動して開状態とする。これは、引き戻されることで生じるロール紙9の弛みを吸収するためである。そして、前記キャプスタンローラ211を駆動してロール紙9を搬送し、前記切断手段42を駆動してセット時に汚れるおそれがあるロール紙9の先端部を所定量除去し、初期状態とする。
【0027】
印画開始指令が入力されると、前記キャプスタンローラ211を駆動し、その先端部が前記切断装置42にあるロール紙9を印画領域まで引き戻すと共に、巻取りリール314を駆動してインクリボン313の頭出しを行い、所定の状態にセットする。
そして、インクリボン313をロール紙9と重ね合わせて、前記プラテン312に圧着させつつ搬送し、前記サーマルヘッド311で加熱することでインクをロール紙9に転写させる(印画する)。なお、ロール紙9は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、又は場合によりラミネート(L)のインクリボン313と順次重ね合わせて印画するため3回(又は4回)印画領域を往復する。
【0028】
以上の印画動作が終了すると、前記キャプスタンローラ211を駆動してロール紙9を前記ハーフカット手段41まで搬送する。このとき、ロール紙9にハーフカットを施す場合には、前記ハーフカット手段41の所定のカム415も駆動されており、印画画像の幅方向の大きさに対応する位置のカッター411が前記下降位置に移動している。
これにより、ロール紙9は、ハーフカット手段41通過の際に、画像の幅方向の大きさに対応した間隔で搬送方向にハーフカットが施される。すなわち、印画画像が1つの場合には、画像の幅方向両端、すなわち、左右両端にハーフカットが施され、幅方向に同一又は異なる複数の印画画像がある場合には、各画像の左右両端にハーフカットが施されることになる。
【0029】
その後、前記ロール紙9は前記切断手段42まで搬送され、印画画像の搬送方向の大きさに対応する位置(画像先後端又は後端に対応する位置)で、前記切断手段42の駆動モータ424を駆動することによりロール紙9を幅方向に切断して、プリント出力を排紙トレイ5に排紙する。これにより、1つの剥離紙上で画像毎に搬送方向にハーフカットが施されたプリカットシールを作成することができる。
なお、以上の説明では、前記ハーフカット手段41を前記印画手段30よりも搬送方向下流側に設けているが、印画手段30よりも上流側に設けるように構成してもよい。
【0030】
次に、本発明のプリンタの第2実施形態について説明する。本実施形態は、幅方向に対してもハーフカットを施すようにした点が前記第1実施形態と異なる。具体的には、図9に示すように、前記第1実施形態における前記カット装置40に代えて、他のカット装置50を設けたものである。このカット装置50は、前記ハーフカット手段41と切断手段42の間、すなわち、切断手段42の搬送方向上流側に、幅方向にハーフカットを行う第2ハーフカット手段51を備えるように構成したものであり、搬送方向及び幅方向にハーフカットを施した後にロール紙9を切断するようにしたものである。但し、前記第2ハーフカット手段51と前記カット手段42とは、1つの画像に対して選択的に駆動されるものである。
なお、前記第2ハーフカット手段51以外の構成は、前記第1実施形態と同様であるので、以下の説明においてはこれらを省略する。
【0031】
前記第2ハーフカット手段51は、図10に示すように、ロール紙9の搬送面511と、幅方向に移動可能に設けられたキャリッジ512と、該キャリッジ512を駆動する駆動モータ513と、を含んで構成される。なお、前記キャリッジ512は、その不使用時においては、ロール紙9の搬送通路から外れた位置にある。
【0032】
前記キャリッジ512には、該キャリッジ512のいずれの移動方向にも対応できるように、幅方向の両側に刃を有する両刃カッター514が、前記搬送面511との隙間Ga'がロール紙9の剥離紙9aの厚さtaよりも小さくなる位置に固定されている(0<Ga'<ta)。
【0033】
また、前記両刃カッター514に近接した位置には、回転自在の環状部材518が設けられており、その周面が前記搬送面511からの隙間Gdがロール紙9全体の厚さ、すなわち、シール部9bの厚さtb+剥離紙9aの厚さtaと略同一(Gd≒tb+ta)となるように構成されている。これにより、動作時にロール紙9を押えつつ、両刃カッター514の倒れを防止して適正な状態に維持できる。
【0034】
更に、前記キャリッジ512の上流側には、幅方向に一対の押圧ローラ515が配設されており、図示しない弾性部材からの付勢力により搬送されたロール紙9を下方に(すなわち、搬送面511側に)押える。また、前記駆動モータ513の出力軸に取付けられたギヤ(図示省略)に噛合うギヤ516には、タイミングスプール(図示省略)が一体的に形成されており、このタイミングスプールと他端側にタイミングスプール(図示省略)とにタイミングベルト517が掛け渡されている。
【0035】
そして、前記制御部からの信号に従って前記駆動モータ513が駆動されると前記タイミングベルト517も駆動され、前記キャリッジ512が幅方向(図中のX2方向、X2'方向)に移動する。
【0036】
すなわち、本実施形態に係るプリンタによれば、前記制御部からの信号により、ロール紙9に対して印画画像に応じた搬送方向及び幅方向にハーフカットを施す場合には、前記印画手段30による画像印画前又は印画後の所定のタイミングで前記ハーフカット手段41を駆動して印画画像の幅方向の大きさに対応した間隔で搬送方向にハーフカットを施し、その後、所定のタイミングで前記第2ハーフカット手段51を駆動することにより、印画した画像の搬送方向の大きさに対応した位置で幅方向にハーフカットを施す。これにより、幅方向に同一又は異なる複数の印画画像がある場合であっても、各画像の先後端、左右両端にハーフカットが施されることになる。
【0037】
そして、前記制御部からの信号により、幅方向にハーフカットを施さずにロール紙9を切断する場合には、前記第2ハーフカット手段51を駆動させずに、所定のタイミングで前記切断手段42を駆動して画像の搬送方向に応じた位置でロール紙9を切断する。これにより、1つの剥離紙上で画像毎に搬送方向及び幅方向に、すなわち、画像の先後端及び左右両端にハーフカットが施されたプリカットシールを作成することができる。
なお、前記第2ハーフカット手段51は、上述した構成以外にも、例えば、ロール紙9の幅方向の大きさに対応したカッターを上下方向に移動可能に構成し、これを押し下げることで前記幅方向のハーフカットを施すようにしてもよい。
【0038】
なお、以上の説明では熱転写式のカラープリンタを用いているが、白黒プリンタでもよく、また、インクジェット等の他の方式プリンタであってもよい。更に、上述した各手段の構成は例示であり、これに限定されるものではない。
【0039】
次に、プリカットシール作成用のロール状印画媒体について説明する。このロール状印画媒体は、プリンタの印画する画像の幅方向の大きさに対応する間隔で搬送方向にあらかじめハーフカットが施されたものである。すなわち、印画する画像の幅方向の大きさはあらかじめ定まっているので、ロール紙9にその幅(その間隔)に応じたハーフカットを施しておくのである。例えば、図11に示すように、2分割画像を印画するプリンタに用いるロール紙9には、2分割画像幅Waに応じた間隔のハーフカットが施されており、4分割画像を印画するプリンタに用いるロール紙9には、4分割画像幅Wbに応じたハーフカットが施されている。そして、これらのロール紙9の中から使用するプリンタ(すなわち、印画する画像)に応じて適宜選択できるようにする。
【0040】
かかるロール9紙は、搬送方向にのみハーフカットが施されており、その幅方向については、通常のプリント動作と同様に、印画した画像に応じて切断すればよいので、ロール紙9の搬送方向位置を検出して印画する必要がなく、また、印画前のシール部の剥がれを防止できるので、容易かつ確実にプリカットシールを作成できる。
【0041】
例えば、図12に示すように、2分割画像のプリカットシールを得る場合は、プリンタの印画媒体として2分割画像用にあらかじめハーフカットが施されたロール紙を用い、これに画像(2分割画像)を印画する。そして、搬送方向については、印画画像を基準として印画領域に若干重なる位置であるロール紙9の先端からLa(画像先端側)及びLb(画像後端側)のところでロール紙9を切断するようにする。
【0042】
これによれば、幅方向についてもハーフカットが施されているロール紙を用いる場合のように、画像を印画するに際し、幅方向ハーフカット位置を精度よく検出する必要がなく、そのための機構(センサ等)を省略できる。また、印画前にシール部が剥がれてしまうような事態を確実に回避できる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1に係るプリンタによれば、搬送手段により所定量ずつ引き出して印画媒体を搬送し、印画手段により搬送した印画媒体の印画部に画像を印画し、ハーフカット手段により印画媒体の印画部を前記搬送方向に沿って切り分け、切断手段により印画された画像の搬送方向の大きさに対応する位置で印画媒体を幅方向に切断するので、あらかじめハーフカットが施されていないロール状印画媒体を用いつつ、印画部が剥離部上で印画画像の幅方向の大きさに応じて切り分けられたプリカットシールを作成できる。特に、幅方向にハーフカットされたロール状印画媒体を用いる必要がないので、ロール状印画媒体の搬送方向位置を検出するための構成、制御を新たに設ける必要もなく、前記プリカットシールを作成するためにコストアップを回避することができる。また、印画部が画像印画前に剥がれるようなことを確実に防止できる。
ここで、前記ハーフカット手段は、上前記搬送方向と直交する方向に所定間隔で配設され、上下方向に移動可能な複数のカッターと、前記カッターをそれぞれ独立して上下方向に移動させる移動手段と、有し、前記印画された画像の前記搬送方向と直交する方向の大きさに応じて選択したカッターを、前記印画媒体から退避させた第1の位置から前記印画媒体の印画部を切り分けるための第2の位置へと移動させることで前記印画部を前記搬送方向に沿って切り分けるので、印画媒体に対して、印画画像の幅方向の大きさに応じたハーフカットを施すことができる。
【0044】
請求項2に係る発明によれば、前記印画手段の印画する画像が幅方向に複数ある場合であっても、各画像の幅方向の大きさに対応する間隔で搬送方向にハーフカットが施されるので、1の剥離部上で印画部が画像毎に搬送方向にハーフカットが施されたプリカットシールを作成することができる。
【0046】
請求項3に係る発明によれば、前記複数のカッターの搬送方向上流側、下流側の少なくとも一方には、回転自在に支持され前記印画媒体を押える押圧ローラを配設したので、前記印画媒体の搬送面からの浮き等を防止して精度よくハーフカットを施すことができる。
【0047】
請求項4に係るプリンタによれば、前記印画媒体の印画部を幅方向に切り分ける第2のハーフカット手段を備えるので、1の剥離部上で、搬送方向のみならず、幅方向においても印画部が画像毎に切り分けられたプリカットシールを作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプリンタの全体斜視図である。
【図2】図1に示すプリンタの内部構成を示す横断面図である(ドア部、内部ドア部開放時)。
【図3】同じく図1に示すプリンタの内部構成を示す横断面図である。
【図4】ハーフカット手段の概略斜視図である。
【図5】図4に示すハーフカット手段の主要内部構成を示す概略図である。
【図6】ハーフカット手段のカッター及びこれを上下に移動させるカムの構成を示す図である。
【図7】ハーフカット手段のカッターの上下移動を説明する図である。
【図8】切断手段の構成を説明する図である。
【図9】本発明に係る第2実施形態に係るプリンタの内部構成を示す横断面図である。
【図10】第2ハーフカット手段の構成を示す図である。
【図11】プリカットシール作成用のロール紙の例を示す図である。
【図12】同上ロール紙を用いて作成するプリカットシールの一例を示す図であ
る。
【図13】従来のプリカットシール作成用のロール紙を示す図である。
【符号の説明】
1 … プリンタ
9 … ロール紙
10 … ロール紙収容部
21 … キャプスタンロール
22 … ピンチローラ
40 … カット装置
311 … サーマルヘッド
312 … プラテン
313 … インクリボン
411 … カッター
412、515 … 押圧ローラ
415 … カム
417 … 搬送リブ
421 … 固定カッター
422 … 回転カッター
423、512 … キャリッジ
424、513 … 駆動モータ
Claims (4)
- 剥離可能に貼付される印画部及び該貼付された印画部を保持する剥離部を有しロール状に巻き付けられた印画媒体に画像を印画するプリンタであって、
前記印画媒体を所定量ずつ引き出して搬送する搬送手段と、
前記搬送手段の搬送した印画媒体の前記印画部に画像を印画する印画手段と、
前記印画媒体の印画部を前記搬送方向に沿って切り分けるハーフカット手段と、
前記印画手段により印画された画像の搬送方向の大きさに対応する位置で、前記印画媒体を前記搬送方向と直交する幅方向に切断する切断手段と、を備え、
前記ハーフカット手段は、
前記幅方向に所定間隔で配設され、上下方向に移動可能な複数のカッターと、
前記カッターをそれぞれ独立して上下方向に移動させる移動手段と、を有し、
前記印画された画像の前記幅方向の大きさに応じて選択したカッターを、前記印画媒体から退避させた第1の位置から前記印画媒体の印画部を切り分けるための第2の位置へと移動させることで前記印画部を前記搬送方向に沿って切り分けることを特徴とするプリンタ。 - 前記印画手段は、前記幅方向に同一又は異なる複数の画像を印画することを特徴とする請求項1記載のプリンタ
- 前記複数のカッターの搬送方向上流側、下流側の少なくとも一方には、回転自在に支持され、前記印画媒体を押える押圧ローラを配設したことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
- 前記切断手段の搬送方向上流側に、前記印画手段により印画された画像の搬送方向の大きさに対応する位置で、前記印画媒体の印画部を前記幅方向に切り分ける第2のハーフカット手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001381843A JP3736449B2 (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | プリンタ |
US10/315,542 US6739777B2 (en) | 2001-12-14 | 2002-12-10 | Printer and roll-shaped printing medium therefor |
US10/733,058 US20040120749A1 (en) | 2001-12-14 | 2003-12-11 | Printer and roll-shaped printing medium therefor |
US12/077,237 US20080175645A1 (en) | 2001-12-14 | 2008-03-18 | Printer and roll-shaped printing medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001381843A JP3736449B2 (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003181794A JP2003181794A (ja) | 2003-07-02 |
JP3736449B2 true JP3736449B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=27592393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001381843A Expired - Fee Related JP3736449B2 (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | プリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6739777B2 (ja) |
JP (1) | JP3736449B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022019975A (ja) * | 2016-11-28 | 2022-01-27 | 東洋製罐株式会社 | 切込方法及び切込装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100569169B1 (ko) * | 2003-02-13 | 2006-04-07 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 테이프 인쇄 장치, 라벨 작성 방법, 및 기억매체 |
JP4599827B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置およびテープ印刷装置のデータ処理方法 |
US20050148975A1 (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Disposable garment having an elastic inner layer with a narrow width in the crotch region |
US7249903B2 (en) * | 2004-11-29 | 2007-07-31 | Astro-Med, Inc. | Assembly for feeding a continuous roll of web material to a sheet fed printing device |
US7930958B2 (en) | 2005-07-14 | 2011-04-26 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Blade housing for electronic cutting apparatus |
JP4955257B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2012-06-20 | 富士通コンポーネント株式会社 | プリンタ装置 |
JP2009066961A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Alps Electric Co Ltd | プリンタ |
WO2011028593A2 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Crafting apparatus including a workpiece feed path bypass assembly and workpiece feed path analyzer |
US20110280999A1 (en) | 2009-12-23 | 2011-11-17 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same |
JP5669535B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-02-12 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 切り抜き加工装置 |
CA3006458C (en) * | 2015-12-07 | 2020-08-18 | Avery Dennison Retail Information Services, Llc | Cutter accessory for printing system |
MX2019013032A (es) | 2017-05-01 | 2020-02-05 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | Metodo para reducir los residuos de etiquetas utilizando un aparato de corte. |
JP2024061376A (ja) * | 2022-10-21 | 2024-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2046823A (en) * | 1935-10-15 | 1936-07-07 | Anaconda Lead Products Company | Production of composite pigments |
US2214593A (en) * | 1939-08-08 | 1940-09-10 | Frank H Fleer Corp | Paper registering mechanism |
US2391539A (en) * | 1942-07-13 | 1945-12-25 | Avery Ray Stanton | Method of making pressure sensitive labels |
US2788852A (en) * | 1953-01-13 | 1957-04-16 | Better Packages Inc | Pressure sensitive tape dispenser with slitter means |
US2822046A (en) * | 1953-06-15 | 1958-02-04 | Better Packages Inc | Tape dispensers with slitters |
US3713357A (en) * | 1971-07-26 | 1973-01-30 | N Keith | Apparatus for slitting sheet metal |
US3958051A (en) * | 1972-08-07 | 1976-05-18 | Monarch Marking Systems, Inc. | Composite label web and method of making same |
US4457981A (en) * | 1980-06-11 | 1984-07-03 | Monarch Marking Systems, Inc. | Composite label web rolls and method of making same |
SE450224B (sv) * | 1985-10-21 | 1987-06-15 | Roy Soderqvist Mekaniska Verks | Skeranordning |
JPH01258953A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-16 | Ricoh Co Ltd | レーザ書込み装置 |
JPH02139238A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-05-29 | Sony Corp | 凹版の版胴装置 |
US5144891A (en) * | 1990-09-28 | 1992-09-08 | Monarch Marking Systems, Inc. | Web handling method and apparatus |
JP2570091B2 (ja) * | 1993-03-30 | 1997-01-08 | マックス株式会社 | テーププリンタ |
JP3433995B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-08-04 | シチズン時計株式会社 | カッター装置およびそれを備えたプリンタ装置 |
JP2940404B2 (ja) * | 1994-08-10 | 1999-08-25 | ブラザー工業株式会社 | ラベル作成装置 |
JP3438447B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体 |
US5823694A (en) * | 1995-11-10 | 1998-10-20 | Seiko Epson Corporation | Cutting device for cutting tape material and printing apparatus incorporating the cutting device |
JPH09193086A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-07-29 | Seiko Epson Corp | テープ状部材の切断装置およびこれを備えた印刷装置 |
JP3397111B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2003-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置 |
JP3843567B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2006-11-08 | ブラザー工業株式会社 | テーププリンタ |
JPH11227276A (ja) * | 1998-02-14 | 1999-08-24 | Nippon Typewriter Co Ltd | 長尺印字媒体の印字装置 |
JP3899656B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2007-03-28 | ブラザー工業株式会社 | テーププリンタ |
US6394330B1 (en) * | 1998-08-13 | 2002-05-28 | 3M Innovative Properties Company | Method for slitting and processing a web into plural use supply forms |
US6934043B1 (en) * | 1998-08-17 | 2005-08-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Printer and recording material for the same |
JP4576781B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | インクジェットプリンタにおけるプリントヘッドの駆動方法及びインクジェットプリンタ |
JP4452392B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2010-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置 |
US6585438B2 (en) * | 2000-12-25 | 2003-07-01 | Seiko Epson Corporation | Tape printing apparatus and method, cutting device and method, and tape printing apparatus incorporating the cutting device |
JP2003051003A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Canon Inc | 画像処理装置、画像記録装置およびそれらの制御方法 |
-
2001
- 2001-12-14 JP JP2001381843A patent/JP3736449B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-10 US US10/315,542 patent/US6739777B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-11 US US10/733,058 patent/US20040120749A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-03-18 US US12/077,237 patent/US20080175645A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022019975A (ja) * | 2016-11-28 | 2022-01-27 | 東洋製罐株式会社 | 切込方法及び切込装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6739777B2 (en) | 2004-05-25 |
JP2003181794A (ja) | 2003-07-02 |
US20040120749A1 (en) | 2004-06-24 |
US20080175645A1 (en) | 2008-07-24 |
US20030156883A1 (en) | 2003-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080175645A1 (en) | Printer and roll-shaped printing medium therefor | |
JP4126214B2 (ja) | ラベルテープの印字装置 | |
TW295620B (ja) | ||
JP2001047648A (ja) | サーマルプリンタ及びクリーニング方法及び記録紙ロール | |
JP5188143B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
US20110127310A1 (en) | Recording Device And Recording Medium Supply Mechanism For A Recording Device | |
JP6289210B2 (ja) | プリンタ | |
US7507046B2 (en) | Borderless platen drive printing | |
EP0891871A2 (en) | Print Cartridge | |
JP5533694B2 (ja) | テープ処理装置 | |
JP4259077B2 (ja) | シートのカッティング装置 | |
JP5355267B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5838627B2 (ja) | テープ印字装置 | |
JP5541581B2 (ja) | テープ処理装置 | |
US12233655B2 (en) | Printer device | |
JP5843476B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
US20240123746A1 (en) | Printer device | |
JP3787995B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4138338B2 (ja) | ラベル剥離機構付きプリンタ | |
JP3761401B2 (ja) | ラインプリンタ | |
JP4905218B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP6270155B2 (ja) | 媒体カートリッジ及び印刷装置 | |
JPH0439014Y2 (ja) | ||
JPS61238646A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP2020044790A (ja) | カセット及びカセット体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |