[go: up one dir, main page]

JP3015381B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP3015381B2
JP3015381B2 JP63273407A JP27340788A JP3015381B2 JP 3015381 B2 JP3015381 B2 JP 3015381B2 JP 63273407 A JP63273407 A JP 63273407A JP 27340788 A JP27340788 A JP 27340788A JP 3015381 B2 JP3015381 B2 JP 3015381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
command
print engine
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63273407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120066A (ja
Inventor
秀岳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63273407A priority Critical patent/JP3015381B2/ja
Priority to US07/427,043 priority patent/US5126786A/en
Publication of JPH02120066A publication Critical patent/JPH02120066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015381B2 publication Critical patent/JP3015381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザープリンタ,LEDプリンタ,液晶シ
ヤツタプリンタ,インクジエツトプリンタ等の各種プリ
ンタシステム、あるいは高機能複写機や高機能フアツク
ス等の画像形成システムに関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタ等の画像形成装置は、近年各種の要求
に応じられるようにシステム化の傾向にあり、ホストシ
ステムより文字コード情報あるいは画像イメージ情報等
を受けて記録媒体上に画像を形成する画像形成装置本体
(文字コード情報等から画像イメージ情報を生成する画
像処理装置を備えたものと備えないものとがある)に、
記録媒体給送装置(大量給紙装置,多段給紙装置な
ど),記録媒体搬送装置(両面用搬送装置など),記録
媒体排送装置(大量排紙装置,多段排紙装置など)等の
各種の付加装置を接続して画像形成システムを構成する
ようになつてきている。
そして、様々な付加装置が各システムにおいて独自に
開発されており、従来はそのシステムを構成する画像形
成装置本体及びそれに接続する付加装置は、システムの
初期構想設計時点で予め全ての仕様が決定されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の画像形成システムでは、システム間
の付加装置の互換性がなく、システムの拡張性や機能的
互換性の面において問題を有していた。
例えば、付加給紙装置による給紙開始から画像形成装
置本体の画像位置制御に係るレジストセンサに用紙(記
録媒体)の先端が到達するまでの時間は、予めシステム
設計の時点で決定され、画像形成装置本体と付加装置は
お互いにその設計値を守るように用紙の搬送速度を制御
しなければならなかつた。
すなわち、あるシステムの画像形成装置本体に装着さ
れるように設計された付加装置は、他のシステムの画像
形成装置本体には装着できなかつた。
この問題は、用紙の排紙時間、レジストローラ部での
用紙の停止制御機能、給紙ジヤム,排紙ジヤム,搬送ジ
ヤムの検出タイミング等において特に顕著であつた。
この発明は、このような従来の画像形成システムにお
ける拡張性や機能的互換性の問題を解決するためになさ
れたものであり、画像形成装置本体にどのような付加装
置が装着されても、適切な給紙時間及び排紙時間で記録
媒体を搬送制御できるようにすること、レジストローラ
部での記録媒体の一時停止制御を正確に行なえるように
すること、及び適切なジヤム検出のタイミングで給紙ジ
ヤム,排紙ジヤム,搬送ジヤム等の判定を行なえるよう
にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、上述のような
画像形成システムにおいて、画像形成装置本体に自身に
固有の記録媒体搬送特性に係わる情報を装着されている
各付加装置へ送出する手段を設け、各付加装置にそれぞ
れ画像形成装置本体に装着されることにより決定される
記録媒体搬送特性に係わる情報を画像形成装置本体へ送
出する手段を設けて、画像形成装置本体と各付加装置が
それぞれ上記送出された記録媒体搬送特性に係わる情報
を受け取つてシステムの記録紙の給紙から排紙に至るま
での記録媒体搬送制御性能を決定するようにしたもので
ある。
また、画像形成装置本体に各付加装置の装着位置から
画像位置制御に係るセンサまでの距離情報と自身の用紙
搬送速度の情報とを各付加装置へ送出する手段を設け、
各付加装置に画像形成装置本体から送出された上記情報
を受け取つて、記録媒体の給送開始からその記録媒体の
先端が上記センサに到達するまでの時間情報を画像形成
装置本体へ送出する手段を設け、画像形成装置本体が各
付加装置からそれぞれ送出される時間情報を受け取つて
記録紙の給紙から排紙に至るまでの記録媒体搬送制御性
能を決定するようにしてもよい。
〔作 用〕
このように構成したこの発明による画像形成システム
は、画像形成装置本体と各種の付加装置を任意に組合せ
てシステムを構成しても、画像形成装置本体とそれに装
着された各付加装置との間で、搬送距離,搬送速度等の
記録媒体搬送特性に係わる情報を伝達して、その情報に
基づいて記録媒体搬送制御性能を決定する。
そのため、画像形成装置本体にどのような付加装置が
装着されても、適切な給紙時間及び排紙時間で記録媒体
を搬送制御できる。また、レジストローラ部での記録媒
体の一時停止制御も正確に行なえ、給紙ジヤム,排紙ジ
ヤム,搬送ジヤム等のジヤム検出タイミングも正確に制
御できる。
したがつて、極めて融通性及び拡張性に富んだ画像形
成システムを提供することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説
明する。
実施例の基本構成 第1図は、この発明の実施例の基本構成を示すブロツ
ク図であり、ホストシステム2より文字コード情報ある
いは画像イメージ情報等を受けて記録媒体上に画像を形
成する画像形成装置本体1と、それぞれのこの画像形成
装置本体1に着脱可能な7種類の付加装置3〜9によつ
てシステム構成されている。
すなわち、付加装置として記録媒体給送装置である2
台の多段給紙装置3,4及び大量給紙装置5と、記録媒体
排送装置である反転排紙装置6,多段排紙装置7及び大量
排紙装置8と、記録媒体搬送装置である両面用搬送装置
が装着されており、それらは全て共通の信号線10によつ
て画像形成装置本体に接続される。したがつて、破線で
示すようにさらに多くの付加装置を増設することが可能
である。
そして、この実施例における画像形成装置本体1は、
最大2台の付加給紙装置と最大2台の付加排紙装置と最
大1台の付加両面用搬送装置とを同時に制御することが
できる。
ここで、同時に制御できるとは次の全てを満たす状態
をいう。
○直接通信して実行コマンド,問い合わせコマンド,選
択コマンド等を処理できる。
○記録媒体の給送,搬送,排送をコマンドにより実行で
きる。
○記録媒体の搬送経路として選択できる。
そこで、画像形成装置本体1は制御用識別コード(以
下「ロジカルID」という)として5種類のロジカルIDを
持っている。
すなわち、全ての付加装置(オプシヨンユニツト)を
給紙装置,排紙装置,及び両面用搬送装置の3種類のユ
ニツトタイプに分類し、それぞれのために次のようなロ
ジカルIDを用意している。
付加給紙装置 IN#1:“000" 同 IN#2:“001" 付加排紙装置 OUT#1:“100" 同 OUT#2:“101" 付加両面用搬送装置 DPX #1(INP):“010" (OUT):“011" このロジカルIDは3ビツトのコードであり、そのうち
の上位2ビツトが付加装置の種類(IN,OUT,DPXの別)を
識別するユニツトタイプコードであり、下位の1ビツト
が装置番号(#1か#2)を識別するコードである。
画像形成装置本体1はこのロジカルIDを信号線10へ送
出するシリアル通信機能を有し、内部の画像処理部と画
像作成部及び外部のホストシステム2のいずれもが、通
常このロジカルIDを使用して各付加装置3〜9を特定す
る。
一方、各付加装置3〜9はそれぞれ固有の識別コード
(以下「デバイスID」という)を有し、それを信号線10
へ送出するシリアル通信機能も有している。また、それ
ぞれが自己のユニツトタイプ、すなわち給紙装置(I
N),排紙装置(OUT),両面用搬送装置(DPX)のうち
のいずれであるかも、ロジカルIDのユニツトタイプコー
ドと同じく2ビツトのコードで記憶している。
デバイスIDを各ユニツトタイプ別に4ビツトのコード
で与えると、各ユニツトタイプ毎に16台で、合計48台ま
で識別可能になる。
この実施例では次のようにデバイスIDを付与するもの
とする。
多段給紙装置3 :IN “0000" 多段給紙装置4 :IN “0001" 大量給紙装置5 :IN “0010" 反転排紙装置6 :OUT“0000" 多段排紙装置7 :OUT“0001" 大量排紙装置8 :OUT“0010" 両面用搬送装置9:DPX“0001" なお、IN,OUT,DPXは実際には2ビツトのユニツトタイ
プコードとして各付加装置(オプシヨンユニツト)に別
に記憶しており、そのあとの4ビツトのコードのみがデ
バイスIDである。
そこで、画像形成装置本体1には、各ロジカルIDに対
してそれぞれ同じユニツトタイプ内の付加装置を指定
(アサイン)して、そのデバイスIDをメモリ内のテーブ
ルに例えば第2図に示すように記憶する手段を有し、各
付加装置3〜9には、例えば第3図に示すように自己の
デバイスIDを記憶するメモリと、上記ロジカルIDに対し
て指定された時にそのロジカルIDを記憶するメモリとを
それぞれ設けている。
第2図では、説明の便宜上ユニツトタイプコード(I
N,OUT,DPXを識別するためのコード)もデバイスIDの一
部として記憶するように示しているが、ユニツトタイプ
はロジカルIDの方で特定しており、それに対応してデバ
イスIDを記憶するので、実際には不要である。
このようにして、5個のロジカルIDとその数だけ指定
した付加装置のデバイスIDとを対応させて記憶しておく
ことによつて、画像形成装置本体1はその指定した付加
装置をロジカルIDのみによつて特定して制御できる。
第1図及び第2図では、付加給紙装置としてロジカル
ID(第1図ではLogを付して示す)のIN#1に多段給紙
装置3,IN#2に大量給紙装置5を、付加排紙装置として
ロジカルIDのOUT#1に反転排紙装置6,OUT#2に大量排
紙装置8を、付加両面用搬送装置としてDPX#1に両面
用搬送装置9をそれぞれ指定した場合の例を示す。
第1図では、この指定されている付加装置を二重線の
枠で示している。したがつて、画像形成装置本体1はこ
の5台の付加装置3,5,6,8,9を同時に制御することがで
きる。
しかし、この指定状態は必要に応じて変更することが
できるので、それによつて他の付加装置、すなわち多段
給紙装置4及び多段排紙装置7も使用可能になる。
画像形成装置本体1は、このように制御用識別コード
である各ロジカルIDを付加装置のデバイスIDに割り当て
る機能を有しており、その際には各デバイスIDに対応す
る各付加装置がそれぞれ画像形成装置本体1と通信可能
な状態にあるか否かを複数回に渡つて確認し、通信可能
な付加装置のうちから選択して各ロジカルIDをその付加
装置のデバイスIDに割り当てる。
なお、画像形成装置本体1内及び各付加装置3〜9と
の間のシリアル通信の通信プロトコルは2つのレベルの
コマンドを提供する。
その1つはベーシツクコマンドであり、この画像形成
システムが2台以下の付加給紙装置と、2台以下の付加
排紙装置と、1台以下の両面用搬送装置からなる場合に
は、ロジカルIDに登録された付加装置のみを扱うコマン
ドであるベーシツクコマンドが全てのシステム機能を包
含できる。
このように、全てのシステム機能がベーシツクコマン
ドによつて制御され得る画像形成システムをベーシツク
システムとし、このシステムではデバイスIDのコード番
号はロジカルIDのコード番号と同じでよい。
もう1つはエンハンスコマンド(拡張コマンド)であ
り、画像形成システムが3台以上の付加給紙装置,3台以
上の付加排紙装置,あるいは2台以上の両面用搬送装置
を有する場合に、3番目以降の付加給紙装置あるいは付
加排紙装置及び2番目以降の両面用搬送装置は、エンハ
ンスコマンドを用いてそのデバイスIDを同じユニツトタ
イプのロジカルIDにアサインすることにより、画像形成
装置本体1によつて給紙,排紙,両面用搬送等の制御が
なされることが可能になる。
この場合には、各付加装置のデバイスIDのコード番号
は4ビツトの適切な値に設定されなければならないの
で、各付加装置にDIPスイツチ等のコード番号設定手段
を設けておくとよい。
ところで、このように画像形成装置本体1に各種の付
加装置を装着して記録媒体の給送,搬送,排送制御を行
なう画像形成システムにおいて、適切な時間間隔あるい
は距離間隔で記録媒体(用紙)を給送,搬送,排送制御
することが重要である。
そのため、画像形成装置本体1は画像形成速度を正確
に保持するように、適切な時間間隔で給紙付加装置3〜
5のいずれかに給紙命令を送出しなければならないし、
また適切な時間間隔で排紙付加装置6〜8のいずれかに
排紙命令を送出しなければならない。さらに、適切な時
間間隔で両面付加装置である両面用搬送装置9に給紙命
令あるいは排紙命令を送出しなければならない。
これらが適切に制御されないと、記録媒体上の画像位
置が不正確になり、さらには給紙,搬送,排紙途中で記
録媒体が重送したり破損したりしてジヤムが発生してし
まうことになる。
記録媒体を搬送制御する上でもう1つ重要な事は、記
録媒体への画像形成位置の精度であり、これは感光体へ
の潜像形成と記録媒体搬送との同期のタイミングの精度
によりほぼ決定される。
記録媒体の搬送において、先ずレジストローラ部での
記録媒体の一時停止を正確に行なうことと、適切なタイ
ミングで搬送を再開始することが搬送精度を高める。
このレジストローラ部での記録媒体の一時停止が正確
に行なわれないと、画像の位置ズレや画像のスキユーを
招くことになる。
さらに搬送制御上で大事なことは、適切なタイミング
でジヤム検出を行なうことである。給紙されるべき紙が
正しく給紙されたか、あるいは排紙されるべき紙が正し
く排紙されたか、さらには搬送されるべき紙が正しく搬
送されたかを判断するために、適切なタイミングでジヤ
ム検出を行なう必要がある。
もしこれらがなされないと、用紙が給紙されていない
のに画像形成動作を行なつて画像イメージデータを失つ
てしまつたり、あるいは第1次のジヤムを検出できずに
2次,3次のジヤムを発生させてしまうといつた不具合を
招くことになる。
そこで、このような記録媒体搬送制御を正しく行なう
ために、画像形成装置本体1のマイクロコンピユータ
(CPU)は、以下のことを予め知つていなければならな
い。
1.給紙命令を出してからどのくらいの時間でレジストセ
ンサに記録媒体の先端が到達するか。
2.排紙命令を出してからどのくらいの時間で排紙動作を
完了するか。
また、各付加装置3〜9側のマイクロコンピユータ
(CPU)は、画像形成装置本体1から給紙停止命令を受
けたら、レジストローラに記録媒体の先端を付き当てる
迄所定時間以内に正確に給送した後に停止する制御をし
なければならない。
従来はこれらの項目は全てシステムの構成設計時点で
決定され、それらを画像形成装置本体及び各付加装置の
ROM等のメモリに記憶させ各システム固有の制御を行な
つていたが、この実施例においては、画像形成装置本体
1とこれに接続されて通信可能になつている各付加装置
3〜9との間で、互いに記録媒体搬送特性に係るデータ
を交換し合つて、それぞれがシステムの記録紙の給紙か
ら排紙に至るまでの記録媒体搬送制御性能を決定する。
それによつて、画像形成装置本体1が同時に制御でき
る付加装置の組合せを変更しても、さらに別の付加装置
が装着されたりしても、常に適正な記録媒体搬送制御を
行なうことができ、拡張性及び機能的互換性に富んだ画
像形成システムとなる。
この記録媒体搬送特性に係るデータの交換及びシステ
ムの記録媒体搬送制御性能の決定等に関しては後で詳述
する。
プリンタシステムの構成 次に、この発明の具体的実施例である、画像形成装置
本体としてレーザプリンタを使用したプリンタシステム
について説明する。
第4図はこの発明を適用したプリンタシステムの機構
部の概略構成を示す模式図であり、第1図と対応する部
分には同一符号を付してある。また、用紙の搬送経路を
矢印付きの実線で示している。
このプリンタシステムは、画像形成装置本体であるプ
リンタ本体1及びシステムテーブル20と、それぞれユニ
ツト化された付加装置である7台のオプシヨンユニツ
ト、すなわち2台の多段給紙装置である第1及び第2の
多段給紙ユニツト3,4、大量給紙装置である大量給紙ユ
ニツト5、反転排紙装置である反転ユニツト6、多段排
紙装置(メールボツクスあるいはソータ)である多段排
紙ユニツト7、大量排紙装置(ジョブスタツカ)である
大量排紙ユニツト8、及び両面用搬送装置である両面ユ
ニツト9とによつて構成されている。
そして、システムテーブル20内には、第1図に示した
ワードプロセツサやコンピユータ等のホストシステム2
に接続されるコントローラ制御基板21と、プリンタ本体
1のプリントエンジン機構部及び各オプシヨンユニツト
を制御するプリントエンジン制御基板22と、AC分配ユニ
ツト23等が収納されている。これらは、実質的にはプリ
ンタ本体1の制御部を構成している。
なお、AC分配ユニツト23はプリンタ本体1及び各オプ
シヨンユニツト3〜9へAC電源を分配供給する(AC供給
ラインは図示を省略)。
プリンタ本体1はレーザプリンタであり、通常はそれ
ぞれサイズの異なる用紙(シート紙)を収納し得る上段
給紙カセツトと下段給紙カセツトを着脱可能に装着する
2個のカセツト挿着口を備えているが、このプリンタシ
ステムでは、そこにオプシヨンユニツトである2台の多
段給紙ユニツト3,4を装着している。
第1の多段給紙ユニツト3は、この例では3段の給紙
カセツト31〜33を着脱可能に挿着でき、その各給紙カセ
ツトの先端部に対応して各カセツト内に収納された用紙
を給送するためのピツクアツプコロ及び給紙ローラ34を
それぞれ備えると共に、それによつて給紙された用紙を
プリンタ本体1内のレジストローラ18まで案内して搬送
するための図示しないガイド部材及び多数の用紙搬送ロ
ーラ35及び17と、それらの駆動モータ並びに駆動機構等
を備えている。
第2の多段給紙ユニツト4も、この例では4段の給紙
カセツト41〜44を着脱可能に挿着でき、その各給紙カセ
ツトの先端部に対応して各カセツト内に収納された用紙
を給送するためのピツクアツプコロ及び給紙ローラ45を
それぞれ備えると共に、それによつて給送された用紙を
プリンタ本体1内のレジストローラ18まで案内して搬送
するための図示しないガイド部材及び多数の用紙搬送ロ
ーラ46及び17と、それらの駆動モータ並びに駆動機構等
を備えている。
そして、第2の多段給紙ユニツト4をフロア上に設置
し、その上に第1の多段給紙ユニツト3を載置して固定
している。
プリンタ本体1には、画像作成部であるプリントエン
ジンの機構部を構成する光書込みユニツト19,感光体ド
ラム11,帯電チヤージヤ12,現像ユニツト13,転写チヤー
ジヤ14,クリーニングユニツト15,及び定着器16と、レジ
ストローラ18を始めとする多数の用紙搬送用ローラとそ
れらの駆動モータ並びに駆動機構等が設けられている。
用紙の供給源としては、このプリンタ本体1に挿着さ
れた前述した第1,第2の多段給紙ユニツト3,4の他に、
大量給紙ユニツト5と両面ユニツト9(再給紙時のみ)
があり、そのいずれかが選択されて各給紙付加装置の給
紙ローラ等によつて用紙が供給されると、レジストロー
ラ18に挾持された位置で待機する。
大量給紙ユニツト5は、最大B4サイズの用紙を2000枚
まで収納でき、その用紙を載置して昇降するトレイ59と
その駆動用モータ並びに駆動機構を備えている。
この大量給紙ユニツト5が選択され、後述するプリン
トエンジン制御基板から給紙命令を受信すると、システ
ムテーブル20内のピツクアツプコロ及び給紙ローラ27に
よつて大量給紙ユニツト5内の用紙を給送して、搬送ロ
ーラ28によつて両面ユニツト9内へ送り込み、両面ユニ
ツト9内の再給紙経路91と合流する位置を経由して、そ
の用紙を複数の搬送ローラ93によつて、プリンタ本体1
内のレジストローラ18に挾持されるまで搬送する。
第1,第2の多段給紙ユニツト3又は4が選択されてプ
リントエンジン制御基板から給紙命令を受信した場合に
も、給紙カセツト31〜33あるいは給紙カセツト41〜44に
対応する各給紙付加装置のピツクアツプコロ及び給紙ロ
ーラ34又は45から用紙を給送し、さらにその用紙を用紙
搬送ローラ35又は46及び17によつてレジストローラ18に
挾持されるまで搬送する。
この用紙搬送路のレジストローラ18より所定距離(レ
ジスト距離)だけ上流位置にレジストセンサRSが配設さ
れており、用紙の先端がここに到達した時にそれを検出
する。
一方、プリンタ本体1内の感光体ドラム11は矢印方向
に回転し、その帯電チヤージヤ12によつて帯電された表
面を光書込みユニツト19によつてビデオ信号に応じて変
調されたレーザビームがドラム軸方向に主走査しながら
照射して露光して、静電潜像を形成する。
その潜像を現像ユニツト13からのトナーによつて現像
し、レジストローラ18によつて所定のタイミングで画像
転写部に給送される用紙に転写チヤージヤ14の作用によ
つて転写する。その用紙を定着器16へ搬送して加熱定着
した後、排紙ローラ16aによつてプリンタ本体1から排
出して反転ユニツト6へ送り込む。
この排紙ローラ16aの下流側の所定位置に排紙センサE
Sが配設されており、用紙の先端及び後端の通過を検出
する。
転写工程を終えた感光体ドラム11は、クリーニングユ
ニツト15によつて残留トナーを除去され、図示しない除
電ランプに照射されて残留電荷を消去されて、次の帯電
工程に備える。
プリンタ本体1から排紙されて反転ユニツト6に送り
込まれた用紙は、3個の段違いローラ等によつて構成さ
れた搬送切換手段61によつて搬送方向を選択的に切り換
えられ、上方,側方,及び下方の3箇所の送出口A,B,C
のいずれかから送出される。
この反転ユニツト6は、最大A3サイズまでの片面プリ
ント済みの用紙を収納する反転スタツク機能と、自己の
排紙トレイ62と多段排紙ユニツト7,両面ユニツト9及び
大量排紙ユニツト8への通紙切換機能とを有する。
そして、上方の排出口Aへ搬送したプリント済み用紙
は自己の排紙トレイ62上へ排出する。
多段排紙ユニツト7は多数のピン71を備え、反転ユニ
ツト6の側方の送出口Bから送出されるプリント済み用
紙を、後述する制御部によつて指示されたビンへ排出し
てスタツクさせる。
大量排紙ユニツト8は、反転ユニツト6の下方の送出
口Cから送出されるプリント済み用紙を、この例では両
面ユニツト9内の搬送経路を介して受け入れ、それをジ
ヨブごとに仕分けしてスタツクする機能を持ち、最大A3
サイズまでの用紙を2000枚収納できる。
両面ユニツト9は、片面にプリントされた用紙を反転
ユニツト6内の下方の送出口Cから受け入れ、再給紙経
路91を通して再度プリンタ本体1へ供給する機能を持
ち、それによつて両面プリントを可能にする。このよう
に、両面ユニツト9は排紙ユニツトと給紙ユニツトの両
方の機能を有することになる。
プリンタシステムの制御系 次に、このプリンタシステムの制御系について説明す
る。
第5図はインターナル・ビデオインタフエースの場合
の制御系のシステムブロツク図でり、第6図はエクスタ
ーナル・ビデオインタフエースの場合の制御系のシステ
ムブロツク図を示す。
第5図のプリンタシステムにおけるプリンタ本体1
は、文字コードデータから画像イメージデータを作成す
る画像処理部であるコントローラ制御基板21と、その画
像イメージデータによりプリント画像を作成する画像作
成部であるプリントエンジン100とからなり、そのプリ
ントエンジン100は、プリントエンジン制御基板22と操
作パネル24とプリントエンジン機構部25とからなる。
そして、コントローラ制御基板21は、ホストシステム
2とホストインタフエースのパラレル信号線101で接続
され、プリントエンジン100のプリントエンジン制御基
板22とコントローラ・エンジンインタフェースのパラレ
ル及びシリアル信号線102で、操作パネル24とはコント
ローラ・操作パネルインタフエースのシリアル信号線10
3でそれぞれ接続される。
また、プリントエンジン100のプリントエンジン制御
基板22は、各オプシヨンユニツトの制御基板300,400,50
0と、全て共通のエンジン・オプシヨンインタフエース
のシリアル信号線104(第1図における共通の信号線10
に相当する)によつて接続される。
この第5図では、第4図に示した付加給紙装置である
第1,第2の多段給紙ユニツト3,4及び大量給紙ユニツト
5を総称してインプツトオプションユニツトINPとして
図示し、それぞれインプツトオプションユニツト制御基
板300とインプツトオプションユニツト機構部310とから
なつている。
同様に、付加両面用搬送装置である両面ユニツト9が
複数台ある場合も想定して、それらをデユプレツクスオ
プシヨンユニツトDPXとして図示し、それぞれデユプレ
ツクスオプシヨンユニツト制御基板400とデユプレツク
スオプシヨンユニツト機構部410とからなつている。
また、付加排紙装置である反転ユニト6,多段排紙ユニ
ツト7及び大量排紙ユニツト8を総称してアウトプツト
オフシヨンユニツトOUTとして図示し、それぞれアウト
プツトオプシヨンユニツト制御基板500とアウトプツト
オプシヨンユニツト機構部510とからなつている。
第6図のプリンタシステムにおけるプリンタ本体1′
は、画像処理部であるコントローラ制御基板を備えてお
らず、画像作成部であるプリントエンジン100のみから
なり、そのプリントエンジン制御基板22はホスト・エン
ジンインタフエースのパラレル信号線105によつて、操
作パネル24はホスト・操作パネルインタフエースのシリ
アル信号線106によつて、それぞれホストシステム2に
直接接続される。
また、このプリントエンジン100のプリントエンジン
制御基板22と各オプシヨンユニツトの制御基板300,400,
500とが、全て共通のエンジン・オプシヨンインタフエ
ースのシリアル信号線104によつて接続される点は第5
図のプリンタシステムと同様である。
このプリンタシステムの場合は、ホストシステムが画
像処理機能を有しており、プリントデータとして画像イ
メージデータ(ビデオデータ)をプリンタ本体1′へ送
出し、且つプリンタコントローラとしての制御機能も有
している。
次に、第5図に示したプリンタシステムについて、そ
の各制御基板を中心として各部の構成を具体的に説明す
る。
<コントローラ> コントローラ制御基板の構成例を第7図に示す。
このコントローラ制御基板21は、図示のようにCPU20
1,ROM202,RAM203,ホストインタフエース制御部204,エミ
ユレーシヨン制御部205,外部フオント制御部206,ビデオ
データバツフア207,シリアル通信部208,209と、フオン
トメモリ210及びタイマ211からなり、これらは相互にバ
スライン212によつて接続されている。
なお、ホストインタフエース制御部204,エミユレーシ
ヨン制御部205,外部フオント制御部206は、それぞれ複
数個設けることも可能であり、エミユレーシヨン制御部
205と外部フオント制御部206は、必要がなければ省略し
てもよい。
CPU201は、このコントローラ全体を統括制御する中央
処理装置であり、汎用の16ビツト又は32ビツトのCPUを
使用する。
ROM202はプログラムメモリであり、CPU201が使用する
各種プログラム及び固定データを格納している。そし
て、直接ハードウエアを制御するソフトウエアとして最
低限次の(a)〜(c)のソフトウエアを格納する。
(a)ホストインタフエースハンドラ (b)プリントエンジンハンドラ (c)操作パネルハンドラ さらに、各プリンタソフトウエアに関係なく共通に使
用できるソフトウエアとしては、次の(d)〜(f)を
格納する。
(d)診断プログラム (e)テストプログラム (f)サービスプログラム なお、プリンタソフトウエアは、エミユレーシヨンカ
ード215に格納されており、必要な時にRAM203にロード
されるが、最初からこのROM202に標準のプリンタソフト
ウエアを格納しておくこともできる。
RAM203はデータバツフア及びデータレジスタとして使
用される大容量のランダムアクセスメモリであり、主と
してホストシステム2から受け取つたデータを一時格納
するインプツトバツフア、そのデータによつてCPU201が
作成するページデータを格納するページバツフア、その
ページデータとフオントデータ等によつてページ単位で
作成される画像イメージデータ(ビデオデータ)を展開
するビデオバツフア、ホストシステム2からのダウンロ
ードフオントを格納するフオントフアイル、及びCPU201
のワーキングメモリ等に使用される。
ホストインタフエース制御部204は、ホストインタフ
エースを介してホストシステム2と接続され、データの
授受を制御するインタフエース部である。ホストインタ
フエースはホストシステムの種類に合わせて次のような
インタフエースを選択することができる。
(a)パラレルインタフエース/セントロニクス (b)パラレルインタフエース/SCSI (c)シリアルインタフエース/RS−232C (d)シリアルインタフエース/RS−422 (e)LANインタフエース エミユレーシヨン制御部205は、装着されたエミユレ
ーシヨンカード215からプリンタソフトウエアを読み出
すためのインタフエース部である。エミユレーシヨンカ
ード215は、プリンタソフトウエアを格納したROMとその
アドレスを指定するアドレスカウンタによつて構成され
たパラレルデータのシーケンシヤルメモリである。
外部フオント制御部206は、装着されたフオントカー
ド216からフオントデータを読み出すためのインタフエ
ース部である。フオントカード216は、文字の書体イメ
ージを表わすフオントデータを格納したROMとアドレス
ラツチ及びデータバツフアによつて構成されている。
ビデオデータバツフア207とシリアル通信部208は、コ
ントローラ・エンジンインタフエースのパラレル信号線
とシリアル信号線102を介してプリントエンジン制御基
板22に接続される。
そして、ビデオデータバツフア207は、RAM203のビデ
オバツフア上に作られたビデオデータがCPU201の処理単
位である16ビツト又は32ビツトずつ読み出された時、プ
リントエンジン制御基板22からの各種制御信号及び書込
み同期クロツク(WCLK)によつて、そのパラレルデータ
を8ビツトのパラレルデータ又はシリアルデータに変換
して、プリントエンジン制御基板22へ送出する。
これらのパラレルデータ又はシリアルデータのビデオ
データ(/WDATA,/WDATA1〜/WDATA7)では、信号の“L"
レベルが黒ドツト画像を表わす。
/WDATAは、シリアルビデオデータ又は8ビツトのパラ
レルビデオデータの最下位ビツトの信号であり、/WDATA
1〜/WDATA7はパラレルビデオデータの他の7ビツトの信
号である。
これらの信号は、/WCLKの立下がりエツジに同期して
変化する。パラレルビデオデータにおいては、最上位ビ
ツトは最も左側の画素に相当する。ここで各信号の前に
付した「/」は負論理(ローアクテイブ)の信号である
ことを示す。
一方、シリアル通信部208は、プリントエンジン制御
基板22内の後述する第8図のシリアル通信部118との間
で、各種コマンド及びレスポンス等の送受等を司る。
シリアル通信部209は、コントローラ・操作パネルイ
ンタフエースのシリアル信号線103を介して第8図の操
作パネル24のシリアル通信部144との間で、各種コマン
ド及びレスポンスとキー入力データ及び表示データ等の
送受を司る。
フオントメモリ210は、このプリンタシステムで常時
使用する常駐フオントを格納している。
タイマ211はシステムタイマであり、CPU201の動作タ
イミングの指定や各制御部のタイムアウト制御にも使用
される。
<プリントエンジン> 第8図にプリントエンジン100の各部の構成例を示
す。
プリントエンジン制御基板22は、CPU110によって統括
制御される光学制御部111,ROM112,RAM113,A/D変換回路1
14,I/Oポート115,アドレスデコーダ116,割込制御部117,
2つのシリアル通信部118,119及び3つのタイマ120,121,
122が相互にアドレスバス123とデータバス124によつて
接続されている。
さらに、オペアンプ125,ドライバ126,及びアンプ127
が設けられている。
光学制御部111は、内部に発振器及び分周器や各種カ
ウンタ,フリツプフロツプ回路等を備え、コントローラ
制御基板21のビデオデータバツフア207へ書込み同期ク
ロツクWCLK及びライン同期信号LSYNC,ゲート信号LGATE
及びFGATEを出力し、ビデオ信号(書込みデータ)WDATA
を入力して、プリントエンジン機構部25の光書込みユニ
ツト19を制御する。
すなわち、レーザダイオード191を発光させるLDドラ
イバ192、及びそのレーザビームを走査するポリゴンミ
ラーを回転するポリゴンモータ193等を制御して、第4
図に示した感光体ドラム11への画像の書込みを行なう。
ROM112はCPU110が実行するプログラム及び固定データ
を格納しており、RAM113はCPU110による演算あるいは判
断結果を記憶したり一時的なデータを格納するデータレ
ジスタ及びデータバツフアとして使われる。
第2図に示したようなロジカルIDとそれに対応してア
サインされたデバイスIDを記憶するテーブルは、このRA
M113に設けられている。
A/D変換回路114は、プリントエンジン機構部25内のサ
ーミスタ131等のアナログ信号を出力するセンサからの
検出信号を、オペアンプ125によつて増幅して入力し、
デジタル信号に変換してCPU110に読み込ませる。
I/Oポート115は、プリントエンジン機構部25内の2値
信号を発生する各種センサ135あるいはスイツチ136等か
らの信号をアンプ127を通して入力し、またメインモー
タや搬送モータ等の各種モータ132,プランジャ133,クラ
ツチ134などにドライバ126を介して駆動信号を出力す
る。
アドレスデコーダ116は、CPU110がデータを読出しあ
るいは書込みする際にそのそのチツプを指定するチツプ
セレクト信号CSを出力する。
割込制御部117は、割込信号INTが入力された時にCPU1
10に割込要求信号IRQを出力する。
シリアル通信部118は、前述したコントローラ制御基
板21のシリアル通信部208との間でコマンドとレスポン
ス等の送受を司る。
シリアル通信部119は、前述した各オプシヨンユニツ
トの制御基板とエンジン・オプシヨンインタフエースの
シリアル信号線104を介して、コマンドとレスポンス等
の送受を司る。
なお、これらのシリアル信号線にオプチカルフアイバ
を使用することができ、その場合はこれらの各シリアル
通信部は光通信で送受信を行なえるものとする。
タイマ120は光学制御用のタイマ、タイヤ121は通信制
御用のタイマ、タイマ122はその他の制御用のタイマで
ある。
操作パネル24は、各種のキースイツチ141と表示モジ
ユール142を備えており、それらはマイクロコンピユー
タ(マイコンと略称する)143によつて制御され、シリ
アル通信部144によつて、コントローラ制御基板21との
間で、キー入力データの送出や表示データの入力等を行
なう。
<オプシヨンユニツト> 次に、第5図に示したインプツトオプシヨンユニツト
INP,デユプレツクスオプシヨンユニツトDPX,及びアウト
プツトオプシヨンユニツトOUTに共通な構成を第9図に
示す。
ここでは、各オプションユニツト制御基板に共通な部
分をオプションユニツト制御基板600として示し、同じ
く共通な機構部をオプシヨンユニツト機構部610として
示す。
オプションユニツト制御基板600は、CPU601と、それ
によつて統括制御されるROM602,RAM603,I/Oポート604,
及びシリアル通信部605が、相互にバスライン606によっ
て接続されている。
さらに、I/Oポート604には、ドライバ607とアンプ608
とデツプスイツチ609a及び609bが接続されている。
ROM602はプログラムメモリ及びデータメモリで、CPU6
01が実行するプログラム及び固定データを格納してお
り、自己のユニツトタイプ(INP,DPX,OUTのいずれであ
るか)と属性、例えばインプツトオプシヨンユニツトで
あれば、給紙カセツトの数,ペーパサイズ自己検知手段
の有無,手差し機能の有無等、またアウトプツトオプシ
ヨンユニツトであれば、ジヨブセパレーシヨンの有無,
フエースダウン排紙かフエースアツプ排紙かもここに記
憶している。
これらの属性が同シリーズのオプシヨンユニツトにお
いて変わる場合、例えば多段給紙ユニツトのタイプ1は
5個の給紙トレイを持ち、多段給紙ユニツトのタイプ2
は10個の給紙トレイを持つというような場合もある。
これを1種類のオプシヨン制御基板で制御する場合
は、これらの属性データをNVRAM(電気的消去書込みが
可能な不揮発性メモリ)に記憶しておくという方法もあ
る。
RAM603はデータレジスタ及びデータバツフアメモリで
あり、一時的なデータの記憶及びCPU601のワーキングメ
モリとしても使用される。そして、このオプシヨンユニ
ツトがアサインされた時に、アサインされたことを示す
フラグを立てると共に、その時のプリントエンジン100
からのコマンドに含まれている3ビツトのロジカルIDコ
ードを記憶するレジスタとしても使用される。
一方、このオプシヨンユニツトのデバイスIDコードに
は、デツプスイツチ609aによつて4ビツトのコード
(“0000"〜“1111")として設定記憶される。
なお、自己のユニツトタイプを特定する2ビツトのユ
ニツトタイプコード(INP:“00",DPX:“01",OUT:“1
0")も、このデツプスイツチ609aによつて設定記憶する
ようにしてもよい。
さらに、デツプスイツチ609bによつて、このオプシヨ
ンユニツトを装着するプリンタ本体1の装着口のコード
を設定記憶する。
シリアル通信部605は、前述のプリントエンジン制御
基板のシリアル通信部119との間でコマンドとレスポン
ス等の送受を司る。
I/Oポート604は、前述のデツプスイツチ609a,609bに
よつて設定記憶されたデバイスIDコード及びユニツトタ
イプコード,装着口のコードを、CPU601の指令により読
み出して入力する。
また、ドライバ607に信号を出力して、このオプシヨ
ンユニツトの機構部610のモータ611,クラツチ612,プラ
ンジヤ613等を駆動制御すると共に、センサ614やスイツ
チ615等による検知信号をアンプ608を介して入力する。
プリントエンジンとオプシヨン間の通信 次に、前述したプリントエンジンと各オプシヨンユニ
ツトとの間の通信について説明する。
まず、プリントエンジンとオプシヨンユニツトとの間
の通信条件は次のとおりである。
1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 次に、通信プロトコルについて説明する。
プリントエンジンからオプシヨンユニツトへの通信は
コマンドの送信によつて行ない、オプシヨンユニツトか
らプリントエンジンへの通信はレスポンスの送信によつ
て行なう。
このコマンドとレスポンスのフオーマツト例を第10図
に示す。
1つのコマンドはオペレータとアーギユメントによつ
て構成され、アーギュメントのb7〜b5は常に“111"であ
り、またオペレータのb7〜b5はプリントエンジンが通信
したいオプシヨンユニツトのロジカルIDコードを示す。
オペレータはまた、1つの命令の終端を意味すること
を兼ねる。
この実施例に使用するコマンドの種類は次のとおりで
ある。
〈ベーシツクコマンド〉 1.インクアイアユニツトステイタス (Inquire unit status) “***10001" 2.インクアイアペーパサイズ (Inquire paper size) “***10010" 3.インクアイアユニツトコンデイシヨン (Inquire unit condition) “***10011" 4.インクアイアユニツトアベイラビリテイ (Inquire unit availability) “***10100" 5.インクアイアユニツトスペシフイケーシヨン#1 (Inquire unit specification #1) “***10101" 6.インクアイアユニツトスペシフイケーシヨン#2 (Inquire unit specification #2) “***10110" 7.インクアイアユニツトスペシフイケーシヨン#3 (Inquire unit specification #3) “***10111" 8.インクアイアエグジイテツドペーパID (Inquire exited paper ID) “***11000" 9.インクアイアユニツトフアームウエアバージヨン (Inquire unit firmware version) “***11111" 10.トレイセレクシヨン (Tray selection) “***00001" 11.モードセツト (Mode setting) “***00010" 12.ペーパサイズセツト (Paper size setting) “***00011" 13.ペーパフイードスタート (Paper feed start) “***00100" 14.ペーパフイードストツプ (Paper feed stop) “***00101" 15.ペーパフイードレスタート (Paper feed restart) “***00110" 16.ペーパイジエクトスタート (Paper eject start) “***01000" 17.ペーパイジエクトエンド (Paper eject end) “***01001" 18.イニシヤライズ (Initializing) “***01110" 19.アボート (Abort) “***01111" 20.プリントエンジンパス長 (Length of print engine path) “***01010" 21.レジスト距離 (Registrationt distance) “***01011" 22.搬送速度 (Transport velocity) “***01100" 〈エンハンスコマンド〉 23.アサインデバイスID (Assign Device ID) “***11001" 24.インクアイアアサインドデバイスID (Inquire assigned Device ID) “***11010" 25.インクアイアデバイスID (Inquire Device ID) “***11011" これらのコマンドは、常にオプシヨンユニツトによつ
てリアルタイムで実行される。
各オプシヨンユニツトは、特定されたトレイ選択,モ
ードセツト,ペーパサイズセツト,プリントエンジンパ
ス長,レジスト距離,搬送速度,及び指定デバイスIDの
モード,ステイタス,あるいは指定をこれらのコマンド
によつて再選択されるまで保持する。
コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後に送
信されなければならないが、アーギュメントとオペレー
タから成るコマンドのアーギュメントは省略されること
ができ、オプシヨンユニツトはアーギュメントの無いコ
マンドも正しく認識しなければならない。
例えば、“インクアイアユニツトステイタス”コマン
ドのようなアーギュメントとオペレータから成るコマン
ドで、プリントエンジンがアーギュメント無しでこれを
送信したならば、同じロジカルIDユニツトへの同じコマ
ンドの前のアーギュメントが実効アーギュメントとして
有効である。
但し、“ペーパイジエクトスタート”コマンド,第10
図(b)に示す“アサインデバイスID"コマンド,及び
同図(d)に示す“インクアイアデバイスID"コマンド
を除く。これらのコマンドにおいては、前のアーギュメ
ントは決して有効にはならない。
また、他のコマンドのアーギュメントや他のロジカル
IDユニツトへのアーギュメントは、いかなる場合も無効
である。
コマンドを受信した時に、オプシヨンユニツト側に何
も有効なアーギュメントが無かつた場合は、オプシヨン
ユニツトは実効アーギュメントとしてデフオルトの値を
採らなければならない。
レスポンスは、オプシヨンユニツトからプリントエン
ジンに送られるメツセージであり、コマンドを受領した
ことを示す。全てのレスポンスは1バイトの長さであ
り、b7が“0"になつている。
もし、オプシヨンユニツトが受け取つたコマンドの機
能をサポートしていないならば、オプシヨンユニツトは
レスポンスとして<7Fhex>すなわち“01111111"を返さ
なければならない。
第10図(b)は、プリントエンジンがロジカルIDにデ
バイスIDをアサインする際に送信する“アサインデバイ
スID"コマンドと、それを受け取ったオプシヨンユニツ
トから送信されるレスポンスのフオーマツトを示してい
る。
このコマンドのアーギュメントのb3〜b0にはアサイン
されるデバイスIDコードが入り、オプレータのb7〜b
5(***で示す)にはアサインするロジカルIDコード
が入る。
例えば、このコマンドが “111×0010,00011001" であれば、「デバイスID“0010"(INP#3:大量給紙ユニ
ツト5)をロジカルID“000"(IN#1)としてアサイン
せよ」と命令することになる。
これに対して、デバイスID“0010"のオプシヨンユニ
ツト(先の例では大量給紙ユニツト5)のCPU601がそれ
を認識して、“00000010"のレスポンスを返す。
これは「デバイスID“0010"をロジカルID“000"(IN
#1)としてアサインした」と答えたことになる。
ここで、デバイスIDコードにはユニツトタイプコード
が無いが、ロジカルIDコードのb6,b5の2ビツトがユニ
ツトタイプコードであり、この例では“00"はインプツ
トユニツトを表しているので判別できる。
第10図(e)は、特定のロジカルIDにアサインされて
いるオプシヨンユニツトのデバイスIDを問い合わせるコ
マンドである“インクアイアアサインドデバイスID"コ
マンドとそれに対するレスポンスを示している。このコ
マンドはアーギユメント無しで、オペレータのみのコマ
ンドであり、例えば“00011010"はロジカルID“000"に
は何がアサインされているかを各オプシヨンユニツトに
照会することになる。
そして、アサインされているデバイスIDを持つオプシ
ヨンユニツトがもし大量給紙装置であれば、それから
“00000010"(ロジカルIDのIN#1にインプツトオプシ
ヨンユニツト“0010"がアサインされている)のレスポ
ンスを返すことになる。
第10図(d)は、特定のオプシヨンユニツトが通信可
能かどうかを照会する“インクアイアデバイスID"コマ
ンドとそれに対するレスポンスを示している。
このコマンドのアーギュメントのb3〜b0には照会する
デバイスIDコードを、オペレータのb7,b6にはユニツト
タイプコードをいれる。例えば“111×0010,00×11011"
は、インプツトオプシヨンユニツト“0010"(大量給紙
ユニツト5)は通信可能かどうかを照会するコマンドで
ある。
そして、大量給紙ユニツト5がアサインされていれ
ば、“000×0010"のレスポンスを返すことになる。
ところで前述したように、コマンドのオペレータのb7
〜b5が“110"になつている場合は、そのコマンドがグロ
ーバルIDコマンドであることを表す。“110"はグローバ
ルIDアドレスである。
プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発信さ
れたならば、通信可能状態にある全てのオプシヨンユニ
ツトは、このコマンドを可能な限り実行しなければなら
ない。しかし、如何なるオプシヨンユニツトもこのコマ
ンドに対してレスポンスを発行してはならない。
プリントエンジンは、グローバルIDコマンドについて
はレスポンスを待たずに次のコマンドを発行する。
ここで、プリントエンジンとオプシヨンユニツト間の
通信プロトコルの一般規則を列記する。
(a)グローバルIDコマンドを除いて、プリントエンジ
ンは、直前に発行したコマンドに対するレスポンスを受
信した後でなければ次のコマンドを発行してはならな
い。
プリントエンジンは、直前のコマンドに対するレスポ
ンスを受け取る以前に、グローバルIDコマンドを発行す
ることができる。
(b)プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発
行されたら、通信アクテイブ状態にある全てのオプシヨ
ンユニツトはこのコマンドを可能な限り実行しなければ
ならない。しかし、如何なるオプシヨンユニツトもこの
コマンドに対してレスポンスを送信してはならない。
プリントエンジンは、グローバルIDコマンドについて
はレスポンスを待たずに次のコマンドを発行しなければ
ならない。
(c)オプシヨンユニツトはプリントエンジンからコマ
ンドを受け取る前には何も送信してはならない。
(d)コマンドで指定されたロジカルIDコードに相当す
るデバイスIDコードを有する実際の物理的なオプシヨン
ユニツト以外のオプシヨンユニツトは、プリントエンジ
ンに対して如何なるレスポンスも発行してはならない。
(e)例えオペレータ部のロジカルIDコードで指定され
たオプシヨンユニツトであつても、もしプリントエンジ
ンからのコマンドに通信エラーを検知した場合は、その
コマンドを無視し、且つ如何なるレスポンスも送信して
はならない。
(f)コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後
に送らなければならない。アーギュメントとオペレータ
から成るコマンドにおいては、アーギュメントは省略さ
れてもよい。オプシヨンユニツトは、アーギュメントの
無いコマンドも正確に認識しなくてはならない。
(g)プリントエンジンがレスポンスを待つている間に
通信エラーを検知したら、直前に発行したコマンドを再
び送信しなければならない。
また、もし再びエラーを検知したら、プリントエンジ
ンはオプシヨンユニツトが通信インアクテイブ状態であ
ると判断し、コントローラにこの状態を知らせなければ
ならない。
(h)如何なるオプシヨンユニツトからの如何なるレス
ポンスも受信することを期待していない時にプリントエ
ンジンが通信エラーを検知した場合は、プリントエンジ
ンはそれを無視してよい。
そして、もし再びエラーが検知されたならば、プリン
トエンジンは全てのオプシヨンユニツトが通信インアク
テイブ状態であると判断し、コントローラにこの状態の
発生を知らせなければならない。
(i)プリントエンジンとオプシヨンユニツト間の通信
エラーは次のようなタイプに分類される。
(1)フレーミングエラー又はオーバーランエラー:ハ
ードウエアエラー (2)データフオーマツトエラー (A)アーギユメント過多:アーギユメントの長さが
2バイト以上だつた。
(B)マルチコマンド:直前のコマンドに対するレス
ポンスを送信する以前に、グローバルIDコマンド以外の
コマンドを受信した。
(c)レスポンス過多:レスポンスの長さが2バイト
以上だつた。
(D)予期せぬレスポンス:コマンドを発行する前に
レスポンスを受信した。
(3)範囲外エラー:受信したデータ(アーギユメン
ト,オペレータまたはレスポンス)がアサインした範囲
外 (j)タイムアウトエラー (1)オペレータ無:アーギュメント受信後、規定時
間内にオペレータを受信せず。
(2)レスポンス無:グローバルIDコマンド以外のコ
マンド発行後、規定時間内にレスポンスを受信せず。
(k)もし、オプシヨンユニツトがコマンド受信時に通
信エラーを検知した場合は、アーギュメントとオペレー
タの両方を無視しなければならない。
(l)1つのコマンドに対して2つ以上レスポンスを受
信した場合は、プリントエンジンは受信した全てのレス
ポンスを無効にする。
(m)グローバルIDコマンドを除いて、オプシヨンユニ
ツトはコマンド受信後、通常20ミリ秒、最大80ミリ秒以
内にレスポンスを送信しなければならない。そして、80
ミリ秒を過ぎたらオプシヨンユニツトは如何なるレスポ
ンスも送信してはならない。
プリントエンジンは、コマンド発行後100ミリ秒以内
にレスポンスを受信しなかつたならば、通信エラー(タ
イムアウトエラー)が発生したと判断する。
(n)2バイト以上から成るコマンドは、各バイトの間
隔が80ミリ秒以内であること。
もし、オプシヨンユニツトがアーギュメント受信後10
0ミリ秒以内にオペレータを受信しなかつたならば、通
信エラー(タイムアウトエラー)が発生したと判断す
る。
(o)プリントエンジンより発行される全てのコマンド
は、オプシヨンユニツトによつて直ちに実行されなけれ
ばならない。すなわち、オプシヨンユニツトは全てのコ
マンドをリアルタイムで実行しなくてはならない。
≪エンハンスコマンド≫ 次に、前述したエンハンスコマンドについて、さらに
詳細に説明する。
プリントエンジンは、このコマンドの使用によつて物
理的デバイスIDコードをロジカル(論理)IDコードに再
度指定すること、及びシステム構成を変更することが可
能である。
フオーマツト: “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4:“X"(予 備) b3〜b0:デバイスIDコード オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード ユニツトタイプコード(b7,b6)+ユニツト番号
(b5) ユニツトタイプ “00":IN “01":DPX “10":OUT ユニツト番号 “0" :ユニツト#1 “1" :ユニツト#2 b4〜b0:“11001" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと、次の5種類の論理デバ
イスのアサイン用オペレータとなる。
〈19hex〉インプツトユニツト#1 〈39hex〉インプツトユニツト#2 〈59hex〉デユプレツクスユニツト 〈99hex〉アウトプツトユニツト#1 〈B9hex〉アウトプツトユニツト#2 レスポンス: “IDアサイメント” b7 :“0" b6〜b4:アサインされたロジカルIDユニツトタイ
プコード(b6,b5)+ユニツト番号(b4) b3〜b0:アサインされたデバイスIDコード (注 記) 1.このコマンドを受けると、新たにアサイン(指定)さ
れたデバイスはレスポンスを送り、前にアサインされて
いたデバイスは、たとえ新たにアサインされたデバイス
が正確に応答しなくてもレスポンスを送つてはならな
い。
2.もし指定されたデバイスIDに相当する物理IDが実際に
存在し、その時点でプリントエンジンに通信できるなら
ば、指定されたデバイスはプリントエンジンにレスポン
スを送る。
3.指定されたデバイスIDコードと指定されたユニツトタ
イプコードを持つデバイス以外のデバイスは、プリント
エンジンにレスポンスを送らない。
4.プリントエンジンは、指定したユニツトタイプの指定
したデバイスIDがうまく論理ユニツトID(ロジカルID)
にアサインされてもされなくても、以下のコマンドシー
ケンスによつて確めることが可能である。
a.“アサインデバイスID"コマンドを1度送る。
b.もし正確なレスポンスが100mS以内に受けられれ
ば、その指定したデバイスが通信可能状態にあり、“ア
サインデバイスID"コマンドが受け取られたことにな
る。
c.もし“アサインデバイスID"コマンドの送信後、100
mS以内にレスポンスを受けられなければ、プリントエン
ジンは再度“アサインデバイスID"コマンドを送る。
d.もし、2度目もレスポンスを受けられなければ、プ
リントエンジンはその指定したデバイスIDのデバイスは
現在通信不能状態にあると判断する。
5.もし、このコマンドがアーギユメントを省略して発行
されたら、あらゆるオプシヨンユニツトはそれを無視
し、どのオプシヨンユニツトもレスポンスを送らない。
6.コード“011",“110",“111"は(ユニツトタイプコー
ド)+(ユニツト番号)として使用してはならない。も
し、プリントエンジンがこれらの1つをオペレータに含
んだコマンドを発行したら、全てのオプシヨンユニツト
はそれを無視し、どのオプシヨンユニツトもプリントエ
ンジンにレスポンスを送らない。
プリントエンジンは、このコマンドを使用することに
よつて、現在各ロジカルIDコード番号にアサインされて
いるデバイスIDコード番号を照会して確認することがで
きる。
フオーマツト: “オペレータ”のみ オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4〜b0:“11010" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと、次の6種類の論理デバ
イスの照会用オペレータとなる。
〈1Ahex〉インプツトユニツト#1 〈3Ahex〉インプツトユニツト#2 〈5Ahex〉デユプレツクス(INP) 〈7Ahex〉デユプレツクス(OUT) 〈9Ahex〉アウトプツトユニツト#1 〈BAhex〉アウトプツトユニツト#2 レスポンス; “IDアサイメント” b7 :“0" b6〜b4:指定ロジカルIDコード b3〜b0:現在アサインされているデバイスID デフオルト; a.ベーシツクエンジンシステム 各デバイスIDコード番号は、いずれもロジカルIDコー
ド番号と同じである。
b.エンハンスエンジンシステム “アサインデバイスID"コマンドによつてロジカルID
コードにアサインされる以前にこのコマンドに対して応
答するオプシヨンユニツトはない。
(注 記) 1.もし指定されたロジカルIDに相当する物理デバイスが
現在有効でなければ、どのオシヨンユニツトも応答しな
い。
2.コード“110"と“111"はロジカルIDコードに使用して
はならない。もし、プリントエンジンがオペレータにこ
れらの1つを含むコマンドを発行したら、全てのオプシ
ヨンユニツトはそれを無視し、どのオプシヨンユニツト
もプリントエンジンにレスポンスを送らない。
プリントエンジンは、このコマンドを使用して、現在
通信可能な状態にあるすべてのユニツトタイプのすべて
のデバイスIDコード番号を確認することができる。
フオーマツト; “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4:“X"(予 備) b3〜b0:デバイスIDコード オペレータ; b7,b6 :ユニツトタイプコード b5:“X"(予 備) b4〜b0:“11011" レスポンス; “IDアサイメント” b7:“0" b6,b5 :指定ユニツトタイプコード b4:“X"(予 備) b3〜b0:指定テバイスIDコード (注 記) 1.指定されたユニツトタイプの指定されたデバイスIDに
相当する物理デバイスが実際に存在し、その時点でプリ
ントエンジンと通信できるならば、その指定されたデバ
イスはプリントエンジンにレスポンスを送る。
2.指定されたデバイスIDコードと指定されたユニツトタ
イプコードを持つデバイス以外の物理的デバイスは、プ
リントエンジンにレスポンスを送らない。
3.プリントエンジンは指定したユニツトタイプの指定し
たデバイスIDが通信可能状態にあるかどうかを、以下の
コマンドシーケンスによつて確認することができる。
a.“インクアイアデバイスID"コマンドを1度送る。
b.100mS以内に正確なレスポンスを受けたら、指定し
たデバイスは通信可能状態にあり、“インクアイアデバ
イスID"コマンドが受け取られたと判断する。
c.もし“インクアイアデバイスID"コマンドを送つて
から100mS以内にレスポンスを受けなかつたら、プリン
トエンジンは再度“インクアイアデバイスID"コマンド
を送る。
d.もし2度目の試みにも失敗したら、その指定したデ
バイスIDを持つオプシヨンユニツトは現在通信可能な状
態にないと判断する。
4.もしアーギユメントが省略されてこのコマンドが発行
されたら、全てのオプシヨンユニツトはそれを無視し、
どのオプシヨンユニツトもレスポンスを送らない。
5.コード“011",“110",“111"はロジカルIDコードに使
用してはならない。
もし、プリントエンジンがこれらの1つをオペレータ
に含むコマンドを発したら、全てのオプシヨンユニツト
はそれを無視し、どのオプシヨンユニツトもプリントエ
ンジンにレスポンスを送らない。
≪ベーシツクコマンド≫ 次に、ベーシツクコマンドについて説明するが、その
数が多いので、特にこの発明による記録媒体の搬送性能
に係わる情報の通信に関係するコマンドのみを説明す
る。
このコマンドは各ユニツトの状態を問い合わせるコマ
ンドである。各オプシヨンユニツトは、指定されたイン
プツトトレイがどの給紙口に連結されているか、または
指定されたアウトプツトトレイがどの排紙口に連結され
ているかをプリントエンジンに報告する。
すなわち、自分が装着されているプリントエンジン
(プリンタ本体)の装着口をプリントエンジンに知らせ
る。各オプシヨンユニツトはまた、指定されたトレイの
トレイ状態及びそのトレイ上のペーパの状態を検出でき
るかどうかをプリントエンジンに通知する。
プリントエンジンが同じトレイについて問い合わせる
場合には、アーギユメントは省略できる。その場合に
は、前回のコマンドのトレイコード番号が有効になる。
コマンドのフオーマツト: “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4〜b0:インプツト又はアウトプツトトレイコー
ド オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4〜b0:“10101" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表わすと、次の6種類になる。
〈15hex〉インプツトユニツト#1 〈35hex〉インプツトユニツト#2 〈55hex〉両面ユニツト(INP) 〈75hex〉両面ユニツト(OUT) 〈95hex〉アウトプツトユニツト#1 〈B5hex〉アウトプツトユニツト#2 レスポンス: b7:“0" b6:“X"(予 備) b5:“トレイがセツトされているか否か”のフラグ検
出可/不可 b4:“ペーパがあるか否か”のフラグ検出可/不可 b3:“ペーパが満杯か否か”のフラグ検出可/不可 b2〜b0:プリンタ本体からアウトプツトユニツトへの
排紙口位置又はインプツトユニツトからプリンタ本体へ
の給紙口位置 アウトプツトユニツトに対して b2 b1 b0 排紙口位置 0 0 0 水平(横)方向排紙口 0 0 1 下方排紙口 0 1 0 上方排紙口 0 1 1 予 備 1 0 0 予 備 1 0 1 予 備 1 1 0 他の排紙口 1 1 1 使用しない インプツトユニツトに対して b2 b1 b0 給紙口位置 0 0 0 給紙口#1(上) 0 0 1 給紙口#2(中) 0 1 0 給紙口#3(下) 0 1 1 予 備 1 0 1 手差し給紙口 1 0 1 予 備 1 1 0 他の給紙口 1 1 1 使用しない デフオルト: パワーアツプ又は初期設定直後にプリントエンジンが
アーギユメントなしに問い合わせた場合には、インプツ
トユニツト又はアウトプツトユニツトは最小のトレイコ
ード番号に対応するトレイの状態を答える。
(注 記) 1.“トレイがセツトされているか否か”のフラグ 検出可/不可 問い合わされたオプシヨンユニツトが、それ自身では
指定されたトレイがセツトされているか否かを検出する
ことができない場合には、そのオプシヨンユニツトは、
レスポンスのb5を“1"にして答える。両面ユニツトの場
合は、レスポンスのb5は常に“0"になる。
2.“ペーパがあるか否か”のフラグ 検出可/不可 問い合わされたユニツトが、それ自身では指定された
トレイに少なくとも1枚の用紙があるかどうかを検出す
ることができない場合には、そのオプシヨンユニツト
は、レスポンスのb4を“1"にして答える。両面ユニツト
の場合の「トレイ」は、両面スタツカだけでなく両面ペ
ーパパスをも意味する。
3.“ペーパが満杯か否か”のフラグ 検出可/不可 問い合わされたオプシヨンユニツトが、それ自身では
指定されたトレイに用紙が満杯か否かを検出することが
できない場合には、そのオプシヨンユニツトは、レスポ
ンスのb3を“1"にして答える。両面ユニツトの場合の
「トレイ」は、両面スタツカだけでなく両面ペーパパス
をも意味する。
4.排紙口位置は、プリントエンジンからアウトプツトユ
ニツトへ排出されるペーパのパスを示す。給紙口位置
は、インプツトユニツトからプリントエンジンへ供給さ
れるペーパのパスを示す。
5.あるエンジンシステムモデルにおいては、プリントエ
ンジンの本来のインプツトトレイに対する給紙口位置の
ひとつにオプシヨンのインプツトユニツトが連結され、
また、本来のアウトプツトトレイに対する排紙口位置の
ひとつにオプシヨンのアウトツトユニツトが連結される
ことがある。
そのような場合には、給紙位置又は排紙位置は、“他
の給紙入口”又は“他の排紙出口”に対してもアサイン
されているはずであり、またレスポンスのb2〜b0は“11
0"になる。
6.指定されたインプツト又はアウトプツトトレイコード
が有効範囲外にあれば、問い合わされたオプシヨンユニ
ツトは、指定されたトレイが利用可能でないことを示す
レスポンスとして〈7Fhex〉を答える。
7.プリントエンジンがグローバルIDアドレスを伴うこの
コマンドを発した場合には、どのオプシヨンユニツトも
いかなるレスポンスも送らない。
〈ペーパパスと給排紙口の位置〉 ここで、第11図にプリントエンジン(第4図に示した
プリンタ本体1の機構部に相当する)のペーパパス(用
紙搬送路)と、その複数の給紙口及び排紙口の配置例を
模式的に示す。
図中、Dは感光体ドラム,aはレジストセンサ位置,bは
レジストローラ位置,cは排紙センサ位置であり、dは手
差し給紙口,eは給紙口#1(上),fは給紙口#2
(中),gは給紙口#3(下),hは他の給紙口,iは上方排
紙口,jは水平方向排紙口,kは下方排紙口,lは他の排紙口
である。
第12図は、インプツトユニツト(第4図の多段給紙ユ
ニツト3,4に相当する)のペーパパスと複数のインプツ
トトレイ(給紙トレイ)の配置例を模式的に示す。
図中、イは給紙位置を、ロ,ハ,ニ,ホはそれぞれイ
ンプツトトレイ#1,#2,#3,#4を示す。
第13図は、アウトプツトユニツト(第4図の多段排紙
ユニツト7に相当する)のペーパパスと複数のアウトプ
ツトトレイ(排紙トレイ)の配置例を模式的に示す。
図中、ヘは排紙位置を、ト,チ,リ,ヌはそれぞれア
ウトプツトトレイ#1,#2,#3,#4を示す。
第14図は、両面ユニツト(第4図の両面ユニツト9に
相当する)のペーパパスとその給排紙位置の配置例を模
式的に示す。
図中、ルは給紙位置,オは排紙位置,ワはペーパ停止
位置をそれぞれ示す。
そして、第11図のプリントエンジンに第12図乃至第14
図のオプシヨンユニツトを連結してプリンタシステムを
構成した状態を、第15図に模式的に示す。
このコマンドは、各インプツトトレイのペーパサイズ
検出機能、各アウトプツトトレイのフエースアツプ排紙
(又は両面ユニツトの裏面プリントの向き)並びに各イ
ンプツトトレイからのフイードインタイム(給紙所要時
間)又はアウトプツトトレイへのイジエクトアウトタイ
ム(排紙所要時間)を問い合わせるコマンドである。
フイードインタイムとイジエクトアウトタイムの情報
は、オプシヨンユニツトにジヤム(紙詰り)が発生して
いるかどうかをプリントエンジンが判断するジヤム検知
のために用いられる。
プリントエンジンが同じトレイに問い合わせる場合に
は、アーギユメントは省略できる。その場合、前回のコ
マンドのトレイコード番号が有効になる。
コマンドのフオーマツト: “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4〜b0:インプツト又はアウトプツトトレイコー
ド オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4〜b0:“10110" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表わすと、次の6種類になる。
〈16hex〉インプツトユニツト#1 〈36hex〉インプツトユニツト#2 〈56hex〉両面ユニツト(INP) 〈75hex〉両面ユニツト(OUT) 〈96hex〉アウトプツトユニツト#1 〈B6hex〉アウトプツトユニツト#2 レスポンス: b7:“0" b6:ペーパサイズ不明 b5:フエースアツプ排紙又は裏面プリントの向き b4〜b0:フイードインタイム又はイジエクトアウトタ
イム デフオルト: もしパワーアツプ又は初期設定直後にエンジンがアー
ギユメントなしに問い合わせる場合には、オプシヨンユ
ニツトは最小のトレイコード番号に対応するトレイの状
態を答える。
(注 記) 1.ペーパサイズ不明 このフラグは、問い合わされたトレイがそれ自身でト
レイ中のペーパのサイズを検出できるかどうかを示す。
もし検出できない場合には、このフラグは“1"にセツト
される。アウトプツトユニツト又は両面ユニツトが問い
あわせられた場合には、それは常にオペレータのb6
“1"にセツトして答える。
2.フエースアツプ排紙又は裏面プリントの向き a.アウトプツトユニツト#1及び#2の場合には、こ
のフラグは指定されたトレイがフエースアツプ排紙トレ
イであるかどうかを示す。指定されたトレイがフエース
アツプ排紙のアウトプツトトレイであるならば、このフ
ラグは“1"にセツトされる。
b.インプツトユニツト#1及び#2の場合には、この
フラグは常に“1"にセツトされる。
c.両面ユニツトの場合には、 シートの両面に印刷パターンがある場合に用いられ
る。そして両面ユニツトの特性に応じて、第16図にタイ
プAとタイプBとして示す2つの裏面プリントの向きが
ある。
もし両面プリントがタイプAのような場合は、裏面プ
リント配向フラグが“1"であり、両面プリントがタイプ
Bのような場合は、裏面プリント配向フラグが“0"であ
る。
3.フイードインタイムコード又はイジエクトアウトタイ
ムコード このコード(ビツトb4〜b0)は、問い合わされたユニ
ツトが1枚の用紙を搬送するのにどれだけの時間を要す
るかを示す。
a.インプツトユニツト及びインプツトとしての両面ユ
ニツトのフイードインタイム このコードは、問い合わされたユニツトが、“給紙開
始”コマンドによつて、指定されたトレイからの給紙を
開始してから、その用紙の前端がプリントエンジンのレ
ジストセンサ位置(第15図の位置a)に到達するまで搬
送するのに要する時間を示す。
ここで、給紙開始位置とレジストセンサ位置との間の
距離(オプシヨンユニツトのパス長+プリントエンジン
のパス長)をdfr、オプシヨンユニツトの用紙搬送速度
をvopとすると、フイードインタイムτfiは、 τfi=dfr/vop となる。
b.アウトプツトユニツト及びアウトプツトとしての両
面ユニツトのイジエクトアウトタイム このコードは、用紙の後端がプリントエンジンの排出
センサ位置(第15図の位置c)を通過してから、問い合
わされたユニツトがその用紙を指定されたトレイへ排出
し終るまでに要する時間を示す。
ここで、プリントエンジンの排紙センサとオプシヨン
ユニツトの排紙センサとの間の距離(プリントエンジン
のパス長+オプシヨンユニツトのパス長)をdee、オプ
シヨンユニツトの用紙搬送速度をvopとすると、イジエ
クトアウトタイムτeoは、 τeo=dee/vop となる。
4.給紙及び排紙に対する時間単位 給紙(フイードイン)及び排紙(イジエクトアウト)
の両方に対する時間単位は0.5秒である。すなわち、1LS
Bが0.5秒に相当する。
コード“00000"は、給紙時間又は排紙時間)が0秒を
越え且つ0.5秒より短いことを示し、コード“00001"
は、給紙時間又は排出時間が0.5秒を越え且つ1秒より
短いことを示す。そして、コード“11111"は、供給時間
又は排紙時間が15.5秒を越えていることを示す。
5.もし、オプシヨンユニツトがプリントエンジンのパス
長に関しての情報(“プリントエンジンパス長”のコマ
ンドによつてプリントエンジンから通知される)を何も
持つていなければ、そのオプシヨンユニツトは、プリン
トエンジンのパス長が「0」に等しいと仮定して応答す
ることになる。
6.もし、指定されたインプツト又はアウトプツトトレイ
コードが有効範囲外にあれば、問い合わされたオプシヨ
ンユニツトは、指定されたトレイが使用できないことを
示す〈7fhex〉を応答する。
7.プリントエンジンがグローバルIDアドレスを伴うこの
コマンドが発した場合には、どのオプシヨンユニツトも
いかなるレスポンスも送らない。
このコマンドは、プリントエンジンのペーパパスの長
さを各オプシヨンユニツトに通知するためのコマンドで
ある。
インプツトユニツトに対しては、現在選択されている
トレイに対するエンジン入口(給紙口)位置からレジス
トセンサ位置までの距離を知らせる。
アウトプツトユニツトに対しては、プリントエンジン
の排出センサ位置から、現在選択されているトレイに対
するエンジン出口(排紙口)位置までの距離を知らせ
る。
プリントエンジンが同じ長さを設定する場合は、アー
ギユメントを省略できる。その場合には、前回のコマン
ドの長さコードが有効になる。
コマンドのフオーマツト: “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4〜b0:ペーパパスの長さ オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4〜b0:“01010" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと、次の7種類になる。
〈0Ahex〉インプツトユニツト#1 〈2Ahex〉インプツトユニツト#2 〈4Ahex〉デユプレツクス(INP) 〈6Ahex〉デユプレツクス(OUT) 〈8Ahex〉アウトプツトユニツト#1 〈AAhex〉アウトプツトユニツト#2 〈CAhex〉グローバルIDアドレス レスポンス: b7:“0" b6〜b0:ユニツト状態コード デフオルト: パワーアツプ又は初期設定直後にプリントエンジンが
アーギユメントなしにこのコマンドを発した場合には、
オプシヨンユニツトは、デフオルト長さコードが“0000
0"″であると認識する。
(注 記) 1.ペーパパスの長さ単位 ペーパパスに対する長さ単位は10mmである。すなわち
1LSBが10mmに相当する。
コード“00000"は、長さ0mmを越え、且つ10mmより短
いことを示し、コード“00001"は、長さが10mmを越え且
つ20mmより短いことを示す。そして、コード“11111"
は、長さが310mmを越えていることを示す。
2.プリントエンジンがグローバルIDアドレスでもつてこ
のコマンドを発した場合には、全てのオプシヨンユニツ
トは、アーギユメントで示された長さ情報を受け取る。
しかし、どのオプシヨンユニツトもいかなるレスポンス
も送らない。
このコマンドは、プリントエンジンのレジストセンサ
位置からレジストストツプ位置までのペーパパスの長さ
(第15図のレジストセンサ位置aからレジストローラ位
置bまでの距離)を各オプシヨンユニツトに通知するた
めのコマンドである。
この長さは、プリントエンジンが“給紙停止”コマン
ドを発するセンサ位置とオプシヨンユニツトが1枚の用
紙の給送を停止すべきレジスト位置との間の距離を意味
する。
プリントエンジンが同じ長さを設定する場合は、アー
ギユメントを省略できる。その場合には、前回のコマン
ドの長さコードが有効になる。
コマンドのフオーマツト: “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4〜b0:リジスト距離 オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4〜b0:“01010" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと、次の7種類になる。
〈0Bhex〉インプツトユニツト#1 〈2Bhex〉インプツトユニツト#2 〈4Bhex〉デユプレツクス(INP) 〈6Bhex〉デユプレツクス(OUT) 〈8Bhex〉アウトプツトユニツト#1 〈ABhex〉アウトプツトユニツト#2 〈CBhex〉グローバルIDアドレス レスポンス: b7:“0" b6〜b0:ユニツト状態コード デフオルト: パワーアツプ又は初期設定直後にプリントエンジンが
アーギユメントなしにこのコマンドを発した場合には、
オプシヨンユニツトは、デフオルト長さコードが“0000
0"であると認識する。
(注 記) 1.レジスト距離の単位 レジスト距離に対する長さ単位は1mmである。すなわ
ち、1LSBが1mmに相当する。コード“00000"は、長さが0
mmを越え且つ1mmより短いことを示し、コード“00001"
は、長さが1mmを越え且つ2mmより短いことを示す。
そして、コード“11111"は、長さが31mmを越えている
ことを示す。
2.もし、プリントエンジンがグローバルIDアドレスでこ
のコマンドを発した場合には、全てのオプシヨンユニツ
トはアーギユメントで示される長さ情報を受け取る。し
かし、どのオプシヨンユニツトもいかなるレスポンスも
送らない。
このコマンドは、プリントエンジン中で移送される用
紙の搬送速度を各オプシヨンユニツトに通知するための
コマンドである。もしプリントエンジンが同じ速度を設
定する場合には、アーギユメントを省略できる。その場
合には、前回のコマンドの速度コードが有効になる。
コマンドのフオーマツト: “アーギユメント”+“オペレータ” アーギユメント; b7〜b5:“111" b4〜b0:搬送速度 オペレータ; b7〜b5:ロジカルIDコード b4〜b0:“01100" 上記b7〜b0の8ビツトによつて構成されるオペレータ
を2桁のヘキサコードで表すと、次の7種類になる。
〈0Chex〉インプツトユニツト#1 〈2Chex〉インプツトユニツト#2 〈4Chex〉デユプレツクス(INP) 〈6Chex〉デユプレツクス(OUT) 〈8Chex〉アウトプツトユニツト#1 〈AChex〉アウトプツトユニツト#2 〈CChex〉グローバルIDアドレス レスポンス: b7:“0" b6〜b0:ユニツト状態コード (注 記) 1.搬送速度の単位 搬送速度に対する速度単位は7mm/secである。すなわ
ち1LSBが7mm/secに相当する。コード“00000"は、搬送
速度が0mm/secを越え且つ7mm/secより小さいことを示
し、コード“00001"は、搬送速度が7mm/secを越え且つ1
4mm/sec秒より小さいことを示す。
そして、コード“11111"は、搬送速度が217mm/secを
越えていることを示す。
2.プリントエンジンがグローバルIDアドレスでこのコマ
ンドを発した場合には、全てのオプシヨンユニツトはそ
のアーギユメントで示される速度情報を受け取る。しか
し、どのオプシヨンユニツトもいかなるレスポンスも送
らない。
コントローラとプリントエンジン間の通信 まず、コントローラとプリントエンジン間の通信イン
タフエース用の信号について説明する。
(1)/PERXD この信号は、コントローラからプリントエンジンへの
コマンドを送るためのシリアル通信の受信データ信号ラ
インである。
(2)/PETXD この信号は、プリントエンジンからコントローラへレ
スポンス及びイベントレポートを送るシリアル通信の送
信データ信号ラインである。
(3)/PEDTR(/は負論理信号を表す) この信号は、コマンドの送信に対するシリアル通信の
レデイ信号ラインである。この信号が“L"の時は、コン
トローラがプリントエンジンにコマンドを送つてよいこ
とを示す。
プリントエンジンは、電源投入時あるいは初期化動作
時(システムコンフイギユレーシヨンの確立時を含む)
を除いて、この信号を“L"に保持しなければならない。
(4)/PECTS この信号は、レスポンスあるいはイベントレポートを
送信するためのシリアル通信のレデイ信号ラインであ
る。この信号が“L"の時は、プリントエンジンはコント
ローラにレスポンスあるいはイベントレポートを送つて
よいことを示す。
コントローラは、電源投入時あるいはプリントエンジ
ンと通信できない状態にある時以外はこの信号を“L"に
保持しなければならない。
もしこの信号が“H"の間に、プリントエンジンが非常
に多くのイベントレポートを受け取つたら、古いイベン
トレポートを放棄してもよい。
次に、通信プロトコルについて簡単に説明する。
コントローラとプリントエンジン間の通信の場合も、
コントローラからプリントエンジンへコマンドを送信
し、プリントエンジンがそれを受信してレスポンスをコ
ントローラへ送信することによつて行なわれる。
コマンドは、それぞれ1バイトのアーギユメントとオ
ペレータとからなり、第17図(a),(b)に示すよう
に、アーギユメントの最上位ビツトは常に“1"であり、
オペレータの最上位ビツトは常に“0"である。
コマンドは、アーギユメントを先に送り、オペレータ
を後に送る。
アーギユメントは省略することもでき、その場合にも
プリントエンジンは、そのアーギユメントのないコマン
ドを正確に認識しなければならない。
アーギユメントとオペレータからなるコマンド(例え
ば、“ステータスリクエスト”コマンド)が、コントロ
ーラによつてアーギユメントなしで発行された場合は、
同じコマンドの前回のアーギユメントが事実上有効にな
る。
プリントエンジンがコマンドを受け取つた時に、もし
有効なアーギユメントがなかつた場合には、プリントエ
ンジンは事実上のアーギユメントとしてデフオルト値を
とる。
レスポンスは、プリントエンジンからコントローラ
へ、受信したコマンドによつて要求された情報を送るも
のである。
各レスポンスの長さは1バイトで、第17図(c)に示
すようにその最上位ビツトは“0"である。但し、同図
(d)に示す“イリーガルコマンド”に対するレスポン
スの場合は、全ビツトが“1"である。
イベントレポートは、オプシヨンユニツト及びプリン
トエンジンにイベント(ジヤム発生やサプライ不足等)
が発生した時に、プリントエンジンからコントローラに
レスポンスとして求められていない情報を送るものであ
る。
各イベントレポートは、第17図(e)に示すように1
バイトの長さを有し、その最上位ビツトは“1"であ。
このイベントレポート発生の可/不可は、コントロー
ラにより‘ETB'コマンドでなされる。
この実施例においてコントローラが発信するコマンド
の種類は次のとおりであり、13のベーシツクコマンドと
3つのエンハンスコマンドがある。
〈ベーシツクコマンド〉 1.ステータスリクエスト ‘ENQ' 2.インクアイアインプツトトレイコンデシヨン ‘SI' 3.インクアイアアウトプツトトレイコンデシヨン‘SO' 4.インクアイアペーパサイズオブインプツトトレイ ‘EM' 5.*フイードスタート ‘FF' 6.*プリントスタート ‘VT' 7.*インプツトトレイセレクト ‘DC1' 8.*アウトプツトトレイセレクト ‘DC2' 9.イベントレポートイネーブル ‘ETB' 10.*プリントエンジンモードセツト ‘DC4' 11.*ペーパサイズセツト ‘DC3' 12.インクアイアエグジテツドペーパID ‘ACK' 13.リセツト ‘CAN' 〈エンハンスコマンド〉 14.アサインデバイスID ‘FS' 15.インクアイアアサインドデバイスID ‘GS' 16.インクアイアコミユニケーシヨンアクテイブデバイ
スID ‘RS' 上記コマンドのうち、*印を付したコマンドはコマン
ドキユーバツフアに記憶されて、順次実行される。
但し、“インプツトトレイセレクト”、“アウトプツ
トトレイセレクト”、“プリントエンジンモードセツ
ト”及び“ペーパサイズセツト”のコマンドについて
は、もしアーギユメントを伴つたコマンドに別のアーギ
ユメントを伴つたコマンドが発せられる前に“フイード
スタート”コマンドも“プリントスタート”コマンドも
続かなかつた場合には、前のコマンドはコマンドギユー
バツフアから消去されて有効とならない。
これは、いずれの‘FF'又は‘VT'コマンドも後続しな
い場合には、コマンドによつて指定されたトレイ,ペー
パサイズ又はモードは、選択されたトレイ,選択された
ペーパサイズ又は選択されたモードにならないことを意
味する。
そして、これらのコマンドは、それ以前の“フイード
スタート”コマンド又は“プリントスタート”コマンド
に対して有効ではない。
プリントエンジンは、“インプツトトレイセレク
ト”、“アウトプツトトレイセレクト”、“プリントエ
ンジンモードセレクト”又は“ペーパサイズセツト”の
コマンドによつて指定されたモード又はステータスを、
その後これらのコマンドによつてステータス又はモード
が再セレクトされるまで保持する。
プリントエンジンは、自身では決してコマンドキユー
バツフアの内容をクリアせず、コントローラから受信す
るコマンドによつてそれをクリアする。またコマンドキ
ユーバツフア内にある‘FF'及び‘VT'コマンドは、その
実行開始時に消去される。
もし、モードセツト及びトレイセレクトが適当に行わ
れ、且つ充分な数の‘FF'及び‘VT'コマンドがコマンド
キユーバツフアに記憶され、あるいは‘FF'及び‘VT'コ
マンドがコントローラにより適切な時間間隔で発せられ
ると、プリントエンジンはこれらのコマンドを最大のス
ループツト(プリントスピード)で実行する。
コントローラがプリントエンジンにプリントの実行を
要求するための一般的なコマンド発信シーケンスを以下
に示す。
1)インプツトトレイ選択 両面インプツトユニツトを含むインプツトトレイを選
択する。もしアーギユメントが省略された場合には以前
のトレイが有効である。
また、“インプツトトレイセレクト”コマンドが発せ
られなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
2)アウトプツトトレイ選択 両面アウトプツトユニツトを含むアウトプツトトレイ
を選択する。もしアーギユメントが省略された場合には
以前のトレイが有効である。
また、“アウトプツトトレイセレクト”コマンドが発
せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
3)フイード要求 “フイードスタート”コマンドを送る。このコマンド
が発せられなかつた場合には、次の“プリントスター
ト”コマンドがフイード及びプリントに対して有効であ
る。
4)プリント要求 “プリントスタート”コマンドを送る。
コントローラはまた、もし“システムカレントモー
ド”の“/PRINT信号無視フラグ”が“0"の場合、“/PRI
NTと/PREADYがハンドシエイクしたプリント要求シーケ
ンス”でもつてプリントエンジンにプリントの実行を要
求することもできる。なお、各信号の前の「/」は負論
理(ローアクテイブ)を意味する。
この要求は、‘FF'及び‘VT'コマンドに先立つて実行
される。但し、それはコマンドキユーバツフア内にはス
タツクされない。そのプリント要求シーケンスは、リア
ルタイム実行でのみ有効である。
もし、コントローラが/PRINT信号によつてプリントを
要求しない場合には、‘DC4'コマンドを発信することに
よつてプリントエンジンのモードを“/PRINT信号無視”
モードに設定するのがよい。
もし、プリントエンジンが/PRINT信号と‘FF'及び‘V
T'コマンドとの両方によつてプリント要求を受けた場合
には、コマンドタイミングとシーケンスのためにコマン
ドの実行に深刻なミスが生じる恐れがある。
コントローラは、/PRINT信号ラインを通じてプリント
エンジンにプリントの実行を要求する直前に、プリント
エンジンの現在のステータス(例えば、現在アクテイブ
なインプツトトレイ)を問い合せる。
コマンドキユーバツフア内に記憶されているコマンド
(*印の付いたコマンド)に対するレスポンスは、その
コマンドが実行される時でなく、そのコマンドを受け取
つた直後にプリントエンジンから発信される。
そのため、レスポンスの内容は時にはコマンドの実行
に関する実際のステータスとは違つているかもしれな
い。例えば“インプツトトレイセレクト”コマンドに対
してレスポンスした後、もしセレクトされたインプツト
トレイに違うサイズのカセツトが装着された場合には、
実際のペーパサイズは、“インプツトセレクト”コマン
ドに対するレスポンスとしてプリントエンジンが送つた
サイズとは違つていることになる。
このような場合は、プリントエンジンのステータスは
エラー状態(インプツトサイズ不一致)となる。
“現在アクテイブなインプツトトレイ”、“現在アク
テイブなアウトプツトトレイ”及び“システムの現在の
モードステータス”を問うコマンドである“ステータス
リクエスト”コマンドに対しては、プリントエンジン
は、実行開始直後の‘FF'又は第2モードの‘VT'コマン
ドに対して指定された現在アクテイブなトレイを答える
か、又はその時点で現在アクテイブなモードを答える。
プリントエンジンは、コマンドキユーバツフアにおい
てまだ実行されていないコマンドによつて指定されたト
レイコード又はモードは答えない。
コマンドキユーバツフアの容量はできる限り大きい方
がよく、それはプリントエンジンの最大プリント速度に
依存する。
そして、プリントエンジンのプリント速度が20頁/分
より小さい場合には、32枚のペーパに相当する容量を持
てば充分であろう。
プリントエンジンが‘FF'又は‘VT'コマンドを実行し
ている最中に、ペーパが空か又はペーパが満杯のため
に、もしコントローラが現在アクテイブなインプツトト
レイ又はアウトプツトトレイを変更したい場合には、コ
ントローラは、最初に“コマンドキユーバツフアクリ
ア”のコマンドを発し、それから新しいインプツトトレ
イ又はアウトプツトトレイを再セレクトする。
ある場合には、プリントエンジンは、各ユニツトのス
テータスを予測しなければならず、そしてその予測され
たステータスに応じたレスポンスを予測しなければなら
ない。
例えば、両面ユニツトのオーバーフロー又はペーパが
空のステータスは、たとえ前回のコマンドがまだコマン
ドバツフア内にあつてまだ実行されていないとしても、
その前のコマンドに依存するために予測される。
イニシヤルセツトアツプ 次に、イニシヤルセツトアツプについて第18図及び第
19図によつて説明する。
第18図は、イニシヤライズ時における操作パネル,ホ
ストシステム,コントローラ,プリントエンジン,およ
び各オプシヨンユニツト間の信号の送受と動作の関係を
示し、第19図はプリントエンジンの動作を示すフローチ
ヤートである。
第19図にしたがつて説明すると、パワーオン(電源投
入)時及びコントローラからイニシヤライズコマンドを
受けると、プリントエンジンは全ての付加装置(オプシ
ヨンユニツト)へイニシヤライズコマンドを送る。
このイニシヤライズコマンドは、グローバルIDアドレ
ス“110"を含む“11001110"をオペレータとしてもよ
い。
そして、プリントエンジン自身が初期化と自己診断を
実行してイニシヤライズし、イニシヤライズコマンドを
受け取つた通信可能な全ての付加装置もそれぞれ初期化
及び自己診断を実行してイニシヤライズする。
その後、このプリンタシステムがエンハンスシステム
か否かを判断して、YESであればエンハンスシステムで
あるから、全てのデバイスID(48ID)の通信可/不可状
態の確認を2回以上行ない、各デバイスIDの状態が前の
サイクルと同じになつたら、各デバイスの状態を確定す
る。
ここで2回の確認結果の一致を見るのは、過渡状態等
の不安定な状態にある付加装置の状態を誤つて確定しな
いようにするためである。
次いで、1つのロジカルIDに1つのデバイスIDを優先
順にアサインして、システムコンフイギユレーシヨンの
確立を完了する。
ここで、優先順位には次の1と2がある。
優先順位1:通信アクテイブデバイス 優先順位2:より若いデバイスIDコード 一方、エンハンスシステムでない場合はベーシツクシ
ステムであるから、全てのロジカルIDユニツト(51D)
の通信可/不可状態を2回以上確認し、各ロジカルIDユ
ニツトの状態が前のサイクルと同じになつたら、各付加
装置の状態を確定して、システムコンフイギユレーシヨ
ンの確立を完了する。
なお、プリントエンジンは、自分自身初期化中は如何
なるオプシヨンユニツトに対しても如何なるコマンドも
発行してはならない。
また、如何なるオプシヨンユニツトも自分自身初期化
中は、プリントエンジンに対して如何なるレスポンスも
送信してはならない。
システムコンフイギユレーシヨンの確立を終えたら、
プリントエンジンはコントローラと通信することができ
るが、終えるまではコントローラとの通信レデイー信号
である/PEDTR信号をOFF状態にしなければならない。
/PEDTR信号(/は負論理信号を表す)は、コマンドの
送信に対するシリアル通信のレデイ信号である。この信
号が“L"の時は、コントローラがプリントエンジンにコ
マンドを送つてよいことを示す。
プリントエンジンは、電源投入時あるいは初期化動作
時(システムコンフイギユレーシヨンの確立時を含む)
を除いて、この信号を“L"に保持しなければならない。
次に、システムコンフイギユレーシヨンの確立につい
て説明する。
プリントエンジン側から見た全てのオプシヨンユニツ
ト(全てのデバイスID)の状態は、次の4つの状態に分
類される。
(1)アロケーテツドアクテイブ:そのオプシヨンユニ
ツトはロジカルIDコードにアサインされ、かつ現在プリ
ントエンジンと通信可能である。
(2)アロケーテツドインアクテイブ:そのオプシヨン
ユニツトはロジカルIDコードにアサインされているが、
現在プリントエンジンと正常に通信できない。
(3)デイアロケーテツドアクテイブ:そのオプシヨン
ユニツトは如何なるロジカルIDコードにもアサインされ
てはいないが、現在プリントエンジンと通信可能であ
る。
(4)デイアロケーテツドインアクテイブ:そのオプシ
ヨンユニツトは如何なるロジカルIDコードにもアサイン
されておらず、しかも現在プリントエンジンと正常に通
信できない。
システムコンフイギユレーシヨンの確立とは、全ての
デバイスIDを上記4つの状態のどれかに分類することで
ある。
デバイスIDの総計は16×3=48(給紙,排紙,両面用
搬送の各デバイスが#1〜#16まで16個ずつある)であ
る。エンハンスシステムの場合は、これらの全てのデバ
イスIDの状態を確定しなければならない。
しかし、ベーシツクシステムの場合は、すべてのオプ
シヨンユニツトがアロケート状態にあるので、高々5ユ
ニツト(給紙ユニツト#1,#2,排紙ユニツト#1,#2,及
び両面用搬送ユニツト)の状態を確定すればよい。
プリントエンジンによるこのシステムコンフイギユレ
ーシヨンの確立のための処理を、第20図によつて説明す
る。
このルーチンがスタートすると、先ず確認回数を示す
カウンタrを「0」にリセツトした後、ユニツトタイプ
コード(i)を“00"(INPUT)にし、デバイスIDコード
(j)を“0000"(#1)にして、第10図(d)に示し
た“インクアイアデバイスID"コマンドを送信する。
そして、タイムアウトエラーが発生せずに正しいレス
ポンスがあれば、INPUT#1のデバイスのr=0の時の
状態は通信可能と記憶する。
また、タイムアウトエラーが発生するか、発生せずに
レスポンスを受信してもそれが正しいレスポンスでなか
つた場合には、INPUT#1のデバイスのr=0の時の状
態は通信不能と記憶する。
そして、デバイスIDコードが“1111"に達していなけ
れば、デバイスIDコードをインクリメント(+1)し
て、再び“インクアイアデバイスID"コマンドを送信
し、デバイスIDコードが“1111"になるまで順次同様な
処理を行なつて、全てのインプツトユニツトの通信可/
不可状態を記憶する。
デバイスIDコードが“1111"に達すると、ユニツトタ
イプコードが“10"に達していなければ、ユニツトタイ
プコードをインクリメントして“01"にし、デバイスID
コードを“0000"から順次インクリメントして、“イン
クアイアデバイスID"コマンドを送信し、デユプレツク
スユニツトの通信可/不可状態を順次確認して記憶す
る。
同様にして、ユニツトタイプコード“10"のアウトプ
ツトユニツトの通信可/不可状態も順次確認して記憶す
る。
全てのユニツトタイプの全てのデバイスIDコードの通
信可,不可状態の確認とその記憶が終了すると、rを+
1して「1」にして上記と同じ処理をもう一度実行す
る。
それが終了すると、前回と今回の確認結果を各ユニツ
トタイプの各デバイスID毎に比較して一致しているかど
うかをチエツクする。
すなわち、ユニツトタイプコード(i)=00(INPU
T)のデバイスコード(j)=0000(#1)から、順次
デバイスコード(j)及びユニツトタイプコード(i)
をインクリメントしながら、r=0の時とr=1の時の
確認結果を比較していく。
そして、全ての比較結果が一致していれば、全てのデ
バイスIDの通信可/不可状態を特定してこのルーチンを
終了するが、1つでも一致しない場合にはへ戻つて、
rをさらに+1して再び各デバイスIDの通信可/不可状
態の確認・記憶の処理を行なつた後、再び前回の結果と
の一致チエツクを行なう。
これを2回の確認結果が全て一致するまで繰り返す。
次に、デフオルト時のプリントエンジンによるロジカ
ルIDのデバイス(オプシヨンユニツト)割り付け処理
を、第21図のフローチヤートによつて説明する。
先ず、ユニツトタイプをINPUT(インプツトユニツ
ト)にし、ユニツト番号を#1にして(ロジカルIDコー
ド“000")、デバイスIDコード(j)を“0000"にす
る。
そして、デバイスIDコードが“0000"のインプツトユ
ニツトが通信可能がどうかを確認して、可能であれば、
IN#1にそのデバイスIDコードをアサインする。
さらに、ユニツト番号が#2でなければユニツト番号
を#2(ロジカルIDコード“001")にして、デバイスID
コード(j)が“1111"でなければ、デバイスIDコード
(j)を+1(2回目では“0001")して、そのインプ
ツトユニツトが通信可能かどうかを確認し、可能であれ
ばIN#2にそのデバイスIDコードをアサインする。
もし、そのインプツトユニツトが通信不能であれば、
デバイスIDが“1111"になるまでデバイスIDコードを順
次インクリメントして、通信可能なインプツトユニツト
があれば、そのデバイスIDコードをアサインする。
このようにして、インプツトユニツトのデフオルトの
ロジカルIDに対するデバイス割り付け処理を終了する
と、同様にしてデユプレツクスユニツトのデフオルトの
ロジカルIDに対するデバイス割り付け処理を実行し、次
いでアウトプツトユニツトのデフオルトのロジカルIDに
対するデバイス割り付け処理を実行して、このルーチン
の処理を終了する。
オプシヨンユニツト側の割込み処理 次に、プリントエンジン100からのコマンドを第9図
のオプシヨンユニツト制御基板600が受信した時に、CPU
601が実行する割込処理について、第22図のフローチヤ
ートによつて説明する。
第9図のシリアル通信部605が、プリントエンジン100
からコマンドを受信すると、そのデータをRAM603内のシ
リアル通信バツフアに一時格納する。
このインプツトデータが有ると割込みが発生して、CP
U601が割込処理を開始する。
そして、先ずそのインプツトデータがオペレータかど
うかを判断し、オペレータでなければインプツトデータ
をコマンドレジスタへ格納して、メインルーチンへリタ
ーンする。
オペレータであれば、コマンドを「コマンドレジスタ
の内容+オペレータ」とし、そのコマンドのオペレータ
のb7〜b5が示すロジカルIDコードが自分がアサインされ
ている(RAM603に記憶している)コードか否かを判断す
る。
そして、NOであればさらにそのロジカルIDコードがグ
ローバルIDアドレスか否か(オペレータのb7〜b5が“11
0"であればグローバルIDアドレスである)を判断し、こ
こでもNOであればそのままリターンする。
ロジカルIDコードが自分がアサインされているコード
であるか、そうでない場合でもグローバルIDアドレスで
あれば、そのコマンドを処理して実行し、再度そのロジ
カルIDが自分がアサインされているコードか否かを判断
し、YESであればレスポンスをセツトしてリターンす
る。
NOであればグローバルIDアドレスなので、レスポンス
をセツトせず、そのままメインルーチンへリターンす
る。
アサインの変更処理 ホストシステムからの要求に合うオプシヨンユニツト
がロジカルIDにアサインされていなかつた場合のアサイ
ンの変更処理について、第23図のフローチヤートによつ
て説明する。
プリントエンジン100がホストシステム2からのコマ
ンドをコントローラ制御基板21を介して受け取ると、そ
のINPUT(給紙),OUTPUT(排紙),及びDPX(両面)の
各属性、例えば使用する用紙サイズ,ジヨブの量,排紙
のフエースアツプ/ダウン,両面の有/無,ソートモー
ドの有/無,等を把握する。
そして、先ずINPUTは現在アサインされているもので
要求に合うかどうかを判断し、もし要求に合わなけれ
ば、次の優先順位のインプツトユニツトをアサインし
て、再度要求に合うかどうかを判断する。このサイクル
を要求に合うインプツトユニツトがアサインされるまで
繰り返す。
このアサインの変更は、プリントエンジンから各オプ
シヨンユニツトへ第10図(b)に示した“アサインデバ
イスID"コマンドを送信することによつて行なう。
INPUTが要求に合つたら、次にOUTPUTについて現在ア
サインされているもので要求に合うかどうかを判断し、
要求に合わない場合には同様にして次の優先順位のアウ
トプツトユニツトから順次アサインして、要求に合うま
で繰り返す。
次に、DPXについても同様な処理を行なう。しかし、
前述の実施例では両面ユニツトは1台しか装着されてい
ないので、要求に合わない場合は変更しようがないの
で、その旨をコントローラを介してホストシステムへ知
らせる必要があるが、ここでは両面ユニツトも複数装着
されている場合を想定した一般的例を示している。
記録媒体の搬送制御について この実施例では、前述のように画像形成装置本体であ
るプリントエンジン(プリンタ本体)と付加装置である
オプシヨンユニツトとの間で記録媒体である用紙の搬送
特性に係わる情報を交換するために次のコマンドを用意
している。
○“インクアイアユニツトスペシフイケーシヨン#1" このコマンドにより、オプシヨンユニツトのプリント
エンジンへの装着口を問う。
○“インクアイアユニツトスペシフイケーシヨン#2" このコマンドにより、オプシヨンユニツトの給紙所要
時間あるいは排紙所要時間を問う。
○“プリントエンジンパス長” プリントエンジンが、自己の給紙口からレジストセン
サまでの距離を知らせる。
○“レジスト距離” プリントエンジンが“フイードストツプ”コマンドを
発行した後に、オプシヨンユニツトが給紙動作を停止さ
せるまでに移動させるべき用紙の移動量をオプシヨンユ
ニツトに知らせる。
○“搬送速度” プリントエンジンの用紙搬送速度をオプシヨンユニツ
トに知らせる。
プリントエンジンとオプシヨンユニツト間でのこれら
のコマンドとそれに対するレスポンスのやり取りの一例
を第24図(A),(B)に示す。
各オプシヨンユニツトは、第9図によって説明したよ
うに、制御基板600上にデイツプスイツチ609bを持つて
おり、自分がプリントエンジンのどの給紙口あるいは排
紙口(総称して「装着口」ともいう)に装着しているか
を、手動でセツトするようになつている。
したがつて、別の給紙口あるいは排紙口に装着し直し
た場合には、このデイツプスイツチ609bを再セツトする
必要がある。
なお、両面ユニツトは給紙口と排紙口の両方の位置を
記憶しておく必要がある。
また、同一のオプシヨンユニツトでも、トレイ毎に別
々の給紙口あるいは排紙口に装着される場合は、トレイ
毎に別のデイツプスイツチを持つ必要がある。
第25図及び第26図は、第8図に示したプリントエンジ
ン制御基板22内のROM112及びRAM113の用紙搬送特性に係
わるデータ格納内容を示し、第27図乃至第29図は、第9
図に示したオプシヨンユニツト制御基板600内のROM602
及びRAM603の用紙搬送特性に係わるデータ格納内容を示
している。
第18図によるイニシヤライズとシステムコンフイギユ
レーシヨンの確立を完了した後に、第24図(A),
(B)に示すように、プリントエンジンは各オプシヨン
ユニツトとの間で各種パラメータの設定と問いあわせを
行なう。
先ず、プリントエンジンは“インクアイアユニツトス
ペシフイケーシヨン#1"のコマンドを発行して、各オプ
シヨンユニツトの各トレイの入口/出口位置等を問い合
わせる。
それに対し、各オプシヨンユニツトは、予めデイツプ
スイツチによつて設定され、第27図に示すようにRAMに
書き込んだデータをレスポンスとして返す。
ここで、第15図に示したプリンタシステムの場合を例
に、そのコマンドとレスポンスを具体的に説明する。
プリントエンジンからインプツトユニツト#1へ、
“アーギユメント”+“オペレータ”からなるコマンド “11100000"“00010101" を送つて、そのインプツトトレイ#1の装着口を問い合
わせると、このインプツトユニツト#1は全てのトレイ
に対して、プリントエンジンの給紙口#1(e)に装着
されているので、そのレスポンスのb2〜b0は“000"とな
る。
このインプツトユニツト#1では、全てのトレイにつ
いて同じレスポンスになる。
また、両面ユニツトにインプツトユニツトとして、コ
マンド “11100000"“01010101" を送つて、そのトレイ#1の装着口を問い合わせると、
この両面ユニツトの給紙口はプリントエンジンの他の給
紙口(h)に装着されているので、この場合のレスポン
スはb2〜b0が“110"となる。
さらに、両面ユニツトにアウトプツトユニツトとし
て、コマンド “11100000"“01110101" を送つて、そのトレイ#1の装着口を問い合わせると、
この両面ユニツトの排紙口はプリントエンジンのその下
方給紙口(k)に装着されているので、そのレスポンス
のb2〜b0は“001"となる。
またアウトプツトユニツト#1に、コマンド “11100000"“10010101" を送つて、そのトレイ#1の装着口を問い合わせると、
このアウトプツトユニツト#1は、全てのアウトプツト
トレイに対してプリントエンジンの水平方向の排紙口
(j)に装着されているので、そのレスポンスのb2〜b0
は“000"となる。
このようにして、入口位置と出口位置を特定できたプ
リントエンジンは、次にオプシヨンユニツトに対して
“プリントエンジンパス長”のコマンドを送出して、イ
ンプツトユニツトにはそれが装着されている給紙口から
レジストセンサ位置までの距離を、アウトプツトユニツ
トには排紙センサ位置からそれが装着されている排紙口
までの距離をそれぞれ知らせる。
この例の場合は、 インプツトユニツト#1 には距離e〜a 両面ユニツト(INP) には距離h〜a 両面ユニツト(OUT) には距離c〜k アウトプツトユニツト#1 には距離c〜j をそれぞれ知らせる(第11図,第15図参照)。
このデータは、プリントエンジンのROM(第8図のROM
112)に、第25図に示すように格納されている。
プリントエンジンは次に、各オプシヨンに対して“レ
ジスト距離(Registration distance)”すなわち、レ
ジストセンサ位置からレジストローラ対の接触線位置ま
での距離と、プリントエンジンが用紙を搬送する時の
“搬送速度(Transport velocity"を知らせる。
これらの用紙搬送特性に係わる情報を知つた各オプシ
ヨンユニツトは、先ず“搬送速度”を基に、自身の持つ
第28図(b)に示すような搬送速度テーブルの複数種類
の搬送速度の中からプリントエンジンの搬送速度に最も
近くて且つそれより大きい速度を選び出し、それをオプ
シヨンユニツトの搬送速度として設定して第29図に示す
ようにRAMに書き込む。
その後、フイードインタイム(feedin time)τfiと
イジエクトアウトタイム(eject out time)τeoを、前
述した下記の計算式によつて算出して、同様にRAMに書
き込む。
τfi=dfr/vop τeo=dee/vop dfr:(オプシヨンユニツトのパス長) +(プリントエンジンの給紙側パス長) dee:(プリントエンジンの排紙側パス長) +(オプシヨンユニツトのパス長) これらの値は、各トレイ毎に計算されてRAMに書き込
まれる。
その後プリントエンジンは、“インクアイアユニツト
スペシフイケーシヨン#2"コマンドによつて、各オプシ
ヨンユニツトの各トレイごとにフイードインタイム(給
紙時間)あるいはイジエクトアウトタイム(排紙時間)
を尋ねる。これらの値は上述のように計算され、第29図
に示すようにオプシヨン側のRAMに書き込まれている値
である。
これらのフイードインタイム及びイジエクトアウトタ
イムはシステムの搬送制御性能を決める重要なパラメー
タである。
たとえば、いまA4(210mm)短手方向送りで、連続プ
リントスピードを最大に保ちつつプリント動作を続けた
いとする。そしてこの時、エンジンの用紙搬送速度は70
mm/secであるとする。
この場合、210/70=3、つまり3秒強の間隔でプリン
トするのが最も効率の良い動作となる。
もし、現在アクテイブなインプツトトレイのフイード
インタイムが3秒以下であるならば、プリントエンジン
はレジストローラ部からの再給紙開始命令を送つてから
次の用紙の給紙開始命令を送れば良い。それでも最高ス
ピードで連続プリントできる。
ところが、フイードインタイムが3秒以上かかる場合
はどうか。例えば、フイードインタイムが4秒であると
すると、再給紙開始指令を送つた後に次の用紙の給紙開
始命令を送つていたのでは、最高スピードは達成できな
い。
したがつて、再給紙開始命令を送るよりも1秒程前に
次の用紙の給紙開始命令を送つておく必要がある。
このように、フイードインタイムは“フイードスター
ト”コマンド(給紙開始命令)と“フイードレスター
ト”コマンド(再給紙開始命令)のタイミングを決定す
る上で重要なパラメータになつている。
さらに、フイードインタイムは給紙ジヤム検出のタイ
ミングを決めるパラメータとなつている。
すなわち、“フイードスタート”コマンド発行後フイ
ードインタイムを経過した時に、レジストセンサRS(第
4図)に用紙が到達していれば、用紙の給紙が正常に行
なわれたということである。
ところが、フイードインタイムを過ぎても紙がレジス
トセンサに来ない場合は、プリントエンジンはこのこと
をコントローラに知らせて、所定の処理を実行する必要
がある。
給紙の場合のジヤム検出と同様に、イジエクトアウト
タイムは排紙ジヤム検出のタイミングを決定する重要な
パラメータである。
排紙センサES(第4図)を紙の先端が横切つて、“イ
ジエクトスタート”コマンドを発行した後(イジエクト
アウトタイム)+(用紙の長さ分の時間)経過後、プリ
ントエンジンはオプシヨンユニツトに“インクアイアエ
グジテツドペーパID(Inquire exited paper ID)”コ
マンドを発行して、排紙が完了したかどうかを問い合わ
せる。
もし、この時点で排紙有りのレスポンスが返つてくれ
ば、正常に排紙したことが判る。ところが、もし排紙無
しのレスポンスが返つてきた場合は、用紙が排紙パス上
でジヤムしたことになる。
したがつて、プリントエンジンはコントローラにこの
現象を知らせると共に、所定の処理を実行する必要があ
る。
以上述べたように、フイードインタイムとイジエクト
アウトタイムはシステムの搬送制御機能を決定する上で
の重要なパラメータである。
この実施例では、これらをシステム固有の物とせず
に、いかなるプリントエンジン(プリンタ本体)といか
なるオプシヨンユニツトとの組合せにおいても、正常な
搬送制御が行なわれるようにして、共通性,互換性,汎
用性に富んだプリンタシステムを提供している。
次に、レジストローラ部での停止制御について第30図
を参照して述べる。
オプシヨンユニツト側の給紙ローラOFRによつて給紙
された用紙Pは、先端がレジストセンサRSを通過した
後、所定の距離を移動して第30図(a)に示すように1
対のレジストローラ18の接触線につき当つた状態で停止
するように制御される。
この状態で再給紙を開始すると、用紙はレジストロー
ラ18の接触線に直交して搬送され、かつ潜像形成のタイ
ミングと同期がとれた搬送が行なわれ、正確な画像形成
位置にスキユーの無い画像が得られるのである。
もし、上記の制御が行なわれないと、移動距離が短か
すぎた場合は、レジストローラ18に用紙の先端が届かな
かつたり、あるいは先端の一部がレジストローラにつき
当つても、第30図(b)に示すように用紙がスキユーし
てしまつて平行が出なくなるという現象が発生する。
また、移動距離が長すぎた場合は、同図(c)に示す
ように用紙が折れ曲がつてしまうという現象が発生す
る。
したがつて、レジストローラ部での停止制御を正確に
高精度に実行することが重要な事項であり、この用紙給
送の駆動はオプシヨンユニツト側が行なつている。その
ため、オプシヨンユニツト側の制御が非常に重要であ
る。
第29図に示すように、「レジスト部停止距離」をプリ
ントエンジンから受信し、それと共にプリントエンジン
から受信して格納してある「プリントエンジン搬送速
度」を基に、「オプシヨン側設定搬送速度」を選択設定
(プリントエンジン搬送速度<オプシヨン側設定速度)
したオフシヨンユニツトは、これらのデータを自身のRA
Mに書き込む。
さらにオプシヨンは、 という計算式でレジスト部停止時間を算出し、そのデー
タもRAMに書き込んでおく。
そして、実際のプリント動作においては、“フイード
ストツプ”コマンドを受信する度に、上記レジスト部停
止時間だけデイレイを持たせて用紙の搬送を停止する。
あるいは、用紙給送をステツピングモータで行なつ
て、加減速度のスルーアツプ,スルーダウンを行なうよ
うなオプシヨンユニツトでは、適切な減速テーブルを作
成し、そのテーブルに従つて減速停止制御を行なう。
プリントエンジンは、第25図に示すように、ROMに再
給紙命令発行最小時間というデータを持つている。
このデータは、 という計算式にしたがつて算出されたデータである。
すなわち、最高速度で連続プリントを行なう場合に、
“フイードストツプ”コマンド発行後“フイードレスタ
ート”コマンドを発行する迄の時間が再給紙命令発行最
小時間である。
再給紙命令発行最小時間>レジスト部停止時間である
ことにより、正常な搬送制御が行なわれる。
すなわち、レジストローラ部で正確に停止制御が実行
された後に再給紙が開始されるということである。
以上のように、レジストローラ部の停止制御も、この
実施例においては各システム固有の物とせず、プリンタ
本体とオプシヨンユニツトのいかなる組み合せにおいて
も最適な制御が行なわれるようにして、互換性,共通
性,汎用性のあるプリンタシステムを提供している。
なお、再給紙命令発行最小時間を、プリントエンジン
からオプシヨンユニツトに直接知らせるコマンドを設定
して、これを基にオプシヨンユニツトが搬送制御しても
よい。
以上は、この発明をレーザプリンタシステムに適用し
た実施例について説明したが、他の各種プリンタシステ
ムや高機能複写機あるいはフアツクス等の画像形成シス
テムにも同様にこの発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、用紙の搬送
制御性能を決定する上で重要なパラメータであるフイー
ドインタイム,イジエクトアウトタイム,及び画像形成
装置本体のパス長並びに搬送速度等の情報を、システム
固有のものとせず、いかなる画像形成装置本体といかな
る付加装置との組合せにおいても、正常な搬送制御が行
なわれるようにしたので、共通性,互換性,及び汎用性
に富んだ画像形成装置を提供することができる。
その結果、システムの構成変更や拡張が極めて容易に
なり、既存資源の有効活用が行なわれ、総合的な運用経
費を大幅に節約することが可能になる。
また、画像形成装置本体と付加装置とのいかなる組合
せにおいても、適切なタイミングで給紙命令,再給紙命
令をを発行することができ、用紙の搬送制御の最適化を
図ることができる。
したがつて、適切なタイミングでジヤム検出を行なう
ことができ、システムの自己診断性能を極めて向上させ
ることができる。
さらに、画像形成装置本体と付加装置とのいかなる組
合せにおいても、レジストローラ部での正確な停止制御
と、それに続く適切な再給紙を行なうことができ、それ
によつて正確な画像形成位置にスキユーのない画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の基本的構成を示すブロツ
ク図、 第2図は同じくその画像形成装置本体内のロジカルIDと
その各々に指定されたデバイスIDを記憶するメモリテー
ブルの例を示す説明図、 第3図は同じく各付加装置内に記憶する自己のデバイス
IDと指定されたロジカルIDの格納例を示す説明図、 第4図はこの発明の具体的実施例としてのプリンタシス
テムの機構部の概略構成を示す模式図、 第5図はその制御系の構成を示すインターナル・ビデオ
インタフエース・システムの場合のブロツク図、 第6図は同じくエクスターナル・ビデオインタフエース
・システムの場合のブロツク図、 第7図はコントローラ制御基板の構成を示すブロツク
図、 第8図はプリントエンジンの構成を示すブロツク図、 第9図はオプシヨンユニツトの共通部分の構成を示すブ
ロツク図、 第10図はこの実施例で使用するコマンドとレスポンスの
フオーマツト例の説明図、 第11図はプリントエンジンのペーパパスと各給紙口及び
排紙口の位置を示す模式図、 第12図乃至第14図はそれぞれ各種オプシヨンユニツトの
ペーパパスと各トレイの配置を示す模式図、 第15図は第11図のプリントエンジンに第12図乃至第14図
の各オプシヨンユニツトを連結して構成したプリンタシ
ステムの模式図、 第16図は両面プリント時における第1面に対する第2面
のプリントパターンの向きの異なる例を示す説明図、 第17図はコントローラとプリントエンジン間の通信に使
用するコマンドとレスポンスのフオーマツトを示す説明
図、 第18図はこの実施例におけるパワーオン時及びイニシヤ
ライズ実行時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第19図は同じくその時のプリントエンジンの動作を示す
フロー図、 第20図はシステムコンフイギユレーシヨン確立のための
プリントエンジンの動作の詳細を示すフロー図、 第21図はデフオルトのロジカルIDデバイスの設定処理を
示すフロー図、 第22図はプリントエンジンからコマンドを受けた時のオ
プシヨン側の動作を示すフロー図、 第23図はホストシステムからコマンドを受け取つた時の
プリントエンジン側の処理を示すフロー図、 第24図(A)(B)はプリントエンジンとオプシヨンユ
ニツト間でのコマンドとレスポンスのやり取りの一例を
示すフロー図、 第25図及び第26図はプリントエンジンにおけるROMとRAM
のデータ格納内容を示す説明図、 第27図乃至第29図はオプシヨンユニツトにおけるROMとR
AMのデータ格納内容を示す説明図、 第30図はレジストローラ部での用紙の停止制御を説明す
るための給紙部の斜視図である。 1……画像形成装置本体(プリンタ本体) 2……ホストシステム 3……多段給紙装置(第1の多段排紙ユニツト) 4……多段給紙装置(第2の多段排紙ユニツト) 5……大量給紙装置(大量給紙ユニツト) 6……反転排紙装置(反転ユニツト) 7……多段排紙装置(多段排紙ユニツト) 8……大量排紙装置(大量排紙ユニツト) 9……両面用搬送装置(両面ユニツト) 10……共通の信号線 18……レジストローラ 20……システムテーブル 21……コントローラ制御基板 22……プリントエンジン制御基板 25……プリントエンジン機構部 24……操作パネル、100……プリントエンジン 104……エンジン・オプシヨンインタフエース 300……インプツトオプシヨンユニツト制御基板 400……デユプレツクスオプシヨンユニツト制御基板 500……アウトプツトオプシヨンユニツト制御基板 600……オプシヨンユニツト制御基板 INP……インプツトオプシヨンユニツト DPX……デユプレツクスオプシヨンユニツト OUT……アウトプツトオプシヨンユニツト RS……レジストセンサ、ES……排紙センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストシステムより文字コード情報あるい
    は画像イメージ情報等を受けて記録媒体上に画像を形成
    する画像形成装置本体と、それぞれこの画像形成装置本
    体に着脱可能な記録媒体給送装置,記録媒体搬送装置,
    記録媒体排送装置等の各種の付加装置とからなる画像形
    成システムにおいて、 前記画像形成装置本体は、自身に固有の記録媒体搬送特
    性に係わる情報を前記各付加装置へ送出する手段を有
    し、 前記各種の付加装置は、それぞれ前記画像形成装置本体
    に装着されることにより決定される記録媒体搬送特性に
    係わる情報を前記画像形成装置本体へ送出する手段を有
    し、 前記画像形成装置本体と各付加装置が、それぞれ前記各
    手段によつて送出される記録媒体搬送特性に係わる情報
    を受け取つてシステムの記録紙が給紙から排紙に至るま
    での記録媒体搬送制御性能を決定するようにしたことを
    特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】ホストシステムより文字コード情報あるい
    は画像イメージ情報等を受けて記録媒体上に画像を形成
    する画像形成装置本体と、それぞれこの画像形成装置本
    体に着脱可能な記録媒体給送装置,記録媒体搬送装置等
    の各種の付加装置とからなる画像形成システムにおい
    て、 前記画像形成装置本体は、前記各付加装置の装着位置か
    ら画像位置制御に係るセンサまでの距離情報と自身の用
    紙搬送速度の情報とを前記各付加装置へ送出する手段を
    有し、 前記各付加装置は、前記画像形成装置本体から送出され
    た情報を受け取つて、記録媒体の給送開始からその記録
    媒体の先端が前記センサに到達するまでの時間情報を前
    記画像形成装置本体へ送出する手段を有し、 前記画像形成装置本体が、前記各付加装置からそれぞれ
    送出される時間情報を受け取つて記録紙が給紙から排紙
    に至るまでの記録媒体搬送制御性能を決定するようにし
    たことを特徴とする画像形成システム。
JP63273407A 1988-10-29 1988-10-29 画像形成システム Expired - Lifetime JP3015381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273407A JP3015381B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 画像形成システム
US07/427,043 US5126786A (en) 1988-10-29 1989-10-25 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273407A JP3015381B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120066A JPH02120066A (ja) 1990-05-08
JP3015381B2 true JP3015381B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17527460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273407A Expired - Lifetime JP3015381B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5126786A (ja)
JP (1) JP3015381B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418904A (en) * 1988-11-08 1995-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
JPH0410963A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Hitachi Koki Co Ltd 用紙搬送制御方法
US5428714A (en) * 1990-11-16 1995-06-27 Seiko Epson Corporation Status and command function extension for industry standard printer interfaces
JP3450534B2 (ja) * 1995-08-08 2003-09-29 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
JPH09267538A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及び記録システム
JP4045037B2 (ja) * 1998-11-13 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2002116679A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4545904B2 (ja) * 2000-08-29 2010-09-15 キヤノン株式会社 通信システム、外部装置、給紙装置、および、排紙装置
US6572293B1 (en) 2000-09-14 2003-06-03 Electronics For Imaging, Inc. Simple and inexpensive high-capacity output catch tray for document production machines
JP3697217B2 (ja) * 2002-03-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7155725B1 (en) * 2002-03-27 2006-12-26 Danger, Inc. Apparatus and method for coordinating multiple e-mail accounts
US7162513B1 (en) 2002-03-27 2007-01-09 Danger, Inc. Apparatus and method for distributing electronic messages to a wireless data processing device using a multi-tiered queuing architecture
US7437405B1 (en) 2002-10-01 2008-10-14 Danger, Inc. System and method for managing data objects in a wireless device
US7710912B1 (en) 2005-07-11 2010-05-04 Microsoft Corporation Managing content synchronization between a data service and a data processing device
JP2007098940A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Canon Inc 画像形成システムおよびその制御方法
JP5317837B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びオプション装置
US9146698B2 (en) 2013-10-02 2015-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Print management apparatus, non-transitory computer readable medium, and printing system
WO2018021266A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6880997B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-02 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP7023618B2 (ja) * 2017-05-29 2022-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7312042B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置
JP7379010B2 (ja) 2019-08-09 2023-11-14 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970544A (en) * 1987-11-26 1990-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper tray control system
US4980780A (en) * 1988-08-29 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
US5126786A (en) 1992-06-30
JPH02120066A (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015381B2 (ja) 画像形成システム
JP2989191B2 (ja) 画像形成システム
US6606466B2 (en) Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same
US4980780A (en) Image forming system
JP3814342B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US4999654A (en) Image forming system
US7268908B2 (en) Image processing system and its control method
JP3012252B2 (ja) 画像形成システム
US5418904A (en) Image forming system
US6903832B2 (en) Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
JP3156927B2 (ja) 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
JP3533044B2 (ja) 複写システム装置
JP2837702B2 (ja) 画像形成システム
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP3056752B2 (ja) 画像形成システム
JP2713344B2 (ja) 画像形成システム
JPH01209235A (ja) システムプリンタ
JP2886241B2 (ja) 画像形成システム
JP3523976B2 (ja) 画像形成装置
JP2841859B2 (ja) プリンタの制御装置
JP2889259B2 (ja) 画像形成装置
JPH02143871A (ja) 画像形成装置
JPH05193234A (ja) 画像形成装置
JPH02131968A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term