JP3438447B2 - テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体 - Google Patents
テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体Info
- Publication number
- JP3438447B2 JP3438447B2 JP30618795A JP30618795A JP3438447B2 JP 3438447 B2 JP3438447 B2 JP 3438447B2 JP 30618795 A JP30618795 A JP 30618795A JP 30618795 A JP30618795 A JP 30618795A JP 3438447 B2 JP3438447 B2 JP 3438447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- printing
- recording medium
- shaped recording
- image receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0065—Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
て、一定の幅のテープ状記録媒体の表面をインクにより
隙間なく塗りつぶすべた印刷を行う印刷装置および印刷
方法並びにテープ状記録媒体に関するものである。
に使用するのに適したテープ状記録媒体に関するもので
ある。
ものが知られており、これらのうちには、各色のテープ
状記録媒体に対してカラー印刷するように構成された小
型プリンタが提案されている。この形式の小型のインク
ジェットプリンタは、インクジェットヘッドに対して、
シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の
各色のインクタンクからインクを供給することにより、
テープ状記録媒体上にカラー印刷を行うことができる。
紙で覆われた粘着層が形成され、印刷後に切断して一定
の長さとし、剥離紙を剥がすことにより、希望する場所
にラベルとして貼り付けることができるものがある。こ
のようなテープ状記録媒体への印刷を行うプリンタは、
ラベルプリンタ、ラベルワープロ等と呼ばれ、近年市場
に出回っている。
リンタを用いて、テープ状記録媒体の全面を隙間なく塗
り潰すようなべた塗り印刷を行う場合、次のような問題
点がある。
を往復移動させてべた塗り印刷を行う場合には、テープ
の幅方向の端から端まで、目一杯に印刷を行うことにな
る。しかし、テープの幅方向の端に合わせて印刷ヘッド
を駆動して印刷を正確に行うことは困難である。このた
めに、例えば、印刷動作の開始が、印刷ヘッドがテープ
の端に位置した時点よりも遅れた場合には、テープの幅
方向の縁の部分に塗り残りが発生してしまう。逆に、印
刷動作の開始が、印刷ヘッドがテープの端に位置する時
点よりも早い場合には、印刷ヘッドから吐出したインク
滴が印刷ヘッドに対向配置されている紙案内に付着して
しまう。紙案内にインク滴が付着すると、そこを搬送さ
れるテープがインク滴で汚れるという弊害が発生する。
ても、その前後端に隙間なくべた印刷を行うことは困難
である。すなわち、搬送されるテープ状記録媒体の前端
に合わせて印刷ヘッドによるべた塗り印刷を行うこと
は、上記のようにテープ幅一杯にべた塗り印刷を行う場
合と同様に困難であり、また、同様な問題が発生する。
さらに、テープ状記録媒体は印刷後に所定の長さに切断
されて使用される。このため、切断されたテープ状記録
媒体の後端にも目一杯の状態でべた塗り印刷を行なおう
とすれば、テープ状記録媒体の搬送、印刷ヘッドの駆動
を精度良く行う必要がある。さらには、切断位置も正確
に制御しなければならない。
テープ状記録媒体の左右の縁に塗り残しが発生すること
なく、しかも、吐出したインク滴が紙案内等に付着して
搬送される記録媒体を汚してしまうことなく、記録媒体
の両端を隙間無く塗りつぶすことのできるべた塗り印刷
方法を提案することにある。
得られる所定の長さの印刷済のテープ状記録媒体片にお
いて、その前後端に塗り残しが発生することなくべた塗
り印刷を行うことのできるべた塗り印刷方法を提案する
ことある。
成するために適した構成のテープ状記録媒体を提案する
ことにある。
体の印刷装置は、テープ状記録媒体をその長手方向に沿
って搬送する搬送手段と、搬送されてゆくテープ状記録
媒体にべた塗り印刷を行う印刷手段と、テープ状記録媒
体の印刷済み部分を長手方向に切断する第1切断手段
と、テープ状記録媒体の印刷済み部分をテープ幅方向に
切断する第2切断手段と、テープ状記録媒体のテープ幅
方向においてべた塗り目標部分である受像部分を設定す
る受像部分設定手段と、テープ状記録媒体の長手方向に
おいてべた塗り目標部分である長さ領域を設定する長さ
領域設定手段とを備え、印刷手段は、テープ状記録媒体
にそのテープ幅内であって受像部分を越えてべた塗り印
刷を行うと共に、長さ領域の印刷開始位置より搬送方向
下流側から印刷を開始し、印刷終了位置よりも搬送方向
上流側まで印刷を行い、第1切断手段は、受像部分に沿
ってテープ状記録媒体を切断し、且つ第2切断手段は、
長さ領域の印刷開始位置および印刷終了位置で、テープ
状記録媒体を切断することを特徴とする。
刷面とする受像層と、この受像層の裏面に形成された粘
着層と、この粘着層を覆っている剥離紙とを備えてお
り、第1切断手段は、テープ状記録媒体の受像層を切断
することが、好ましい。
ープ状記録媒体に上側から臨んで受像層を切断するロー
タリーカッターであることが、好ましい。
受像部分以外の部分であるダミー部分には、その長さ方
向に所定の間隔で目盛りが印刷されていることが、好ま
しい。
面の受像部分以外の部分であるダミー部分に対し、その
長さ方向に所定の間隔で目盛りを印刷することが、好ま
しい。
は、テープ状記録媒体をその長手方向に沿って搬送する
搬送手段と、搬送されてゆくテープ状記録媒体にべた塗
り印刷を行う印刷手段と、テープ状記録媒体の印刷済み
部分を長手方向に切断する第1切断手段と、テープ状記
録媒体の印刷済み部分をテープ幅方向に切断する第2切
断手段と、テープ状記録媒体のテープ幅方向においてべ
た塗り目標部分である受像部分を設定する受像部分設定
手段と、テープ状記録媒体の長手方向において、文字印
字開始前部および文字印字終了後部のべた塗り目標部分
である前枠部分および後枠部分を設定する枠部分設定手
段とを備え、印刷手段は、テープ状記録媒体にそのテー
プ幅内であって受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと
共に、前枠部分の印刷開始位置より搬送方向下流側から
印刷を開始し、後枠部分の印刷の終了位置より搬送方向
上流側まで印刷を行い、第1切断手段は、受像部分に沿
ってテープ状記録媒体を切断し、且つ第2切断手段は、
前枠部分の印刷の開始位置および後枠部分の印刷終了位
置で、テープ状記録媒体を切断することを特徴とする。
連の印字を繰り返す場合に、搬送手段は、印刷手段によ
る印刷が、後枠部分の印刷終了位置から実印刷終了位置
までの間と、続く実印刷開始位置から前枠部分の印刷開
始位置までの間とがオーバーラップするように、テープ
状記録媒体を一旦後退搬送させることが、好ましい。
テープ状記録媒体に、そのテープ幅方向においてべた塗
り目標部分である受像部分を設定する受像部分設定工程
と、テープ状記録媒体の長手方向においてべた塗り目標
部分である長さ領域を設定する長さ領域設定工程と、テ
ープ状記録媒体に、テープ幅内であって受像部分を越え
てべた塗り印刷を行うと共に、このべた塗り印刷を前記
長さ領域の印刷開始位置より搬送方向下流側から印刷を
開始し、印刷終了位置よりも搬送方向上流側まで印刷を
行う印刷工程と、受像部分に沿ってテープ状記録媒体の
印刷済み部分を切断し、且つ長さ領域の印刷開始位置お
よび印刷終了位置で、テープ状記録媒体を切断する切断
工程とを備えたことを特徴とする。
は、テープ状記録媒体に、そのテープ幅方向においてべ
た塗り目標部分である受像部分を設定する受像部分設定
工程と、テープ状記録媒体の長手方向において、文字印
字開始前部および文字印字終了後部のべた塗り目標部分
である前枠部分および後枠部分を設定する枠部分設定工
程と、テープ状記録媒体に、テープ幅内であって前記受
像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた塗
り印刷を前枠部分の印刷開始位置より搬送方向下流側か
ら印刷を開始し、後枠部分の印刷の終了位置より搬送方
向上流側まで印刷を行う印刷工程と、受像部分に沿って
テープ状記録媒体の印刷済み部分を切断し、且つ前枠部
分の印刷の開始位置および後枠部分の印刷終了位置で、
テープ状記録媒体を切断する切断工程とを備えたことを
特徴とする。
を印刷面とする受像層と、この受像層の裏面に形成され
た粘着層と、この粘着層を覆っている剥離紙とを備えて
おり、切断工程における受像部分に沿ったテープ状記録
媒体の印刷済み部分の切断は、テープ状記録媒体の受像
層を切断することが、好ましい。
は、テープ幅方向においてべた塗り目標部分である受像
部分と受像部分以外の部分であるダミー部分とを切離し
可能に構成したテープ状記録媒体を用意し、テープ状記
録媒体の長手方向においてべた塗り目標部分である長さ
領域を設定する長さ領域設定工程と、テープ状記録媒体
に、そのテープ幅内であって受像部分を越えてべた塗り
印刷を行うと共に、このべた塗り印刷を長さ領域の印刷
開始位置より搬送方向下流側から印刷を開始し、印刷終
了位置よりも搬送方向上流側まで印刷を行う印刷工程
と、受像部分に沿ってテープ状記録媒体の印刷済み部分
を切断し、且つ長さ領域の印刷開始位置および印刷終了
位置で、テープ状記録媒体を切断する切断工程とを備え
たことを特徴とする。
は、テープ幅方向においてべた塗り目標部分である受像
部分と受像部分以外の部分であるダミー部分とを切離し
可能に構成したテープ状記録媒体を用意し、テープ状記
録媒体の長手方向において、文字印字開始前部および文
字印字終了後部のべた塗り目標部分である前枠部分およ
び後枠部分を設定する枠部分設定工程と、テープ状記録
媒体に、そのテープ幅内であって受像部分を越えてべた
塗り印刷を行うと共に、このべた塗り印刷を前枠部分の
印刷開始位置より搬送方向下流側から印刷を開始し、後
枠部分の印刷の終了位置より搬送方向上流側まで印刷を
行う印刷工程と、前枠部分の印刷の開始位置および後枠
部分の印刷終了位置で、テープ状記録媒体を切断する切
断工程とを備えたことを特徴とする。
を印刷面とする受像層と、この受像層の裏面に形成され
た粘着層と、この粘着層を覆っている剥離紙とを備えて
おり、テープ状記録媒体は、受像層に形成した切り込み
線により切離し可能に構成されていることが、好まし
い。
は、表面がべた塗り目標部分である受像部分となる受像
層と、受像層の裏面に形成された粘着層と、粘着層より
幅広に形成され且つ粘着層を覆っている剥離紙とを備え
たテープ状記録媒体を用意し、テープ状記録媒体の長手
方向においてべた塗り目標部分である長さ領域を設定す
る長さ領域設定工程と、テープ状記録媒体に、そのテー
プ幅内であって受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと
共に、このべた塗り印刷を長さ領域の印刷開始位置より
搬送方向下流側から印刷を開始し、印刷終了位置よりも
搬送方向上流側まで印刷を行う印刷工程と、長さ領域の
印刷開始位置および印刷終了位置で、テープ状記録媒体
を切断する切断工程とを備えたことを特徴とする。
は、表面がべた塗り目標部分である受像部分となる受像
層と、受像層の裏面に形成された粘着層と、粘着層より
幅広に形成され且つ粘着層を覆っている剥離紙とを備え
たテープ状記録媒体を用意し、テープ状記録媒体の長手
方向において、文字印字開始前部および文字印字終了後
部のべた塗り目標部分である前枠部分および後枠部分を
設定する枠部分設定工程と、テープ状記録媒体に、その
テープ幅内であって受像部分を越えてべた塗り印刷を行
うと共に、このべた塗り印刷を前枠部分の印刷開始位置
より搬送方向下流側から印刷を開始し、後枠部分の印刷
の終了位置より搬送方向上流側まで印刷を行う印刷工程
と、前枠部分の印刷の開始位置および後枠部分の印刷終
了位置で、テープ状記録媒体を切断する切断工程とを備
えたことを特徴とする。
像部分以外の部分であるダミー部分には、テープ状記録
媒体の長さ方向に所定の間隔で目盛りが印刷されている
ことが、好ましい。
部分であるダミー部分に対し、その長さ方向に所定の間
隔で目盛りを印刷することが、好ましい。
の印字を繰り返す場合に、印刷が、後枠部分の印刷終了
位置から実印刷終了位置までの間と、続く実印刷開始位
置から前枠部分の印刷開始位置までの間とがオーバーラ
ップするように、テープ状記録媒体を一旦後退搬送させ
ることが、好ましい。
ープ状記録媒体の印刷方法に、用いられることを特徴と
する。
印刷を行う場合には、インクジェットヘッドによって、
テープ状記録媒体の表面の受像面と共にダミー用受像面
に対して連続してべた塗り印刷が行われる。このように
ダミー用受像面に無駄打ちを行なった後に、当該ダミー
用受像面の部分を切り取れば、左右の端に塗り残りが全
く無いべた塗り印刷が担持された受像面からなる記録済
のテープ状記録媒体を得ることができる。
長さに切断して、印刷済の所定の長さのテープ状記録媒
体片を得る場合に、その前後端に塗り残しの無いべた塗
り印刷を行う場合には、べた塗り印刷の開始端が切断位
置を通過した後の時点でテープ状記録媒体を切断し、ま
た、べた塗り印刷の終了端が切断位置を通過する手前の
時点でテープ状記録媒体を切断する。この結果、隙間な
く塗り潰されているべた塗り印刷領域の途中位置が、得
られるテープ状記録媒体片の前後端となる。よって、前
後端に塗り残りの無いべた塗り印刷が担持されたテープ
状記録媒体片を得ることができる。
塗りのために無駄打ちされる一方の側あるいは両側のダ
ミー用受像面の部分を、簡単に、中央の受像面の部分か
ら切り離すことができる。また、ダミー用受像面に目盛
りが形成されているものでは、目盛りに沿って、使用者
が正確に印刷済のテープ状記録媒体を切断できるので便
利である。
実施例を説明する。
インクジェットプリンタの外観斜視図であり、図2はそ
のII−II線で切断した部分の概略断面図である。本
例のインクジェットプリンタ1は、例えば、裏面側に剥
離紙に覆われた粘着層を備えたテープ状記録媒体(以
下、単に「テープ」と呼ぶものとする。)の表面に印刷
を行う「ラベルプリンタ」、「ラベルワープロ」等と呼
ばれている形式のものである。
ンクジェットプリンタ1は、全体として薄い直方体形状
のケーシング101を有しており、その上面の前側半分
の部分が操作面102となっている。ここには、各種の
キーが配列されており、印刷動作を指示するための印刷
ボタン103、電源ボタン104等も含まれている。ケ
ーシング101の後側半分の部分には、開閉蓋105が
取付けられている。この開閉蓋105はその後端を中心
として開閉することができ、操作面102に配列された
蓋開閉ボタン106を操作することによりそのロックを
解除して開けることができる。
るテープカートリッジ3の装着部23が形成されてい
る。したがって、この蓋を開くことにより、テープカー
トリッジ3の着脱を行うことができる。蓋105には透
明の窓105aが取付けられており、ここを介して、テ
ープカートリッジ3の装着の有無を確認することができ
る。この蓋105の隣接位置には、操作面102のキー
を介して入力した文字情報等を表示するための液晶表示
部107が配置されている。一方、ケーシング101の
裏側端面101aには、テープ排出口101bが形成さ
れており、印刷後のテープがここを介して外部に排出さ
れるようになっている。ここから排出されるテープは、
テープ排出用ガイド板108によって案内される。な
お、操作面102の裏面側におけるケーシング101の
内部には、電源ユニット112、ニッカド電池等の電池
113等が搭載されている。
載されているインクジェットプリンタ1の主要部分の概
略構成を示してある。図において、2は各部品を搭載す
るためのベースであり、ケーシング101の底面によっ
て形成されている。この上には、テープカートリッジ
3、3個のインクタンク4(4C、4M、4Y)、およ
びインクジェト式の印刷ヘッド5が配置されている。印
刷ヘッド5はヘッドキャリッジ6に担持されており、ヘ
ッドキャリッジ6は、ベース2の左右両側壁21、22
の間に架け渡したリードねじ7によって支持されてい
る。キャリッジ6は、リードねじ7と平行に配置された
ガイド軸(図示せず)によって回転不可の状態で左右
(リードねじの軸線方向)に移動自在に支持されてい
る。したがって、リードねじ7を回転することにより、
ヘッドキャリッジ6およびそこに担持されている印刷ヘ
ッド5を左右に往復移動させることができる。印刷ヘッ
ド5の移動範囲の中央には、印刷ヘッド5に対峙する状
態で紙案内8が配置されている。
置には、ヘッドキャップ機構9が配置されており、不使
用状態において印刷ヘッド5はこのキャップ機構9のキ
ャップ面91によって封鎖された状態に保持される。テ
ープカートリッジ3の側面には、印刷開始前等におい
て、インクタンク4から印刷ヘッド5に対して手動によ
り強制的にインクを供給するためのインクポンプ11が
配置されている。
リンタ1の主要構成部分を上から見た場合の配置構成を
示してある。この図も参照して、本例のインクジェット
プリンタ1の主要部分の構成を詳しく説明する。
さのケース31と、この中に回転自在に収容されている
芯軸32と、この外周に巻き取られている一定の幅W1
のテープTを有している。ケース31の前端面の上半部
分は前方に突き出ており、この部分には、PETフィル
ムから形成されたテープガイド33と、この表面に一定
の弾性力で押しつけられたテープ押さえローラ34から
構成されるテープ繰り出し部が形成されている。テープ
Tの先端は、これらの間に挟まれた状態に初期設定され
る。テープ押さえローラ34の支持部材35は、コイル
ばね36を介して、テープガイド33に対して上下に移
動可能な状態でケース31の側に支持されている。ま
た、この支持部材35はレバー37に連結されている。
このレバー37は、ケース31の上面から外部に突き出
た先端面37aを有している。この先端面37aを押し
込むと、これに連動して、テープ押さえローラ34がテ
ープガイド33の側に押しつけられる。さらに、ケース
31の上面には、内蔵のテープTの幅寸法を表示するた
めの6個の表示部38が形成されている。
能に装着されるインクジェットプリンタ本体の側には、
これを装着するための装着部23が形成されている。こ
の装着部23において、テープカートリッジ3のテープ
繰り出し部を規定しているテープガイド33の直下とな
る位置には、テープ送りローラ12が配置されている。
このローラ12は大径部分と小径部分とが交互に形成さ
れた形状をしている。また、テープカートリッジ3の直
上には、前述したように、この装着部23に対してテー
プカートリッジを着脱するための開閉蓋105が取付け
られている。
には、これを閉じたときに、テープカートリッジの上面
から突き出ているレバー37の先端面37aを押し込み
可能な押し込み部105bが形成されている。また、テ
ープカートリッジ3のケース上面に形成されているテー
プ幅寸法を表示するための表示部38に対峙する開閉蓋
105には、これらを検知するための検知部105cが
形成されている。
れるテープTの搬送路を説明する。テープTはテープ送
りローラ12を回転することにより繰り出される。この
テープ送りローラ12における小径部分の外周に接した
状態で、PETフィルムからなる複数枚のテープガイド
片13が配置されている。これらのテープガイド片13
によって、テープTの先端が確実に搬送方向の前方側に
向けて案内される。これらのテープガイド片13の搬送
方向の前方側には、ステンレススチール製のテープガイ
ド14が配置されている。このガイド14と、これに対
峙させたガイド15によって、テープTは印刷位置に向
けて案内される。印刷位置は、印刷ヘッド5と、これに
対峙させた紙案内8によって規定される。この印刷位置
を通過したテープTは、テープ押さえローラ15によっ
て、テープガイド16の側に押さえ付けられながら、テ
ープ切断位置17を通過して、テープ排出口101bか
ら外部に搬出される。
刷ヘッド5を担持したヘッドキャリッジ6の駆動力伝達
系を説明する。図3および図4に示すように、ベース2
の側壁22の内側には、テープ送りモータ18が取付け
られている。このモータ出力軸18aは、歯車列181
を介して、テープ送りローラ12の回転軸121の端に
連結されている。本例では、この歯車列181は、動力
切り換え機能を備えており、ヘッドキャリッジ6が側壁
22の側に移動して、そこから内部に突出している突起
182を押すと、動力伝達経路が切り換わり、モータ1
8の動力がキャップ機構9の側に伝達されるように構成
されている。
は、ヘッド駆動モータ19が配置されている。このモー
タ出力軸19aは、歯車列から構成される減速機構19
1を介して、リードねじ7の端部に連結されている。
と、ここからインクを印刷ヘッド5の側に供給するため
の3本のインクチューブ41(41Y,41M,41
C)と、インクの供給を手動によって強制的に行うため
のインクポンプ11から基本的に構成されている。3個
のインクタンク4C,4M,4Yには、それぞれシア
ン、マゼンタ、イエローの各色のインクが貯留されてお
り、これらを用いて、カラー印刷が可能となっている。
においては、装着可能なテープTの最大幅は、図4に示
すようにW(max)に設定されている。そして、印刷
ヘッド5によるテープ幅方向(印刷ヘッド5の移動方
向)の印刷可能範囲W(p)は、この最大テープ幅W
(max)よりも左右に僅かに狭い範囲とされている。
したがって、図に示す例の場合には、装着されたテープ
幅がW1であるので、印刷ヘッド5による印刷可能範囲
はこれよりも僅かに狭い範囲W(p1)に設定されるこ
とになる。
テープ幅は、そのケース31の上面に配置されている6
個の表示部38を読み取ることにより、検出することが
できる。例えば、各表示部38に孔を開けるか否かによ
り、テープ幅寸法を表示し、これらの表示部の孔の有無
を、インクジェットプリンタの側の検出部105cを構
成する機械的なセンサあるいは光学的なセンサによって
検出すればよい。
例のテープカートリッジ3によって供給されるテープT
は、表面側に受像層301を有し、その裏面側に粘着層
302が形成され、この粘着層302が剥離紙303に
よって剥離可能な状態で覆われた三層構造となってい
る。表面側の受像層301は、その中央に、実際に印刷
が施される受像面311を備えた受像部分312と、こ
の左右両側に形成された同一幅のダミー用受像面313
a、314aを備えたダミー用部分313、314を備
えている。本例では、受像部分312と、左右のダミー
部分313、314の境界には、切り込み線315、3
16が予め形成されている。これらの切り込み線31
5、316は、ダミー部分の表面側から裏面側の粘着層
302まで至っている。したがって、受像部分312の
みを、左右のダミー部分から切り離して、はぎ取ること
が可能となっている。なお、図に示すように、受像部分
312の幅はWaであり、左右のダミー部分313、3
14の幅はWbに設定されている。一般的に使用されて
いるテープTの幅は、6、9、12、18、24mm等
の種類があり、受像面311の幅はこれらの値に設定さ
れる。この場合、ダミー受像面313a、314aとし
ては、一般的には約0.5から約5mmの幅にすればよ
い。
a、314aが形成されており、それらの幅が同一の値
Wbである場合には、テープTの全幅W1は、受像面寸
法Wa(6、9、12、18、24mm等)+2×(ダ
ミー受像面寸法Wb)(約0.5から約5mm)とな
る。左右のダミー受像面寸法が異なる場合、一方のダミ
ー用受像面313aの幅をWbとして他方のダミー用受
像面314aの幅をWcとすると、テープTの全幅W1
は、Wa+Wb+Wcとなる。ここで、ダミー受像面は
受像面313の両側に形成する代わりに、一方の側にの
み形成してもよい。この場合には、テープTの全幅W1
は、Wa+WbあるいはWa+Wcのいずれかの値とな
る。
開平4−115984号公報、同4−115985号公
報に開示されている構成の記録用シートを採用すること
ができる。この記録用シートは、透明な基材の上に、主
としてアルミニウムアルコキシドの加水分解により生成
した擬ベーマイトからなる層を形成し、その上に、主と
して多孔性シリカからなる層を形成した構成となってい
る。この構成の記録用シートは、溶剤の多いインクを用
いて印刷を行なうインクジェットプリンタによる印刷に
適している。勿論、これ以外の構成の受像層を採用して
もよい。
ジェットプリンタ1の制御系の概略構成を示してある。
図において100はマイクロコンピュータから構成され
る制御回路であり、この入力側には、インクジェットプ
リンタ1の操作面102に配置されているキー群から構
成される入力部110が接続されている。また、テープ
幅を検出するための検出部105cが接続されている。
制御回路100の出力側には、各種の表示を行うための
液晶表示装置などの表示部107、印刷ヘッド5による
印刷動作を制御するためのプリンタコントローラ14
0、各モータ18、19を駆動制御するためのモータド
ライバ150、160が接続されている。制御回路10
0のROM内に予め格納された制御プログラムに基づ
き、この制御回路100の制御の下に、装着されたテー
プカートリッジ3に収納されているテープ幅に対応した
印刷可能範囲が設定され、以下に述べるベタ塗り印刷等
の動作が行われる。
ように構成した本例のインクジェットプリンタ1によ
り、テープTの全幅をインクで塗りつぶす印刷動作を説
明する。
範囲は、テープ印刷幅である受像部分312の受像面3
11の幅Waよりも広く、左右のダミー部分313、3
14のダミー用受像面313a、314aの幅を加えた
テープ全幅W1よりも狭い範囲W(p1)に設定され
る。
2を回転することにより、テープTはテープカートリッ
ジ3から繰り出されてインクジェットヘッドによる印刷
位置に向けて搬送される。テープTの搬送動作に同期さ
せてモータ19によってリードねじ7を回転させて、キ
ャリッジ6によって印刷ヘッド5を移動させる。
図の矢印Aで示す方向に移動させて、印刷位置に搬送さ
れたテープTの縁端T1を通過した後であって、そのダ
ミー用受像面313aを通過する手前の時点T2から印
刷を開始する。また、この往動による印刷の終了時点
は、テープTの他方の縁端T4を通過する手前であっ
て、ダミー用受像面314aを通過している間の時点T
3である。
印刷画像の後端がテープ切断位置17に到るまでテープ
の搬送を継続する。この後は一時的にテープ搬送を止め
る。ここで、印刷ヘッド5を担持しているヘッドキャリ
ッジ6が矢印Bの方向に移動して、図4に示すように端
まで戻ると、キャリッジ6に搭載されているロータリカ
ッター61が駆動され、この状態でキャリッジ6が矢印
A方向に移動する。これにより、テープTは一定の長さ
に切断されたテープ片として外部に排出され、上記のよ
うに、そこから受像部分312のみをはぎ取り、希望す
る部分に貼り付けることができる。本例では、切り込み
線315、316が形成されているので、受像部分31
2を、切り込み線315、316の縁端に指先等を引っ
かけることにより、簡単に剥がすことができるという利
点もある。
タ1においては、搬送されるテープTの受像面311の
両端部分から、その両側に連続しているダミー用受像面
313a、314aにもべた塗り印刷(無駄打ち)を行
っている。したがって、受像面311の両端部分は、塗
り残しの無いべた塗り印刷がなされた状態となる。よっ
て、印刷後にこの受像面311を備えた受像部分312
のみを剥がせば、両端に塗り残りの無いべた塗り印刷が
形成されたラベルを得ることができる。
が逆回転して、テープTの先端が例えば印刷位置の直前
まで戻される。また、キャリッジ6が他方の側壁22ま
で移動して、その側面によって突起182を外側に押
す。これにより、モータ18とテープ送りローラ12と
の連結が切れ、ローラ12が停止する。代わりに、キャ
ップ機構9が駆動され、印刷ヘッド5にキャップがされ
た状態になる。
めに、この装着部23を覆っている開閉蓋105を開け
ると、印刷位置手前に先端が位置しているテープTが巻
き戻されて、その先端が、テープカートリッジのテープ
繰り出し部を規定している押さえローラ34とテープガ
イド33の間まで戻るようになっている。
しては上記の構造以外のものを使用することができる。
その代表例を以下に説明する。
は幅W1であるが、その上の受像層321、粘着層32
2はそれよりも狭い幅Waとなっている。したがって、
本例のテープT10では、上記の例におけるダミー用受
像面313a、314aに相当するダミー用受像面33
4、335が、剥離紙323の左右の露出表面部分に形
成されている。
と同様にして幅方向のべた塗り印刷が行われる。受像層
321の受像面321aの幅を越える部分での無駄打ち
により吐出したインク滴は、剥離紙323の両側のダミ
ー用受像面334、335で受け止められる。これらの
無駄打ちされたインク滴が周囲の部分に付着することが
無いように、左右のダミー用受像面334、335もイ
ンク滴を吸着可能な面としておくことが好ましい。
示してある。この例のテープT20は、従来から使用さ
れているテープであり、同一幅の受像層341、粘着層
342および剥離紙343がこの順序でテープ表面側か
ら重ね合わされた三層構造となっている。この一般的な
テープT20を用いる場合には、中央の受像面353a
とされる受像部分353と、左右の無駄打ち用のダミー
用受像面354a、355aとされるダミー部分35
4、355を切断するための一対のカッター356、3
57を装着しておき、テープを幅方向に切断するための
カッタ61の配置位置よりもテープ搬送方向上流側の位
置で、受像層341に切り込み線345、346を付け
るようにすれば良い。
ミー用受像面は受像面353aの一方の側にのみ形成し
た構成のテープを採用することができる。一方の側にの
みダミー用受像面が形成されているテープを使用する場
合には、図8に示す一対のカッター356、357の代
わりに、単一のカッター356あるいは357のいずれ
かを装着しておき、単一のカッターを用いてテープの一
方の側に形成されているターミ用受像面を切断すればよ
い。
に、図9を参照して、本例のインクジェットプリンタ1
によるテープ長さ方向の前後端に対するべた塗り印刷動
作の概要を説明する。
が指定されると、テープ長さ方向の印刷範囲として、実
際のべた塗り印刷開始位置P1よりも搬送方向手上流側
の位置からべた塗り印刷を開始するように駆動制御され
る。すなわち、図の印刷開始位置P0から印刷を開始す
る。また、実際のべた塗り印刷終了位置P2よりも搬送
方向の下流側の位置までべた塗り印刷を継続するように
駆動制御される。すなわち、図の印刷終了位置P3まで
べた塗り印刷が継続される。
Tの受像面311においては、図において網模様で示す
目標とするべた塗り印刷長さの領域Aに加えて、その前
後に所定の幅の印刷開始側べた塗り領域Bおよび印刷終
了側べた塗り領域Cが形成される。これらの領域を斜線
で示してある。勿論、本例では、前述したように、受像
面311の両側を越えた部分にもべた塗り印刷が施され
るので、この部分も斜線で示してある。
位置P1がロータリカッタ61による切断位置17に到
ると一時的に停止される。そして、ロータリカッタ61
が駆動されて、テープTは、そのべた塗り印刷開始位置
P1で切断される。この部分は、実際にべた塗り印刷が
開始された位置P0よりも搬送方向下流側であるので、
べた塗りの途中位置で切断されることになる。よって、
その切断されたテープTの前縁部分は塗り残りのない完
全なべた塗り状態となっている。
の表面のべた塗り印刷終了位置P2が切断位置に到るま
で搬送が継続される。この位置P2が切断位置に到る
と、搬送が再度一時停止されてロータリカッタ61が駆
動されて、テープTが切断される。この切断位置も、上
記の前端と同様に、べた塗りの途中位置であるので、そ
の切断された縁端部分は塗り残りのない完全なべた塗り
状態となっている。
た後に得られた一定の長さのテープ片においては、その
受像面311の前後端は塗り残りの無いべた塗り状態と
なっている。
了後に、テープTの搬送を停止して切断するようにして
いる。しかし、べた塗り長さが長く、テープ印刷位置と
切断位置の間の距離よりも、べた塗り長さが長い場合に
は、このようにする代わりに、べた塗り印刷の終了後
に、テープTを後退させて、その前端側を切断し、しか
る後に、テープを前進させて、その後端を切断するよう
に、搬送を制御すればよい。あるいは、べた塗り印刷開
始位置P1の時点が、切断位置を通過する時に印刷およ
び搬送を共に停止して、テープの切断を行い、次に、印
刷および搬送動作を再開して、印刷終了後にテープを前
進させて、後端を切断するようにしてもよい。
整動作)次に、本例のインクジェットプリンタ1におい
ては、次のようにして、テープ長さ方向における前後端
のべた塗り印刷幅(テープ長さ方向におけるべた塗り印
刷部分の長さ)を調整している。例えば、印刷形態とし
て、べた塗り印刷の枠を作り、その中に白抜きの文字を
形成する場合があり、このような場合には、そのべた塗
り印刷枠の幅を調整できることが好ましい。
って、テープ長さ方向の前端のべた塗り印刷幅が広い広
幅モード、普通の幅の普通幅モードおよび細い幅の細幅
モードの3種類を指定できるようになっている。
ッド5によるテープ搬送方向の印刷開始位置、すなわ
ち、印刷ヘッド5におけるテープ搬送方向に配列されて
いる複数のノズル5Aのうちの搬送方向の先頭に位置し
ているノズル5aから、ロータリカッタ61の切断位置
61aまでの距離をy1(m)とする。また、図11に
示すように、広幅モードM1が指定された場合には、べ
た塗り印刷の開始位置P0から搬送方向上流側に向けて
x1(m)の距離の位置が切断位置C1に指定される。
これに対して、普通幅モードM2が指定されると、べた
塗り印刷開始位置P0から搬送方向上流側に向けてx2
(>x1)の距離の位置が切断位置C2とされ、細幅モ
ードM3が指定されると、べた塗り印刷開始位置P0か
ら搬送方向上流側に向けてx3(>X2)の距離の位置
が切断位置C3とされる。なお、本例の場合には、当然
ながら、距離y1が、切断位置C3までの距離x3より
も充分に長い距離となるように設定されている。
の距離は、印刷ヘッド5による印刷速度、すなわち、テ
ープTの搬送速度をv(m/s)として、印刷開始位置
5aからの印刷継続時間、あるいは搬送時間によって制
御される。すなわち、広幅モードM1が指定された場合
には、印刷開始時点から〔(y1+x1)/v〕秒後
に、テープ搬送が一時停止されて、ロータリカッタ61
によってテープTが切断される。同様に、普通幅モード
M2の場合には、〔(y1+x2)/v〕秒後、また、
細幅モードM3の場合には、〔(y1+x3)/v〕秒
後にそれぞれ、テープTが切断される。
ドM1では、狭い幅のべた塗り印刷部分が切り取られ、
細幅モードM3では広い幅のべた塗り印刷部分が切り取
られ、普通幅モードM2ではその中間の幅の部分が切り
取られる。このように、広幅モードM1では切り取られ
る部分が少ないので、広い幅のべた塗り枠が前端に得ら
れる。同様に、普通幅モードM2では普通幅のべた塗り
枠が前端に得られ、細幅モードM3では細い幅のべた塗
り枠が前端に得られる。
印刷の開始位置が切断位置を通過した後にテープを切断
する切断時点を制御することにより、べた塗り印刷の前
端側のべた塗り印刷枠の幅を調整できる。
は、テープ長さ方向の後端のべた塗り印刷幅も以下に説
明するように同一の幅に設定されるようになっている。
ッド5によるテープ搬送方向の印刷開始位置、すなわ
ち、印刷ヘッド5におけるテープ搬送方向に配列されて
いる複数のノズルのうちの搬送方向の後端に位置してい
るノズル5bから、ロータリカッタ61の切断位置61
aまでの距離をy2(m)とする。また、図13に示す
ように、広幅モードM1が指定された場合には、べた塗
り印刷の終了位置P3から搬送方向下流側に向けてx1
(m)の距離の位置が切断位置C11に指定される。こ
れに対して、普通幅モードM2が指定されると、べた塗
り印刷終了位置P3から搬送方向下流側に向けてx2
(>x1)の距離の位置が切断位置C12とされ、細幅
モードM3が指定されると、べた塗り印刷終了位置P3
から搬送方向下流側に向けてx3(>x2)の距離の位
置が切断位置C13とされる。なお、本例の場合には、
当然ながら、距離y2が、切断位置C3までの距離x3
よりも充分に長い距離となるように設定されている。
での距離は、印刷ヘッド5による印刷速度、すなわち、
テープTの搬送速度をv(m/s)として、印刷開始位
置5bからの印刷継続時間、あるいは搬送時間によって
制御される。すなわち、広幅モードM1が指定された場
合には、印刷開始時点から〔(y2−x1)/v〕秒後
に、テープ搬送が一時停止されて、ロータリカッタ61
によってテープTが切断される。同様に、普通幅モード
M2の場合には、〔(y2−x2)/v〕秒後、また、
細幅モードM3の場合には、〔(y2−x3)/v〕秒
後にそれぞれ、テープTが切断される。
ドM1では、狭い幅のべた塗り印刷部分が切り取られ、
細幅モードM3では広い幅のべた塗り印刷部分が切り取
られ、普通幅モードM2ではその中間の幅の部分が切り
取られる。このように、広幅モードM1では切り取られ
る部分が少ないので、広い幅のべた塗り枠が後端に得ら
れる。同様に、普通幅モードM2では普通幅のべた塗り
枠が後端に得られ、細幅モードM3では細い幅のべた塗
り枠が後端に得られる。
印刷の終了位置が切断位置を通過する手前におけるテー
プ切断時点を制御することにより、べた塗り印刷の後端
側のべた塗り印刷枠の幅を調整できる。
にして後端部分が切断された後のテープTの前端部分に
は、広幅モードM1ではx1の幅のべた塗り部分、普通
幅モードM2ではx2の幅のべた塗り部分、細幅モード
M3ではx3の幅のべた塗り部分が残った状態となる。
この後に、繰り返し、上記のようなべた塗り印刷動作を
行う場合には、テープTの後退量を次のように設定して
いる。まず、広幅モードM1で印刷が行われた後には、
後退量Lを次の式により設定する。
た、普通幅モードM2が指定されていた場合には次式に
よってテープ後退量を決める。
次の式によってテープ後退量を決めている。
ると、x0の長さ分だけ、前回のべた塗り印刷部分にオ
ーバラップした状態で、次のべた塗り印刷動作が開始さ
れる。よって、前回のべた塗り終了端P4よりも後ろ側
から次回のべた塗り印刷を開始する場合に比べて、この
x0の長さ分だけ、次のべた塗り印刷動作において切り
取られて廃棄されるテープ量を少なくすることができ
る。
場合に、前回のべた塗り印刷動作におけるモード設定に
応じて、テープ後退量を決定すれば、さらに、廃棄され
るテープ量を少なくすることができる。
けるモードに対して、どのようにテープ後退量を決定す
るのかを一覧にして示してある。この図において、x1
0はx1よりも僅かに短い長さであり、x20はx2よ
りも僅かに短い長さであり、x30はx3よりも僅かに
短い長さである。この図に示す後退量となるようにテー
プを後退させて、次回のべた塗り印刷動作を開始すれ
ば、その前端部分における切り取って廃棄されるテープ
量を極めて少なくすることができるという利点がある。
で使用可能なテープTの更に別の例を示してある。この
テープT30は、基本的な構造は、図7に示すテープT
10と同様である。したがって、図7のテープT10の
各部分と対応する部分には同一の符号を付し、その説明
は省略する。本例のテープT30の特徴は、その両端の
ダミー用受像面334、335に、テープ長さ方向に向
けて一定の間隔の目盛り381、382が形成されてい
る点である。
ようにべた塗り印刷の前後端のべた塗り印刷枠の幅の設
定を誤った場合には、意図した幅とは異なる幅のべた塗
り枠が前後に形成された状態となる。この場合、使用者
は鋏などを用いて前後を切断すればよい。しかし、切断
を長さ方向に対して正確に直角となるように切断するこ
とは難しく、定規等を用いる必要がある。また、前後の
端のべた塗り印刷枠の幅が同一となるように切断するこ
とも、定規等で測って印を付けなければ難しい。
端に目盛り381、382が付いているので、これを目
安として鋏等を用いて切断すれば、定規等を用いなくと
も、正確に前後端を切断することができる。
付けておいてもよいが、例えば、印刷ヘッド5を利用し
て、必要に応じて印刷するように構成してもよい。
塗り印刷されている前後端の部分に、利用者が希望に応
じて、広幅、普通幅、および細幅のべた塗り印刷枠を選
べるように、これらに対応した切断位置を印刷すること
が好ましい。
においては、テープとして、裏面に粘着層および剥離紙
の付いた所謂ラベル用のテープを用いた例を説明した。
しかし、本発明は、粘着層、剥離紙の無い通常のテープ
状の記録媒体を用いた場合においても同様に適用できる
ことは勿論である。
幅の決まっているテープ状記録媒体の表面において、そ
の幅よりも狭い幅の部分を実際の受像面とすると共に、
その側方に連続した部分を無駄打ち印刷を行なうための
ダミー用用受像面としてある。べた塗り印刷の動作にお
いては、受像面の端からその幅方向の外側のダミー用用
受像面にまで掛けてべた塗り印刷を行うようにしてい
る。従って、べた塗り印刷後に、側方のダミー用受像面
の部分を切り取れば、側方の縁端に隙間なく塗り潰され
たべた塗り印刷が施された印刷済の記録媒体を簡単に得
ることができる。
して、所定の長さに切断して、印刷済の一定の長さのテ
ープ状記録媒体片を得る場合に、その前後端に対して塗
り残りが出来ることなくべた塗り印刷を行うために、切
断位置よりも前の時点から、あるいは切断位置よりも後
の時点までべた塗り印刷を行い、しかる後に、前後の不
要なべた塗り部分を切断することにより、切断により形
成された前後端に塗り残りのないべた塗り印刷が形成さ
れた状態を形成するようにしている。
いるべた塗り印刷領域の途中位置が、得られるテープ状
記録媒体片の前後端となる。よって、前後端に塗り残り
の無いべた塗り印刷が担持されたテープ状記録媒体片を
得ることができる。
テープ状記録媒体の前後の切断位置を制御することによ
り、前後に形成されるべた塗り印刷枠の幅を変えること
ができるという利点もある。
た塗り部分の切取り量が少なくなるようにしているの
で、無駄となるテープ量を少なくすることができる。
では、べた塗りのために無駄打ちされるダミー用用受像
面の部分を、簡単に、受像面の部分から切り離すことが
できる。また、ダミー用受像面に目盛りが形成されてい
るものでは、目盛りに沿って、使用者が正確に印刷済の
テープ状記録媒体片を切断できるので便利である。
観斜視図である。
の概略断面図である。
成図である。
を上側から見た状態の構成を示す概略構成図である。
(a)はその部分斜視図、(b)はその横断面図、
(c)はその部分平面図である。
概略構成図である。
(a)はその部分斜視図、(b)はその横断面図であ
る。
説明図である。
作を説明するための説明図である。
体の長さ方向の幅を調整する動作を示すための説明図で
ある。
体の長さ方向の幅を調整する動作を示すための説明図で
ある。
体の長さ方向の幅を調整する動作を示すための説明図で
ある。
体の長さ方向の幅を調整する動作を示すための説明図で
ある。
れて廃棄されるテープ量を少なくするための動作を説明
するための説明図である。
べた塗り印刷幅モードに対する次回のべた塗り幅の各モ
ード設定時におけるテープ状記録媒体の後退量を示す対
応図である。
視図である。
例を説明するためのテープ状記録媒体片の斜視図であ
る。
Claims (19)
- 【請求項1】 テープ状記録媒体をその長手方向に沿っ
て搬送する搬送手段と、 搬送されてゆく前記テープ状記録媒体にべた塗り印刷を
行う印刷手段と、 前記テープ状記録媒体の印刷済み部分を長手方向に切断
する第1切断手段と、 前記テープ状記録媒体の印刷済み部分をテープ幅方向に
切断する第2切断手段と、 前記テープ状記録媒体のテープ幅方向においてべた塗り
目標部分である受像部分を設定する受像部分設定手段
と、 前記テープ状記録媒体の長手方向においてべた塗り目標
部分である長さ領域を設定する長さ領域設定手段とを備
え、 前記印刷手段は、前記テープ状記録媒体にそのテープ幅
内であって前記受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと
共に、前記長さ領域の印刷開始位置より搬送方向下流側
から印刷を開始し、印刷終了位置よりも搬送方向上流側
まで印刷を行い、 前記第1切断手段は、前記受像部分に沿って前記テープ
状記録媒体を切断し、且つ前記第2切断手段は、前記長
さ領域の印刷開始位置および印刷終了位置で、前記テー
プ状記録媒体を切断することを特徴とするテープ状記録
媒体の印刷装置。 - 【請求項2】 前記テープ状記録媒体は、表面を印刷面
とする受像層と、この受像層の裏面に形成された粘着層
と、この粘着層を覆っている剥離紙とを備えており、 前記第1切断手段は、前記テープ状記録媒体の前記受像
層を切断することを特徴とする請求項1に記載のテープ
状記録媒体の印刷装置。 - 【請求項3】 前記第1切断手段は、搬送されてゆく前
記テープ状記録媒体に上側から臨んで前記受像層を切断
するロータリーカッターであることを特徴とする請求項
1に記載のテープ状記録媒体の印刷装置。 - 【請求項4】 前記テープ状記録媒体の表面の前記受像
部分以外の部分であるダミー部分には、その長さ方向に
所定の間隔で目盛りが印刷されていることを特徴とする
請求項1、2または3に記載のテープ状記録媒体の印刷
装置。 - 【請求項5】 前記印刷手段は、前記テープ状記録媒体
の表面の前記受像部分以外の部分であるダミー部分に対
し、その長さ方向に所定の間隔で目盛りを印刷すること
を特徴とする請求項1、2または3に記載のテープ状記
録媒体の印刷装置。 - 【請求項6】 テープ状記録媒体をその長手方向に沿っ
て搬送する搬送手段と、 搬送されてゆく前記テープ状記録媒体にべた塗り印刷を
行う印刷手段と、 前記テープ状記録媒体の印刷済み部分を長手方向に切断
する第1切断手段と、 前記テープ状記録媒体の印刷済み部分をテープ幅方向に
切断する第2切断手段と、 前記テープ状記録媒体のテープ幅方向においてべた塗り
目標部分である受像部分を設定する受像部分設定手段
と、 前記テープ状記録媒体の長手方向において、文字印字開
始前部および文字印字終了後部のべた塗り目標部分であ
る前枠部分および後枠部分を設定する枠部分設定手段と
を備え、 前記印刷手段は、前記テープ状記録媒体にそのテープ幅
内であって前記受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと
共に、前記前枠部分の印刷開始位置より搬送方向下流側
から印刷を開始し、前記後枠部分の印刷の終了位置より
搬送方向上流側まで印刷を行い、 前記第1切断手段は、前記受像部分に沿って前記テープ
状記録媒体を切断し、且つ前記第2切断手段は、前記前
枠部分の印刷の開始位置および前記後枠部分の印刷終了
位置で、前記テープ状記録媒体を切断することを特徴と
するテープ状記録媒体の印刷装置。 - 【請求項7】 前記前枠部分から前記後枠部分までの一
連の印字を繰り返す場合に、 前記搬送手段は、前記印刷手段による印刷が、前記後枠
部分の印刷終了位置から実印刷終了位置までの間と、続
く実印刷開始位置から前記前枠部分の印刷開始位置まで
の間とがオーバーラップするように、前記テープ状記録
媒体を一旦後退搬送させることを特徴とする請求項6に
記載のテープ状記録媒体の印刷装置。 - 【請求項8】 テープ状記録媒体に、そのテープ幅方向
においてべた塗り目標部分である受像部分を設定する受
像部分設定工程と、 前記テープ状記録媒体の長手方向においてべた塗り目標
部分である長さ領域を設定する長さ領域設定工程と、 前記テープ状記録媒体に、前記テープ幅内であって前記
受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた
塗り印刷を前記長さ領域の印刷開始位置より搬送方向下
流側から印刷を開始し、印刷終了位置よりも搬送方向上
流側まで印刷を行う印刷工程と、 前記受像部分に沿って前記テープ状記録媒体の印刷済み
部分を切断し、且つ前記長さ領域の印刷開始位置および
印刷終了位置で、前記テープ状記録媒体を切断する切断
工程とを備えたことを特徴とするテープ状記録媒体の印
刷方法。 - 【請求項9】 テープ状記録媒体に、そのテープ幅方向
においてべた塗り目標部分である受像部分を設定する受
像部分設定工程と、 前記テープ状記録媒体の長手方向において、文字印字開
始前部および文字印字終了後部のべた塗り目標部分であ
る前枠部分および後枠部分を設定する枠部分設定工程
と、 前記テープ状記録媒体に、前記テープ幅内であって前記
受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた
塗り印刷を前記前枠部分の印刷開始位置より搬送方向下
流側から印刷を開始し、前記後枠部分の印刷の終了位置
より搬送方向上流側まで印刷を行う印刷工程と、 受像部分に沿って前記テープ状記録媒体の印刷済み部分
を切断し、且つ前記前枠部分の印刷の開始位置および前
記後枠部分の印刷終了位置で、前記テープ状記録媒体を
切断する切断工程とを備えたことを特徴とするテープ状
記録媒体の印刷方法。 - 【請求項10】 前記テープ状記録媒体は、表面を印刷
面とする受像層と、この受像層の裏面に形成された粘着
層と、この粘着層を覆っている剥離紙とを備えており、 前記切断工程における前記受像部分に沿った前記テープ
状記録媒体の印刷済み部分の切断は、前記テープ状記録
媒体の前記受像層を切断することを特徴とする請求項8
または9に記載のテープ状記録媒体の印刷方法。 - 【請求項11】 テープ幅方向においてべた塗り目標部
分である受像部分と受像部分以外の部分であるダミー部
分とを切離し可能に構成したテープ状記録媒体を用意
し、 前記テープ状記録媒体の長手方向においてべた塗り目標
部分である長さ領域を設定する長さ領域設定工程と、 前記テープ状記録媒体に、そのテープ幅内であって前記
受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた
塗り印刷を前記長さ領域の印刷開始位置より搬送方向下
流側から印刷を開始し、印刷終了位置よりも搬送方向上
流側まで印刷を行う印刷工程と、 前記受像部分に沿って前記テープ状記録媒体の印刷済み
部分を切断し、且つ前記長さ領域の印刷開始位置および
印刷終了位置で、前記テープ状記録媒体を切断する切断
工程とを備えたことを特徴とするテープ状記録媒体の印
刷方法。 - 【請求項12】 テープ幅方向においてべた塗り目標部
分である受像部分と受像部分以外の部分であるダミー部
分とを切離し可能に構成したテープ状記録媒体を用意
し、 前記テープ状記録媒体の長手方向において、文字印字開
始前部および文字印字終了後部のべた塗り目標部分であ
る前枠部分および後枠部分を設定する枠部分設定工程
と、 前記テープ状記録媒体に、そのテープ幅内であって前記
受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた
塗り印刷を前記前枠部分の印刷開始位置より搬送方向下
流側から印刷を開始し、前記後枠部分の印刷の終了位置
より搬送方向上流側まで印刷を行う印刷工程と、 前記前枠部分の印刷の開始位置および前記後枠部分の印
刷終了位置で、前記テープ状記録媒体を切断する切断工
程とを備えたことを特徴とするテープ状記録媒体の印刷
方法。 - 【請求項13】 前記テープ状記録媒体は、表面を印刷
面とする受像層と、この受像層の裏面に形成された粘着
層と、この粘着層を覆っている剥離紙とを備えており、 前記テープ状記録媒体は、前記受像層に形成した切り込
み線により切離し可能に構成されていることを特徴とす
る請求項11または12に記載のテープ状記録媒体の印
刷方法。 - 【請求項14】 表面がべた塗り目標部分である受像部
分となる受像層と、前記受像層の裏面に形成された粘着
層と、前記粘着層より幅広に形成され且つ当該粘着層を
覆っている剥離紙とを備えたテープ状記録媒体を用意
し、 前記テープ状記録媒体の長手方向においてべた塗り目標
部分である長さ領域を設定する長さ領域設定工程と、 前記テープ状記録媒体に、そのテープ幅内であって前記
受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた
塗り印刷を前記長さ領域の印刷開始位置より搬送方向下
流側から印刷を開始し、印刷終了位置よりも搬送方向上
流側まで印刷を行う印刷工程と、 前記長さ領域の印刷開始位置および印刷終了位置で、前
記テープ状記録媒体を切断する切断工程とを備えたこと
を特徴とするテープ状記録媒体の印刷方法。 - 【請求項15】 表面がべた塗り目標部分である受像部
分となる受像層と、前記受像層の裏面に形成された粘着
層と、前記粘着層より幅広に形成され且つ当該粘着層を
覆っている剥離紙とを備えたテープ状記録媒体を用意
し、 前記テープ状記録媒体の長手方向において、文字印字開
始前部および文字印字終了後部のべた塗り目標部分であ
る前枠部分および後枠部分を設定する枠部分設定工程
と、 前記テープ状記録媒体に、そのテープ幅内であって前記
受像部分を越えてべた塗り印刷を行うと共に、このべた
塗り印刷を前記前枠部分の印刷開始位置より搬送方向下
流側から印刷を開始し、前記後枠部分の印刷の終了位置
より搬送方向上流側まで印刷を行う印刷工程と、 前記前枠部分の印刷の開始位置および前記後枠部分の印
刷終了位置で、前記テープ状記録媒体を切断する切断工
程とを備えたことを特徴とするテープ状記録媒体の印刷
方法。 - 【請求項16】 前記テープ状記録媒体の前記受像部分
以外の部分であるダミー部分には、前記テープ状記録媒
体の長さ方向に所定の間隔で目盛りが印刷されているこ
とを特徴とする請求項8ないし15のいずれかに記載の
テープ状記録媒体の印刷方法。 - 【請求項17】 前記テープ状記録媒体の前記受像部分
以外の部分であるダミー部分に対し、その長さ方向に所
定の間隔で目盛りを印刷することを特徴とする請求項8
ないし15のいずれかに記載のテープ状記録媒体の印刷
方法。 - 【請求項18】 前記前枠部分から前記後枠部分までの
一連の印字を繰り返す場合に、 印刷が、後枠部分の印刷終了位置から実印刷終了位置ま
での間と、続く実印刷開始位置から前枠部分の印刷開始
位置までの間とがオーバーラップするように、前記テー
プ状記録媒体を一旦後退搬送させることを特徴とする請
求項9、12または15に記載のテープ状記録媒体の印
刷方法。 - 【請求項19】 請求項8ないし18のいずれかに記載
のテープ状記録媒体の印刷方法に、用いられることを特
徴とするテープ状記録媒体。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30618795A JP3438447B2 (ja) | 1994-12-28 | 1995-11-24 | テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体 |
TW084113043A TW295620B (ja) | 1994-12-28 | 1995-12-07 | |
CNB2003101225964A CN1282544C (zh) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | 打印机 |
DE69521780T DE69521780T2 (de) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | Verfahren für Farbstrahldrucker auf einem bandförmigen Aufzeichnungsmedium und Aufzeichnungsträger |
CN95121141A CN1082897C (zh) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | 带状记录媒体及用喷墨打印机对带状记录媒体进行打印的方法 |
EP95120564A EP0719650B1 (en) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | Method of ink-jet printing on a tape-shaped recording medium and recording medium suitable for the method |
EP01100088A EP1093926A3 (en) | 1994-12-28 | 1995-12-27 | Printer and method of ink-jet printing on a tape-shaped recording medium |
KR1019950072170A KR100388374B1 (ko) | 1994-12-28 | 1995-12-28 | 테이프형상기록매체및잉크제트프린트에의한테이프형상기록매체로의인쇄방법 |
US08/580,300 US5854647A (en) | 1994-12-28 | 1995-12-28 | Tape-shaped printing medium and method of printing on tape-shaped printing medium by means of ink-jet printer |
US09/156,736 US6238036B1 (en) | 1994-12-28 | 1998-09-17 | Tape-shaped printing medium and method of printing on tape-shaped printing medium by means of ink-jet printer |
HK98115515A HK1014167A1 (en) | 1994-12-28 | 1998-12-24 | Method of ink-jet printing on a tape-shaped recording medium and recording medium suitable for the method |
CNB011117362A CN1192884C (zh) | 1994-12-28 | 2001-03-14 | 打印机和使用其实地涂墨打印的方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32681194 | 1994-12-28 | ||
JP6-326811 | 1994-12-28 | ||
JP30618795A JP3438447B2 (ja) | 1994-12-28 | 1995-11-24 | テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08230175A JPH08230175A (ja) | 1996-09-10 |
JP3438447B2 true JP3438447B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=26564604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30618795A Expired - Lifetime JP3438447B2 (ja) | 1994-12-28 | 1995-11-24 | テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5854647A (ja) |
EP (2) | EP0719650B1 (ja) |
JP (1) | JP3438447B2 (ja) |
KR (1) | KR100388374B1 (ja) |
CN (3) | CN1082897C (ja) |
DE (1) | DE69521780T2 (ja) |
HK (1) | HK1014167A1 (ja) |
TW (1) | TW295620B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997006010A1 (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-20 | Seiko Epson Corporation | Cartridge for ink-jet printers and ink-jet printer |
GB2311039B (en) * | 1996-03-13 | 2000-01-19 | Esselte Nv | Tape printing apparatus and tape holding case |
DE29717843U1 (de) | 1996-10-07 | 1998-01-08 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Druckmedium |
TW357123B (en) * | 1997-07-30 | 1999-05-01 | Seiko Epson Corp | Tape cartridge and tape printing device |
JP3731364B2 (ja) | 1999-01-21 | 2006-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置およびその制御方法 |
US6494571B1 (en) * | 2000-05-09 | 2002-12-17 | Seiko Epson Corporation | Printing medium having separable marginal areas and method of printing same |
WO2002011988A1 (de) * | 2000-07-11 | 2002-02-14 | Textilma Ag | Anlage zur kontinuierlichen herstellung eines bedruckten textilbandes, insbesondere eines etikettenbandes |
JP3736449B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2006-01-18 | ソニー株式会社 | プリンタ |
US20040202836A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-10-14 | Close Shawn M. | Pre-perforated ink-jet media for printer customization |
JP4001132B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2007-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置 |
JP4788148B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-10-05 | ブラザー工業株式会社 | テープおよび当該テープを備えたテープカセット |
JP4736457B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | テープカセット |
JP4714622B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-06-29 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録媒体の後加工方法および後加工装置を有する装置 |
GB2440728A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-13 | Dymo B V B A | Printing on multilayered tape |
KR101577083B1 (ko) * | 2008-01-28 | 2015-12-11 | 뷰티 펄 그룹 리미티드 | 골다공증을 예방 및 개선하기 위한 칼슘, 마그네슘, 아연, 및 비타민 d3을 포함하는 배합물 |
US8563407B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-10-22 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Dual sided workpiece handling |
US8866861B2 (en) | 2012-10-19 | 2014-10-21 | Zink Imaging, Inc. | Systems and methods for automatic print alignment |
JP6408286B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2018-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | テープ印刷装置 |
JP2018161843A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置及び印刷方法 |
KR102363748B1 (ko) | 2019-10-07 | 2022-02-16 | 주식회사 동양일러스트산업 | 웨어러블 온열 치료 장치 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615364A (en) | 1979-07-18 | 1981-02-14 | Toshiba Corp | Ink jet recorder |
JPS60163155A (ja) * | 1984-02-04 | 1985-08-26 | Casio Comput Co Ltd | 文書作成編集装置 |
US4737860A (en) * | 1984-12-13 | 1988-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
JPS62244645A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-26 | Toshiba Corp | 記録装置 |
JPS63122544A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジエツト記録装置 |
US4747619A (en) * | 1987-04-06 | 1988-05-31 | Ncr Corporation | Pressure-sensitive label |
JPS63257679A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | Canon Inc | 印画物 |
JPH01303252A (ja) | 1988-05-30 | 1989-12-07 | Fujitsu Ltd | 画像印刷装置 |
US4940690A (en) * | 1988-07-27 | 1990-07-10 | The Standard Register Company | Clean release laminate construction with latent image |
DE69128491T2 (de) | 1990-02-13 | 1998-05-20 | Canon Kk | Druckvorrichtung |
JP3166206B2 (ja) * | 1990-08-29 | 2001-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | テーププリンタ及びその制御方法 |
JPH04115985A (ja) | 1990-09-07 | 1992-04-16 | Asahi Glass Co Ltd | 記録用シート |
JP2643569B2 (ja) * | 1990-09-12 | 1997-08-20 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
JPH04286655A (ja) | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2945781B2 (ja) | 1991-05-17 | 1999-09-06 | 株式会社リコー | インクジェットプリンタ |
JP2907597B2 (ja) | 1991-07-29 | 1999-06-21 | キヤノン株式会社 | 記録媒体の検出方法 |
JP2629516B2 (ja) * | 1992-01-08 | 1997-07-09 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
JP3094658B2 (ja) * | 1992-04-30 | 2000-10-03 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
JP2629527B2 (ja) * | 1992-07-22 | 1997-07-09 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
CA2107759A1 (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-07 | Masahiko Nunokawa | Tape printing device |
JPH06166175A (ja) | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置 |
JP3201674B2 (ja) | 1993-03-26 | 2001-08-27 | キヤノン株式会社 | インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置 |
JPH0768814A (ja) | 1993-09-06 | 1995-03-14 | Brother Ind Ltd | テープ印字装置 |
JP2910817B2 (ja) * | 1993-12-01 | 1999-06-23 | ブラザー工業株式会社 | テープ印刷装置 |
US5503482A (en) * | 1993-12-29 | 1996-04-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printing apparatus |
JPH07302014A (ja) | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5587214A (en) * | 1994-05-13 | 1996-12-24 | Media Solutions, Inc. | Laminated thermal transfer printable labels |
US5497701A (en) * | 1994-05-16 | 1996-03-12 | Datasouth Computer Corporation | Method and apparatus for printing linerless media having an adhesive backing |
JPH08108531A (ja) | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Canon Inc | インクジェットプリント装置 |
JPH08169155A (ja) | 1994-10-21 | 1996-07-02 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ及びそれに用いる記録媒体、記録媒体供給源 |
JPH08185077A (ja) | 1994-12-30 | 1996-07-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP30618795A patent/JP3438447B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-07 TW TW084113043A patent/TW295620B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-12-27 CN CN95121141A patent/CN1082897C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-27 EP EP95120564A patent/EP0719650B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-27 CN CNB2003101225964A patent/CN1282544C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-27 EP EP01100088A patent/EP1093926A3/en not_active Withdrawn
- 1995-12-27 DE DE69521780T patent/DE69521780T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-28 US US08/580,300 patent/US5854647A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-28 KR KR1019950072170A patent/KR100388374B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-09-17 US US09/156,736 patent/US6238036B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-24 HK HK98115515A patent/HK1014167A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-03-14 CN CNB011117362A patent/CN1192884C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100388374B1 (ko) | 2003-09-06 |
CN1282544C (zh) | 2006-11-01 |
CN1082897C (zh) | 2002-04-17 |
KR960025228A (ko) | 1996-07-20 |
JPH08230175A (ja) | 1996-09-10 |
CN1157779A (zh) | 1997-08-27 |
DE69521780T2 (de) | 2002-05-23 |
CN1316331A (zh) | 2001-10-10 |
EP1093926A3 (en) | 2002-11-13 |
EP0719650A3 (en) | 1997-07-09 |
HK1014167A1 (en) | 1999-09-24 |
EP0719650B1 (en) | 2001-07-18 |
DE69521780D1 (de) | 2001-08-23 |
US5854647A (en) | 1998-12-29 |
EP1093926A2 (en) | 2001-04-25 |
US6238036B1 (en) | 2001-05-29 |
CN1504331A (zh) | 2004-06-16 |
EP0719650A2 (en) | 1996-07-03 |
TW295620B (ja) | 1997-01-11 |
CN1192884C (zh) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3438447B2 (ja) | テープ状記録媒体の印刷装置および印刷方法並びにテープ状記録媒体 | |
EP0707973B1 (en) | Ink-jet printer and its use with a recording medium | |
JP2008080668A (ja) | 印字テープ、テープカセット及びテープ印字装置 | |
GB2440728A (en) | Printing on multilayered tape | |
JP3183115B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
US9381714B2 (en) | Adhesive label production device | |
JP3986882B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003266801A (ja) | テープ印刷装置 | |
US6488371B2 (en) | Printing method, ink jet printer and tape cartridge for use with ink jet printer | |
JP4775513B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3700677B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3114591B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3864543B2 (ja) | 連続紙の切断方法および装置 | |
JP2009172926A (ja) | 記録システム | |
JP2004299401A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2004243779A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH07329438A (ja) | 記録媒体、記録方法および記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |