JP4233665B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4233665B2 JP4233665B2 JP03314099A JP3314099A JP4233665B2 JP 4233665 B2 JP4233665 B2 JP 4233665B2 JP 03314099 A JP03314099 A JP 03314099A JP 3314099 A JP3314099 A JP 3314099A JP 4233665 B2 JP4233665 B2 JP 4233665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- groove
- sipe
- width direction
- land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冬用空気入りタイヤに適用されるものであって、とくに、氷上路面、雪上路面におけるトラクション、制動、コーナーリング等の性能をバランス良く改善するのに有用なトレッドパターンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
氷雪路面での走行に適した冬用の空気入りタイヤに適用されるトレッドパターンとしては、従来、タイヤの周りに沿って連続して延びるジグザグ状の溝やストレート状の溝と、トレッドの幅方向に沿う横溝を適宜に組み合わせ、トレッドの中央区域からトレッドの幅端区域に至るまでほぼ均等にブロックを配したブロックパターンとし、各ブロックにトレッドの幅方向に沿って複数のサイプを切り込んだ図2に示すようなものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のトレッドパターンは、ブロック相互間の周方向溝、横溝に加え、ブロックのサイプをエッヂ成分として有効に作用させることができるため、氷上のみならず雪上路面での走行においてもトラクション方向においては顕著な性能を発揮させることができた。
【0004】
ところで、かかるタイヤにおいては、車両の旋回時等、タイヤの横方向にける性能(コーナリング性)については未だ十分とはいえず、また、トレッドの溝に関しては雪上走行での性能の改善を図ることを主体とした溝構成となっていたため、とくに氷上路面での性能が雪上路面での性能に比較した場合に若干劣る傾向にあり両路面での性能の平均化が望まれていた。
【0005】
氷上走行での性能の改善を図る手法としては、トレッドの接地面積を増やしてネガティブ率(ネガティブ率は、トレッドの表面積に対する溝の表面積の割合として定義される。)を下げるこによって対処するとができるが、雪上での性能の改善を図るためには溝の面積を増やしてネガティブ率を上げる必要があって雪上での走行性能を低下させることなしに氷上での性能の改善を図ることは非常に困難な状況にあった。
【0006】
本発明の目的は、氷上及び雪上路面での性能のバランス化を図るとともに、車両のコーナリングに係わる、とくに横方向の性能をも改善し得る新規なトレッドパターンを有する空気入りタイヤを提案するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、氷上、雪上での性能のバランスを良くするためにトレッドの溝構成に工夫を加え、さらに、陸部に設けるサイプの配置に着目して上記の従来問題の解決を図ったものである。
【0008】
すなわち、本発明は、主としてブロックからなり各ブロックに複数のサイプを備える方向性パターンの空気入りタイヤであって、タイヤの回転する向きに沿って直線状の延びる一対の広幅周方向第1主溝と、この広幅主方向第1主溝によってトレッドの中央域で区画されそれぞれの広幅周方向第1主溝に開口するがトレッド面内での傾きがそれぞれの側で互いに逆向きの傾斜になるサイプを備えた中央陸部と、広幅周方向第1主溝よりもトレッドの幅方向外側で間隔をおいてタイヤの回転する向きに直線状に延びる一対の周方向第2主溝と、トレッドの幅方向端部からそれぞれ該トレッド面内で逆向きの傾斜をもって各周方向第2主溝を横切り中央陸部内にて行き止まる横断主溝と、タイヤの回転する向きに沿って延び広幅周方向第1主溝、周方向第2主溝及び横断主溝によって区画された各陸部をトレッドの幅方向にそれぞれ2分する一対の分断溝を備え、
中央陸部内にて行き止まる横断主溝は該中央陸部の両側において互い違いの配列になり、
分断溝にて2分した陸部の中央陸部側の各内より陸部は、それぞれトレッド面内でトレッドの幅方向に対して互いに逆向きに傾き、かつ、横断主溝の傾きとは逆向きの傾斜にて切り込んだサイプを有し、
分断溝は中央陸部を境にしてそれぞれトレッド面内で互いに逆向きに傾いた傾斜を有し、
トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部のサイプはトレッドの幅方向に対する傾き(タイヤの回転軸に対する傾きと同じ)が最も大きい傾斜を有することを特徴とする空気入りタイヤである。
【0009】
本発明においては、分断溝は、実質上直線部分で形成され、その溝幅は大小(広幅、狭幅)の少なくとも2種類からなり、このうち溝幅の小さい領域は陸部の踏み込み側に位置するものとする。
【0010】
陸部に設けたサイプはジグザグ形状に切り込んだものとし、トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部のサイプ及びこの陸部に隣接する陸部のサイプは、横断主溝にほぼ平行に切り込まれたものとする点に特徴を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う氷上、雪上路面での走行に適した空気入りタイヤのトレッドのパターンを一部分につきその平面で示したものであって、図における番号1はタイヤの回転する向きに沿って直線状に延びる一対の広幅周方向第1主溝、2は広幅周方向第1主溝1によってトレッドの中央域で区画される中央陸部、3は周方向第2主溝であって、この周方向第2主溝3は広幅周方向第1主溝1よりもトレッドの幅方向外側で間隔をおいてタイヤの回転する向きに沿い直線状に延びる。
【0012】
また、4はトレッドの幅方向端部からそれぞれトレッド面内で逆の傾きをもって各周方向第2主溝を横切り中央陸部2内にて行き止まる横断主溝であり、この横断主溝4は中央陸部2の両側においてその行き止まり端が互い違いの配列になっている。また、5は広幅周方向第1主溝1、周方向第2主溝3及び横断主溝4によって区画された陸部、6はトレッド面内で互いに逆向きに傾いた傾斜を有するとともに、陸部5をトレッドの幅方向にそれぞれ陸部5a、5bと5c、5dに分断する分断溝である。
【0013】
また、7a、7bは分断溝6にて二分した陸部5の中央陸部側の内寄り陸部5a、5cに設けられたジグザグ形状のサイプであって、このサイプ7a、7bはトレッド面内でトレッドの幅方向に対して互いに逆向きの傾斜で、かつ、横断主溝4の傾きとは逆向きの傾斜にて切り込まれている。また、分断溝にて2分した陸部のトレッド端側の各外寄り陸部は、それぞれトレッド面内でトレッドの幅方向に対して互いに逆向きに傾き、かつ横断主溝の傾きと同方向の傾斜にて切り込んだサイプを設けるのが好ましい。
【0014】
8はトレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部であって、この陸部8に設けられたジグザグ形状のサイプ8aはトレッドの幅方向に対する傾き(タイヤの回転軸に対する傾きと同じ)が他のサイプに比較して最も小さい傾斜を有する。また、9は中央陸部2にジグザグ形状にて形成されたサイプであって、このサイプ9は横断主溝4の行き止まり端から該横断主溝4の溝壁に沿い反対側の広幅周方向第1主溝1に開口するサイプ9aとその両側で互いに逆向きの傾斜で切り込まれそれぞれの広幅周方向第1主溝1に開口するサイプ9b、9cからなる。
【0015】
上記の構成になる空気入りタイヤにおいては、中央陸部2の両側に設けた広幅周方向第1主溝1によって、とくに広幅のスタッドレスタイヤにおいて懸念されるウエットハイドロプレーニング性の劣化が回避される。また、この広幅周方向第1主溝1により雪上路面での横すべりの防止、直進安定性が確保される。
【0016】
広幅周方向第1主溝1よりもトレッドの幅方向外側で該主溝1に対して間隔をおいてタイヤの回転する向きに沿い直線状に延びる周方向第2主溝3を設けることで、氷上のみならず雪上路面でのコーナーリング時の安定化が図られる。また、本発明で規定するような横断主溝4はエッジ成分を成形するのに役立ち、ブレーキ性能の改善に有用であり、また、トラクション性の改善にも寄与する。
【0017】
横断主溝4は、中央陸部2内で終端させるようにし、その終端部分は該中央陸部2の両側のそれぞれで互い違いになるように配置したが、これによれば中央陸部2にタイヤの回転する向きに沿い連続したリブが形成され、氷上でのブレーキ性、雪上でのトラクション性、ブレーキ性が改善される。
【0018】
広幅周方向第1主溝1と周方向第2主溝3及び横断主溝4によって区画される陸部5をトレッドの幅方向に二分する分断溝6は雪上路面でのタイヤのコーナリング性を高めるのに役立つ。この分断溝6を中央陸部2を境にしてトレッド面内で互いに逆向きに傾いた傾斜をつけることで排水効率が高められる。
【0019】
中央陸部2にそれぞれの幅広周方向第1主溝1で開口し傾きが互いに逆向きになるサイプ9b、9cを設けるとともに、さらに、トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部8につき、トレッドの幅方向に対する傾きが最も小さい傾斜を有するサイプ8aを設けることにより、氷上でのトラクション性、ブレーキ性が改善される。
【0020】
分断溝6によって形成された内寄り陸部5a、5cのサイプ7a、7bはそれぞれが中央陸部2を境にして逆向きの傾斜をもち、かつ、横断主溝4の傾きとも逆向きの傾きを有するように切り込むようにしたが、このようなサイプを配置することで、サイプに雪が詰まり横断溝4が圧縮されることによる雪上走行での性能劣化が抑制される。
【0021】
分断溝6はコーナリング性にかかわるタイヤの横方向の性能の改善に寄与するが、エッヂ成分を減少させることになるのでトラクション性に影響を与えることが懸念される。このため、本発明では分断溝6に関しては陸部の踏み込み側は溝幅を小さくし蹴りだし側に関しては溝幅を大きく設定する。
【0022】
トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部及びその陸部に隣接する陸部のサイプを除くサイプにジグザグ形状を採用することにより、タイヤの横方向、タイヤの回転する向き(トラクション方向)のエッヂ成分を増加させることができ、性能の改善を図り得る。
【0023】
トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部及びその陸部に隣接する陸部のサイプ8a、5b、5dはタイヤの偏摩耗を回避する観点から横断主溝4とほぼ平行に切り込まれたものとする。
【0024】
【実施例】
下記に示す仕様で、上掲図1に示したようなトレッドパターンを有する、サイズ225/50R16のタイヤ(タイヤの内部構造は通常知られている一般的なラジアルタイプ)を正規リムに組み込み、正規内圧(220kPa )を充填し、これを車両(車両:フェアレディZ)に装着して雪上路面走行でのフィーリング(圧雪路面のテストコースにおける制動性、発進性、直進性、コーナリング性の総合フィーリング評価)、雪上路面走行でのブレーキ性能(圧雪路面で時速40Km/hからフル制動したときにおける制動距離の計測)、雪上路面走行でのトラクション性能(圧雪路面発進から50mに至るまでの加速タイムを計測)、氷上路面走行でのフィーリング(氷盤路面のテストコースにおける制動性、発進性、直進性、コーナリング性の総合フィーリングを評価)、氷上路面走行でのブレーキ性能(氷盤路面で時速20Km/hからフル制動したときの制動距離の計測)及びウエットハイドロプレーニング性(水深5mmのウエット路面を通過するときのハイドロプレーニングの発生限界速度のフィーリング評価)のそれぞれについて上掲図2に示した従来のトレッドパターンを有するタイヤ(従来タイヤ)とともに調査した。
【0025】
【0026】
その結果、従来タイヤを指数表示にて全て100とした場合に、本発明に適合する空気入りタイヤは、
雪上路面走行でのフィーリング :115
雪上路面走行でのブレーキ性が 110
雪上路面走行でのトラクション性:120
氷上路面走行でのフィーリング :110
氷上路面走行でのブレーキ性 :115
ウエットハイドロプレーニング性:115
であって、従来のタイヤに比較しタイヤの性能が改善され、かつ、雪上、氷上の何れにおいてもほぼ同程度の性能が発揮されバランスがとれていることが確認された。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、氷上、雪上にかかわりなくトラクション方向(タイヤの回転する向き)、横方向の性能がバランスよく改善され、該路面での走行において車両の安全性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。
【図2】 従来の空気入りタイヤのトレッドパターンを示した図である。
【符号の説明】
1 広幅周方向第1主溝
2 中央陸部
3 周方向第2主溝
4 横断主溝
5 陸部
6 分断溝
7a サイプ
7b サイプ
8 陸部
8a サイプ
9 サイプ
9a サイプ
9b サイプ
9c サイプ
Claims (4)
- 主としてブロックからなり各ブロックに複数のサイプを備える方向性パターンの空気入りタイヤであって、
タイヤの回転する向きに沿って直線状に延びる一対の広幅周方向第1主溝と、この広幅周方向第1主溝によってトレッドの中央域で区画されそれぞれの広幅周方向第1主溝に開口端を有するがトレッド面内での傾きがそれぞれの側で互いに逆向きになるサイプを備えた中央陸部と、
広幅周方向第1主溝よりもトレッドの幅方向外側で間隔をおいてタイヤの回転する向きに沿って直線状に延びる一対の周方向第2主溝と、
トレッドの幅方向端部からそれぞれトレッド面内で逆向きの傾斜をもって各周方向第2主溝を横切り中央陸部内にて行き止まる横断主溝と、
広幅周方向第1主溝、周方向第2主溝及び横断主溝によって区画された各陸部をトレッドの幅方向にそれぞれ2分する一対の分断溝を備え、
中央陸部内にて行き止まる横断主溝は該中央陸部の両側において互い違いの配列になり、
分断溝にて2分した陸部の中央陸部側の各内寄り陸部は、それぞれトレッド面内でトレッドの幅方向に対して互いに逆向きに傾き、かつ、横断主溝の傾きとは逆向きの傾斜にて切り込んだサイプを有し、
分断溝は、中央陸部を境にしてそれぞれトレッド面内で互いに逆向きに傾いた傾斜を有し、
トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部のサイプはトレッドの幅方向に対する傾きが最も小さい傾斜を有する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 分断溝は実質上直線部分で形成され、その溝幅は大小の少なくとも2種類からなり、このうち、溝幅の小さい領域は陸部の踏み込み側に位置するものである、請求項1記載の空気入りタイヤ。
- サイプはジグザグ形状である、請求項1記載の空気入りタイヤ。
- トレッドの幅方向の最も外側に位置する陸部のサイプ及びこの陸部に隣接する陸部のサイプは、横断主溝にほぼ平行に切り込まれたものである、請求項1記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03314099A JP4233665B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03314099A JP4233665B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000229505A JP2000229505A (ja) | 2000-08-22 |
JP4233665B2 true JP4233665B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=12378300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03314099A Expired - Fee Related JP4233665B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4233665B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4395381B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-01-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4919258B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-04-18 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4107393B1 (ja) * | 2007-10-12 | 2008-06-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4397956B1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
RU2454332C1 (ru) | 2008-07-16 | 2012-06-27 | Бриджстоун Корпорейшн | Пневматическая шина |
JP5404378B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6043048B2 (ja) | 2011-03-01 | 2016-12-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5620529B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2014-11-05 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
DE102016224369A1 (de) * | 2016-12-07 | 2018-06-07 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP7431573B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2024-02-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
-
1999
- 1999-02-10 JP JP03314099A patent/JP4233665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000229505A (ja) | 2000-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8210222B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4934175B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3367927B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4048058B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2010007996A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2010001742A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3954398B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009096220A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4316569B2 (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP5690339B2 (ja) | タイヤ | |
CN104723799A (zh) | 充气轮胎 | |
JP2019131152A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4570262B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4776059B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその装着方法 | |
JP2001191739A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4233665B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4404398B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4684096B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4381869B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4595503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3954397B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07186626A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3917406B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH10100617A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4377017B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |