JP7613016B2 - 後処理装置、及び、画像形成システム - Google Patents
後処理装置、及び、画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7613016B2 JP7613016B2 JP2020123810A JP2020123810A JP7613016B2 JP 7613016 B2 JP7613016 B2 JP 7613016B2 JP 2020123810 A JP2020123810 A JP 2020123810A JP 2020123810 A JP2020123810 A JP 2020123810A JP 7613016 B2 JP7613016 B2 JP 7613016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- center
- processing
- post
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/06—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/20—Pile receivers adjustable for different article sizes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/38—Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
- G03G15/6544—Details about the binding means or procedure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/16—Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
- B65H2301/163—Bound or non bound, e.g. stapled or non stapled stacking mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4214—Forming a pile of articles on edge
- B65H2301/42146—Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51611—Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/13—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
- B65H2513/11—Speed angular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/40—Temperature; Thermal conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/805—Humidity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/81—Rigidity; Stiffness; Elasticity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/18—Form of handled article or web
- B65H2701/182—Piled package
- B65H2701/1829—Bound, bundled or stapled stacks or packages
- B65H2701/18292—Stapled sets of sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本実施の形態において、画像形成装置1は、後処理装置50が着脱可能に設置されていて、後処理装置50とともに1つの画像形成システム200を構成している。
図1において、1は複写機として機能する画像形成装置、2は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、3は原稿読込部2で読み込んだ画像情報に基づいた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、を示す。
また、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は感光体ドラム5上に形成されたトナー像をシートPに転写する転写部(画像形成部)、10はセットされた原稿Dを原稿読込部2に搬送する原稿搬送部、を示す。
また、12~14は用紙等のシートPが収納された給送部、17は転写部7に向けてシートPを搬送するレジストローラ対(タイミングローラ対)、を示す。
また、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、を示す。
また、30はオモテ面に画像が形成された後のシートPを反転して画像形成部に向けて搬送する両面搬送部、49はプリント動作(画像形成動作)や後処理動作に関わる情報が表示されたり操作をおこなったりするための操作表示パネル、を示す。
また、50は画像形成装置1から排出されて搬入されたシートPに後処理を施す後処理装置、71~73は後処理後のシートP(又は、シート束)が積載される排出トレイ、80は後処理装置50に設置された製本処理装置、90は後処理装置50に設置された端綴じ装置、111は後処理装置50の周囲環境(温湿度)を検知する温湿度センサ、を示す。
まず、原稿Dは、原稿搬送部10の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部2上を通過する。このとき、原稿読込部2では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部2で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、画像形成部としての転写部7で、レジストローラ対17により搬送されたシートP上に転写される。
まず、画像形成装置1の複数の給送部12~14のうち、1つの給送部が自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給送部12が選択されたものとする。)。
そして、給送部12に収納されたシートPの最上方の1枚が、搬送経路K1の位置に向けて搬送される。
図1を参照して、本実施の形態における後処理装置50は、画像形成装置1から搬送されたシートPを3つの搬送経路K3~K5のうちいずれかの搬送経路に搬送して、異なる後処理を施せるように構成されている。第1の搬送経路K3は、画像形成装置1から搬送されたシートPに、後処理を施すことなくそのまま第1排出トレイ71に排出するための搬送経路である。第2の搬送経路K4は、画像形成装置1から搬送されたシートPを内部トレイ61に積載して、端綴じ装置90における綴じ処理部91によってシート後端への綴じ処理をおこない、処理後のシートP(シート束PT)を排出ローラ54によって排出口50bから第2排出トレイ72に向けて排出するための搬送経路である。第3の搬送経路K5は、画像形成装置1から搬送されたシートPを一旦第2の搬送経路K4に搬送してスイッチバックした後に、製本処理装置80の中綴じ処理部81によるシート中央部への中綴じ処理や、中折り処理部87による中折り処理をおこない、第3排出トレイ73に載置するための搬送経路である。
なお、上述した3つの搬送経路K3~K5の切替は、分岐爪75(図2参照)の切替動作(回動)によっておこなわれる。
後処理を施さないモードが選択されている場合、第1の搬送経路K3に搬送されたシートPは、排出ローラ対53によって排出されて、第1排出トレイ71上に載置される。
これに対して、ユーザーによって操作表示パネル49に「穿孔処理(パンチ処理)」が選択されている場合には、シートPが穿孔処理部60を通過するときに、穿孔処理部60によってシートPに穿孔処理が施される。
その後、綴じ処理が施されたシートP(シート束PT)は、内部トレイ61の傾斜面に沿って斜め上方に搬送されて、排出ローラ54による搬送によって外部に排出されて、第2排出トレイ部72上に載置される。
このとき、シート束PTは、その先端部がエンドフェンス84に突き当たった状態になって、搬送方向の位置が揃えられる。また、内部トレイの幅方向両端部に設置されたサイドフェンス86が、内部トレイ上にシートPが載置されるたびに(又は、所望の枚数のシートPが積載された後に)、シートP(シート束PT)を挟み込むように幅方向に移動して、シートP(シート束PT)の幅方向の位置が揃えられる。
そして、シート束PTは、図2の左方に移動する折りブレード88によって中央部Pm(図3、図4参照)が折り込まれた状態で、その折込部(中央部Pm)を先頭にして折りローラ対89によって挟持・搬送されながら圧接されて、折り処理(中折り処理)が施されることになる。その後、中折り処理後のシート束PTは、排出ローラ対59によって搬送されて、第3排出トレイ73上に載置されることになる。なお、第3排出トレイ73も、第2排出トレイ72と同様に、不図示の昇降機構によって上下動可能に構成されていて、トレイ上に積載されるシート束PTの枚数に応じて下降することになる。
こうして、一連の製本処理モード(中綴じ処理&中折り処理モード)が完了する。
なお、製本処理装置80の構成・動作については、後で図3~図6等を用いてさらに詳しく説明する。
また、本実施の形態では、中綴じ処理後に中取り処理をおこなう「製本処理モード」とは別に、中綴じ処理をおこなわずに中折り処理のみをおこなう「中折り処理モード」を選択できるが、これについても後で詳しく説明する。
また、後処理装置50は、その装置内(又は、画像形成装置1内)に設置された制御部100によって上述した種々のモードが実行される。
先に図2等を用いて説明したように、本実施の形態における後処理装置50は、画像形成装置1で印刷されたシートP(複数のシートP)に対して製本処理(中綴じ処理&中折り処理)を施すための製本処理装置80が設けられている。
そして、この製本処理装置80は、中綴じ処理部81、中折り処理部87、エンドフェンス84や爪部材85などで構成される揃え装置、移動機構110などが設けられている。
ドライバ81aは、複数枚のシートPからなるシート束PTに打ち込むための針を保持する部分である。図示は省略するが、ドライバ81aに保持された針は、駆動モータによる駆動によって移動する押出し歯によってリフィル(針カートリッジ)から順次供給される。
クリンチャ81bは、シート束PTを介してドライバ81aに対向してシート束PTに打ち込まれた針を変形させる部分である。図示は省略するが、クリンチャ81bは、駆動モータによる駆動によってドライバ81aに対して接離する方向に移動する。
そして、駆動モータの駆動にともないクリンチャ81bがシート束PTを介してドライバ81aに近づく方向に移動して、ドライバ81aに保持された針(シート束PTを貫通した状態のものである。)に圧接して、略コの字状の針の先端を曲げ部を中心に中央側に潰す。これにより、図3(a)に示すように、シート束PTの中央部Pmが針Xによって綴じられることになる。
折りブレード88は、図4(A)に示すように、中折り処理をおこなうときにシートP(シート束PTを含む。)の中央部Pmを押動するブレード状部材である。折りブレード88は、制御部100によって制御される不図示の移動手段(例えば、ラックピニオン機構である。)によって図4の左右方向に移動可能に構成されている。
折りローラ対89は、図4(A)、(B)に示すように、折りブレード88で押動されたシートP(シート束PTを含む。)の中央部Pmを先頭にして、そのシートPを挟持しながら搬送するローラ対である。折りローラ対89は、制御部100によって制御される不図示のモータによって図4の矢印方向に回転可能に構成されている。
そして、図4(A)、(B)に示すように、折りブレード88によってシート束PTが折りローラ対89のニップに押し込まれながら、折りローラ対89の挟持・搬送によってシート束PTの中央部Pmに折り目が形成されて、中折り処理が施されることになる。
揃え装置は、主として、エンドフェンス84、爪部材85が設けられている。この揃え装置84、85は、搬送方向(図2、図3の上下方向である。)に移動可能に、装置筐体に保持されている。
エンドフェンス84は、図3(A)に示すように、シートPの搬送方向の先端が突き当たるフェンス状部材である。
爪部材85は、エンドフェンス84に突き当たった状態のシートPの搬送方向の後端をエンドフェンス84に向けて押動する(叩く)部材である。爪部材85は、支軸を中心に回動可能に構成されている。そして、その位置をシートPが通過するときには、シートPに干渉しない退避位置に回動して、シートPを揃えるとき(整合処理時)には、シートPの後端を押動する押動位置に回動する。また、爪部材85は、整合処理時に、シートPの後端を下方に向けて繰り返し叩くように、支軸を中心にして微少角度で正逆方向の回動を繰り返す。
詳しくは、移動機構110は、エンドフェンス84と爪部材85とを搬送方向(図3の上下方向)に移動可能に構成されている。そして、移動機構110は、シートP(整合処理されたものである。)を挟んだ状態のエンドフェンス84と爪部材85とを上下動したり、シートPを挟んでいない状態のエンドフェンス84と爪部材85とを上下動したり、することになる。
なお、このような移動機構110としては、例えば、ラックピニオン機構を用いることができる。
また、本実施の形態における移動機構110は、搬送方向のサイズが異なるシートPに対して整合処理(揃え動作)をおこなうために、エンドフェンス84と爪部材85とをそれぞれ独立して上下動できるように構成されている。具体的に、搬送方向サイズが大きなシートPに対して整合処理をおこなう場合には、搬送方向サイズが小さなシートPに対して整合処理をおこなう場合に比べて、エンドフェンス84と爪部材85との搬送方向の間隔が長くなるように移動機構110が制御されることになる。
そして、本実施の形態における移動機構110は、エンドフェンス84や爪部材85とともに、サイドフェンス86を搬送方向に移動可能に構成されている。
このように構成することで、揃え装置に積載されたシートP(シート束PT)は、搬送方向の揃え状態(整合状態)に加えて、幅方向の揃え状態(整合状態)を良好に維持しながら上下動することになる。
なお、サイドフェンス86は、幅方向両端部にそれぞれ設置されている。そして、一対のサイドフェンス86は、揃え装置にシートPが載置されるたびに(又は、所望の枚数のシートPが積載された後に)、シートP(シート束PT)を挟み込むように幅方向に移動して、シートP(シート束PT)の幅方向の位置を揃えることになる。
なお、本実施の形態において、この搬送ローラ対83が、移動機構110によってエンドフェンス84や爪部材85とともに上下方向に移動するシートPに干渉してしまうような場合には、図3(B)、(C)に示すように、搬送ローラ対83も同じように上下方向に移動するように構成することもできる。
以下、適宜に、第1モードを「整合処理モード」と呼び、第2モードを「中折り処理モード」と呼ぶことにする。
「整合処理モード」は、先に図2、3等を用いて説明したように、シート束PTに対して中綴じ処理(複数のシートPの中央部Pmを綴じる処理である。)を施した後に、中折り処理(シートPの中央部Pmを折る処理である。)を施すモードである。
これに対して、「中折り処理モード」は、中綴じ処理をおこなわずに、中折り処理のみを行うモードである。
すなわち、図3(A)に示すように、移動機構110によってエンドフェンス84や爪部材85の上下方向の位置を最適な位置(シートPの中央部Pmが中綴じ処理部81の綴じ位置に対向するような位置である。)に移動させて、その位置が定まって固定(移動停止)された後に、揃え装置84、85(中綴じ処理部81)でシートPを受入れるように制御している。そして、揃え装置84、85(サイドフェンス86を含む。)によって、シート束PTに対する搬送方向や幅方向の整合処理を施した後に、中綴じ処理部81による中綴じ処理をおこなっている。
すなわち、エンドフェンス84や爪部材85やサイドフェンス86によって整合された状態のシート束PTに対して、中綴じ処理部81によって中綴じ処理が施された後に、シート束PTの中央部Pmが折りブレード88の先端に対向するように、移動機構110によってシート束PTとともにエンドフェンス84や爪部材85やサイドフェンス86を上方に移動している。このとき、シート束PTは中綴じ処理されたものであるので、エンドフェンス84に押されるように上方に移動しても、整合状態がほとんど乱れることはない。
そして、図4(A)、(B)に示すように、図4の左方に移動する折りブレード88によってシート束PTの中央部Pmを折り込んだ状態で、その折込部(中央部Pm)を先頭にして折りローラ対89によって挟持・搬送しながら圧接して、シート束PTに中折り処理を施すことになる。
なお、図5は、上述したように、中綴じ処理から中折り処理に移行したときのエンドフェンス84の位置差Wを(高低差)示している。すなわち、エンドフェンス84は、中綴じ処理時には図5の破線で示す位置に位置して、中折り処理時には、その位置よりも距離Wだけ上方の図5の実線で示す位置に位置する。
すなわち、図3(C)に示すように、移動機構110によってエンドフェンス84や爪部材85の上下方向の位置を最適な位置(シートPの中央部Pmが中折り処理部87の折り位置に対向するような位置である。)に移動させて、その位置が定まって固定(移動停止)された後に、揃え装置84、85(中折り処理部87)でシートPを受入れるように制御している。そして、揃え装置84、85(サイドフェンス86を含む。)によって、シート束PTに対する搬送方向や幅方向の整合処理を施した後に、中折り処理部87による中折り処理をおこなっている。
すなわち、中綴じ処理をおこなわずに中折り処理のみをおこなうような場合に、中綴じ処理をおこなう処理位置で揃えたシート束PTを中折り処理をおこなう処理位置に移動してしまうと、その移動によって揃え不良が生じてしまう。これに対して、本実施の形態では、中綴じ処理をおこなわずに中折り処理のみをおこなうような場合に、中折り処理をおこなう処理位置で揃えたシート束PTを移動させずに中折り処理をおこなっているので、揃え不良が生じにくくなる(良好な整合状態となる)。
そのため、中折り処理後のシート束PTの見映えが悪化してしまう不具合も生じにくくなる。
特に、中綴じ処理をおこなわずに中折り処理のみをおこなうような場合(中折り処理モード時である。)には、シート束PTが綴じられておらず、移動による揃え不良が生じやすい(ズレやすい)ため、このような制御が有用になる。
そして、本実施の形態では、このようなシートPのサイズに応じた制御が、整合処理モード時において揃え装置84、85の揃え動作(整合処理)がおこなわれるときに限定されず、中折り処理モード時において揃え装置84、85の揃え動作(整合処理)がおこなわれるときにも実行される。
これにより、シートPのサイズや処理モードに関わらず、揃え不良のない後処理を施すことが可能になる。
まず、ユーザーによる操作表示パネル49(図1参照)の操作によって、所望の印刷指示(設定条件)が入力されると(ステップS1)、製本処理モードが設定されているかが判別される(ステップS2)。その結果、製本処理モードが選択されている場合には、ステップS1で入力した設定条件に基づいて画像形成装置1での印刷が実行され(ステップS3)、移動機構110によって揃え装置84、85が図3(A)に示す中綴じ処理位置へ移動される(ステップS4)。その後、後処理装置50に搬入された印刷後のシートPが揃え装置84、85に受入れられて(ステップS5)、揃え装置84、85(サイドフェンス86を含む。)による搬送方向及び幅方向の揃え動作がおこなわれる(ステップS6)。そして、ステップS1で設定された枚数のシートPが揃え装置84、85に積載され整合されると、そのシートP(シート束PT)に対して中綴じ処理部81による中綴じ処理がおこなわれる(ステップS7、S8)。
そして、中綴じ処理が終了すると、移動機構110によって揃え装置84、85(サイドフェンス86を含む。)とともにシート束PTを図3(C)に示す中折り処理位置に移動する(ステップS9)。そして、中折り処理位置に移動されたシート束PTに対して、中折り処理部87による中綴折り処理がおこなわれ(ステップS10)、製本処理後のシート束PTが排出されて、第3排出トレイ73(図2参照)上にスタックされる(ステップS11)。
その結果、中折り処理モードが選択されている場合には、ステップS1で入力した設定条件に基づいて画像形成装置1での印刷が実行され(ステップS14)、中綴じ処理はおこなわれないものとして、移動機構110によって揃え装置84、85が図3(C)に示す中折り処理位置へ移動される(ステップS15)。その後、後処理装置50に搬入された印刷後のシートPが揃え装置84、85に受入れられて(ステップS16)、揃え装置84、85(サイドフェンス86を含む。)による搬送方向及び幅方向の揃え動作がおこなわれる(ステップS17)。そして、ステップS1で設定された枚数のシートPが揃え装置84、85に積載され整合されると、そのシートP(シート束PT)に対して中折り処理部87による中綴じ処理がおこなわれる(ステップS10)。その後、中折り処理後のシート束PTが排出されて、第3排出トレイ73(図2参照)上にスタックされる(ステップS11)。
なお、ステップS12にて、中折り処理モードが選択されていない場合には、ステップS1で入力した設定条件に基づいて、製本処理モードや中折り処理モードをともなわない別の処理がおこなわれる(ステップS13)。
変形例1では、揃え装置84、85が受入れるシートPの枚数に応じて、シートPが受入れられる前に移動機構110によって揃え装置84、85の搬送方向の位置が調整される。
図7(A)は、揃え装置84、85によって搬送方向の位置が調整されたシートP(シート束PT)に対して、中折り処理部87によって中折り処理が施される直前の状態を示す図である。このとき、図7(C)に示すように、揃え装置84、85に多数枚のシートP(シート束PT)が受入られるときには、シートPに撓みはほとんど生じないが、図7(B)に示すように、揃え装置84、85に少数枚のシートP(図では1枚のシートPである。)が受入られるときには、搬送経路を形成するガイド板の間で、シートPに撓みが生じやすくなる。
そして、図7(B)に示すように、シートPに撓みが生じた状態で、図7(C)と同じ位置にあるエンドフェンス84に突き当てた状態で中折り処理をおこなってしまうと、シートPの中央部Pmが下方にズレた状態で中折り処理がおこなわれてしまう。すなわち、シートPの中央部Pmを中折りすることができなくなってしまう。このような現象は、中折り処理に限定されることなく、中綴じ処理時にも同様に生じる。
そのため、変形例1では、揃え装置84、85が受入れるシートPの枚数が少ない場合に、シートPの枚数が多い場合に比べて、中折り処理や綴じ処理をおこなう処理位置が上方になるようにエンドフェンス84(揃え装置)を位置調整している。
これにより、シートPの枚数に関わらず、処理位置がズレることなく、良好に製本処理モードや中折り処理モードをおこなうことができる。
なお、揃え装置84、85が受入れるシートPの枚数は、搬送枚数をカウントするカウンタ112(図2参照)の情報に基づいて制御部100で把握することもできるし、操作表示パネル49(図1、図2参照)に入力された印刷条件に基づいて制御部100で把握することもできる。
変形例2では、中折り処理モード(第2モード)において中折り処理が実行されるときのエンドフェンス84(揃え装置)の搬送方向の位置が、製本処理モード(第1モード)において中折り処理が実行されるときのエンドフェンス84(揃え装置)の搬送方向の位置に比べて、搬送方向の上流側(上方)になるように移動機構110を制御している。
これは、中綴じ処理が施されていないシート束PT(図8(B1)参照)は、中綴じ処理が施されているシート束PT(図8(A1)参照)に比べて、シートPとシートPとの結び付きがなくて撓みやすいためである。
そのため、変形例2では、図8(B2)に示すように中綴じ処理が施されていないシート束PTに対して中折り処理を施す場合に、図8(A2)に示すように中綴じ処理が施されているシート束PTに対して中折り処理を施す場合に比べて、中折り処理や綴じ処理をおこなう処理位置が上方になるようにエンドフェンス84(揃え装置)を位置調整している。
これにより、中綴じ処理の有無に関わらず、処理位置がズレることなく、良好に中折り処理モードをおこなうことができる。
図9に示すように、変形例3における製本処理装置80(後処理装置50)は、サイドフェンス86がエンドフェンス84(揃え装置)とともに上下動しないように、上下方向の位置が固定されている。また、変形例3では、中綴じ処理部81が中折り処理部87の上流側(上方)に設置されている。
変形例3のようにサイドフェンス86の上下位置を固定してしまうと、図9(A)と図9(B)とを比較してわかるように、エンドフェンス84の上下方向の位置によって、サイドフェンス86がシート束PTに当接し得る上下方向の長さSが変わってしまう(S0<S1)。そして、サイドフェンス86がシート束PTに当接し得る上下方向の長さSが短かすぎると、シート束PTの幅方向の位置を揃えるサイドフェンス86の機能が充分に発揮されなくなってしまう。
したがって、サイドフェンス86の搬送方向の位置を固定する場合には、中折り処理部87における中折り処理位置や、中綴じ処理部81における中綴じ処理位置との関係から、サイドフェンス86による揃え処理をおこなう相対的な位置を最適化することが必要になる。
変形例4では、少なくとも中折り処理モード(第2モード)において中折り処理が実行されるときに、折りローラ対89によるシートP(シート束PT)の搬送速度V1に比べて、折りブレード88によるシートP(シート束PT)の押動速度V2が同等以上になるように設定している(V1≦V2)。
図10(A)の(a1)、(a2)に示すように、製本処理モードにおいて中折り処理がおこなわれる場合には、中折り処理の対象となるシート束PTは針Xによる中綴じがされていて、シートP同士が結び付けられているため、折りローラ対89の搬送速度V1と、折りブレード88の押動速度V2と、の大小関係に関わらず、ズレのない良好な中折り処理をおこなうことができる。
これに対して、図10(B)に示すように、中折り処理モードがおこなわれる場合には、中折り処理の対象となるシート束PTは針Xによる中綴じがされておらず、シートP同士が結び付けられていないため、折りローラ対89の搬送速度V1と、折りブレード88の押動速度V2と、の大小関係によって、中折り処理後の見映えが大きく異なってくる。具体的に、図10(A)の(b1)、(b2´)に示すように、折りローラ対89の搬送速度V1が折りブレード88の押動速度V2よりも大きいと(V1>V2)、シート束PTのうち折りローラ対89のニップに最も近いシートP1が、折りローラ対89に引き込まれて、シートP間にズレが生じて、中折り処理後の見映えが悪くなってしまう。これに対して、図10(A)の(b1)、(b2)に示すように、折りブレード88の押動速度V2が折りローラ対89の搬送速度V1に比べて同等以上になると(V1≦V2)、上述したようなニップに近いシートP1が折りローラ対89に引き込まれる現象が生じずに、シートP間のズレがなく、中折り処理後の見映えが良好になる。
このようなことから、モードごとに折りブレード88の押動速度V2や折りローラ対89の搬送速度V1を複雑に調整する手間を避けるためにも、予め、折りブレード88の押動速度V2が折りローラ対89の搬送速度V1に比べて同等以上になるように設計しておくことが好ましい。
変形例5では、揃え装置84、85が受入れるシートPの厚さ、剛性、種類、すき目のうち少なくとも1つに応じて、そのシートPが揃え装置で受入れられる前に移動機構110によって揃え装置(エンドフェンス84)の搬送方向の位置を調整している。
これは、シートPの厚さが薄くなるほど、シートPの剛性が弱くなるほど、シートPに撓みが生じやすくなるためである。また、シートPの種類やすき目の違いによって、シートPに撓みの程度に差異があるためである。
図11(A)に示すように、搬送経路を形成するガイド板の間でシート束PTに大きな撓みが生じてしまうと、シートPに撓みが生じていない図11(B)と同じ位置にあるエンドフェンス84に突き当てた状態で中折り処理をおこなってしまうと、シートPの中央部Pmが下方にズレた状態で中折り処理がおこなわれてしまう。すなわち、シートPの中央部Pmを中折りすることができなくなってしまう。このような現象は、中折り処理に限定されることなく、中綴じ処理時にも同様に生じる。
そのため、変形例5では、受入れられるシートPの厚さが所定値より薄い場合や、受入れられるシートPの剛性が所定の閾値より小さい場合や、特定の種類のシートPが受入れられる場合や、特定のすき目で形成されたシートPが受入れられる場合に、その他の場合に比べて、中折り処理や綴じ処理をおこなう処理位置が上方になるようにエンドフェンス84(揃え装置)を位置調整している。
これにより、シートPの厚さ、剛性、種類、すき目に関わらず、処理位置がズレることなく、良好に製本処理モードや中折り処理モードをおこなうことができる。
なお、揃え装置84、85が受入れるシートPの厚さ、剛性、種類、すき目は、操作表示パネル49(図1、図2参照)に入力された印刷条件に基づいて制御部100で把握することができる。
これは、周囲の湿度が高くなってシートPの含水分量が多くなるほど、周囲の温度が高くなるほど、シートPに撓みが生じやすくなるためである。特に、周囲の湿度は、シートPの撓みの程度に大きく影響を与える。
そのため、変形例5では、周囲の湿度が所定湿度よりも高い場合や、周囲の温度が所定温度よりも高い場合に、その他の場合に比べて、中折り処理や綴じ処理をおこなう処理位置が上方になるようにエンドフェンス84(揃え装置)を位置調整している。
これにより、周囲環境に関わらず、処理位置がズレることなく、良好に製本処理モードや中折り処理モードをおこなうことができる。
なお、周囲の温湿度は温湿度センサ111(図1、図2参照)の検知結果に基づいて制御部100で把握することができる。
また、変形例5において、シートPの撓みの程度に応じて(シートPの厚さや剛性の値や、温湿度の値に応じて)、エンドフェンス84(揃え装置)の位置をきめ細かく多段階で調整することもできる。
変形例6では、1枚のシートPに対して第1モードとしての製本処理モードが選択されたときに、その1枚のシートPに対して製本処理モード(第1モード)を中止して中折り処理モード(第2モード)として中折り処理を施すように制御している。
ユーザーが操作表示パネル49(図1参照)の操作によって、複数枚の原稿Dの画像情報を集約して1枚のシートPに印刷する「集約モード」を選択することがある。そのような場合に、製本処理モードが並行して選択されていると、1枚のシートPに対して製本処理モードをおこなおうとするため、そのままでは中綴じ処理位置(図3(A)の位置である。)で整合処理がされた後に、移動機構110によって中折り処理位置に移動されて中折り処理が施されて、先に説明した移動による不具合(特に、処理時間である。)が生じてしまう。そのような場合に、1枚のシートPに対しては中綴じ処理を施す必要がないため、変形例5では、1枚のシートPに対して中折り処理モードが実行されるように制御している。
具体的に、図12のフローチャート(図6のフローチャートにステップS20を加えたものである。)に示すように、ステップS2で製本処理モードが選択されて、設定条件で印刷実行した後に(ステップS1~S3)、その処理対象のシートPの枚数(綴じ枚数)が2枚以上であるかが判別される(ステップS20)。その結果、シートPの枚数が2枚以上である場合には、通常の製本処理モード時のステップS4以降のフローがおこなわれる。これに対して、ステップS20で、シートPの枚数が1枚である場合には、中折り処理位置に合わせた揃え装置84、85の移動がおこなわれ(ステップS15)、中折り処理モード時のステップS15以降のフローがおこなわれる。
これにより、複数の後処理(中綴じ処理と中折り処理とである。)のうち所定の後処理をおこなう場合に、揃え不良が生じにくくなる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に接続される後処理装置50に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に接続される後処理装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
さらには、画像形成装置1に接続された後処理装置50ではなく、単独の装置としての後処理装置(例えば、搬入口50aに給紙カセットがセットされていて、後処理装置自体に処理モード等を入力する操作表示パネルが設置されているものである。)に対しても、本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、第1の後処理を中綴じ処理として第2の後処理を中折り処理とした後処理装置50に対して本発明を適用した。しかし、本発明が適用される後処理装置はこれに限定されることなく、揃え装置の移動をおこない第1の後処理と第2の後処理とを連続的におこなうものであれば、本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
50 後処理装置、
80 製本処理装置、
81 中綴じ処理部、
81a ドライバ、 81b クリンチャ、
83 搬送ローラ対、
84 エンドフェンス(揃え装置)、
85 爪部材(揃え装置)、
86 サイドフェンス(揃え装置)、
87 中折り処理部、
88 折りブレード、
89 折りローラ対、
110 移動機構、
200 画像形成システム、
P、P1 シート、 PT シート束。
Claims (11)
- 所定の搬送方向に搬送されるシートを積載可能に受入れて、当該シートの前記搬送方向の位置を揃える揃え装置と、
前記揃え装置によって揃えられたシートを前記揃え装置とともに前記搬送方向に移動可能な移動機構と、
を備え、
シートの中央部を綴じる中綴じ処理を施した後に当該シートの中央部を折る中折り処理を施す第1モードと、シートに対して前記中綴じ処理を施さずに前記中折り処理を施す第2モードと、のうちいずれかを選択可能であって、
シートに対して前記中折り処理をおこなう中折り処理部は、シートに対して前記中綴じ処理をおこなう中綴じ処理部よりも前記搬送方向の上流側に配置され、
前記第2モードにおいて前記中折り処理が実行されるときの前記揃え装置の前記搬送方向の位置が、前記第1モードにおいて前記中折り処理が実行されるときの前記揃え装置の前記搬送方向の位置に比べて、前記搬送方向の上流側になるように前記移動機構を制御して、当該位置にて前記揃え装置で揃えたシートを移動させずに前記中折り処理を実行することを特徴とする後処理装置。 - 前記第1モードが選択された場合には、前記中綴じ処理の対象となるシートを前記移動機構によって前記揃え装置の前記搬送方向の位置を調整して、前記揃え装置に受入れられて揃えられたシートに前記中綴じ処理が施された後であって前記中折り処理が施される前に前記移動機構によって当該シートを前記揃え装置とともに移動することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
- 1枚のシートに対して前記第1モードとしての製本処理モードが選択されたときに、当該1枚のシートに対して前記第1モードを中止して前記第2モードとして前記中折り処理を施すことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の後処理装置。
- 前記中折り処理をおこなうときにシートの中央部を押動する折りブレードと、
前記折りブレードで押動されたシートの中央部を先頭にして、当該シートを挟持しながら搬送する折りローラ対と、
を備え、
少なくとも前記第2モードにおいて前記中折り処理が実行されるときに、前記折りローラ対によるシートの搬送速度に比べて、前記折りブレードによるシートの押動速度が同等以上になるように設定することを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の後処理装置。 - 前記揃え装置が受入れるシートの前記搬送方向のサイズに応じて、シートが受入れられる前に前記移動機構によって前記揃え装置の前記搬送方向の位置が調整されることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の後処理装置。
- 前記揃え装置が受入れるシートの枚数に応じて、シートが受入れられる前に前記移動機構によって前記揃え装置の前記搬送方向の位置が調整されることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の後処理装置。
- 前記揃え装置が受入れるシートの厚さ、剛性、種類、すき目のうち少なくとも1つに応じて、シートが受入れられる前に前記移動機構によって前記揃え装置の前記搬送方向の位置が調整されることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の後処理装置。
- 周囲の温度と湿度とのうち少なくとも1つに応じて、シートが受入れられる前に前記移動機構によって前記揃え装置の前記搬送方向の位置が調整されることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載の後処理装置。
- 前記揃え装置は、
シートの前記搬送方向の先端が突き当たるエンドフェンスと、
前記エンドフェンスに突き当たった状態のシートの前記搬送方向の後端を前記エンドフェンスに向けて押動する爪部材と、
を具備し、
前記移動機構は、前記エンドフェンスと前記爪部材とを前記搬送方向に移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1~請求項8のいずれかに記載の後処理装置。 - 前記揃え装置は、前記搬送方向に直交する幅方向に移動してシートの前記幅方向の位置を揃えるサイドフェンスを具備し、
前記移動機構は、前記サイドフェンスを前記搬送方向に移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の後処理装置。 - シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに対して後処理を施す請求項1~請求項10のいずれかに記載の後処理装置と、を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123810A JP7613016B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 後処理装置、及び、画像形成システム |
US17/363,926 US11685627B2 (en) | 2020-07-20 | 2021-06-30 | Post-processing apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123810A JP7613016B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 後処理装置、及び、画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022020359A JP2022020359A (ja) | 2022-02-01 |
JP7613016B2 true JP7613016B2 (ja) | 2025-01-15 |
Family
ID=79291984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123810A Active JP7613016B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 後処理装置、及び、画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11685627B2 (ja) |
JP (1) | JP7613016B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023121583A (ja) * | 2022-02-21 | 2023-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003146534A (ja) | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Konica Corp | 用紙後処理装置及び画像形成システム |
JP2007008690A (ja) | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Canon Inc | シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2007314322A (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Ricoh Co Ltd | シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2008184324A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nisca Corp | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
JP2010037110A (ja) | 2008-07-11 | 2010-02-18 | Canon Inc | シート処理装置、および画像形成装置 |
US20110218090A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding device, image forming apparatus using this device, and sheet folding method |
JP2013014390A (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法 |
JP2013086880A (ja) | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | 用紙処理装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7416177B2 (en) * | 2004-09-16 | 2008-08-26 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP5070013B2 (ja) | 2007-11-19 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム |
JP5279540B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
US8215628B2 (en) | 2009-02-05 | 2012-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Folding roller control for sheet processing apparatus/method |
JP6395038B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | 穿孔装置、用紙処理装置及び画像形成装置 |
US9823611B2 (en) * | 2015-04-23 | 2017-11-21 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing device and image forming device provided with the same |
JP6537988B2 (ja) | 2016-02-22 | 2019-07-03 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置 |
JP7314502B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-07-26 | 株式会社リコー | 綴じ処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP7208583B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、及び媒体処理装置 |
JP7200692B2 (ja) | 2019-01-22 | 2023-01-10 | 株式会社リコー | シート後処理装置及び画像形成システム |
-
2020
- 2020-07-20 JP JP2020123810A patent/JP7613016B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-30 US US17/363,926 patent/US11685627B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003146534A (ja) | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Konica Corp | 用紙後処理装置及び画像形成システム |
JP2007008690A (ja) | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Canon Inc | シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2007314322A (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Ricoh Co Ltd | シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2008184324A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nisca Corp | シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム |
JP2010037110A (ja) | 2008-07-11 | 2010-02-18 | Canon Inc | シート処理装置、および画像形成装置 |
US20110218090A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding device, image forming apparatus using this device, and sheet folding method |
JP2013014390A (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法 |
JP2013086880A (ja) | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | 用紙処理装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220017322A1 (en) | 2022-01-20 |
JP2022020359A (ja) | 2022-02-01 |
US11685627B2 (en) | 2023-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4429219B2 (ja) | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP5063309B2 (ja) | シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置 | |
JP4759345B2 (ja) | シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP2015030602A5 (ja) | ||
JP2015030602A (ja) | シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム | |
US8208847B2 (en) | Sheet folding apparatus and image forming apparatus | |
JP5295326B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP7613016B2 (ja) | 後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP5006582B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP7425995B2 (ja) | 後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP4986825B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP7545655B2 (ja) | 綴じ装置、後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP2010143698A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP4557846B2 (ja) | シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP5312066B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4722643B2 (ja) | シート処理装置および画像形成装置 | |
JP5268582B2 (ja) | シート積載装置及び画像形成装置 | |
JP2000118850A (ja) | シート後処理装置 | |
JP4405207B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP5574817B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4467486B2 (ja) | シート処理装置および画像形成装置 | |
JP4155915B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2003026368A (ja) | 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3958043B2 (ja) | シート材後処理装置及び方法 | |
JP2007045620A (ja) | シート後処理装置、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7613016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |