JP3707043B2 - プリント配線板用プリプレグ及び積層板 - Google Patents
プリント配線板用プリプレグ及び積層板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3707043B2 JP3707043B2 JP07433599A JP7433599A JP3707043B2 JP 3707043 B2 JP3707043 B2 JP 3707043B2 JP 07433599 A JP07433599 A JP 07433599A JP 7433599 A JP7433599 A JP 7433599A JP 3707043 B2 JP3707043 B2 JP 3707043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- epoxy resin
- phenol
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/08—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/06—Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
- C08G65/16—Cyclic ethers having four or more ring atoms
- C08G65/18—Oxetanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2217—Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
- C08K2003/2224—Magnesium hydroxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/02—Flame or fire retardant/resistant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/206—Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/012—Flame-retardant; Preventing of inflammation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐燃性に優れ、かつ電気特性や耐熱性の良好な樹脂組成物からなる、ハロゲンフリーの、電気絶縁材料用のプリント配線板用プリプレグ及び積層板に関する。本発明で用いる樹脂組成物は、得られる硬化物の耐燃性や電気特性が良好で、耐吸湿性、耐熱性に優れていることから、電気絶縁材料用途への使用に好適である。該樹脂組成物を用いた積層板は、ハロゲンフリーで、かつリンフリーで、その耐燃性は、UL規格94V−0レベルを満足しており、焼却時にダイオキシンやホスフィンが発生しない、環境に優しい電気絶縁材料を提供する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器用のプリント配線材料として、主にエポキシ樹脂を用いた積層板が広く使用されている。エポキシ樹脂の難燃化の手法としては、臭素化エポキシ樹脂をベースにした処方が採用されている。近年、臭素系難燃剤を焼却した際に、毒性の強い臭素化ジベンゾダイオキシンやジベンゾフランの発生が確認され、いわゆる環境問題から、臭素系難燃剤に対する種々の規制が論議されている。この結果、熱可塑性樹脂の分野では、臭素系難燃剤の代わりに、リン系の難燃剤の使用が実用化されている。エポキシ樹脂ベースのプリント配線材料分野でも、臭素化エポキシ樹脂を削除するため、各種難燃剤を配合の面から検討しており、種々の提案が行われている。現在提案されている事例では、リン系の難燃剤を使用する手法が主流であるが、リン系難燃剤の使用は、機械的、化学的、電気的な特性を、著しく低下させるだけでなく、焼却時には、有毒ガスの発生が避けられず、その使用については、かなり疑問視されているのが現状である。このような情勢から、臭素系難燃剤のみならず、リン系難燃剤も使用せず、耐燃性に優れた材料の出現が強く要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これまでの難燃性エポキシ樹脂積層材料は、通常臭素化エポキシ樹脂ベースに、アミン系硬化剤を配合したワニスを、ガラス基材に含浸し、加熱して半硬化させたプリプレグを、積層成型することにより製造されており、環境問題をクリヤーする耐燃性の積層材料は、ほとんど見当たらない。本発明は、これらの状況の中、ハロゲンフリーで、かつリンフリーであり、しかも、耐燃性が良好で、電気特性や耐熱性の優れたプリント配線板用プリプレグ(以下単にプリプレグともいう)及び積層板の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは種々検討を行った結果、特定のフェノール化合物から得られるエポキシ樹脂に、硬化剤として、特定のフェノール化合物を使用し、金属水和物とモリブデン化合物を併用したエポキシ樹脂組成物から得られる積層材料は、耐燃性に優れ、かつ電気特性や耐熱性が良好であることを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、下記式(1)
【0005】
【化2】
(R1 は水素またはフェノール、R2は水素またはメチル基、nは0〜10の整数を示す。)
に示す構造単位を有するフェノール化合物(I)、該フェノール化合物(I)をエポキシ化したエポキシ樹脂(II)、金属水和物(III)及びモリブデン化合物(IV)とを必須成分として含有する樹脂組成物であって、かつ金属水和物(III)の配合量が、エポキシ樹脂(II)とフェノール化合物(I)の合計量100重量部に対し、50〜150重量部である樹脂組成物を、基材に含浸又は塗布してなるプリント配線板用プリプレグ、並びに該プリプレグを使用して得られる電気絶縁材料用の積層板である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において使用されるフェノール化合物(I)は、式(1)に示す構造単位を有する化合物であれば特に限定されるものではない。代表的な例としては、ビスフェノールF、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、トリスヒドロキシフェニルメタン、トリスヒドロキシフェニルメタン構造のオリゴマーなどが挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。より好適なものとしては、フェノールノボラック、トリスヒドロキシフェニルメタン構造のオリゴマーが挙げられる。
【0008】
本発明で使用されるエポキシ樹脂(II)は、式(1)に示す構造単位を有するフェノール化合物(I)を、エポキシ化したエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではない。代表的な例としては、ビスフェノールF系、フェノールノボラック系、クレゾールノボラック系、トリスヒドロキシフェニルメタン系などのグリシジルエーテルであり、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。より好適なものとしては、フェノールノボラック系、クレゾールノボラック系、トリスヒドロキシフェニルメタン系のグリシジルエーテルが挙げられる。
【0009】
本発明において、所期の特性を損なわない範囲において、その他のエポキシ樹脂を併用することもできる。これらは周知であり、一般に使用されているものであれば、特に限定はされない。その代表例としては、ビスフェノールA系、ビスフェノールAノボラック系、ビスフェニル系、多官能フェノール系、ナフタレン系、脂環式系などのグリシジルエーテル、グリシジルアミン系、グリシジルエステル系などが挙げられる。
【0010】
本発明では、必要に応じ、周知のエポキシ樹脂硬化剤を、所期の特性を損なわない範囲において、上記フェノール化合物(I)と併せて使用することも可能である。これらは周知であり、一般に使用されているものであれば、特に限定はされない。その代表例としては、ジシアンジアミド、テトラエチルジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどのアミン系、ビスフェノールAノボラックなどのノボラック系、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの酸無水物系などが挙げられる。本発明では、該樹脂組成物の硬化速度を適宜調節するために硬化促進剤を添加してもよい。これらは、エポキシ樹脂の硬化促進剤として一般に用いられているものであれば、特に限定されない。代表的な例としては、イミダゾール類及びその誘導体並びに第3級アミン類などが挙げられる。
【0011】
本発明において、金属水和物(III)としては、アルカリ金属系又はアルカリ土類金属系の含水化合物であればとくに限定されるものではない。例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムと亜鉛、ニッケル、カルシウム、アルミニウム等との固溶体、又はそれらの混合物等、通常ハロゲンフリーの合成樹脂に難燃剤として使用される金属水和物が例示される。金属水和物(III)の配合量は、フェノール化合物(I)とエポキシ樹脂(II)の合計量100重量部に対し、 50〜150 重量部,好ましくは 100 〜 150 重量部である。上記範囲の下限未満では難燃性向上効果が乏しく、上限を超えると基材への塗布性が低下する。
【0012】
本発明において使用されるモリブデン化合物はモリブデンを含む化合物であり、一般に使用されているものであれば、特に限定されるものではない。例えば、酸化モリブデン、ホウ化モリブデン、ケイ化モリブデン、硫化モリブデン、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸アンモニウム等が例示される。これらは混合して使用することもできる。より好適には、モリブデン酸亜鉛を、タルク、酸化亜鉛又は炭酸カルシウムに担持したものである(ケムガード911A,B,C,シャーウイン・ウイリアムズ(社)製)。モリブデン化合物(IV)の配合量は、フェノール化合物(I)とエポキシ樹脂(II)との合計量 100重量部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。上記範囲の下限未満では、難燃性向上効果に乏しく、上限を超えると銅箔ピール強度が低下する。
【0013】
本発明において、所期の特性を損なわない範囲において、その他の難燃剤、充てん剤などの添加も可能である。これらは周知であり、一般に使用されているものであれば、特に限定はされない。
【0014】
難燃剤の代表例としては、メラミン、ベンゾグアナミン変性などのチッ素含有化合物、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛などの無機物粉末シリコーン系化合物などが挙げられる。充てん剤の代表的な例としては、シリカ、マイカ、タルク、ガラス短繊維及び微粉末、中空ガラスなどの無機物粉末、シリコーンパウダー、テトラフルオロエチレンの有機物粉末などが挙げられる。
【0015】
本発明において、必要に応じ有機溶剤を使用するが、その種類としては、該樹脂組成物と相溶するものであれば、特に限定されるものではない。その代表例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテル及びそのアセテート、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。単独もしくは2種以上混合して使用することもできる。基材への含浸性を重視する場合は、沸点120 〜200 ℃程度の溶剤を、併用することが好適である。
【0016】
本発明において、所期の特性を損なわない範囲において、樹脂組成物に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤などを添加してもよい。これらは周知で一般に使用されるものであれば、特に限定はされない。その代表的な例としては、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、ヒンダートフェノール系、スチレン化フェノールなどの酸化防止剤、チオキサントン系などの光重合開始剤、スチルベン誘導体などの蛍光増白剤が挙げられる。
【0017】
フェノール化合物(I)、エポキシ樹脂(II)、金属水和物(III)、モリブデン化合物(IV)を必須成分とする樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工し、加熱等によりBステージ化して、本発明のプリプレグを製造する。本発明の基材としては、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている、周知のものが使用できる。その材質の代表的な例としては、E,D,S及びQガラスなどの無機物繊維、ポリイミド、ポリエステル及びテトラフルオロエチレンなどの有機繊維、及びそれらの混合物などが挙げられる。これらの基材は、その形状により織布、不織布、ロービンク、チョプドストランドマット、サーフェシングマットなどが挙げられる。材質及び形状は、目的とする成型物の用途や性能により適宜選択され、必要により単独もしくは、2種類以上の材質及び形状を選択して使用することもできる。基材の厚みには特に制限はないが、通常0.03〜0.5 mm程度を使用する。又、シランカップリング剤などで表面処理したものや機械的に開繊処理を施したものは、吸湿耐熱性の面から好適である。基材に対する樹脂組成物の付着量は、乾燥後のプリプレグの樹脂含有率が20〜90重量%である。基材に含浸又は塗布させた後、通常100 〜200℃の乾燥機で、1〜30分加熱し、半硬化(Bステージ化)させる方法などにより、本発明のプリプレグを得る。
【0018】
本発明の積層板は、前述の本発明のプリプレグを用いて積層成形したものである。具体的には本発明のプリプレグを適宜、複数枚重ね、所望によりその片面もしくは両面に、銅やアルミニウムなどの金属箔を配置した構成で、積層成形することにより製造する。金属箔は、電気絶縁材料用途で用いられているものであれば特に制限はなく、成形条件としては、通常の電気絶縁材料用積層板及び多層板の手法が適用できる。例えば、多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機などを使用し、温度100 〜250℃、圧力2〜100kg/cm2 で、加熱時間0.03〜3時間である。また、本発明のプリプレグと別途作成した内層用の配線板を組合わせ、積層成形することにより、多層板を製造することもできる。
【0019】
【0020】
【実施例】
実施例1
フェノールノボラックエポキシ樹脂(エピコート154 、エポキシ当量:178 、油化シェルエポキシ製)64重量部、トリスヒドロキシフェニルメタン構造のオリゴマー(エピキュアYL6065、軟化点:98℃、水酸基当量:125 、油化シェルエポキシ製)36重量部をキシレンに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 、住友化学製) 150重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911C、モリブデン酸亜鉛担持:10重量%、シャーウイン・ウイリアムズ(社)製)5重量部、ジメチルベンジルアミン0.02重量部を混合してワニスを得た。このワニスをメチルエチルケトンで希釈し、厚さ 0.1mm のEガラスクロスに含浸塗工し、 150 ℃で5分間加熱乾燥して、樹脂含有量 44 重量%のプリプレグを得た。次に、このプリプレグを8枚重ね、 35 μ m の電解銅箔を上下に配置し、圧力 30kg/m 2 、温度 175 ℃で 120 分間プレスを行い、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0021】
【0022】
【0023】
実施例2
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピコート4001P、エポキシ当量: 480 、油化シェルエポキシ製)55重量部、トリスヒドロキシフェニルメタン系エポキシ樹脂(エピコート1032、エポキシ当量:169 、油化シェルエポキシ製)20重量部、フェノールノボラック樹脂(TD2090、軟化点: 120 ℃、水酸基当量: 105 、大日本インキ製)15重量部、トリスヒドロキシフェニルメタン構造のオリゴマー(エピキュアYL6065)10重量部をメチルエチルケトンに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 )100重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911C)10重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.02重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得、この物性測定結果を表1に示した。
【0024】
実施例3
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピコート4001P)45重量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(ESCN220 H、エポキシ当量:212 、住友化学製)30重量部、フェノールノボラック樹脂(TD2131、軟化点: 80 ℃、水酸基当量: 103 、大日本インキ製)25重量部をメチルエチルケトンに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 )70重量部水酸化マグネシウム(UB 650, 宇部マテリアル製)30重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911C)10重量部、ジメチルベンジルアミン0.03重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0025】
実施例4
フェノールノボラックエポキシ樹脂(エピコート154)50重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1001、エポキシ当量:480 、油化シェルエポキシ製)20重量部、フェノールノボラック樹脂(TD2090)29重量部、ジシアンジアミド1重量部をジメチルホルムアミドに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 )100重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911C)10重量部、硼酸亜鉛(FRC500 、水沢化学)3重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.04重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0026】
比較例1
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1001)82重量部、フェノールノボラック樹脂(TD2131)18重量部をメチルエチルケトンに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 )100重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911C)10重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.03重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0027】
比較例2
フェノールノボラックエポキシ樹脂(エピコート154)60重量部、ビスフェノールAノボラック樹脂(VH4150、軟化点:87℃、水酸基当量:120 、大日本インキ製)40重量部をメチルエチルケトンに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 ) 100重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911C)10重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.04重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0028】
比較例3
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピコート4001 P ) 82 重量部、フェノールノボラック樹脂(TD 2090 ) 18 重量部をメチルエチルケトンに溶解後、タルク(P−2,日本タルク)100 重量部、モリブデン酸亜鉛をタルクに担持したもの(ケムガード911 C ) 10 重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール 0.05 重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0029】
比較例4
ビスフェノール F 型エポキシ樹脂(エピコート4001 P ) 82 重量部、フェノールノボラック樹脂(TD 2090 ) 18 重量部をメチルエチルケトンに溶解後、水酸化アルミニウム(CL 310 ) 100 重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール 0.05 重量部を混合してワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様にして、銅張積層板を得た。物性測定結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、耐燃性に優れ、かつ電気特性や耐熱性の良好なハロゲンフリーの樹脂組成物から得られた、焼却時にダイオキシン等を発生することのない、電気絶縁材料用のプリプレグ、及び積層板が提供される。
Claims (8)
- 金属水和物(III)が、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの誘導体であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
- モリブデン化合物が、モリブデン酸亜鉛であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
- フェノール化合物(I)が、フェノールノボラック、トリスヒドロキシフェニルメタン構造のオリゴマー、又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
- エポキシ樹脂(II)が、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、トリスヒドロキシフェニルメタン又はトリスヒドロキシフェニルメタン構造のオリゴマーをエポキシ化したもの、又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
- 金属水和物(III)の配合量が、エポキシ樹脂(II)とフェノール化合物(I)の合計量100重量部に対し100〜150重量部であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
- モリブデン化合物(IV)の配合量が、エポキシ樹脂(II)とフェノール化合物(I)の合計量100重量部に対し、0.1〜20重量部であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
- 請求項1〜7のいずれかに記載のプリプレグを硬化して得られることを特徴とする電気絶縁材料用の積層板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07433599A JP3707043B2 (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | プリント配線板用プリプレグ及び積層板 |
US09/524,538 US6361866B1 (en) | 1999-03-18 | 2000-03-13 | Prepreg and laminated board |
KR1020000013108A KR100607185B1 (ko) | 1999-03-18 | 2000-03-15 | 프리프렉 및 이로부터 제조된 적층판 |
TW089104917A TWI232170B (en) | 1999-03-18 | 2000-03-17 | Prepreg and laminated board |
EP00302206A EP1036811A1 (en) | 1999-03-18 | 2000-03-17 | Prepreg and laminated board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07433599A JP3707043B2 (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | プリント配線板用プリプレグ及び積層板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000264986A JP2000264986A (ja) | 2000-09-26 |
JP2000264986A5 JP2000264986A5 (ja) | 2005-09-22 |
JP3707043B2 true JP3707043B2 (ja) | 2005-10-19 |
Family
ID=13544159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07433599A Expired - Fee Related JP3707043B2 (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | プリント配線板用プリプレグ及び積層板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6361866B1 (ja) |
EP (1) | EP1036811A1 (ja) |
JP (1) | JP3707043B2 (ja) |
KR (1) | KR100607185B1 (ja) |
TW (1) | TWI232170B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3460820B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2003-10-27 | 日本電気株式会社 | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
JP4345174B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2009-10-14 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
US6610406B2 (en) * | 2000-03-23 | 2003-08-26 | Henkel Locktite Corporation | Flame retardant molding compositions |
US6432540B1 (en) * | 2000-03-23 | 2002-08-13 | Loctite Corporation | Flame retardant molding compositions |
JP4543533B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2010-09-15 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002148799A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 耐燃性に優れたレジスト組成物 |
JP4783984B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2011-09-28 | 日立化成工業株式会社 | 樹脂組成物およびその用途ならびにそれらの製造方法 |
AU2003230308A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-11 | Lg Chem, Ltd. | New organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same |
EP1639617A1 (fr) * | 2003-06-20 | 2006-03-29 | Johnson Controls Automotive Electronics | Ensemble d un ecran cathodoluminescent et de son capot de protection |
WO2005003208A1 (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Nec Corporation | エポキシ樹脂組成物 |
WO2005019299A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 感光性組成物およびその硬化物 |
US20080200636A1 (en) * | 2005-02-25 | 2008-08-21 | Masataka Nakanishi | Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof |
CN102604512A (zh) * | 2005-03-15 | 2012-07-25 | 日本化药株式会社 | 环氧树脂、环氧树脂组合物、使用该环氧树脂的预浸渍体及叠层板 |
CN101321800B (zh) * | 2005-11-30 | 2011-05-04 | 日本化药株式会社 | 酚醛树脂、其生产方法、环氧树脂及其用途 |
JP5194750B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-05-08 | 日立化成株式会社 | プリプレグ、および積層板 |
KR20160031560A (ko) * | 2009-01-06 | 2016-03-22 | 블루 큐브 아이피 엘엘씨 | 에폭시 수지용 금속 안정화제 및 분산 방법 |
US9074041B2 (en) | 2009-09-25 | 2015-07-07 | Blue Cube Ip Llc | Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom |
KR102143743B1 (ko) | 2009-12-25 | 2020-08-28 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 열경화성 수지 조성물, 수지 조성물 바니시의 제조 방법, 프리프레그 및 적층판 |
JP5682110B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2015-03-11 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板 |
DE102010026973A1 (de) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Clariant International Ltd. | Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere |
JP2011017026A (ja) * | 2010-10-15 | 2011-01-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂組成物およびその用途ならびにそれらの製造方法 |
US20120095132A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Chung-Hao Chang | Halogen- and phosphorus-free thermosetting resin composition |
SG191949A1 (en) * | 2011-01-20 | 2013-08-30 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Resin composition, prepreg and laminate |
JP5830718B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2015-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及び回路基板 |
US11299619B2 (en) * | 2011-07-01 | 2022-04-12 | The Boeing Company | Composite structure having an inorganic coating adhered thereto and method of making same |
GB2563043B (en) * | 2017-05-31 | 2023-01-11 | Acell Ind Ltd | Phenolic moulding material |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5851120A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-25 | Toho Rayon Co Ltd | 滑材含有プリプレグ及びその製造法 |
DE4113810C2 (de) | 1990-09-14 | 1999-01-14 | Somar Corp | Ausgeformter Gegenstand aus kohlenstoffaserverstärktem Harz und Verfahren zu seiner Herstellung |
MY108461A (en) | 1991-10-11 | 1996-09-30 | Sumitomo Chemical Co | Polyhydric phenol from naphthaldehyde and epoxy resin obtained using the same. |
US5994429A (en) * | 1995-03-10 | 1999-11-30 | Toshiba Chemical Corporation | Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition |
EP0795570A4 (en) | 1995-09-29 | 2001-01-24 | Toshiba Chem Corp | HALOGEN-FREE FLAME-RESISTANT EPOXY RESIN COMPOSITION, AND PREPREG AND COMPOSITE CONTAINING THIS COMPOSITION |
DE69803267T2 (de) * | 1997-07-02 | 2002-05-16 | Sumitomo Bakelite Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Epoxidharzzusammensetzungen für die versiegelung von halbleitern und halbleitervorrichtung |
-
1999
- 1999-03-18 JP JP07433599A patent/JP3707043B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-13 US US09/524,538 patent/US6361866B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 KR KR1020000013108A patent/KR100607185B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-17 EP EP00302206A patent/EP1036811A1/en not_active Withdrawn
- 2000-03-17 TW TW089104917A patent/TWI232170B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000264986A (ja) | 2000-09-26 |
TWI232170B (en) | 2005-05-11 |
KR20000062897A (ko) | 2000-10-25 |
EP1036811A1 (en) | 2000-09-20 |
US6361866B1 (en) | 2002-03-26 |
KR100607185B1 (ko) | 2006-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3707043B2 (ja) | プリント配線板用プリプレグ及び積層板 | |
JP2000264986A5 (ja) | ||
EP1818350B1 (en) | Epoxy resin composition for prepreg, prepreg, and multilayered printed wiring board | |
EP3053963B1 (en) | Halogen-free resin composition and uses thereof | |
US7566501B2 (en) | Resin composition for printed wiring board, prepreg, laminate, and printed wiring board made with the same | |
JP5105657B2 (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
KR100705269B1 (ko) | 비할로겐 난연성 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한프리프레그 및 동박 적층판 | |
KR20150081441A (ko) | 열경화성 수지 조성물 및 그 용도 | |
EP2952535B1 (en) | Halogen-free resin composition, and prepreg and laminate for printed circuits using same | |
JP2001220455A (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JP4770019B2 (ja) | プリプレグ及び金属箔張り積層板 | |
JP2004175925A (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JP4915549B2 (ja) | 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグおよびこれを用いた積層板 | |
JP2003231762A (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JP2008127530A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板、及び多層プリント配線板 | |
EP3156451B1 (en) | Halogen-free resin composition, and prepreg and laminated board for printed circuit using same | |
JP5119608B2 (ja) | 金属張積層板 | |
JPH0722718A (ja) | 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法 | |
JPH09143247A (ja) | 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 | |
EP0590463B1 (en) | Halogen containing epoxy resin composition and copper-clad laminate | |
CN109306149B (zh) | 一种有卤无锑树脂组合物、使用其的预浸料、层压板及印制电路板 | |
JP2005042043A (ja) | プリプレグ、および金属張り積層板 | |
JP3546594B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 | |
JPH1017686A (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JPS6341937B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050414 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050414 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |