JP3697217B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3697217B2 JP3697217B2 JP2002064318A JP2002064318A JP3697217B2 JP 3697217 B2 JP3697217 B2 JP 3697217B2 JP 2002064318 A JP2002064318 A JP 2002064318A JP 2002064318 A JP2002064318 A JP 2002064318A JP 3697217 B2 JP3697217 B2 JP 3697217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image forming
- unit
- forming apparatus
- sheet feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/103—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/02—Associating,collating or gathering articles from several sources
- B65H39/04—Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
- B65H39/042—Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in superposed carriers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/0054—Detachable element of feed path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成装置本体の上流側及び下流側にシート給送ユニットを選択的に取り付けるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機などの画像形成装置においては、シートに対し製本等の処理を行うシート処理部を備えたものが有り、このようなシート処理部を備えた画像形成装置では、表紙モード、合紙モードなどの製本を行うためのモードが設けられ、これらのモードでは画像形成部において画像を形成したシートの他に、先頭頁(表紙)、最終頁(裏表紙)として、また途中頁として、例えば画像形成装置本体に設けられたカセット(又は、給紙用のトレイ)に収納されたシートを挿入するように制御されている。
【0003】
ここで、このようなモードにて製本を行うためには、例えば画像形成されるシート以外に、表紙、合紙、裏表紙及び挿入用シートをそれぞれ異なるトレイに収納し、これらの表紙等を所定のタイミングで挿入処理するよう搬送順序を設定する必要がある。なお、このとき挿入されるシートの挿入位置(場所)、挿入枚数とも任意に設定が可能である。
【0004】
そして、このようにして表紙等が挿入されたシート束に対してシート処理部において、束排出処理、綴じ処理、折り処理、製本処理などの処理を施すようにしている。なお、このように表紙、合紙、裏表紙としてシートを挿入する動作モードを総じて”合紙モード“と呼ぶ。
【0005】
ところで、この挿入シートは、挿入するタイミングになると、カセットから画像が形成されるシートと同じ搬送路に送り出される。そして、この搬送路の途中には、画像形成部及び定着部が配置されており、挿入シートは画像形成部を通過した後、定着部を通過する。ここで、このような挿入シートとしてカラー画像印刷シートが用いられている場合、挿入シートが定着部を通過する際に熱圧を受けて印刷画像の品位が損なわれることがある。
【0006】
また、近年、パソコンの普及に伴い挿入シートとしてカラーコピー紙/カラープリント紙が用いられる場合が多くなっており、このようなカラーコピー紙を挿入すると、カラーコピー紙表面に付着したオイルなどで給紙機構の搬送が低下し、シートの搬送に対する信頼性を著しく低下させることがある。
【0007】
そこで、このような不具合の発生を防ぐため、挿入シートを画像形成部の下流側から給送するようにしたものがある。そして、このように挿入シートを画像形成部の下流側から給送する方法としては、挿入シートフィーダをシート処理部に設け、この挿入シートフィーダから挿入シートを供給する方法がある。なお、この種の装置としては、特開昭60−180894号公報、特開昭60−191932号公報、特開昭60−204564号公報などに記載のものがある。
【0008】
ここで、これら各公報に記載の装置では、例えば図5に示すように、所望のタイミングで挿入シートフィーダ900から挿入シートをシート処理部500に供給してシート処理部内部の中間トレイ501に積載収納すると共に、画像形成装置本体800から排紙されたシートも中間トレイ501に積載収納するようにしている。なお、このような動作を行わせる場合には、挿入シートフィーダ900の収納部900aに挿入シートを予め画像内容による頁順をあわせておき、それを部数分積み重ねておく必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、POD(プリントオンデマンド)市場が急速に拡大しており、このPOD市場の急速な拡大により画像形成装置においては、挿入シートフィーダ900、および画像形成装置本体800に設けられ、画像形成部801へ給送するシートを収納する給紙トレイ802の多段化と大容量化が強く望まれている。
【0010】
例えば、くるみ製本等を行う場合、プレプリント紙、複数の色紙、タブ紙等を挿入する必要があるが、図5に示すような従来の挿入シートフィーダ900をシート処理部500に設ける方法では、挿入シートフィーダ900を多段化するのが困難であった。また、画像形成装置本体800に配することのできる給紙トレイ802の数も制限されていた。
【0011】
そこで、新たに複数種類のシートが収納可能な構成の挿入シートフィーダ及び複数の給紙トレイを備えたシート給送ユニットを増設することが考えられるが、このように挿入シートフィーダ及びシート給送ユニットを増設した場合、増設した分だけ制御が複雑となり、またコストも高くなる。
【0012】
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、制御が簡単で、かつコストの増加を抑えながらPOD(プリントオンデマンド)に対応することのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シートに画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置本体の上流側に、収納されているシートを前記画像形成部に給送する上流側シート給送ユニットを、また前記画像形成装置本体の下流側に、収納されているシートを下流側に設けられたシート処理部に給送する下流側シート給送ユニットをそれぞれ選択的に取り付け可能に並設し、かつ前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットを同一の構造としたことを特徴とするものである。
【0014】
また本発明は、前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットに、シートを収納するシート収納部と、前記シート収納部に収納されたシートを送り出すシート給送部と、前記シート給送部により前記シート収納部から送り出されたシートを下流に搬送するための搬送通路とを設けたことを特徴とするものである。
【0015】
また本発明は、前記上流側シート給送ユニットの搬送通路の上流に手差し給紙部を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
また本発明は、前記上流側シート給送ユニット及び前記下流側シート給送ユニットにおける前記搬送路は略水平面上に配置され、前記搬送路を挟んで上下に前記シート収納部をそれぞれ設けたことを特徴とするものである。
【0017】
また本発明は、前記搬送路を挟んで上下に設けられた前記シート収納部から同一方向にシートを送り出すように前記シート給送部をそれぞれ配置したことを特徴とするものである。
【0018】
また本発明は、前記搬送路を挟んで上下に設けられた前記シート収納部において、上側に配置されたシート収納部と下側に配置されたシート収納部とでシートの送り出し方向が逆方向となるように前記シート給送部をそれぞれ配置したことを特徴とするものである。
【0019】
また本発明は、前記画像形成装置本体に、前記画像形成部に供給するシートを収納するシート収納部と、前記シート収納部からシートを給送するシート給送部とを設け、前記シート給送部を前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットのシート給送部と同一の構造としたことを特徴とするものである。
【0020】
また本発明は、前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットを、複数連結して設けたことを特徴とするものである。
【0021】
また本発明は、前記下流側シート給送ユニットは、シート収納部に前記画像形成部を通過させないシートを収納し、前記画像形成部から送られてくるシートの途中にシートを挿入するためのインサータの機能を有することを特徴とするものである。
【0022】
また本発明は、少なくとも前記下流側シート給送ユニットと前記シート処理部との間に、前記画像形成装置本体又は下流側シート給送ユニットからのシートを選択的に表裏反転させるシート反転手段を設けたことを特徴とするものである。
【0023】
また本発明は、前記シート反転手段をユニット化したことを特徴とするものである。
【0024】
また本発明は、前記シート反転手段に前記シートを表裏反転させる反転搬送路を略垂直に設けたこと特徴とするものである。
【0025】
また本発明は、前記シート反転手段に、前記シートの重送もしくは変形を検出する検出手段を設けたことを特徴とするものである。
【0026】
また本発明は、前記シート反転手段を前記画像形成装置本体と前記上流側シート給送ユニットとの間に配置したことを特徴とするものである。
【0027】
また本発明は、前記上流側シート給送ユニット、前記画像形成装置本体、前記下流側シート給送ユニット及び前記シート処理部の上面高さを略同じ高さとし、かつ前記シート反転手段との間に凹部が生じないようにしたことを特徴とするものである。
【0028】
また本発明は、前記画像形成装置本体と前記上流側シート給送ユニットの間、又は前記下流側シート給送ユニットと前記シート処理部との間に凹部が生じるのを防ぐよう前記シート反転手段の上方に収納部を設けたことを特徴とするものである。
【0029】
また本発明は、前記シート処理部の上流側に、前記下流側シート給送ユニットから給送されたシートを分離する再分離手段を設けたことを特徴とするものである。
【0030】
また本発明は、前記再分離手段を前記シート反転手段に設けたことを特徴とするものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0032】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。
【0033】
同図において、10は画像形成装置(複写機)、10aは画像形成装置本体、400は画像形成装置10の下流に並設され、下流側シート給送ユニットを構成するマルチインサータ、400Aは画像形成装置10の上流に並設され、上流側シート給送ユニットを構成する増設給紙デッキである。また、500はマルチインサータ400の下流に設けられたシート処理部、900はシート処理部500とマルチインサータ400との間に配されたシート反転手段である反転モジュールである。
【0034】
画像形成装置10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ200と、感光ドラム111、転写部116及び定着部117等を備えた画像形成部300と、カセット114,115に収納されたシートを画像形成部300に給送するシート給送機構301とを備えている。
【0035】
ここで、イメージリーダ200は、例えば不図示の原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿Gを先頭頁から順に1枚づつ給送し、湾曲したパスP1を介してプラテンガラス102上を左から右へ搬送し、この後、外部の排紙トレイ112に向けて排出する原稿給送装置100を備えている。
【0036】
そして、このように原稿Gが原稿給送装置100によりプラテンガラス102上を左から右へ向けて通過するときに、所定位置に固定保持されたスキャナユニット104により原稿画像を読み取るようにしている。
【0037】
なお、この読み取り方法は、一般的に流し読みと呼ばれる方法であり、このような流し読みの場合には、まず原稿Gが所定の流し読み取り位置を通過する際に、原稿Gの読み取り面がスキャナユニット104のランプの光で照射され、原稿Gからの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれ、さらにレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
【0038】
そして、この流し読み取り位置を左から右へ通過するように原稿Gを搬送することにより、原稿Gの搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。即ち、原稿Gが流し読み取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿Gを副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りが行われる。
【0039】
次に、このように光学的に読み取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換され、この画像データは画像信号制御部202において所定の処理が施された後に画像形成部300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
【0040】
なお、イメージリーダ200による原稿画像読取方法としては、上記のような流し読みの他、原稿給送装置100により原稿Gをプラテンガラス102上に搬送した後、停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取る、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法もある。
【0041】
さらに、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取る場合には、原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置し、この後、スキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿の読み取りを行うようにする。
【0042】
次に、このようにビデオ信号が入力されると、画像形成部300の露光制御部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。そして、このレーザ光は不図示のポリゴンミラーにより走査されながら感光ドラム111上に照射され、これにより感光ドラム111上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。なお、露光制御部110は原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
【0043】
次に、このようにして感光ドラム111上に形成された静電潜像は、不図示の現像器から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。なお、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで各カセット114,115、または両面搬送パス124からシートが給送され、このシートは感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。そして、シートが感光ドラム111と転写部116との間を通過する際、感光ドラム111上に形成された現像剤像が、転写部116によりシート上に転写される。
【0044】
次に、このように現像剤像が転写されたシートは定着部117に搬送され、この定着部117において熱圧されることによって現像剤像がシート上に定着される。そして、このように現像剤像が定着されたシートは、この後、不図示のフラッパおよび排出ローラ118を経て画像形成部300からマルチインサータ400に向けて排出される。
【0045】
なお、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過したシートを不図示のフラッパの切換動作により一旦反転パス122内に導き、シートの後端がフラッパを通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118により画像形成部300から排出するようにする。
【0046】
ここで、このような反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するとき、またはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、この結果、排紙後のシートの順序は正しい頁順になる。
【0047】
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、フラッパの切換動作によりシートを反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送し、両面搬送パス124に導かれたシートを上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度搬送する制御が行われる。
【0048】
また、本実施の形態においては、後述する増設給紙デッキ400Aに、オプションとしてOHPシートなどの硬いシートを給送するための手差給紙部が取り付けられるようになっており、この手差給紙部から硬いシートが給送され、このシートに画像を形成するときには、シートを反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。なお、同図において、420は手差給紙部にセットされたシートを搬送する搬送ローラであり、この搬送ローラ420はマルチインサータ400にも設けられている。
【0049】
マルチインサータ400は、画像が形成されたシート束の前後、或はその間に挿入するための表紙、合紙などの特殊シートを給送するインサート機能を有するものであり、上下方向に設けられ、装置手前方向に引き出し可能な複数の大容量のシート収納部である給紙トレイ401〜404と、マルチインサータ本体400Aの中央部に設けられ、画像形成装置10から排出されるシートを受け取り、下流側の反転モジュール900、およびシート処理部500へ搬送するための略水平面上に配置された搬送通路である主搬送路410とを有している。
【0050】
ここで、各給紙トレイ401〜404にはそれぞれ表紙、合紙を成すシートSが収納されており、マルチインサータ400は、これら表紙、合紙を成すシートSを順次、主搬送路410を介して反転モジュール900、またはシート処理部500に搬送するようにしている。
【0051】
なお、本実施の形態において、主搬送路410の上方に配された給紙トレイ401,402に収納されたシートSはシート給送部である給紙分離部401a,402aにより左側に給紙され、垂直搬送パス405を経て主搬送路410に合流する。また主搬送路410の下方に設けられた給紙トレイ403,404に積載したシートSはシート給送部である給紙分離部403a,404aにより右側に給紙され、垂直搬送パス406を経て主搬送路410に合流する。
【0052】
また、この給紙トレイ401〜404に収納されるシートSは、POD市場で要求される、例えば色紙、表紙、カラープレプリント紙等様々な特殊なシートである。そして、例えば、このような特殊シートとしてカラープレプリント紙をセットする場合は、挿入したい所望のプレプリント紙を給紙トレイ401〜404にその表面が上に向けられた状態(フェイスアップ状態)で積載する。なお、このようにプレプリント紙をフェイスアップ状態でセットすることで、ユーザーの作業性の向上と、積載順序と出力順序の整合性の向上を図ることができる。
【0053】
なお、このように給紙トレイ401〜404にセットされたプレプリント紙(シートS)は、給紙分離部401a〜404aによって、最上位紙から1枚づつ順次分離されて搬送される。そして、このように搬送されたプレプリント紙は、この後、給紙分離部401a〜404aの下流側に配置された不図示の引き抜きローラ対により、垂直搬送パス405、406に導かれるようになっている。
【0054】
シート処理部500は、マルチインサータ400の主搬送部410を介して排出された画像形成装置10からのシート、またはマルチインサータ500からのインサートシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込んだシートの後端付近に孔あけをするパンチ処理、ソート処理、ノンソート処理、製本処理などの各処理を行うものである。
【0055】
ここで、このシート処理部500は、画像形成装置10またはマルチインサータ400を介して搬送されたシートを内部に導くための入口ローラ対502を有しており、この入口ローラ対502の下流には、シートを処理パス552、または製本パス553に導くための不図示の切換フラッパが設けられている。
【0056】
そして、この切換フラッパにより処理パス552に導かれたシートは、不図示の搬送ローラ対によりバッファローラ505に向けて送られる。ここで、このバッファローラ505は、その外周に送られたシートを所定枚数積層して巻き付けることが可能なローラであり、シートは必要に応じてこのローラ505の外周に不図示の複数の押下コロにより巻き付けられ、このように巻き付けられたシートはバッファローラ505の回転により搬送される。
【0057】
また、このバッファローラ505の外周搬送路近傍には切換フラッパ510,511が配置されている。ここで、上流の切換フラッパ510はバッファローラ505に巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離してノンソートパス521、またはソートパス522に導くためのフラッパであり、下流の切換フラッパ511はバッファローラ505に巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離してソートパス522に、或いはシートをバッファローラ505に巻き付けられた状態でバッファパス523に導くためのフラッパである。
【0058】
そして、上流の切換フラッパ510によりノンソートパス521に導かれたシートは、不図示の排出ローラ対を介してサンプルトレイ701上に排紙される。なお、ノンソートパス521の途中には、ジャム検出などのための不図示の排紙センサが設けられている。
【0059】
また、上流の切換フラッパ510によりソートパス522に導かれたシートは、不図示の搬送ローラにより中間トレイ630上に積載され、この後、必要に応じて整合処理、処理トレイ630上に束状に積載されたシートをステイプラ601により綴じるステイプル処理などが施された後に、上下方向に自走可能に構成されているスタックトレイ700上に不図示の排出ローラによりシート束Saとなって排出される。
【0060】
なお、搬送ローラ対とバッファローラ505間には、パンチユニット550が設けられており、このパンチユニット550を必要に応じて動作させることにより、搬送されてきたシートの後端付近にパンチ穴を穿設することもできる。
【0061】
また、入口ローラ対502の下流に設けられた不図示の切換フラッパにより製本パス553に導かれたシートは、まず搬送ローラ対813によって収納ガイド820に収納され、さらにシート先端が可動式のシート位置決め部材823に接するまで搬送される。
【0062】
ここで、搬送ローラ対813の上流側には、不図示の製本入口センサが配置されている。また、収納ガイド820の途中位置には、2対のステイプラ818が設けられており、このステイプラ818はそれに対向するアンビル819と協働してシート束の中央を綴じるように構成されている。
【0063】
さらに、ステイプラ818の下流位置には折りローラ対826が設けられ、また折りローラ対826の対向位置には突出し部材825が設けられている。そして、この突出し部材825を収納ガイド820に収納されたシート束Sbに向けて突き出すことにより、シート束Sbは折りローラ対826間に押し出されて折りたたまれ、この後、折り紙排紙ローラ827を介してサドル排出トレイ832に排出される。なお、ステイプラ818で綴じられたシート束Sbを折る場合には、ステイプル処理終了後にシート束Sbのステイプル位置が折りローラ対826の中央位置になるように、シート位置決め部材823を所定距離分下降させるようにする。
【0064】
反転モジュール900はマルチインサータ400とシート処理部500との間に配置されると共に、略水平パス910と、反転パス902とが設けられている。ここで、略水平パス910はマルチインサータ400の主搬送路410に接続され、シート処理部500の入口ローラ対502にシートを搬送するパスであり、反転パス902は略水平パス910から分岐して略垂直に延びたパスである。なお、増設給紙デッキ400Aと画像形成装置10とマルチインサータ400と反転モジュール900の夫々の搬送路は同一の略水平面上に配置されている。
【0065】
そして、マルチインサータ400から給送されたシートSは、略水平パス910を通過する際、不図示の切換フラッパの切換によって、反転パス902に選択的に搬送されて反転するようになっている。
【0066】
なお、このようにマルチインサータ400から給送されたシートSを反転モジュール900によって反転させることにより、マルチインサータ400を小型化できると共に、後述するようにマルチインサータ400と増設給紙デッキ400Aとの共通化が可能となる。また、反転モジュール900の反転パス902を略垂直とすることでシステム全体の省スペース化が可能となる。
【0067】
次に、このような構成の反転モジュール900のシート反転動作について説明する。
【0068】
既述したようにマルチインサータ400の給紙トレイ401,402に収納されたプレプリント紙は左側に給紙され、垂直搬送パス405を経てフェイスアップのまま主搬送路410へ搬送される。また、給紙トレイ403,404に収納されたプレプリント紙は右側に給紙され、垂直搬送パス406を経てUターンし、すなわちフェイスダウンの状態で主搬送路410へ搬送される。
【0069】
一方、シート処理部500ではソート処理、ステイプル処理等を行う場合には、プレプリント紙を処理パス552へフェイスダウンで搬送する必要があり、また中綴じ製本の際には製本パス553へフェイスアップで搬送する必要がある。
【0070】
そこで、ステイプル処理等を行う場合には、例えば画像形成装置10からの印字出力紙と、マルチインサータ400からのカラープレプリント紙の混交ステイプル出力を得るジョブを行う場合には、カラープレプリント紙をフェイスダウンで処理パス552へ搬送するため、給紙トレイ401,402からの給紙時には、カラープレプリント紙を、図2の矢印で示すように反転パス902により反転させてフェイスダウンで送るようにする。なお、給紙トレイ403,404に収納されたカラープレプリント紙を用いる場合には、反転パス902を経由せずに送るようにする。
【0071】
中綴じ製本時には、製本パス553にシートをフェイスアップで送る必要があるので給紙トレイ403,404からの給紙時には、カラープレプリント紙を、図2の矢印で示すように反転パス902により反転させてフェイスダウンで送るようにする。なお、給紙トレイ401,402に収納されたカラープレプリント紙を用いる場合には、反転パス902を経由せずに送るようにする。
【0072】
ところで、本実施の形態において、略水平パス910の入口付近にはマルチインサータ400から給送されたシートの重送、角折れ等の変形を検知し、このように重送及び変形を起こしたイレギュラーシートがシート処理部500に送られる前に検知する検知手段であるイレギュラー検知センサ901が設けられており、また反転パス902の下方にはイレギュラーシートを収容するイレギュラーシート収容トレイ903が装置前方向に引き出し可能に設けられている。
【0073】
ここで、このようにイレギュラー検知センサ901によりイレギュラーシートを検知し、検知されたイレギュラーシートをイレギュラーシート収容トレイ903に排出するように構成することにより、シート処理部500による無駄な処理が行われるのを防ぐことができる。
【0074】
さらに、イレギュラーシート収容トレイ903を反転パス902の下方の反転モジュール900内に設けたので、省スペース化を図ることができる。また従来、シート処理部500に必要となっていた反転機構が不要となるので、シート処理部500の構成を大幅に簡略化することができる。
【0075】
さらに反転モジュール900の上部(上方)には収納部であるマルチ収納部904が設けられており、このようなマルチ収納部904を設けることにより、マルチインサータ400とシート処理部500との間に凹部が生じるのを防ぐことができると共に、このマルチ収納部904にトナー等の消耗品や工具等が収納でき、ユーザーの利便性を向上させることができる。
【0076】
さらに、このようにマルチインサータ400とシート処理部500との間に凹部が生じるのを防ぐことにより、装置システム全体の高さ、即ち増設給紙デッキ400A、画像形成装置本体10a、マルチインサータ400、マルチ収納部904及びシート処理部500の上面高さを略同じにすることができ、この結果、画像形成装置10のデザイン性を高めることができる。
【0077】
増設給紙デッキ400Aは、画像形成装置10の上流側に並設されるものであり、その構成は完全にマルチインサータ400と共通である。即ち、上下方向に設けられたシート収納部である複数の大容量の給紙トレイ401〜404と、給紙トレイ401〜404からシートを送り出すためのシート給送部である給紙分離部401a〜404aと、中央部に設けられ、給紙トレイ401〜404から給送されるシートを受け取り、下流側の画像形成装置10へ搬送するための略水平な主搬送路410とを有している。
【0078】
ここで、このような大容量の給紙トレイ401〜404を備えた増設給紙デッキ400Aを備えることにより、画像形成部300で印字するシートの種類の増加や給紙容量の増大に対応することができる。
【0079】
例えば、坪量が300g/m2を越えるような超厚紙については、Uターンパスでない垂直搬送パス405によりシートを送り出す給紙トレイ401,402に収納するようにしている。なお、これはマルチインサータ400についても同様である。
【0080】
そして、このように画像形成装置本体10aの上流及び下流に大容量の給紙トレイ401〜404を備えた増設給紙デッキ400A及びマルチインサータ400を並設することにより、POD市場で要求される様々なシートへの対応やシート補給のためのシステム中断を防ぐことが可能になる。
【0081】
さらに、既述したように増設給紙デッキ400Aとマルチインサータ400とを共通化するようにすれば、コストを低減することができる。また、マルチインサータ400と、増設給紙デッキ400Aのシート給送動作は不図示の制御部により制御されるが、本実施の形態のようにマルチインサータ400と、増設給紙デッキ400Aとを完全に共通化することにより、制御が容易となる。また、増設も容易となり、画像形成装置全体としての拡張性が向上する。
【0082】
このように、画像形成装置本体10aの上流側に増設給紙デッキ400Aを、また画像形成装置本体10aの下流にマルチインサータ400を設け、さらにこれら増設給紙デッキ400A及びマルチインサータ400として同一構成のものを用いるようにすることにより、制御が簡単で、かつコストの増加を抑えながらPOD(プリントオンデマンド)に対応することができる。
【0083】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0084】
図3は、本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。なお、同図において、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
【0085】
本実施の形態では、同図に示すようにマルチインサータ400および増設給紙デッキ400Aの各給紙トレイ401〜403に収納されたシートの送り出し方向を全て右方向に統一している。なお、この実施の形態の製本動作は、第1の実施の形態で説明したものとほぼ同じである。
【0086】
これにより、垂直搬送パス405,406を装置右側に集中して配置することができるので、マルチインサータ400と増設給紙デッキ400Aの完全共用化を維持しつつ、マルチインサータ400および増設給紙デッキ400Aの占める設置スペースを狭くすることができる。
【0087】
また、本実施の形態においては、画像形成装置本体内の給紙部114a,115aをマルチインサータ400の給紙部401a〜404aと共通化しており、これによりコストダウンが促進される。
【0088】
ところで、本実施の形態において、反転パス902には例えば不図示のワンウェークラッチの作用により矢印に示す方向にのみに回転する再フィードローラ905と、軸上に不図示のトルクリミッタ機構を備えた再リタードローラ906とにより構成される再分離手段が設けられている。
【0089】
マルチインサータ400の各給紙トレイ401〜404から送り出されるシートSは送り出し方向が右側であることから主搬送路410ではフェイスダウンで搬送されるため、イレギュラー検知センサ901により重送判定がなされた場合、重送シートは矢印方向に回転する再リタードローラ906により右側が上位紙となる位置関係で反転パス902の下部に搬送される。
【0090】
ここで、このように反転パス902に右側が上位紙となる位置関係で搬送された場合、この後、矢印方向に回転を開始する再フィードローラ905と再リタードローラ906とにより上位シートから1枚ずつ分離給送されるので、シートの無駄を防ぐことができると共に生産性を確保することができる。さらにこの再分離手段の重送防止能力をマルチインサータ400の給紙部よりも高く設定することで、重送をより高いレベルで抑止することができる。
【0091】
なお、これまではマルチインサータ400および増設給紙デッキ400Aの各給紙トレイ401〜404のシートの送り出し方向を全て右方向に統一する場合について説明したが、シート送り出し方向を左方向に統一しても同様の効果を奏することができる。
【0092】
この場合、マルチインサータ400の各給紙トレイ401〜404から搬送されるシートは、主搬送路410ではフェイスアップで搬送されるので、反転パス902に左側が上位紙となる位置関係で搬送される。したがって、再フィードローラ905と再リタードローラ906の位置は、図3に示すものとは反対の位置関係となる。
【0093】
次に、本発明の第3の実施の形態について図4を用いて説明する。なお、同図において、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
【0094】
本実施の形態では、反転モジュール900を増設給紙デッキ400Aの下流側にも配置しており、このように反転モジュール900を配置することにより、画像形成部内にイレギュラー紙を送り込んでしまうという問題を回避することができ、より生産性を高めることができる。
【0095】
ところで、これまで第1〜第3の実施の形態において述べた画像形成部300は白黒の画像を形成する白黒複写機であるが、カラー画像が形成可能なカラー複写機でも良い。またマルチインサータ400および増設給紙デッキ400Aは相互に接続可能であるため、出力ジョブや設置スペースとの兼ね合いでそれぞれ2台ないし3台以上連結するようにしても良い。
【0096】
なお、これまでは画像形成部300の上流側に増設給紙デッキ400Aを、画像形成部300の下流側にマルチインサータ400を設けた場合について述べてきたが、出力ジョブによっては増設給紙デッキ400A、又はマルチインサータ400の一方のみを選択的に設ける構成をとることができる。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像形成装置本体の上流及び下流にシート給送ユニットをそれぞれ選択的に設け、かつこれら上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットを同一の構造とすることにより、制御が簡単で、かつコストの増加を抑えながらPOD(プリントオンデマンド)に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図。
【図2】上記画像形成装置に設けられた反転モジュールのシート反転動作を説明する図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図。
【図5】従来の画像形成装置の構成を示す図。
【符号の説明】
10 画像形成装置
10a 画像形成装置本体
400 マルチインサータ(下流側シート給送ユニット)
400A 増設給紙デッキ(上流側シート給送ユニット)
401〜404 給紙トレイ(シート収納部)
410 主搬送路
401a,402a、403a,404a
分離給送部(シート給送部)
500 シート処理部
900 反転モジュール
910 略水平パス
902 反転パス
901 イレギュラー検知センサ
904 マルチ収納部
905 再フィードローラ
906 再リタードローラ
S シート
Claims (18)
- シートに画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置本体の上流側に、収納されているシートを前記画像形成部に給送する上流側シート給送ユニットを、また前記画像形成装置本体の下流側に、収納されているシートを下流側に設けられたシート処理部に給送する下流側シート給送ユニットをそれぞれ選択的に取り付け可能に並設し、かつ前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットを同一の構造としたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットに、シートを収納するシート収納部と、前記シート収納部に収納されたシートを送り出すシート給送部と、前記シート給送部により前記シート収納部から送り出されたシートを下流に搬送するための搬送通路とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記上流側シート給送ユニットの搬送通路の上流に手差し給紙部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記上流側シート給送ユニット及び前記下流側シート給送ユニットにおける前記搬送路は略水平面上に配置され、前記搬送路を挟んで上下に前記シート収納部をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- 前記搬送路を挟んで上下に設けられた前記シート収納部から同一方向にシートを送り出すように前記シート給送部をそれぞれ配置したことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記搬送路を挟んで上下に設けられた前記シート収納部において、上側に配置されたシート収納部と下側に配置されたシート収納部とでシートの送り出し方向が逆方向となるように前記シート給送部をそれぞれ配置したことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置本体に、前記画像形成部に供給するシートを収納するシート収納部と、前記シート収納部からシートを給送するシート給送部とを設け、前記シート給送部を前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットのシート給送部と同一の構造としたことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記上流側シート給送ユニット及び下流側シート給送ユニットを、複数連結して設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記下流側シート給送ユニットは、シート収納部に前記画像形成部を通過させないシートを収納し、前記画像形成部から送られてくるシートの途中にシートを挿入するためのインサータの機能を有することを特徴とする請求項2乃至7に記載の画像形成装置。
- 少なくとも前記下流側シート給送ユニットと前記シート処理部との間に、前記画像形成装置本体又は下流側シート給送ユニットからのシートを選択的に表裏反転させるシート反転手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記シート反転手段をユニット化したことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記シート反転手段に前記シートを表裏反転させる反転搬送路を略垂直に設けたこと特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
- 前記シート反転手段に、前記シートの重送もしくは変形を検出する検出手段を設けたことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記シート反転手段を前記画像形成装置本体と前記上流側シート給送ユニットとの間に配置したことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記上流側シート給送ユニット、前記画像形成装置本体、前記下流側シート給送ユニット及び前記シート処理部の上面高さを略同じ高さとし、かつ前記シート反転手段との間に凹部が生じないようにしたことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置本体と前記上流側シート給送ユニットの間、又は前記下流側シート給送ユニットと前記シート処理部との間に凹部が生じるのを防ぐよう前記シート反転手段の上方に収納部を設けたことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
- 前記シート処理部の上流側に、前記下流側シート給送ユニットから給送されたシートを分離する再分離手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記再分離手段を前記シート反転手段に設けたことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064318A JP3697217B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 画像形成装置 |
US10/375,091 US6823154B2 (en) | 2002-03-08 | 2003-02-28 | Image forming apparatus |
EP03005002.5A EP1343054B1 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-05 | Image forming apparatus |
CNB031202039A CN1276310C (zh) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064318A JP3697217B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003261232A JP2003261232A (ja) | 2003-09-16 |
JP3697217B2 true JP3697217B2 (ja) | 2005-09-21 |
Family
ID=27751262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002064318A Expired - Fee Related JP3697217B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6823154B2 (ja) |
EP (1) | EP1343054B1 (ja) |
JP (1) | JP3697217B2 (ja) |
CN (1) | CN1276310C (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3938516B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2007-06-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3902985B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP2334137A3 (en) | 2002-10-18 | 2012-07-25 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatuses for releasing an ongoing communication session of a telecommunication device |
US7606190B2 (en) | 2002-10-18 | 2009-10-20 | Kineto Wireless, Inc. | Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services |
US7349698B2 (en) | 2002-10-18 | 2008-03-25 | Kineto Wireless, Inc. | Registration messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system |
US20050067757A1 (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-31 | Takeshi Suga | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same |
US7140605B2 (en) * | 2003-08-26 | 2006-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with this sheet feeding apparatus |
US20050067759A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
US7380779B2 (en) * | 2003-10-16 | 2008-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing system |
JP4217594B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | シート給送装置および画像形成装置 |
JP4434800B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-03-17 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
US7957348B1 (en) | 2004-04-21 | 2011-06-07 | Kineto Wireless, Inc. | Method and system for signaling traffic and media types within a communications network switching system |
US7940746B2 (en) | 2004-08-24 | 2011-05-10 | Comcast Cable Holdings, Llc | Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network |
US7843900B2 (en) | 2005-08-10 | 2010-11-30 | Kineto Wireless, Inc. | Mechanisms to extend UMA or GAN to inter-work with UMTS core network |
JP4227640B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、これを備えた画像形成装置 |
US8165086B2 (en) | 2006-04-18 | 2012-04-24 | Kineto Wireless, Inc. | Method of providing improved integrated communication system data service |
JP5010181B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-08-29 | ニスカ株式会社 | 画像形成システム |
US20080076425A1 (en) | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Amit Khetawat | Method and apparatus for resource management |
US20080039086A1 (en) | 2006-07-14 | 2008-02-14 | Gallagher Michael D | Generic Access to the Iu Interface |
US7852817B2 (en) | 2006-07-14 | 2010-12-14 | Kineto Wireless, Inc. | Generic access to the Iu interface |
US7912004B2 (en) | 2006-07-14 | 2011-03-22 | Kineto Wireless, Inc. | Generic access to the Iu interface |
US8204502B2 (en) | 2006-09-22 | 2012-06-19 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatus for user equipment registration |
US8073428B2 (en) | 2006-09-22 | 2011-12-06 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatus for securing communication between an access point and a network controller |
US8036664B2 (en) | 2006-09-22 | 2011-10-11 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatus for determining rove-out |
US7995994B2 (en) | 2006-09-22 | 2011-08-09 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatus for preventing theft of service in a communication system |
US8019331B2 (en) | 2007-02-26 | 2011-09-13 | Kineto Wireless, Inc. | Femtocell integration into the macro network |
JP5116344B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5078496B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法、制御プログラム |
JP5139166B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-02-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2009086600A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム、画像形成装置 |
US20090262683A1 (en) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Amit Khetawat | Method and Apparatus for Setup and Release of User Equipment Context Identifiers in a Home Node B System |
JP5213579B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP5780749B2 (ja) | 2010-12-17 | 2015-09-16 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP5398757B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-01-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5632769B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-11-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5949619B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
JP6388800B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-09-12 | 理想科学工業株式会社 | 製本装置 |
JP6716934B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム |
JP7618415B2 (ja) | 2020-09-15 | 2025-01-21 | キヤノン株式会社 | シート検知装置及び画像形成装置 |
US11772923B2 (en) * | 2020-12-24 | 2023-10-03 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet feeding apparatus |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60180894A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-14 | 株式会社リコー | 製本装置 |
JPS60191932A (ja) | 1984-03-12 | 1985-09-30 | Ricoh Co Ltd | 製本装置 |
JPS60204564A (ja) | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Ricoh Co Ltd | 製本装置 |
US5164769A (en) * | 1988-06-24 | 1992-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for controlling data communication in a copying system |
JP3015381B2 (ja) * | 1988-10-29 | 2000-03-06 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
US5655208A (en) * | 1995-08-24 | 1997-08-05 | Ravi & Associates | Modular multi-function image-forming apparatus for printing mixed sided and mixed color copy sets |
US5617215A (en) * | 1995-12-06 | 1997-04-01 | Xerox Corporation | Assembly trees for canonical representation of documents and blending multiple functions |
US6241234B1 (en) | 1996-12-27 | 2001-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming apparatus using same |
JPH11109695A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6145826A (en) | 1997-10-27 | 2000-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6237910B1 (en) | 1997-10-27 | 2001-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus |
JP3302307B2 (ja) | 1997-11-17 | 2002-07-15 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
US6470156B1 (en) * | 1998-09-17 | 2002-10-22 | Ravi B. Sahay | Method of printing variable image requirements |
JP2000159414A (ja) | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Canon Inc | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP3768708B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、後処理方法およびシート後処理装置 |
US6374066B1 (en) * | 1999-06-29 | 2002-04-16 | Xerox Corporation | Arcuate surface apparatus design method |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002064318A patent/JP3697217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-28 US US10/375,091 patent/US6823154B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-05 EP EP03005002.5A patent/EP1343054B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-07 CN CNB031202039A patent/CN1276310C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6823154B2 (en) | 2004-11-23 |
EP1343054A2 (en) | 2003-09-10 |
JP2003261232A (ja) | 2003-09-16 |
EP1343054A3 (en) | 2006-12-20 |
US20030170059A1 (en) | 2003-09-11 |
EP1343054B1 (en) | 2014-05-07 |
CN1444104A (zh) | 2003-09-24 |
CN1276310C (zh) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3697217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7441774B2 (en) | Sheet conveying apparatus | |
JP5473423B2 (ja) | インサータ及び画像形成システム | |
JP3937947B2 (ja) | 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法 | |
JP4047116B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4747138B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
US7588241B2 (en) | Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program | |
JP2004271633A (ja) | シート処理装置 | |
JP2014021268A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3902985B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008094570A (ja) | 画像形成システム | |
JP4307428B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2007062959A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム | |
JP2005274982A (ja) | シート処理装置、シート処理方法および画像形成装置 | |
JP2007119123A (ja) | 画像形成システム | |
JP2007050526A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法 | |
JP4722643B2 (ja) | シート処理装置および画像形成装置 | |
JP5385005B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2004051268A (ja) | シート搬送装置及びインサータ及び画像形成装置 | |
JP3472164B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4492317B2 (ja) | 用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP3975707B2 (ja) | シート挿入装置及びシート挿入方法並びに該シート挿入装置を備えた後処理装置、画像形成システムとその制御方法 | |
JP4072386B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成システム | |
JP2004035207A (ja) | 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP2003204418A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3697217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |