[go: up one dir, main page]

JPH0722718A - 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH0722718A
JPH0722718A JP19167993A JP19167993A JPH0722718A JP H0722718 A JPH0722718 A JP H0722718A JP 19167993 A JP19167993 A JP 19167993A JP 19167993 A JP19167993 A JP 19167993A JP H0722718 A JPH0722718 A JP H0722718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
printed wiring
wiring board
prepreg
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19167993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Yamamoto
和徳 山本
Yoshitoshi Kumakura
俊寿 熊倉
Mare Takano
希 高野
Akinori Hanawa
明徳 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19167993A priority Critical patent/JPH0722718A/ja
Publication of JPH0722718A publication Critical patent/JPH0722718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他の特性を低下させることなく、耐トラッキ
ング性に優れたコンポジット積層板を得ることができる
コンポジット積層板の製造方法、この方法に好適に用い
られる印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び印刷配線板
用プリプレグの製造方法を提供する。 【構成】 (a)エポキシ樹脂、(b)ジシアンジアミ
ド又はビスフェノールAとホルムアルデヒドの重縮合
物、(c)無機充填剤及び(d)金属捕捉剤を必須成分
として配合した印刷配線板用エポキシ樹脂組成物からな
るワニスをガラス布に含浸後、乾燥させることにより表
布用プリプレグを作製し、この表布用プリプレグを芯材
用プリプレグの両面に重ねて積層成形するコンポジット
積層板の製造方法、この方法に用いられる印刷配線板用
エポキシ樹脂組成物及び印刷配線板用プリプレグの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板用エポキシ樹
脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコン
ポジット積層板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、高性能化に伴い、そ
の中に搭載される印刷配線板は、高多層化、薄物化、ス
ルーホールの小径化及び穴間隔の減少などによる高密度
化が進行している。また、民生用機器に用いられる印刷
配線板には、安全性を確保する立場から耐トラッキング
性が要求されるようになっている。高密度配線板には、
ガラス/エポキシ積層板やコンポジット積層板が多用さ
れ、また、民生用途には価格面の制約から紙/フェノー
ル積層板やコンポジット積層板が多用されている。そこ
で、特性と価格のバランスの良いコンポジット積層板の
需要が高くなっている。
【0003】コンポジット積層板は表層用基材にガラス
織布を用い、芯材用基材にガラス不織布を用いることで
構成されるもので、コンポジット積層板の絶縁材料に従
来から広く用いられているエポキシ樹脂には、ジシアン
ジアミドで硬化させる系や多官能性フェノール樹脂を硬
化剤とした系があるが、ジシアンジアミド硬化系では得
られた積層板の吸湿性が高くなり、金属マイグレーショ
ン(基板表面回路及びスルーホール内の導通回路を形成
する金属が、絶縁基板中に拡散し、やがて絶縁基板中に
導通部分を形成してしまう現象)による絶縁不良や導通
破壊が発生しやすいという欠点があり、多官能性フェノ
ール樹脂を硬化剤とした系では、吸水率が低く積層板と
しての諸特性が全体的に良好にはなるものの、耐トラッ
キング性に劣るという問題点が残されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みなされたもので、他の特性を低下させることな
く、耐トラッキング性に優れたコンポジット積層板を得
ることができるコンポジット積層板の製造方法並びにそ
の製造に好適に用いられる印刷配線板用エポキシ樹脂組
成物及びプリプレグの製造方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明で用い
るエポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)
ジシアンジアミド又はビスフェノールAとホルムアルデ
ヒドの重縮合物、(c)無機充填剤及び(d)金属捕捉
剤を必須成分として配合したことを特徴とする。
【0006】(a)のエポキシ樹脂としては、分子内に
2個以上のエポキシ基を持つ化合物であればどのような
ものでもよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノール
S型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノ
ボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族
鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹
脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型
エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、その
他、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、
二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物及びそ
れらのハロゲン化物、水素添加物などがある。これらの
化合物の分子量は特に制限されない。また、これらの化
合物は何種類かの化合物を併用することができる。
【0007】ハロゲン化エポキシ樹脂だけでは十分な難
燃性が得られない場合は、テトラブロモビスフェノール
A、三酸化アンチモン、テトラフェニルホスフィン等一
般に難燃剤と称される化合物を配合することが好まし
い。
【0008】また、エポキシ樹脂の硬化剤として通常の
フェノール樹脂を用いた場合、硬化物の加熱変色性が問
題となりやすいが、(b)ビスフェノールAとホルムア
ルデヒドの重縮合物を用いると加熱変色性は改善され
る。
【0009】(b)のビスフェノールAとホルムアルデ
ヒドの重縮合物の分子量については制限はなく、ビスフ
ェノールAモノマーが含まれていても良い。(b)成分
の配合量には特に制限はないが、好ましくは(a)のエ
ポキシ樹脂100重量部に対して1〜100重量部であ
る。また、本発明の効果を損ねない範囲でフェノールノ
ボラック樹脂等のフェノール樹脂を併用することも可能
である。
【0010】(c)の無機充填剤としては、特に制限は
なく、例えば水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、ア
ルミナ、酸化チタン、マイカ、クレー、炭酸アルミニウ
ム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、三酸化
アンチモン、シリカ、ガラス短繊維等が用いられる。ま
た、これらを数種類併用してもよく、その配合量も特に
制限されるものではないが、好ましくはエポキシ樹脂1
00重量部に対して10〜400重量部用いられる。
【0011】(d)の金属捕捉剤は、金属配位子として
作用する有機化合物で、金属マイグレーションにより引
き起こされるトラッキング破壊及び導通破壊を抑制する
効果を有するもので、具体的には、トリチオシアヌル
酸、6−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール、6−ジエチルアミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジメチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6
−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオ
ール、6−フェニルアミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール等のトリアジンチオール化合物
(f)、チアゾール、2−アミノチアゾール、2−メル
カプトチアゾール、ベンゾチアゾール、2−アミノベン
ゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,
2′−ジチオビスベンゾチアゾール、2−メチルチオベ
ンゾチアゾール等のチアゾール化合物(g)、8−キノ
リノール、5−ニトロキノリノール−8、7−ビス(2
−エチルヘキシル)アミノメチレン−8−キノリノー
ル、7−ビス(n−ブチル)アミノメチレン−8−キノ
リノール、7−ビス(n−ヘキシル)アミノメチレン−
8−キノリノール等のオキシン化合物(h)、1,2,
3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5
−トリアジン及びこれらの誘導体である2−ブチルアミ
ノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、
2−ビニル−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6(2′−メチルイミダゾリル
(1)′)エチル−1,3,5−トリアジン・イソシア
ヌル酸付加物等のトリアジン化合物(i)等が好適に用
いられる。
【0012】これらの金属捕捉剤は何種類かを併用する
こともでき、配合量はエポキシ樹脂100重量部に対し
て0.1〜20重量部が好ましい。0.1重量部未満で
は耐トラッキング性の向上はみられず、20重量部を超
えると耐熱性や絶縁特性などが低下することがある。
【0013】本発明のエポキシ樹脂組成物には、電気絶
縁特性を改良するため(e)の還元剤を配合することが
好ましい。還元剤としては、導通回路用金属、すなわ
ち、スルーホールめっき銅及び銅箔に対する還元作用の
ある化合物であれば特に制限はなく、フェノール系、硫
黄系、リン系等の還元剤を用いることができる。特に、
フェノール系還元剤は、ドリル加工性や耐熱性等の諸特
性を低下させることなく耐金属マイグレーション等の電
気絶縁特性を向上させることができるので好ましく用い
られる。
【0014】フェノール系還元剤としては、1,2,3
−トリヒドロキシベンゼン(慣用名ピロガロール)、ブ
チル化ヒドロキシアニソール、2,4−ジ−t−ブチル
−4−エチルフェノール等のモノフェノール系や2,
2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)などのビスフェノール系及び1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
トラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)プロピ
オネートなどの高分子型フェノール系の化合物が挙げら
れる。
【0015】硫黄系還元剤としては、ジラウリルチオジ
プロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートな
どが挙げられる。また、リン系還元剤としては、トリフ
ェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
トなどが挙げられる。
【0016】これら還元剤は何種類かを併用することも
でき、配合量はエポキシ樹脂100重量部に対して、
0.1〜20重量部が好ましい。0.1重量部未満では
絶縁特性の向上効果が小さく、20重量部を超えると絶
縁特性や耐熱性などが低下することがある。
【0017】本発明におけるエポキシ樹脂組成物は、各
種の形態で利用に供されるが、ガラス布、ガラス不織布
等の基材に塗布、含浸する際にはしばしば溶剤が用いら
れる。それらの溶剤としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、メタノール、エタノールなどがあり、こ
れらは何種類かを混合して用いてもよい。また、上記
(a)、(b)、(c)及び(d)は必須成分であり、
必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲で、他の化
合物を混合することも可能である。
【0018】これら(a)、(b)、(c)及び(d)
に必要に応じ(e)還元剤及び溶剤を混合して得たワニ
スは、ガラス布に含浸後、乾燥炉内で好ましくは80〜
200℃の範囲で乾燥させることにより、コンポジット
積層板の表布用として好適に用いられる印刷配線板用プ
レプレグが得られる。表布用プリプレグは芯材料用プリ
プレグの両面に重ねられ、、好ましくは150〜190
℃、1.0〜8.0MPaの範囲内で加熱加圧してコン
ポジット積層板を製造することに用いられる。この際、
金属箔を外層面に配置し、金属箔張積層板としてもよ
い。
【0019】ここでの乾燥とは、溶剤を使用した場合に
は溶剤を除去すること、溶剤を使用しない場合には室温
で基材に含浸させた樹脂材料の流動性がなくなるように
することをいう。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】実施例1 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部
(エポキシ当量530)、ジシアンジアミド4.0重量
部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5重量
部、水酸化アルミニウム100重量部、ピロガロール
0.5重量部及びトリチオシアヌル酸0.5重量部をメ
チルエチルケトンとエチレングリコールモノメチルエー
テルの混合溶剤に溶解し、不揮発分75重量%のワニス
を作製した。このワニスをガラス不織布(日本バイリー
ン(株)製EPM−4060N)に樹脂分90.0±
2.0重量%になるように含浸、乾燥して表布用ガラス
不織布プリプレグを得た。
【0022】水酸化アルミニウムを配合しない他は、前
記と同じ組成のワニスをガラス布(日東紡績(株)製W
E−18K−RB84)に樹脂分41.0±3.0重量
%となるように含浸、乾燥して芯材用ガラス織布プリプ
レグを得た。
【0023】表布用ガラス不織布プリプレグの上下にガ
ラス織布プリプレグを重ね、最外層に厚さ18μmの電
解銅箔(日本電解(株)製)を配置し、170℃/2.
94MPaで70分間加熱加圧して厚さ1.6mmの銅
張積層板を得た。
【0024】実施例2 実施例1において、トリシアヌル酸のかわりに8−キノ
リノールを0.5重量部配合した以外は実施例1と同様
にして銅張積層板を得た。
【0025】実施例3 実施例1において、ピロガロールのかわりにトリフェニ
ルホスファイトを0.5重量部配合した以外は実施例1
と同様にして銅張積層板を得た。
【0026】比較例1 実施例1において、トリシアヌル酸を配合しなかった以
外は実施例1と同様にしてコンポジット銅張積層板を得
た。
【0027】実施例1〜3、比較例1で得られたコンポ
ジット銅張積層板について耐トラッキング性を評価し
た。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 金属捕捉剤を配合した実施例1〜3は、比較例1と比べ
ていずれも耐トラッキング性が良好であった。
【0029】実施例4 ビスフェノールA1,000g、37%ホルマリン22
0g、シュウ酸10gを冷却管及び攪拌装置付四つ口フ
ラスコに入れて2時間還流して反応させた後、脱水濃縮
しビスフェノールAノボラック樹脂[A]を得た。これ
を用いて次のように配合してワニスを得た。
【0030】臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂1
00重量部(エポキシ当量530)、ビスフェノールA
ノボラック樹脂[A]22重量部、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール0.5重量部、水酸化アルミニウム1
00重量部、ピロガロール0.5重量部及びトリチオシ
アヌル酸0.5重量部をメチルエチルケトンとエチレン
グリコールモノメチルエーテルの混合溶剤に溶解し、不
揮発分75重量%のワニスを作製した。このワニスをガ
ラス不織布(日本バイリーン(株)製EPM−4060
N)に樹脂分90.0±2.0重量%になるように含
浸、乾燥して芯材用ガラス不織布プリプレグを得た。
【0031】水酸化アルミニウムを配合しない他は、前
記と同じ組成のワニスをガラス布(日東紡績(株)製W
E−18K−RB84)に樹脂分41.0±3.0重量
%となるように含浸、乾燥して表布用ガラス織布プリプ
レグを得た。
【0032】上記で得られたプリプレグを用いて、実施
例1と同様にして銅張積層板を得た。
【0033】実施例5 実施例4において、トリシアヌル酸のかわりに8−キノ
リノールを0.5重量部配合した以外は実施例4と同様
にして銅張積層板を得た。
【0034】実施例6 実施例4において、ピロガロールのかわりにトリフェニ
ルホスファイトを0.5重量部配合した以外は実施例4
と同様にして銅張積層板を得た。
【0035】比較例2 実施例4において、トリシアヌル酸を配合しなかった以
外は実施例4と同様にして銅張積層板を得た。
【0036】比較例3 実施例4において、ピロガロールを配合しなかった以外
は実施例4と同様にして銅張積層板を得た。
【0037】実施例4〜6、比較例2〜3で得られたコ
ンポジット銅張積層板について耐トラッキング性と銅マ
イグレーション性を評価した。結果を表2に示す。
【0038】
【表2】 金属捕捉剤を配合した実施例4〜6は、比較例2、3と
比べていずれも耐トラッキング性が良好であり、また比
較例3と比べて耐銅マイグレーション性が良好であっ
た。
【0039】実施例7 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部
(エポキシ当量530)、ジシアンジアミド4.0重量
部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5重量
部、水酸化アルミニウム100重量部、ピロガロール
0.5重量部及びトリチオシアヌル酸0.5重量部をメ
チルエチルケトンとエチレングリコールモノメチルエー
テルの混合溶剤に溶解し、不揮発分75重量%のワニス
を作製した。このワニスをガラス布(日東紡績(株)製
WE−18K−RB84)に樹脂分41.0±3.0重
量%となるように含浸、乾燥して表布用ガラス織布プリ
プレグを得た。
【0040】水酸化アルミニウム及びトリチオシアヌル
酸を配合しない他は、前記と同じ組成のワニスをガラス
不織布(日本バイリーン(株)製EPM−4060N)
に樹脂分90.0±2.0重量%になるように含浸、乾
燥して芯材用ガラス不織布プリプレグを得た。
【0041】芯材用ガラス不織布プリプレグの上下に表
布用ガラス織布プリプレグを重ね、最外層に厚さ18μ
mの電解銅箔(日本電解(株)製)を配置し、170℃
/2.94MPaで70分間加熱加圧して厚さ1.6m
mのコンポジット銅張積層板を得た。
【0042】実施例8 実施例7において、トリシアヌル酸のかわりに8−キノ
リノールを0.5重量部配合した以外は実施例7と同様
にして銅張積層板を得た。
【0043】実施例9 実施例7において、ピロガロールのかわりにトリフェニ
ルホスファイトを0.5重量部配合した以外は実施例7
と同様にして銅張積層板を得た。
【0044】比較例4 実施例7において、トリシアヌル酸を配合しなかった以
外は実施例7と同様にしてコンポジット銅張積層板を得
た。
【0045】実施例7〜9、比較例4で得られたコンポ
ジット銅張積層板について耐トラッキング性を評価し
た。結果を表3に示す。
【0046】
【表3】 金属捕捉剤を配合した実施例7〜9は、比較例4と比べ
ていずれも耐トラッキング性が良好であった。
【0047】実施例10 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部
(エポキシ当量530)、ビスフェノールAノボラック
樹脂[A]22重量部、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール0.5重量部、水酸化アルミニウム100重量
部、ピロガロール0.5重量部及びトリチオシアヌル酸
0.5重量部をメチルエチルケトンとエチレングリコー
ルモノメチルエーテルの混合溶剤に溶解し、不揮発分7
5重量%のワニスを作製した。このワニスをガラス布
(日東紡績(株)製WE−18K−RB84)に樹脂分
41.0±3.0重量%となるように含浸、乾燥して表
布用ガラス織布プリプレグを得た。
【0048】水酸化アルミニウム及びトリチオシアヌル
酸を配合しない他は、前記と同じ組成のワニスをガラス
不織布(日本バイリーン(株)製EPM−4060N)
に樹脂分90.0±2.0重量%になるように含浸、乾
燥して芯材用ガラス不織布プリプレグを得た。
【0049】上記で得られたプリプレグを用いて、実施
例1と同様にして銅張積層板を得た。
【0050】実施例11 実施例10において、トリシアヌル酸のかわりに8−キ
ノリノールを0.5重量部配合した以外は実施例10と
同様にして銅張積層板を得た。
【0051】実施例12 実施例10において、ピロガロールのかわりにトリフェ
ニルホスファイトを0.5重量部配合した以外は実施例
10と同様にして銅張積層板を得た。
【0052】比較例5 実施例10において、トリシアヌル酸を配合しなかった
以外は実施例10と同様にして銅張積層板を得た。
【0053】比較例6 実施例10において、ピロガロールを配合しなかった以
外は実施例10と同様にして銅張積層板を得た。
【0054】実施例10〜12、比較例5、6で得られ
たコンポジット銅張積層板について耐トラッキング性と
銅マイグレーション性を評価した。結果を表4に示す。
【0055】
【表4】 金属捕捉剤を配合した実施例10〜12は、比較例5、
6と比べていずれも耐トラッキング性が良好であり、ま
た比較例6と比べて耐銅マイグレーション性が良好であ
った。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により耐トラッキング性に優れたコンポジット積層板並
びにその製造に好適に用いられる印刷配線板用エポキシ
樹脂組成物及びプリプレグが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 15/08 J (72)発明者 塙 明徳 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エポキシ樹脂、(b)ジシアンジ
    アミド又はビスフェノールAとホルムアルデヒドの重縮
    合物、(c)無機充填剤及び(d)金属捕捉剤を必須成
    分として配合したことを特徴とする印刷配線板用エポキ
    シ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)エポキシ樹脂、(b)ジシアンジ
    アミド又はビスフェノールAとホルムアルデヒドの重縮
    合物、(e)還元剤、(c)無機充填剤及び(d)金属
    捕捉剤を必須成分として配合したことを特徴とする印刷
    配線板用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 還元剤がフェノール系還元剤である請求
    項2記載の印刷配線板用エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (d)金属捕捉剤が(f)トリアジンチ
    オール化合物、(g)チアゾール化合物、(h)オキシ
    ン化合物及び(i)トリアジン化合物からなる群より選
    ばれた1種以上の化合物である請求項1、2又は3記載
    の印刷配線板用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の印刷配線
    板用エポキシ樹脂組成物からなるワニスをガラス布又は
    ガラス不織布に含浸後、乾燥させることを特徴とする印
    刷配線板用プリプレグの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3又は4記載の印刷配線
    板用エポキシ樹脂組成物からなるワニスをガラス布に含
    浸後、乾燥させることにより表布用プリプレグを作製
    し、この表布用プリプレグを芯材用プリプレグの両面に
    重ねて積層成形することを特徴とするコンポジット積層
    板の製造方法。
JP19167993A 1993-07-06 1993-07-06 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法 Pending JPH0722718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167993A JPH0722718A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167993A JPH0722718A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722718A true JPH0722718A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16278658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19167993A Pending JPH0722718A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722718A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279779A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板
JPH11279376A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
JPH11279372A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
JP2000239640A (ja) * 1998-12-22 2000-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤付き銅箔並びにそれを用いた銅張り積層板及び印刷配線板
JP2001164093A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Fujitsu Ltd 樹脂組成物およびそれを用いたビルドアップ配線基板
JP2003064198A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用プリプレグ及び金属張り積層板
JP2007084590A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujikura Ltd エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2011219770A (ja) * 2011-07-25 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用プリプレグ及び金属張り積層板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279779A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いたプリプレグ、金属張り積層板
JPH11279376A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
JPH11279372A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた印刷配線板
JP2000239640A (ja) * 1998-12-22 2000-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤付き銅箔並びにそれを用いた銅張り積層板及び印刷配線板
JP2001164093A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Fujitsu Ltd 樹脂組成物およびそれを用いたビルドアップ配線基板
JP4648508B2 (ja) * 1999-12-06 2011-03-09 富士通株式会社 樹脂組成物およびそれを用いたビルドアップ配線基板
JP2003064198A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用プリプレグ及び金属張り積層板
JP2007084590A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujikura Ltd エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2011219770A (ja) * 2011-07-25 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用プリプレグ及び金属張り積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009138201A (ja) 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びこれを用いたプリント配線板
US6361866B1 (en) Prepreg and laminated board
KR100705269B1 (ko) 비할로겐 난연성 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한프리프레그 및 동박 적층판
JP4915549B2 (ja) 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグおよびこれを用いた積層板
US4529790A (en) Epoxy resin composition
US6544652B2 (en) Cyanate ester-containing insulating composition, insulating film made therefrom and multilayer printed circuit board having the film
JPH0722718A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法
JP2003073543A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
JP2008127530A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板、及び多層プリント配線板
JP3343443B2 (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JPH11209456A (ja) 印刷配線板用難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、金属箔張り積層板
JP2008050566A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び該プリプレグを用いた金属張積層板
JP4039118B2 (ja) プリプレグ、プリント配線板用積層板およびプリント配線板
JP2002145994A (ja) プリント配線板用プリプレグ及び積層板
JP2007131834A (ja) 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP4567132B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10180932A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JP3735911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板
JPH09255802A (ja) 積層板用プリプレグ
JPH11106613A (ja) 印刷配線板用樹脂組成物及びそれを用いた印刷配線板
JPH08151507A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2003213077A (ja) 難燃性樹脂組成物及びプリント配線板用プリプレグ及び積層板
JP3546594B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPS6259021A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法