[go: up one dir, main page]

JP4259451B2 - 画像形成システム及び後処理装置 - Google Patents

画像形成システム及び後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4259451B2
JP4259451B2 JP2004307896A JP2004307896A JP4259451B2 JP 4259451 B2 JP4259451 B2 JP 4259451B2 JP 2004307896 A JP2004307896 A JP 2004307896A JP 2004307896 A JP2004307896 A JP 2004307896A JP 4259451 B2 JP4259451 B2 JP 4259451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image forming
post
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117404A (ja
Inventor
哲郎 平田
基 中道
典成 加藤
靖 才津
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004307896A priority Critical patent/JP4259451B2/ja
Publication of JP2006117404A publication Critical patent/JP2006117404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259451B2 publication Critical patent/JP4259451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と、画像形成装置により画像形成された用紙に中折り処理、及び綴じ処理を施す後処理装置とからなる画像形成システム、及び該後処理装置に関わる。
複写機、プリンタ等の画像形成装置により複数の頁の画像形成を行い、後処理装置により、画像形成された用紙に折り処理、綴じ処理を施して一冊の本、又は、一部の書類を作成する画像形成システムは広く一般に用いられているシステムである。
このようなシステムにおいては、あるサイズの用紙、例えばA4サイズの用紙と、その2倍のサイズのA3の用紙とに所定の頁の画像形成を行い、A3の用紙にはZ折り等の処理を施すことによりA4サイズとした後に、A4サイズの用紙と共に順次積載して綴じ処理を施す様な後処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
画像形成システムの機能を最大限に発揮させるためには、画像形成装置の仕様、例えば、用紙の両面への画像形成ができるか否か、1枚の用紙の両面に4頁の頁取りができるか否かというような仕様に対して、後処理装置の仕様が適合していることが望ましい。このような要求への対応として、画像形成装置からの出力が片面のみの場合には平綴じ、両面の場合には両面平綴じ、両面に4頁の頁取りができる場合には中綴じと、折り綴じのどちらか一方を選択できるようにした後処理装置の提案もある(例えば、特許文献2参照)。
上述したような多様な後処理の中で、中折りをした用紙を順次積み重ねて、中折りを施した端部を揃えて綴じテープで綴じる製本処理は、製本された本の見開きが容易であり、且つ、頁の抜け落ちが発生しにくいという長所を持つ。この場合、画像形成装置は、読み込んだ全ての頁を原稿として記憶して、用紙の両面の4頁に正しい頁が出力されるように頁取りを行って、画像形成した用紙を後処理装置に送る。
しかしながら、本の第1頁(第1面)、最終頁(最終面)には、内部の頁とは異なった厚さの用紙、又は異なった紙質の用紙を使用したいという要求も多い。なお、この場合には、綴じテープの端部が第1面と最終面の表面端部に折り曲げられ、接着されるので、使用される用紙は中折り処理をされていなくても抜け落ちが発生する恐れはない。
このような要求に対応するために、後処理装置に用紙を供給するための給紙トレイを設けて、この給紙トレイに予め第1面の画像が形成されている用紙、及び最終面の画像が形成されている用紙を載置して、これらの用紙を、画像形成装置から送られ中折り処理を施されて、スタッカに送られる用紙の先頭と末尾に入るように供給して、形成された用紙束に綴じ処理を施して製本する製本装置も知られている。
特開平10−194586号公報(第1−2頁) 特開2004−99196号公報(第1頁)
しかしながら、上述したような後処理装置の給紙トレイに、第1面の画像が形成されている用紙、及び最終面の画像が形成されている用紙を載置して、これらの用紙を、中折りして順次積載した用紙束の前後に入るように供給する方法は、給紙トレイに予め画像形成された用紙を載置しておく必要があるので、第1面から最終面に至る全ての頁の画像形成作業と後処理とを1度の作業で行うことができない。
即ち、はじめに、1冊の本の表紙、又は、裏表紙となる用紙への画像形成作業を行って、作成した用紙を後処理装置の給紙トレイに載置してから、再度、他の頁の画像形成作業を実行して、後処理を施すという作業形態となる。これは、非効率であると同時に、後処理装置の給紙台に載置する用紙の表裏や、上下の向き等に注意を払わなければならないというやっかいな作業も必要になる。
従って、第1面から、最終面までの画像形成と、後処理が1度の設定作業で実行できることが望ましい。
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、中折り処理を施さないサイズの用紙を選択して表紙となる第1面、及び、裏表紙となる最終面の画像形成を行い、中折り処理を施すサイズの用紙を選択して他の面(他の頁)の画像形成を行い、これらに後処理装置にて綴じ処理を施して製本を行うことができる画像形成システム及び該後処理装置を実現することにある。
上記課題は、以下に記載の画像形成システム及び後処理装置の実現により達成される。
(1
用紙の両面に画像形成が可能な画像形成装置、及び、中折り手段、綴じ手段を有する後処理装置を備え
前記画像形成装置は、
中折り処理を施さない用紙を選択して、冊子の第1頁、及び、最終頁の画像形成を行い、中折り処理を施す用紙を選択して他の面の画像形成を行って、画像形成後の用紙を前記後処理装置に送るように、
前記後処理装置は、
中折り処理を施さない用紙と、中折り処理を施した用紙とを、前記画像形成装置から送られた順番に重ねた用紙束を形成し、前記用紙束に綴じ処理を施すように
制御する制御手段を有するとともに、
前記後処理装置が、
中折り処理を施す用紙の先端が突き当たる突き当て部材と、
該突き当て部材に向けて用紙を搬送し、用紙の先端が前記突き当て部材に突き当たった後も用紙の搬送を行い、その後、移動して用紙の挟持を解除する搬送ローラ対と、
該搬送ローラ対による挟持が解除された後の用紙の中心線に当接し、該用紙を折りローラ対に押し込む折りナイフと、を有する
ことを特徴とする画像形成システム。
(2
中折り処理を施す用紙を選択して全ての頁の画像形成を行うモードと、
中折り処理を施さない用紙を選択して全ての頁の画像形成を行うモードと、
を有することを特徴とする前記(1)に記載の画像形成システム。
(3)
中折り手段、綴じ手段を有し、画像形成装置に接続される後処理装置であって、
中折り処理を施す用紙の先端が突き当たる突き当て部材と、
該突き当て部材に向けて用紙を搬送し、用紙の先端が前記突き当て部材に突き当たった後も用紙の搬送を行い、その後、移動して用紙の挟持を解除する搬送ローラ対と、
該搬送ローラ対による挟持が解除された後の用紙の中心線に当接し、該用紙を折りローラ対に押し込む折りナイフと、を有し、
冊子の第1頁と最終頁の中折り処理を施さない用紙と、他の面の中折り処理を施す用紙とを、前記画像形成装置から送られる順番に重ねて用紙束を形成し、該用紙束に前記綴じ手段により綴じ処理を施すことを特徴とする後処理装置。
請求項1に記載の発明によれば、画像形成装置により、中折りを施す用紙と、表紙、及び裏表紙になる用紙とに、所定の頁取りを行い、頁取りに従った順番で画像形成をして、後処理装置により、中折りを施す用紙に中折り処理を施し、中折りされた用紙束の最上面と最下面に、表紙、及び裏表紙になる用紙を載置して綴じ処理を施す製本作業を、一回の作業設定で、実行させることができる画像形成システムが実現される。このシステムの実現により、用紙の抜け落ちの恐れがない確実な綴じ処理がなされ、且つ、見栄えの良い表紙を有する本を容易に作ることができるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置に準備された用紙の種類に対応して、中折り処理を施す用紙による製本処理、中折り処理を施さない用紙による製本処理、及び、中折り処理を施す用紙と、中折り処理を施さない用紙とによる製本処理を選択することができる画像形成システムが実現される。
請求項3に記載の発明によれば、後処理装置により、冊子の第1頁と最終頁の中折り処理を施さない用紙と、他の面の中折り処理を施す用紙とを、画像形成装置から送られる順番に重ねて用紙束を形成し、該用紙束に用紙の抜け落ちの恐れがない確実な綴じ処理がなされ、且つ、見栄えの良い表紙を有する本を容易に作ることができるようになる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、画像形成装置と後処理装置とが接続された画像形成装置システムの概念図である。
画像形成装置Aは、公知の電子写真技術により画像形成を行うデジタル式の複写機である。画像形成装置Aには、上部に自動原稿送り装置1が設けられており、また、後処理装置Bが接続されている。
画像形成装置Aは、自動原稿送り装置1、読み取り手段2、書き込み手段3、画像形成手段4、定着手段5、反転排紙手段6、再給紙手段7、用紙搬送手段8、給紙手段9、制御手段C1、操作表示手段E等から構成されている。
自動原稿送り装置1は、原稿載置台10の上に載置された原稿Dを1枚ずつ原稿搬送路11に送り出し、原稿排紙台12に排紙する。搬送中の原稿Dの画像面は、原稿読み取り位置13にて読み取り手段2にて読み取りがなされる。原稿Dの両面の画像を読み取る場合には、第1面の読み取りがなされた原稿Dを反転手段14により反転して、再度、原稿搬送路11に送り出し、第2面の読み取りを行い、原稿排紙台12に排紙する。
読み取り手段2は、光源21、第1ミラーユニット22、第2ミラーユニット23、結像レンズ24、CCD25等からなり、画像読み取り位置13を走行する原稿Dの画像を走査して、その画像をCCD25に結像させて、光学的情報である原稿画像情報を電気的情報に変換する。変換された原稿画像情報は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施され、制御手段C1のメモリM1に保存される。
書き込み手段3は、レーザ光源、シリンドリカルレンズ、Fθレンズ、ミラー、ポリゴン等で構成される走査光学系で、前記メモリMから読み出された画像情報に対応して変化するレーザビームにて、画像形成手段4の感光体41の表面を走査して、前記感光体41の表面に潜像を形成する。
画像形成手段4は、感光体41の表面に形成された潜像を、現像手段42にて現像処理を行いトナー画像として顕像化するものである。前記トナー画像は、転写手段43によりレジストローラ81により送り出された用紙Pに転写される。トナー画像の転写を終えた感光体表面は、クリーニング手段44により、残留トナーが除去されて、帯電手段45により電荷が付与されて、次の潜像形成に供される。
定着手段5は、対向して配置された、熱ローラ51と、加圧ローラ52とによりトナー画像を担持した用紙Pを加熱加圧することにより、トナー画像を用紙Pに定着する。
画像定着を終えた用紙Pは、排紙ローラ55により、後処理装置Bに送られる。
用紙Pを反転させて排紙する場合には、排紙ガイド57により用紙Pを下方に導き、反転手段の反転ローラ61に前記用紙Pの後端を挟持させ、反転して排紙ローラ55に送り出す。
用紙Pの両面に画像形成を行う場合には、排紙ガイド57と複数のローラにより用紙Pを再給紙手段7に送り、再給紙手段7の反転ローラ71により用紙Pを反転して、再度、用紙搬送手段8に送り出す。
用紙搬送手段8は、複数のローラと、ガイド部材とからなる用紙の搬送路で、給紙手段9から送り出された用紙Pを搬送して、用紙Pの先端をレジストローラ81に突き当てた後、トナー画像を受容するために感光体41に向けて送り出す。
給紙手段9は、小容量のトレイを有する第1給紙手段91、大容量のトレイを有する第2給紙手段92、第3給紙手段93から構成される。これらの第1〜第3の給紙手段には、異なるサイズの用紙Pを載置しても良いし、異なる紙質の用紙Pを載置しても良い。
前記各給紙手段は、各々のトレイに載置された用紙Pを1枚ずつ用紙搬送手段8に送り出す送り出しローラ916、926、936を有している。また、第2給紙手段92、及び第3給紙手段93には、積載された用紙の上面位置を検知する上面検知手段が設けられ、前記検知手段からの上面検知信号を基に、制御手段C1は用紙Pを積載しているトレイの底面を上下させている。
操作表示手段Eは、画像形成装置Aの本体上面に設けられたタッチパネルで、表示と入力の両方の機能を有し、コピー枚数の設定をはじめ、出力したコピーに施す後処理のモードの選択等のような制御手段C1への指示操作を行うために用いられる。
後処理装置Bは、図に示すように第1搬送手段100、第2搬送手段200、用紙集積手段300、綴じ手段500、第3搬送手段600、排紙トレイ700、搬送路切換手段G、制御手段C2等から構成される。
図2は、図1の後処理装置を、より詳細に説明する概念図である。
第1搬送手段100は、複数の搬送ローラと複数のガイド板とから構成される。画像形成装置Aから排出された用紙Pは、後処理装置Bの搬入ローラRと、図の点線位置にある搬送路切換手段Gとにより第1搬送手段100に導かれ、第1搬送手段100は送られた用紙Pを用紙集積手段300に載置する。
第2搬送手段200も、複数の搬送ローラと複数のガイド板とから構成される。画像形成装置Aから排出された用紙Pは、後処理装置Bの搬入ローラRと、図の実践位置にある搬送路切換手段Gとにより第2搬送手段200に導かれ、第2搬送手段200は、操作表示手段Eにより中折り処理を施さないモードが選択されていた場合には、送られた用紙Pを、矢印aの方向に搬送して、排紙トレイ700に積載する。
中折り処理を施すモードが選択されていた場合には、突き当て部材801に先端が突き当てられ停止された後、中折り手段800にて中折りされた用紙Pを、ローラとガイド板とにより下方に導くことによって、用紙集積手段300に載置する。
用紙集積手段300は、第1搬送手段100、もしくは第2搬送手段200から搬送された用紙Pを順次載置するスタッカ301、スタッカ301上に載置された用紙Pの先端を揃える先端突き当て板302、用紙Pの側縁を揃える側縁ガイド303、スタッカ移動手段304等から構成される。
スタッカ301に順次載置された用紙Pは、スタッカ301上を滑り落ち、スタッカ301の端部にある先端突き当て板302に先端が突き当たることにより先端部が揃えられ、また、揺動する側縁ガイド303により側端部が揃えられ、端部が揃った用紙束となる。
スタッカ301は、スタッカ移動手段304により図の実線位置から点線位置まで移動する。スタッカ301の先端にある先端突き当て板302は、回転移動可能であり図の点線位置にある時には下方に移動する。なお、スタッカ移動手段304は、駆動プーリと、従動プーリと、これらのプーリに掛け回されたベルトからなる。図の一点鎖線で示す長円は、ベルトの回転軌跡を示す。該ベルトは、スタッカ301の端部に接続されており、制御手段C2の制御によりスタッカ301を、第1綴じ手段400、及び、第2綴じ手段による綴じ処理を実行させるための所定の位置に停止させることができる。
綴じ手段500は、ホットメルトタイプの糊が塗布された綴じテープTにより、用紙束の端部に綴じ処理を施す手段で、製本装置等でも広く用いられている公知の手段である。
綴じ手段500の直近で停止した前記スタッカ301上の用紙束は、先端突き当て板302が下方に移動することにより、スタッカ301上を滑り落ち、先端が先端規制板501に突き当たり、各用紙の先端が揃えられ、また、側縁ガイド303の揺動により側端部が揃えられる。
端部が揃えられた前記用紙束は、用紙束保持手段502により挟持される。用紙束保持手段502による用紙束の端部が挟持されると、前記先端規制板501は下方に移動して、所定の長さに切断された綴じテープTの糊面が用紙束の端面に密着するように綴じテープ搬送手段(不図示)が移動する。
前記綴じテープTの両側は、前記綴じテープTの背面から用紙束の方向に進行する二つの折り曲げ部材503により用紙束の最上面と最下面に向けて折り曲げられる。折り曲げられた綴じテープTは、移動してきた加熱手段504により、背面と両側面とが用紙束に加熱されながら押圧される。
所定の時間の加熱と押圧を終えた加熱手段504は元の位置に復帰して、綴じテープTの糊が冷却することにより用紙束が綴じテープTにより綴じられる。
綴じ手段500による綴じ処理が終わると、スタッカ301は上方に移動するので、用紙束の綴じ処理がされていない他端部は、ベルト式の搬送手段である第3搬送手段600に載る。次に、用紙保持手段502による用紙束の挟持が解かれ、用紙束は第3搬送手段600に載置されて、排紙トレイ700に排出される。
排紙トレイ700は、昇降可能なトレイで、公知の技術手段である。トレイの上面、あるいは、トレイに既に用紙や用紙束が載置されている場合には用紙の最上面は、第1〜3搬送手段により排出される用紙あるいは用紙束を順次積載する位置にあるように制御手段C2により制御される。
中折り手段800は、用紙Pを中心線で折り曲げる手段で、第2搬送手段200の搬送路に設けられた、公知の技術手段である。
本発明においては、用紙Pの折り位置が用紙Pの中心線からずれることにより、用紙束の端部の不揃いが生ずることを防止するために、用紙Pの中心線が、折りナイフ803の刃の位置にて正確に停止ようにしてある。
第2搬送手段200の複数のローラにより搬送されてきた用紙Pの先端は、搬送路上に設けられ用紙検知センサS2により検知される。用紙検知センサS2による検知信号が制御手段C2に送られると、制御手段C2は、画像形成装置Aの制御手段C1から送られた用紙Pのサイズ情報を基に用紙Pの中心線が折りナイフ803の刃の先端位置にて正確に停止するように、先ず、突き当て部材801の位置を搬送路に沿って移動させて、次に、進行してくる用紙Pの先端を突き当てるために搬送路を遮るように下降させる。
一方、搬送ローラ203、213は、用紙Pの先端が用紙検知センサS2により検知された後に、先端が前記突き当て部材801との突き当たり位置よりも、さらに、ごくわずか(例えば、数ミリメートル)先に進むように制御手段C2により制御される。従って、先端が突き当て部材801に突き当たり、さらにごくわずか前記ローラ202、213に送られた用紙Pには、小さな湾曲部が形成される。前記搬送ローラ203は、所定量の用紙Pの搬送を終えると上方に移動するので、先端が突き当て部材801に突き当たっている前記用紙Pの後端は、搬送方向とは逆の方向に移動し、形成された前記湾曲部は解消して、用紙Pは平面状態となる。
このようにして、用紙Pは、平面状態で、且つ、その中心線が折りナイフ803の刃の直下にある状態で停止する。停止した用紙Pは、下降してくる折りナイフ803により中心線の位置が折られ、対向して回転する折りローラ802に押し込まれる。押し込まれた用紙Pは、二つに折られ、折られた端部を先頭にして、用紙集積手段300のスタッカ301に載置される。
図3は、本実施の形態における後処理装置Bと画像形成装置Aの制御関係を示すブロック図である。
後処理装置Bの制御手段C2、及び、画像形成装置の制御手段C1は、CPU、演算ユニット、メモリ、入出力I/F、通信手段、駆動回路等と、メモリに記憶させてあるプログラムからなる。なお、本図では、本実施の形態の説明に不要なブロックの記載を省略している。
図4は、後処理装置Bのスタッカに形成される用紙束の例を示す図である。
図4(a)は、第1搬送手段100により搬送された用紙Pが集積されて形成された用紙束を模式的に示す図であり、図4(b)は、中折り手段800により中折り処理が施され、第2搬送手段200により搬送された用紙Pが集積されて形成された用紙束を模式的に示す図であり、図4(c)は、1搬送手段100により搬送された用紙と、中折り手段800により中折り処理が施され、第2搬送手段200により搬送された用紙Pとが混在して形成された用紙束を模式的に示す図である。なお、図4(c)の、第1搬送手段100により搬送された用紙Pは、図で示されるように表紙、及び、裏表紙の位置に載置される。
図5は、上述した画像形成装置Aと後処理装置Bとからなる画像形成システムにより実行される、中折り処理、用紙束の形成、及び、綴じ処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザは、画像形成装置Aの操作表示手段Eにより、処理モードの設定を行う。設定された情報は制御手段C1のメモリM1に設けられた所定のテーブルに登録され、制御手段C1のメモリM1、及び、制御手段C2のメモリM2にストアされている複数の関連する処理プログラムより参照されて、各種動作が実行される。
処理モードの設定は、先ず、綴じ処理を施すモードか、又は、施さないモードかの選択から始められる(ステップS1)。綴じ処理を施さないモードが選択された場合には、(ステップS1:N)、用紙Pは、第2搬送手段200に送られ(ステップS13)、第2搬送手段により排紙トレイ700に排紙される(ステップS12)。
もし、綴じ処理を施す設定が選択された場合には(ステップS1:Y)、次に、用紙Pに中折り処理を施すか否かが選択される(ステップS2)。中折り処理を施さないモードが選択された場合には(ステップS2:N)、用紙Pは第1搬送手段100に送られ(ステップS14)、用紙集積手段300のスタッカ301に集積され、用紙束が形成される(ステップS7)。
中折り処理を施すモードが選択された場合には(ステップS2:Y)、表紙を付加するか否かの選択の選択がなされる(ステップS3)。もし、表紙を付加しないモードが選択された場合には(ステップS3:Y)、用紙Pは第2搬送手段200に送られ、既に説明したように、所定位置にて停止した後、中折り手段800による中折り処理が施され(ステップS6)、スタッカ301に集積され、用紙束が形成される(ステップS7)。
もし、表紙を付加するモードが選択された場合には(ステップS3:Y)、画像形成装置Aからは、最初に、表紙となる用紙Pが送られ(ステップS4:Y)、この用紙Pは、第1搬送手段100により(ステップS15)、スタッカ301に載置される(ステップS7)。次に、中折り処理を施す所定の枚数分の用紙Pが画像形成装置から順次送られるので(ステップS4:N)、これらの各用紙に中折り処理を施して(ステップS6)、既に、スタッカ301上に載置されている表紙となる用紙Pの上に順次積載する(ステップS7)。所定の枚数分の中折り処理が施された用紙Pの積載が終了すると、画像形成装置Aからは、裏表紙となる用紙Pが出力され、第1搬送手段100により搬送されて(ステップS4:Y、ステップS15)、既に積載されている中折り処理が施された用紙Pの上に載置され、用紙束が出来上がる(ステップS7)。
なお、表紙は、表表紙のみで、裏表紙を省くようにしてもよい。
また、用紙束の形成終了の確認は、制御手段C2が、制御手段C1から送られた画像形成装置Aが出力した用紙枚数を記憶して、用紙検知センサS1、S2による検知信号を基に計数した値であるスタッカ301に載置した用紙枚数が、記憶された前記用紙枚数に到達したか否かを、判定することにより行われる。
完成した用紙束を載せたスタッカ301は、綴じ手段500の近傍まで移動する(ステップS8)。既に、図2を基に説明した手順にて用紙束には綴じ手段500により綴じ処理が施され(ステップS9)、スタッカ301は、再び、第1搬送手段100、又は、第2搬送手段200から送られる用紙を載置するホームポジションに復帰する(ステップS10)。また、点線の位置に倒された先端突き当て板302も元の実線位置に復帰する。
綴じ処理がなされた用紙束は、第3搬送手段600に載置され、搬送されて(ステップS11)、排紙トレイに700に排出される(ステップS12)。
以上説明したように、本発明により、用紙Pへの画像形成と、中折り処理を施した用紙束に、表紙を付加して綴じ処理を施す製本とを、操作表示手段Eによるモード設定にて実行させることができる。
画像形成システムの概念図である。 後処理装置の概念図である。 後処理装置と画像形成装置の制御関係を示すブロック図である。 用紙束の例を示す図である。 モード設定操作と画像形成システムの動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 第1搬送手段
200 第2搬送手段
300 用紙集積手段
301 スタッカ
302 先端突き当て板
303 側縁ガイド
304 スタッカ移動手段
500 綴じ手段
502 用紙保持手段
600 第3搬送手段
700 排紙トレイ
800 中折り手段
801 突き当て部材
802 折りローラ
803 折りナイフ
A 画像形成装置
B 後処理装置
C1 制御手段(画像形成装置)
C2 制御手段(後処理装置)
E 操作表示手段
G 搬送路切換手段
P 用紙
S1、S2 用紙検知センサ
T 綴じテープ

Claims (3)

  1. 用紙の両面に画像形成が可能な画像形成装置、及び、中折り手段、綴じ手段を有する後処理装置を備え
    前記画像形成装置は、
    中折り処理を施さない用紙を選択して、冊子の第1頁、及び、最終頁の画像形成を行い、中折り処理を施す用紙を選択して他の面の画像形成を行って、画像形成後の用紙を前記後処理装置に送るように、
    前記後処理装置は、
    中折り処理を施さない用紙と、中折り処理を施した用紙とを、前記画像形成装置から送られた順番に重ねた用紙束を形成し、前記用紙束に綴じ処理を施すように
    制御する制御手段を有するとともに、
    前記後処理装置が、
    中折り処理を施す用紙の先端が突き当たる突き当て部材と、
    該突き当て部材に向けて用紙を搬送し、用紙の先端が前記突き当て部材に突き当たった後も用紙の搬送を行い、その後、移動して用紙の挟持を解除する搬送ローラ対と、
    該搬送ローラ対による挟持が解除された後の用紙の中心線に当接し、該用紙を折りローラ対に押し込む折りナイフと、を有する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 中折り処理を施す用紙を選択して全ての頁の画像形成を行うモードと、
    中折り処理を施さない用紙を選択して全ての頁の画像形成を行うモードと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 中折り手段、綴じ手段を有し、画像形成装置に接続される後処理装置であって、
    中折り処理を施す用紙の先端が突き当たる突き当て部材と、
    該突き当て部材に向けて用紙を搬送し、用紙の先端が前記突き当て部材に突き当たった後も用紙の搬送を行い、その後、移動して用紙の挟持を解除する搬送ローラ対と、
    該搬送ローラ対による挟持が解除された後の用紙の中心線に当接し、該用紙を折りローラ対に押し込む折りナイフと、を有し、
    冊子の第1頁と最終頁の中折り処理を施さない用紙と、他の面の中折り処理を施す用紙とを、前記画像形成装置から送られる順番に重ねて用紙束を形成し、該用紙束に前記綴じ手段により綴じ処理を施すことを特徴とする後処理装置。
JP2004307896A 2004-10-22 2004-10-22 画像形成システム及び後処理装置 Expired - Fee Related JP4259451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307896A JP4259451B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 画像形成システム及び後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307896A JP4259451B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 画像形成システム及び後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117404A JP2006117404A (ja) 2006-05-11
JP4259451B2 true JP4259451B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36535658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307896A Expired - Fee Related JP4259451B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 画像形成システム及び後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259451B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117404A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957024B2 (en) Bookbinding device, bookbinding method, and printing device
JP2006056671A (ja) 後処理装置
JP2017136732A (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP4702026B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2008238694A (ja) 製本システム及び製本装置
JP4810367B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20070177890A1 (en) Bookbinding apparatus and bookbinding method
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP4384097B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4684929B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2005338999A (ja) 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法
JP4609246B2 (ja) 製本システム、画像形成装置及び製本装置
JP2008063126A (ja) シート後処理装置
JP4259451B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2005274982A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成装置
JP2012121711A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004018126A (ja) 用紙後処理装置と画像形成システム
JP2007055747A (ja) 画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4133543B2 (ja) 画像形成装置
JP2003252516A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees