JP4080462B2 - 核酸の回収方法 - Google Patents
核酸の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4080462B2 JP4080462B2 JP2004203023A JP2004203023A JP4080462B2 JP 4080462 B2 JP4080462 B2 JP 4080462B2 JP 2004203023 A JP2004203023 A JP 2004203023A JP 2004203023 A JP2004203023 A JP 2004203023A JP 4080462 B2 JP4080462 B2 JP 4080462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- solid phase
- silicon oxide
- recovery method
- liter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
(1)核酸含有材料からの核酸回収方法であって、カオトロピック物質と核酸含有材料とを含む混合液と、酸化ケイ素含有固相とを接触させ、酸化ケイ素含有固相と混合液とを分離し、酸化ケイ素含有固相を、カオトロピック物質を含む溶液により洗浄し、その後、酢酸塩を含み、アルコールを含まない水溶液により洗浄し、酸化ケイ素含有固相から核酸を溶離する。
(3)また、好ましくは、上記(2)において、上記酢酸カリウムの濃度が、0.2〜1モル/リットルである。
(5)また、好ましくは、上記(4)において、上記酢酸ナトリウムの濃度が、0.2〜1モル/リットルである。
1モル/リットル塩水溶液を利用した洗浄工程を採用した際の核酸の回収
図1のフローチャートに従い、核酸を含む水溶液からの核酸の回収を行った。核酸含有材料としては、市販精製品のpBR322DNAをTE緩衝液(pH7.4)により希釈した。
塩化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムを含む溶液を利用した洗浄工程を採用した際の核酸の回収
図2のフローチャートに従い、核酸を含む水溶液からの核酸の回収を行った。なお、この図2のフローチャートにおいて、第1、第2、第3、第4及び第6工程は、図1のフローチャートと同様であり、図1の第5工程が、図2においては、第5a工程と第5b工程とに分かれている。
酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムを含む溶液を利用した洗浄工程を採用した際の核酸の回収
図3のフローチャートに従い、核酸を含む水溶液からの核酸の回収を行った。なお、この図3のフローチャートにおいて、第1、第2、第3、第4、第5a及び第6工程は、図2のフローチャートと同様である。したがって、第1工程から第5a工程までは、説明は省略する。
(実施形態4)
エタロールと酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム溶液を組み合わせて洗浄工程に利用した際にエタノール濃度が変化したときの核酸の回収
図3のフローチャートに従い、核酸を含む水溶液からの核酸の回収を行った。なお、この図3のフローチャートにおいて、第1、第2、第3、第4、第5a及び第6工程は、図2のフローチャートと同様である。したがって、第1工程から第5a工程までは、その説明は省略する。
(実施形態5)
血清へ添加したDNAの回収
図3のフローチャートに従い、血清へ添加した核酸の回収を行った。
培養した遺伝子組換え大腸菌からのプラスミドDNAの回収
図3のフローチャートに従い、培養した遺伝子組換え大腸菌からのプラスミドDNAの回収を行った。大腸菌HB101株に対して、pBR322DNAを遺伝子工学的に組み込んだ大腸菌を試料とした。大腸菌をLB培地1mリットル中で、37℃で一晩培養した物を遠心分離により集菌し、100μリットルの0.15モル/リットルのNaClに懸濁させた物を試料とした。
自動装置である核酸の回収装置による血清へ添加したDNAの回収
図9に本発明の実施形態7である核酸の回収装置(自動装置)の平面レイアウトを示す。
以上のように、本発明の実施形態7によれば、核酸を含有する材料からの迅速、簡便で精製度の高い核酸を収量を低下させずに回収する核酸の回収装置を実現することができる。なお、この実施形態7において、エタノールを使用しているが、50mモル/リットルKOAcを含む50%エタノール水溶液であるので、従来技術のような問題は生じない。
従来例と同様に、エタノール水溶液のみによる洗浄工程を使用した際の核酸の回収
図4のフローチャートに従い、核酸を含む水溶液からの核酸の回収を行った。核酸含有材料としては、市販精製品のpBR322DNAをTE緩衝液(pH7.4)により希釈した。
なお、本発明は、核酸を含有する材料であれば適応可能であるが、特に、全血、血清、喀痰、尿等の臨床検体、或いは、培養細胞、培養細菌等の生物学的な試料、或いは、電気泳動後のゲルに保持された状態の核酸、等が好適である。
102、103 ピペッタ
104 反応容器移送機構
105 精製品収納容器移送機構
106、113 チップ取り付け位置
107 磁性粒子吸入部
108 洗浄場所
109、111 GuHCl吸入口
110 50%エタノール水溶液吸入口
112 ヒートブロック
114 溶液廃棄位置
115、116 チップ廃棄位置
118、119 ノズル
120 反応容器
121 精製品収納容器
122 永久磁石
Claims (9)
- 核酸含有材料からの核酸回収方法であって、
カオトロピック物質と核酸含有材料とを含む混合液と、酸化ケイ素含有固相とを接触させ、
酸化ケイ素含有固相と混合液とを分離し、
酸化ケイ素含有固相を、カオトロピック物質を含む溶液により洗浄し、その後、酢酸塩を含み、アルコールを含まない水溶液により洗浄し、
酸化ケイ素含有固相から核酸を溶離することを特徴とする核酸回収方法。 - 請求項1記載の核酸回収方法において、上記酢酸塩が、酢酸カリウムであることを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項2記載の核酸回収方法において、上記酢酸カリウムの濃度が、0.2〜1モル/リットルであることを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項1記載の核酸回収方法において、上記酢酸塩が、酢酸ナトリウムであることを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項4記載の核酸回収方法において、上記酢酸ナトリウムの濃度が、0.2〜1モル/リットルであることを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項1記載の核酸回収方法であって、混合液と酸化ケイ素含有固相とを室温中で攪拌し、混合液と酸化ケイ素含有固相とを接触させることを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項1記載の核酸回収方法であって、酸化ケイ素含有固相が、ガラス粒子、酸化ケイ素パウダー、石英濾紙、石英ウール、あるいは、それらの破砕物、ケイソウ土であることを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項1記載の核酸回収方法であって、洗浄の際に、酸化ケイ素含有固相から核酸が溶離しないことを特徴とする核酸回収方法。
- 請求項1記載の核酸回収方法であって、酸化ケイ素含有固相が、1〜100μm程度の粒径の粒子であることを特徴とする核酸回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203023A JP4080462B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 核酸の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203023A JP4080462B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 核酸の回収方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29547497A Division JP4025399B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 核酸の回収方法及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244920A Division JP4097687B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 核酸の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004298195A JP2004298195A (ja) | 2004-10-28 |
JP4080462B2 true JP4080462B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=33411403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004203023A Expired - Fee Related JP4080462B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 核酸の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4080462B2 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6061594A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-09 | ジヨエル ブレスラ | 固定化rνa |
DE3433649A1 (de) * | 1984-09-13 | 1986-03-20 | Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig | Verfahren zur aufreinigung synthetischer oligonucleotide |
US4935342A (en) * | 1986-12-01 | 1990-06-19 | Syngene, Inc. | Method of isolating and purifying nucleic acids from biological samples |
US5075430A (en) * | 1988-12-12 | 1991-12-24 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Process for the purification of DNA on diatomaceous earth |
NL8900725A (nl) * | 1989-03-23 | 1990-10-16 | Az Univ Amsterdam | Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur. |
CA2067712A1 (en) * | 1991-05-03 | 1992-11-04 | Daniel L. Woodard | Filtration purification of dna |
DE4143639C2 (de) * | 1991-12-02 | 2002-10-24 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Isolierung und Reinigung von Nukleinsäuren |
CA2096193A1 (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-02 | Daniel L. Woodard | Chemically synthesized silanes that bind nucleic acids |
JP3215752B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2001-10-09 | 株式会社日立製作所 | 分析方法及び分析装置 |
DE4321904B4 (de) * | 1993-07-01 | 2013-05-16 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur chromatographischen Reinigung und Trennung von Nucleinsäuregemischen |
ATE256735T1 (de) * | 1993-08-30 | 2004-01-15 | Promega Corp | Zusammensetzungen und verfahren zur reinigung von nukleinsäuren |
JP2832586B2 (ja) * | 1995-08-04 | 1998-12-09 | 株式会社トミー精工 | Dna抽出精製方法 |
JPH09327291A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toyobo Co Ltd | Rnaの抽出精製方法 |
JP3940935B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2007-07-04 | 東洋紡績株式会社 | プラスミドdnaの抽出精製方法 |
JP3082908B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2000-09-04 | 東洋紡績株式会社 | リボ核酸の単離方法 |
JP4025399B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2007-12-19 | 株式会社日立製作所 | 核酸の回収方法及び装置 |
JP2000175683A (ja) * | 1998-03-19 | 2000-06-27 | Hitachi Ltd | 核酸分離に用いるチップと構造体の形成方法 |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004203023A patent/JP4080462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004298195A (ja) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4025399B2 (ja) | 核酸の回収方法及び装置 | |
JP3619514B2 (ja) | 核酸の回収器具および方法 | |
US6607662B1 (en) | Apparatus for purifying nucleic acids and proteins | |
JP5576363B2 (ja) | 短鎖核酸を単離する方法 | |
JP7083756B2 (ja) | タンパク質系試料回収マトリックス及び装置 | |
JP3425902B2 (ja) | 検体の前処理装置 | |
JPH11266864A (ja) | 核酸の精製方法および精製用装置 | |
JP2006517225A (ja) | 核酸抽出のための生物学的試料の化学処理および該処理用のキット | |
JP2016501011A (ja) | 非溶出試料の一段階核酸増幅法 | |
US6492162B1 (en) | Apparatus for the recovery of nucleic acids | |
CN102115739B (zh) | 分离核酸的方法、试剂及套组 | |
JP2006311803A (ja) | 核酸精製方法、及び核酸精製器具 | |
JP2003235555A (ja) | 一本鎖核酸および/または二本鎖核酸の単離方法 | |
JPH1075784A (ja) | リボ核酸の単離方法 | |
JP4080462B2 (ja) | 核酸の回収方法 | |
JP4097687B2 (ja) | 核酸の回収方法 | |
Thatcher | Nucleic acid isolation | |
JP2010158190A (ja) | 核酸回収方法及び核酸回収装置 | |
JP3644641B2 (ja) | 核酸回収方法 | |
JP2001333763A (ja) | 自動分離抽出装置及びその抽出方法 | |
JP4831725B2 (ja) | 簡易的核酸抽出法 | |
JP2007006728A (ja) | 被覆無機粒子およびその利用 | |
JP3922420B2 (ja) | 改良されたリボ核酸の単離方法 | |
JP2001083050A (ja) | 核酸の回収方法及び試薬キット | |
JP4073430B2 (ja) | 核酸回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |