JP3938516B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938516B2 JP3938516B2 JP2002177437A JP2002177437A JP3938516B2 JP 3938516 B2 JP3938516 B2 JP 3938516B2 JP 2002177437 A JP2002177437 A JP 2002177437A JP 2002177437 A JP2002177437 A JP 2002177437A JP 3938516 B2 JP3938516 B2 JP 3938516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image forming
- medium supply
- supply unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 164
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体上に画像を形成する複写機、プリンタ、印刷装置などの画像形成装置に関する。特に、様々な種類の記録媒体を選択的に供給する複数の記録媒体供給部を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置に対するユーザーの要望としては、大量の記録媒体(用紙)が一度にセットできること、多種多様の用紙が一度にセットできること、あるいは設置スペースを最小限に抑えることなど、様々な要望がある。
【0003】
従来から、このようなユーザーの要望に対応するために、多彩な給紙ユニットを準備し、使用される環境に応じて適切なものを画像記録装置に組み込んだが蔵形成装置が画像形成システムとして提供されている。
【0004】
たとえば、特開平5−97262号公報(平成5年4月20日)に開示されているように、500枚程度の用紙を収容する第1・第2カセットと、500枚以上の用紙を大量に収容する第1・第2デッキとを組み合わせた自動給紙装置を搭載した画像形成装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報の画像形成装置は、画像形成装置右側に垂直に設けられた1つの主搬送経路に、各給紙部から送り出された副搬送経路が集中する。すなわち、主搬送経路と副搬送経路との合流ポイントの数が増え、用紙の搬送経路が複雑となるので、用紙を安定して搬送することができない場合がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点になされたものであって、その目的は、搬送経路中において詰まらないように安定して記録媒体を搬送することができる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、第1の記録媒体供給部および第2の記録媒体供給部から搬送される記録媒体に対し、画像形成部にて画像を形成する画像形成装置において、上記第1の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第1搬送経路と、上記第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第2搬送経路とを備え、上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とは、互いに独立して上記画像形成部に向かって記録媒体を搬送することを特徴としている。
【0008】
すなわち、本発明の画像形成装置は、第1の記録媒体供給部および第2の記録媒体供給部から搬送される記録媒体に対し、画像形成部にて画像を形成するものである。ここで、第1の記録媒体供給部からの記録媒体の搬送経路の一部と、第2の記録媒体供給部からの記録媒体の搬送経路の一部とを共通化すると、一方の記録媒体供給部からの搬送経路を他方の記録媒体供給部からの搬送経路に合流させる必要がある。特に、記録媒体供給部の数が増えた場合には、複数の記録媒体供給部からの搬送経路の合流点が増え、搬送経路がいっそう複雑化する。このように記録媒体の搬送経路が複雑化すると、記録媒体が搬送経路中で詰まってしまう場合がある。
【0009】
そこで、本発明では、特に、上記第1の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第1搬送経路と、上記第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第2搬送経路とを備え、上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とは、互いに独立して上記画像形成部に向かって記録媒体を搬送することを特徴としている。
【0010】
すなわち、本発明によれば、第1搬送経路と第2搬送経路とが、互いに独立して画像形成部に向かって記録媒体を搬送する構成とされているので、一方の記録媒体供給部からの搬送経路を他方の記録媒体供給部からの搬送経路に合流させる必要がない。したがって、画像形成部までの記録媒体の搬送経路を簡略化することができ、搬送経路中における記録媒体の詰まりを低減することができる。
【0011】
また、仮に第1搬送経路あるいは第2搬送経路において記録媒体が詰まった場合であっても、それぞれの搬送経路は他方の搬送経路と合流しない簡易な構成とされているので、詰まった記録媒体を容易に取り除くことができる。
【0012】
また、本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記構成において、上記第1搬送経路は、上記第1の記録媒体供給部を含む複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送するとともに、上記第2搬送経路は、上記第2の記録媒体供給部を含む複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送することを特徴としている。
【0013】
上記構成によれば、第1搬送経路および第2搬送経路は、複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送する。ここで、複数の記録媒体供給部に種類の異なる記録媒体を収容すれば、第1搬送経路および第2搬送経路を介して、より多くの種類の記録媒体を画像形成部に搬送することが可能となる。
【0014】
また、本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記構成において、上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とは、互いに直角を成すように上記画像形成部から延設されていることを特徴としている。
【0015】
ここで、一般的な画像形成装置は、略直方体の筐体に収められて提供される場合が多く、記録媒体供給部も略直方体の筐体に収められて提供される。つまり、画像形成装置内に複数の記録媒体供給部を設けた場合、複数の記録媒体供給部の間に形成される間隙と、複数の記録媒体供給部と画像形成装置の壁面との間に形成される間隙とは、直交することが多いといえる。
【0016】
そこで、本発明では、特に、第1搬送経路と第2搬送経路とを、互いに直角を成すように画像形成部から延設されていることを特徴としている。
【0017】
すなわち、第1搬送経路を複数の記録媒体供給部と画像形成装置の壁面との間に形成される間隙に沿うように配置し、第2搬送経路を複数の記録媒体供給部の間に形成される間隙に沿うように配置することが可能となる。
【0018】
したがって、画像形成装置内の空間を有効利用して第1搬送経路と第2搬送経路とを配置することが可能となる。
【0019】
また、本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記構成において、上記第1の記録媒体供給部と上記第2の記録媒体供給部とは並列して配置されているとともに、上記第2搬送経路は、上記第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を、上記第1の記録媒体供給部を越えて上記画像形成部に向かって搬送する一方で、上記第2の記録媒体供給部とは異なる第3の記録媒体供給部に収容される記録媒体を、上記画像形成部に向かって搬送することを特徴としている。
【0020】
上記構成によれば、第2搬送経路は、第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を、第1の記録媒体供給部を越えて画像形成部に向かって搬送する。また、第2の記録媒体供給部と第1の記録媒体供給部とは並列して配置されている。
【0021】
したがって、第1の記録媒体供給部を画像形成装置から取り外すことにより、第2搬送経路の下側を開放状態とすることができる。これにより、第2搬送経路中に詰まった記録媒体の除去作業等のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0022】
また、上記構成によれば、第2搬送経路は、第3の記録媒体供給部に収容される記録媒体の搬送も行う。この第3の記録媒体供給部として、多種類の記録媒体を差し込むことができる手差し供給ユニットや、大量の記録媒体を収容可能な記録媒体供給ユニットを採用することにより、ユーザーのニーズにより適応させた画像形成装置を提供することができる。
【0023】
また、本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記構成において、上記第3の記録媒体供給部は、画像形成装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴としている。
【0024】
上記構成によれば、第3の記録媒体供給部をスライドさせることにより、画像形成装置本体から取り除くことができる。したがって、第3の記録媒体供給部から搬送される記録媒体が第2搬送経路中で詰まった場合等において、第3の記録媒体供給部をスライドさせ、第2搬送経路のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0025】
また、本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記構成において、上記第1の記録媒体供給部は、上記第2の記録媒体供給部よりも幅が大きく設定されていることを特徴としている。
【0026】
すなわち、第2搬送経路は第1の記録媒体供給部を越えるように設けられているので、第1の記録媒体供給部を取り外した場合において開放される第2搬送経路の長さは、第1の記録媒体供給部の幅に略一致する。本発明によれば、第1の記録媒体供給部は、第2の記録媒体供給部よりも幅が大きく設定されているので、第1の記録媒体供給部を取り外した場合に開放される第2搬送経路をより長く設定することができる。これにより、第2搬送経路中に詰まった記録媒体の除去作業等のメンテナンスのために必要なスペースを、十分に確保することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図1ないし図4に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0028】
図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置1は、プリンタ部(画像形成部)2と、プリンタ部2の下に配置された給紙ユニット部3とを備えている。プリンタ部2の略中央の位置に、感光体ドラム4を中心とする電子写真プロセス部が配置されている。
【0029】
すなわち、感光体ドラム4を中心としてその周囲に、帯電ユニット5と、光走査ユニット6と、現像ユニット7と、転写ユニット8と、クリーニングユニット9とが配置されている。
【0030】
帯電ユニット5は、感光体ドラム4の表面を均一に帯電させるものである。光走査ユニット6は、均一に帯電された感光体ドラム4上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。現像ユニット7は、光走査ユニット6により書き込まれた静電潜像を現像剤により再現するものである。
【0031】
転写ユニット8は、感光体ドラム4上に記録再現された画像を記録媒体上に転写するものである。クリーニングユニット9は、感光体ドラム4上に残留した現像剤を除去して、感光体ドラム4上に新たな画像を記録することができるようにするものである。
【0032】
なお、このクリーニングユニット9により除去された残留現像剤は、現像ユニット7の現像剤供給部10に回収され、リサイクルされる。なお、本発明の画像形成装置は、このように残留現像剤をリサイクルするプロセスを備えているものに限定されるものではない。
【0033】
次に、給紙ユニット部3について説明する。給紙ユニット部3は、複数の給紙トレイ(記録媒体供給部)11・12・13・14を備えている。これらの給紙トレイ11・12・13・14を備えていることにより、給紙ユニット部3は、記録媒体としての多彩な用紙をたとえばサイズ毎に分別して収容することができる。
【0034】
そして、画像形成装置1は、これらの給紙トレイ11・12・13・14の中から1つのトレイを選択する。さらに、画像形成装置1は、この選択されたトレイから用紙を1枚ずつ分離し、感光体ドラム4と転写ユニット8との間に供給する。そして、転写ユニット8は、供給された用紙に、感光体ドラム4上に記録再現された画像を転写する。
【0035】
ここで、給紙トレイ11〜14について、より具体的に説明する。給紙トレイ(第1の記録媒体供給部)11と給紙トレイ(第2の記録媒体供給部)12とは、互いに並列配置されている。そして、給紙トレイ11および給紙トレイ12の下側に、給紙トレイ13が配置されており、さらに給紙トレイ13の下側に給紙トレイ14が配置されている。
【0036】
また、給紙トレイ13および給紙トレイ14の容量は、同程度の容量とされている。さらに、給紙トレイ11および給紙トレイ12の容量は、給紙トレイ13あるいは給紙トレイ14の容量よりも大きく設定されている。
【0037】
そして、給紙ユニット部3は、給紙トレイ11・12・13・14に収容された用紙をプリンタ部2に向かって搬送するために、第1搬送経路15と第2搬送経路16とを備えている。なお、第1搬送経路15は、給紙トレイ11・13・14に収容された用紙をプリンタ部2に向かって搬送するものであり、第2搬送経路16は、給紙トレイ12に収容された用紙をプリンタ部2に向かって搬送するものである。
【0038】
また、第1搬送経路15は、給紙ユニット部3のフレーム17に沿って鉛直方向に延びている。一方、第2搬送経路16は、フレーム17に沿って水平方向に延びている。
【0039】
したがって、給紙ユニット部3の内部では、給紙トレイ11〜14と、第1搬送経路15と、第2搬送経路16とが効率よく配置されており、給紙ユニット部3の省スペース化が実現されている。
【0040】
なお、各給紙トレイ11・12・13・14に用紙をセットする場合は、画像形成装置1本体の前面側方向に目的の給紙トレイ11・12・13・14を引き出して用紙の補給を行う。
【0041】
ところで、第1搬送経路15中にて用紙が詰まった場合は、第1搬送経路15を構成するガイド15a(図中斜線部で示す)を、給紙ユニット部3の奥側を支点としてユーザーの手前側に回動する。これにより、第1搬送経路15中で詰まった用紙を取り除くことができる。なお、この除去操作は、第1搬送経路15とフレーム17との間に予め確保されている作業空間を用いて行う。
【0042】
また、第2搬送経路16中にて用紙が詰まった場合も、第2搬送経路16を構成するガイド16a(図中斜線部で示す)を、給紙ユニット部3の奥側を支点として手前側に回動する。これにより、第2搬送経路16中で詰まった用紙を取り除くことができる。なお、この除去操作は、並列配置された給紙トレイ11および給紙トレイ12をユーザーの手前側に引き出すことにより、第2搬送経路16の下方に作業空間を確保した上で行うこととなる。
【0043】
なお、上記の説明では、第1搬送経路15を構成するガイド15aが、給紙ユニットの奥側を支点としてユーザーの手前側に回動する構成となっているが、ガイド15aの下端部を支点として、給紙ユニット3の左側面の一部とともに左側に回動し、第1搬送経路15を開放する構成としてもよい。
【0044】
また、本実施の形態の画像形成装置1では、給紙トレイ11・12を同時に引き出すことができる構成としているが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、それぞれの給紙トレイを独立して引き出せる構成としてもよい。この場合、給紙トレイ11を手前側に引き出すことにより、第2搬送経路16中に詰まった用紙を取り除くための作業空間を、第2搬送経路16の下方に確保すればよい。
【0045】
次に、並列配置された給紙トレイ11と給紙トレイ12との関係についてより具体的に説明する。
【0046】
図1に示すように、給紙トレイ11の方が、給紙トレイ12よりもユニットとしての幅が大きく設定されている。これは、給紙トレイ11・12のそれぞれに収容される用紙のサイズの違いによるものである。さらに、第2搬送経路16中に詰まった用紙を取り除くための作業空間をより大きく確保するためである。
【0047】
つまり、給紙トレイ11の幅を大きく確保すると、給紙トレイ12からプリンタ部2に向かって用紙を搬送供給する第2搬送経路16は必然的に長くなる。そのために、第2搬送経路16中に用紙が詰まった場合に、第2搬送経路16を広範囲にわたって開放することが可能となる。
【0048】
さらに、給紙トレイ11を、給紙トレイ12よりもユニットとしての幅を大きく設定することにより、第2搬送経路16の開放幅は、給紙トレイ12から送り出された用紙の長さよりも大きく設定される。したがって、第2搬送経路16中に詰まった用紙を、開放された第2搬送経路16の範囲内において簡単に見つけることができる。
【0049】
次に、給紙トレイ11からの用紙供給時に用紙の搬送異常が発生した場合の対処方法について説明する。
【0050】
給紙トレイ11からプリンタ部2に至るまでの搬送経路は、第1搬送経路15を介してプリンタ部2へと導く構成とされている。これは、給紙トレイ11から無理に第2搬送経路16を介してプリンタ部2に用紙を供給すると、プリンタ部2手前において第1搬送経路15と第2搬送経路16とを合流させるためのレイアウトが複雑になるからである。
【0051】
その結果、給紙トレイ11からプリンタ部2への用紙給紙が不安定になるとともに、詰まった用紙を取り除くとなると、搬送経路の合流部分付近を開放しながらの用紙除去が複雑な作業となるからである。最悪の場合、用紙を取り出す際に用紙がちぎれてしまい、ちぎれた用紙が搬送経路中に残って動作不良の原因となる可能性がある。
【0052】
そこで、本実施の形態では、給紙トレイ11からの用紙を、第1搬送経路15を介してプリンタ部2に供給する構成とし、第1搬送経路15と第2搬送経路16とを合流させるためのレイアウトを簡略化している。したがって、第1搬送経路15の一部を大きく開放させて、第1搬送経路15中に詰まった用紙を簡単に取り除くことが可能となる。
【0053】
次に、第2搬送経路16についての変形例について説明する。図2に示すように、第2搬送経路16の下流側に、比較的少量の用紙がセットされる手差し給紙ユニット(第3の記録媒体供給部、記録媒体供給部)18を設けてもよい。この手差し給紙ユニット18は、画像形成装置1を出荷した後に、オプションシステムとしてユーザー側の必要に応じて追加すればよい。あるいは、市場の要求に応じて、製造出荷段階で画像形成装置1に組み込んでもよい。
【0054】
この手差し給紙ユニット18には、どちらかというと特殊な用紙がセットされる可能性が高い。これは、手差し給紙ユニット18に対して手軽に用紙の交換あるいはセットができるからである。しかし、手差し給紙ユニット18にセットされる用紙は、材質、サイズ等が多種類におよぶために、他の給紙トレイ11・12・13・14にセットされる用紙よりも、給紙状態が不安定となりやすい。特に、手差し給紙ユニット18にセットされる用紙が、予め手差し給紙ユニット18に対して設定された推奨用紙範囲を超えた場合には、搬送経路で用紙が詰まる可能性が高い。
【0055】
そこで、この手差し給紙ユニット18は、図示はされていないが、画像形成装置1本体のフレームに設けられた案内レールなどにより両端がスライド可能に支持されている。すなわち、図3に示すように、画像形成装置1の右側面から右方向に引き出され、手差し給紙ユニット18から第2搬送経路16に至るまでの搬送路が大きく分離開放される構造となっている。さらに、詰まった用紙を除去した後は、簡単にもとの動作可能な状態に手差し給紙ユニット18を復帰させることができるようになっている。
【0056】
また、図4に示すように、画像形成装置1および給紙ユニット部3の右側に、給紙ユニット(第3の記録媒体供給部、記録媒体供給部)20を連結してもよい。この給紙ユニット20は、その他の給紙トレイ11〜14に比べて、大きな容量に設定される。給紙ユニット20から給紙された用紙は、第3搬送経路19から第2搬送経路16を経てプリンタ部2へと導かれるようになっている。
【0057】
ところで、1つの主搬送経路のみが設けられている従来の画像形成装置にオプションとして大容量の給紙ユニットを設ける場合、主搬送経路になるべく近い位置、すなわち画像形成装置の主搬送経路側に給紙ユニットを設置する必要がある。したがって、主搬送経路のメンテナンスを行う際に、給紙ユニットが邪魔になってしまう。
【0058】
しかしながら本実施の形態の画像形成装置1では、給紙ユニット20をオプションとして画像形成装置に追加しても、第1搬送経路15を用いることなく、給紙ユニット20からの用紙をプリンタ部2に搬送することができる。したがって、給紙ユニット20を、画像形成装置1において第1搬送経路15の反対側に設けることが可能となる。
【0059】
よって、第1搬送経路15において用紙詰まりが起こった場合、給紙ユニット20が邪魔になって第1搬送経路15を開放してメンテナンスできないということがない。この点において、本実施の形態の画像形成装置1は従来の画像形成装置に対する利点を有しているといえる。
【0060】
このように、本実施の形態の画像形成装置1は、給紙トレイ11に収容される用紙をプリンタ部2に向かって搬送する第1搬送経路15と、給紙トレイ12に収容される用紙をプリンタ部2に向かって搬送する第2搬送経路16とを備え、第1搬送経路15と第2搬送経路16とが、互いに独立してプリンタ部2に向かって用紙を搬送する。
【0061】
すなわち、本実施の形態の画像形成装置1では、第1搬送経路15と第2搬送経路16とが、互いに独立してプリンタ部2に向かって用紙を搬送する構成とされているので、一方の給紙トレイからの搬送経路を他方の給紙トレイからの搬送経路に合流させる必要がない。したがって、プリンタ部2までの用紙の搬送経路を簡略化することができ、搬送経路中における用紙の詰まりを低減することができる。
【0062】
また、仮に第1搬送経路15あるいは第2搬送経路16において用紙が詰まった場合であっても、それぞれの搬送経路は他方の搬送経路と合流しない簡易な構成とされているので、詰まった用紙を容易に取り除くことができる。
【0063】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、第1搬送経路15が、給紙トレイ11を含む複数の給紙トレイ11・13・14から用紙を搬送するとともに、第2搬送経路16が、給紙トレイ12を含む複数の給紙トレイ18・20から用紙を搬送する。
【0064】
上記構成によれば、第1搬送経路15および第2搬送経路16は、複数の給紙トレイから用紙を搬送する。ここで、複数の給紙トレイに種類の異なる用紙を収容すれば、第1搬送経路15および第2搬送経路16を介して、より多くの種類の用紙をプリンタ部2に搬送することが可能となる。
【0065】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、第1搬送経路15と第2搬送経路16とが、互いに直角を成すようにプリンタ部2から延設されている。
【0066】
ここで、一般的な画像形成装置は、略直方体の筐体に収められて提供される場合が多く、給紙トレイも略直方体の筐体に収められて提供される。つまり、画像形成装置内に複数の給紙トレイを設けた場合、複数の給紙トレイの間に形成される間隙と、複数の給紙トレイと画像形成装置の壁面との間に形成される間隙とは、直交することが多いといえる。
【0067】
そこで、本実施の形態では、特に、第1搬送経路15と第2搬送経路16とを、互いに直角を成すように画像形成部から延設している。
【0068】
すなわち、第1搬送経路15を複数の給紙トレイと画像形成装置1の壁面との間に形成される間隙に沿うように配置し、第2搬送経路16を複数の給紙トレイの間に形成される間隙に沿うように配置することが可能となる。
【0069】
したがって、画像形成装置1内の空間を有効利用して第1搬送経路15と第2搬送経路16とを配置することが可能となる。
【0070】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、給紙トレイ11と給紙トレイ12とは並列して配置されているとともに、第2搬送経路16が、給紙トレイ12に収容される用紙を、給紙トレイ11を越えてプリンタ部2に向かって搬送する一方で、給紙トレイ12とは異なる手差し給紙ユニット18あるいは給紙ユニット20に収容される用紙を、プリンタ部2に向かって搬送する。
【0071】
上記構成によれば、第2搬送経路16は、給紙トレイ12に収容される用紙を、給紙トレイ11を越えてプリンタ部2に向かって搬送する。また、給紙トレイ12と給紙トレイ11とは並列して配置されている。
【0072】
したがって、給紙トレイ11を画像形成装置1から取り外すことにより、第2搬送経路16の下側を開放状態とすることができる。これにより、第2搬送経路16中に詰まった用紙の除去作業等のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0073】
また、上記構成によれば、第2搬送経路16は、手差し給紙ユニット18あるいは給紙ユニット20に収容される用紙の搬送も行う。したがってユーザーのニーズにより適応させた画像形成装置を提供することができる。
【0074】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、手差し給紙ユニット18あるいは給紙ユニット20が、画像形成装置1の本体に対してスライド可能に設けられている。
【0075】
上記構成によれば、手差し給紙ユニット18あるいは給紙ユニット20をスライドさせることにより、画像形成装置本体から取り除くことができる。したがって、手差し給紙ユニット18あるいは給紙ユニット20から搬送される記録媒体が第2搬送経路16中で詰まった場合等において、手差し給紙ユニット18あるいは給紙ユニット20をスライドさせ、第2搬送経路16のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0076】
また、本実施の形態の画像形成装置1は、給紙トレイ11が、給紙トレイ12よりも幅が大きく設定されている。
【0077】
すなわち、第2搬送経路16は給紙トレイ11を越えるように設けられているので、給紙トレイ11を取り外した場合において開放される第2搬送経路16の長さは、給紙トレイ11の幅に略一致する。本実施の形態によれば、給紙トレイ11は、給紙トレイ12よりも幅が大きく設定されているので、給紙トレイ11を取り外した場合に開放される第2搬送経路16をより長く設定することができる。これにより、第2搬送経路16中に詰まった用紙の除去作業等のメンテナンスのために必要なスペースを、十分に確保することが可能となる。
【0078】
なお、本発明の画像形成装置は、記録媒体上に画像を形成する画像形成部を備えている画像形成装置において、第1の記録媒体供給部から供給される記録媒体を画像形成部に向かって供給搬送する第1搬送経路と、第2の記録媒体供給部から供給される記録媒体を画像形成部に向かって供給搬送する上記搬送経路とは独立した第2搬送経路とを備え、上記第1および第2搬送経路は、それぞれ、搬送経路下流側に少なくとも1つの記録媒体供給部を備えている構成であってもよい。
【0079】
上記構成によれば、複数の記録媒体供給部から送り出された記録媒体を画像形成部へ導くための共通搬送路が画像形成部に向かって複数配置されている。すなわち、画像形成部に対して複数の記録媒体供給部から記録媒体を供給する搬送経路がまとめられた形となり、画像形成部手前における用紙の搬送異常が発生した場合でも、停滞している用紙の除去作業も簡単に行えることとなる。また、画像形成装置として限られた装置スペースの範囲内で、複数の記録媒体供給部の搬送経路をまとめあげることができるので、装置のコンパクト化、設置スペースの最小化が可能となり有効である。
【0080】
また、本発明の画像形成装置は、第1および第2搬送経路は、互いに略垂直の関係で画像形成部を基点として配置されている構成であってもよい。
【0081】
上記の構成によれば、複数の共通の搬送経路は、互いに垂直な位置関係となるように配置される。これにより、画像形成装置が複数の記録媒体供給部を備えていても、効率的なレイアウトでユニット内に複数の共通の搬送経路を構成することが可能となる。したがって、画像形成装置本体の上部に画像形成部を搭載してシステムを構成したとしても、設置スペースを最小限に抑えることができる。
【0082】
また、本発明の画像形成装置は、記録媒体上に画像を形成する画像形成部を備えている画像形成装置において、上記画像形成部に向かって記録媒体を供給する第1の記録媒体供給部と第2の記録媒体供給部を並列して配置され、一方の記録媒体供給部は、他方の記録媒体供給部を越えて画像形成部に向かって記録媒体を搬送する搬送経路を備え、該搬送経路は、さらに、一方の記録媒体供給部とは異なる第3の記録媒体供給部から供給される記録媒体を画像形成部に向かって搬送する構成であってもよい。
【0083】
上記の構成によれば、並列配置された記録媒体供給部の一方から他方の記録媒体供給部を越えて用紙を画像形成部に向かって供給する搬送経路を配置すると共に、この搬送経路の下流側には新たな第3の記録媒体供給部が配置されている。したがって、限られた設置スペース内において、様々なサイズの用紙を収容するととともに、使用頻度の高い用紙については大量に収容できる環境を提供することが可能となる。
【0084】
また、本発明の画像形成装置は、上記搬送経路が、他方の記録媒体供給部の上方に略並行に配置され、上記第3の記録媒体供給部は該搬送経路の延長方向に向かって画像形成装置に対して離間される構成であってもよい。
【0085】
上記の構成によれば、並列配置された記録媒体供給部の一方から他方を越えて用紙を画像形成部に向かって供給する搬送経路の下流側に、新たな第3の記録媒体供給部が配置されるとともに、この第3の記録媒体供給部は、該搬送経路の延長方向に退避可能となっている。これにより、新たに配置された第3の記録媒体供給部において用紙の搬送異常により記録媒体が停滞したとしても、簡単な操作で記録媒体を取り除くことができる。
【0086】
また、本発明の画像形成装置は、並列して配置された上記記録媒体供給部のうち、上記画像形成部に近い方の記録媒体供給部は、遠い方の記録媒体供給部よりも大きく設定されている構成であってもよい。
【0087】
上記構成によれば、並列配置された記録媒体供給部のうち、画像形成部に近い方に収容される用紙のサイズが遠い方に比べて小さい。つまり、画像形成部に近い記録媒体供給部を大きく設定することにより、隣接する記録媒体供給部から画像形成部に至るまでの搬送経路を比較的長く設定できる。したがって、搬送異常により用紙が停滞したとしても搬送経路を大きく開放できることとなり、用紙を取り除いて復旧させる際の作業がやりやすくなる。
【0088】
また、本発明の画像形成装置は、さらに、並列配置された複数の記録媒体供給部の下方に位置する少なくとも1つの記録媒体供給部とを備え、上記並列配置された複数の記録供給部の1つ(画像形成部寄りの記録媒体供給部)は、上記下方に位置する記録媒体供給部と、画像形成部に至る搬送経路が共通となっている構成であってもよい。
【0089】
上記構成によれば、並列配置された複数の記録媒体供給部の中でも画像形成部に近い側の記録媒体供給部は、その複数の記録媒体供給部の下方に位置する少なくとも1つの記録媒体供給部と搬送経路が共通である。つまり、各記録媒体供給部から画像形成部に至る搬送経路を無理なく共通の搬送経路として整理することとなる。これにより、搬送経路中に記録媒体が停滞したとしても、搬送経路の一部を開放して無理なく用紙を取り除くことができることとなり、ユーザーの操作性も向上する。
【0090】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置は、以上のように、第1の記録媒体供給部に収容される記録媒体を画像形成部に向かって搬送する第1搬送経路と、第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第2搬送経路とを備え、上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とは、互いに独立して上記画像形成部に向かって記録媒体を搬送するものである。
【0091】
上記構成によれば、第1搬送経路と第2搬送経路とが、互いに独立して画像形成部に向かって記録媒体を搬送する構成とされているので、一方の記録媒体供給部からの搬送経路を他方の記録媒体供給部からの搬送経路に合流させる必要がない。それゆえ、本発明の画像形成装置は、画像形成部までの記録媒体の搬送経路を簡略化することができ、搬送経路中における記録媒体の詰まりを低減することができるという効果を奏する。
【0092】
また、本発明の画像形成装置は、仮に第1搬送経路あるいは第2搬送経路において記録媒体が詰まった場合であっても、それぞれの搬送経路は他方の搬送経路と合流しない簡易な構成とされているので、詰まった記録媒体を容易に取り除くことができるという効果を奏する。
【0093】
また、本発明の画像形成装置は、以上のように、上記構成において、上記第1搬送経路が、上記第1の記録媒体供給部を含む複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送するとともに、上記第2搬送経路が、上記第2の記録媒体供給部を含む複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送するものである。
【0094】
上記構成によれば、第1搬送経路および第2搬送経路は、複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送する。ここで、複数の記録媒体供給部に種類の異なる記録媒体を収容すれば、本発明の画像形成装置は、第1搬送経路および第2搬送経路を介して、より多くの種類の記録媒体を画像形成部に搬送することが可能となるという効果を奏する。
【0095】
また、本発明の画像形成装置は、以上のように、上記構成において、上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とが、互いに直角を成すように上記画像形成部から延設されているものである。
【0096】
上記構成によれば、第1搬送経路を複数の記録媒体供給部と画像形成装置の壁面との間に形成される間隙に沿うように配置し、第2搬送経路を複数の記録媒体供給部の間に形成される間隙に沿うように配置することが可能となる。
【0097】
したがって、画像形成装置内の空間を有効利用して第1搬送経路と第2搬送経路とを配置することが可能となるという効果を奏する。
【0098】
また、本発明の画像形成装置は、以上のように、上記構成において、上記第1の記録媒体供給部と上記第2の記録媒体供給部とは並列して配置されているとともに、上記第2搬送経路は、上記第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を、上記第1の記録媒体供給部を越えて上記画像形成部に向かって搬送する一方で、上記第2の記録媒体供給部とは異なる第3の記録媒体供給部に収容される記録媒体を、上記画像形成部に向かって搬送するものである。
【0099】
上記構成によれば、第1の記録媒体供給部を画像形成装置から取り外すことにより、第2搬送経路の下側を開放状態とすることができる。これにより、第2搬送経路中に詰まった記録媒体の除去作業等のメンテナンスを容易に行うことができるという効果を奏する。
【0100】
また、上記構成によれば、第2搬送経路は、第3の記録媒体供給部に収容される記録媒体の搬送も行う。この第3の記録媒体供給部として、多種類の記録媒体を差し込むことができる手差し供給ユニットや、大量の記録媒体を収容可能な記録媒体供給ユニットを採用することにより、ユーザーのニーズにより適応させた画像形成装置を提供することができるという効果を奏する。
【0101】
また、本発明の画像形成装置は、以上のように、上記構成において、上記第3の記録媒体供給部は、画像形成装置本体に対してスライド可能に設けられているものである。
【0102】
上記構成によれば、第3の記録媒体供給部をスライドさせることにより、画像形成装置本体から取り除くことができる。したがって、第3の記録媒体供給部から搬送される記録媒体が第2搬送経路中で詰まった場合等において、第3の記録媒体供給部をスライドさせ、第2搬送経路のメンテナンスを容易に行うことができるという効果を奏する。
【0103】
また、本発明の画像形成装置は、以上のように、上記構成において、上記第1の記録媒体供給部は、上記第2の記録媒体供給部よりも幅が大きく設定されているものである。
【0104】
上記構成によれば、第1の記録媒体供給部は、第2の記録媒体供給部よりも幅が大きく設定されているので、第1の記録媒体供給部を取り外した場合に開放される第2搬送経路をより長く設定することができる。それゆえ、第2搬送経路中に詰まった記録媒体の除去作業等のメンテナンスのために必要なスペースを、十分に確保することが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の実施の一形態を示す断面図である。
【図2】図1の画像形成装置に手差し給紙ユニットを設けた状態を示す断面図である。
【図3】図2の手差し給紙ユニットをスライドさせた状態を示す断面図である。
【図4】図1の画像形成装置に大容量の給紙ユニットを設けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 プリンタ部(画像形成部)
11 給紙トレイ(第1の記録媒体供給部、記録媒体供給部)
12 給紙トレイ(第2の記録媒体供給部、記録媒体供給部)
13 給紙トレイ(記録媒体供給部)
14 給紙トレイ(記録媒体供給部)
15 第1搬送経路
16 第2搬送経路
18 手差し給紙ユニット(第3の記録媒体供給部、記録媒体供給部)
20 給紙ユニット(第3の記録媒体供給部、記録媒体供給部)
Claims (6)
- 第1の記録媒体供給部、第2の記録媒体供給部、および第3の記録媒体供給部から搬送される記録媒体に対し、画像形成部にて画像を形成する画像形成装置において、
上記第1の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第1搬送経路と、
上記第2の記録媒体供給部および上記第3の記録媒体供給部に収容される記録媒体を上記画像形成部に向かって搬送する第2搬送経路とを備え、
上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とは、互いに独立して上記画像形成部に向かって記録媒体を搬送し、
上記第3の記録媒体供給部は、上記第1の記録媒体供給部および上記第2の記録媒体供給部により構成される給紙ユニットの外部に連結され、上記第1の記録媒体供給部および上記第2の記録媒体供給部よりも大きな容量に設定されるとともに、上記画像形成装置において上記第1搬送経路が設けられている側と反対側に設けられ、
上記第1搬送経路に対して上記第3の記録媒体供給部が設けられている側と反対側に上記第1搬送経路が開放されるよう、該第1搬送経路を構成するガイドが回動することを特徴とする画像形成装置。 - 上記第1搬送経路は、上記第1の記録媒体供給部を含む複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送するとともに、
上記第2搬送経路は、上記第2の記録媒体供給部を含む複数の記録媒体供給部から記録媒体を搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 上記第1搬送経路と上記第2搬送経路とは、互いに直角を成すように上記画像形成部から延設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 上記第1の記録媒体供給部と上記第2の記録媒体供給部とは並列して配置されているとともに、
上記第2搬送経路は、
上記第2の記録媒体供給部に収容される記録媒体を、上記第1の記録媒体供給部を越えて上記画像形成部に向かって搬送することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 上記第3の記録媒体供給部は、画像形成装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 上記第1の記録媒体供給部は、上記第2の記録媒体供給部よりも幅が大きく設定されていることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177437A JP3938516B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 画像形成装置 |
CNB031425380A CN100498589C (zh) | 2002-06-18 | 2003-06-17 | 图像形成装置 |
US10/463,584 US7551886B2 (en) | 2002-06-18 | 2003-06-18 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177437A JP3938516B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004018206A JP2004018206A (ja) | 2004-01-22 |
JP3938516B2 true JP3938516B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=29728155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002177437A Expired - Lifetime JP3938516B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7551886B2 (ja) |
JP (1) | JP3938516B2 (ja) |
CN (1) | CN100498589C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004256221A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Sharp Corp | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP4508244B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置 |
CN102234032A (zh) * | 2010-04-21 | 2011-11-09 | 株式会社东芝 | 图像形成装置、记录介质检测装置及记录介质的检测方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01273070A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-10-31 | Minolta Camera Co Ltd | 記録装置 |
JP2766695B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1998-06-18 | キヤノン株式会社 | 給紙装置 |
JP2625057B2 (ja) | 1991-02-28 | 1997-06-25 | キヤノン株式会社 | 自動給紙装置及び画像形成装置 |
JP2873642B2 (ja) * | 1992-01-18 | 1999-03-24 | コニカ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3094251B2 (ja) | 1992-01-18 | 2000-10-03 | コニカ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3199503B2 (ja) | 1992-07-31 | 2001-08-20 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
US5307116A (en) * | 1992-08-11 | 1994-04-26 | Konica Corporation | Image forming apparatus provided with unit locking means |
JP3339921B2 (ja) * | 1992-11-30 | 2002-10-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置 |
JPH07206209A (ja) * | 1994-01-14 | 1995-08-08 | Konica Corp | 給紙搬送装置 |
US5472183A (en) | 1994-03-17 | 1995-12-05 | Nisca Corporation | Sheet feeding device with multiple sheet stackers |
JPH07277539A (ja) | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5678138A (en) * | 1995-03-24 | 1997-10-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Paper transport control system for an image forming apparatus |
JP3324350B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2002-09-17 | ミノルタ株式会社 | 複写装置 |
JP3593399B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2004-11-24 | 株式会社東芝 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP3761106B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2006-03-29 | シャープ株式会社 | 倍率設定装置を備えた画像形成装置 |
JPH1087092A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1666978B1 (en) | 1996-12-18 | 2015-04-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming device |
US6323939B1 (en) | 1998-06-30 | 2001-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a re-feeding path for duplex copying having waiting position therein |
JP2000255911A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3387836B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP2000191160A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6616135B1 (en) * | 1999-11-08 | 2003-09-09 | Konica Corporation | Bookbinding apparatus using pasting process |
JP2002037466A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Sharp Corp | タンデム給紙装置 |
US6674983B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-01-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and sheet feeder |
JP2002189388A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体 |
JP3670218B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-07-13 | シャープ株式会社 | 画像形成機の給紙装置 |
JP3546024B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2004-07-21 | 京セラミタ株式会社 | 用紙搬送装置 |
JP2003008875A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体、及び制御プログラム |
JP3697217B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN1321826C (zh) * | 2002-03-27 | 2007-06-20 | 尼司卡股份有限公司 | 纸张输送装置及成像装置 |
-
2002
- 2002-06-18 JP JP2002177437A patent/JP3938516B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-17 CN CNB031425380A patent/CN100498589C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-18 US US10/463,584 patent/US7551886B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100498589C (zh) | 2009-06-10 |
US7551886B2 (en) | 2009-06-23 |
CN1470948A (zh) | 2004-01-28 |
US20030231911A1 (en) | 2003-12-18 |
JP2004018206A (ja) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3670218B2 (ja) | 画像形成機の給紙装置 | |
KR100241798B1 (ko) | 거의 수직인 용지이송통로를 갖는 화상형성장치 | |
JP4820696B2 (ja) | 大量給紙装置及び画像形成システム | |
JP2005314114A (ja) | 印刷機の給紙装置および印刷機 | |
JP2004107008A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3938516B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008044695A (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2002037468A (ja) | 給紙装置 | |
JP3517376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4917352B2 (ja) | 転倒防止装置・画像形成装置 | |
JP2873642B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4018076B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2006235002A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4312442B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP3093560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004256221A (ja) | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2004029289A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4115989B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4203375B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP4684731B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029846A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2561330B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4333482B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH06271097A (ja) | 給紙装置 | |
JPH04235857A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3938516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |