[go: up one dir, main page]

JP3204926B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3204926B2
JP3204926B2 JP17765197A JP17765197A JP3204926B2 JP 3204926 B2 JP3204926 B2 JP 3204926B2 JP 17765197 A JP17765197 A JP 17765197A JP 17765197 A JP17765197 A JP 17765197A JP 3204926 B2 JP3204926 B2 JP 3204926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
primary
block
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17765197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115415A (ja
Inventor
稔之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP17765197A priority Critical patent/JP3204926B2/ja
Priority to DE1998126927 priority patent/DE19826927B4/de
Publication of JPH115415A publication Critical patent/JPH115415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204926B2 publication Critical patent/JP3204926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りラジアルタ
イヤにおいて、特に氷雪路面における制動性能及び加速
性能を維持しつつ旋回性能の改善を図った空気入りラジ
アルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスタッドレスタイヤは、氷雪路性
能を向上させる手段としてタイヤ踏面部のブロックに数
多くのサイプを配置してきた。そしてこのサイプの従来
の配置方向は、タイヤの円周方向に対して90°方向で
配置していた。また、タイヤの円周方向に対して0〜5
0°の角度でブロックを配置し、サイプをこのブロック
角度に平行に配置するか、或いはブロック角度とは無関
係にサイプ同士を平行にして配置していた。また、ブロ
ック表面にサイプ同士を平行ではないが、規則性がなく
バラバラな角度で配置しているスタッドレスタイヤも提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多数のサイプ
をタイヤの円周方向に対して90°方向でブロックに配
置した場合、進行方向に対してサイプのエッジ効果が効
き易いため、氷雪路面におけるタイヤの前後性能即ち制
動性能及び加速性能は高くなるが、旋回性能は低くなる
場合が多い。
【0004】一方、タイヤの円周方向に対して0〜50
°の角度でブロックを配置し、サイプをこのブロック角
度に平行に配置するか、或いはブロック角度とは無関係
にサイプ同士を平行にして配置したタイヤの場合は、サ
イプがタイヤの進行方向に対して角度がついているた
め、旋回時にエッジ効果が効き易いため氷雪路面におけ
る旋回性能は高いが、前後性能即ち制動性能及び加速性
能は低くなる。
【0005】また、ブロック表面にサイプ同士を平行で
はないが、規則性がなくバラバラな角度で配置したタイ
ヤの場合は、氷雪路面におけるタイヤの前後性能と旋回
性能とも上記のタイヤと比較すれば悪化は押さえられる
が、タイヤの前後性能と旋回性能を同時に向上させるも
のではない。
【0006】本発明の課題は、氷雪路面におけるタイヤ
の前後性能即ち制動性能及び加速性能と、旋回性能を同
時に向上することができる空気入りラジアルタイヤを提
供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討した結果、本発明はタイヤ踏面部にタイヤ幅方
向に延びる複数のサイプを備えたブロックを有する空気
入りラジアルタイヤにおいて、上記ブロックの全部又は
一部に、同じブロック内にて互いに異なる角度でタイヤ
周方向において離間しながらタイヤ幅方向に延びて隣接
する1次サイプと2次サイプを規則的に形成した空気入
りラジアルタイヤを採用した。
【0008】かかる構成によれば、隣接する1次サイプ
と2次サイプ同士の間にはブロック表面において最小離
間領域と最大離間領域が現出することになり、そのうち
最小離間領域が従来タイヤに比して接地圧が高くなる結
果、サイプ端エッジ効果が向上するものである。また、
かかる構成によれば、同じブロック内にてタイヤ幅方向
に対して平行に延びる平行サイプを1次サイプとし、タ
イヤ幅方向に対して角度を付けて延びる傾斜サイプを2
次サイプとして構成し、かつ上記1次サイプと2次サイ
プを離間しながら隣接して規則的に交互に繰り返し形成
することができる。従って、タイヤ幅方向に対して角度
を付けて延びる2次サイプによって、車両の横方向即ち
タイヤ幅方向のエッジ効果が高くなるため氷雪路面にお
ける旋回性能が大幅に向上する。しかも、タイヤ幅方向
に対して平行に延びる1次サイプによって、車両の前後
方向即ちタイヤ周方向におけるエッジ効果が高くなるた
め、氷雪路面における前後性能である制動性能及び加速
性能も維持できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る空気入りラジ
アルタイヤの一実施形態を示すタイヤ全体の正面図であ
る。図2は図1においてA−A′とB−B′との間の領
域におけるトレッドパターンの部分拡大図である。図3
は図2のC領域を更に拡大した部分拡大図である。
【0010】図において、1はタイヤ踏面部、2はタイ
ヤ踏面部1にタイヤ幅方向に延びる複数のサイプ3を備
えたブロックである。4は周方向溝である。本実施形態
のブロック2は、タイヤ踏面部の中央領域にて中央周方
向溝4aを挟んでその両側にタイヤ周方向に配列された
中央領域のブロック列2A、2Aと、更にそのタイヤ幅
方向の両側に位置する中間領域のブロック列2B、2B
と、更にそのタイヤ幅方向の両側に位置するショルダー
領域のブロック列2C、2Cとで構成されている。
【0011】すなわち、図2に示す通り、中央領域のブ
ロック列2A、2Aのブロック2a、2aは、タイヤ踏
面部1の中央領域にてその中央部を走る中央周方向溝4
aとその両側においてジグザグ状に延びるジグザグ状周
方向溝4b、4bと、このジグザグ状周方向溝4b、4
bと前記中央周方向溝4aとの間をタイヤ幅方向斜めに
連結する傾斜溝5によって区画されて配列されている。
また、そのタイヤ幅方向の両側に位置する中間領域のブ
ロック列2B、2Bのブロック2b、2bは、上記ジグ
ザグ状周方向溝4b、4bとそのジグザグ状周方向溝4
b、4bの両側に位置するストレート状周方向溝4c、
4cとの間をタイヤ幅方向に平行に延びる横溝6で連結
することにより区画されて構成されている。更にショル
ダー領域のブロック列2C、2Cのブロック2c、2c
は、前記ストレート状周方向溝4c、4cとショルダー
端部7とをタイヤ幅方向に平行に延びる横溝8で連結す
ることにより区画されて構成されている。
【0012】本実施形態では、図2に示す通り、中央領
域のブロック列2A、2Aのブロック2a、2aには、
タイヤ幅方向に対して平行に延びる平行サイプ3dが複
数本形成されている。中間領域のブロック列2B、2B
のブロック2b、2b及びショルダー領域のブロック列
2C、2Cのブロック2c、2cには、同じブロック内
にて互いに異なる角度でタイヤ周方向において離間しな
がらタイヤ幅方向に延びて隣接する1次サイプ3aと2
次サイプ3bが規則的に繰り返されて形成されている。
図示の通り、1次サイプ3aはタイヤ幅方向に対して平
行に延びる平行サイプであり、2次サイプ3bはタイヤ
幅方向に対して角度を付けて延びる傾斜サイプである。
【0013】従って、本実施形態のタイヤは、図3に示
す様に、隣接する1次サイプ3aと2次サイプ3bの間
にはブロック2b、2cの表面において最小離間領域9
と最大離間領域10が現出することになる。図4は従来
タイヤのブロック11に形成された5本の平行サイプ1
2を示す要部拡大概略平面図である。同図のブロック1
1は上記の本実施形態のブロック2とはやや形を異にす
るものであるが、仮にブロックの大きさを同一とし、サ
イプの数及び密度を同一として、この従来タイヤの平行
サイプ12間の離間領域13と本体の実施形態の最小離
間領域9を比較した場合、最小離間領域9では接地圧が
高くなり、サイプ端エッジ効果が向上するものである。
本実施形態のこの効果は、同一ブロック内に最大離間領
域10が存在するにも拘わらず最小離間領域9を規則的
に現出させることによってサイプ端エッジ効果が確保さ
れる。
【0014】また、本実施形態では、特に中間領域のブ
ロック列2B、2Bのブロック2b、2bでは1次サイ
プ3aを2次サイプ3bより多くし、ショルダー領域の
ブロック列2C、2Cのブロック2c、2cでは2次サ
イプ3bを1次サイプ3aより多く配置している。この
ように中間領域のブロック列2B、2Bのブロック2
b、2bに平行サイプである1次サイプ3aを多くする
ことによって、氷雪路面における制動性能及び前後性能
が効果的に発揮することができると共に、ショルダー領
域のブロック列2C、2Cのブロック2c、2cに傾斜
サイプである2次サイプ2bを多く配置することによ
り、氷雪路面における制動性能を効果的に発揮すること
ができる。
【0015】上記中間領域のブロック列2Bに配置され
た1次サイプ3a及び2次サイプ3bは、ジグザグ状周
方向溝4bとストレート状周方向溝4cにそれぞれ開口
する両側オープンサイプであるが、ショルダー領域のブ
ロック列2Cの様に1次サイプ3aは両側オープンサイ
プとし、2次サイプ3bはストレート状周方向溝4cに
開口する片側オープンサイプとしても差し支えない。ま
た、両端クローズドサイプであっても差し支えない。要
するに、隣接する1次サイプ及び2次サイプ同士の間に
最小離間領域が規則的に繰り返し現出する構成であれ
ば、規則的ゆえ当該最小離間領域が累積的に確保され、
これによって接地圧が高くなり、サイプ端エッジ効果が
生じる。
【0016】また、図5に示す様に、1次サイプ3aと
2次サイプ3bとの間の最小離間領域9と最大離間領域
10のうち、最大離間領域10には更に3次サイプ3c
を形成することが好ましい。かかる3次サイプ3cを形
成することにより、1次サイプ3aと2次サイプ3bと
の間の最大離間領域10を3次サイプ3cで切り込むこ
とにより接地圧の高い領域を最大離間領域10において
も確保することができる。従って、この3次サイプ3c
は、一端クローズドで片側がタイヤ周方向溝4に開口す
る片側オープンサイプとし、図5に示す様に、前記1次
サイプ3aと2次サイプ3bとの間の最大離間領域10
の範囲内に形成することが望ましい。この3次サイプ3
cを前記1次サイプ3aと2次サイプ3bとの間の最大
離間領域10を越えて最大離間領域10と最小離間領域
9間の中間領域14まで延びる様に形成することも採用
できるが、この場合は、耐摩耗性が悪化するため好まし
くない。また、この3次サイプ3cは、本実施形態に示
す様に、2次サイプ3bに平行して形成することが好ま
しいが、1次サイプ3aと平行して形成することもでき
る。
【0017】1次サイプ3aと2次サイプ3bとの間の
最小離間領域9を特定する最小離間距離Aは、図3に示
す様に、当該2次サイプ3bを挟んで隣接する1次サイ
プ3a、3a間の離間距離をXとした場合、A=0.2
X〜0.4Xとすることが好ましい。最小離間距離Aが
0.2X〜0.4Xの範囲から外れると、いずれの場合
も1次サイプ3aと2次サイプ3b間のサイプ間隔が狭
くなる結果耐摩耗性が悪化する。
【0018】前記の通り、1次サイプ3aと2次サイプ
3bとの間の最大離間領域10に更に3次サイプ3cを
形成する場合は、図5に示す様に、1次サイプ3aと3
次サイプ3cとの間の最大離間距離Bは、1次サイプ3
a、3a間の離間距離Xに対して、B=0.3X〜0.
45Xとすることが好ましい。1次サイプ3aと3次サ
イプ3cとの間の最大離間距離Bが上記範囲から外れる
と、いずれの場合もサイプ間隔が狭くなる結果耐摩耗性
が悪化する。
【0019】1次サイプ3a及び2次サイプ3bの単位
ブロック当たりのサイプ密度は、0.1〜0.2mm/mm2
とすることが望ましい。1次サイプ3a及び2次サイプ
3bの単位ブロック当たりのサイプ密度が0.1mm/mm2
未満の場合はサイプ密度が低くなりすぎ、氷雪路面にお
ける制動性能及び加速性能を維持し、旋回性能を向上さ
せる効果が乏しい。一方、1次サイプ3a及び2次サイ
プ3bの単位ブロック当たりのサイプ密度が0.2mm/m
m2を超える場合は、サイプ間隔が狭くなりすぎ耐摩耗性
が悪化する。
【0020】上記の1次サイプ3a及び2次サイプ3b
はブロックの全部に形成することもできるが、ブロック
の一部に形成することもできる。ブロックの一部に形成
する場合は、前記実施形態の様に、特定のブロック列の
ブロック全体に形成する場合や、1ブロック内において
1次サイプ3a及び2次サイプ3bとそれ以外のサイプ
を組み合わせることもできる。また、1次サイプ3a及
び2次サイプ3bをすべてストレート状のサイプとする
こともできるが、本実施形態の様に両端をストレート状
サイプ、中間部分をジグザグ状のサイプとすることもで
きる。
【0021】また、本実施形態では、1次サイプ及び2
次サイプはタイヤ周方向において離間しながらタイヤ幅
方向に延びて隣接し規則的に交互に形成されているが、
必ずしも交互に形成されなくても差し支えない。例えば
1次サイプの次に2次サイプが形成され、さらに2次サ
イプが形成された後に1次サイプが形成される規則的な
パターンであっても差し支えない。また本実施形態では
2次サイプの傾斜方向はタイヤ幅方向に対してすべて同
一方向であるが、異なる方向の2次サイプを規則的に形
成させることもできる。例えば1次サイプの次に一定の
傾斜方向の2次サイプを形成し、次に再び1次サイプを
形成させ、次の2次サイプで前記傾斜方向とは逆方向に
傾斜する2次サイプを形成し、続いて1次サイプを形成
するパターンである。
【0022】
【実施例】タイヤサイズが185/70R14であって
図1に示す構成の実施例1に係るラジアルタイヤを試作
し、これを排気量1800cc、前輪駆動の普通乗用車
に装着して実車走行にて氷雪路面における制動性能、加
速性能及び旋回性能をそれぞれ評価した。また比較のた
め、ブロック表面のサイプがすべてタイヤ幅方向に対し
て平行に延びる平行サイプとした以外は図1の構成と同
じ比較例タイヤについても氷雪路面における制動性能、
加速性能及び旋回性能を評価した。また図5に示す様な
3次サイプを中間領域及びショルダー領域のブロックの
最大離間領域にすべて形成した以外は図1に示す構成と
同じ実施例2タイヤも試作し、氷雪路面における制動性
能、加速性能及び旋回性能を評価した。3次サイプは図
5を参照するならばその寸法H1 はブロックの幅方向
の最大寸法Hの約1/6Hである3mmにて形成した。
【0023】表1は、実施例1、実施例2及び比較例の
各タイヤについて、氷雪路面における制動性能、加速性
能及び旋回性能の各試験結果を示している。
【0024】氷雪路面における制動性能は、速度40km
/hからフルロックをかけた場合の制動距離の逆数を比較
例タイヤ100として指数表示している。数値が大きい
ほど制動性能が優れている。
【0025】氷雪路面における加速性能は、停止から3
0mまでの走破タイムの逆数を比較例タイヤ100とし
て指数表示している。数値が大きいほど加速性能が優れ
ている。
【0026】氷雪路面における旋回性能は、レムニスケ
ート曲線(8の字)の旋回路におけるラップタイムの逆
数を比較例タイヤ100として指数表示している。数値
が大きいほど旋回性能が優れている。また、耐摩耗性能
は8000km走行後のサイプ間の段差量(mm)の逆数を比
較例100として指数表示している。数値の大きいもの
ほど耐摩耗性能に優れていることを示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1より、実施例タイヤは、比較例タイヤ
と比較して、氷雪路面における制動性能及び加速性能を
維持しつつ、旋回性能が大幅に向上していることが認め
られる。但し、1次サイプと2次サイプ間の最小離間距
離Aは、2次サイプを挟んで隣接する1次サイプ同士の
離間距離をXとした場合、A=0.2X〜0.4Xの範
囲から外れると、いずれの場合も1次サイプと2次サイ
プ間のサイプ間隔が狭くなる結果、耐摩耗性が悪化し
た。従って、1次サイプと2次サイプ間の最小離間距離
AはA=0.2X〜0.4Xの範囲に設定したタイヤが
耐摩耗性を維持できる点で好ましい。
【0029】また、1次サイプと2次サイプとの間の最
大離間領域に更に3次サイプを形成した実施例5〜8の
タイヤの場合は、1次サイプと3次サイプとの間の最大
離間距離Bは、1次サイプ間の離間距離Xに対して、B
=0.3X〜0.45Xの範囲から外れると、いずれの
場合もサイプ間隔が狭くなる結果、耐摩耗性が悪化し
た。従って、1次サイプと3次サイプとの間の最大離間
距離Bが0.3X〜0.45Xの範囲にあるタイヤが耐
摩耗性を維持できる点で最適である。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、同じブロック内
にて互いに異なる角度でタイヤ周方向において離間しな
がら実質的にタイヤ幅方向に延びて隣接する1次サイプ
と2次サイプを規則的に形成し、隣接する1次サイプと
2次サイプ同士の間にブロック表面において接地圧が高
い最小離間領域を現出する構成としたことにより、サイ
プ端エッジ効果を奏し、氷雪路面における制動性能、加
速性能及び旋回性能の向上を図ることができた。
【0031】特に、同じブロック内にてタイヤ幅方向に
対して平行に延びる平行サイプを1次サイプとし、タイ
ヤ幅方向に対して角度を付けて延びる傾斜サイプを2次
サイプとして構成し、かつ上記1次サイプと2次サイプ
を離間しながら隣接して規則的に交互に繰り返し形成す
るタイヤの場合は、前記サイプ端エッジの効果に加え
て、タイヤ幅方向に対して平行に延びる1次サイプによ
って、車両の前後方向即ちタイヤ周方向におけるエッジ
効果が高くなるため、氷雪路面における前後性能である
制動性能及び加速性能が向上する。また、タイヤ幅方向
に対して角度を付けて延びる2次サイプによって、車両
の横方向即ちタイヤ幅方向のエッジ効果が高くなるため
氷雪路面における旋回性能も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りラジアルタイヤの一実施
形態を示すタイヤ全体の正面図である。
【図2】図1においてA−A′とB−B′との間の領域
におけるトレッドパターンの部分拡大図である。
【図3】図2のC領域を更に拡大した部分拡大図であ
る。
【図4】従来タイヤのブロックを示す要部拡大概略平面
図である。
【図5】3次サイプを形成したブロックを概念的に示す
要部拡大概略平面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ踏面部 2 ブロック 2A 中央領域のブロック列 2a ブロック 2B 中間領域のブロック列 2b ブロック 2C ショルダー領域のブロック列 2c ブロック 3 サイプ 3a 1次サイプ 3b 2次サイプ 3c 3次サイプ 4 周方向溝 9 最小離間領域 10 最大離間領域

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ踏面部にタイヤ幅方向に延びる複
    数のサイプを備えたブロックを有する空気入りラジアル
    タイヤにおいて、上記ブロックの全部又は一部に、同じ
    ブロック内にて互いに異なる角度でタイヤ周方向におい
    て離間しながらタイヤ幅方向に延びて隣接する1次サイ
    プと2次サイプを規則的に形成したことを特徴とする空
    気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 1次サイプがタイヤ幅方向に対して平行
    に延びる平行サイプであり、2次サイプがタイヤ幅方向
    に対して角度を付けて延びる傾斜サイプであって、上記
    1次サイプと2次サイプが隣接して交互に形成されてい
    る請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 1次サイプと2次サイプとの間の最小離
    間領域と最大離間領域のうち、最大離間領域に3次サイ
    プを形成した請求項2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 3次サイプは、2次サイプに平行して延
    び、片側だけがタイヤ周方向溝に開口する片側オープン
    サイプである請求項3記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 1次サイプと2次サイプとの間の最小離
    間距離Aは、1次サイプ間の離間距離をXとした場合、
    A=0.2X〜0.4Xである請求項2、3又は4記載
    の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 1次サイプと3次サイプとの間の最大離
    間距離Bは、請求項5に記載した1次サイプ間の離間距
    離Xに対して、B=0.3X〜0.45Xである請求項
    3又は4記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 タイヤ踏面部の中央領域にて周方向溝で
    区画されて配列された中央領域のブロック列と、そのタ
    イヤ幅方向の両側に位置する中間領域のブロック列と、
    更にそのタイヤ幅方向の両側に位置するショルダー領域
    のブロック列とで構成されており、中間領域のブロック
    列のブロック及び又はショルダー領域のブロック列のブ
    ロックに、請求項1の1次サイプと2次サイプを形成し
    た請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りラジアル
    タイヤ。
JP17765197A 1997-06-17 1997-06-17 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3204926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765197A JP3204926B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 空気入りラジアルタイヤ
DE1998126927 DE19826927B4 (de) 1997-06-17 1998-06-17 Radialluftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765197A JP3204926B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115415A JPH115415A (ja) 1999-01-12
JP3204926B2 true JP3204926B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16034728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17765197A Expired - Fee Related JP3204926B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3204926B2 (ja)
DE (1) DE19826927B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323623B2 (ja) * 1999-07-19 2009-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3354563B1 (ja) * 2001-08-22 2002-12-09 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5038739B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5232414B2 (ja) * 2007-07-06 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009173211A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP7409097B2 (ja) * 2020-01-10 2024-01-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102021201350A1 (de) * 2021-02-12 2022-08-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT51809B (de) * 1909-11-17 1912-01-25 Fr Melichar Fa Sämaschine.
CH331107A (de) * 1955-05-09 1958-06-30 Weber Gottfried Pneumatikreifen
FR2463687A1 (fr) * 1979-08-20 1981-02-27 Uniroyal Englebert Pneu Sculpture de bande de roulement pour enveloppes de pneumatique
CA2023538C (en) * 1990-05-17 2000-01-11 Jean Francois Leon Fontaine Tread for a pneumatic tire
ES2116323T3 (es) * 1991-11-01 1998-07-16 Bridgestone Corp Neumatico.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115415A (ja) 1999-01-12
DE19826927B4 (de) 2006-06-29
DE19826927A1 (de) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2723480B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7204281B2 (en) Studless tire with tread having circumferential portions, blocks and V shaped sipes
EP0715973B1 (en) Ice/snow road-running pneumatic tires
US6668886B1 (en) Vehicle tire having sipes
JPH09164816A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP3519474B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP3204926B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10100617A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310913A (ja) 空気入りタイヤ
JP4233665B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3616135B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する氷雪上走行用空気入りタイヤ
JPH07276920A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007015511A (ja) 空気入りタイヤ
JP3062359B2 (ja) 乗用車用スタッドレスタイヤ
JPH06219108A (ja) 雪氷路用タイヤ
JPH09164815A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP4020280B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3426384B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JPH08183312A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP4072799B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH08156528A (ja) 雪上走行および氷上走行に適した空気入りタイヤ
JP2973028B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH04191104A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH07266810A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees