[go: up one dir, main page]

JPS60204564A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPS60204564A
JPS60204564A JP59059497A JP5949784A JPS60204564A JP S60204564 A JPS60204564 A JP S60204564A JP 59059497 A JP59059497 A JP 59059497A JP 5949784 A JP5949784 A JP 5949784A JP S60204564 A JPS60204564 A JP S60204564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
roller
paper
copy
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59059497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Hisashi Murakami
尚志 村上
Hideo Yamazaki
秀夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59059497A priority Critical patent/JPS60204564A/ja
Publication of JPS60204564A publication Critical patent/JPS60204564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢血分! 本発明は順次送られてくる印刷紙を揃えて製本する製本
装置に関するものである。
従来及術 従来は頁順に送り出されてくる複写紙を積み重ねて揃え
、製本すること、即ちステープラで綴じたり、穴あけを
したりすることが行われている。
製本に際し、予め印刷された表紙や裏表紙を複写した複
写紙に重ねることが行われるが、複写紙が複写機から製
本装置へ高速で連続的に送り出されてくるのに対し、別
の系統から表紙や裏表紙を供給する必要があるため、表
紙の供給時には複写紙の供給を中断しなければならない
ので製本の連続自動化が困難であるという問題があった
且−迫 本発明は従来の製本機の上記の問題を解決し、表紙の供
給の際も複写紙の供給を連続して実施することのできる
製本装置を提供することを目的としている。
損二」及 上記の目的を達成する本発明の構成を図に示す実施例に
基づいて説明する。
本明細書では印刷紙という表現は印刷機よりの印刷紙の
みならず、複写機により複写された複写紙をも含めた意
味で使用する。更に製本という表現は複数の紙を綴じる
作業のみならず、穴あけする作業をも含めた意味で使用
する。以下複写機による複写紙の場合の例を代表として
説明する。
第1図において、複写機1に隣接配置された製本装置2
には表紙と裏表紙の一方を又は交互に積み重ねた表紙と
裏表紙の両方(以下説明を簡単にするため表紙と裏表紙
を同符号で表す)3を供給するフィーダ一部Aを有する
フィーダ部Aにおいては表紙3は給紙台4の上に積載収
容されている。給紙台4は回転軸5により一端が回転可
能に支持されている。給紙台4の他端はばね6により給
紙ローラフに向けて押圧されている。したがって給紙台
4の上に積載された表紙3が給紙ローラフに加圧される
給紙ローラ7は図において反時計方向に駆動される。給
紙ローラは一方向クラッチを介して支持され、給紙ロー
ラ7が載っている表紙3が引かれる場合に給紙ローラ7
は自由に回転し表紙3に負荷を加えないようにしである
。給紙ローラフの近くに分離手段、例えば分離ローラ8
が設けてあり、分離ローラ8には分離パッド9がばね1
oにより圧接されている。分離ローラ8も給紙ローラ7
と同様一方向クラッチを介して支持される。分離ローラ
8に隣接して送り出し手段、例えば上ピンチローラ11
と下ピンチローラ12とよりなるピンチローラ対が設け
である。
上ピンチローラ11は図において反時計方向に、下ピン
チローラ12は時計方向に回転するように制御部より駆
動される。
給紙ローラフにより送り出される表紙は分離ローラ8と
分離パッド9との間を通過し、重送された表紙がある場
合には分離パッド9により制動され、1枚の表紙又は裏
表紙のみがピンチローラ対11.12にニップされる。
ピンチローラ対11.12により送り出される表紙3は
上ガイド板13及び下ガイド板14により構成されるガ
イドにより案内され、上受渡しローラ15と下受渡しロ
ーラ1Gとを有する受渡し部Bに送り込まれる。
製本装置2には複写機1の複写紙送り出し口に隣接して
開口する複写紙受入口18を有する。
複写紙受入口18には受入手段として上受炊りローラ1
9と下受取すローラ20よりなる1対の受取ローラが設
けである。受取りローラの搬送速度は複写Ia1の複写
紙搬送速度と同等又はそれより速くした速度に設定され
る。
複写機1から送り出される複写紙の先端が複写紙受入口
18に入ったのをセンサー21により検知することによ
り受取リローラ19.20は駆動を開始される。
受取りローラ19.20により送られる複写紙を受け取
りその複写紙の搬送速度を調整する搬送速度調整部Cが
受取ローラ19.20の近くに設けられる。
搬送速度調整部Cは駆動ローラ22及びテンションロー
ラ23と、両ローラに巻掛けられた搬送ベルト24と、
搬送ベルト24の上面に軽く接するように設けられた板
ばねよりなるコピー押え25とを有する。
コピー押え25は図の左端で支持され自重により搬送ベ
ルト24の上に載っている。
駆動ローラ22を回転駆動することにより搬送ベルト2
4が駆動され、搬送ベルトの周速は受渡しローラ15,
16と同速がら複写機1の搬送速度の1730程度の低
速まで調整可能に単独のモータにより駆動される。
搬送速度調整部Cの搬出側端部の近くに設けた受渡し部
Bには受渡しローラ15,16がらの通路を、ガイド2
6により形成される通路と、第1反転ガイドすなわち湾
曲板よりなる右ガイド27と左ガイド28とにより形成
される反転通路との間で切換る分岐腕17が設けである
。分岐腕17はピンにより受渡しローラ15,16と反
転ガイドとの間を接続し、ガイド26による通路を遮断
する図の実線で示す第1位置と、ガイド26により通路
と受渡しローラ15,16との間を接続し、反転ガイド
を遮断する図の鎖線で示す第2位置との間を切換揺動可
能に支持されている。切換腕17は図示しないソレノイ
ド等により切換作動される。
ガイド26による通路は出口29に通じ、複写紙を搬送
速度調整部Cから直接排紙トレイ30に、又は次の作業
装置に排出することができる。
反転ガイド27.28の下端には上放出ローラ31と下
放出ローラとよりなる放出ローラ対が設けられ、複写紙
を中間スタッキング部りに放出する。
中間スタッキング部りは第2図に示すように中間トレイ
33と、中間トレイ33の下に配置された駆動ローラ3
4とテンションローラ35に巻掛けられたトレイベルト
36とを有する。トレイベルト36は所定の間隔をおい
て複写紙の搬送中心線に対し対称に配置されている。ト
レイベルト36には中間トレイ33に形成された溝を通
して上方に突出する押板37が固定されている。
駆動ローラ34は単独のモータにより正逆転駆動可能に
形成されている。
中間トレイ33の上には搬送速度調整部のコピー押え2
5と同様に形成された押え38が配置されている。
駆動ローラ34に対向して送り出しローラ39が設けで
ある。送り出しローラ39は支軸40により揺動可能に
支持された腕41に回転可能に支持されている。腕41
は図示しないばねの作用を受け送り出しローラ39をト
レイベルト36に常に押し付ける方向の力を受ける。腕
41は図示しないソレノイド等により送り出しローラ3
9をトレイベルト36に直接圧接する作動位置とトレイ
ベルト36から離れる待機位置との間を切換移動制御す
る。
トレイベルト36に取付けた押板37は、最初の複写紙
のサイズのデータが複写l111から送られてこない間
は予め定めたセンサー59の位置で停止しており、複写
機1から複写紙のサイズのデータが送られてくると、そ
のデータにより定まる距離だけ放出ローラ対31.32
の近くのスト・ツノマー62から離れた位置に移動する
。放出ローラ対31.32により複写紙が1枚中間トレ
イ33の上に送り出されると、複写紙の先端がセン茎−
58を通過してから予め定めた時間の経過後、トレイベ
ルト36が駆動されて押板37が第1図の右方に移動し
て複写紙の先端を揃え位置に押し移動し、その位置から
復動して元の位置に復帰する。
紙1枚毎にこの往復動を繰り返して順次中間トレイ33
の上に積み重ねられる紙の先後端揃えをする。1つの複
写紙群の最後の複写紙又は裏表紙まで揃え動作を続ける
中間トレイ33の上でのスタッキングを終わると、押板
37は第1図の左方へ移動し、揃え作動をしていた押板
または別に取付けである別の押板37が複写紙を積み重
ねた状態でスL−/バー62から離れる方向に押し移動
し、トレイベルト36と送り出しローラ39との間に挟
まれて送り作用を受け、湾曲板として形成され右ガイド
42と左ガイド43とを有する第2反転ガイドを通って
仕上部Eに送り込まれる。
積み重ねた複写紙を送り出した後1つの押板37が再度
紙サイズで定まる位置に停止し、次の複写紙群の給紙を
待機する。
仕上げ部Eは案内ベルト44と、該案内ベルトを巻掛け
る駆動ローラ45及びテンションローラ46と、前記駆
動ローラと同軸に取付けられたローラ65と、該駆動ロ
ーラ65に圧接される受け入れローラ47と、案内ベル
ト44の出口端であるテンションローラ46の近くに配
置された仕上機48とを有する。受は入れローラ47は
中間スタッキング部の送り出しローラ39と同様に腕に
より揺動可能に支持され、且つ図示しないソレノイド等
の作用により案内ベルト44に対する圧接位置と離れた
位置との間を移動されることができる。
案内ベルト44には第3図に示すように、中間スタッキ
ング部りと同様の構造で押板49が固定され、案内ベル
ト44の上方にトレー63が配置される。押板49は適
当する間隔で2個設けるのが好都合である。
テンションローラ46はレバー等により支持され、駆動
ローラ45の軸線のまわりに図の実線で示す位置と鎖線
で示す下方の排出位置との間を揺動可能である。したが
って案内ベルト44も揺動可能である。
仕上機48はステープラ−すなわちホソチギスのように
U字状の針で紙を綴じる機能と穴あけ機能等を共に又は
阿れ一方を備えており、駆動軸50により何れか所望の
機能が稼動する。
仕上機48の入口には積重ねた紙を案内ベルト44によ
り仕上機48内に送り込むときに、スムースに送り込ま
れるようにガイド板51が設けである。
ホソチギス綴じ(ステープラ)や穴あけ等(本明細書で
は綴じ作業のみでなく穴明は作業も含めて製本と称する
。)の製本仕上げを終えた複写紙は排出位置に移動した
案内ベルト44により排出スタック部Fに排出される。
排出スタック部Fは紙をスタックする排出トレイ52と
排出トレイ52の上にスタックされる紙の上端面53の
高さを検出する高さ検知レバー54とを有する。
排出トレイ52は抽き出しのように抽き出す構造とする
こともでき、30+si+位ずつ前又は後(図の左右方
向)に移動すること、もしくは往復移動するように構成
することもできる。この移動は例えばホソチギスの部分
が重ならないようにずらす作用をする。
高さ検知レバー54により複写紙の高さ検知により排出
トレイ52を下方に順次下げるように又は上昇するよう
にすることもできる。
本発明の詳細な説明する。
複写機1の原稿供給装置の原稿スタートボタンが押され
ると、製本装置2はまず表紙を供給する作業を開始し、
その後に複写機1から複写紙が送られて、複写紙が所定
枚数送られると再び裏表紙を供給して順次中間スタッキ
ング部りにおいて積み重ねて揃える。揃えた1群の複写
紙は表紙と共に仕上げ部Eに送り込み、仕上げ機48に
よりホッチギス綴じ、又は穴あけ等の製本作業を行い、
その後排出スタック部Fに排出する。
以下に更に詳細に説明する。
製本に際しては表紙と裏表紙の両者を必要とする場合と
、表紙と裏表紙のいずれか一方のみを必要とする場合が
あるが、そのいずれのモードを選ぶかは選択ボタンによ
り指定出来るようにする。
表紙を必要とする場合には、複写機1から第1頁目の複
写紙が中間スタッキング部りに送り込まれる前に、セン
サー55により表紙の存在を検知のもとで、表紙を中間
スタッキング部りに送り込む。そのためにフィーダ一部
Aの給紙ローラ7は少なくとも第1頁目の複写紙が受渡
し部Bに達する前に表紙が受渡し部Bを通過するタイミ
グで駆動される。
表紙や裏表紙は一般に複写紙より厚手の用紙が使用され
るのでフィーダ一部Aは厚手の用紙が確実に供給できる
機構とする必要がある。尚製本装置2を単独で使用し、
製本した頁揃えのできた1組の紙をフィーダ一部Aの給
紙台4の上に載せることにより紙をフィーダ一部Aから
全ての用紙を順次送って仕上部Eで1組の製本を行うこ
ともあるので、フィーダ一部Aは当然複写紙等の給紙も
確実に行える機構にする必要がある。
表紙は給紙ローラー7の回転により送り出され、受渡し
部Bの受渡しローラ15,16に渡される。
製本装置2が穴あけ、ステープル(ホソチギス概し)等
の製本作業を行うことを押しボタンにより指定されてい
ると、分岐腕17は第1反転ガイドを経て放出ローラ3
1,32に至る通路を開放している。したがって表紙は
放出ローラ31,32により中間スタッキング部りの中
間トレイ33の上に載せられ押板37により所定位置に
揃えられる。
割り込みにより処理をしたいときや、いわゆる製本作業
をせずに複写紙を放出したいときには分岐@17が出口
29への通路を開放する位置に切換えられており、フィ
ーダ一部Aから送り出される用紙は出口29から排出ト
レイ30や次ぎの機械へ、又複写機1からの複写紙は出
口29から排出トレイ30や次ぎの機械へと送り出され
る。尚特別に厚い頁のときの表紙送りなどにも使用され
る。
複写機1から連続的に休みなく次々と送られる複写紙は
受取ローラ19,20により受取られ搬送速度調整部C
に送られる。受取ローラ19.20の周速は複写機1の
搬送速度と同じかそれより数割増の速さになっている。
複写紙はたとえ上方向にカールした紙であってもコピー
押え25により確実にガイドされ搬送ベルト24の上に
載せられる。
選択されたモードの種類や仕上げ機48による製本作業
、例えばステープルや穴あけ、の枚数もしくは厚さによ
り、又表紙を付けるか付けないかにより搬送ベルト24
の周速が選定される。
表紙を用いるモードの場合、表紙がピンチローラ11に
より送り出されたことをセンサー56により検知し、受
渡しローラ15.16を通過したことをセンサー57に
より検知する前に、複写紙がセンサー21を作動すると
、表紙が受渡しローラ15,16の所にある場合に、受
は渡しローラ15.16に複写紙が進出するのを防止す
るために、搬送ベルト24の周速は低速に制御される。
この低速で駆動されている場合には、m送ヘルド24の
上では後続の複写紙の前部の一部分が先行複写紙の後部
の上に載るように、いわば瓦の配列のように、重なって
並べられる。尚前後に隣合う複写紙の先端間隔があまり
小さくならないよう、例えば15w位以下にはならない
ようにIl!送ベルト24の周速を制御するのがよい。
あまり紙先端間隔が短いと2枚の複写紙が重なったまま
で受渡しローラ15,16に挟み込まれることになるの
で好ましくない。紙先端間隔が15mm程度では受渡し
ローラ15,16により2枚の隣接した複写紙を重なる
ことなく分離した状態で送り出すことができる。
高速で送り込まれる複写紙を瓦状に重ねて配列して搬送
することにより表紙を前取て中間スタッキング部りに給
送する時間を十分にとることができる。
表紙が受渡しローラ15,16を通過したことをセンサ
ー57により検知した後は搬送ベルト24の周速を徐々
に増し、最終的には受渡しローラ15.16と同速にな
るまで増速する。
1絹としての所定枚数の複写紙が搬送速度調整部Cから
中間スタッキング部りに送り出されると裏表紙を送りこ
むことになる。このとき次の組になる複写紙を受け取る
段階で搬送ベルト24の周速が減速され、裏表紙と、次
の組の表紙を給送する時間を搬送ベルト24で待機させ
る。尚裏表紙を必要としないときは次の表紙を給送する
時間だけ待機させる。
放出ローラ31,32により中間スタッキング部りの中
間トレイ33の上に反転した状態で順次積重ねてスタッ
クされる。その際各用紙は往復動する押板37により送
り込まれるたびに揃えられる。
あらかじめ用紙の大きさを入力しておくことにより押板
37の往復動の長さが選定される。
必要によって用紙の両側端も同様な構造の揃え板又は簡
単なガイドを用いて揃えるようにすることができる。
1組の用紙の最後の複写紙又は裏表紙が送り込まれたこ
とを確認すると、トレイヘル1−36が押板37を、揃
えた用紙を前方、すなわち図の左方へ押し動かす方向に
動かされ、中間トレイ33の上の揃えた用紙群をそのま
ま押しながら送り出しローラー39の方へ送り出す。
トレイベルト36には押板37はその周方向に1個所だ
け設けることも所定の間隔で2個又はそれ以上設けるこ
とも必要に応じて選定することができる。
複写紙群が送り出しローラー39の位置を通過したこと
を確認すると腕41が動かされて送り出しローラ39は
トレイベルト36から離れていた位置から用紙をトレイ
ベルト36に向かって押圧する位置まで動かされ、複写
紙群は送り出しローラ39とトレイベルト36により送
り出される。
複写紙群は第2反転ガイド41.43により揃えた1組
全体をそのまま反転して仕上げ部Eに送り込まれる。複
写紙群の先端をセンサー60により検知すると、駆動ロ
ーラ45がモータにより駆動され、受入れローラ47の
位置に達すると、受入ローラ47はロニラ65から離れ
た待機位置からソレノイド等の作用により複写紙群に接
する位置に動かされ、複写紙群をローラ65に対して押
圧する。受入れローラ47は接触しない状態でも駆動ロ
ーラ45と同期して駆動される。中間スタッキング部り
のトレイベルト36の制御時、駆動ローラ45と受入れ
ローラ47の接触点P1から予め設定した距離a1とセ
ンサー60と点P1との間の位置ずれ分a2を加えた距
離al+a2の位置に1つの押板49が待機している。
中間スタッキング部りのセンサ59に対応して選定され
た位置にセンサー61が設けである。
複写紙群の先端がセンサー60に達した状態でモータを
ONすると、複写紙群の後端が点P1を通過した時点で
その後端のすぐ後に押板49が到達し、受入れローラ4
7と駆動ローラ45による駆動がなくても複写紙群は押
板により搬送されることができる。
複写紙群は案内ベルト44とトレイ63とによりガイド
され仕上機48の切欠き状入口に送り込まれる。入口の
ストンバ兼用位置決め部材64の位置より距離a1の位
置まで押板49が複写紙群を押してきた所でモータを停
止する。複写紙群が仕上tllI148の入口の位置決
め部材64に当接した状態で、搬送ベルト44により押
板49を往復動することにより、中間スタッキング部り
で揃えられた複写紙群が移送中に多少ずれても再度揃え
直しをすることができる。揃えた状態で仕上+8.48
の中にセントされた複写紙群は、駆動ローラ50の作用
により穴あけ又はホソチギス綴じ等の製本仕上作業を行
う。搬送ベルトと位置決め部材とで揃え手段が構成され
る。
製本仕上作業が終わると、仕上機48の位置決め部材と
兼用する戻しレバー64が駆動軸50により作動されて
複写紙を入口から押し出す。戻しレバーは64前記入口
の位置決め部材とは別個に設けることもできる。
その後案内ヘルド44が図の鎖線で示す位置に移動し、
案内ベルト44が駆動されて複写紙群は案内ベルト44
の押板49により排紙トレイ52の上に押し出される。
ベルト駆動用モータとしては、サーボモータ、ステンピ
ングモータ等を使用することができる。
高さ検知棒54によりコピ一群の最上位の高さが検知さ
れ、送られてくる複写紙群が正確に排出できるように排
紙トレイの高さを調整する。このため、例えばパンタグ
ラフ機構により排紙トレイ52が支持され、自由に上下
動できるように構成される。
製本した複写紙の例え、ばステーブルされた位置が重な
るとその部分だけ盛り上がるので、これを防止するため
に、排紙トレイ52は複写紙群が送られてくる度毎に、
排紙トレー52の例えばボール等により支持された台を
前後又は左右方向に移動させる。
羞来 本発明により、複写機よりの複写紙の供給速度を落とす
ことなく連続的に製本装置に供給しても、搬送速度調整
部の速度調整により表紙を適切に供給することが可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の説明略図、第2図は中間ス
タッキング部の側面部分説明図、第3図は仕上部の案内
ベルトの側面部分説明図である。 C・・・搬送速度調整部 E・・・仕上部 F・・・排出スタック部手続補正書 昭和59年5 月22日 特許庁長官 若杉和 夫 殿 1 事件の表示 昭和59年 特許 願第59497号 2発明の名称 製本装置 3 補正をする者 事(1,どの関係 特 許 出ηx1)(休所XW所木 氏名(名称) (674) 株式会徊−ノコー4代理人 6、補正の対象 願書のその他の発明者、明細書の発明の詳細な説明の各
欄、図面 7、補正の内容 (1) 訂正願書を提出します。 (2)本願明細書第3頁第5行の記載「複写機」を「複
写機等」と訂正します。 (3) 同第4頁第17行〜第20行の記載「通過し、
・・・ニップされる。」を「通過1.7、ピンチローラ
対11.12 で挾まれる。」と訂正します。 (4) 同第11頁第8行〜第9行の記載「ステープ2
−すなわちホッチキスのようにU字状の針で」を「ステ
ーグラ等により」と訂正します。 (5)同第11頁第16行〜第18行の記載「ホツチギ
ス綴じ(ステープラ)・・・称する。)」を「ステープ
ラによる綴じや穴あけ等」と訂正します。 (6) 同第12頁第9行の記載「ホッチキス」を「綴
じた針」と訂正し1す。 (′71 同第12頁第5行〜6行の記載[抽き出しの
ように・・・することもでき)」を削除します〇(団 
同第13頁第1行〜2行の記載「ポッチギス綴じ」を「
紙の綴じ」と訂正します。 (9)同第14頁第8行〜9行の記載「ステーブル(ホ
ツチギス綴じ)等」を「ステープラ等による綴じ等」と
訂正します。 (10)同第15頁第14行の記載「ステーブルや」を
「綴じや」と訂正します。 (11)同第19頁第9行〜第20頁第2行の記載「中
間スタッキング部・・・搬送されることができる。 」を削除します。 (12)同第20頁第6行〜7行の記載「押板49が・
・・停止する。」を「押板49で複写紙群は停止する。 」と訂正します。 (13)同第20頁第14行の記載「ホッチキス」を削
除します。 (14)同第21頁第14行の記載「ステーブルされた
」を「綴じられた」と訂正します。 (15)第1図の符号「47」 「56」を夫々添付図
朱記の如< [74r51Jと訂正します。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の印刷紙を順次受入れる受入手段と、受入れ
    た印刷紙を積重ねるスタック手段と、積重ねた印刷紙を
    製本する仕上機を有する仕上部とを包含する製本装置に
    おいて、前記受入れ手段と前記スタック部との間に搬送
    速度調整部を有し、該順送速度調整部が複写紙の長さよ
    り長い搬送距離の搬送ベルトと、該搬送ベルトの速度を
    制御する手段とを有することを特徴とする製本装置。
  2. (2)受入ローラより高さが低い位置に搬送ベルトを配
    置しであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の製本装置。
  3. (3)前記搬送ベルトの速度が前記受は入れ手段の送り
    速度より遅い速度から仕上げ部の最も速い速度と同じ速
    度迄の間で制御可能に形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の製本装置。
JP59059497A 1984-03-29 1984-03-29 製本装置 Pending JPS60204564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059497A JPS60204564A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059497A JPS60204564A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204564A true JPS60204564A (ja) 1985-10-16

Family

ID=13114977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059497A Pending JPS60204564A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204564A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330422B1 (en) 1999-02-02 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and image formation system
US6351625B1 (en) 1999-01-18 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
EP1343054A2 (en) 2002-03-08 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6904261B2 (en) 2002-07-08 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
US7017903B2 (en) 2002-05-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US7062214B2 (en) 2001-12-26 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper thickness detection unit for detecting overlap of regular and insertion sheets
US7281707B2 (en) 2004-03-19 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801748B2 (en) 1999-01-18 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
US6351625B1 (en) 1999-01-18 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
US6546226B2 (en) 1999-01-18 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
US6603951B2 (en) 1999-02-02 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and image formation system
US6330422B1 (en) 1999-02-02 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and image formation system
US7062214B2 (en) 2001-12-26 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper thickness detection unit for detecting overlap of regular and insertion sheets
US7280797B2 (en) 2001-12-26 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper thickness detection unit for detecting overlap of regular and insertion sheets
US6823154B2 (en) 2002-03-08 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1343054A2 (en) 2002-03-08 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7017903B2 (en) 2002-05-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US7140611B2 (en) 2002-05-14 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US7441774B2 (en) 2002-05-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US6904261B2 (en) 2002-07-08 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
US7281707B2 (en) 2004-03-19 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417994B2 (ja) 複製装置
JP4109899B2 (ja) シート処理装置
US6779790B2 (en) Sheet processing apparatus for binding sheet stacks in one of an end binding mode and a central binding mode, and image forming apparatus containing same
JPS60183461A (ja) 製本方法
US6755410B2 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JP4108218B2 (ja) 中綴折機
JPS60204564A (ja) 製本装置
JP2004284762A (ja) シート処理装置
JPS60191932A (ja) 製本装置
JP2000143081A (ja) 用紙後処理装置
JPS60183459A (ja) 製本装置
JP2004026398A (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPS60204565A (ja) 製本装置
KR100883846B1 (ko) 자동 인증 연동기
JP2004284749A (ja) シート処理装置
JPS60191956A (ja) 製本装置
JP3907795B2 (ja) 用紙綴じ機
JP7509276B2 (ja) 画像読取装置
JP2015093761A (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP2000289870A (ja) シート材給送装置、シート材処理装置および画像入力装置
JP3677709B2 (ja) 製本装置
JP3965941B2 (ja) 用紙後処理装置