JP5188143B2 - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents
印刷装置及び印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188143B2 JP5188143B2 JP2007285848A JP2007285848A JP5188143B2 JP 5188143 B2 JP5188143 B2 JP 5188143B2 JP 2007285848 A JP2007285848 A JP 2007285848A JP 2007285848 A JP2007285848 A JP 2007285848A JP 5188143 B2 JP5188143 B2 JP 5188143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ribbon
- printing
- ink ribbon
- card
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 181
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 65
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000120047 Raja say Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J33/00—Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
- B41J33/14—Ribbon-feed devices or mechanisms
- B41J33/16—Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied to spool or spool spindle
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
<システム構成>
図11に示すように、本実施形態のプリンタ装置1は、図示を省略したインターフェースを介して、上位装置100(例えば、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ)に接続され、上位装置100からプリンタ装置1に印刷記録データや磁気記録データ等を送信して、記録動作等を指示することが可能である。なお、後述するように、プリンタ装置1は、オペパネ部(操作表示部)5を有しており(図11、図1参照)、上位装置100からの記録動作指示の他、オペパネ部5からの記録動作指示も可能である。
図1に示すように、本実施形態のプリンタ装置1は、装置筐体としてのケーシング2の一側に配置され、記録処理前のブランクな複数のカードを積層状に収納可能(約100枚程度)であってケーシング2に対して着脱自在に取り付けられるカード供給部10と、同じくケーシング2の一側でカード供給部10の下方に配置され、記録処理後のカードを傾斜状に収容可能(約30枚程度)であってケーシング2に対して着脱自在に取り付けられるカード収容部20と、同じくケーシング2の一側でカード供給部10に隣接する位置に、プリンタ装置1のエラー状態を含む動作状態を表示する表示部4を有し、印刷処理や磁気記録処理の各種設定を行うためのオペパネ部5が設けられている。なお、オペパネ部5は、ダイヤル6を回転させることによりこれに同期して回転可能に設けられている。
次に、図2および図3に基づきプリンタ装置1の内部の各構成要素について説明する。なお、図2はカード供給部10から供給された記録処理前のブランクなカードCが第1の記録部としての印刷部50に向けて搬送されている状態を示し、後述するカードクリーニング機構30のクリーニング部材としてのクリーニングローラ31が搬送中のカードCの表面に当接してその印画される面を清浄にしている状態を示している。
印刷部50のカード搬送方向下流側には、送りローラ46に隣接して磁気エンコーダユニット80が設けられている。この磁気エンコーダユニット80には、ニップローラ45および送りローラ46によって挟持状態で停止保持されたカードCの磁気ストライプ部に磁気記録処理するために、カード搬送路P1に沿って走査するように往復移動する(自走する)磁気ヘッド81が設けられている。
カードクリーニング機構30は、クリーニングローラ31がカード搬送路P1に進出してカードCおよびコロ状クリーナ32に当接(面接触)可能とする動作位置と、カード搬送路P1から離間したホーム位置となる退避位置との間で移動自在に構成するために、ソレノイド34aと、このソレノイド34aの駆動切り替え(ON/OFF)により進退するプランジャ34bとからなるアクチュエータ34を有している。
図8〜図10に示すように、移動機構60は、正逆転可能な駆動モータとしてのステッピングモータ61と、このステッピングモータ61の回転軸に設けられたモータギヤ62と、このモータギヤ62に噛合するギヤ部位を有するギヤ付きブラケット63等を有している。また、搬送ローラ41、42、43を軸支するローラシャフト64、65、66がギヤ付きブラケット63に保持されている。
図11に示すように、制御部95は、プリンタ装置1の全体の制御処理を行うマイクロコンピュータ95b(以下、マイコン95bと略称する。)を備えている。マイコン95bは、中央演算処理装置として高速クロックで作動するCPU、プリンタ装置1の基本制御動作(プログラムおよびプログラムデータ)が記憶されたROM、CPUのワークエリアとして働くRAMおよびこれらを接続する内部バスで構成されている。
次に、本実施形態のプリンタ装置1の動作について、マイコン95bのCPU(以下、単にCPUという。)を主体として説明する。
CPUは、アクチュエータ制御部95dを介して巻取リール駆動モータ150を駆動させ、カートリッジ52のインクリボンRをリボン巻取リール55側へ巻き取り、印刷に先立って例えばインク層Y(イエロー)の所定位置が印刷開始位置に位置付けられるようにインクリボンRの位置出しを行う。
CPUは、搬送駆動モータ70を正転駆動させ、カードCを、カード搬送路P1上をカード搬出口82側へ向けて搬送するとともに、発光素子48、受光素子49からなる第1カード検出センサによりカードCの先端位置を検出する。その後検出位置から所定ステップ数搬送駆動モータ70をさらに駆動して、カードCの先端を印刷位置に合わせる。
そして、印刷部50によりカードCの表面に印刷記録データによる所期の文字、画像を印刷する。すなわち、カードCの表面にインクリボンR(例えばインク層Yの部分)を介在させ、CPUはアクチュエータ制御部95dを介してサーマルヘッド昇降モータ300を駆動させて、サーマルヘッド51を押圧しながら、Y色の画像データ(RGBデータからY成分が色変換された画像データ)に従ってサーマルヘッド51の加熱素子を選択的に作動させる。これにより、カードCの表面には、インクリボンRに塗着されたY(イエロー)色の熱転写インク成分が直接転写される。
以下に印刷処理の流れを説明する。図20は印刷動作全体の流れを示したものである。以後、インクリボンRを巻き取るとはCPUが巻取リール駆動モータを正転駆動させてインクリボンRを巻取り、インクリボンRを戻すとはCPUが巻取リール駆動モータを逆転駆動させてインクリボンRを戻すことを言う。
もし、例えばMの印刷終了位置からCの印刷開始位置までの距離bが3mm以上ある場合は、インクリボンRの弛み取りを行う際にインクリボンRを距離b分巻き取るため、リボン位置出しは終了している。よって、カード位置出し後にインクリボンRを巻き戻すことはなく、そのままCの印刷を開始する(図16→図17→図18→図19→図16)。
次に、本実施形態のプリンタ装置1の効果等について説明する。
なお、本実施形態では巻取リール55側でインクリボンRの弛みを巻き取っていたが、供給リール54にインクリボンRの弛みを巻き取らせてもよい。この場合は、供給リール54に駆動を与える供給リール駆動モータ250を設けることでインクリボンRの弛みを取ることができる(図23)。
2 ケーシング(装置筺体)
10 カード供給部
14 カード供給口
20 カード収容部
23 カード排出口
31 クリーニングローラ(クリーニング部材)
32 コロ状クリーナ(クリーナ)
41、42 搬送ローラ
45 ニップローラ(ローラ)
50 印刷部(第1の記録部)
52 カートリッジ
54 供給リール
55 巻取リール
58 発光素子
59 受光素子
60 移動機構
61 ステッピングモータ(駆動モータ)
62 モータギヤ
63 ギヤ付きブラケット
64、65、66 ローラシャフト
70 搬送駆動モータ
80 磁気エンコーダユニット(第2の記録部、磁気エンコード部)
81 磁気ヘッド
82 カード搬出口
95 制御部
95b マイコン(CPU)
150 巻取リール駆動モータ
151 (巻取り側)エンコーダセンサ
150 供給リール駆動モータ
251 (供給側)エンコーダセンサ
300 サーマルヘッド昇降モータ
C カード
R インクリボン(インク媒体)
a 弛み取りのために巻き取られる距離(第一の距離)
b 印刷終了位置から次色の印刷開始位置までの距離(第二の距離)
Claims (11)
- インクリボンを介してサーマルヘッドを圧接して媒体に画像を印刷する印刷装置において、
前記インクリボンの未使用部が巻かれているリボン供給リールと、
前記インクリボンの使用済み部分が巻き取られるリボン巻取リールと、
前記サーマルヘッドを印刷位置と前記印刷位置から離間した退避位置との間で移動させるサーマルヘッド移動手段と、
前記リボン巻取リールに駆動を与える巻取リール駆動手段と、
前記インクリボンの位置を検出するリボン位置検出手段と、
前記媒体を印刷位置に位置出しをする媒体位置出し手段と、
印刷が終了して前記サーマルヘッドが退避位置に移動したときに、前記巻取リール駆動手段が前記リボン巻取リールに前記インクリボンの弛みをとる方向に駆動を与えることによって前記インクリボンが移動する第一の距離と、前記リボン位置検出手段によって得られた印刷終了位置と次の印刷開始位置とまでの第二の距離とに応じて、前記インクリボンの所定部位を印刷開始位置に位置あわせをするために前記巻取リール駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
を備えた印刷装置。 - 前記制御手段は、前記第一の距離が前記第二の距離より長い場合、前記巻取リール駆動手段を駆動して前記インクリボンの弛みを取り、前記媒体位置出し手段によって前記媒体を印刷位置に位置出しした後、前記巻取リール駆動手段を前記第一の距離と前記第二の距離との差分に相当する長さの前記インクリボンを戻すように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記制御手段は、前記第二の距離が前記第一の距離より長い場合、前記巻取リール駆動手段によって、前記第二の距離に相当する長さの前記インクリボンを巻き取るように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記第一の距離は、前記サーマルヘッドの前記印刷位置から前記退避位置への移動距離よりも短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷装置。
- インクリボンを介してサーマルヘッドを圧接して媒体に画像を印刷する印刷装置において、
前記インクリボンの未使用部が巻かれているリボン供給リールと、
前記インクリボンの使用済み部分が巻き取られるリボン巻取リールと、
前記サーマルヘッドを印刷位置と前記印刷位置から離間した退避位置との間で移動させるサーマルヘッド移動手段と、
前記リボン供給リールに駆動を与える供給リール駆動手段と、
前記リボン巻取リールに駆動を与える巻取リール駆動手段と、
前記インクリボンの位置を検出するリボン位置検出手段と、
前記媒体を印刷位置に位置出しをする媒体位置出し手段と、
印刷が終了して前記サーマルヘッドが退避位置に移動したときに、前記供給リール駆動手段が前記リボン供給リールに前記インクリボンの弛みをとる方向に駆動を与えることによって前記インクリボンを巻取り、それによって前記インクリボンが移動した第一の距離と、前記リボン位置検出手段によって得られた印刷終了位置から次の印刷開始位置までの第二の距離とに応じて、前記インクリボンの所定部位を印刷開始位置に位置あわせをするために前記リボン巻取リール駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
を備えた印刷装置。 - 前記制御手段は、前記巻取リール駆動手段によって、前記第一の距離と前記第二の距離とを加算した長さに相当する前記インクリボンを巻き取るように制御することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
- 前記リボン位置検出手段は、透過型センサと前記リボン供給リールの回転を検出するエンコーダセンサとで構成したことを特徴とする請求項1又は5に記載の印刷装置。
- インクリボンを介してサーマルヘッドを圧接して媒体に画像を印刷する印刷方法であって、
前記サーマルヘッドを印刷位置と前記印刷位置から離間した退避位置との間で移動させるサーマルヘッド移動ステップと、
前記インクリボンの印刷終了位置を検出するリボン位置検出ステップと、
印刷が終了して前記サーマルヘッドが退避位置に移動したときに前記インクリボンの弛みを取る弛み取りステップと、
前記媒体を印刷位置に合わせる媒体位置出しステップと、
前記弛み取りステップによって前記インクリボンが移動する第一の距離と、前記リボン位置検出ステップによって得られた印刷終了位置から次の印刷開始位置までの第二の距離とに応じて前記インクリボンの位置出しを行うリボン位置出しステップと、
を有する印刷方法。 - 前記第一の距離が第二の距離よりも長い場合、前記弛み取りステップで第一の距離に相当する長さの前記インクリボンを巻取り、前記媒体位置出しステップで媒体を印刷位置に位置出しした後、前記リボン位置出しステップで前記第一の距離と第二の距離との差分に相当する長さの前記インクリボンを戻すことを特徴とする請求項8に記載の印刷方法。
- 前記第二の距離が前記第一の距離よりも長い場合、前記弛み取りステップを省略して前記リボン位置出しステップを前記媒体位置出しステップの前に実行し、前記第二の距離に相当する長さの前記インクリボンを巻き取ることを特徴とする請求項8に記載の印刷方法。
- 前記インクリボンは、前記インクリボンの未使用部が巻かれているリボン供給リールと、前記インクリボンの使用済み部分が巻き取られるリボン巻取リールと、の間で張架され、
前記弛み取りステップにおいて、前記リボン供給リールで前記インクリボンの弛みを取った後、前記媒体位置出しステップで媒体を印刷位置に位置出しすると同時に前記リボン位置出しステップで前記第一の距離と前記第二の距離とを加算した長さに相当する前記インクリボンを前記弛み取りステップで弛みを取った方向とは逆方向に巻き取ることを特徴とする請求項8に記載の印刷方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285848A JP5188143B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | 印刷装置及び印刷方法 |
US12/289,546 US7956881B2 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-30 | Printing apparatus and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285848A JP5188143B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | 印刷装置及び印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009113228A JP2009113228A (ja) | 2009-05-28 |
JP5188143B2 true JP5188143B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40587687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007285848A Expired - Fee Related JP5188143B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | 印刷装置及び印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7956881B2 (ja) |
JP (1) | JP5188143B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5461925B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-04-02 | ニスカ株式会社 | 印刷装置及び印刷方法 |
JP5691347B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2015-04-01 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | サーマルプリンタ |
US8885002B2 (en) * | 2011-11-18 | 2014-11-11 | Kodak Alaris Inc. | Printing system for maintaining proper page sequence while reducing printer artifacts |
JP5826784B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2015-12-02 | 東芝テック株式会社 | プリンタ装置 |
JP2015009437A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ニスカ株式会社 | 印刷装置 |
JP6931300B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2021-09-01 | 東芝テック株式会社 | プリンタおよびプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613236B2 (ja) | 1983-09-09 | 1994-02-23 | 東京電気株式会社 | 転写式サ−マルプリンタ |
JPH01210365A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置 |
KR970005468Y1 (ko) | 1992-10-23 | 1997-06-05 | 윤종용 | 컬러프린터의 리본 풀림 방지장치 |
JP3003792B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2000-01-31 | 日本ビクター株式会社 | 熱転写プリンタのインクフィルム制御装置 |
JP2000141845A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Sony Corp | プリンタ装置及びインクリボンのテンション制御方法 |
JP2004188644A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Casio Comput Co Ltd | 印刷制御装置 |
US8087942B2 (en) * | 2008-10-30 | 2012-01-03 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Board-to-board connector assembly |
-
2007
- 2007-11-02 JP JP2007285848A patent/JP5188143B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-30 US US12/289,546 patent/US7956881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7956881B2 (en) | 2011-06-07 |
JP2009113228A (ja) | 2009-05-28 |
US20090115832A1 (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4994829B2 (ja) | カード記録装置 | |
JP4908190B2 (ja) | カードクリーニング機構、カードクリーニング方法およびカード印刷装置 | |
JP4994864B2 (ja) | プリンタ装置、着脱方法、プリンタ用カートリッジおよびインクリボン体 | |
JP5265175B2 (ja) | サーマルヘッドの通電制御方法及びサーマルプリンタ | |
US20080175645A1 (en) | Printer and roll-shaped printing medium therefor | |
JP5188143B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5461925B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
US7173643B2 (en) | Printing apparatus | |
JP4818133B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2008165462A (ja) | カード発行装置 | |
JP2009006666A (ja) | リボンスプール、リボンカセットおよび印刷装置 | |
JP2009006662A (ja) | リボンスプール、リボンカセットおよび印刷装置 | |
JP4783303B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2010089300A (ja) | プリントシステム | |
JP5254826B2 (ja) | 記録媒体搬送装置およびプリンタ装置 | |
JP5130394B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5091494B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2021074980A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2007083398A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |