[go: up one dir, main page]

JP4747138B2 - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4747138B2
JP4747138B2 JP2007204353A JP2007204353A JP4747138B2 JP 4747138 B2 JP4747138 B2 JP 4747138B2 JP 2007204353 A JP2007204353 A JP 2007204353A JP 2007204353 A JP2007204353 A JP 2007204353A JP 4747138 B2 JP4747138 B2 JP 4747138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheets
sheet
image forming
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007204353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040523A5 (ja
JP2009040523A (ja
Inventor
直人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007204353A priority Critical patent/JP4747138B2/ja
Priority to US12/183,256 priority patent/US7706736B2/en
Priority to EP08161942.1A priority patent/EP2026138B1/en
Priority to CN2008101460308A priority patent/CN101364067B/zh
Publication of JP2009040523A publication Critical patent/JP2009040523A/ja
Publication of JP2009040523A5 publication Critical patent/JP2009040523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747138B2 publication Critical patent/JP4747138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4381Bringing a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/271Over stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置とシートに後処理を行う後処理装置で構成される画像形成装置システムのシート搬送制御に関する。
近年デジタル複写機や印刷に関連する分野として、オンデマンドプリントと呼ばれる分野が注目されている。そして、オンデマンドプリントに対応する複写機を用いた画像形成システムにおいては、多種多様なマテリアルへの対応、長時間の連続給紙動作を可能とするために複数の大容量給紙デッキの接続を可能としている。
更には画像形成装置より出力されたシートに対してシートを挿入するインサータ処理、ステイプル処理、パンチ穴あけ処理、製本処理、スタック処理といった多種多様な後処理工程を行う複数の後処理装置が接続される。
また、従来より、排紙トレイへのシートの排出を行いながら排紙トレイのシートの満載を検知し、満載を検知すると、増設の排紙トレイにシートの排出先を切り換えるものがある(特許文献1参照)。
また、排紙トレイの満載が検出された時点から、用紙の積載を少なくとも所定時間の間続行させ、その後、用紙後処理装置の動作を停止させるものがある(特許文献2参照)。
特開平2−147560 特開平11−116134
しかし、複数の装置が接続される画像形成システムでは、接続される装置構成によりシステム内のシート搬送路長が変化する。その結果、図11、図12に示すように、装置構成に応じて画像形成動作中に画像形成システムの給紙部から後処理装置の排紙部までの搬送路に存在する最大のシート枚数(以後、最大シート枚数)も変化する。
しかしながら、特許文献1,2では、システム構成の変化によるシート搬送路に存在可能な最大シート枚数の変化は考慮していない。
例えば、図11に示すフィニッシャと画像形成装置とでシステムが構成されている場合は、排紙トレイの満載を検知してから像形成を停止しても、搬送路の存在するシート枚数を排紙トレイに積載できる余裕がある。しかし、複数の後処理装置を増設して図12に示すような大型の画像システムになった場合、満載を検知した後に、搬送路に存在するすべてのシートを積載できない可能性がある。
このように、排紙トレイの満載を検知してからフィニッシャが受け取らなければならないシート枚数は、フィニッシャより上流にある装置構成により変化することになる。
そのため、図12に示すような大型の画像形成システムに接続される後処理装置は、満載が発生した時点で搬送路に存在するすべてのシートを受け取れる構成でなければならない。
しかしながら、最大システム構成を考慮して、排紙トレイの満載と判断する積載枚数を少なくすると、最大システムでない構成の場合に積載可能枚数が少なくなってしまう。
また、後処理装置が満載を検知して受け取れるシート枚数を搬送路に存在し得る最大シート枚数分だけ確保できるような構成にすると、装置の大型化やコストアップとなる問題がある。また、現状での最大システムを考慮して排紙トレイを構成しても、更なる将来のシステム拡張があると対応できなくなる。
また。このように最大システムを考慮した装置構成にすると、画像形成装置と後処理装置1台というような最小システム構成においては、オーバースペックな装置となってしまう問題がある。
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成システムは、シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、入力される画像形成ジョブに基づいて、前記給送部により給送されるシートに画像形成を行う画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された複数枚のシートを製本し、冊子を作成する製本部と、前記製本部で作成された冊子を複数収容する冊子収容手段と、前記冊子収容手段が冊子を収容できない所定の状態になったことを検知する状態検知手段と、前記冊子を構成するシートの枚数に基づいて、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記製本部内で前記収容手段よりも上流側で受け取れるシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態を検出していないときでも、前記給送部から前記冊子収容手段にまでのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に、前記給送部によるシートの給送を制限することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、画像形成された複数枚のシートを製本し、冊子を作成する製本部と、前記製本部で作成された冊子を複数収容する冊子収容手段とを有する製本装置にシートを受け渡す画像形成装置において、シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、入力される画像形成ジョブに基づいて、前記給送部により給送されるシートに画像形成を行う画像形成手段と、前記冊子収容手段が冊子を収容できない所定の状態になったことを検知する状態検知手段と、冊子を構成するシートの枚数に基づいて、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記製本部内で前記収容手段よりも上流側で受け取れるシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態を検知していないときでも前記給送部から前記冊子収容手段にまでのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に、前記給送部によるシートの給送を制限することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、入力される画像形成ジョブに基づいて、前記給送部から給送されるシートに画像形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されるシートの量が満載を表わす所定量になる所定の状態を検知する状態検知手段と、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記積載手段が積載可能なシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことが検知されていないときでも、前記給送部から前記積載手段までのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に前記給送部からのシートの給送を制限することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、シートに後処理を行い、後処理されたシートを積載する積載手段を有する後処理装置にシートを受け渡す画像形成装置において、シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、前記給送部から給送されるシートに画像形成する画像形成手段と、前記積載手段に積載されるシートの量が満載を表わす所定量になる所定の状態を検知する状態検知手段と、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記後処理装置が前記画像形成装置から受け取れるシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態を検知していないときでも、前記給送部から前記積載手段までのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に前記給送部からのシートの給送を制限することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成システムの構成に関係なく、アラーム発生時に画像形成システムの搬送路に存在するシートを排出先の後処理装置が確実に受け取ることが可能で、かつ時間当たりの像形成枚数の低下を最小限に抑えることが出来る。
また、最大システム構成を考慮して、後処理装置の大型化を図る必要がなくなり、安価な画像形成システムを提供することが出来る。
以下に本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
(全体構成)
図1は本発明における画像形成システムの主要部構成を示す全体構成図である。
画像形成システムは、画像形成装置10と複数の後処理装置と給紙デッキ1000から構成される。後処理装置としては、フィニッシャ500、くるみ製本装置600、スタッカ700、インサータ800が設けられている。画像形成装置10は原稿画像を読取るイメージリーダ200およびプリンタ300を備える。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚づつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読取り位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ112に向けて排出する。この原稿がプラテンガラス102上の流し読取り位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読取られる。この読取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読取り位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように流し読取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読取り走査が行われる。すなわち、原稿が流し読取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読取りが行われる。光学的に読取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部922において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させる、或いは手動で原稿をプラテンガラス102上に載置する。この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読取ることも可能である。この読取り方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。
プリンタ300の露光制御部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。ここで、露光制御部110は、後述するように、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125、給紙デッキ1000の各給紙段、または両面搬送パス124の何れかからシートが給紙され、感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給紙されたシート上に転写される。
現像剤像が転写されたシートは定着部117に搬送される。定着部117はシートを加熱及び加圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部117を通過したシートはフラッパ121および排出ローラ118を経てプリンタ300から外部の後処理装置に向けて排出される。
ここで、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過したシートをフラッパ121の切換動作により一旦、反転パス122内に導く。そのシートの後端がフラッパ121を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読取った画像を形成するときまたはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、その排紙後のシート順序は正しい頁順になる。
また、手差給紙部125からOHPシートなどの硬いシートが給紙され、このシートに画像を形成するときには、シートを反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、フラッパ121の切換動作によりシートを反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送する。そして、両面搬送パス124へ導かれたシートを上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。
プリンタ300から排出されたシートは後処理装置に送られる。印刷ジョブに設定された後処理の内容に応じて、インサータ800にてインサート処理を行い、スタッカ700、くるみ製本装置600、フィニッシャ500へ排出される。インサート処理が設定されていない場合、画像形成装置から排出されたシートは、インサータ800の共通の搬送路を通って下流側のスタッカ700へ搬送される。印刷ジョブに設定されている排紙先がスタッカ700でない場合は、シートはスタッカ700の共通の搬送路を通って下流側のくるみ製本装置600へ搬送される。また、印刷ジョブで設定されている排紙先がフィニッシャ500である場合、スタッカ700を通過したシートはくるみ製本装置600の共通の搬送路を通ってフィニッシャ500へ搬送される。
(システムブロック図)
次に、本画像形成システムの制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成システムの制御を司るコントローラの構成を示す全体ブロック図である。なお、コントローラは図1の画像形成装置10に設けられているものとする。
コントローラは、CPU回路部900を有する。CPU回路部900は、CPU(図示せず)、ROM901、RAM902を内蔵し、ROM901に格納されている制御プログラムによりブロック911,921,922,931,941,951、961を総括的に制御する。RAM902は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。また、CPU回路部900は、画像形成システムの各装置と通信を行い、各装置の状態を検知することができる。
原稿給送装置制御部911は、原稿給送装置100をCPU回路部900からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部921は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部922に転送する。
画像信号制御部922は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。また、コンピュータ903から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。この画像信号制御部922による処理動作は、CPU回路部900により制御される。
プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部110を駆動する。
操作表示装置制御部941は、操作表示装置400とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部900に出力する。更に、操作表示装置400は、CPU回路部900からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
後処理装置制御部951は、フィニッシャ500、くるみ製本装置600、スタッカ700、インサータ800の、排出部へのシートまたは束の排出といった排出完了情報といった情報のやり取りを行うことにより後処理装置全体の制御を行う。また、後処理装置制御部951は、アラーム検知部952、二アラーム検知部953を備えており、各後処理装置のアラーム、ニアアラームの検出を管理する。なお、アラームとは後処理装置へのシートの排出が出来ない状態であり、後述する様に、フィニッシャ500の排紙トレイの満載や、くるみ製本装置600の屑箱が開かれたなどがある。ニアアラームはアラーム状態となる前段階を示すものである。詳細に関しては具体的な例をあげて後述する。
給紙制御部961は、各カセット114,115、手差給紙部125、給紙デッキ1000の各給紙部をCPU回路部900からの指示に基づき給紙動作の全般制御を行う。給紙制御部961は、シート搬送枚数制限の機能(給送制限動作)も備えている。即ち、給紙部より給紙したシート枚数と後処理装置制御部951からの排出部への排出完了情報を元に、排紙先となっている後処理装置の排出部と給紙部の間の搬送路に存在するシート枚数を受け取り可能シート枚数以下となるように給紙を制御している。なお、受け取り可能シート枚数とは、アラーム状態が発生してから後処理装置が受け取ることが可能なシート枚数のことである。
また、後述する後処理装置やシートの搬送に係わる条件に基づいて、受け取り可能シート枚数を決定する受け取り可能シート枚数確定処理を備えている。更には、シートの排紙先が、後述するシート搬送制御の実施タイミングをニアアラーム検知タイミングに遅らせるとが可能な装置かを判断する判断処理も備えている。なお、実施タイミングを遅らせることが可能な装置か否かの判断は、接続されている後処理装置毎にコントローラが予め情報として持っている。
(操作表示装置)
図3は図1の画像形成装置における操作表示装置400を示す図である。
操作表示装置400には、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜412および414が配置されている。操作表示装置400には、更に、IDキー413、クリアキー415、リセットキー416、各種装置の設定を行うユーザーモードキー417などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶の表示部420が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
本画像形成装置では、後処理モードとしてノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定などは操作表示装置400からの入力操作により行われる。
次に、本発明におけるシート搬送制御を説明するために、図4にてフィニッシャ500の構成、図7にてくるみ製本装置600の構成の概要を説明する。
(フィニッシャ)
フィニッシャ500は、画像形成装置10等の上流側装置から排出されシートを順に取り込み、各種のシート後処理を行う。シート後処理としては、取り込んだ複数のシートを整合して1つに束に束ねる処理、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込んだシートの後端付近に穴あけをするパンチ処理、ソート処理、ノンソート処理、製本処理などがある。
フィニッシャ500は、上流側装置から搬送されてきたシートを入口ローラ対501により内部に取り込み、搬送ローラ対502を介してバッファローラ503に向けて搬送する。入口ローラ対501と搬送ローラ対502との間の搬送経路途中には、入口センサ570が設けられている。また、入口ローラ対501の下流には切換フラッパ551が配置されており、切換フラッパ551によりソートパス510、ノンソートパス509へのパスと、製本パス550へパスを切換えることが出来る。バッファローラ503は、その外周に搬送ローラ対502を介して送られたシートを所定枚数積層して巻き付け可能なローラであり、バッファローラ503の外周にはその回転中にシートが各押下コロ504,505,506により巻き付けられる。巻き付けられたシートはバッファローラ503の回転方向に搬送される。
押下コロ505と506との間には、切換フラッパ507が配置され、押下コロ506下流側には、切換フラッパ508が配置されている。切換フラッパ507はバッファローラ503に巻き付けられたシートをバッファローラ503から剥離してノンソートパス509またはソートパス510に導くためのフラッパである。切換フラッパ508はバッファローラ503に巻き付けられたシートをバッファローラ503から剥離してソートパス510に、またはバッファローラ503に巻き付けられたシートをバッファパス511に導くためのフラッパである。
バッファローラ503に巻き付けられたシートをノンソートパス509に導くときには、切換フラッパ507が動作してバッファローラ503から巻き付けられたシートが剥離され、ノンソートパス509に導かれる。ノンソートパス509に導かれたシートは、排出ローラ対512を介して収容部としてのサンプルトレイ590上に排紙され、収容される。ノンソートパス509の途中には、排紙センサ571が設けられている。
サンプルトレイ590の積載量は、サンプルトレイ590用の紙面検知センサ592、積載ニアフル検知センサ593、積載フル検知センサ594を用いて検知される。紙面検知センサ592は、サンプルトレイ590にシートが排出されたら積載シート上面位置が紙面検知センサ592になるようにトレイ高さを制御するために用いられる。積載フル検知センサ594は、紙面検知センサ592が積載シート上面位置を検知している状態でサンプルトレイ590の下面位置を検知した時に、サンプルトレイ590へのシート積載量が満載になったことを検知するために用いられる。この満載状態は、サンプルトレイ590に積載可能な残りのシートの量が所定量になったことに該当し、本発明の異常状態に相当し、積載フル検知センサ594は状態検知手段として機能する。満載が検知されると、前述したアラーム状態となり、給紙部からの新たなシートの給紙は停止される。このアラーム状態を積載フルアラームと称す。
積載ニアフル検知センサ593は、紙面検知センサ592が積載シート上面位置を検知している状態でサンプルトレイ590の下面位置を検知した時に、サンプルトレイ590へのシート積載量が満載よりも所定量少ない状態になったことを検知するのに用いられる。この満載よりも所定量少ない状態は、サンプルトレイ590に積載可能な残りのシートの量が、満載と検知されるときの積載可能な残りのシートの量になる前の第2の所定量になった状態であり、本発明の異常状態になる前の警告状態に相当し、積載ニアフル検知センサ593は警告状態検知手段として機能する。この満載よりも所定量少ない状態が検知されるとニアアラーム状態となり、もうすぐアラーム状態になることを表わす。このニアアラーム状態を積載フルニアアラームと称す。
バッファローラ503に巻き付けられたシートをバッファパス511に導くときには、切換フラッパ507および切換フラッパ508はともに動作せず、シートはバッファローラ503に巻き付けられた状態でバッファパス511に送られる。バッファパス511途中には、バッファパス511上のシートを検出するためのバッファパスセンサ572が設けられている。バッファローラ503に巻き付けられたシートをソートパス510に導くときには、切換フラッパ508は動作せずに切換フラッパ508が動作してバッファローラ503から巻き付けられたシートが剥離され、剥離されたシートはソートパス510に導かれる。ソートパス510の搬送路上にはソートパスセンサ573が設けられている。ソートパス510に導かれたシートは、搬送ローラ対513、514を介して中間トレイ(以下、処理トレイという)520上に積載される。処理トレイ520上に束状に積載されたシートは、必要に応じて、整合部材521による整合処理、ステイプル処理などが施された後に、排出ローラ522a,522bにより収容部としてのスタックトレイ591上に排出される。図の破線は、スタックトレイ591が下降した状態を示している。なお、整合部材は、フィニッシャの正面(紙面)から見て処理トレイ520の手前側と奥側に設けられている。
排出ローラ522bは揺動ガイド524に支持され、揺動ガイド524は揺動モータ(図示せず)により排出ローラ522bを処理トレイ520上の最上部のシートに当接させるように揺動する。排出ローラ522bが処理トレイ520上の最上部のシートに当接された状態にあるときには、排出ローラ522bは排出ローラ522aと協働して処理トレイ520上のシート束をスタックトレイ591に向けて排出することが可能である。
スタックトレイ591の積載量も、サンプルトレイ590と同様に、紙面検知センサ595、積載ニアフル検知センサ596、積載フル検知センサ597を用いて検知される。紙面検知センサ595は、スタックトレイ591にシートが排出されたら積載シート上面位置が紙面検知センサ595になるようにトレイ高さを制御するために用いられる。積載フル検知センサ597は、紙面検知センサ595が積載シート上面位置を検知した状態でスタックトレイ591の下面位置を検知した時に、スタックトレイ591へのシート積載量が満載になったこと(アラーム状態)を検知するために用いられる。
積載ニアフル検知センサ596は、紙面検知センサ595が積載シート上面位置を検知した状態でスタックトレイ591の下面位置を検知した時に、スタックトレイ591へのシート積載量が満載よりも所定量少ない状態になったことを検知するために用いられる。このスタックトレイ591へのシート積載量が満載よりも所定量少ない状態もニアアラーム状態に相当する。
画像形成装置10は、後処理装置制御部951にて複数枚のシートを収容する積載部(サンプルトレイ590及びスタックトレイ591)の積載フルアラーム、積載フルニアアラームを検知してシート搬送制御の切換えや、画像形成動作の停止処理を行う。
上述のステイプル処理は、ステイプラ523により行われる。ステイプラ523は、処理トレイ520の外周に沿って移動可能に構成され、処理トレイ520に積載されたシート束を、シート搬送方向に対してシートの最後尾位置(後端)で綴じることが可能である。また、製本パス550に導かれたシートは、搬送ローラ対552を介して製本中間トレイ(以下、製本処理トレイという)560に搬送される。製本パス550の途中には製本入口センサ574が設けられている。
製本処理トレイ560には、中間ローラ553と可動式のシート位置決め部材554が設けられている。また、ステイプラ555と対向する位置にはアンビル(図示せず)が設けられており、ステイプラ555とアンビルが協働して、製本処理トレイ560の収納されたシート束に対してステイプル処理を行える構成となっている。ステイプラ555の下流側には、折りローラ対556と折りローラ対556の対向位置に突き出し部材557が設けられている。突き出し部材557を製本処理トレイ560に収納されたシート束に向けて突出することにより、製本処理トレイ560で束状に収納されたシート束を折りローラ対556間に押し出す。折りローラ対556は、シート束を折ると共に下流へとシート束を搬送する。折り込まれたシート束は、搬送ローラ対558を介して下流装置へと受け渡される。搬送ローラ対558の下流には排紙センサ575が設けられている。
(くるみ製本装置)
図7は、くるみ製本装置600の内部構成を示した断面図である。くるみ製本装置600は、シート積載部A、糊付け部B、接着部C、断裁部D、製本収容部Eを有しており、シート積載部Aは製本モードとして画像形成装置から排出された複数枚のシートを積載してシート束を作成する。糊付け部Bはシート積載部Aに積載されたシート束に対して糊付けを行う。接着部Cは糊付けされた束と表紙を接着する。断裁部Dは表紙の接着後に、製本端面の整合を行うため、糊付け面以外の3方向を断裁する。製本収容部Eは完成した製本物(冊子)を複数収容する構成となっており、冊子収容手段として機能する。また、シート積載部A、糊付け部B、接着部C、断裁部Dは製本部として機能する。
次に、一連の製本動作の流れについて概要を説明する。シート積載部Aは、製本すべきシート束640をシート積載トレイ620へ積載する。印刷ジョブに製本モードが設定されている場合、画像形成装置から排出されたシートは搬送ローラ対605により内部に取り込まれ、切換フラッパ621によりシート積載部A側へ搬送パスを切り換えられる。そしてシートは、搬送ローラ対606、607、608、609により、シート積載トレイ620に積載される。
糊付け部Bは、シート積載部Aによって出来上がったシート束640を受け取って、糊付けを行う。シート束640は、糊付けグリッパ623によりグリップされて移動し、糊容器625、糊塗布ローラ624、及び糊塗布ローラ制御モータ622によって、シート束下側面に糊(接着剤)の塗布が行われる。
接着部Cは、糊付けされたシート束640に、画像形成装置10から排出され切換フラッパ621により接着部Cへ搬送された表紙Pを接着し、冊子670としてトリムグリッパ612に受け渡す工程を担う。
断裁部Dは、トリムグリッパ612により断裁部Dに搬送された冊子670に対して、カッター制御モータ627によりカッター628を水平方向へ移動させ、冊子670の断裁を行う。断裁された断裁屑は屑受け箱633の中に落下し、一連の断裁動作が終了すると屑箱632に断裁屑が回収される。
製本収容部Eは、断裁部において断裁が終了した冊子670を断裁部Dから排紙ローラ615によって受け取り、収容する。製本収容部Eは、製本された冊子を縦方向に支持する製本支持板630、冊子670を製本支持板630と挟み支持する積載安定板634、製本支持板630を水平方向に移動させる排出搬送ベルト631を有する。製本収容部Eは更に、製本支持板630の位置により製本収容部Eの積載量を検知するために設けられた積載フル検知センサ616、積載ニアフル検知センサ617を有している。積載フル検知センサ616は製本収容部Eが冊子で満杯になったことを検知し、本発明の状態検知手段として機能する。積載ニアフル検知センサ617は製本収容部Eがもうすぐ満杯になり、積載可能な残りの冊子の量が少数であることを検知する。また、製本収容部Eは、作業者が積載された冊子670を取り出す際に装置手前方向に引き出せる構成になっている。引出し検知センサ635は、製本収容部Eが引き出されていることを検知し、本発明の状態検知手段として機能する。
以上の流れが製本モードにおける一連の製本動作であるが、くるみ製本装置600が排出先に指定されていない、即ち、製本動作を行わない場合は、切換えフラッパ621が搬送ローラ対610側へ切り換えられる。切換フラッパ621により搬送ローラ対610に送られてきたシートは搬送ローラ対611、613、614、及び排紙ローラ615によって下流装置へ排出される。
また、くるみ製本装置600の上部にはインサータ650が設けられており、シート束640の表紙となるシートをインサータ650から挿入することが可能となっている。インサータ650は、中紙となるのシート束640が糊付け部Bへ移動している間に、給紙ローラ651により給紙トレイ654上の最上紙から1枚給紙を行う。給紙された表紙Pcは、搬送ローラ652、653、603、604により搬送され、切換フラッパ621により接着部Cへと導かれる。
(シート搬送制御)
次に、本発明におけるシート搬送制御について先に説明したフィニッシャ500、くるみ製本装置600を例に具体的に説明する。
図5は、フィニッシャ500のスタックトレイ591が積載フル検知センサ597にて積載フルアラームを検知した状態を示すものである。図の斜線領域は、積載フルアラーム検知後にフィニッシャ500が受け取り可能なシート積載可能領域である。この領域は、センサ595が検知したシート束の上面位置からシート排紙口を塞がない位置までの領域である。
シート積載可能領域を越えてシートが排出された場合には、スタックトレイ591に積載されたシートと、排出するシートが干渉することでジャムが発生してしまう可能性がある。積載フルアラーム検知時に画像形成システムの搬送路内に存在するシートが所定枚数以下、即ち、シート積載可能領域内に収まるシート枚数以内であれば、確実にシートを正常に排出することが可能と言える。
本実施形態におけるシート搬送制御は、給紙部から排出先の後処理装置の排紙部までの搬送路に存在するシート枚数を所定枚数以下、即ち、シート積載可能領域に収まる受け取り可能シート枚数以下となるように給紙部からのシートの給送を制御するものである。
具体例をあげると、フィニッシャ500の処理トレイ520を経由したスタックトレイ591のシート積載可能領域は、一般的に処理トレイ520に積載できる処理枚数にマージンを持たせた枚数分を積載できるように確保されている。例えば処理トレイ520に積載できるシートの枚数が50枚、マージンを10枚とすると、合計60枚が積載フルアラーム検知後のスタックトレイ591の受け取り可能シート枚数となる。
本実施形態のシート搬送枚数制限の制御では、フィニッシャ500のスタックトレイ591への排出動作においては、給紙部からフィニッシャ500の排出部であるスタックトレイ591までの搬送路に存在するシート枚数を60枚以下となるように給紙制御する。これにより、画像形成システムの構成に関係なく、積載フルアラームといったアラーム発生後に搬送路内のすべてのシートを確実にフィニッシャ500の排紙部へ排出することが可能となる。
なお、受け取り可能シート枚数は図中に示した物理的な積載可能領域により決まる為、同一の後処理装置であっても排出先によって積載可能領域の大きさが異なれば受け取り可能シート枚数も変わる。
また、シートの材質(マテリアル)の違い、例えば薄い紙と厚い紙では積載可能領域に積載できるシート枚数は変わるので、搬送されるシートのマテリアル毎に受け取り可能シート枚数も変更してもよい。
次に、受け取り可能シート枚数が、最大シート枚数より少ない場合について図6を用いて説明する。図6は、画像形成装置10から最も離れた給紙デッキ1000の給紙段から給紙した時、フィニッシャ500の受け取り可能シート枚数が60枚、搬送路に存在し得る最大シート枚数が65枚となるケースを示す図である(図中のシート枚数とは一致せず)。
この場合、前述したシート搬送制御を実施すると、61枚目のシートは1枚目のシートがフィニッシャ500の排出部へ排出されない限り給紙できないことになる。すなわち、60枚目のシートと61枚目のシートのシート間隔は、本来の画像形成装置10が持つ時間当たりの像形成枚数におけるシート間隔よりも開いてしまうため、時間当たりの像形成枚数が低下してしまうことになる。
そこで、本実施形態では、フィニッシャ500のスタックトレイ591へシートを排出している場合には、積載ニアフル検知センサ596にて積載フルニアアラーム検知したタイミングから、搬送枚数を制限する制御を行うように実施タイミングを遅らせる。これにより、排出先の後処理装置の受け取り可能シート枚数<搬送路に存在し得る最大シート枚数となる関係である場合でも、搬送枚数を制限するタイミングを遅らせることが可能となり、時間当たりの像形成枚数の低下を最小限に抑えることが出来る。
なお、搬送路に存在するシートの枚数の判断は、CPU回路部900により行なわれる。具体的は、何れかの給送部からシートが1枚給送される毎に、RAM902に設けたカウンタを1つカウントアップし、積載部にシートが1枚排出される毎に、カウンタを1つカウントダウンする。従って、カウンタの値から搬送路に存在するシートの枚数を判断できる。
図8は、くるみ製本装置600の製本収容部Eの積載フル検知センサ616が積載フルアラームを検知して停止した状態を示すものである。
積載フルアラームの検知後にくるみ製本装置600が受け取り可能なシート受け取り可能領域は、シート束を収容するシート積載部A、糊付け部B、断裁部Dと表紙を収容する接着部Cである。シート積載部Aには、シート積載トレイ620にシート束が積載される。糊付け部Bでは、糊付けグリッパ623にシート束が保持される。接着部Cでは、表紙Pが保持される。断裁部Dでは、トリムグリッパ612に表紙によってくるまれたシート束が保持される。
以上のように、くるみ製本装置600においては、受け取り可能領域が束単位で決まるので、積載フルアラームの検知後の受け取り可能シート枚数は、表紙にくるまれるシート束枚数(以後、中紙枚数)により変化する。中紙となるシート束は、シート積載トレイ620、糊付けグリッパ623及びトリムグリッパ612の3箇所に収容可能であり、表紙は接着部Cとトリムグリッパ612に1枚ずつ収納可能である。従って、受け取り可能シート枚数は、
受け取り可能シート枚数=中紙枚数N×3+表紙2枚
という計算式で算出できる。
くるみ製本装置600の製本収容部Eへの排出動作における具体的なシート搬送制御を説明する。中紙枚数が10枚の製本動作を実施した場合には、受け取り可能なシート枚数は前述した計算式により32枚となる。従って、画像形成システムの給紙部から製本収容部Eまでの間の搬送路(シート積載部A、糊付け部B、接着部C、断裁部Dを含む)に存在するシート枚数が32枚以下となるように給紙部からのシートの給送枚数が制御される。
これにより、積載フルアラームの検知時点で画像形成システムの搬送路に存在するシートをくるみ製本装置600が受け取ることが可能となる。
また、前述した通り製本収容部Eは、作業者が出来上がった冊子670を取り出す際に装置手前方向に引き出せる構成になっている。そのため、製本動作中に製本収容部Eが引き出された場合には、断裁部Dで断裁をした後の冊子670を製本収容部Eへ積載することが出来なくなる。この状態が本発明の異常状態に相当する。この場合には、断裁部Dのトリムグリッパ612が既にシートを保持していれば、くるみ製本装置600は直ちに積載フルアラームを発生し、画像形成装置10に通知する。一方、トリムグリッパ612がシートを保持していなければ、くるみ製本装置600は、トリムグリッパ612が接着部Cから搬送されるシート束を受け取った時点で積載フルアラームを発生し、画像形成装置10に通知する。画像形成装置10は積載フルアラームを受けて画像形成動作を停止する。但し、給送済みのシートへの画像形成は続行される。
くるみ製本装置600にも、積載ニアフル検知センサ617が備えられている。しかし、上述したくるみ製本装置600の様に、像形成中に作業者の操作によりアラームが発生する可能性がある後処理装置においては、積載フルニアアラームを検出する前にアラーム状態を検出するケースが発生する。従って、フィニッシャ500にて説明したような積載フルニアアラームの検知によりシート搬送枚制限の実施タイミングを変えることは出来ず、像形成開始時からシート搬送枚数制限を行う必要がある。なお、実際には、像形成開始後排出先となる後処理装置の受け入れ可能シート枚数分のシートを給送した時点からシート搬送枚数制限を実行すればよい。
以上述べたように、受け取り可能シート枚数は、同一の後処理装置であっても排出するトレイや、使用するマテリアル、一束の枚数といったシートの搬送に係わる条件によって変更される。
また、受け取り可能シート枚数は後処理装置の構成により異なるため、排出先の後処理装置毎に受け取り可能シート枚数も変更される。また、後処理装置の構成によっては積載フルニアアラームの検知後にシート搬送枚数制限を行うことが出来ない装置が存在する。
(シート搬送制御フローチャート)
次に、本発明におけるシート搬送制御フローについて、図9を参照しながら説明する。このフローチャートの処理はCPU回路部900がROM901に記憶されたプログラムに基づいて実行する。
ステップS1001では、CPU回路部900は、給紙動作の開始を行う時、排紙先の後処理装置や排出先といったシート搬送に係わる条件に基づいて、排出先装置の受け取り可能シート枚数を確定する。受け取り可能シート枚数の確定処理に関しては後述する。
ステップS1002では、CPU回路部900は、印刷ジョブの全てのシート出力動作が完了しているかチェックし、出力途中であればステップS1003へ進み、全出力動作が完了していたらステップS1008へ進みシステムの停止処理を行う。ステップS1003では、CPU回路部900は、後処理装置制御部951との通信により排出先の後処理装置のアラーム発生をチェックする。CPU回路部900は、アラーム状態が発生していたらステップS1008へ進み、システムの停止処理を行い、アラーム状態が発生していなければステップS1004へ進む。ステップS1004では、CPU回路部900は、排出先の後処理装置が、像形成開始時からシート搬送枚数制限を行わなくても良い後処理装置であるか否かを判断する。具体的には、排出先の後処理装置が、シート搬送枚数制限の実行タイミングを積載フルニアアラームの検知後に行うことが可能な後処理装置か否かを判断する。この判断は、ROM901或いはRAM902に格納されている各後処理装置の情報に基づいて行われる。シート搬送枚数制限の実施タイミングの遅延が可能な装置ならばステップS1005へ進み、出来ない装置ならばステップS1006へ進む。
ステップS1005では、CPU回路部900は、排出先の後処理装置の積載フルニアアラームの発生をチェックし、積載フルニアアラームの発生がなければステップS1008へ進み給紙を行い、発生していた場合にはステップS1006へ進む。ステップS1006では、CPU回路部900は、給紙部から排出先の後処理装置の排紙部までの間の搬送路内に存在するシート枚数を判断し、その枚数が受け取り可能シート枚数未満であれば、ステップS1007へ進み新たなシートの給送を行う。その後再びS1001へ戻る。判断した枚数が受け取り可能シート枚数に達すると、新たな給紙を行わずにステップS1003へ戻る。
(受け取り可能シート枚数確定フロー)
次に、本発明におけるシート搬送制御フローの受け取り可能シート枚数確定処理に関して、図10を用いて説明する。図10に示すフローチャートは、CPU回路部900がROM901に格納されたプログラムに基づいて実行する。ここでは、フィニッシャ500とくるみ製本装置600が接続されている画像形成システムを例に説明する。
ステップS2001では、CPU回路部900は、排出先の後処理装置がなんであるかを判断する。フィニッシャ500への排出であればステップS2002へ進み、くるみ製本装置600の排出であればステップS2006へ進む。
ステップS2002では、CPU回路部900は、フィニッシャ500におけるシートの排出先を判断し、排出先がサンプルトレイ590であればステップS2004へ進み、排出先がスタックトレイ591であればステップS2003へ進む。
ステップS2003では、CPU回路部900は、スタックトレイ591への排出時の受け取り可能シート枚数を60枚に確定し、ステップS2004ではサンプルトレイ590への排出時の受け取り可能シート枚数を40枚に確定する。ステップS2005では、CPU回路部900は、くるみ製本装置600で生成する冊子束を構成する中紙枚数を前述した計算式により算出して受け取り可能シート枚数を確定する。
ステップS2006では、CPU回路部900は、フィニッシャ500へ排出するシートの材質(マテリアル)が厚紙に設定されているかどうかを判断して、厚紙に設定されている場合にはS2007へ進む。ステップS2007では、厚紙を排出する場合に積載可能なシート枚数が減る為、CPU回路部900は受け取りシート可能枚数に−10枚の補正処理を行う。
以上述べた処理により、排出先の後処理装置や排出部、使用するマテリアル、冊子を構成する枚数といった情報をもとに排出する後処理装置毎の受け取り可能シート枚数を確定させる。
前述した実施形態では、アラーム状態としてシートの積載フルアラームを例に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、何らかのアラーム発生によりシステムを停止させる全ての要因において適用される。また、複数のアラーム状態による停止要因を持つ装置においては、受け取り可能シート枚数は最も少なくない枚数に確定させる。
以上説明したように、画像形成システムの構成に関係なく、アラーム発生時に画像形成システムの搬送路に存在するシートを排出先の後処理装置が確実に受け取ることができ、かつ時間当たりの像形成枚数の低下を最小限に抑えることが出来る。特に搬送路の長い大型の画像形成システムに使用されることを考慮して、後処理装置のシート受け取り部を必要以上に大型化しなくてすみ、安価な画像形成システムを提供することが出来る。
画像形成システムの全体構成図 画像形成システムの全体の構成を示すブロック図 操作表示装置を示す図 フィニッシャの断面図 フィニッシャの積載フルアラームによる停止時の説明図 画像形成システムにおけるシートの搬送状態を示す図 くるみ製本装置の断面図 くるみ製本装置の積載フルアラームによる停止時の説明図 シート搬送制御を示すフローチャート 受け取り可能シート枚数の確定処理を示すフローチャート 画像形成システムにおけるシートの搬送状態を示す図 画像形成システムにおけるシートの搬送状態を示す図
符号の説明
10 画像形成装置
500 フィニッシャ
593 積載ニアフル検知センサ
594 積載フル検知センサ
600 くるみ製本装置
900 CPU回路部
1000 給紙デッキ

Claims (11)

  1. シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、
    入力される画像形成ジョブに基づいて、前記給送部により給送されるシートに画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成された複数枚のシートを製本し、冊子を作成する製本部と、
    前記製本部で作成された冊子を複数収容する冊子収容手段と、
    前記冊子収容手段が冊子を収容できない所定の状態になったことを検知する状態検知手段と、
    前記冊子を構成するシートの枚数に基づいて、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記製本部内で前記収容手段よりも上流側で受け取れるシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態を検出していないときでも、前記給送部から前記冊子収容手段にまでのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に、前記給送部によるシートの給送を制限することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記冊子を構成するシートの枚数に応じて、前記受け取り可能枚数を変更することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記冊子収納手段は前記製本部から引き出し可能に構成され、前記状態検知手段は前記冊子収納手段が引き出されたことを前記所定の状態として検知することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記製本部は、冊子を構成するシートを積載する積載部と、前記積載部に積載されたシートの束に糊付けを行う糊付け部と、糊付けされたシート束を断裁する断裁部とを有し、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後、前記製本部は、前記積載部、前記糊付け部、前記断裁部のそれぞれで、シートを受け取ることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 画像形成された複数枚のシートを製本し、冊子を作成する製本部と、前記製本部で作成された冊子を複数収容する冊子収容手段とを有する製本装置にシートを受け渡す画像形成装置において、
    シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、
    入力される画像形成ジョブに基づいて、前記給送部により給送されるシートに画像形成を行う画像形成手段と、
    前記冊子収容手段が冊子を収容できない所定の状態になったことを検知する状態検知手段と、
    冊子を構成するシートの枚数に基づいて、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記製本部内で前記収容手段よりも上流側で受け取れるシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態を検知していないときでも前記給送部から前記冊子収容手段にまでのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に、前記給送部によるシートの給送を制限することを特徴とする画像形成装置。
  6. シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、
    入力される画像形成ジョブに基づいて、前記給送部から給送されるシートに画像形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されるシートの量が満載を表わす所定量になる所定の状態を検知する状態検知手段と、
    前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記積載手段が積載可能なシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態になったことが検知されていないときでも、前記給送部から前記積載手段までのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に前記給送部からのシートの給送を制限することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記積載手段は、複数の積載トレイを有し、前記制御手段は、シートが積載されるトレイに応じて前記受け取り可能枚数を決定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記積載手段に積載されるシートの量が前記所定量よりも少ない第2の所定量になる第2の所定状態を検知する第2の状態検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記第2の状態検知手段が前記第2の所定状態を検知するまでは前記給送部からのシートの給送を制限することを行わず、前記第2の状態検知手段が前記第2の所定状態を検知した後に前記給送部からのシートの給送を制限することを行うことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記シート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数に達すると、前記給送部からのシートの給送を停止することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. シートに後処理を行い、後処理されたシートを積載する積載手段を有する後処理装置にシートを受け渡す画像形成装置において、
    シートを収納し、収納したシートを給送する給送部と、
    前記給送部から給送されるシートに画像形成する画像形成手段と、
    前記積載手段に積載されるシートの量が満載を表わす所定量になる所定の状態を検知する状態検知手段と、
    前記状態検知手段が前記所定の状態になったことを検知した後に前記後処理装置が前記画像形成装置から受け取れるシートの枚数である受け取り可能枚数を予め決定する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記状態検知手段が前記所定の状態を検知していないときでも、前記給送部から前記積載手段までのシート搬送路に存在するシートの枚数が前記受け取り可能枚数以下となる様に前記給送部からのシートの給送を制限することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記画像形成手段は、前記所定の状態が検知された後においても、給送済みでまだ画像形成が完了していないシートへの画像形成を続行することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
JP2007204353A 2007-08-06 2007-08-06 画像形成システム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4747138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204353A JP4747138B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 画像形成システム及び画像形成装置
US12/183,256 US7706736B2 (en) 2007-08-06 2008-07-31 Image forming system, including an image forming apparatus and post-processing apparatus, that performs sheet conveyance control and post-processing on discharged sheets
EP08161942.1A EP2026138B1 (en) 2007-08-06 2008-08-06 Image forming system and image forming apparatus
CN2008101460308A CN101364067B (zh) 2007-08-06 2008-08-06 成像系统和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204353A JP4747138B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009040523A JP2009040523A (ja) 2009-02-26
JP2009040523A5 JP2009040523A5 (ja) 2010-09-24
JP4747138B2 true JP4747138B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39885220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204353A Expired - Fee Related JP4747138B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7706736B2 (ja)
EP (1) EP2026138B1 (ja)
JP (1) JP4747138B2 (ja)
CN (1) CN101364067B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095580B2 (en) * 2007-10-11 2012-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing content to users
JP5939731B2 (ja) * 2009-07-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20110100410A (ko) * 2010-03-04 2011-09-14 삼성전자주식회사 인쇄매체 후처리 장치 및 그 제어방법
JP5454387B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5690857B2 (ja) * 2012-04-05 2015-03-25 株式会社東芝 画像形成装置、エラー発生時の表示制御方法
JP6086745B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-01 株式会社新興製作所 紙幣整理装置
JP6455062B2 (ja) 2014-10-14 2019-01-23 株式会社リコー 印刷システム
JP6295948B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
US10280029B2 (en) 2017-06-23 2019-05-07 Christoph Gahr Accumulator for collating punch system
JP6819625B2 (ja) * 2018-01-31 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7147175B2 (ja) * 2018-02-26 2022-10-05 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2019219599A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム
US11212403B2 (en) * 2020-03-24 2021-12-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus for an image forming system that accounts for sheet binding processing time

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809654B2 (ja) 1988-11-30 1998-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0462565A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05155511A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Hitachi Ltd 印刷装置
JP3274171B2 (ja) * 1992-04-06 2002-04-15 株式会社リコー 画像形成装置
JPH07114306A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09194127A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Canon Inc 画像形成システム
JPH1135226A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Fujitsu Ltd 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JP3592502B2 (ja) 1997-10-20 2004-11-24 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP3115559B2 (ja) * 1998-12-02 2000-12-11 京セラミタ株式会社 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法
JP2001294362A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001321728A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Hitachi Ltd 紙葉類区分装置およびその搬送速度制御方法
JP2002182436A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Konica Corp 原稿搬送装置、両面読取方法及び複写装置
JP2003058016A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 両面画像形成装置及び両面画像形成における記録紙の搬送方法
JP3762315B2 (ja) * 2002-03-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2005292442A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2006056651A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101364067B (zh) 2013-08-07
EP2026138A2 (en) 2009-02-18
EP2026138A3 (en) 2012-01-04
US20090041496A1 (en) 2009-02-12
US7706736B2 (en) 2010-04-27
CN101364067A (zh) 2009-02-11
EP2026138B1 (en) 2016-02-10
JP2009040523A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US7441774B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP4878231B2 (ja) シート処理装置
JP5464790B2 (ja) 製本システム及び製本装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
US6904261B2 (en) Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
JP2003261232A (ja) 画像形成装置
JP5361351B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
US20070177890A1 (en) Bookbinding apparatus and bookbinding method
JP5888987B2 (ja) シート後処理装置およびその制御方法
US20080303200A1 (en) Image forming system
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2008120532A (ja) シート処理装置、画像形成装置、および積載制御方法
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP2004035207A (ja) 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPH10186959A (ja) 画像形成装置
JP2005075583A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2004035228A (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2004035227A (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2007119085A (ja) 後処理装置を備えた画像形成システム
JP2003300658A (ja) シート処理装置
JP2004045464A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003204418A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees