JP4047116B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4047116B2 JP4047116B2 JP2002273022A JP2002273022A JP4047116B2 JP 4047116 B2 JP4047116 B2 JP 4047116B2 JP 2002273022 A JP2002273022 A JP 2002273022A JP 2002273022 A JP2002273022 A JP 2002273022A JP 4047116 B2 JP4047116 B2 JP 4047116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- post
- feeding
- processing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/08—Conveying between operating stations in machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/44—Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/31—Features of transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/10—Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/33—Compartmented support
- B65H2405/332—Superposed compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/414—Identification of mode of operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/42—Route, path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートを給送するためのシート給送装置及びこのシート給送装置を備えたシート後処理システムならびに画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷画像の品位が損なわれないように、製本後の表紙・中表紙・裏表紙などの挿入シートを画像形成装置および定着手段を通過させることなく、所定の出力順番になるようなタイミングで挿入可能に制御する画像形成システムがあった。(例えば、特許文献1参照)
上記公報に記載された画像形成システムは、図8に示すように画像形成装置10に接続されたシート後処理装置500の上部にマルチインサータ900を備え、マルチインサータ900のトレイ901に積載された挿入シートを所定の出力順番となるようなタイミングで挿入することできる。そして作業者の設定ミスによる挿入シートの表裏間違えを防止するために、セットされるシート束はその表が上に向けられた状態でトレイ901上に積載されている。このトレイ901上に積載された表紙、合紙を成すシート束は順次分離され、不図示の操作部により設定されたシート後処理装置500の後処理モードに応じた搬送パスに搬送される。ソート及びステイプルソートモードが後処理モードとして設定された場合には、処理パス552・ソートパス554にシートの表が下になるように搬送する必要がある。よって、トレイ901上の挿入シートはインサータパス908から処理パス552・ソートパス554へと搬送される。これに対して、製本モードが設定された場合には、製本パス553にシートの表面が左側になるように搬送する必要がある。よって、トレイ901上の挿入シートはインサータパス908から処理パス552・ソートパス554へと搬送されたのち一端停止して、逆方向の製本パス553に搬送される。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−211803号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、作業者の設定ミスによる挿入シートの表裏間違えを防ぐためにインサータトレイ901へセットする挿入シートの表裏をきめてしまうと、操作部により設定されたソート及びステイプルソートモードと製本モードの内のどちらかで、挿入シートの反転動作を行う必要があるために、画像形成システムの生産性を著しく低下させることになる。
【0005】
また、インサータトレイ901へセットする挿入シートの表裏を、設定された後処理モードにより可変にすると、作業者の設定ミスを誘発させてしまい挿入シートの表裏が合わなくなるという問題もあった。
【0006】
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、インサータトレイに積載する挿入シートの向きを一定にでき、かつ設定される後処理モードにより生産性を落とすことなく大容量の挿入シートをセットできる画像形成システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、シートに画像を形成するための画像形成装置と、シートを収容するための第1および第2のシート収容手段と、前記第1および第2のシート収容手段に収容された夫々のシートを給送するための第1および第2のシート給送手段と、前記第1および第2のシート給送手段によって給送された夫々のシートを搬送するための第1および第2の搬送路と、前記第1の搬送路と前記第2の搬送路とが合流する主搬送路と、を備え、前記第1のシート収容手段に収容されたシートの給送方向が、前記第2のシート収容手段に収容されたシートの給送方向と逆方向であり、前記第1のシート収容手段に収容されたシートを搬送する前記第1の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、前記第2のシート収容手段に収容されたシートを搬送する前記第2の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、が同一の方向であり、前記画像形成装置によって画像が形成された複数のシートの間にシートを挿入するためのシート給送装置と、複数の後処理モードを実行可能であって、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートと前記シート給送装置の主搬送路を経たシートとに対して、前記複数の後処理モードのうちの設定された後処理モードで後処理を行うシート後処理装置と、前記複数の後処理モードのうちから前記シート後処理装置に設定された後処理モードが、前記シート後処理装置にシートをフェイスアップで搬送する後処理モードか、前記シート後処理装置にシートをフェイスダウンで搬送する後処理モードかに応じて、前記第1のシート収容手段から前記第1の給送手段によってシートを給送するか、前記第2のシート収納手段から前記第2の給送手段によってシートを給送するかを選択する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成システムである。
【0008】
また、本願発明は、シートに画像を形成するための画像形成装置と、シートを収容するためのシート収容手段と、前記シート収容手段に収容されたシートを給送するために前記シート収容手段の両側のそれぞれに設けられた第1および第2のシート給送手段と、前記第1および第2のシート給送手段によって給送される夫々のシートを搬送するための2つの搬送路と、前記2つの搬送路が合流する主搬送路と、を備え、前記シート収容手段から前記第1および第2のシート給送手段によって給送されるそれぞれのシートの給送方向が逆方向であり、前記第1のシート給送手段によって給送されたシートが搬送される前記2つの搬送路のうちの一方の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、前記第2のシート給送手段によって給送されたシートが搬送される前記2つの搬送路のうちの他方の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、が同一の方向であり、前記画像形成装置によって画像が形成された複数のシートの間にシートを挿入するためのシート給送装置と、複数の後処理モードを実行可能であって、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートと前記シート給送装置の主搬送路を経たシートに対して前記複数の後処理モードのうちの設定された後処理モードで後処理を行うシート後処理装置と、前記複数の後処理モードのうちの前記シート後処理装置に設定された後処理モードが、前記シート後処理装置にシートをフェイスアップで搬送する後処理モードか、前記シート後処理装置にシートをフェイスダウンで搬送する後処理モードかに応じて、前記第1のシート給送手段によって前記シート収容手段からシートを給送するか前記第2のシート給送手段によって前記シート収容手段からシートを給送するかを選択する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成システムである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。
【0011】
同図において、10は画像形成装置、10aは画像形成装置本体、400は画像形成装置10の下流側に並設されている下流側シート給送装置としてのマルチインサータ、400Aは画像形成装置10の上流に並設され、画像形成装置10にシートを給送するための上流側シート給送装置としての給紙デッキである。500は、マルチインサータ400の下流側に設けられたシート後処理装置900のシート処理部500とマルチインサータ400との間に配されたシート反転装置としての反転モジュールである。なお、マルチインサータ400とシート後処理装置500とによって、本発明のシート後処理システムが構成されている。
【0012】
画像形成装置10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ200と、感光ドラム111、転写部116及び定着部117等により構成された画像形成手段を備えた画像形成部300と、カセット114,115に収容されたシートを画像形成部300に給送するシート給送機構301とを備えている。
【0013】
イメージリーダ200は、例えば不図示の原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿Gを先頭頁から順に1枚づつ給送し、湾曲したパスP1を介してプラテンガラス102上を左から右へ搬送し、この後、外部の排紙トレイ112に向けて排出する原稿給送装置100を備えている。
【0014】
そして、このように原稿Gが原稿給送装置100によりプラテンガラス102上を左から右へ向けて通過するときに、所定位置に固定保持されたスキャナユニット104により原稿画像を光学的に読み取るようにしている。
【0015】
光学的に読み取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換され、画像信号制御部202において所定の処理が施された後に画像形成部300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
【0016】
画像形成部300の露光制御部110にビデオ信号が入力されると、画像形成部300の露光制御部110は入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。レーザ光は不図示のポリゴンミラーにより走査されながら感光ドラム111上に照射され、感光ドラム111上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。なお、露光制御部110は原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
【0017】
感光ドラム111上に形成された静電潜像は、不図示の現像器から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。なお、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで各カセット114,115、または画像が形成された面の裏面に再度画像を形成するためにシートを搬送するための両面搬送パス124からシートが給送され、感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。そして、シートが感光ドラム111と転写部116との間を通過する際に、感光ドラム111上に形成された現像剤像が、転写部116によりシート上に転写される。
【0018】
現像剤像が転写されたシートは定着部117に搬送され、この定着部117において熱圧されることによって現像剤像がシート上に定着される。現像剤像が定着されたシートは、この後、不図示のフラッパおよび排紙ローラ118を経て画像形成部300からマルチインサータ400に向けて排出される。
【0019】
なお、シートをその画像形成面、即ち製本後のシートの表側面を下向きになる状態(以下、フェイスダウンと言う)で画像形成部300から排出するときには、定着部117を通過したシートを不図示のフラッパの切換動作により一旦反転パス122内に導き、シートの後端がフラッパを通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118により画像形成部300から排出する反転排紙を行う。
【0020】
このような反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するとき、またはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、この結果、排紙後のシートの順序は正しい頁順になる。
【0021】
シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、フラッパの切換動作によりシートを反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送し、両面搬送パス124に導かれたシートを上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度搬送する制御が行われる。
【0022】
マルチインサータ400は、上下方向に複数設けられ、装置手前方向に引き出し可能な、シートを収容するための大容量の給紙トレイ401〜404と、マルチインサータ400の中央部に設けられ、画像形成装置10から排出されるシートを受け取り、下流側の反転モジュール900、およびシート後処理装置500へ搬送するための略水平に配置されたシート搬送手段としての主搬送路410とを有している。
【0023】
また、主搬送路410には画像形成装置10から送られてくるシートを受け取るためのシート導入部である受け取りローラ420と、反転モジュール900にシートを排出するシート排出部である排出ローラ430とが設けられている。給紙トレイ401〜404には、束ねられたシート束の表紙・裏表紙、或はその間に挿入するための合紙などの特殊シートが収容されている。給紙トレイ401〜404に収容された挿入シートは主搬送路410に搬送される。そして、マルチインサータ400は、画像形成装置10から送られてきた複数のシートの間に給紙トレイ401〜404に収容されているシートを挿入するインサート機能を有する。
【0024】
マルチインサータ400は画像形成装置10および反転モジュール900に対して着脱可能に構成されており、インサート機能を必要としないユーザに対してはマルチインサータ400のない画像形成システムを構築するなど、様々なユーザの要求に柔軟に応えられる。
【0025】
なお、マルチインサータ400は画像形成装置10の上流に配置し、給紙デッキ400Aとして使用することも可能である。
【0026】
各給紙トレイ401〜404にはそれぞれ表紙・合紙等を成すシートが順番に複数部収容されており(以下、マルチインサートと言う)、マルチインサータ400は、これら表紙、合紙等を成すシートを順次、主搬送路410を介して反転モジュール900、またはシート後処理装置500に搬送する。
【0027】
給紙トレイ401〜404にセットされた挿入シートは、給送部401a〜404aによって、最上紙から給送され搬送される。そして、このように搬送された挿入シートは、給送部401a〜404aの下流側に配置された不図示の引き抜きローラ対により、垂直搬送パス405、406に導かれる。
【0028】
本実施の形態において、主搬送路410の上方に配された給紙トレイ401,402に収容された挿入シートは、給送部401a,402aにより左側に給送され、垂直に設けられた搬送路405に搬送される。搬送路405は主搬送路410に合流するので、給送部401a、402aにより左側に給送された挿入シートは搬送路405を経て主搬送路410に搬送される。また主搬送路410の下方に設けられた給紙トレイ403,404に収容された挿入シートは給送部403a,404aにより右側に給送され、垂直に設けられた搬送路406に搬送される。搬送路406は主搬送路410に合流するので、給送部403a、404aにより給送された挿入シートは、搬送路406を経て主搬送路410に搬送される。
【0029】
給紙トレイ401〜404に収容される挿入シートは、POD(Print On Demand)市場で要求される、例えば色紙、表紙、カラー出力紙等様々な特殊なシートであり、このような特殊シートをセットする場合は、製本後のシートの表側面を上向き(以下、フェイスアップと言う)にして所望の挿入シートを給紙トレイ401〜404に積載している。なお、このように挿入シートを一定方向にセット可能にすることで、ユーザーの作業性の向上と設定ミスの防止を図ることができる。
【0030】
シート後処理装置500は、マルチインサータ400の主搬送部410を介して排出された画像形成装置10からのシート、またはマルチインサータ400により挿入されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理、束ねたシート束の端部をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込んだシートの端部付近に孔あけをするパンチ処理、シート束を仕分けるソート処理、シート束の仕分けを行なわないノンソート処理、製本処理などの各種の後処理を行うものである。そして、夫々の後処理を行うステイプルモード、ソートモード、ノンソートモード、製本モードなどの後処理モードを、表示及び操作をするための不図示の操作部により設定する。
【0031】
ここで、このシート後処理装置500は、画像形成装置10またはマルチインサータ400を介して搬送されたシートを内部に導くための入口ローラ対502を有しており、この入口ローラ対502の下流には、シートを処理パス552、または製本パス553に導くための不図示の切換フラッパが設けられている。
【0032】
そして、本画像形成システムよる製本後のシートの出力形態を設定する不図示の操作部により後処理モードとしてノンソートモード、ソートモードおよびステイプルソートモードが設定された場合には、この切換フラッパにより処理パス552に導かれるシートは、不図示の搬送ローラ対によりバッファローラ505に向けて送られる。バッファローラ505は、外周に送られたシートを所定枚数積層して巻き付けることが可能なローラであり、シートは必要に応じてこのローラ505の外周に不図示の複数の押下コロにより巻き付けられる。バッファローラ505に所定枚数積層して巻きつけることにより、後述する中間トレイ630でのシートの処理時間を確保することができる。巻き付けられたシートはバッファローラ505の回転により搬送される。
【0033】
バッファローラ505の外周搬送路近傍には切換フラッパ510,511が配置されている。ここで、上流の切換フラッパ510はバッファローラ505に巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離してノンソートパス521、またはソートパス522に導くためのフラッパであり、下流の切換フラッパ511はバッファローラ505に巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離してソートパス522に、或いはシートをバッファローラ505に巻き付けられた状態でバッファパス523に導くためのフラッパである。
【0034】
上流の切換フラッパ510によりノンソートパス521に導かれたシートは、不図示の排出ローラ対を介してサンプルトレイ701上に排紙される。なお、ノンソートパス521の途中には、ジャム検出などのための不図示の排紙センサが設けられている。
【0035】
また、上流の切換フラッパ510によりソートパス522に導かれたシートは、不図示の搬送ローラにより中間トレイ630上に積載され、この後、必要に応じて整合処理や、処理トレイ630上に束状に積載されたシートをステイプラ601により綴じるステイプル処理などが施された後に、上下方向に移動可能に構成されているスタックトレイ700上に不図示の排出ローラによりシート束Saとなって排出される。
【0036】
なお、搬送ローラ対とバッファローラ505との間には、パンチユニット550が設けられており、このパンチユニット550を必要に応じて動作させることにより、搬送されてきたシートの後端付近にパンチ穴を穿設することもできる。
【0037】
本画像形成システムよる製本後のシートの出力形態を設定する不図示の操作部により、製本処理を行うサドルモードが後処理モードとして設定された場合には、入口ローラ対502の下流に設けられた不図示の切換フラッパにより製本パス553にシートが導かれる。そして、製本パス553に導かれたシートは、搬送ローラ対813によって収納トレイ820に収納され、さらにシート先端が可動式のシート位置決め部材823に接するまで搬送される。
【0038】
搬送ローラ対813の上流側には、不図示の製本入口センサが配置されている。また、収納トレイ820の途中位置には、2対のステイプラ818が設けられており、このステイプラ818はそれに対向するアンビル819と協働してシート束の中央を綴じるように構成されている。
【0039】
ステイプラ818の下流位置には折りローラ対826が設けられ、また折りローラ対816の対向位置には突出し部材825が設けられている。そして、この突出し部材825を収納トレイ820に収納されたシート束Sbに向けて突き出すことにより、シート束Sbは折りローラ対826間に押し出されて折りたたまれ、この後、折り紙排紙ローラ827を介してサドル排出トレイ832に排出される。なお、ステイプラ818で綴じられたシート束Sbを折る場合には、ステイプル処理終了後にシート束Sbのステイプル位置が折りローラ対826の中央位置になるように、シート位置決め部材823を所定距離分下降させている。
【0040】
次に反転モジュール900は、マルチインサータ400とシート後処理装置500との間に配置されると共に、略水平パス910と、反転パス902とが設けられている。ここで、略水平パス910はマルチインサータ400の主搬送路410に接続され、シート後処理装置500の入口ローラ対502にシートを搬送するパスであり、反転パス902は略水平パス910から分岐して略垂直に延びたパスである。なお、給紙デッキ400Aと画像形成装置10とマルチインサータ400と反転モジュール900の夫々の搬送路は同一の略水平面上に配置されている。
【0041】
マルチインサータ400から給送された挿入シートは、略水平パス910を通過する際、不図示の切換フラッパの切換によって、反転パス902に選択的に搬送されて反転する。
【0042】
このようにマルチインサータ400から給送された挿入シートを反転モジュール900で反転できるようにして、かつ反転モジュール900をマルチインサータ400から分離可能にすることにより、マルチインサータ400と給紙デッキ400Aとの共通化が可能となる。また、反転モジュール900の反転パス902を略垂直とすることでシステム全体の省スペース化が可能となる。
【0043】
本実施の形態においては、反転モジュール900はマルチインサータ400の主搬送路410に設けられたシート排出部としての排出ローラ430の下流側に独立して配置されている。しかし、マルチインサータ400の主搬送路410において、排出ローラ430の上流側にシートの表裏を反転する反転手段を設けても、画像形成システムとしてマルチインサータ400の給紙トレイ401〜404から給送された挿入シートを反転することが可能である。
【0044】
次に、給紙デッキ400Aは、画像形成装置10の上流側に並設されるものであり、その構成は完全にマルチインサータ400と共通である。即ち、上下方向に設けられたシート収容手段である複数の大容量の給紙トレイ401〜404と、給紙トレイ401〜404からシートを送り出すためのシート給送手段としての給送部401a〜404aと、中央部に設けられ、給紙トレイ401〜404から給送されるシートを受け取り、下流側の画像形成装置10へ搬送するための略水平な主搬送路410とを有している。
【0045】
大容量の給紙トレイ401〜404を備えた給紙デッキ400Aを備えることにより、画像形成部300で画像を形成するシートの種類の増加や給紙容量の増大に対応することができる。
【0046】
画像形成装置本体10aの上流及び下流に大容量の給紙トレイ401〜404を備えた給紙デッキ400A及びマルチインサータ400を並設することにより、POD市場で要求される様々なシートへの対応やシート補給のためのシステム中断を防ぐことが可能になる。
【0047】
ここで不図示の操作部により設定された後処理モードに応じたマルチインサータ400から給紙されるシートおよび画像形成装置10から搬送されるシートの搬送状態を説明する。
【0048】
まず不図示の操作部により処理パス552へ搬送されるモードであるノンソートモード・ソートモード・ステイプルソートモードが選択された時は、挿入シートは中間トレイ630でフェイスダウンになるように搬送されなければならない。よって、挿入シートを反転せずに搬送するために、後述する不図示の操作部によってマルチインサータ400から給送される挿入シートを給紙トレイ403および404にセットするようにオペレータに促す。そして、給紙トレイ403および404から挿入シートが給送されるように制御手段Cが制御することによって、マルチインサータ400からの挿入シートは反転することなく中間トレイ630にフェイスダウンで積載される。
【0049】
不図示の操作部により製本パス553へ搬送されるモードであるサドルモードが選択された時は、挿入シートは収納トレイ820でフェイスアップになるように搬送されなければならない。よって、挿入シートを反転せずに搬送するために、後述する不図示の操作部によってマルチインサータ400から搬送される挿入シートを給紙トレイ401および402にセットするようにオペレータに促す。そして、給紙トレイ401および402から挿入シートが給送されるように制御手段Cが制御することによって、マルチインサータ400からの挿入シートは反転することなく収納トレイ820にフェイスアップで積載される。
【0050】
なお、上記説明では給紙トレイ401〜404には、例えば表紙・合紙・裏表紙の順番で複数組積載されているマルチインサートの場合について述べたが、表紙・裏表紙のように別々の給紙トレイに積載されている場合(以下、シングルインサートと言う)であっても、設定された後処理モードに対して使用する給紙トレイに挿入シートをセットするようにオペレータに促すことで、給紙トレイ401〜404から給送された挿入シートを反転モジュール900によって反転させることはなく、シート後処理装置500に搬送することが可能になり、画像形成システムの生産性を向上することができる。
【0051】
次に、挿入モード選択、即ち給紙トレイ401、402と、給紙トレイ403、404とのいずれの給紙トレイからシートを給送するかを選択するための制御手段Cの制御を図3のフローチャートに基いて説明する。
【0052】
ステップ001(以下ステップをSとする)によって挿入モード判別処理が開始され、まず後処理モードを先に選択させる。S002によって後処理モードが選択されたと判断された場合には、選択された後処理モードが製本パス553へシートを搬送するサドルモードであるかを判断する(S003)。サドルモードではフェイスアップで製本パス553にシートを搬送しなければならない。よって、シート後処理装置において反転せずに挿入シートを搬送するためには、シート後処理装置に挿入シートをフェイスアップで搬送する必要がある。そこで、選択された後処理モードがサドルモードの場合は、反転モジュール900での反転なしにフェイスアップでシート後処理装置に挿入シートを搬送できる給紙トレイ401,402をオペレータが選択するように、不図示の操作部によって“最上段の給紙トレイおよび最上段から2つ目の給紙トレイを選択してください”を表示する(S004)。
【0053】
サドルモード以外、即ちノンソートモード、ソートモードおよびステイプルソートモードでは、中間トレイ630でフェイスダウンになるようにシートを搬送しなければならない。よって、シート後処理装置において反転せずに挿入シートを搬送するためには、シート後処理装置に挿入シートをフェイスダウンで搬送する必要がある。そこで、選択された後処理モードが、サドルモード以外の後処理モードならば、反転モジュール900での反転なしにフェイスダウンでシート後処理装置に挿入シートを搬送できる給紙トレイ403,404をオペレータが選択するように、不図示の操作部によって“最下段の給紙トレイおよび最下段から2つ目の給紙トレイを選択してください”を表示する(S005)。
【0054】
このようにシート後処理装置500に設定された後処理モードが、シート後処理装置500にシートをフェイスアップで搬送する後処理モードか、フェイスダウンで搬送する後処理モードかに応じて、マルチインサータ400に設けられたいずれの給紙トレイから挿入シートを給送するかを制御手段Cによって制御することにより、シート後処理装置500や反転モジュール900での挿入シートの反転動作を行なわないで済むため、画像形成システムの生産性が低下しなくなる。ここで、シート後処理装置500にシートをフェイスアップで搬送する後処理モードとは、シート後処理装置500にシートをフェイスアップで搬送した場合にシート後処理装置500において反転動作を行うことなくシートの後処理が行える後処理モードのことを言い、シート後処理装置500にシートをフェイスダウンで搬送する後処理モードとは、シート後処理装置500にシートをフェイスダウンで搬送した場合にシート後処理装置500において反転動作を行うことなくシートの後処理が行える後処理モードのことを言う。
【0055】
オペレータは、挿入モードによる挿入シートの給紙トレイを選択した後に、給紙トレイがマルチインサートもしくはシングルインサートとして使用されるかや、次に挿入されるシートがシート束の何枚目に挿入されるか等の挿入条件を入力する。挿入条件の入力がなされたと判断された場合には(S006)、画像形成システムの稼動を開始する(S007)。
【0056】
次に、反転モジュール900によるシートの反転動作を必要とするモードについて説明する。
【0057】
上述したように、マルチインサータ400の給紙トレイ401,402に収容された挿入シートの給送方向は左側であるために、垂直搬送パス405を経てフェイスアップのまま主搬送路410へ搬送される。一方、給紙トレイ403,404に収容された挿入シートの給送方向は右側であるために、垂直搬送パス406を経てUターンし、フェイスダウンの状態で主搬送路410へ搬送される。
【0058】
シート後処理装置500ではソート処理、ステイプル処理等を行う場合には、画像形成装置10が先頭ページから処理するため中間トレイ630上でフェイスダウン積載しなければページ順が合わなくなるので、挿入シートを処理パス552へフェイスダウンで搬送する必要がある。また中綴じ製本の処理を行う際には、2つ折りした状態でのページ順を合わせるために、製本パス553へフェイスアップで搬送する必要がある。
【0059】
しかし、例えばステイプル処理等を行う場合には、給紙トレイ403,404に収容された挿入シートを用いるなら、反転パス902を経由せずにシート後処理装置500にシートを搬送できるが、マルチインサートでもシングルインサートでも給紙トレイ401、402を使用するときには、給紙トレイ401,402の挿入シートのみを図2の矢印で示すように反転パス902により反転させてフェイスダウンで搬送する。フェイスアップで製本パス553にシートを搬送する必要のあるサドルモードの場合では、給紙トレイ403,404に収容された挿入シートを使用するときに図2の矢印で示すように反転パス902により反転させてフェイスアップで製本パス553に搬送する。
【0060】
即ち、反転動作を行う必要のない給紙トレイだけを使用するならよいが、マルチインサートとして給紙トレイを3段以上使用する時や、シングルインサートとして例えば給紙トレイを表紙、合紙、裏表紙と3段以上使用するときは、反転動作を行う必要のある給紙トレイを選択することになる。その時は、反転動作を行う必要のある給紙トレイからの挿入シートは、反転モジュール900を使用して反転するように制御することで、挿入シートの表裏を合わせるのである。
【0061】
反転モジュール900による挿入シートの反転動作の要否を選択するための制御手段Cの制御を図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0062】
S101によって挿入シートの反転制御給紙が開始され、S102によって後処理モードがサドルモードであるかを判断する。選択された後処理モードがサドルモードならば、オペレータによって選択された給紙トレイが反転なしに挿入シートを搬送できる給紙トレイ401,402であるかを判断する(S103)。S103によって、給紙トレイ401,402が選択された場合には、挿入シートを給送し(S104)、反転モジュール900での反転を行わずに、シート後処理装置500へシートを排出する(S108)。S103によって給紙トレイ401,402が選択されなかった場合には、挿入シートを給送後、反転モジュール900での反転を行い(S105)、シート後処理装置500へシートを排出する(S108)。
【0063】
S102によって、選択された後処理モードがサドルモード以外であると判断されたならば、オペレータによって選択された給紙トレイが反転なしに挿入シートを搬送できる給紙トレイ403,404であるかを判断する(S106)。S106によって、給紙トレイ403,404が選択された場合には、挿入シートを給送し(S107)、反転モジュール900での反転を行わずに、シート後処理装置500へシートを排出する(S110)。S106によって給紙トレイ403,404が選択されなかった場合には、挿入シートを給送後、反転モジュール900での反転を行い(S105)、シート後処理装置500へシートを排出する(S110)。
【0064】
なお、上記した実施の形態では、挿入シートの反転動作をさせないために、選択された後処理モードにより操作部に推奨する給紙トレイを文字表示させていたが、推奨する給紙トレイを推奨しない給紙トレイより操作部上でハイライト表示させても良い。また、反転動作が必要な給紙トレイを操作部で選択不能にすることを選択的にしてもよい。
【0065】
また、上記した実施の形態では、主搬送路410の上側に設けられ、給送方向が左方向である給紙トレイ401、402と、主搬送路410の下側に設けられ給送方向が右方向である給紙トレイ403、404とがそれぞれ2つづつ配置されていたが、図5に示すように、挿入シートの大容量化に対応するために、給送方向が左方向の給紙トレイと、給送方向が右方向の給紙トレイとをそれぞれ1つづつにすることも可能である。この際後処理モードを操作部で入力されたら、1つづつある給送方向が左方向の給紙トレイと右方向の給紙トレイとのいずれに収容されたシートを給送するかを不図示の制御手段により自動的に選択しても良い。これは、給紙方向が逆方向である給紙トレイが夫々1つづつしかないため大量処理が可能になる反面、反転動作を行う必要のある給紙トレイを使用する場合には挿入シートの反転動作が毎回かかり処理時間に大幅な差が発生してしまうことを避けるためである。
【0066】
操作部への表示方法として,例えばサドルモードが後処理モードとして選択されていれば、“挿入シートを最上段の給紙トレイにセットしてください”を表示し、表示した給紙トレイからのみ給送可能なようにしてもよい。そして、オペレータが表示された給紙トレイに挿入シートをセットし挿入シートの挿入場所等を入力した後、処理をスタートさせる。
【0067】
自動で給紙トレイを選択した際は、挿入シートが選択された給紙トレイに入っているかを確認するメッセージを操作部に表示し、オペレータの確認作業終了後処理を開始することになる。自動で給紙トレイを選択した場合の、挿入シートのセット動作を確認するための制御手段Cの制御を図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0068】
S201によって挿入シートのセット動作確認処理が開始され、S202によって後処理モードが選択されたと判断された場合には、選択された後処理モードがサドルモードであるかを判断する(S203)。選択された後処理モードがサドルモードならば反転なしに挿入シートを搬送できる給紙トレイ401にオペレータが挿入シートをセットするように、不図示の操作部によって“挿入シートを最上段の給紙トレイにセットしてください”を表示する(S204)。選択された後処理モードがサドルモード以外ならば、反転なしに挿入シートを搬送できる給紙トレイ402にオペレータが挿入シートをセットするように、不図示の操作部によって“挿入シートを最下段の給紙トレイにセットしてください”を表示する(S205)。
【0069】
オペレータは、挿入シートを推奨される給紙トレイにセットするか若しくはセットされていることを確認した後、挿入されるシートがシート束の何枚目に挿入されるか等の挿入条件を入力する。挿入条件の入力がなされたら(S206)、画像形成システムの稼動を開始する(S207)。
【0070】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0071】
図7は、第2の実施の形態に係わる画像形成システムの概略機構を示す図である。
【0072】
なお、本実施の形態は、同図に示すようにマルチインサータ400の各給紙トレイ451〜454の左右に、給送部が1つずつ(例えば451a、451b)設けられているところが第1の実施の形態と異なり、その他の構成については第1の実施の形態と同様であるために、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0073】
第1の実施の形態においては、設定される後処理モードに応じてマルチインサータ400に設けられたいずれの給紙トレイから挿入シートを給送するかを選択させていた。これに対し、本実施の形態においては各給紙トレイ451〜454の左右に給送部451a、b〜454a、bを設けているので、どの給紙トレイが選択されても設定された後処理モードに応じて、制御手段Cが、給紙トレイ451〜454の左右に夫々設けられた2つの給送部451a、b〜454a、bを使い分けて、給紙トレイ451〜454に収容されている挿入シートを給送するように制御する。そして、給紙トレイ451〜454に設けられた2つの給送部451a、b〜454a、bを使い分けることによって、給紙トレイ451〜454から給送された挿入シートを反転することなくシート後処理装置500に搬送することができる。
【0074】
フェイスダウンで挿入シートを中間トレイ630に搬送する、即ちシート後処理装置にフェイスダウンで搬送するソートモード及びステイプルソートモードにおいては、給紙トレイの右側に設けられた給送部451b〜454bにより挿入シートを給送するように制御手段Cが制御する。これにより、挿入シートを反転することなくフェイスダウンで搬送することが可能になる。また、フェイスアップで製本パス553に搬送する必要のあるサドルモードにおいては、給紙トレイの左側に設けられた給送部451a〜454aにより挿入シートを給送するように制御手段Cが制御する。これにより、挿入シートを反転することなくフェイスアップで搬送することが可能になる。このように、給紙トレイ451〜454の右側に設けられた給送部451a〜454aと左側に設けられた給送部451b〜454bとのいずれによって挿入シートを給送するかを選択することにより、設定された後処理モードによらず画像形成システムの生産性を低下させることなくシートの処理が可能になる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、給紙トレイに挿入シートを全て同一方向にセットして作業者の操作ミスを防止しながら、挿入シートの反転動作を不要にして生産性を低下させることなくシートの処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムに設けられた反転モジュールのシート反転動作を説明する図。
【図3】挿入モード選択時の給紙トレイ選択に係わるフローチャート。
【図4】挿入モード選択時の反転動作に係わるフローチャート。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるその他の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図。
【図6】給紙トレイ自動選択時の動作確認に係るフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図。
【図8】従来の画像形成システムの構成を示す図。
【符号の説明】
10 画像形成装置
10a 画像形成装置本体
400 マルチインサータ
400A 給紙デッキ
401〜404 給紙トレイ(シート収容手段)
410 主搬送路
401a〜404a 給送部(シート給送手段)
451〜454 給紙トレイ(シート収容手段)
451a,b〜454a,b 給送部(シート給送手段)
500 シート後処理装置
900 反転モジュール(シート反転装置)
910 略水平パス
902 反転パス
S シート
C 制御手段
Claims (4)
- シートに画像を形成するための画像形成装置と、
シートを収容するための第1および第2のシート収容手段と、前記第1および第2のシート収容手段に収容された夫々のシートを給送するための第1および第2のシート給送手段と、前記第1および第2のシート給送手段によって給送された夫々のシートを搬送するための第1および第2の搬送路と、前記第1の搬送路と前記第2の搬送路とが合流する主搬送路と、を備え、前記第1のシート収容手段に収容されたシートの給送方向が、前記第2のシート収容手段に収容されたシートの給送方向と逆方向であり、前記第1のシート収容手段に収容されたシートを搬送する前記第1の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、前記第2のシート収容手段に収容されたシートを搬送する前記第2の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、が同一の方向であり、前記画像形成装置によって画像が形成された複数のシートの間にシートを挿入するためのシート給送装置と、
複数の後処理モードを実行可能であって、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートと前記シート給送装置の主搬送路を経たシートとに対して、前記複数の後処理モードのうちの設定された後処理モードで後処理を行うシート後処理装置と、
前記複数の後処理モードのうちから前記シート後処理装置に設定された後処理モードが、前記シート後処理装置にシートをフェイスアップで搬送する後処理モードか、前記シート後処理装置にシートをフェイスダウンで搬送する後処理モードかに応じて、前記第1のシート収容手段から前記第1の給送手段によってシートを給送するか、前記第2のシート収納手段から前記第2の給送手段によってシートを給送するかを選択する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。 - 前記第1のシート収容手段と前記第2シート収納手段との間に前記主搬送路を設けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記主搬送路は、前記画像形成装置から送られてくるシートを受け取るシート導入部と、シートに後処理を行うためのシート後処理装置へシートを排出するシート排出部と、を備え画像形成システム。
- シートに画像を形成するための画像形成装置と、
シートを収容するためのシート収容手段と、前記シート収容手段に収容されたシートを給送するために前記シート収容手段の両側のそれぞれに設けられた第1および第2のシート給送手段と、前記第1および第2のシート給送手段によって給送される夫々のシートを搬送するための2つの搬送路と、前記2つの搬送路が合流する主搬送路と、を備え、前記シート収容手段から前記第1および第2のシート給送手段によって給送されるそれぞれのシートの給送方向が逆方向であり、前記第1のシート給送手段によって給送されたシートが搬送される前記2つの搬送路のうちの一方の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、前記第2のシート給送手段によって給送されたシートが搬送される前記2つの搬送路のうちの他方の搬送路が前記主搬送路に合流するときのシートの搬送方向と、が同一の方向であり、前記画像形成装置によって画像が形成された複数のシートの間にシートを挿入するためのシート給送装置と、
複数の後処理モードを実行可能であって、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートと前記シート給送装置の主搬送路を経たシートに対して前記複数の後処理モードのうちの設定された後処理モードで後処理を行うシート後処理装置と、
前記複数の後処理モードのうちの前記シート後処理装置に設定された後処理モードが、前記シート後処理装置にシートをフェイスアップで搬送する後処理モードか、前記シート後処理装置にシートをフェイスダウンで搬送する後処理モードかに応じて、前記第1のシート給送手段によって前記シート収容手段からシートを給送するか前記第2のシート給送手段によって前記シート収容手段からシートを給送するかを選択する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273022A JP4047116B2 (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 画像形成システム |
US10/660,583 US6976672B2 (en) | 2002-09-19 | 2003-09-12 | Sheet feeding device with plural sheet feeding means feeding in opposite directions to sheet post-processing system |
US11/263,977 US7451970B2 (en) | 2002-09-19 | 2005-11-02 | Sheet feeding device with plural sheet feeding means feeding in opposite directions to sheet post-processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273022A JP4047116B2 (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 画像形成システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004107043A JP2004107043A (ja) | 2004-04-08 |
JP2004107043A5 JP2004107043A5 (ja) | 2005-11-04 |
JP4047116B2 true JP4047116B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=31986906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273022A Expired - Fee Related JP4047116B2 (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6976672B2 (ja) |
JP (1) | JP4047116B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7280517B2 (en) * | 2001-11-02 | 2007-10-09 | At&T Corp. | Wireless LANs and neighborhood capture |
US20030215275A1 (en) * | 2002-03-12 | 2003-11-20 | Masahiro Tamura | Sheet finisher with a punching unit |
US6867608B2 (en) * | 2002-07-16 | 2005-03-15 | Aehr Test Systems | Assembly for electrically connecting a test component to a testing machine for testing electrical circuits on the test component |
US7072736B2 (en) * | 2003-08-06 | 2006-07-04 | Xerox Corporation | Method to determine when a media handling system configuration is valid and a media handling system arranged in accordance with the same method |
JP2005145624A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4143578B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4429219B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-03-10 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP2006076675A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙折り装置およびステープル処理装置 |
US7934718B2 (en) * | 2005-03-24 | 2011-05-03 | Xerox Corporation | Sheet feeding of faster rate printing systems with plural slower rate sheet feeders |
CA2609378A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Environmental Biotechnology Crc Pty Limited | Methods and compositions for regulating biofilm development |
JP2007076796A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、給紙先選択方法および記録媒体 |
JP4227640B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、これを備えた画像形成装置 |
US7876842B2 (en) * | 2006-04-14 | 2011-01-25 | Panasonic Corporation | Multicarrier transmission method, multicarrier modulation signal transmission apparatus, multicarrier modulation signal reception apparatus, multicarrier modulation signal transmission method, and pilot signal generation method |
JP2008115010A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム及び中間搬送ユニット |
JP4811311B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2011-11-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙供給装置 |
JP2009057130A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7823870B2 (en) * | 2007-09-27 | 2010-11-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus |
JP4433033B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2010-03-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5130889B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-01-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム |
JP2009192938A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5322464B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-10-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム |
JP5438914B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2014-03-12 | キヤノンファインテック株式会社 | シート後処理装置 |
JP2012168275A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Canon Inc | 画像形成システム及びプリンタコントローラ |
JP5917111B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-05-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6793294B2 (ja) * | 2016-08-17 | 2020-12-02 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 中綴じ製本システム |
JP7354540B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-10-03 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、インストーラセット、情報処理装置、及び印刷データ出力方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5158276A (en) * | 1988-04-20 | 1992-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus |
JP2954288B2 (ja) | 1990-07-05 | 1999-09-27 | コニカ株式会社 | 給送装置および画像形成装置 |
US5221951A (en) * | 1992-02-11 | 1993-06-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Sheet-feeding apparatus having sheet storing means with sheet removal from either side |
JP3111591B2 (ja) * | 1992-02-17 | 2000-11-27 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US5621501A (en) | 1993-10-25 | 1997-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Opening-closing mechanism for an automatic original feeding apparatus |
US5598257A (en) * | 1995-09-29 | 1997-01-28 | Xerox Corporation | Simplex and duplex printing system using a reversible duplex path |
US5911414A (en) | 1996-12-27 | 1999-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device |
JPH11109695A (ja) | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6145826A (en) | 1997-10-27 | 2000-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6237910B1 (en) | 1997-10-27 | 2001-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus |
JP3302307B2 (ja) | 1997-11-17 | 2002-07-15 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP2000159414A (ja) | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Canon Inc | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP3902881B2 (ja) | 1999-01-18 | 2007-04-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置の排紙装置、これを用いた画像形成装置 |
JP3839981B2 (ja) | 1999-01-18 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および製本化方法 |
JP4115613B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2008-07-09 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 中綴折機 |
US6371471B1 (en) * | 1999-07-23 | 2002-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus having a plurality of processing unit with independent power supply |
JP2002060113A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-26 | Canon Inc | 積載装置及び画像形成装置 |
US6682237B2 (en) * | 2001-09-11 | 2004-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for transporting print media through a printzone of a printing device |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002273022A patent/JP4047116B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-12 US US10/660,583 patent/US6976672B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-02 US US11/263,977 patent/US7451970B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7451970B2 (en) | 2008-11-18 |
US20040056409A1 (en) | 2004-03-25 |
JP2004107043A (ja) | 2004-04-08 |
US20060061031A1 (en) | 2006-03-23 |
US6976672B2 (en) | 2005-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047116B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3697217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7441774B2 (en) | Sheet conveying apparatus | |
JP5473423B2 (ja) | インサータ及び画像形成システム | |
JP4747138B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
US7780164B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JPH10194562A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004271633A (ja) | シート処理装置 | |
US20030235446A1 (en) | Image forming apparatus with reversing section for selective sheet reversal and sheet inserter | |
US8730489B2 (en) | Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing | |
JP7613016B2 (ja) | 後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP2005274982A (ja) | シート処理装置、シート処理方法および画像形成装置 | |
JP2007119123A (ja) | 画像形成システム | |
JP5445389B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2004035207A (ja) | 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP3975707B2 (ja) | シート挿入装置及びシート挿入方法並びに該シート挿入装置を備えた後処理装置、画像形成システムとその制御方法 | |
JP2003204418A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JPH10186959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004045464A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2003095519A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006290602A (ja) | 画像形成システム | |
JP2005162360A (ja) | シート積載装置 | |
JP2007119085A (ja) | 後処理装置を備えた画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |