JP3696238B2 - 核酸精製用組成物及び方法 - Google Patents
核酸精製用組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696238B2 JP3696238B2 JP50831595A JP50831595A JP3696238B2 JP 3696238 B2 JP3696238 B2 JP 3696238B2 JP 50831595 A JP50831595 A JP 50831595A JP 50831595 A JP50831595 A JP 50831595A JP 3696238 B2 JP3696238 B2 JP 3696238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- solution
- nucleic acid
- silica gel
- rna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 117
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000001821 nucleic acid purification Methods 0.000 title 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 199
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 68
- 230000003196 chaotropic effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 59
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 45
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 43
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 42
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 42
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 claims abstract description 25
- ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N guanidinium thiocyanate Chemical compound SC#N.NC(N)=N ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 14
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 12
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims description 8
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M sodium perchlorate Chemical compound [Na+].[O-]Cl(=O)(=O)=O BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 229910001488 sodium perchlorate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- SAQSTQBVENFSKT-UHFFFAOYSA-M TCA-sodium Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C(Cl)(Cl)Cl SAQSTQBVENFSKT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 claims description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 55
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 50
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000000499 gel Substances 0.000 abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 abstract 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 abstract 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 abstract 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 168
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 98
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 68
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 28
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 23
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 13
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 13
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 12
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- -1 RNA and DNA Chemical class 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 8
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 7
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 7
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 229960004198 guanidine Drugs 0.000 description 6
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 5
- 229960000789 guanidine hydrochloride Drugs 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 4
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- FFYPMLJYZAEMQB-UHFFFAOYSA-N diethyl pyrocarbonate Chemical compound CCOC(=O)OC(=O)OCC FFYPMLJYZAEMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 241001524679 Escherichia virus M13 Species 0.000 description 3
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical class NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002123 RNA extraction Methods 0.000 description 3
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910021489 α-quartz Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007399 DNA isolation Methods 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 2
- 108020002230 Pancreatic Ribonuclease Proteins 0.000 description 2
- 102000005891 Pancreatic ribonuclease Human genes 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 2
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 2
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCKYPQBAHLOOJQ-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane-1,2-diaminetetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C1CCCCC1N(CC(O)=O)CC(O)=O FCKYPQBAHLOOJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 102000016911 Deoxyribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010053770 Deoxyribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 1
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 1
- 108060002716 Exonuclease Proteins 0.000 description 1
- BACYUWVYYTXETD-UHFFFAOYSA-N N-Lauroylsarcosine Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC(O)=O BACYUWVYYTXETD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 1
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000726445 Viroids Species 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 1
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 239000002532 enzyme inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 1
- 102000013165 exonuclease Human genes 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000013029 homogenous suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006194 liquid suspension Substances 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L magnesium chloride Substances [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 1
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229940066528 trichloroacetate Drugs 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1003—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
- C12N15/1006—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2996—Glass particles or spheres
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、in vivo及びinvitroで核酸と結合している他の物質から核酸を分離し、その後の処理又は分析に適した状態で核酸を単離するための組成物及び方法に関する。
発明の背景
RNA及びDNAを含む核酸に逆転写、クローニング、制限分析、配列決定などの分子生物学的技術を適用するには、ある種の汚染物質を実質的に含有しない核酸を提供することが必要である。このような汚染物質としては特に、分子生物学的技術で使用される核酸ハイブリダイゼーション、酵素触媒反応及び他の型の反応を含む化学反応を阻止ないし阻害する物質;対象核酸の分解ないし解重合を触媒する物質;又はサンプル中に実際には存在しない所定量の対象核酸がサンプル中に存在することを示す「バックグラウンド」を提供する物質が挙げられる。これらの汚染物質には、酵素、他の型のタンパク質、多糖類又はポリヌクレオチドなどの高分子量物質と、脂質、低分子量酵素阻害剤又はオリゴヌクレオチドなどの低分子量物質がある。
分子生物学的方法を適用するために十分な程度に汚染物質を含有しない対象DNA又はRNAを得るという問題は、DNA又はRNAが典型的には複合系に存在するので複雑になっている。これらの系は組織からの細胞や、体液(例えば血液、リンパ液、乳汁、尿、糞便、精液等)からの細胞や、培養物、アガロースゲル若しくはポリアクリルアミドゲル中の細胞、又はターゲット核酸増幅を実施した溶液などであり、有意量の汚染物質を含有しているのが典型であり、分子生物学的手順を実施する前に対象DNA又はRNAを無傷で取り出さなければならない。
細胞からDNA又はRNAを得るための慣用プロトコルは当業者に周知であり、例えばF.Ausubelら編,Current Protocols in Molecular Biology,Wiley−Interscience,New York(1993)の第2章(DNA)及び第4章(RNA)に記載されている。これらのプロトコルによりDNAを得るには、一般に細胞を温和に溶解させてDNAを可溶化させ、タンパク質、RNA及び他の物質などの汚染性物質をDNAから酵素的又は化学的に実質的に除去する(即ち対象分子生物学的手順を実施できるような十分低いレベルまでDNAと同一溶液中のこれらの汚染物質の濃度を低下させる)。RNAを単離するには、溶解及び可溶化手順はRNAから分離すべきリボヌクレアーゼ及びDNAを含む汚染物質を阻害するための手段が含まれていなければならない。
慣用プロトコルは更に、一般に(DNAを得るためには)DNAを用いる分子生物学的手順を妨げる汚染物質を実質的に含有しないフェノール/クロロホルム抽出(即ちフェノール/クロロホルム又はフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコールによる抽出)及びエタノール(又はイソプロパノール)沈殿を使用する。しかしながら、フェノール/クロロホルム抽出には大きな欠点がある。これらの欠点は、抽出に多段階が必要なため長時間を要することや、フェノール又はクロロホルムの使用に危険を伴うことである。フェノールに接触すると重度火傷を生じる。クロロホルムは高揮発性、毒性且つ引火性である。これらの危険により、ヒュームフード中でフェノールを取り扱ったりフェノール/クロロホルム抽出を行わなければならない。フェノール/クロロホルム抽出の別の望ましくない特徴は、フェノールの酸化生成物が核酸を損傷する恐れがあるという点である。新たに再蒸留したフェノールしか実際に使用することができず、核酸をフェノールの存在下に置くことができない。また、一般にはフェノール/クロロホルム抽出後にRNAを単離するためには、多段階手順が必要である。DNAのフェノール/クロロホルム抽出水溶液からDNAを沈殿させ、DNAから残留フェノール及びクロロホルムを除去するためには、エタノール(又はイソプロパノール)沈殿を使用しなければならない。更に、ある種のヌクレオシド三リン酸及び短い(約30塩基又は塩基対以下の)1本鎖又は2本鎖オリゴヌクレオチド汚染物質をDNAから除去するためにもエタノール(又はイソプロパノール)沈殿が必要である。
分子生物学的手順を使用する操作に十分な程度までDNAを精製するために、フェノール/クロロホルム抽出/エタノール沈殿よりも簡単、安全又は有効な方法が業界で必要とされている。
また、操作に十分な純度でRNAを単離する改善方法も業界で必要とされている。
多くの分子生物学的手順には、細胞から回収したDNAのサイズによる分画が必要であり、このような分画は典型的にはアガロース又はポリアクリルアミドゲル電気泳動により実施される。分画後に分子生物学的手順により分析又は処理するためには、このような電気泳動で使用したゲル中のアガロース、他の多糖類、ポリアクリルアミド、アクリルアミド又はアクリル酸などの汚染物質から対象フラクション中のDNAを分離しなければならない。そこで、このような分離を実施するための方法が業界で必要とされている。
周知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法(例えば米国特許第4,683,202号参照)などの核酸又はそのセグメントの増幅方法では、酵素、ヌクレオシド三リン酸、オリゴヌクレオチド及び他の核酸類の複合混合物の溶液が生成される。通常上記方法は、著しく多量の単一核酸セグメント(「ターゲットセグメント」)を得るために行なわれる。多くの場合には増幅プロセスの実施後に溶液中の他の成分からこの核酸を分離することが必要である。そこで、これらの分離を実施する簡単な方法が必要とされている。
この点でPCR法による増幅で特に問題となるのは、プロセスで増幅しようとする核酸(通常は2本鎖DNA)を同様にプロセスで高レベルまで増幅された「プライマー二量体」から分離する問題である。「プライマー二量体」は、別のプライマー上のPCR増幅で鋳型として使用されるプライマーの1つによるDNA合成のプライミングにより生成されるDNAである。プライマー二量体はPCR増幅で高濃度まで増幅し得る。
DNAを他の物質から分離し、分子生物学的手順でのDNAの使用を妨げる汚染物質をDNAから実質的に除去することによりDNAをこのような手順に適応させるために、例えばガラス粉末、シリカ粒子及びガラス繊維濾紙を粉砕することにより作成されるガラス微細繊維などのガラス粒子や、珪藻土を含むシリカ材料がカオトロピック塩の水溶液と併用されてきた。米国特許第5,075,430号と、Markoら,Anal.Biochem.121,382−387(1982)及びVogelsteinら,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)76,615−619(1979)を含むその引用文献参照。更にBoomら,J.Clin.Microbiol.28,495−503(1990)も参照。DNAを他の物質から分離するためにカオトロピック塩の水溶液と併用する無傷のガラス繊維濾紙については、ChenとThomas,Anal.Biochem.101,339−341(1980)を参照されたい。前出のVogelsteinらは、シリカゲルがDNA分離で使用するのに適していないと示唆している。シリカ材料とカオトロピック物質を使用するRNAの分離については、Gillespieら,米国特許第5,155,018号を参照されたい。
ガラス粒子とシリカゲルの混合物、カオトロピック物質の水溶液中のこのような混合物の懸濁液、及びDNAもしくはRNAを他の物質から分離するため、又はこうして分離したDNAもしくはRNAを単離するためにこのような懸濁液を使用することは本発明以前には知られていなかった。
発明の要約
DNA又はRNAを他の物質から分離し、分子生物学的手順で使用するのに適切な程度まで十分にDNA又はRNAから汚染物質を除去し、このような用途に適したDNA又はRNAを単離するために、シリカゲルとガラス粒子の混合物をカオトロピック塩の水溶液と併用すると有利であることが茲に知見された。このような混合物はRNAを分離及び単離するのに使用しても有利である。
従って、本発明はシリカゲルとガラス粒子の混合物、これらの混合物とカオトロピック塩及びカオトロピック塩の水溶液の組み合わせ、カオトロピック塩の水溶液中のシリカゲルとガラス粒子の混合物の懸濁液、並びにDNA又はRNAを含む水溶液からDNA又はRNAを分離し、こうして分離したDNA又はRNAを単離する際におけるこのような組み合わせ及び懸濁液の使用方法を提供する。本発明のこれらの使用方法は、DNA又はRNAのこのような分離及び単離において、珪藻土単独又はガラス粒子単独をカオトロピック塩と併用又はカオトロピック塩水溶液中懸濁液として使用する方法を、予想外に改善するものである。
発明の詳細な説明
1態様において、本発明はシリカゲルとガラス粒子の混合物である。
別の態様では、本発明は1種以上のカオトロピック塩を含有する水溶液中のシリカゲルとガラス粒子の懸濁液を包含する。
更に別の態様では、本発明はDNA又はRNAを含有する第1の水溶液からDNA又はRNAを分離する方法であり、該方法は、(1)1種以上のカオトロピック塩を含有する第3の水溶液と前記第1の水溶液のアリコートを混合することにより第2の水溶液を調製する段階と、(2)前記第2の水溶液のアリコートをシリカゲルとガラス粒子の混合物に接触させる段階とを含む。
DNA又はRNAを含有する水溶液からDNA又はRNAを分離するための本発明の方法は、段階(2)の後に、(3)段階(2)で第2の水溶液の前記アリコートと接触させたシリカゲルとガラス粒子の混合物の第1の部分から、前記混合物の前記第1の部分に結合していない前記アリコートの実質的に全部を分離する段階と、(4)シリカゲルとガラス粒子の前記混合物の前記第1の部分の一部である前記混合物の第2の部分を、シリカゲルとガラス粒子の前記混合物の前記第2の部分からカオトロピック塩の実質的に全部を除去するのに有効であり且つ短いオリゴヌクレオチド以外のDNA(又は場合によりRNA)を除去するのには実質的に無効な第4の水溶液で洗浄する段階と、段階(4)の後に(5)シリカゲルとガラス粒子の前記混合物の前記第2の部分の一部である前記混合物の第3の部分を水又は第5の水溶液で洗浄し、前記第3の部分からDNA(又はこの場合によりRNA)を溶離させる段階とを加えることにより、DNA又はRNAを単離するための本発明の方法になる。第5段階で溶離したDNA又はRNAは本発明に従って単離されたDNA又はRNAであり、分子生物学的手順でそれ以上精製せずに使用するのに適している。
本明細書中で使用する「シリカ材料」なる用語は、大部分がシリカであるシリカゲル又はガラス粒子を意味する。
本発明で使用するシリカゲルは慣用シリカゲルであり、好ましくは少なくとも「クロマトグラフィーグレード」である。
シリカゲルは広く市販されている。シリカゲルは「細孔径」、「粒度」及び比表面積により特徴を表すことができる。本発明に適切なシリカゲルは、約30〜約300Å、好ましくは約60Åの細孔径と、約5μm〜約300μm、好ましくは約10μmの粒度と、約100m2/g〜約1000m2/g、好ましくは約500m2/gの比表面積を有する。本発明に最適なシリカゲルは細孔径約60Å、粒度9〜11μm及び比表面積約450〜550m2/gを有する。
本明細書中で使用する「ガラス粒子」なる用語は、結晶質シリカ(例えばα石英、ガラス質シリカ)の粒子を意味し、結晶質シリカは非晶質でないために正しくは「ガラス」でないものや、主にシリカから構成されるガラスの粒子であってもよい。ガラス粒子は一般に少なくとも75重量%のSiO2を含有し、通常のシリカガラスに典型的な他の成分、例えば酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化カルシウムなども含有し得る。ガラス粒子の組成は、例えばα石英、通常のソーダ石灰ガラス又はホウケイ酸ガラス[例えばPyrex(登録商標)]のように、本発明によりDNAを分離又は単離する際に本発明により粒子と併用する全水溶液が受ける全条件下で、粒子がこのような水溶液中約10-3気圧〜数気圧で少なくとも100℃まで固体又は固体様に維持されるようなものである。また、本発明のシリカ混合物中のガラス粒子は、α石英、通常のソーダ石灰ガラス又はホウケイ酸ガラスと同様に、本発明によりDNAを分離又は単離する際に本発明により粒子と併用する水溶液が受ける全条件下でこのような水溶液にほとんど溶けない。この「ほとんど溶けない」という表現は、通常のガラスと同様に、ガラス粒子から浸出する成分の量が本発明の方法の実施に影響を与えないような少量であることを意味する。
ガラス粒子は、粉砕結晶質シリカ粉末;ガラスを粉砕することにより得られるソーダ石灰及びホウケイ酸ガラス粉末を含むガラス粉末;及び下記のようにガラス繊維濾紙から得られるガラス繊維を含めてガラス繊維を粉砕することにより得られるガラス微細繊維を含む。下記のように得られるガラス微細繊維が好適である。DNA分離でカオトロピック塩溶液と併用するガラス粒子の使用及びこのような粒子の寸法については、Boomら,J.Clin.Microbiol.28,495−503(1990);Markoら,Anal.Biochem.121,382−387(1982);及びVogelsteinら,Proc.Natl.Acad.Sci(USA)76,615−619(1979)を参照されたい。
シリカゲル又はガラス粒子は、クロマトグラフィーグレード以上で市販されているのでそれ以上精製せずに本発明の混合物又は懸濁液中で使用できるが、低純度の粒子のように使用前に洗浄してもよい。
本発明の混合物中のシリカゲルとガラス粒子の重量比は1:1〜100:1の範囲であり、より好適な範囲は約5:1〜約50:1、最適範囲はDNAでは約10:1(約9:1〜約11:1)であり、RNAでは約30:1(約25:1〜35:1)である。
本発明のシリカゲルとガラス粒子の混合物は、乾燥状態又は液体に懸濁したシリカゲルを同様に乾燥状態又は液体に懸濁したガラス粒子と単に混合することにより調製される。同様に、本発明のシリカゲル、ガラス粒子及びカオトロピック塩の混合物も、乾燥状態、液体懸濁状態又は塩の場合には溶液の形態であり得る成分を単に混合することにより調製される。カオトロピック塩の懸濁液又は溶液に好適な「液体」は水又は水溶液である。
蒸留水を用いて調製する樹脂のpHは、グアニジニウム塩の存在により5.5〜6.5である。純水の代わりに緩衝液を調製物に加えることにより樹脂のpHを変えることができ、例えばクエン酸塩を加えるとpH4.0〜5.0、酢酸塩を加えるとpH5.5〜6.5、Trisを加えるとpH7.0〜9.0になる。
シリカゲルとガラス粒子の混合物又は懸濁液がシリカゲルと特定型のガラス粒子(例えばガラス微細繊維)「から主に構成される」という場合には、混合物中のシリカ材料が主にシリカゲルと特定型のガラス粒子だけから構成されることを意味する。このような混合物又は懸濁液中にはシリカ材料以外の型の材料(例えば水、緩衝液、塩類)が存在していてもよく、シリカ材料中には微量の非必須又は無意味な成分(例えば不純物)が存在していてもよい。
カオトロピック塩はカオトロピックイオンの塩である。このような塩は水溶液によく溶ける。このような塩によりタンパク質又は核酸の水溶液中に十分高濃度で提供されるカオトロピックイオンは、タンパク質を変性させ、核酸の二次構造を失わせ、あるいは2本鎖核酸の場合には融解(即ち鎖分離)させる。カオトロピックイオンがこれらの効果を有するのは、液体水中に存在する水素結合の網目を破壊し、変性タンパク質及び核酸を正しい折り畳み又は構造のものよりも熱力学的に安定にするためであると考えられる。カオトロピックイオンはグアニジニウムイオン、ヨウ化物イオン、過塩素酸イオン及びトリクロロ酢酸イオンを含む。本発明ではグアニジニウムイオンが好適である。カオトロピック塩は塩酸グアニジニウム、チオシアン酸グアニジニウム(場合によりイソチオシアン酸グアニジニウムとも言う)、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸ナトリウム及びトリクロロ酢酸ナトリウムを含む。グアニジニウム塩が好適である。
シリカ材料と接触させるか又はこのような材料の懸濁液を調製するために本発明で使用するカオトロピック塩水溶液中のカオトロピックイオン濃度は好ましくは約2M以上である。DNAを含有する水溶液と混合してDNAを導入する以前のカオトロピック塩水溶液中のカオトロピックイオン濃度は好ましくは約4M以上、より好ましくは約5M以上である。更に、(DNA又はRNAの導入以前の)カオトロピック塩水溶液の容量と本発明のDNA分離方法を実施する際にカオトロピック塩溶液と混合するDNA又はRNAの水溶液の容量の比は好ましくは1以上である。RNA分離法では約4:1(3:1〜5:1)が好ましい。
従って、それぞれDNA又はRNAを分離しようとするDNA又はRNA溶液と混合する以前のカオトロピック塩水溶液中にシリカゲルとガラス粒子を含有する本発明の懸濁液中のカオトロピック塩濃度は、カオトロピック塩が塩酸グアニジニウムである場合には好ましくは6M〜8Mであり、カオトロピック塩がチオシアン酸グアニジニウムである場合には好ましくは5M〜7Mである。
シリカゲル、ガラス粒子及びチオシアン酸グアニジニウム溶液を含有する組成物には、組成物が調製後数日以内に肉眼で明らかに識別可能な黄色に変色するという問題があった。このような変色は商業的に許容できない。本発明に関連して、クエン酸塩、EGTA又はEDTAなどのキレート化剤を加えることによりこれらの組成物の変色を回避できることが予想外にも判明した。この点では組成物の溶液中に約5mM〜約15mMのEDTA又はEGTAを加えると好適である。溶液にEDTAを加えるにはEDTAの2ナトリウム塩として加えると好適である。更に、懸濁液の調製に使用する固体(シリカ材料)をキレート化剤含有溶液で洗浄することにより、チオシアン酸グアニジニウムを含有する本発明の懸濁液の変色を回避できることが予想外にも判明した。
本発明を実施する際には溶液中で塩を使用するが、本発明で使用する全カオトロピック塩に関してこのような全溶液中の塩の濃度は、本発明を実施する際にこのような溶液が受ける全条件下で溶液中の塩の溶解度未満に維持されることが望ましい。
本発明の組成物及び方法は、約50塩基〜約50〜60キロベースの長さを有するDNAを他の成分から分離又は単離するのに特に適している。本発明の組成物及び方法は、細胞、ウイルス等に天然に存在する実質的に任意の長さのRNAを分離又は単離するのにも適している。従って、本発明の方法は例えばベクターDNA(例えばプラスミドDNA、λDNA)をゲノムDNAから分離するため、及び約200塩基長以上のPCR増幅ターゲット又は被分析DNAをこれよりも著しく短い(典型的には約20〜約100塩基長の)プライマー又はプライマー二量体DNAから分離するために適している。DNAは直鎖状、環状、1本鎖、2本鎖又は部分的2本鎖など任意の形態で本発明の方法に提供され得る。
本発明の方法を定義する際に、溶液の「アリコート」という場合には溶液の容量の全部又は一部を表し、シリカゲルとガラス粒子の混合物の「一部」という場合には混合物の重量の一部又は全部を表す。
DNA又はRNAを分離又は単離するための本発明の方法では、まず第1段階で分離又は単離しようとするDNA又はRNAを含有する水溶液(第1の溶液)のアリコートをカオトロピック塩の水溶液(第3の溶液)と混合して第2の溶液を形成し、第1段階後又は場合によっては第1段階と同時に、第2の溶液のアリコートをシリカゲルとガラス粒子の混合物に接触させる第2段階を行う。第2の溶液中のカオトロピックイオン濃度は好ましくは少なくとも2Mであり、第3の溶液中のカオトロピックイオン濃度が4M以下の場合には第2の溶液の容量を第3の溶液の容量の2倍未満にすることが好ましい。
シリカゲルとガラス粒子の混合物は好ましくは均質である(即ちシリカゲル粒子とガラス粒子が混合物全体に可能な限り均質に混ざり合っている)。混合物は乾燥状態でカラムに充填又は膜に封入され、カラム又は膜に第2の溶液を通じることにより第2の溶液と接触し得る。例えば米国特許第5.075,430号参照。より好ましくは、DNA又はRNAを含有する水溶液のアリコートをカオトロピック塩の水溶液中の本発明のシリカゲルとガラス粒子の懸濁液と混合することにより、本発明の方法の第1段階と第2段階を同時に実施する。
本発明の方法により分離又は単離するDNA又はRNAは実質的に任意のDNA又はRNA源から得られる。本発明の方法を実施する前に、本発明の方法を実施するDNA又はRNAの水溶液を提供するように処理を行ってもよい。従って、DNA又はRNAは培養真核もしくは原核細胞から得てもよいし、組織、動物及び植物を含む多細胞生物、体液(例えば血液、リンパ液、尿、糞便又は精液)、胚又は胎児、食料品、化粧品又は任意の他の細胞源から抽出ないし取得した細胞から得てもよい。DNA又はRNAは細胞に感染するオルガネラ、ウイルス、ファージ、プラスミド、ウイロイドなどのDNA又はRNAでもよい。細胞を溶解させ、通常は当業者に周知の種々の方法で溶解物を処理してDNA又はRNAの水溶液を得、これに本発明の分離又は単離方法を適用する。このような溶液中のDNA又はRNAは典型的にはタンパク質、RNA(DNA分離の場合)、DNA(RNA分離の場合)、又は他の型の成分などの他の成分と併存している。
本発明の方法により処理可能なDNAの別の例は、溶液を用いてPCRなどの増幅法を実施した後の溶液中のDNAであり、通常はこのような溶液を本発明の方法で直接使用する。
本発明の方法により処理するDNAの別の例は、アガロース又はポリアクリルアミドゲルなどのサイズ分画ゲルから得られるDNAである。本発明の方法を適用するDNAの水溶液を調製する際には、DNAをゲルのスライスから溶液中に溶離させるか又は溶液中でゲルもしくはそのスライスを融解もしくは他の方法で分解させるなどの方法によりDNAをゲルマトリックスから分離する。
本発明の方法では、最初の2段階を実施したことにより、DNA又はRNAがシリカ材料に結合することにより分離される。分離したDNA又はRNAを分子生物学的手順でそれ以上精製する必要なしに使用できるように単離するためには、後続段階が必要である。
そこで第3段階として、少なくとも一部(典型的には全部)のシリカ材料(DNA又はRNAが結合している)から、DNA又はRNAを分離するシリカ材料と混合した第2の溶液のアリコートの実質的に全部を、シリカ材料の前記一部と結合しなかったものを除き、分離する。第2の溶液/シリカ材料の組み合わせを(実施例に記載するように)カラム内又は膜間(米国特許第5,075,430号参照)に維持する場合には、カラム内のシリカ材料/第2の溶液の組み合わせの最上部に第4の溶液を積層し、室温で真空を使用してシリカ材料から第2の溶液及び第4の溶液の液体を吸引することにより、第2の溶液の前記アリコートの実質的に全部を分離する前記第3段階を下記第4段階と部分的に同時に実施することができる。あるいは、第4段階を開始する前に第2の溶液の液体をシリカ材料から吸引してもよい。更に別の方法では、第2の溶液/シリカ材料の組み合わせを遠心し、上清をペレットから十分に除去した後にペレットを用いて第4段階を開始してもよい。シリカ材料から第2の溶液の液体を分離するには液体を蒸発乾涸する。当業者に理解されるように、結合していない第2の溶液の成分からシリカ材料を分離するこの工程は、シリカ材料に強く結合していないカオトロピック塩、タンパク質及び他の汚染物質の大部分を除去する。
他方、シリカ材料にある程度強く結合している汚染物質や他の物質を十分に除去するためには、本発明の単離方法で第4段階を実施する。この段階は、対象DNA又はRNAと結合しており且つ第2の溶液の未結合成分の実質的に全部を除去したシリカ材料の一部(典型的には全部)を第4の水溶液で洗浄することからなる。この第4の水溶液は、この第4の水溶液で洗浄したシリカ材料の前記一部からカオトロピックイオンの実質的に全部を除去するのに有効であり且つ短いオリゴヌクオチド(約200ヌクレオチド未満であるが、本発明の方法では約40bp程度のDNA又はRNAも低収率で分離することができる)以外のDNA又はRNAを除去するのには実質的に無効な容量及び組成を有する。典型的には、第4の溶液は第2の溶液の液体の除去後に残っているカオトロピック塩を除去するのに有効である以外に、この除去後に残っているタンパク質及び短いオリゴヌクレオチドを除去するのにも有効である。当業者に自明の通り、この溶液はDNA又はRNAをシリカ材料からさほど溶離させない。本発明の方法のこの洗浄段階に適した多くの洗浄溶液が当業者に公知である。典型的にはこれらの溶液は、アルキル部分中に1〜4、好ましくは2又は3個の炭素を有するアルカノール約20容量%〜約95容量%の水溶液である。溶液は例えば0.05M〜0.20M NaCl;pHをほぼ中性に維持するための低濃度緩衝液(例えば5mM〜20mM Tris−HCl);及び低濃度キレート化剤(1mM〜5mM EDTA、EGTA、CDTA等)など他の成分も含み得る。
第4段階では任意の標準洗浄手順を使用することができる。上述のように、第4段階は少なくとも部分的に第3段階と同時に実施することができる。実施例に示すように、第4の溶液をシリカ材料から真空吸引する場合には、第4の溶液を蒸発乾涸せずに、残留している第4の溶液を含むシリカ材料を遠心し、残留している第4の溶液をシリカ材料から除去すると好適である。シリカ材料をクロマトグラフィーカラムに充填する場合には、適切な容量の第4の溶液をカラム内の材料に通じてカオトロピック塩及び他の対象汚染物質を実質的に完全に除去する。カオトロピック塩及び他の対象汚染物質を実質的に完全に除去するために必要な回数だけ反復し得る別の手順では、シリカ材料を第4の溶液に懸濁した後、遠心によりペレット化してペレットから上清を除去することにより溶液から除去する。第5段階前に、第4の溶液を蒸発乾涸せずに例えば実施例に示すように遠心により第4の溶液の実質的に全部をシリカ材料から分離すると好適である。
DNA又はRNAを単離するための本発明の方法の第5段階では、分離したDNA又はRNAと結合しており且つ上記のように第4の溶液で洗浄した後のシリカ材料の一部を水又は第5の溶液で洗浄してDNA又はRNAを材料から溶離させる。次に、単離したDNA又はRNAを水又は第5の水溶液に溶解する。洗浄は、遠心、加圧又は真空吸引によりDNA又はRNAと結合したシリカ材料を保持するカラムに第5の溶液を通じるなど当業者に周知の種々の方法の任意のものにより実施することができる。第5の溶液は「低塩」(即ち下記実施例に記載するTE緩衝液の約2倍未満の低イオン強度を有する)であり、好ましくはpH約6.5〜8.5、より好ましくは7.0〜8.0に緩衝する。DNA又はRNAを単離するための本発明の方法で使用するのに特に好適な第5の水溶液は当業者に周知のTE緩衝液である。
実施例に示すように、TE緩衝液を使用して本発明の方法により単離したDNA又はRNAは使用まで緩衝液中で保存することができる。
本発明の方法の記載に関連して使用する「実質的に全部」、「実質的に完全」、「実質的に無効」などの表記は必然的に機能的に定義され、第5段階で溶離後に実施しようとする対象分子生物学的手順に適切な分離DNA又はRNAを得るために十分であることを意味する。当業者は、本発明の方法によりこのような分離DNAを得るために洗浄溶液の容量と組成及び洗浄手順に関する要件を容易に決定することができる。
上述のように、シリカゲルとガラス粒子を含むシリカゲル材料混合物を使用する本発明のDNA及びRNA分離及び単離方法は、予想外にも従来技術の方法よりもそれぞれDNA及びRNAを有効に回収することができる。
DNA又はRNAをそれぞれ単離するための本発明の方法により提供される溶離DNA又はRNAは、それ以上精製せずに分子生物学的手順により分析又は更に処理するのに適している。溶離核酸は例えば配列決定、制限分析又は核酸プローブハイブリダイゼーションにより分析することができる。従って、本発明の方法はDNA又はRNAの分析に基づく方法、特に病気の診断;病原体の同定;食品、化粧品、血液もしくは血液製品又は他の製品の病原体汚染試験;法廷試験;実父確定試験;及び胎児又は胚の性別鑑定方法の一部として適用することができる。
本発明の方法により提供される溶離DNA又はRNAは、それぞれDNA又はRNAとの反応を触媒する種々のエキソヌクレアーゼ及びエンドヌクレアーゼの任意のものにより処理することができ、DNAの場合にはDNA中に存在する制限部位で切断する制限酵素で消化することができる。溶離DNAからの制限フラグメントをベクターに連結し、クローニング又は発現に適した宿主に形質転換することができる。溶離DNA又はRNAのセグメントはターゲット核酸セグメントを増幅するために当業者に公知の種々の方法の任意のものにより増幅することができる。溶離DNAがプラスミド又は別の型の自律複製DNAである場合には、形質転換宿主中で発現することが可能なDNA上の遺伝子のクローニング又は発現に適した宿主に形質転換することができる。本発明の方法により単離したプラスミドDNAは、従来技術の方法(珪藻土が本発明の適用方法のシリカゲルの代わりに使用される)により単離したものよりも有効に真核細胞にトランスフェクトできることが判明した。
以下、非限定的な実施例により本発明の種々の態様を教示する。実施例とその他の明細書及び請求の範囲に記載する容量及びモル濃度は特に指定しない限り室温値である。
実施例1
塩酸グアニジニウムを用いた懸濁液の調製
超純粋グアニジン−HCl(米国、オハイオ州、クリーブランドに所在のAmresco製Amresco Ultrapure)20kgを脱イオン蒸留水30Lに溶解することにより7Mグアニジン−HCl(即ち塩酸グアニジニウム)溶液を調製した。
次に樹脂用ガラス粒子(即ち本実施例ではガラス微細繊維)を次のように作成した。12.5cmのガラス繊維濾紙(多数の実験室科学装置販売業者を通してWhatmanから広く販売されているWhatman GF/A,Catalog No.1820−125)63枚(総重量約41.7g)を4分の1に切断した。次に中〜高速ポリトロンで分散しながら濾紙を5M NaCl 6Lに漸次加えた。濾紙の全部を加えた後、残留している紙が見えなくなるまで均質スラッジ状に均質化し、この均質化を約5分間続けた。次にスラッジをブフナー漏斗で集め、脱イオン蒸留水約24Lで洗浄した。
本実施例ではWhatman GF/A濾紙を特定しているが、Whatman GF/B、GF/C及びGF/F濾紙、並びに本明細書に記載するガラス微細繊維作成過程により除去可能な結合剤を含有する任意のガラス繊維濾紙も同様に適切である。
次に懸濁液(本明細書では「樹脂」又は「スラリー」とも呼ぶ)を次のように調製した。洗浄したガラス微細繊維スラッジ41.7gとシリカゲル60−10(米国、メリーランド州、ボルチモアに所在のW.R.Grace,Davison Chemical Division製、細孔径60Å、粒度9〜11μm)450gを7Mグアニジン−HCl溶液30Lに加えた。
シリカゲル60−10が好ましいが、細孔径60Å、粒度30μm〜105μmのシリカゲル、細孔径100Å、粒度30μm〜105μmのシリカゲル、細孔径250Å、粒度30μm〜50μmのシリカゲル、細孔径100Å、粒度70μm〜200μmのシリカゲルグレード22、細孔径60Å、粒度70μm〜200μmのシリカゲルグレード62も許容できる。
均質懸濁液が得られるまで混合物を撹拌した。この懸濁液が本発明の懸濁液である。
均質懸濁液のpHは5.5であり、脱イオン蒸留水10mlに樹脂10μlを混合することにより得られた懸濁液の導電率は1150μmhoであった。
本実施例の懸濁液を調製するために使用したシリカゲル:ガラス繊維濾紙の重量比は約10:1であり、5:1〜20:1の範囲の比が許容できる。
シリカゲルの量を塩酸グアニジニウム溶液1L当たり1gからグアニジニウム塩溶液1L当たり20gまで変化させた以外は本実施例に記載したと同様に各々調製した種々の懸濁液で実施した一連の実験によると、DNAをその水溶液から回収するのに最も有効な懸濁液は本実施例に記載した塩酸グアニジニウム溶液1L当たり15gの濃度の懸濁液であることが判明した。
撹拌後、放置すると材料は非常に迅速に懸濁液から沈殿した。沈殿した材料を上清と十分に撹拌又は混合することにより、使用直前に均質懸濁液(樹脂)を再構成しなければならない。
実施例2
チオシアン酸グアニジニウムを用いた樹脂の調製
7Mグアニジン−HClの代わりにチオシアン酸グアニジニウム(米国、オハイオ州、クリーブランドに所在のAmresco製結晶Amresco Ultropure)の6M溶液を使用した以外は実施例1の手順に従って本実施例の標記樹脂を調製した。EDTA(米国、ミズーリ州、セントルイスに所在のSigma Chemical Company製EDTA2ナトリウム塩)を最終濃度10mMまで加えることによりチオシアン酸グアニジニウムが変色しないように安定化した。
チオシアン酸グアニジニウムは高融点及び低融点のどちらのアガロース組成物も有効に溶解するので、核酸フラグメントをアガロース及び他のゲルから単離するために本発明を使用する場合にはチオシアン酸グアニジニウムを使用するのが好適である。
実施例3
プラスミド精製プロトコル
本実施例は、大腸菌培養物1〜3mlから出発して実施例1の樹脂を使用する標準プラスミド単離手順について記載する。
A.緩衝液組成
1.細胞再懸濁溶液:
50mM Tris−HCl,pH7.5
10mM EDTA
100μg/ml RNアーゼA(リボヌクレアーゼA)(DNアーゼ非含有)
2.カラム洗浄溶液:
(a)200mM NaCl,20mM Tris−HCl,5mM EDTA,pH7.5
(b)(a)1:1.4を95%EtOH(エタノール)で希釈
3.TE緩衝液:
10mM Tris−HCl,pH7.5
1mM EDTA
4.中和用溶液:
1.32M KOAc(酢酸カリウム),pH4.8
5.細胞溶解溶液:
0.2M NaOH
1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)
B.清澄溶解物の生成
1.細胞1〜3mlをマイクロ遠心機で1〜2分間最高速度で遠心することによりペレット化する。細胞ペレットを細胞再懸濁溶液200μlに再懸濁する。再懸濁細胞をマイクロ遠心管に移す。
2.細胞溶解溶液200μlを加え、管を数回反転することにより混合する。細胞懸濁液はほとんどすぐに清澄になる。すぐに清澄にならない場合には清澄になるまで反転を続ける。
3.中和用溶液200μlを加え、管を数回反転することにより混合する。
4.マイクロ遠心機を最高速度で5分間回転させる。
5.清澄上清を新しいマイクロ遠心管にデカントする。
清澄上清はDNAを含有する水溶液であり、この水溶液から本発明の方法によりDNAを分離又は単離することができる。
真空マニホールドを使用できる場合には、下記Cを実施する。真空マニホールドを使用できない場合には、下記Dを実施する。
C.真空マニホールドを使用するプラスミド精製
1.実施例1の樹脂1mlを段階B.5からの上清に加え、管を反転することにより混合する。アリコートを取り出す前に実施例1の樹脂を十分に混合する。必要であれば樹脂を25〜37℃まで(10分以下)昇温させ、結晶を溶解させる。30℃を越える温度では樹脂を使用しない。シリカゲル樹脂が多少沈降するが、シリカゲルの粒度が微細であるため、粒子はシリカゲルでなく珪藻土から作成した樹脂より長時間溶液に懸濁し続ける。
2.各プラスミドミニプレップ毎に1本のWizard(登録商標)Miniprepミニカラムを使用する。もっとも大きい調製物にはWizard(登録商標)Midiprep、Wizard(登録商標)Maxiprep又はWizard(登録商標)Megaprepカラムを使用できる。Wizard(登録商標)Miniprep、Wizard(登録商標)Midiprep、Wizard(登録商標)Maxiprep又はWizard(登録商標)Megaprepカラムは米国、ウィスコンシン州、マディソンに所在のPromega Corp.から市販されており、クロマトグラフィー樹脂を充填せずに供給され、核酸を含有する水溶液から核酸を回収するのに好都合に使用できるように設計されたクロマトグラフィーカラムである。当業者は、核酸を分離又は単離するための本発明の方法で使用するのに同様に適切な類似のカラムをPromega Corp.以外からも容易に入手できることを理解されよう。本実施例に記載する手順ではWizard(登録商標)Miniprepミニカラムを使用しているが、当業者は大型のカラムで使用する場合の手順の改変方法を容易に理解されよう。3ml容使い捨て注射器からプランジャーを取り外しておく。3ml容使い捨てルア−ロック注射器筒を各ミニカラムのルア−ロック伸長部に装着し、ミニカラム/注射器筒アセンブリの先端を真空マニホールド(例えばPromega Corp.,Catalog No.A7231のVac−Man Laboratory Vacuum Manifold)に挿入する。
3.樹脂/DNA混合物を注射器筒にピペットで移し、真空を加えることにより樹脂(スラリー)をミニカラムに吸引する。樹脂/DNA混合物がカラムに入ったら真空を遮断する。
4.カラム洗浄溶液2mlを注射器筒に加えることによりミニカラムを真空下に洗浄した後、再び真空を加えて溶液をミニカラムから吸引する。
5.真空を更に0.5〜2分間持続することにより樹脂を乾燥する。本発明の方法に関して、段階C.4及びC.5はシリカ材料の混合物からカオトロピックイオン(及びヌクレオチド又は短いオリゴヌクレオチドなどの他の低分子量物質)の「実質的に全部」を分離すると同時に、前記シリカ材料からタンパク質を実質的に完全に溶離させる第4の(例えばアルカノールの)水溶液で前記シリカ材料混合物を洗浄する方法である。
6.注射器筒を取り外し、ミニカラムを1.5ml容マイクロ遠心管に移す。ミニカラムをマイクロ遠心機で2分間最高速度で回転させ、残留カラム洗浄溶液を除去する。
7.ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。ミニカラムに水又はTE緩衝液50μlを加えて1分間待機する。大きいプラスミド(10kb以上)の場合には予熱(65〜70℃)した水又はTE緩衝液を使用すると収率を高めることができる。20kb以上のプラスミドでは80℃の水又はTE緩衝液を使用する。
8.DNAを溶離させるためにマイクロ遠心管に入れたミニカラムを0.5〜1.0分間最高速度で回転させる。ミニカラムを取り出して廃棄する。プラスミドDNAはマイクロ遠心管内の水又はTE緩衝液中で4℃又は−20℃で保存することができる。各回の単離毎のプラスミドDNAの収量は10μgに及ぶ。収量に影響する因子[即ち使用する細菌培養物の容量(1〜3ml)、プラスミドのコピー数及び使用する細菌種]を一定に保つと、プラスミドDNAの収量は非常に安定する。細菌培養物1.5mlを各々使用する連続試験の結果、4.1μg±0.4μgという予想外に安定したプラスミドDNA収量が得られた。シリカゲルの代わりに珪藻土を使用すると、収量の変動幅が広くなり、細菌培養物1.5mlから得られるプラスミドDNAの収量は5.4μg±1.5μgであった。得られたプラスミドDNAは、分析(例えば制限分析、配列決定)又は他の分子生物学的手順(例えば形質転換、特定制限フラグメントの取得)に適した状態である。
D.(真空を用いずに)使い捨て注射器を使用するプラスミド精製
1.実施例1の樹脂1mlを段階B.5からの上清に加え、管を反転することにより混合する。アリコートを取り出す前に実施例1の樹脂を十分に混合する。必要であれば樹脂を25〜37℃まで(10分以下)昇温させ、結晶を溶解させる。30℃を越える温度では樹脂を使用しない。
2.各ミニプレップ毎に1本のミニカラム(上記C参照)を使用する。3ml容使い捨て注射器からプランジャーを取り外しておく。使い捨て注射器筒をミニカラムのルア−ロック伸長部に装着する。
3.樹脂/DNA混合物を注射器筒にピペットで移す。注射器プランジャーを挿入し、注射器プランジャーでスラリーをミニカラムに静かに押し込む。
4.注射器をミニカラムから取り外し、プランジャーを注射器から取り外す。注射器筒をミニカラムに再装着する。カラム洗浄溶液2mlをピペットで注射器に移す。注射器プランジャーを注射器に挿入し、注射器プランジャーを用いてカラム洗浄溶液をミニカラムに静かに押し込む。
5.注射器を取り外してミニカラムを1.5ml容マイクロ遠心管に移し、マイクロ遠心機に入れる。ミニカラムをマイクロ遠心機で最高速度で2分間回転させ、樹脂を乾燥する。
6.ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。
7.プラスミドDNAを溶離させるために、ミニカラムに水又はTE緩衝液50μlを加え、1分間待機する。もっと大きいプラスミド(10kb以上)の場合には予熱(65〜70℃)した水又はTE緩衝液を使用すると収率を高めることができる。20kb以上のプラスミドでは80℃の水又はTE緩衝液を使用する。
8.ミニカラムを入れたマイクロ遠心管をマイクロ遠心機で0.5〜1.0分間回転させる。ミニカラムを取り出して廃棄する。プラスミドDNAは遠心管内で4℃又は−20℃で保存することができる。各回の単離毎のプラスミドDNAの収量は10μgに及ぶ。収量に影響する因子[即ち使用する細菌培養物の容量(1〜3ml)、プラスミドのコピー数及び使用する細菌種]を一定に保つと、プラスミドDNAの収量は非常に安定する。得られたプラスミドDNAは分析(例えば制限分析、配列決定)又は別の分子生物学的手順(例えば形質転換、特定制限フラグメントの取得)に適した状態にある。
カオトロピック塩として過塩素酸ナトリウムを使用することが米国特許第5,075,430号に教示され、塩の水溶液と共に珪藻土を単独使用する市販のDNA精製用キットではこの塩を用しているが、本実施例に記載する方法でカオトロピック塩として塩酸グアニジニウムの代わりに過塩素酸ナトリウムを使用するのは望ましくないことが判明した。理由は不明であるが、過塩素酸ナトリウム含有懸濁液を細菌溶解物からのDNAを含有する溶液と混合すると沈殿が形成される。この沈殿の形成により、シリカ材料に結合可能なDNAの量が著しく減少し、本実施例に記載する手順では、DNA溶液とカオトロピック塩溶液中のシリカ材料の懸濁液の組み合わせをミニカラムに充填すると、ミニカラムが目詰まりを起こす。有利且つ予想外なことに、カオトロピック塩として塩酸グアニジニウムを使用すると沈殿は形成されない。
実施例4
低ゲル化/融解温度アガロースゲルからのDNAフラグメント単離
本実施例は、実施例2の樹脂(懸濁液)を使用する標準DNAフラグメント精製プロトコルについて記載する。
A.緩衝液の組成
カラム洗浄溶液:
水中80%(v/v)イソプロパノール
TE緩衝液:
10mM Tris−HCl,pH7.5
1mM EDTA
B.低融点/ゲル化点アガロース電気泳動
1.標準プロトコルを使用して低融点/ゲル化点アガロースゲル中でDNAサンプルを電気泳動及び染色する。例えばSambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(1989)参照。
2.清潔な滅菌した剃刀の刃又は解剖刀を使用して所望のDNAフラグメントを切り出す。フラグメントのUV光照射を最小限にするように迅速に、中波長又は長波長UV光でフラグメントを可視化する。フラグメントはアガロース≦300mg(約300μl)中で単離すべきである。
3.アガローススライスを1.5ml容マイクロ遠心管に移し、アガロースが完全に融解するまで約2分間サンプルを70℃でインキュベートする。本発明のDNA分離/単離方法に関して、DNAを含有する融解ゲルスライスは、本発明の方法を適用できるDNAを含有する水溶液の1例である。
C.真空マニホールドを使用するフラグメント精製
1.実施例2の樹脂1mlを段階B.3からの融解アガローススライスに加え、20秒間渦形成することにより混合する。
2.各ゲルスライス毎に1本のミニカラム(実施例3参照)を使用する。3ml容使い捨てルア−ロック注射器からプランジャーを取り外し、注射器筒を各ミニカラムのルア−ロック伸長部に装着し、カラムアセンブリの先端を真空マニホールドに挿入する。
3.結合したDNAを含有する樹脂を注射器筒にピペットで移し、真空を加えることにより樹脂をミニカラムに吸引する。
4.カラム洗浄溶液2mlを注射器筒に加えることによりミニカラムを真空下に洗浄する。
5.真空を更に0.5〜2分間持続することによりミニカラムを乾燥する。
6.注射器筒を取り外し、ミニカラムをマイクロ遠心管に移す。
7.ミニカラムを2分間回転させ、残留カラム洗浄溶液を除去する。
8.ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。
9.結合したDNAを溶離させるために、水又はTE緩衝液50μlをミニカラムに加え、1分間待機する。DNAは30分間までミニカラム上で無傷に維持される。
10.マイクロ遠心管でミニカラムを0.5〜1.0分間12,000×gで回転させる。ミニカラムを取り出して廃棄する。単離したDNAは、分析又は他の分子生物学的手順に適した状態でマイクロ遠心管内の水又はTE緩衝液中4℃又は−20℃で保存することができる。
D.真空を用いずに使い捨て注射器を使用するフラグメント精製
1.実施例2の樹脂1mlを段階B.3からの融解アガローススライスに加え、20秒間渦形成する。
2.各ゲルスライス毎に1本のミニカラム(実施例3参照)を使用する。3ml容使い捨てル注射器からプランジャーを取り外しておく。注射器筒を各ミニカラムのルア−ロック伸長部に装着する。
3.結合したDNAを含有する樹脂をピペットで注射器筒に移す。注射器プランジャーを挿入し、注射器プランジャーでスラリーをミニカラムに静かに押し込む。
4.ミニカラムを注射器から取り外し、溶液を注射器に入れ、注射器をミニカラムに再装着してカラム洗浄溶液を注射器プランジャーでミニカラムに静かに押し込むことにより、ミニカラムをカラム洗浄溶液2mlで洗浄する。
5.注射器筒を取り外し、ミニカラムをマイクロ遠心管に移す。ミニカラムを12,000×gで2分間回転させ、樹脂を乾燥する。
6.ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。
7.結合したDNAを溶離させるために、水又はTE緩衝液50μlをカラムに加え、1分間待機する。
8.ミニカラムを入れたマイクロ遠心管を0.5〜1.0分間12,000×gで回転させる。ミニカラムを取り外して廃棄する。単離したDNAは、分析又は他の分子生物学的手順に適した状態でマイクロ遠心管内の水又はTE緩衝液中4℃又は−20℃で保存することができる。
実施例5
M13ファージからの1本鎖DNAの単離
本実施例は、M13ファージに感染した大腸菌の培養物1mlから出発して実施例1の樹脂を使用する1本鎖DNA(ssDNA)の精製用プロトコルについて記載する。
A.緩衝液の組成
1.カラム洗浄溶液
a)200mM NaCl,20mM Tris−HCl,5mM EDTA,pH7.5。
b)(a)を95%エタノールで1:1.4に希釈。
B.M13ファージに感染した大腸菌培養物からの上清
1.感染培養物1.5mlをマイクロ遠心管に移し、5分間回転させる。
2.清澄化上清1mlをピペットで新しい管に移す。
C.真空マニホールドを使用するDNA精製
1.実施例1の樹脂1mlを段階B.2からの上清に加え、反転により混合する。
2.各サンプル毎に1本のミニカラムを使用する。3ml容使い捨て注射器筒を各ミニカラムのルア−ロック伸長部に装着し、カラムアセンブリの先端を真空マニホールドに挿入する。
3.結合したDNAを含有する樹脂をピペットで注射器筒に移し、真空を加えることによりスラリーをミニカラムに吸引する。樹脂ベッドのみを残して完全なスラリー容量がカラムに吸引された後に真空源を遮断する。
4.カラム洗浄溶液2mlを注射器筒に加えることによりミニカラムを真空下に洗浄する。
5.真空を更に0.5〜2分間持続することにより樹脂を乾燥する。
6.注射器筒を取外し、ミニカラムをマイクロ遠心管に移す。ミニカラムをマイクロ遠心機で最高速度で2分間遠心し、残留カラム洗浄溶液を除去する。
7.DNAを溶離させるために、ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。80℃に予熱した水又はTE緩衝液100μlを加える。
8.ミニカラムをマイクロ遠心機で0.5〜1.0分間回転させる。ミニカラムを取り出して廃棄する。こうして得られたDNAは、分析又は他の分子生物学的手順に適した状態でマイクロ遠心管内の水又はTE緩衝液中4℃又は−20℃で保存することができる。
D.(真空を用いずに)使い捨て注射器を使用するDNA精製
1.実施例1の樹脂1mlを段階B.2からの上清に加え、反転により混合する。
2.各サンプル毎に1本のミニカラムを使用する。3ml容使い捨て注射器筒を各ミニカラムのルア−ロック伸長部に装着する。
3.結合したDNAを含有する樹脂をピペットで注射器筒に移す。注射器プランジャーを挿入し、注射器プランジャーでスラリーをミニカラムに静かに押し込む。
4.ミニカラムを注射器から取り外して溶液を注射器に入れることにより、ミニカラムをカラム洗浄溶液2mlで洗浄する。注射器をミニカラムカラムに再装着して、カラム洗浄溶液を注射器プランジャーでミニカラムに静かに押し込む。
5.ミニカラムをマイクロ遠心管に移し、マイクロ遠心機に入れる。ミニカラムを2分間回転させて樹脂を乾燥する。
6.ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。
7.DNAを溶離させるために、80℃に予熱した水又はTE緩衝液100μlをミニカラムに加える。
8.ミニカラムを入れたマイクロ遠心管を遠心機で0.5〜1.0分間回転させる。ミニカラムを取り出して廃棄する。こうして得られたDNAは、分析又は他の分子生物学的手順に適した状態でマイクロ遠心管内の水又はTE緩衝液中4℃又は−20℃で保存することができる。
実施例6
λDNAの単離
標準手順により得たファージ溶解物から得たλファージのペレットを標準ファージ緩衝液(例えば150mM NaCl,40mM Tris−HCl,pH7.4,10mM MgSO4)0.5mlに再懸濁する。次に再懸濁したファージを1.5ml容マイクロ遠心管に移し、12,000×gで10秒間遠心して不溶性粒子を除去する。ペレットを撹乱しないように注意しながら上清を吸引し、新しい1.5ml容マイクロ遠心管に移す。上清は、本発明の分離及び単離方法を適用するDNA(この場合はパッケージλDNA)の水溶液である。実施例1の懸濁液1mlを加え、管を反転することにより混合する。
真空マニホールドを使用する場合には、実施例5の段階C.2に従う。次にファージ懸濁液をピペットで注射器筒に移し、真空を加えて懸濁液をミニカラムに吸引する。80%イソプロパノール(カラム洗浄溶液)2mlを注射器筒に加え、真空を加えてこの溶液をミニカラムに吸引する。更に0.5〜2分間真空に引き続けることにより懸濁液を乾燥する。注射器筒を取り外し、ミニカラムを1.5ml容遠心管に移す。ミニカラムを12,000×gで2分間遠心し、残留イソプロパノール溶液を除去する。ミニカラムを新しいマイクロ遠心管に移す。80℃に予熱した水又はTE緩衝液100μlを加え、その直後に12,000×gで0.5〜1.0分間ミニカラムを遠心し、精製λDNAを溶離する。ミニカラムを取り出して廃棄する。精製λDNAはマイクロ遠心管内で4℃又は−20℃で保存することができる。
真空マニホールドを使用しない場合には、注射器プランジャーを使用してファージ懸濁液をゆっくり且つ静かにミニカラムに押し込んだ後、注射器をミニカラムから取り外し、プランジャーを取り外して注射器をミニカラムに再装着し、80%イソプロパノール20mlをピペットで注射器に移し、プランジャーを再挿入し、イソプロパノール溶液をカラムに静かに押し込む以外は前項と同様に操作する。次にミニカラムを1.5ml容マイクロ遠心管に移し、12,000×gで2分間遠心してイソプロパノール溶液を樹脂から除去する。カラムを新しいマイクロ遠心管に移す。80℃に予熱した水又はTE緩衝液100μlを加え、その直後にミニカラムを0.5〜1.0分間12,000×gで遠心し、精製λDNAを溶離させる。ミニカラムを取り出して廃棄する。λDNAはマイクロ遠心管内で4℃又は−20℃で保存することができる。
実施例7
PCRにより増幅したDNAの精製
500bp PCR産物50ng〜15μgを実施例1又は実施例2の懸濁液1mlに加えると、95%を越える回収率が得られる。
低ゲル化/融解温度アガロースゲルバンドスライスからの精製を使用した回収率(500bp産物で70〜90%)は直接精製を使用した回収率(95%まで)よりも低い。非特異的増幅産物の存在が望ましくない場合にはアガロース法が推奨される。
7Mユリアポリアクリルアミドゲルのスライスからは並の回収率が得られる。37℃で少なくとも30分間にわたるゲルからTE緩衝液へDNAの受動的溶離を使用することができる。本発明の方法を適用するDNA溶液としてTE溶液中のDNAを使用することができる。
直接精製では、PCR反応からの水(下層)相を清潔なマイクロ遠心管に移す。サンプル中の鉱油が多すぎると、PCR産物精製の収率が低下する恐れがある。50mM KCl,10mM Tris−HCl(25℃でpH8.8),1.5mM MgCl2,0.1% Triton X−100の溶液のアリコート100μlを12mm×75mmポリプロピレン管又は1.5ml容マイクロ遠心管に加える。PCR反応混合物30〜300μlを加える。短時間渦形成して混合する。実施例1又は実施例2の懸濁液1mlを加え、1分間に3回短時間渦形成する。次に実施例6又はこのような手順に関する他の実施例に記載するように、真空マニホールド手順又はマニホールドを使用しない手順を実施する。
実施例8
RNA精製
RNAは実施例1の樹脂の代わりに下記樹脂を使用して実施例3の手順に従うことにより精製することができる。
超純粋グアニジン−HCl(米国、オハイオ州、クリーブランドに所在のAmresco製Amresco Ultropure)20kgを脱イオン蒸留水30Lに溶解することにより7Mグアニジン−HCl(即ち塩酸グアニジニウム)溶液を調製した。
次に下記のように樹脂用ガラス粒子(即ち本実施例ではガラス微細繊維)を作成した。12.5cmのガラス繊維濾紙(多数の実験室科学装置販売業者を通してWhatmanから広く販売されているWhatman GF/A,Catalog No.1820−125)63枚(総重量約41.7g)を4分の1に切断した。次に中〜高速ポリトロンで分散しながら濾紙を5M NaCl 6Lに漸次加えた。濾紙の全部を加えた後に、残っている紙が見えなくなるまで均質スラッジに均質化し、この均質化を約5分間続けた。次にスラッッジをブフナー漏斗で集め、脱イオン蒸留水24Lで洗浄した。
本実施例ではWhatman GF/A濾紙を特定しているが、Whatman GF/B、GF/C及びGF/F濾紙、並びに本明細書中に記載するガラス微細繊維作成工程により除去可能な結合剤を含有する任意のガラス繊維濾紙も同様に適切である。
次に懸濁液(本明細書中では「樹脂」又は「スラリー」とも言う)を以下のように調製した。洗浄したガラス微細繊維スラッジ40gとシリカゲル60−10(米国、メリーランド州、ボルチモアに所在のW.R.Grace,Davison Chemical Division製、細孔径60Å、粒度9〜11μm)900gを7Mグアニジン−HCl溶液30Lに加えた。この溶液にクエン酸塩(400mM,pH4.0)(米国、ミズーリ州、セントルイスに所在のSigma Chemical Companyの分子生物学グレードクエン酸)1764.6gを加えた。
あるいは、(200mMクエン酸緩衝液を使用して)7M塩酸グアニジン,pH4.0中で0.14%(w/v)Whatman GF/Aガラス微細繊維スラッジ、4%(w/v)シリカゲル60−10からRNA単離用樹脂を調製した。
これらの樹脂のいずれか一方1mlを実施例3の手順に従って使用し、RNAを単離した。
実施例9
組織からのRNA精製
本実施例は、実施例8の樹脂を使用する動物組織からのRNA単離手順について記載する。
A.精製用調製物
1.50ml容厚壁ポリプロピレン遠心管を0.05%ピロ炭酸ジエチル(DEPC)中に室温で1時間置いた後、管を30分間オートクレーブに入れ、残留DEPCを分解させた。
2.フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1v/v/v)溶液100mlを室温で15分間放置し、相を分離させた。
3.変性用溶液を次のように調製した。チオシアン酸グアニジン(最終濃度4M)25gをCSB緩衝液[脱イオン水中42mMクエン酸ナトリウム、0.2mMβメルカプトエタノール及び0.83%(w/v)N−ラウリルサルコシン]33mlに加え、成分が完全に溶解するまで十分に混合した。変性用溶液を65℃水浴中で加熱し、4℃で保存した。
B.組織破壊
最適性能を得るために、サンプルを得た直後にRNAを単離した。他方、サンプルを得た直後にRNAを単離しない場合には、サンプルを液体窒素中で凍結し、将来の使用に備えて−70℃で保存することができる。
1.変性用溶液12mlを50ml容滅菌細胞培養管に分配し、5分間氷冷した。
2.組織(新鮮又は凍結)1gを50ml容滅菌円錐形細胞培養管に入れ、段階B.1からの変性用溶液を加えた。高レベルに設定した高速ホモジナイザー(Brinkmann Polytron)で組織を15〜30秒間破壊した。あるいは、組織を細断し、Dounceガラス−Teflonホモジナイザーで破壊してもよい。
C.RNA抽出
1.破壊したサンプルに2M酢酸ナトリウム(pH4.0)1.2mlを加え、反転により十分に混合した。
2.段階A.2からのフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール混合物の下層有機相12mlを段階C.1のサンプルに加え、反転により混合した。次にサンプルを10秒間震盪し、15分間氷冷した。
3.段階C.2の混合物を50ml容DEPC処理管(段階A.1で準備)に移し、10,000×gで20分間4℃で遠心した。固定角度型遠心機又はスイングバケット型遠心機のいずれを使用してもよい。
D.RNA沈殿
1.等容量のイソプロピルアルコールを段階C.3の混合物に加え、少なくとも30分間−20℃でインキュベートし、RNAを沈殿させた。RNA含量が比較的少ないサンプルからRNAを沈殿させるには長時間沈殿(一晩まで)を使用すべきである。
2.段階D.1の沈殿RNAを10,000×gで15分間4℃で遠心することによりペレット化した。
3.RNAペレットを変性用溶液5mlに再懸濁し、RNAが溶解するまで渦形成した。場合によっては、ペレットを再懸濁させるために65℃までの加熱が必要な場合もある。加熱はできるだけ短時間にすべきである。
4.段階D.3の再懸濁RNA溶液に等容量のイソプロピルアルコールを加え、上記段階D.1に記載したようにRNAを沈殿させた。
E.RNA洗浄
1.段階D.4の沈殿RNAを10,000×gで15分間4℃で遠心することによりペレット化し、ペレットを氷冷75%エタノールで洗浄し、上記のように遠心した(段階E.1)。この段階には最低10mlの75%エタノールを使用すべきである。
2.段階E.1で調製したペレットを真空デシケーターで15〜20分間乾燥した。RNAペレットは完全に乾燥すると次段階で再懸濁しにくくなるので完全に乾燥すべきではない。
3.段階E.2のRNAペレットをRNアーゼ非含有水(米国、ウィスコンシン州、マディソンに所在のPromega Corp.)1〜3mlに再懸濁し、−20℃で保存した。長期間保存するためには、pH5.0の0.25M酢酸ナトリウム溶液をエタノール2.5容量に加えることにより調製した溶液を使用してRNAを再沈殿させ、−70℃で保存すべきである。
F.RNA精製
その後、実施例3の段階C及びDのプロトコルに従って実施例8のRNA樹脂のいずれか一方1mlを使用することにより、RNAを精製することができる。
実施例10
樹脂成分最適化
GF/A粉砕ガラス繊維、シリカゲル60−10及び7M塩酸グアニジン水溶液を使用して実施例1に記載したように対照樹脂を調製した。樹脂は0.35%(w/v)GF/Aと3.5%(w/v)シリカゲルを含有していた。この樹脂は培養物100〜1000mlからプラスミドDNAを単離するのに適している。
この樹脂を対照として使用し、DNAの単離における樹脂の成分の各々の機能範囲を示すために成分の各々を一度に1種類ずつ変化させ、他の成分は一定に維持して一連の実験を実施した。
1.樹脂のシリカ含量の変化
2.樹脂のGF/A繊維含量の変化
3.樹脂の塩酸グアニジンモル濃度の変化
実施例11
樹脂成分最適化
GF/A粉砕ガラス繊維、シリカゲル60−10及び7M塩酸グアニジン水溶液を使用して実施例1に記載したように対照樹脂を調製した。樹脂は0.14%(w/v)GF/Aと1.4%(w/v)シリカゲルを含有していた。この樹脂は培養物1〜3mlからプラスミドDNAを単離するのに適している。
この樹脂を対照として使用し、DNAの単離における樹脂の成分の各々の機能範囲を示すために成分の各々を一度に1種類ずつ変化させ、他の成分は一定に維持して一連の実験を実施した。
1.樹脂のシリカ含量の変化
2.樹脂のGF/A繊維含量の変化
3.樹脂の塩酸グアニジンモル濃度の変化
以上、本発明を多少特定的に説明した。当業者は発明の趣旨の範囲内で上記態様の多数の変形及び変更が存在することを理解されよう。本発明はこのような変形及び変更を包含するものである。
Claims (29)
- カオトロピック塩と、シリカゲルとガラス粒子を重量比1:1〜100:1で含む、核酸を分離するための混合物。
- シリカゲル、ガラス微細繊維であるガラス粒子及びカオトロピック塩から主に構成される請求項1に記載の混合物。
- シリカゲルとガラス粒子の重量比が5:1〜50:1である請求項1に記載の混合物。
- シリカゲルとガラス微細繊維の重量比が5:1〜50:1である請求項2に記載の混合物。
- カオトロピック塩が塩酸グアニジニウムである請求項1〜4のいずれか一項に記載の混合物。
- カオトロピック塩がチオシアン酸グアニジニウムである請求項1〜4のいずれか一項に記載の混合物。
- 更にキレート化剤を含む請求項6に記載の混合物。
- キレート化剤がEGTA及びEDTAの可溶性塩から構成される群から選択される請求項7に記載の混合物。
- 該カオトロピック塩の濃度が少なくとも4Mである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の混合物の水性懸濁液。
- ガラス粒子がガラス微細繊維である請求項9に記載の懸濁液。
- カオトロピック塩が塩酸グアニジニウムである請求項9に記載の懸濁液。
- 塩酸グアニジニウムの濃度が6M〜8Mである請求項11に記載の懸濁液。
- カオトロピック塩がチオシアン酸グアニジニウムである請求項9に記載の懸濁液。
- チオシアン酸グアニジニウムの濃度が5M〜7Mである請求項13に記載の懸濁液。
- 5mM〜15mMの濃度のEDTAの2ナトリウム塩を含有する請求項9に記載の懸濁液。
- 核酸を精製又は分離する方法であって、(a)水溶液中に含まれる核酸をシリカゲルとガラス粒子を1:1〜100:1の重量比で含む組成物と少なくとも2Mの濃度のカオトロピック塩の存在下で結合させる工程を含む、該方法。
- (b)水溶液から核酸が結合したシリカゲルとガラス粒子の少なくとも一部を分離する工程、(c)分離したシリカゲルとガラス粒子と結合した核酸とを、結合した核酸を除去せずにカオトロピック塩ならびに夾雑物を効果的に除去することのできる第2の溶液で洗浄する工程、および(d)シリカゲルとガラス粒子から核酸を溶離させる工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
- カオトロピック塩が、塩酸グアニジニウム、チオシアン酸グアニジニウム、ヨウ化ナトリウム、パークロル酸ナトリウム及びトリクロロ酢酸ナトリウムより構成される群から選択される、請求項16に記載の方法。
- ガラス粒子が、シリカゲル5重量部〜50重量部に対して1重量部のガラス微細繊維から実質的になる、請求項17に記載の方法。
- カオトロピック塩が6M〜8Mの濃度の塩酸グアニジニウム又は5M〜7Mの濃度のチオシアン酸グアニジニウムであり、さらに溶液がキレート剤を含む請求項18に記載の方法。
- カオトロピック塩が6M〜8Mの濃度の塩酸グアニジニウム又は5M〜7Mの濃度のチオシアン酸グアニジニウムであり、さらに溶液がキレート剤を含む請求項19に記載の方法。
- 工程(d)がTE緩衝剤を用いて行われる、請求項21に記載の方法。
- 分離される核酸がDNAである請求項16から22のいずれか一項に記載の方法。
- 分離される核酸がRNAである請求項16から22のいずれか一項に記載の方法。
- 50塩基長より長い核酸を好適に分離することの可能な請求項1に記載の混合物。
- 該カオトロピック塩の濃度が少なくとも4Mである、請求項25に記載の混合物の水性懸濁液。
- 50塩基長より長い核酸を好適に単離する方法である、請求項16〜22に記載の方法。
- キレート剤がクエン酸、エチレングリコールビス(*−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸及びエチレンジアミンテトラ酢酸よりなる群から選ばれる、請求項21に記載の方法。
- カオトロピック塩が塩酸グアニジニウム及びチオシアン酸グアニジニウムよりなる群から選ばれ、(c)さらにメタノール、エタノール及びイソプロパノールよりなる群から選ばれるアルコールを20〜95容積%含む第2の溶液で結合した核酸を洗浄する工程、及び(d)さらにpH6.5〜8.5の低塩濃度緩衝液を含む第3の溶液で核酸を溶離する工程を含む、請求項17に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11550493A | 1993-08-30 | 1993-08-30 | |
US08/115,504 | 1993-08-30 | ||
PCT/US1994/010014 WO1995006652A1 (en) | 1993-08-30 | 1994-08-30 | Nucleic acid purification compositions and methods |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146671A Division JP4480622B2 (ja) | 1993-08-30 | 2005-05-19 | 核酸精製用組成物及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09505724A JPH09505724A (ja) | 1997-06-10 |
JP3696238B2 true JP3696238B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=22361830
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50831595A Expired - Fee Related JP3696238B2 (ja) | 1993-08-30 | 1994-08-30 | 核酸精製用組成物及び方法 |
JP2005146671A Expired - Lifetime JP4480622B2 (ja) | 1993-08-30 | 2005-05-19 | 核酸精製用組成物及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146671A Expired - Lifetime JP4480622B2 (ja) | 1993-08-30 | 2005-05-19 | 核酸精製用組成物及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5658548C1 (ja) |
EP (1) | EP0723549B1 (ja) |
JP (2) | JP3696238B2 (ja) |
AT (1) | ATE256735T1 (ja) |
AU (1) | AU689815B2 (ja) |
CA (1) | CA2170604C (ja) |
DE (1) | DE69433425T2 (ja) |
WO (1) | WO1995006652A1 (ja) |
Families Citing this family (181)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19506887C2 (de) * | 1995-02-17 | 1999-10-14 | Invitek Gmbh | Verfahren zur simultanen Isolierung von genomischer DNS und hochreiner Total RNS |
EP1154443A1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-14 | Boehringer Mannheim Gmbh | Magnetic glass particles, method for their preparation and uses thereof |
DE19520398B4 (de) † | 1995-06-08 | 2009-04-16 | Roche Diagnostics Gmbh | Magnetisches Pigment |
KR100463475B1 (ko) * | 1995-06-08 | 2005-06-22 | 로셰 디아그노스틱스 게엠베하 | 자기성피그먼트 |
DE69636553T2 (de) * | 1995-07-07 | 2007-05-31 | Toyo Boseki K.K. | Nukleinsäuren bindender magnetischer Träger und Verfahren für die Nukleinsäureisolierung unter dessen Verwendung |
JP2965131B2 (ja) * | 1995-07-07 | 1999-10-18 | 東洋紡績株式会社 | 核酸結合用磁性担体およびそれを用いる核酸単離方法 |
US5783686A (en) * | 1995-09-15 | 1998-07-21 | Beckman Instruments, Inc. | Method for purifying nucleic acids from heterogenous mixtures |
US5620869A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-15 | Becton, Dickinson And Company | Methods for reducing inhibition of nucleic acid amplification reactions |
DE19600362C2 (de) * | 1996-01-08 | 1998-11-12 | Wolf Prof Dr Bertling | Verfahren zur Erfassung und Quantifizierung von Nucleinsäure-Molekülen |
EP0880537B1 (en) | 1996-02-14 | 2004-12-15 | bioMerieux B.V. | Isolation of single stranded nucleic acids |
NL1002781C1 (nl) * | 1996-04-03 | 1997-10-06 | Amsterdam Support Diagnostics | Isolatie en/of amplificatie van hepatitis-C-virus-(HCV) -nucleïnezuren uit monsters waarvan vermoed wordt dat zij HCV bevatten. |
US5981235A (en) * | 1996-07-29 | 1999-11-09 | Promega Corporation | Methods for isolating nucleic acids using alkaline protease |
WO1998006877A2 (en) * | 1996-08-15 | 1998-02-19 | Abbott Laboratories | Method for removing amplification inhibitors from test samples |
US20050287583A1 (en) * | 1997-01-21 | 2005-12-29 | Promega Corporation | Methods and kits for isolating biological target materials using silica magnetic particles |
US6027945A (en) | 1997-01-21 | 2000-02-22 | Promega Corporation | Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles |
CZ297990B6 (cs) | 1997-01-21 | 2007-05-16 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cásticový adsorbent a zpusob jeho výroby |
DE19702907A1 (de) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Nukleinsäuren |
US6177559B1 (en) | 1998-04-24 | 2001-01-23 | Transgenomic, Inc. | Process for separation of polynucleotide fragments |
USRE39920E1 (en) | 1997-05-30 | 2007-11-13 | Xenomics, Inc. | Methods for detection of nucleic acid sequences in urine |
US6492144B1 (en) * | 1997-05-30 | 2002-12-10 | Diagen Corporation | Methods for detection of nucleic acid sequences in urine |
WO1998059076A1 (en) * | 1997-06-25 | 1998-12-30 | Promega Corporation | Method of isolating rna |
DE19743518A1 (de) * | 1997-10-01 | 1999-04-15 | Roche Diagnostics Gmbh | Automatisierbare universell anwendbare Probenvorbereitungsmethode |
DE19746874A1 (de) * | 1997-10-23 | 1999-04-29 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Isolierung und Reinigung von Nukleinsäuren an hydrophoben Oberflächen - insbesondere unter Verwendung hydrophober Membranen |
JP4025399B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 核酸の回収方法及び装置 |
US7569342B2 (en) | 1997-12-10 | 2009-08-04 | Sierra Molecular Corp. | Removal of molecular assay interferences |
WO1999032616A2 (de) * | 1997-12-18 | 1999-07-01 | Invitek Gmbh | Verfahren zur isolierung von kurz- und langkettigen nukleinsäuren |
US6090359A (en) * | 1998-02-17 | 2000-07-18 | The Dow Chemical Company | Process for hydrogenating aromatic polymers |
US6265168B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-07-24 | Transgenomic, Inc. | Apparatus and method for separating and purifying polynucleotides |
JPH11266864A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Hitachi Ltd | 核酸の精製方法および精製用装置 |
WO1999051734A1 (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-14 | Kyung Il Lee | Glass microfiber column and method for the preparation and purification of plasmid dna using the same |
US7078224B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-07-18 | Promega Corporation | Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles |
US6194562B1 (en) | 1998-04-22 | 2001-02-27 | Promega Corporation | Endotoxin reduction in nucleic acid purification |
US6534262B1 (en) | 1998-05-14 | 2003-03-18 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Solid phase technique for selectively isolating nucleic acids |
US6750059B1 (en) | 1998-07-16 | 2004-06-15 | Whatman, Inc. | Archiving of vectors |
JP2000166556A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Hitachi Ltd | 核酸の回収方法及び装置 |
AU6048199A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-28 | Whatman, Inc. | Solid medium and process for the storage and rapid purification of nucleic acid |
US6270970B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-08-07 | Promega Corporation | Mixed-bed solid phase and its use in the isolation of nucleic acids |
US6310199B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-10-30 | Promega Corporation | pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids |
EP1621618B1 (en) | 1999-05-14 | 2011-10-26 | Promega Corporation | Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles |
DE19937607A1 (de) * | 1999-08-09 | 2001-02-15 | Bilatec Ges Zur Entwicklung Bi | Reagenzienkit zur Isolierung von Nukleinsäuren |
HUP0203386A3 (en) * | 1999-11-17 | 2010-01-28 | Roche Diagnostics Gmbh | Magnetic glass particles, method for their preparation and uses thereof |
SE9904539D0 (sv) * | 1999-12-10 | 1999-12-10 | Alphahelix Ab | Method and device for the handling of samples and reagents |
US20020012990A1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-01-31 | Lander Russel Jackson | Process for the scaleable purification of plasmid DNA |
AU778713B2 (en) * | 2000-02-04 | 2004-12-16 | Qiagen Gmbh | Nucleic acid isolation from stool samples and other inhibitor-rich biological materials |
KR100356044B1 (ko) * | 2000-07-07 | 2002-10-12 | 주식회사 지노타인 | 개질된 수정미세섬유막 및 그 이용 |
EP1301591A4 (en) * | 2000-07-13 | 2004-05-26 | Invitrogen Corp | METHOD AND COMPOSITIONS FOR QUICK PROTEIN AND PEPTIDE EXTRACTION AND INSULATION USING LYSIS MATRIZE |
AU2001276023A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-05 | Mark B Lyles | Materials and methods for binding nucleic acids to surfaces |
WO2002014560A1 (en) | 2000-08-16 | 2002-02-21 | Whatman, Inc. | Transfusion medicine leukodepletion filter devices as a source of genetic material for genotyping studies |
US7198924B2 (en) | 2000-12-11 | 2007-04-03 | Invitrogen Corporation | Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites |
US20050272085A1 (en) * | 2000-09-06 | 2005-12-08 | Hodge Timothy A | Methods for forensic and congenic screening |
EP1978110B1 (en) * | 2000-09-06 | 2010-05-26 | Transnetyx, Inc. | Computer-based method and system for screening genomic DNA |
US7494817B2 (en) * | 2000-09-06 | 2009-02-24 | Transnet Yx, Inc. | Methods for genotype screening using magnetic particles |
US20050266494A1 (en) * | 2000-09-06 | 2005-12-01 | Hodge Timothy A | System and method for computer network ordering of biological testing |
US20050239125A1 (en) * | 2000-09-06 | 2005-10-27 | Hodge Timothy A | Methods for genotype screening |
US20030027169A1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-02-06 | Sheng Zhang | One-well assay for high throughput detection of single nucleotide polymorphisms |
CA2433746A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-18 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods and reagents for the isolation of nucleic acids |
DE10125713A1 (de) * | 2001-05-21 | 2002-11-28 | Nimbus Biotechnologie Gmbh | Immobilisierte asymmetrische Lipiddoppelschichten |
GB0112868D0 (en) * | 2001-05-25 | 2001-07-18 | Secr Defence | Detection system |
US7749388B2 (en) * | 2001-06-15 | 2010-07-06 | Life Technologies Corporation | Low volume filtration column devices and methods of filtering therewith |
US7229595B2 (en) * | 2001-06-15 | 2007-06-12 | Molecular Devices Corporation | Filtration column devices and methods of filtering therewith |
US7556733B2 (en) | 2001-06-15 | 2009-07-07 | Mds Analytical Technologies (Us) Inc. | Low volume filtration column devices and methods of filtering therewith |
KR100454869B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2004-11-03 | 주식회사 인트론바이오테크놀로지 | Dna 추출용 세포 용해 버퍼 및 이를 이용한 dna 추출방법 |
JP2002191351A (ja) * | 2001-10-19 | 2002-07-09 | Hitachi Ltd | 核酸の精製用装置および核酸捕捉用チップ |
DE60234464D1 (de) | 2001-11-28 | 2009-12-31 | Applied Biosystems Llc | Zusammensetzungen und Verfahren zur selektiven Nukleinsäureisolierung |
US20030203491A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-10-30 | Andrevski Zygmunt M. | Gravitational flow purification system |
DE10222133A1 (de) * | 2002-05-17 | 2003-12-04 | Gl Biotech Gmbh | Verfahren zur Nukleinsäure-Extraktion und Nukleinsäure-Reinigung |
GB0217963D0 (en) * | 2002-08-02 | 2002-09-11 | Cyclops Genome Sciences Ltd | Purification of nucleic acids |
JP5441290B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2014-03-12 | ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション | 核酸精製システムの媒体上に核酸を保存するツールとして、化学物質を用いる方法および材料 |
GB0223563D0 (en) * | 2002-10-10 | 2002-11-20 | Secr Defence | Detection system |
US7597936B2 (en) * | 2002-11-26 | 2009-10-06 | University Of Utah Research Foundation | Method of producing a pigmented composite microporous material |
EP1576351A4 (en) * | 2002-11-26 | 2010-06-23 | Univ Utah Res Found | MICROPOROUS MATERIALS; METHODS AND ARTICLES FOR LOCALIZING AND QUANTIFYING ANALYTES |
US20040121336A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Greenfield I Lawrence | Method for generating multiple samples containing a predetermined amount of nucleic acid |
US20040197780A1 (en) * | 2003-04-02 | 2004-10-07 | Agencourt Bioscience Corporation | Method for isolating nucleic acids |
CN100395257C (zh) * | 2003-05-08 | 2008-06-18 | 慈溪市中鼎生物技术有限公司 | 钾离子酸性水溶液和利用这种溶液的dna提取方法和试剂盒 |
US7238522B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-07-03 | Advisys, Inc. | Devices and methods for biomaterial production |
US20050059024A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-03-17 | Ambion, Inc. | Methods and compositions for isolating small RNA molecules |
US20050059054A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-03-17 | Richard Conrad | Methods and compositions for preparing RNA from a fixed sample |
US20140142290A1 (en) * | 2003-08-01 | 2014-05-22 | Life Technologies Corporation | Compositions and methods for preparing short rna molecules and other nucleicacids |
EP2216415B2 (en) * | 2003-08-01 | 2017-01-04 | Life Technologies Corporation | Methods for preparing short RNA molecules |
US7846333B2 (en) * | 2003-11-24 | 2010-12-07 | Effendorf AG | Porous media |
US20050181378A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-18 | Applera Corporation | Polyelectrolyte-coated size-exclusion ion-exchange particles |
US20060160122A1 (en) * | 2004-02-18 | 2006-07-20 | Applera Corporation | Polyelectrolyte-coated size-exclusion ion-exchange particles |
BRPI0509693A (pt) * | 2004-04-09 | 2007-10-09 | Res Think Tank Inc | dispositivo e método para coletar, armazenar ou transportar um espécime biológico, método para recuperar um espécime biológico, e, kit para coletar, armazenar e transportar um espécime biológico |
DE102004021822B3 (de) | 2004-04-30 | 2005-11-17 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur DNA-Amplifikation mittels PCR unter Einsatz von Trockenreagenzien |
DE102004021780B4 (de) | 2004-04-30 | 2008-10-02 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur DNA-Isolierung mit Trockenreagenzien |
JP4476050B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-06-09 | 株式会社ニデック | 視野計 |
JP4080462B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-04-23 | 株式会社日立製作所 | 核酸の回収方法 |
WO2006085987A2 (en) * | 2004-07-09 | 2006-08-17 | University Of Iowa Research Foundation | Rna interference in respiratory epitheial cells |
CA2575140A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Agencourt Bioscience Corporation | Methods of isolating nucleic acids using multifunctional group-coated solid phase carriers |
DE102005002343A1 (de) | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur spezifischen oder unspezifischen Separation von Zellen und/oder Viren aus flüssigen Medien und dessen Verwendung |
US20060166223A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Reed Michael W | DNA purification and analysis on nanoengineered surfaces |
JP2006238822A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 核酸の分離精製方法 |
US7270794B2 (en) * | 2005-03-30 | 2007-09-18 | Shipley Larry W | Process for recovering useful products and energy from siliceous plant matter |
CA2613094A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Promega Corporation | Network of buoyant particles for biomolecule purification |
US7754873B2 (en) * | 2005-07-16 | 2010-07-13 | Zymo Research Corporation | Isolation of nucleic acid using colored buffers |
US20070129234A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Stockwell David M | Lower temperature CO promoters for FCC with low NOx |
WO2007070381A2 (en) | 2005-12-09 | 2007-06-21 | Promega Corporation | Nucleic acid purification with a binding matrix |
JP4825527B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 核酸の分離精製方法 |
WO2008002882A2 (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Blood Cell Storage, Inc. | Device and method for extraction and analysis of nucleic acids from biological samples |
US8163535B2 (en) * | 2006-06-26 | 2012-04-24 | Blood Cell Storage, Inc. | Devices and processes for nucleic acid extraction |
US20080003585A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Bio-Rad Laboratories, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware | Purification and amplification of nucleic acids in a microfluidic device |
US10131935B2 (en) * | 2006-07-11 | 2018-11-20 | Aj Innuscreen Gmbh | Method for parallel isolation of viral nucleic acids |
US7858363B2 (en) * | 2006-07-22 | 2010-12-28 | Zymo Research Corporation | Plasmid DNA isolation |
US7492312B2 (en) * | 2006-11-14 | 2009-02-17 | Fam Adly T | Multiplicative mismatched filters for optimum range sidelobe suppression in barker code reception |
KR100850430B1 (ko) * | 2006-12-11 | 2008-08-05 | (주)바이오니아 | 입자상 물질을 사용하는 핵산 분리 방법 및 핵산 분리용조성물 |
US8686129B2 (en) * | 2007-03-20 | 2014-04-01 | Agilent Technologies, Inc. | Methods for the separation of biological molecules using sulfolane |
CA2629589C (en) | 2007-04-20 | 2016-03-29 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Isolation and purification of nucleic acid molecules with a solid phase |
US20080300397A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Ge Healthcare Uk Limited | Modified spin column for simple and rapid plasmid dna extraction |
US20090048438A1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Taigen Bioscience Corporation. | Method for washing a column and method for extracting membrane-bound target molecules |
CN105400868B (zh) * | 2007-08-22 | 2021-03-26 | 特罗瓦基因公司 | 使用miRNA检测体内细胞死亡情况的方法 |
JP4097687B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | 核酸の回収方法 |
FR2926560A1 (fr) * | 2008-01-21 | 2009-07-24 | Millipore Corp | Procede d'extraction et de purification d'acides nucleiques sur membrane |
CN103255130B (zh) | 2008-04-30 | 2015-12-23 | 斯特莱科生物有限公司 | 高纯度质粒dna制备物及其制备方法 |
US8546127B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-10-01 | General Electric Company | Bacteria/RNA extraction device |
US8158405B2 (en) * | 2008-06-30 | 2012-04-17 | General Electric Company | Process for concentrating and processing fluid samples |
KR20110101143A (ko) * | 2008-11-04 | 2011-09-15 | 블러드 셀 스토리지 인코퍼레이티드 | 굴곡 유리 표면 상에서의 핵산 추출 |
KR101569832B1 (ko) * | 2008-11-19 | 2015-11-18 | 삼성전자주식회사 | 시료 중의 게놈 dna 및 플라스미드 dna를 서로 분리하는 방법 및 그를 위한 키트 |
JP2010158190A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Hitachi High-Technologies Corp | 核酸回収方法及び核酸回収装置 |
DE102009022512A1 (de) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Reaktivierung von Silikaoberflächen zur Isolierung von Nukleinsäuren |
US8222397B2 (en) | 2009-08-28 | 2012-07-17 | Promega Corporation | Methods of optimal purification of nucleic acids and kit for use in performing such methods |
US8039613B2 (en) | 2009-08-28 | 2011-10-18 | Promega Corporation | Methods of purifying a nucleic acid and formulation and kit for use in performing such methods |
WO2011026030A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Mbio Diagnostics Corporation | Integrated sample preparation and analyte detection |
EP2345719A1 (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-20 | Qiagen GmbH | Method for isolating small RNA |
AT509622A1 (de) * | 2010-04-08 | 2011-10-15 | Greiner Bio One Gmbh | Verfahren und kit zur trennung viraler und prokaryontischer von eukaryontischen nukleinsäuren |
US20120004132A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Affymetrix, Inc. | Detection of Nucleic Acids and Proteins |
US8700338B2 (en) | 2011-01-25 | 2014-04-15 | Ariosa Diagnosis, Inc. | Risk calculation for evaluation of fetal aneuploidy |
US20140342940A1 (en) | 2011-01-25 | 2014-11-20 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Detection of Target Nucleic Acids using Hybridization |
US10533223B2 (en) | 2010-08-06 | 2020-01-14 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Detection of target nucleic acids using hybridization |
US20130261003A1 (en) | 2010-08-06 | 2013-10-03 | Ariosa Diagnostics, In. | Ligation-based detection of genetic variants |
US11203786B2 (en) | 2010-08-06 | 2021-12-21 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Detection of target nucleic acids using hybridization |
US20130040375A1 (en) | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Tandem Diagnotics, Inc. | Assay systems for genetic analysis |
US20120034603A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Tandem Diagnostics, Inc. | Ligation-based detection of genetic variants |
US10167508B2 (en) | 2010-08-06 | 2019-01-01 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Detection of genetic abnormalities |
US11031095B2 (en) | 2010-08-06 | 2021-06-08 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Assay systems for determination of fetal copy number variation |
US11270781B2 (en) | 2011-01-25 | 2022-03-08 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Statistical analysis for non-invasive sex chromosome aneuploidy determination |
US8756020B2 (en) | 2011-01-25 | 2014-06-17 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Enhanced risk probabilities using biomolecule estimations |
US9994897B2 (en) | 2013-03-08 | 2018-06-12 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Non-invasive fetal sex determination |
US10131947B2 (en) | 2011-01-25 | 2018-11-20 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Noninvasive detection of fetal aneuploidy in egg donor pregnancies |
WO2012159063A2 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Blood Cell Strorage, Inc. | Gravity flow fluidic device for nucleic acid extraction |
US8712697B2 (en) | 2011-09-07 | 2014-04-29 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Determination of copy number variations using binomial probability calculations |
US9803237B2 (en) | 2012-04-24 | 2017-10-31 | California Institute Of Technology | Slip-induced compartmentalization |
US10289800B2 (en) | 2012-05-21 | 2019-05-14 | Ariosa Diagnostics, Inc. | Processes for calculating phased fetal genomic sequences |
JP2015522293A (ja) | 2012-07-19 | 2015-08-06 | アリオサ ダイアグノスティックス インコーポレイテッドAriosa Diagnostics,Inc. | 多重化連続ライゲーションに基づく遺伝子変異体の検出 |
US10323279B2 (en) | 2012-08-14 | 2019-06-18 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10584381B2 (en) | 2012-08-14 | 2020-03-10 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10752949B2 (en) | 2012-08-14 | 2020-08-25 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US9701998B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-07-11 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US11591637B2 (en) | 2012-08-14 | 2023-02-28 | 10X Genomics, Inc. | Compositions and methods for sample processing |
CA3216609C (en) | 2012-08-14 | 2024-05-14 | 10X Genomics, Inc. | Microcapsule compositions and methods |
SG11201404681VA (en) | 2012-09-17 | 2014-09-26 | Grace W R & Co | Chromatography media and devices |
CN102994494A (zh) * | 2012-11-22 | 2013-03-27 | 成都福际生物技术有限公司 | 硅胶膜处理方法 |
US10533221B2 (en) | 2012-12-14 | 2020-01-14 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
EP3862435A1 (en) | 2013-02-08 | 2021-08-11 | 10X Genomics, Inc. | Polynucleotide barcode generation |
US20140272967A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Abbott Molecular Inc. | Systems and methods for isolating nucleic acids |
CN103798227B (zh) * | 2014-02-11 | 2016-03-16 | 中国农业科学院烟草研究所 | 一种锦紫苏类病毒离体常温保存方法 |
MX2016013156A (es) | 2014-04-10 | 2017-02-14 | 10X Genomics Inc | Dispositivos, sistemas y metodos fluidicos, para encapsular y dividir reactivos, y aplicaciones de los mismos. |
WO2015157650A1 (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd | Nucleic acid purification method |
PL3137209T3 (pl) | 2014-05-02 | 2023-01-02 | W.R. Grace & Co. - Conn. | Funkcjonalizowany materiał nośnikowy i sposoby wytwarzania oraz stosowania funkcjonalizowanego materiału nośnikowego |
CN113249435B (zh) | 2014-06-26 | 2024-09-03 | 10X基因组学有限公司 | 分析来自单个细胞或细胞群体的核酸的方法 |
ES2898254T3 (es) * | 2014-07-09 | 2022-03-04 | Exosome Diagnostics Inc | Métodos para aislar microvesículas y extraer ácidos nucleicos de muestras biológicas |
WO2016052386A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 東洋紡株式会社 | 核酸の分離精製方法および固相担体、デバイス、キット |
US9975122B2 (en) | 2014-11-05 | 2018-05-22 | 10X Genomics, Inc. | Instrument systems for integrated sample processing |
WO2016109799A2 (en) * | 2014-12-31 | 2016-07-07 | The Rockefeller University | Method of rna isolation from clinical samples |
US10697000B2 (en) | 2015-02-24 | 2020-06-30 | 10X Genomics, Inc. | Partition processing methods and systems |
US9422596B1 (en) | 2015-04-27 | 2016-08-23 | Norgen Biotek Corp. | Methods and columns for nucleic acid purification |
PL3302784T3 (pl) | 2015-06-05 | 2022-01-17 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Adsorbentowe środki klarujące do bioprzetwarzania oraz sposoby ich wytwarzania i stosowania |
US11111488B2 (en) | 2015-10-28 | 2021-09-07 | Mirnagreen S.R.L. | Methods for extracting bioactive small RNAs from plants and mushrooms |
JP6994140B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2022-02-03 | ユニバーシティ オブ マサチューセッツ | 非ウイルス的遺伝子導入のための閉鎖型直鎖状二重鎖dna |
WO2017197338A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 10X Genomics, Inc. | Microfluidic systems and methods of use |
WO2018063772A1 (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Abbott Molecular Inc. | Maximizing dna yield of blood specimens collected in rapid clot tubes |
WO2019035335A1 (ja) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Agc株式会社 | 核酸の回収方法、核酸結合用担体および核酸回収キット |
SG11201913654QA (en) | 2017-11-15 | 2020-01-30 | 10X Genomics Inc | Functionalized gel beads |
US10829815B2 (en) | 2017-11-17 | 2020-11-10 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles |
US11618684B2 (en) | 2018-09-05 | 2023-04-04 | Kilt, Llc | Method for controlling the properties of biogenic silica |
WO2020075186A1 (en) * | 2018-10-08 | 2020-04-16 | University Of Delhi South Campus | Process for purifying emulsion pcr mixture, and implementations thereof |
US11018156B2 (en) | 2019-04-08 | 2021-05-25 | Monolithic 3D Inc. | 3D memory semiconductor devices and structures |
JP7627423B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2025-02-06 | 東レ株式会社 | 核酸の分離方法、検出方法、核酸精製カラム及びその製造方法 |
US11857981B2 (en) | 2019-12-23 | 2024-01-02 | 10X Genomics, Inc. | Magnetic separator for an automated single cell sequencing system |
US11701668B1 (en) | 2020-05-08 | 2023-07-18 | 10X Genomics, Inc. | Methods and devices for magnetic separation |
US11946038B1 (en) | 2020-05-29 | 2024-04-02 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems including flow and magnetic modules |
JP7428326B2 (ja) * | 2021-11-02 | 2024-02-06 | 愛知県 | 検体中の核酸を回収する方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075430A (en) * | 1988-12-12 | 1991-12-24 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Process for the purification of DNA on diatomaceous earth |
NL8900725A (nl) * | 1989-03-23 | 1990-10-16 | Az Univ Amsterdam | Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur. |
CA2067711C (en) * | 1991-05-03 | 2000-08-08 | Daniel Lee Woodard | Solid phase extraction purification of dna |
US5155018A (en) * | 1991-07-10 | 1992-10-13 | Hahnemann University | Process and kit for isolating and purifying RNA from biological sources |
DE4143639C2 (de) * | 1991-12-02 | 2002-10-24 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Isolierung und Reinigung von Nukleinsäuren |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP50831595A patent/JP3696238B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-30 DE DE69433425T patent/DE69433425T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-30 WO PCT/US1994/010014 patent/WO1995006652A1/en active IP Right Grant
- 1994-08-30 CA CA002170604A patent/CA2170604C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-30 EP EP94931272A patent/EP0723549B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-30 AU AU80100/94A patent/AU689815B2/en not_active Ceased
- 1994-08-30 AT AT94931272T patent/ATE256735T1/de not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-06-07 US US08476849 patent/US5658548C1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 US US08/485,429 patent/US5808041A/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146671A patent/JP4480622B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005304504A (ja) | 2005-11-04 |
JP4480622B2 (ja) | 2010-06-16 |
US5658548A (en) | 1997-08-19 |
EP0723549A4 (en) | 1998-05-06 |
US5658548C1 (en) | 2001-07-24 |
EP0723549A1 (en) | 1996-07-31 |
EP0723549B1 (en) | 2003-12-17 |
DE69433425D1 (de) | 2004-01-29 |
JPH09505724A (ja) | 1997-06-10 |
AU689815B2 (en) | 1998-04-09 |
CA2170604A1 (en) | 1995-03-09 |
AU8010094A (en) | 1995-03-22 |
ATE256735T1 (de) | 2004-01-15 |
CA2170604C (en) | 2007-03-13 |
US5808041A (en) | 1998-09-15 |
WO1995006652A1 (en) | 1995-03-09 |
DE69433425T2 (de) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3696238B2 (ja) | 核酸精製用組成物及び方法 | |
US6383393B1 (en) | Chromatographic purification and separation process for mixtures of nucleic acids | |
JP3761573B2 (ja) | 極度に少量でかつ非常に強く汚染された非常に種々の出発物質から核酸を単離および精製する一般的方法 | |
JP4585123B2 (ja) | 生体材料からのdnaの単離方法 | |
US5010183A (en) | Process for purifying DNA and RNA using cationic detergents | |
JP5576363B2 (ja) | 短鎖核酸を単離する方法 | |
JP3787354B2 (ja) | 核酸の単離方法 | |
CA2597573C (en) | Method for the isolation of nucleic acids | |
AU770721B2 (en) | Nucleic acid purification and process | |
US20080132694A1 (en) | Method For Facilitating an Automated Isolation of a Biopolymer Using Magnetic Particles | |
JP4425513B2 (ja) | Dnaの同時単離及び定量化 | |
EP3555286B1 (en) | Method for isolating highly pure nucleic acid with magnetic particles | |
JP2006517225A (ja) | 核酸抽出のための生物学的試料の化学処理および該処理用のキット | |
JP5101102B2 (ja) | 核酸を抽出するための方法 | |
Paulton et al. | The principles of isolation, purification and analysis of nucleic acids | |
MXPA98007681A (en) | Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |