JP4343886B2 - 製本装置及びこれを用いた画像形成システム - Google Patents
製本装置及びこれを用いた画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343886B2 JP4343886B2 JP2005265935A JP2005265935A JP4343886B2 JP 4343886 B2 JP4343886 B2 JP 4343886B2 JP 2005265935 A JP2005265935 A JP 2005265935A JP 2005265935 A JP2005265935 A JP 2005265935A JP 4343886 B2 JP4343886 B2 JP 4343886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adhesive
- path
- bundle
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C11/00—Casing-in
- B42C11/02—Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
まず請求項1の発明は、印刷シートを順次搬出するシート搬送経路と、上記シート搬送経路に配置されシートを順次搬出するシート搬送手段と、上記シート搬送手段からのシートを束状に積載する積載トレイ手段と、上記積載トレイ手段からのシート束を所定の接着剤塗布位置に搬送保持するシート保持手段と、上記シート保持手段で保持されたシート束に接着剤を塗布する接着剤塗布手段とを備える。そして上記接着剤塗布手段は、熱溶融性接着剤を溶融する加熱手段を有する容器と、この容器内に配置され上記シート束の端縁に接着剤を塗布する塗布部材と、上記加熱手段で該容器中の接着剤を所定温度に維持する温度制御手段とから構成する。
コンピュータ、ワードプロセッサなどのシステムに組み込まれ、一連の文書をシート上に印刷して排紙口109から搬出する。レーザプリンタ、インクジェットプリンタその他の印刷手段が採用可能であり、図示の実施例に格段の特徴とする構成はなく、既に公知の種々の印刷その他、画像形成装置の構成が採用可能である。この画像形成装置の一例を図1に基づいて説明すると、画像形成装置Aは、静電ドラムなどの印刷ドラム101と、この印刷ドラム101にシートを供給する給紙カセット102と、印刷ドラム101に画像を形成するレーザなどの印刷ヘッド103と、現像器104と定着器105とから構成されている。そして給紙カセット102から給紙経路106にシートを供給する。この給紙経路106には印刷ドラム101が配置され、この印刷ドラム101には印刷ヘッド103で潜画像が形成され現像器104でトナーインクが付着してある。そして印刷ドラム101上に形成されたトナー像をシート上に転写し定着器105で定着した後、排紙口109から排出する。
次に製本装置Bについて説明すると、図示の装置は前記画像形成装置の排紙口109から順次搬出されるシートをページ順に上下に積重ねて束状に部揃いする「集積トレイユニットC」と、この部揃え集積されたシート束を次工程の接着剤塗布位置に搬送セットする「束搬送ユニットD」と、シート束の一端に接着剤を塗布する「接着剤塗布ユニットE」と、上記接着剤塗布位置の下流側に配置された綴合わせ位置に表紙シートを給送セットする「表紙シート搬送ユニットF」と、この表紙シートと接着剤を塗布したシート束とを接合する「綴合わせユニットG」と、この綴合わせたシート束の周縁を所定量裁断して揃える「裁断ユニットH」と、冊子状に製本仕上げしたシート束を収納する「収納スタックユニットI」とから構成されている。各構成について以下説明する。
図1に示すように前述の画像形成装置Aの排紙口109にはシート搬入経路P1が連結され、このシート搬入経路P1は装置中央を横断するパスで構成され水平方向に配置されている。このシート搬入経路P1の入り口端には後述するインサータ装置Jの給紙経路P2が連接してあり経路切換片300を介して排紙経路P3が連結してある。この排紙経路P3は装置中央を横断する経路P1に対し装置上方にシートを分岐して案内するように配置され、その排紙口301には排紙ローラ302(シート搬送手段)、シートセンサSeが配置されている。この排紙口301の下流側には段差を形成して積載トレイ303が略々水平方向に図示のように傾斜して配置されている。
上記トレイ手段303を積載位置から所定量降下した降下位置に移動した後、このシート束を搬出する束搬送ユニットDについて説明する。この束搬送ユニットDはグリップ搬送手段420で構成され、積載トレイ303から略々水平姿勢で受取ったシート束を90度旋廻させて鉛直姿勢に偏向し、次いで次工程の接着剤塗布位置(図2X−X)にシート束を移送する。この為、グリップ搬送手段420は図3に示すように装置フレームに軸424で回転自在に支持されたユニットフレーム429にクランパ421とクランパ422を組込んで構成されている。そしてユニットフレーム429には扇形ギア425が一体に取付けられ、この扇形ギア425を装置フレームに取付けた旋回モータM5で回転することによって軸424を中心に所定回転するようになっている。そこでこのユニットフレーム429には一対のクランパが積載トレイ303から送り出されたシート束を把持するように可動クランパ421と固定クランパ422とから構成されている。
接着剤塗布ユニットEは、接着剤塗布位置X−Xに配置された接着剤を収容する容器61と、この容器内に回転自在に取付けられた塗布ロール62と、この塗布ロール62を回転駆動する駆動モータM8と、上記容器61をシート束に沿って往復駆動する駆動モータM9とから構成される。図4(a)にその概念図を示すが、シート束Sの下端縁S1に対し容器61は短い長さ(寸法)に形成してあり、これに取付けられた塗布ロール62と伴にシート下端縁S1に沿って装置フレームに取付けたガイドレール66(図4(a)参照)に支持され移動自在に構成されている。このガイドレール66に支持された容器61はこのレールに沿って装置フレームに取付けられたタイミングベルト64に固定され、このベルト64には駆動モータM9が連結してある。
次に上記接着剤塗布ユニットEで糊付けされたシート束は表紙シートと綴合わせることとなるが、この表紙シートの給送について説明する。画像印刷ユニットAの排紙口109には順次画像形成済みのシートが搬出され、通常はこの排紙口109に排紙スタッカが準備される。本発明はこの排紙口109に後述する製本装置としてのシート搬入経路P1が連結され、このシート搬入経路P1にインサータユニットBが取付けられる。インサータ装置Jはシートをスタックする1段若しくは複数段、図示のものは2段のスタックトレイ201と、このスタックトレイ201上のシートを1枚ずつ分離するピックアップ手段202と、このピックアップ手段202からのシートをシート搬入経路P1に案内する給紙経路P2とから構成される。
図1のシステムにおいて、シート搬入経路P1にはインサータ装置Jの給紙経路P2が連結され、集積トレイユニットCの排紙経路P3が連なっている。このシート搬入経路P1には表紙シートの移送経路P4が経路切換片300を介して連結されインサータ装置Jからの表紙シートを表紙移送経路P4に導く。この表紙移送経路P4は製本経路P5と直交するように交わり、製本経路P5からシート束と表紙移送経路P4から表紙シートを逆T状に接合するようになっている。
上記製本経路P5と表紙移送経路P4との交点には綴合わせ位置150が形成され、この位置には、バックアップ部材151で構成される接合手段と背折りブロック155が設けられている。この綴合わせ位置で製本経路P5からのシート束と表紙移送経路からの表紙シートが逆T字状に接合される。まず製本経路P5ではグリップ搬送手段420に把持されたシート束に接着剤塗布ユニットEで下側端縁に糊付けが施され、容器61は経路外に退避する。これと同時に表紙移送経路P4では綴合わせ位置150に表紙シートがセットされている
上述の折りロール160で製本シートは、上記綴合わせ位置150の下流側に配置された裁断ユニットHに送られ、シートの周縁を裁断揃えされる。折りロール160の下流には製本経路P5に回転テーブル170が設けられ、シート束を把持して回転する。この回転テーブル下流には裁断刃171と刃受けブロック172が準備され、裁断刃171には裁断モータ173が連結してある。図示174はシートの裁断縁プレス部材であり、シートの裁断縁を押圧保持する。そこで製本経路P5に送られたシート束は回転テーブル170に挟圧保持され、裁断位置に搬送される。裁断位置ではシート束は裁断縁プレス部材174で保持された状態で裁断刃171によって裁断される。このように表紙シートと背部を綴じ合わされたシート束は、天部、地部、小口部の順に裁断され、排紙ローラ175で収納スタッカ180に収容される。
B 製本装置
J インサータ装置
P1 シート搬入経路
P2 給紙経路
P3 排紙経路
P4 表紙シート移送経路
P5 製本経路
61 容器
62 塗布ロール(接着剤塗布手段)
69 搬送ローラ(表紙シート搬送手段)
150 綴合わせ位置
303 積載トレイ
360 制御CPU(製本装置)
420 シート束保持手段(グリップ搬送手段)
421 可動クランパ
422 固定クランパ
X−X 接着剤塗布位置
M6 (グリップ動作)駆動モータ
M7 (グリップ搬送手段)昇降モータ
M8 (塗布ローラ回転)駆動モータ
M9 (容器移動)駆動モータ
M10 (表紙シート搬送手段)駆動モータ
Claims (5)
- 印刷シートを順次搬出するシート搬送経路と、
上記シート搬送経路に配置されシートを順次搬出するシート搬送手段と、
上記シート搬送手段からのシートを束状に積載する積載トレイ手段と、
上記積載トレイ手段からのシート束を所定の接着剤塗布位置に搬送保持するシート保持手段と、
上記シート保持手段で保持されたシート束に接着剤を塗布する接着剤塗布手段と、を備えた製本装置であって、
上記接着剤塗布手段は、熱溶融性接着剤を溶融する加熱手段を有する容器と、この容器内に配置され上記シート束の端縁に接着剤を塗布する塗布部材と、上記加熱手段で該容器中の接着剤を所定温度に維持する温度制御手段と、から構成され、
上記温度制御手段は、装置電源供給時に、上記容器中の接着剤が所定の溶融温度に達するように上記加熱手段を制御すると共に、
上記シート搬送手段は、上記温度制御手段が接着剤を溶融する間に、上記シート搬送経路からシートを順次上記積載トレイ手段に搬送して集積する制御手段を備えていることを特徴とする製本装置。 - 前記シート保持手段は、前記温度制御手段が装置電源供給時に、前記加熱手段を制御して容器中の接着剤を溶融する間に、前記積載トレイ手段から積載されたシート束を搬送して前記所定の接着剤塗布位置に搬送保持するように制御されることを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
- 前記シート搬送手段の制御手段は、前記温度制御手段が装置電源供給時に、前記加熱手段を制御して容器中の接着剤を溶融する間に、前記シート保持手段がシート束を前記所定の接着剤塗布位置に搬送保持した後、更に後続するシートを前記シート搬送経路から前記積載トレイ手段に搬出するように制御することを特徴とする請求項2に記載の製本装置。
- 前記接着剤塗布位置の下流側には表紙シートの供給経路が設けられ、この供給経路には所定の供給位置から表紙シートを搬送する表紙シート搬送手段が配置され、この表紙シート搬送手段は、前記温度制御手段が装置電源供給時に、前記加熱手段を制御して容器中の接着剤を溶融する間に、表紙シートを所定位置に給送セットするように制御されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかの項に記載の製本装置。
- シートに画像を形成する画像形成装置と、
この画像形成装置からの印刷シートを順次搬出するシート搬送経路と、
上記シート搬送経路に配置されシートを順次搬出するシート搬送手段と、
上記シート搬送手段からのシートを束状に積載する積載トレイ手段と、
上記積載トレイ手段からのシート束を所定の接着剤塗布位置に搬送保持するシート保持手段と、
上記シート保持手段で保持されたシート束に接着剤を塗布する接着剤塗布手段と、を備え、
上記接着剤塗布手段は、熱溶融性接着剤を溶融する加熱手段を有する容器と、この容器内に配置され上記シート束の端縁に接着剤を塗布する塗布部材と、上記加熱手段で該容器中の接着剤を所定温度に維持する温度制御手段と、から構成され、
上記温度制御手段は、装置電源供給時に、上記容器中の接着剤が所定の溶融温度に達するように上記加熱手段を制御すると共に、
上記シート搬送手段は、上記温度制御手段が接着剤を溶融する間に、上記画像形成装置からの印刷シートを上記搬送経路から上記積載トレイ手段に順次搬送して集積する制御手段を備えていることを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265935A JP4343886B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | 製本装置及びこれを用いた画像形成システム |
US11/519,070 US7840174B2 (en) | 2005-09-13 | 2006-09-12 | Bookmaking apparatus and image forming system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265935A JP4343886B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | 製本装置及びこれを用いた画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007076119A JP2007076119A (ja) | 2007-03-29 |
JP4343886B2 true JP4343886B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=37936886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005265935A Active JP4343886B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | 製本装置及びこれを用いた画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7840174B2 (ja) |
JP (1) | JP4343886B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4943048B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-05-30 | ニスカ株式会社 | シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置 |
JP5464790B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | 製本システム及び製本装置 |
JP5106243B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2009073048A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Nisca Corp | 製本装置 |
JP5056321B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-10-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置 |
JP5213533B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 製本装置、画像形成装置、及び制御方法 |
JP6525660B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341246B2 (ja) | 2003-01-07 | 2009-10-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 糊付け製本装置及び画像形成システム |
US20040141830A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Pasting and bookbinding apparatus and image forming apparatus equipped therewith |
US7314075B2 (en) * | 2003-04-04 | 2008-01-01 | Nisca Corporation | Adhesive dispensing apparatus and image forming apparatus |
JP2005254623A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Canon Finetech Inc | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2005338999A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法 |
-
2005
- 2005-09-13 JP JP2005265935A patent/JP4343886B2/ja active Active
-
2006
- 2006-09-12 US US11/519,070 patent/US7840174B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070086876A1 (en) | 2007-04-19 |
JP2007076119A (ja) | 2007-03-29 |
US7840174B2 (en) | 2010-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5144018B2 (ja) | 製本装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP4868933B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US7484721B2 (en) | Sheet bundle conveyance apparatus and bookmaking apparatus using the same | |
JP4943048B2 (ja) | シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置 | |
US7840174B2 (en) | Bookmaking apparatus and image forming system using the same | |
US7712733B2 (en) | Bookmaking apparatus | |
JP4846538B2 (ja) | シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP4152401B2 (ja) | シート束搬送装置 | |
JP4469771B2 (ja) | 製本装置 | |
US7962088B2 (en) | Bookmaking apparatus and image forming system using the same | |
JP5165979B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2008162177A (ja) | 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP2010264609A (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2010143196A (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2006346985A (ja) | 製本装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4177356B2 (ja) | シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置 | |
JP2008307702A (ja) | 製本装置、並びに画像形成システム | |
JP4793859B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP4901356B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2010083107A (ja) | 製本装置 | |
JP2008162178A (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP4902340B2 (ja) | 給紙装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP2007062290A (ja) | シート綴じ装置およびこれを用いた製本装置 | |
JP2009154396A (ja) | シート束収納装置及び製本装置並びに画像形成装置 | |
JP5213093B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4343886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |