JP5464790B2 - 製本システム及び製本装置 - Google Patents
製本システム及び製本装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464790B2 JP5464790B2 JP2007084689A JP2007084689A JP5464790B2 JP 5464790 B2 JP5464790 B2 JP 5464790B2 JP 2007084689 A JP2007084689 A JP 2007084689A JP 2007084689 A JP2007084689 A JP 2007084689A JP 5464790 B2 JP5464790 B2 JP 5464790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bookbinding
- cover
- size
- bundle
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 32
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 30
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 9
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C11/00—Casing-in
- B42C11/02—Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
- G03G15/6544—Details about the binding means or procedure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C7/00—Manufacturing bookbinding cases or covers of books or loose-leaf binders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C9/00—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
- B42C9/0006—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
- B42C9/0012—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
- B42C9/0018—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
- B42C9/0025—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00814—Cutter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00831—Stitcher
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00919—Special copy medium handling apparatus
- G03G2215/00936—Bookbinding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
(全体構成)
図1は本発明の第1の実施形態に係る製本システムの主要部の縦断面構造を示す構成図である。本実施形態における製本システムは、図1に示すように、画像形成装置10と、くるみ製本装置500、フィニッシャ400とから構成されている。画像形成装置10は、原稿から画像を読み取るイメージリーダ200及び読み取った画像を記録紙上に形成するプリンタ350を備えている。
次に、画像形成装置10、くるみ製本装置500で構成される製本システムの各制御部の構成について図2のシステムブロック図を参照しながら説明する。
図3は、くるみ製本装置500の内部構成を示した断面図である。くるみ製本装置500は、画像形成装置10に接続可能に構成されており、中紙積載部A、糊付け部B、接着部C、裁断部D、製本排出部Eを有している。中紙積載部Aは製本モードとして画像形成装置から排出された記録紙を積載して中紙束を形成する。糊付け部Bは中紙束に対して糊付けを行う。接着部Cは糊付けされた中紙束に表紙を接着する。裁断部Dは表紙の接着後に、製本端面の整合を行うため、糊付け面以外の3方向を裁断する。製本排出部Eは完成した製本物(冊子)を排出する。
次に、くるみ製本装置500における紙の流れについて図4ないし図7を参照しながら説明する。
図10は糊付け部Bの構成図を示す図である。また、図11は糊付け部Bにおける糊付け動作の概要を示す図である。糊付け部Bは、中紙束540をグリップする糊付けグリッパ523と、糊付けユニット580から構成される。糊付けユニット580は、糊を収容する糊容器525、中紙束540に糊を塗布する糊塗布ローラ524、及び糊塗布ローラ524を駆動する糊塗布ローラ制御モータ522から構成される。
次に、接着部Cの動作の流れについて、図12ないし図18を参照しながら説明する。図12に示されるように、画像形成装置10から供給された表紙550は、搬送ガイド560、561に案内され、所定の位置に停止する。一方、糊付け部Bで糊付けされた中紙束540は、糊付けグリッパ523によりグリップされた状態で糊付け部Bから下降してくる。そして、中紙束540の糊塗布面が、水平方向に配置された表紙550に接着させられる。加圧部材563は、表紙550を中紙束540の糊塗布面に圧接する。
次に、裁断部Dの動作の流れについて図19ないし図25を参照しながら説明する。図19に示されるように、接着部Cで中紙束と表紙が接着された冊子570は、トリムグリッパ512により裁断部Dに移動される。このとき、水平方向に移動していた加圧部材563は表紙の接着部の圧接を行える位置まで移動する。その後、トリムグリッパ512、カッター528、裁断屑受け箱533が連動して、冊子570の各端部の裁断が行われる。
製本排出部Eの動作の流れを図26ないし図29を参照しながら説明する。図26は、製本排出部Eの断面図を表している。裁断部Dで裁断処理を行われた冊子570は、トリムグリッパ512が下降することにより搬送ローラ対535へ搬送される。そして、搬送ローラ対535によって冊子570の搬送が行われる。トリムグリッパ512は、冊子570の支持を解除し、接着部Cの所定の位置へ移動する。このとき、製本排出部Eでは製本積載板529が右方向に倒れており、冊子570は搬送ローラ対535によって製本積載板529に積載される。
図30は、画像形成装置10における操作表示部600を示す図である。操作表示部600には、画像形成動作を開始するためのスタートキー602、画像形成動作を中断するためのストップキー603、置数設定等を行うテンキー604〜612及び614が配置されている。操作表示部600には、さらに、IDキー613、クリアキー615、リセットキー616などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された表示部620が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
以下、図42のフローチャートと図31〜41を用いて製本モード設定の流れを説明する。なお、図42のフローチャートは、画像形成装置10内のCPU801で実行される。
仕上がりサイズの設定が終わると、CPU801は表示部620の表示を図38の画面に遷移させる。図38の画面上で、ユーザにより原稿読み込みモードについて「標準モード」、「表紙モード」のいずれかが選択される。ここで、くるみ表紙の原稿と中紙の原稿が分けられているなら「表紙モード」、表紙/裏表紙と中紙の原稿が1つの束になっているなら「標準モード」が選択される。ユーザの選択に応じて、CPU801は原稿読み込みモードの設定を行う(S1006)。次に、CPU801は、読み込みモードとして「表紙モード」が選択されたかどうかを判断する(S1007)。
束厚検出部912について図5を用いて説明する。束厚検出は中紙積載部Aにおいて行われる。具体的には、中紙となる記録紙全てが積載トレイ520へ排出されると、中紙束540は糊付けグリッパ523によりグリップされる。このグリップ動作において、糊付けグリッパ523の移動量が中紙束の束厚によって異なる。したがって、グリップする際の糊付けグリッパ523の移動量に基づいて束厚を算出することができる。束厚検出部912による中紙束540の束厚検出結果は、表紙長さ算出部913で利用される。
表紙長さ算出部913について説明する。前述のように、製本における各種サイズ設定は図34〜図37において設定される。図34で表紙給紙段が選択されると、表紙サイズが決定する。また、図35で中紙給紙段が設定されると、中紙サイズが決定する。さらに、図36及び図37の仕上がりサイズ選択画面におけるユーザからの入力により、仕上がりサイズが決定する。これらの各サイズの設定値は通信IF807によってくるみ製本装置500に通知される。
表紙長さ=(小口方向の表紙サイズ設定値−束厚値)/2 ・・・ (式1)
(表紙裁断量算出部)
表紙裁断量算出部914について説明する。表紙裁断量算出部914は、表紙長さ算出部913で算出された表紙長さと、通信IF807から通知された仕上がりサイズ設定値をもとに、表紙小口方向の裁断量を下記の(式2)によって算出する。表紙裁断量算出部914による算出結果は、製本可否判断部915で利用される。
表紙裁断量=表紙長さ−小口方向の仕上がりサイズ設定値 ・・・ (式2)
(製本可否判断部)
製本可否判断部915について、図43のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、くるみ製本装置500内の製本可否判断部915により実行される。
・中紙サイズ A4(210×297mm)
・表紙サイズ ユーザ定義サイズ(297×430mm)
・仕上がりサイズ 171×250mm
・束厚算出部から得られた束厚値 10mm
製本可否判断部915は、各種設定値を画像形成装置10から受信した後に、表紙長さ算出部913に表紙長さを算出させる(S2002)。ここで、表紙長さ算出部913は、前述した(式1)から下記のように製本物の表紙長さを算出する。
表紙長さ=(430mm−10mm)/2=210mm
表紙長さ算出部913により表紙の小口方向長さが算出されると、製本可否判断部915は、製本設定で裁断設定があるか否かを判断する(S2003)。製本可否判断部915は、裁断設定があると判断した場合には、表紙裁断量算出部914に表紙裁断量を算出させる(S2004)。ここで、表紙裁断量算出部914は、前述した(式2)から下記のように表紙裁断量を算出する(S2004)。
表紙裁断量=210mm−171mm=39mm
そして、製本可否判断部915は、表紙裁断量算出部914により算出された表紙裁断量(ここでは39mm)と、予め設定されているくるみ製本装置500の裁断規定値とを比較し、製本の可否を判断する(S2005)。ここで、裁断規定値よりも表紙裁断量の値が大きい場合には、表紙の切り屑が大きすぎるため、図49に示すように、屑受け箱533と表紙屑1000が干渉してしまう可能性がある。
製本動作中断部811は、通信IF807、CPU801、及び製本制御部810を介して、製本可否判断部915から送信された製本動作の中断の指示を受信する。製本動作中断部811は、製本可否判断部915により製本ができないと判断された場合には、システムの製本動作を一時中断する。具体的な中断方法としては、製本動作中断部811は、くるみ製本装置500で強制的にジャムを発生させてシステムを中断させる。
製本可否判断部915により製本動作が行えないと判断された場合は、ジョブキャンセル制御部813は、操作表示部600の表示部620に図44のような警告画面を出す。この警告画面は、製本動作を行えない旨をユーザに報知する画面である。そして、ユーザによりジョブを中止するための中止キーが押下されたことに応じて、ジョブキャンセル制御部813は製本ジョブをキャンセルする。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、製本動作中断部811は、くるみ製本装置500で強制的にジャムを発生させるのではなく、製本可否判断部915により製本可能かが判断されるまで、表紙の通紙を待たせるものである。
S2005において、表紙裁断量が裁断規定値以下である場合には、屑受け箱533と表紙屑1000は干渉することはないので、製本可否判断部915は、表紙給紙動作を行うよう画像形成装置10に指示する(S2008)。また、S2006において、表紙長さが積載規定値以下である場合には、製本排出部Eの天井部材1001に製本物が干渉することはないので、製本可否判断部915は、表紙給紙動作を行うよう画像形成装置10に指示する(S2008)。
表紙サイズ再設定部812について説明する。表紙サイズ再設定部812は、表示部620に図46に示される警告画面を表示するよう、操作表示部600に指示する。この警告画面はユーザに表紙の再設定を促す画面である。第1の実施形態1では、図44に示されるようにジョブを中止するための中止キーのみが設けられていたが、第2の実施形態では、図46に示されるように表紙サイズを再設定する場合のための再設定キーも設けられている。
次に、第3の実施形態について説明する。前述した第2の実施形態では、表紙の給紙を待機させることにより、生産性の低下が生じてしまう。そこで、第3の実施形態では、表紙給紙待機動作を行うか否かの判断フローを設ける。これにより、表紙給紙待機動作を行う回数を減らすことができ、表紙給紙を待たせることによる生産性の低下を防止することができる。
紙種が変わることにより、製本物の束厚が変化することが考えられる。したがって、製本可否判断部915は、紙種が変更されたかどうかを判断する(S2009)。そして、紙種が変更されたと判断された場合、製本可否判断部915は、製本可否判断のための処理を行い(S2002〜S2006)、表紙給紙動作を待機させる制御を行う。
給紙段が切り替わる前と後の紙では、紙種/紙厚などの条件が同一であることが保証できない。したがって、この場合は、製本可否判断部915は、製本可否判断のための処理を行い(S2002〜S2006)、表紙給紙動作を待機させる制御を行う。
プルーフモードとは、印刷ジョブの途中に画像形成の状態などを確認するための割り込みジョブが実行されるモードである。製本可否判断部915は、プルーフモードが実行されたかどうかを判断する(S2009)。そして、プルーフモードが実行されたと判断された場合、製本可否判断部915は、製本可否判断のための処理を行い(S2002〜S2006)、表紙給紙動作を待機させる制御を行う。
100 原稿給送装置
200 イメージリーダ
300 インサータ
350 プリンタ(画像形成手段に対応)
400 フィニッシャ
500 くるみ製本装置
600 操作表示部(設定手段、報知手段に対応)
801 CPU
802 ROM
803 RAM
807 通信IF
810 製本制御部
811 製本動作中断部
812 表紙サイズ再設定部(表紙サイズ再設定手段に対応)
813 ジョブキャンセル制御部(ジョブキャンセル制御手段に対応)
901 CPU
902 ROM
903 RAM
907 通信IF(受信手段に対応)
912 束厚検出部(束厚検出手段に対応)
913 表紙長さ算出部(表紙長さ算出手段に対応)
914 表紙裁断量算出部(表紙裁断量算出手段に対応)
915 製本可否判断部(製本可否判断手段に対応)
A 中紙積載部(積載手段に対応)
B 糊付け部
C 接着部(接着手段に対応)
D 裁断部(裁断手段に対応)
E 製本排出部
Claims (11)
- 画像形成装置と、当該画像形成装置に接続された製本装置とからなる製本システムであって、
記録紙に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された複数枚の記録紙を中紙束として積載する積載手段と、
前記中紙束に表紙を接着して冊子を形成する接着手段と、
中紙サイズ、表紙サイズ、及び仕上がりサイズを設定可能な設定手段と、
前記接着手段により表紙を接着された冊子を、前記設定手段により設定された前記仕上がりサイズに裁断する裁断手段と、
前記中紙束の厚さを検出する束厚検出手段と、
前記束厚検出手段により検出された束厚検出結果と、前記設定手段により設定された前記表紙サイズ及び前記仕上がりサイズに基づいて表紙小口方向の裁断量を算出し、その算出結果に応じて製本動作の可否を判断する製本可否判断手段と、
を有することを特徴とする製本システム。 - 前記製本可否判断手段によって算出された裁断量が予め定められた範囲内に収まっていないと判断された場合には、製本ジョブをキャンセルするジョブキャンセル制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の製本システム。
- 前記製本可否判断手段によって算出された裁断量が予め定められた範囲内に収まっていないと判断されている間は、表紙の給紙を待機させることを特徴とする請求項1記載の製本システム。
- 画像形成装置と、当該画像形成装置に接続された製本装置とからなる製本システムであって、
記録紙に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された複数枚の記録紙を中紙束として積載する積載手段と、
前記中紙束に表紙を接着して冊子を形成する接着手段と、
中紙サイズ、及び表紙サイズを設定可能な設定手段と、
前記中紙束の厚さを検出する束厚検出手段と、
前記束厚検出手段により検出された束厚検出結果と、前記設定手段により設定された前記表紙サイズに基づいて表紙小口方向の長さを算出し、その算出結果に応じて製本動作の可否を判断する製本可否判断手段と、
を有することを特徴とする製本システム。 - 前記製本可否判断手段によって算出された表紙小口方向の長さが予め定められた範囲内に収まっていないと判断された場合には、製本ジョブをキャンセルするジョブキャンセル制御手段を有することを特徴とする請求項4記載の製本システム。
- 前記製本可否判断手段によって算出された表紙小口方向の長さが予め定められた範囲内に収まっていないと判断されている間は、表紙の給紙を待機させることを特徴とする請求項4記載の製本システム。
- 前記製本可否判断手段は、製本ジョブが切り替わった、紙種が変更された、給紙段が変更された、又はプルーフモードが実行されたと判断しない場合には、表紙の給紙を待機させないと判断する請求項3又は6記載の製本システム。
- 前記表紙サイズの再設定を促す表紙サイズ再設定手段を有し、
前記製本可否判断手段は、前記表紙サイズ再設定手段による再設定後の表紙サイズに基づいて、表紙の給紙を開始するか否かを判断することを特徴とする請求項3又は6記載の製本システム。 - 前記製本可否判断手段により製本動作できないと判断された場合、製本できない旨をユーザに報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1又は4記載の製本システム。
- 画像形成装置に接続可能な製本装置であって、
前記画像形成装置から排出された記録紙を中紙束として積載する積載手段と、
前記中紙束に表紙を接着して冊子を形成する接着手段と、
前記画像形成装置から中紙サイズ、表紙サイズ、及び仕上がりサイズを受信する受信手段と、
前記接着手段により表紙を接着された冊子を、前記受信手段により受信した前記仕上がりサイズに裁断する裁断手段と、
前記中紙束の厚さを検出する束厚検出手段と、
前記束厚検出手段により検出された束厚検出結果と、前記受信手段により受信された前記表紙サイズ、及び前記仕上がりサイズに基づいて表紙小口方向の裁断量を算出し、その算出結果に応じて製本動作の可否を判断する製本可否判断手段と、
を有することを特徴とする製本装置。 - 画像形成装置に接続可能な製本装置であって、
前記画像形成装置から排出された記録紙を中紙束として積載する積載手段と、
前記中紙束に表紙を接着して冊子を形成する接着手段と、
前記画像形成装置から中紙サイズ、及び表紙サイズを受信する受信手段と、
前記中紙束の厚さを検出する束厚検出手段と、
前記束厚検出手段により検出された束厚検出結果と、前記受信手段により受信された前記表紙サイズに基づいて表紙小口方向の長さを算出し、その算出結果に応じて製本動作の可否を判断する製本可否判断手段と、
を有することを特徴とする製本装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084689A JP5464790B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 製本システム及び製本装置 |
US12/046,357 US8086165B2 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-11 | Bookbinding system and bookbinding apparatus |
EP08153421.6A EP1977906B1 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | Bookbinding system and bookbinding apparatus |
US13/313,935 US8396410B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-12-07 | Bookbinding system and bookbinding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084689A JP5464790B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 製本システム及び製本装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008238694A JP2008238694A (ja) | 2008-10-09 |
JP5464790B2 true JP5464790B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=39708566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084689A Active JP5464790B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 製本システム及び製本装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8086165B2 (ja) |
EP (1) | EP1977906B1 (ja) |
JP (1) | JP5464790B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005115764A2 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-08 | Esselte | Punching and binding system and elements thereof |
CN102741058B (zh) * | 2010-02-02 | 2014-10-29 | 好利用国际株式会社 | 对于向主体粘贴前的封面加入折弯加工用的纹线的装置 |
JP5825767B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP5829032B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-12-09 | 理想科学工業株式会社 | 画像形成システム |
JP2012223973A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Canon Inc | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
US8827616B1 (en) * | 2011-11-23 | 2014-09-09 | Amazon Technologies, Inc. | Verifying the physical characteristic of printed content for binding |
JP5810875B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-11-11 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP2013223976A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Riso Kagaku Corp | データ編集装置およびプログラム |
JP2014111501A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-06-19 | Ricoh Co Ltd | シート後処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法 |
JP2014131829A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-07-17 | Seiko:Kk | シート束断裁装置及びこれを用いた後処理装置 |
JP7201451B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2023-01-10 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 冊子排出装置と製本装置 |
JP6746668B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-08-26 | キヤノン株式会社 | 用紙処理装置、画像形成システム、及び綴じ処理方法 |
JP7091285B2 (ja) | 2019-06-05 | 2022-06-27 | キヤノン株式会社 | 断裁装置及び画像形成システム |
JP2023034126A (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD151902A1 (de) * | 1980-06-09 | 1981-11-11 | Frank Schumann | Verfahren zur bestimmung der dicke von klebstoffschichten auf buchblockruecken |
DE3726376A1 (de) * | 1986-08-07 | 1988-02-18 | Minolta Camera Kk | Sortier-fertigstell-system |
DE19922100A1 (de) * | 1999-05-17 | 2000-11-23 | Bielomatik L O S Gmbh | Verfahren und Einrichtung zum Fächerklebebinden von Büchern, Buchblöcken, Broschüren und dgl. |
US6188868B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-02-13 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4442083B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2010-03-31 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 製本システム |
JP2004209870A (ja) | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 糊付け製本装置 |
JP2005104063A (ja) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Canon Finetech Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP3814626B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置 |
JP4528674B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-08-18 | ニスカ株式会社 | 製本装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4760512B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-08-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置 |
JP4389891B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2009-12-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本システム |
JP4591273B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2010-12-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置及び画像形成システム |
JP4324141B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4785469B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 |
JP4756584B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-08-24 | キヤノンファインテック株式会社 | 製本装置およびこれを用いた画像形成システム |
JP4343886B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2009-10-14 | ニスカ株式会社 | 製本装置及びこれを用いた画像形成システム |
JP4765640B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2011-09-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム |
JP2007223803A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
JP2007268744A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Canon Inc | 製本装置及び画像形成システム |
JP2008012749A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム、画像形成装置、及び制御プログラム |
JP4640839B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2011-03-02 | シャープ株式会社 | くるみ製本システム及びくるみ製本方法 |
JP4345788B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2009-10-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置、製本システム及び接着剤塗布方法 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084689A patent/JP5464790B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-11 US US12/046,357 patent/US8086165B2/en active Active
- 2008-03-27 EP EP08153421.6A patent/EP1977906B1/en active Active
-
2011
- 2011-12-07 US US13/313,935 patent/US8396410B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8396410B2 (en) | 2013-03-12 |
EP1977906A2 (en) | 2008-10-08 |
EP1977906A3 (en) | 2014-01-22 |
US8086165B2 (en) | 2011-12-27 |
US20120076617A1 (en) | 2012-03-29 |
EP1977906B1 (en) | 2015-03-04 |
JP2008238694A (ja) | 2008-10-09 |
US20080240888A1 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464790B2 (ja) | 製本システム及び製本装置 | |
JP4747138B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP4878231B2 (ja) | シート処理装置 | |
US8260162B2 (en) | Image forming apparatus and control method for the same | |
JP4878232B2 (ja) | シート処理装置および画像形成システム | |
JP4384097B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP4684929B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2007268744A (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP5094479B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4324141B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4761564B2 (ja) | 製本装置及びその制御方法、並びに画像形成装置及びその制御方法 | |
US10926568B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20080303200A1 (en) | Image forming system | |
JP2007118351A (ja) | 画像形成システム | |
JP2008012749A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、及び制御プログラム | |
JP4902804B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4259451B2 (ja) | 画像形成システム及び後処理装置 | |
JP2021098306A (ja) | 表紙付け装置および画像形成システム | |
JP2008094024A (ja) | 画像形成システム | |
JP2009214956A (ja) | 画像形成システム | |
JP2009126611A (ja) | 画像形成システム | |
JP2007145579A (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2011026088A (ja) | シート処理装置及びそのカール補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5464790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |