JP3690836B2 - スタッドレスタイヤ - Google Patents
スタッドレスタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690836B2 JP3690836B2 JP12663795A JP12663795A JP3690836B2 JP 3690836 B2 JP3690836 B2 JP 3690836B2 JP 12663795 A JP12663795 A JP 12663795A JP 12663795 A JP12663795 A JP 12663795A JP 3690836 B2 JP3690836 B2 JP 3690836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- grooves
- circumferential direction
- land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はスタッドレスタイヤに関し、さらに詳しくはアイスバーン走行時の制動,駆動の直進安定性はもちろんのこと、耐横滑り性にすぐれた重荷重用のスタッドレスタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
スタッドレスタイヤは、トレッド面に多数のブロックを形成したブロック基調パターンを有し、そのブロックが有するエッジ効果によって氷雪道での制動,駆動性を発揮するように構成されている。しかし、従来のスタッドレスタイヤは、特に直進時の制動性や駆動性を重視して設計されており、その結果として特にアイスバーン(ミラーバーン)等の非常に滑りやすい氷上路面を走行するときの耐横滑り性が充分でないという問題があった。特に、トラック,バス等の重荷重用のスタッドレスタイヤにおいて、その傾向が顕著であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、氷上における直進安定性を従来水準に維持しながら耐横滑り性を向上させ、直進安定性と耐横滑り性とを両立させるようにしたスタッドレスタイヤを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のスタッドレスタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延びる溝幅2mm以上の縦溝を11〜13本配置すると共に、タイヤ幅方向に延びる溝幅2mm以上の横溝をタイヤ周方向に沿って多数配置し、これら縦溝と横溝とに区分された陸部の前記縦溝に沿う辺をタイヤ周方向に投影した長さLiと、前記横溝に沿う辺をラジアル方向に投影した長さWiとを全陸部について加算した総和ΣLiとΣWiとの比R=ΣLi/ΣWiを1.3〜2.3にしたことを特徴とするものである。
【0005】
このようにトレッドに設けた全陸部について、その陸部の縦溝に沿う辺のタイヤ周方向への投影長さ成分を横溝に沿う辺のラジアル方向への投影長さ成分よりも大きくしたこと(R≧1.3)により、耐横滑り性を高めることができ、しかも上記比Rを2.3以下(R≦2.3)にすることによって陸部(ブロック)に適度の剛性を与えるようにしたため、直進走行時には充分な制動,駆動性を発生させるとができる。
【0006】
以下、本発明を図に示す実施例によって説明する。
図1は本発明のスタッドレスタイヤに設けたトレッドパターンを例示したものである。
トレッド面1には、トレッド展開幅TDW内にタイヤ周方向に延びる縦溝2が多数本設けられ、かつこれら縦溝2に交差するように多数本の横溝3がタイヤ周方向に所定のピッチで設けられ、これら縦溝2と横溝3とにより多数の陸部がブロック4として形成されている。
【0007】
本発明において、縦溝および横溝とは、いずれも溝幅が2mm以上のものをいい、この溝幅2mm以上の縦溝2がトレッド展開幅TDW内に11〜13本設けられている。縦溝2の本数が11本よりも少ないと、アイスバーンを走行する際に充分な耐横滑り性は得られない。また、13本よりも多くなると、ブロック剛性が低下することによって、直進走行時の制動性,駆動性が不十分となり、直進安定性が低下する。
【0008】
また、上記のように縦溝2と横溝3とに区分されてできたブロック4(陸部)は、その縦溝2に沿う辺をタイヤ周方向に投影した長さLi及び横溝3に沿う辺をラジアル方向に投影した長さWiをトレッド1に設けた全ブロックについて加算した総和を、それぞれΣLi(=L1 +・・・+Ln )、ΣWi(=W1 +・・・+Wn )とするとき、その比R=ΣLi/ΣWiが1.3〜2.3の範囲になるようにしている。
【0009】
このようにブロック各辺のタイヤ周方向に投影した成分をラジアル方向に投影した成分よりも大きくしたため(R≧1.3)、高い耐横滑り性を発揮することができる。また、このようにタイヤ周方向の投影成分を大きくする一方で、このタイヤ周方向投影成分のラジアル方向投影成分に対する比R=ΣLi/ΣWiを2.3以下(R≦2.3)に制約したことにより、適度のブロック剛性を維持することができるため、直進走行時の制動性,駆動性を高め、優れた直進安定性を確保することができる。
【0010】
本発明において、陸部の縦溝方向に沿う辺のタイヤ周方向投影成分と、横溝に沿うラジアル方向投影成分とは、図2に示す陸部(ブロック)のように、ブロックの縦辺と横辺がそれぞれ完全にタイヤ周方向(赤道に平行な方向)とラジルアル方向(子午線に平行な方向)とに一致している場合は、その直接の長さをもってLi,Wiとして測定する。
【0011】
しかし、図3のように、陸部(ブロック)の辺がタイヤ周方向或いはラジルアル方向に対して傾斜している場合は、その完全なタイヤ周方向(赤道に平行な方向)、ラジルアル方向(子午線に平行な方向)に対して投影した長さを測定するものとする。このように傾斜した陸部の辺の投影長さを測定するとき、同一の辺についてタイヤ周方向とラジアル方向との両方を測定することはなく、例えば一つの辺をタイヤ周方向に投影して長さを測定したときは、その同じ辺のラジアル方向の投影長さを重複して測定しないものとする。
【0012】
陸部の辺が傾斜していることによって同一の辺が縦溝に沿う辺なのか、横溝に沿う辺なのか判別しにくいときは、タイヤ周方向とラジアル方向との両方に投影してみたとき、投影長さの長い方を優先して採用するものとする。
図4は、本発明のスタッドレスタイヤに使用されるブロックパターンの他の例を示すものである。
【0013】
この実施例では、溝幅2mm以上の縦溝2として、溝幅の広い主縦溝2aと溝幅の狭い副縦溝2bとを合計11本を設けるようにしている。このうち溝幅の広い主縦溝2aは3本、溝幅の狭い副縦溝2bは8本である。
副縦溝2bは2本が対をし、かつその対をなす副縦溝2b,2bが主縦溝2aを挟んで一つ置きに配置されている。トレッド面のセンター域に配置された左右2対の副縦溝2bは、その2本の副縦溝2b,2bの間に細幅の細幅ブロック6が並んだブロック列が配置され、また左右のショルダー域に配置された副縦溝2b,2bの間には細幅のリブ5が配置されている。これら細幅のリブ5や細幅ブロック6のブロック列を配置することにより耐横滑り性を一層向上することができる。
【0014】
また、これら主縦溝2a、副縦溝2bと横溝3とに区分されたブロック4には、それぞれ少なくとも1本のサイプ7がタイヤ幅方向に設けられている。これらサイプ7は、ブロックのエッジ効果を増大するため直進走行時の制動性、駆動性を向上する。
上述した本発明のスタッドレスタイヤは、特に使用される車種は限定されないが、特にトラック、バス等の重荷重用のスタッドレスタイヤに採用する場合に、上述した効果を一層顕著にすることができる。
【0015】
【実施例】
タイヤサイズを11.00R20 14PRとし、トレッドパターンを図1のような矩形のブロックパターンにし、その縦溝の本数、ブロックの縦溝に沿う辺のタイヤ周方向の投影長さと、横溝に沿う辺のラジアル方向の投影長さを全ブロックについて積算した値の比R=ΣLi/ΣWiを、表1のように異ならせた本発明タイヤH〜K,N〜Pと比較タイヤA〜G,L,M,Q〜Vをそれぞれ製作した。
【0016】
これら重荷重用のスタッドレスタイヤについて、下記の試験方法により氷上制動性と氷上耐横滑り性とを測定し、従来タイヤに相当するタイヤDを100とする指数で評価したところ、表1に示す結果が得られた。
(氷上制動性)
空気圧725kPaにした試験タイヤを車両2・Dのバス(フロント荷重21.6KN、リア荷重19.6KN)の全輪に装着し、氷上路面にて速度40km/hからロック制動したときの制動距離を測定した。
【0017】
評価は測定値の逆数をもって行い、タイヤDを100とする指数で示した。指数が大きいほど氷上制動性が優れていることを意味する。
(氷上耐横滑り性)
上記氷上制動性と同じ車両により、進行方向に対し左側に3°傾斜した氷上路面を速度10km/hから制動を行ったときの横滑り量を測定した。
評価は測定値の逆数をもって行い、タイヤDを100とする指数で示した。指数が大きいほど氷上制動性が優れていることを意味する。
【0018】
【表1】
表1に示す評価結果から、本発明タイヤH〜K,N〜Pは、いずれも氷上制動性(直進安定性)を従来タイヤの水準に維持しながら、耐横滑り性か向上していることがわかる。
【0019】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、トレッドに設けた全陸部について、その陸部の縦溝に沿う辺のタイヤ周方向への投影長さ成分を横溝に沿う辺のラジアル方向への投影長さ成分よりも大きくしたこと(R≧1.3)により、耐横滑り性を高めることができる。しかも、上記比Rを2.3以下(R≦2.3)にすることによって陸部(ブロック)に適度の剛性を与えることができるため、直進走行時には充分な制動,駆動性を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタッドレスタイヤに設けたトレッドパターンの一例を示す平面図である。
【図2】陸部の辺のタイヤ周方向およびラジアル方向への投影長さの測定に関する説明図である。
【図3】陸部の辺が傾斜している場合のタイヤ周方向およびラジアル方向への投影長さの測定に関する説明図である。
【図4】本発明のスタッドレスタイヤに設けたトレッドパターンの他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面
2 縦溝
2a 主縦溝
2b 副縦溝
3 横溝
4 ブロック(陸部)
5 リブ(陸部)
6 細幅のブロック(陸部)
7 サイプ
Claims (3)
- トレッド面にタイヤ周方向に延びる溝幅2mm以上の縦溝を11〜13本配置すると共に、タイヤ幅方向に延びる溝幅2mm以上の横溝をタイヤ周方向に沿って多数配置し、これら縦溝と横溝とに区分された陸部の前記縦溝に沿う辺をタイヤ周方向に投影した長さLiと、前記横溝に沿う辺をラジアル方向に投影した長さWiとを全陸部について加算した総和ΣLiとΣWiとの比R=ΣLi/ΣWiを1.3〜2.3にしたスタッドレスタイヤ。
- 前記縦溝と横溝とに区分されたブロック列を多列に形成すると共に、隣接するブロック列間に該ブロック列よりも細い幅のリブを介在させた請求項1に記載のスタッドレスタイヤ。
- 前記ブロック列を構成する陸部に、タイヤ幅方向に延びるサイプを設けた請求項2に記載のスタッドレスタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12663795A JP3690836B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | スタッドレスタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12663795A JP3690836B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | スタッドレスタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08318710A JPH08318710A (ja) | 1996-12-03 |
JP3690836B2 true JP3690836B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=14940132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12663795A Expired - Fee Related JP3690836B2 (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | スタッドレスタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690836B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014171379A1 (ja) | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4136558B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-08-20 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN102196924B (zh) * | 2008-09-16 | 2014-12-31 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
JP5331433B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5241422B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2013-07-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2010095221A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2010105416A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5394698B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2014-01-22 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2010143466A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2010155478A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5368786B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-12-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5399718B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2014-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JPWO2010092743A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2012-08-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5292124B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-09-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5308858B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-10-09 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5351905B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-11-27 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5390219B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-01-15 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
WO2010116710A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5489523B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2014-05-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5489515B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2014-05-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
WO2010131474A1 (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
EP2436536B1 (en) | 2009-05-25 | 2014-09-10 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP5275903B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-08-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5368180B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2013-12-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5399808B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5426287B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-02-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5399849B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2014-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5489661B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-05-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5421800B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2014-02-19 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5470061B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5506462B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-05-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
US9352619B2 (en) | 2010-03-08 | 2016-05-31 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP5384402B2 (ja) | 2010-03-08 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5506463B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-05-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5595763B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-09-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN102892594B (zh) * | 2010-03-12 | 2015-09-23 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
JP5519343B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-06-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5506477B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-05-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5470114B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5470118B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5099203B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-12-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5200123B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2013-05-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP6314370B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2018-04-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6424415B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2018-11-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
1995
- 1995-05-25 JP JP12663795A patent/JP3690836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014171379A1 (ja) | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10160266B2 (en) | 2013-04-17 | 2018-12-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08318710A (ja) | 1996-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3690836B2 (ja) | スタッドレスタイヤ | |
EP1961586B1 (en) | Studless tire | |
US20090188595A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP3586885B2 (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP3519473B2 (ja) | 氷雪上走行用空気入りタイヤ | |
JPH082215A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0680002A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3657934B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JPH06143935A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002029221A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3837235B2 (ja) | 重荷重用スタッドレスタイヤ | |
JPH03112705A (ja) | スタッドレス空気入りラジアルタイヤ | |
JP3471503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03186403A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP3616135B2 (ja) | 方向性傾斜溝を有する氷雪上走行用空気入りタイヤ | |
JP3616150B2 (ja) | 重荷重用スタッドレス空気入りタイヤ | |
JP2821886B2 (ja) | ライトトラック用空気入りタイヤ | |
JP3204926B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH09175117A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4014492B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JPH06143939A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2819146B2 (ja) | 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ | |
US20230031908A1 (en) | Tire | |
JP4274296B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH09254610A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |