JP3688433B2 - 印画装置 - Google Patents
印画装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688433B2 JP3688433B2 JP15692497A JP15692497A JP3688433B2 JP 3688433 B2 JP3688433 B2 JP 3688433B2 JP 15692497 A JP15692497 A JP 15692497A JP 15692497 A JP15692497 A JP 15692497A JP 3688433 B2 JP3688433 B2 JP 3688433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- photographic paper
- cutter
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
- B41J11/46—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/663—Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/666—Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は例えばサーマルヘッド等の印画機構を有する印画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図20は従来の印画装置(熱転写プリンタ装置)の機構100を示す概念図である。図20において、1はサーマルヘッド、2は熱溶解性インク又は熱昇華性インクを塗布した熱転写記録用のインクシート、3は印画紙、4はインクシート2と印画紙3を密着させてサーマルヘッド1に押し当て搬送するプラテンローラ、5は印画紙3をグリップして搬送するためのピンチローラ、6はロールタイプの印画紙3を切断するカッタ、7は印画紙3の先端位置を検出する反射式の光学センサである。
【0003】
図21は従来のサーマルヘッド1を示す概念図である。サーマルヘッド1の有効発熱体幅W1は印画紙3の紙幅W2より短い。図22は従来において生成されるプリント紙片300の表面を示す図である。
【0004】
また、従来の印画装置の動作は、次の通りである。いま、カッタ6が印画紙3を切断したとする。ピンチローラ5は、給紙方向へ印画紙3を搬送する。なお、印画紙が送られる送り方向のうち、印画紙が供給される側からプリント紙片が排出される側への方向を排紙方向、この逆を給紙方向と称する。センサ7が印画紙3の先端31を検出する。ピンチローラ5は、センサ7によって検出された先端31の位置の情報に基づいてピンチローラ5の位置に先端31を位置させる。次に、所望の画像30の印画を行う。その後、ピンチローラ5は、排紙方向に印画紙3を搬送して、余白34が生じるようにセンサ7の位置に末端32を位置させる。そして、カッタ6は印画紙3を切断する。このように、従来では印画紙3の先端31の位置の情報に基づいて、印画紙3の位置合わせを行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の熱転写プリンタ装置では、次のような問題点がある。図21に示すように、サーマルヘッド1の有効発熱体幅W1は印画紙3の幅W2より短いため、図22に示すように、プリント紙片300には紙幅方向に余白35が生じるという問題点がある。また、従来の熱転写プリンタ装置は、上記のように動作するため、図22に示すように、プリント紙片300には送り方向に余白、すなわち、ピンチローラ5からサーマルヘッド1までの幅Lを有するつかみ余白33及び画像30を切断しないためのマージン余白34が生じるという問題点がある。
【0006】
また、印画紙3の位置合わせは、先端31の位置の情報に基づいて行われ、印画紙3の裏面の内容に基づいて行われるものではない。したがって、従来の熱転写プリンタは、プリント紙片300として例えば絵葉書のように、裏面の内容に対して表面の内容の位置合わせが必要な印画に適用できないという問題点がある。
【0007】
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものであり、余白のない紙片を生成し、印画紙の裏面の内容に対して表面の印画の位置合わせが可能な印画装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る課題解決手段は、連続状の印画紙の印画装置であって、前記印画紙の表面は所望の印画が施される印画面であり、裏面は所定の印刷が施された定型印刷領域が余白領域を介して間欠的に設けられた印刷済面であり、かつ前記余白領域内に位置基準が設けられており、前記印画紙を送り駆動する送り機構と、前記印画紙が送られる経路に前記印画紙の表面に対向して設けられた、前記所望の印画を施すための印画機構と、前記印画機構から前記印画紙の排紙側に設けられたカッタと、前記経路に添設され、前記位置基準を検出するセンサと、前記センサの検出出力に基づいて前記送り機構、前記印画機構及び前記カッタを制御する制御手段とを備え、前記印画機構は前記制御手段の制御により、前記定型印刷領域に対応する前記印画紙の表面に印画を行い、前記カッタは前記制御手段の制御により、前記印画紙から前記余白領域を切り落とすことにより、表面に所望の印画、裏面に定型印刷が施された紙片を生成し、前記印画機構は前記印画紙の紙幅以上の有効発熱体幅を有するサーマルヘッドであり、前記定型印刷領域における前記所定の印刷は葉書面の印刷である。
【0009】
本発明の請求項2に係る課題解決手段は、連続状の印画紙の印画装置であって、前記印画紙の表面は所望の印画が施される印画面であり、裏面は所定の印刷が施された定型印刷領域が連続的に設けられた印刷済面であり、かつ前記定型印刷領域内に位置基準が設けられており、前記印画紙を送り駆動する送り機構と、前記印画紙が送られる経路に前記印画紙の表面に対向して設けられた、前記所望の印画を施すための印画機構と、前記印画機構から前記印画紙の排紙側に設けられたカッタと、前記経路に添設され、前記位置基準を検出するセンサと、前記センサの検出出力に基づいて前記送り機構、前記印画機構及び前記カッタを制御する制御手段とを備え、前記印画機構は前記制御手段の制御により、前記定型印刷領域に対応する前記印画紙の表面に印画を行い、前記カッタは前記制御手段の制御により、前記印画紙の前記定型印刷領域の境界を切り離すことにより、表面に所望の印画、裏面に定型印刷が施された紙片を生成し、前記印画機構は前記印画紙の紙幅以上の有効発熱体幅を有するサーマルヘッドであり、前記定型印刷領域における前記所定の印刷は葉書面の印刷である。
【0014】
本発明の請求項3に係る課題解決手段は、前記経路における前記カッタの直給紙側に設けられた印画検知手段をさらに備え、前記制御手段は、前記センサの検出出力に代えて、前記印画検知手段の検知出力に基づいて、前記カッタを制御する。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における印画装置(熱転写プリンタ装置)の構成を説明する。図1は本発明の実施の形態1における印画装置の機構100aを示す概念図である。図1において、1aは所望の印画を施すためのサーマルヘッド、2は熱溶解性インク又は熱昇華性インクを塗布した熱転写記録用のインクシート、3aは連続状のロールタイプの印画紙、4はインクシート2と印画紙3aを密着させてサーマルヘッド1aに押し当て搬送するプラテンローラ、5は印画紙3aをグリップして搬送するためのピンチローラ、6は印画紙3aを切断するカッタ、7は反射式の光学センサ、8はピンチローラ5を回転させるためのパルスモータである。
【0016】
サーマルヘッド1a、プラテンローラ4、ピンチローラ5、センサ7及びカッタ6は印画紙3aが送られる経路に設けられている。サーマルヘッド1aは印画紙3aの表面に対向する位置に設けられている。プラテンローラ4は印画紙3aの裏面に対応する位置に設けられている。サーマルヘッド1a及びプラテンローラ4は互いに対向する。ピンチローラ5及びカッタ6は、この順にサーマルヘッド1aから排紙方向へ設けられている。センサ7は例えばピンチローラ5及びカッタ6の間の経路であって印画紙3aの裏面側に添設されている。プラテンローラ4、ピンチローラ5及びパルスモータ8は、印画紙3aを送り駆動するための送り機構を構成する。
【0017】
サーマルヘッド1aからセンサ7までの距離をL4、サーマルヘッド1aからカッタ6までの距離をL5、センサ7からカッタ6までの距離をL6とする。
【0018】
図2は本発明の実施の形態1における印画装置の制御系を示すブロック図である。図2において、21はアナログの画像信号を受ける端子、22はデジタルの画像信号を受ける端子、23は端子21からのアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器、24は画像信号や制御信号の入出力インターフェースの機能を果たすメモリコントローラ、25は端子22又はA/D変換器23からのデジタルの画像信号をメモリコントローラ24を介して画像データとして格納するためのフレームメモリ、26はフレームメモリ25内の画像データをメモリコントローラ24を介して受け、その画像データに対し印画のためのデータ変換を行ってサーマルヘッド1aへ出力するための転写回路、27は機構100a内のパルスモータ8、サーマルヘッド1a及びカッタ6を制御するためのメカコントローラ、28はセンサ7、メモリコントローラ24及びメカコントローラ27を制御するためのCPUである。A/D変換器23、メモリコントローラ24、フレームメモリ25、転写回路26、メカコントローラ27及びCPU28からなる部分(以下「CPU28等」と称す)は制御手段を構成する。
【0019】
図3は本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッド1aを示す概念図である。サーマルヘッド1aの有効発熱体幅W1は印画紙3aの紙幅W2以上であればよい。なお、有効発熱体とはサーマルヘッド1aが印画を行う際に熱が生じる部分であって、印画紙に印画を施すことが可能な部分である。
【0020】
次に実施の形態1における連続状の印画紙3aを説明する。図4は印画紙3aの表面を示す図であり、図5はその裏面を示す図である。印画紙3aの表面は所望の印画が施される印画面であって例えば無地である。印画紙3aの裏面は葉書印刷が施された定型印刷領域37が余白領域38を介して間欠的に設けられてた印刷済面である。また、余白領域38内には位置基準である黒塗りのマーク36が設けられている。また、C1は定型印刷領域37及び余白領域38の排紙側の境界(カット位置)、C2は定型印刷領域37及び余白領域38の給紙側の境界(カット位置)、L1はマーク36からカット位置C2までの距離である。
【0021】
図6は実施の形態1において生成されるプリント紙片の表面を示す図であり、図7はその裏面を示す図である。プリント紙片300aの裏面は定型印刷領域37である。紙片310の裏面は余白領域38である。プリント紙片300aは、表面に所望の印画が施され、裏面に葉書面の印刷が施されている。311及び312は、カッタ6による切断マージンとしての紙片310上の印画残である。
【0022】
次に実施の形態1における印画装置の動作を図1、図2、図8〜図10を用いて説明する。実施の形態1における印画装置の動作のうち、図8はCPU28等の制御に基づく初期設定の動作を示すフローチャートであり、図9はCPU28等の制御に基づくプリント紙片の生成の動作を示すフローチャートである。図10は印画紙3a内の各寸法を示す図である。図10において、L3は図6の切断マージンの送り方向の長さ、L4はカット位置C1及びC2間の長さからL3を引いた長さ、L2は印画の長さ、その他の符号は図5及び図6に対応している。
【0023】
まず、図8を参照して、印画装置の初期設定の動作を説明する。印画装置に印画紙3aを装着して(ステップS101)、初期設定が開始される(ステップS102)。
【0024】
次にステップS103〜ステップS110では、カット位置C2をカッタ6によって切断する。詳しく説明すると、ピンチローラ5は印画紙3aを搬送することによって、印画紙3aの先端側に位置するマーク36をセンサ7に接近させる(ステップS103)。センサ7が印画紙3aのマーク36を検出すると(ステップS104)、ピンチローラ5は一時的に搬送を停止する(ステップS105)。この時点で、マーク36はセンサ7に位置している。なお、センサ7は、光を照射し、この反射された光を受けることによって、マーク36や印画紙3aの先端の検出が可能である。CPU28は予め設定された移動量(ここではL1及びL6の差)を読み出してメカコントローラ27へ設定する(ステップS106)。なお、L1はL6より長い。次に、ピンチローラ5は給紙方向に印画紙3aを搬送する(ステップS107)。ピンチローラ5は、メカコントローラ27へ設定された移動量だけ印画紙3aを搬送すると(ステップS108)、搬送を停止する(ステップS109)。この時点で、カット位置C2はカッタ6に位置している。カッタ6は印画紙3aを切断する(ステップS110)。
【0025】
印画装置の初期設定を行った後、プリント紙片の生成を行う。まず、図9を参照して、ステップS201〜ステップS205では、印画紙3aの表面に所望の印画を行う。詳しく説明すると、ピンチローラ5は給紙方向に印画紙3aを搬送する(ステップS201)。センサ7が印画紙3aの先端であるカット位置C2を検出すると(ステップS202)、CPU28は印画指令を出力する。この時点で、CPU28はメモリコントローラ24及びメカコントローラ27に印画指令を出力する(ステップS203)。これに応答して、ピンチローラ5は排紙方向に印画紙3aの搬送を開始するとともに、これに連動して、サーマルヘッド1aはフレームメモリ25からメモリコントローラ24及び転写回路26を介した画像データに基づいて熱転写を開始する(ステップS204)。ピンチローラ5は、排紙方向へ印画紙3aを長さL2だけ移動して、長さL2の所望の印画が行われる(ステップS205)。このようにして、印画紙3aの表面に所望の印画を行う。
【0026】
なお、ステップS201及びステップS202において、印画紙3aの先端をセンサ7の位置へ戻すことによって、図6の紙片310の送り方向の長さを短くできる。したがって、ステップS202における印画紙3aの先端の検出は裏面の内容に対する表面の内容の位置合わせのために行われるものではない。
【0027】
ステップS206〜ステップS210では、カット位置C1をカッタ6によって切断する。詳しく説明すると、CPU28は予め設定された移動量を読み出してメカコントローラ27へ設定する(ステップS206)。次に、ピンチローラ5は給紙方向に印画紙3aを搬送する(ステップS207)。ピンチローラ5は、CPU28が設定した移動量だけ印画紙3aを搬送すると(ステップS208)、搬送を停止する(ステップS209)。この時点で、カット位置C1はカッタ6に位置している。カッタ6は印画紙3aを切断する(ステップS210)。
【0028】
なお、ステップS206において設定される移動量は次の通りである。ステップS205の処理が終了した時点で、所望の印画の先端はカッタ6から排紙方向にはみ出して位置し、所望の印画の末端はサーマルヘッド1aに位置している。したがって、カット位置C1をカッタ6に位置させるためには、まず、印画紙3aをカッタ6からはみ出した分(L2−L5)だけ給紙方向へ移動させて、次にL3だけ排紙方向へ移動させればよい。すなわち、ステップS206における移動量L7はL2−L5+L3である。
【0029】
次に図8のステップS103〜ステップS110と同様にして、カット位置C2をカッタ6によって切断する。
【0030】
以上のように、センサ7によって印画紙3aのマーク36を認識して、CPU28等がセンサ7の検出出力に基づいてサーマルヘッド1a、カッタ6を制御することによって、サーマルヘッド1aが定型印刷領域37に対応する印画紙3aの表面に熱転写印画を行い、カッタ6が印画紙3aから余白領域38を切り落とすことにより、印画装置は図6及び図7に示したプリント紙片を生成する。
【0031】
実施の形態1による効果は次のとおりである。
図6に示すように、図22の余白33、余白34及び余白35が無いため、縁無しの写真に非常に似たプリント紙片300aを生成できる。
【0032】
印画紙3aの裏面の定型印刷領域37に正確に位置を合わせて印画紙3aの表面に所望の印画を行うことができる。
【0033】
裏面の印刷を葉書面にすることにより、表面に縁無しの写真印刷が施された絵葉書と非常に似た切片を生成できる。
【0034】
マーク36を余白領域38内に設けることにより、生成されるプリント紙片300a内には、マーク36が残らない。
【0035】
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1の印画装置を用いる。
【0036】
次に実施の形態2における連続状の印画紙3bを説明する。図11は印画紙3bの表面を示す図であり、図12はその裏面を示す図である。印画紙3bの表面は所望の印画が施される印画面であって例えば無地である。印画紙3bの裏面は葉書印刷が施された定型印刷領域37が設けられた印刷済面である。
【0037】
なお、実施の形態2では実施の形態1と異なり定型印刷領域37は連続的に設けられている。C0は連続する定型印刷領域37の境界(カット位置)である。マーク36は定型印刷領域37内に設けられている。L1はマーク36からカット位置C0までの距離である。
【0038】
図13は実施の形態2において生成されるプリント紙片の表面を示す図であり、図14はその裏面を示す図である。プリント紙片300bの裏面は定型印刷領域37である。プリント紙片300bは、表面に所望の印画が施され、裏面に葉書面の印刷が施されている。実施の形態2では実施の形態1と異なり余白を切り落とす紙片310が生成されない。すなわち、321及び322は、プリント紙片300b上の余白である。また、マーク36は葉書面の切手を貼る位置内に設けられている。
【0039】
次に実施の形態2における印画装置の動作を説明する。実施の形態2における印画装置の動作のうち、図15はプリント紙片の生成の動作を示すフローチャートであり、これは図9内のステップS206〜ステップS210を省略したものに相当する。
【0040】
まず、実施の形態1と同様に印画装置の初期設定を行う。ここでは、印画紙3bを用いる。
【0041】
印画装置の初期設定を行った後、プリント紙片の生成を行う。まず、ステップS201〜ステップS205では、印画紙3aの表面に所望の印画を実施の形態1と同様に行う。但し、実施の形態2では、所望の印画の長さL2は、図13に示すプリント紙片300bの表面に納まるように設定されている。
【0042】
次に実施の形態1と同様に、ステップS103〜ステップS110で、カット位置C2に代えてカット位置C0をカッタ6によって切断する。
【0043】
以上のように、センサ7によって印画紙3bのマーク36を認識して、CPU28等がセンサ7の検出出力に基づいてサーマルヘッド1a、カッタ6を制御することによって、サーマルヘッド1aが定型印刷領域37に対応する印画紙3bの表面に熱転写印画を行い、カッタ6が印画紙3aの定型印刷領域37のカット位置C0を切り離すことにより、印画装置は図13及び図14に示したプリント紙片を生成する。
【0044】
実施の形態2による効果は次のとおりである。
印画紙3aの裏面の定型印刷領域37に正確に位置を合わせて印画紙3aの表面に所望の印画を行うことができる。
【0045】
実施の形態3.
まず、本発明の実施の形態3における印画装置の構成を説明する。図16は本発明の実施の形態3における印画装置の機構100aを示す概念図である。図16内の符号は図1内の符号に対応している。センサ7はピンチローラ5及びカッタ6の間の経路であって印画紙3aの表面側に添設されている。実施の形態3における印画装置のその他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0046】
次に実施の形態3における連続状の印画紙3cを説明する。図17は印画紙3cの表面を示す図である。印画紙3cの表面は所望の印画が施される印画面であって、マーク36が給紙・排紙方向に一定間隔毎に設けられている。マーク36の間隔は、図5に示すマーク36の間隔と同様である。すなわち、実施の形態1では印画紙3aの裏面にマーク36を設けたが、実施の形態3では印画紙3cの表面にマーク36を設ける。裏面は例えば無地である。
【0047】
図18は実施の形態3において生成されるプリント紙片の表面を示す図である。図18内の符号は図6内の符号に対応している。なお、紙片310の表面内には、マーク36が存在する。
【0048】
次に実施の形態3における印画装置の動作は実施の形態1と同様である。すなわち、センサ7によって印画紙3cのマーク36を認識して、CPU28等がセンサ7の検出出力に基づいてサーマルヘッド1a、カッタ6を制御することによって、サーマルヘッド1aが印画紙3cの表面に熱転写印画を行い、カッタ6が印画紙3cの給紙・排紙方向における印画可能領域以外、すなわち、マーク36を有する余白領域として紙片310を切り落とすことにより、印画装置は図18に示したプリント紙片300aを生成する。
【0049】
実施の形態3による効果は次のとおりである。
図18に示すように、図22の余白33、余白34及び余白35が無いため、縁無しの写真に非常に似たプリント紙片300aを生成できる。
【0050】
実施の形態4.
まず、本発明の実施の形態4における印画装置の構成を説明する。図19は本発明の実施の形態4における印画装置の機構100aを示す概念図である。図19内の符号は図1内の符号に対応している。例えばCCDイメージスキャナ7a等の印画検知手段はピンチローラ5及びカッタ6の間の経路であって、カッタ6の給紙方向側の直近傍の印画紙3aの表面側に添設されている。イメージスキャナ7aはCPU28と接続されている。実施の形態4における印画装置のその他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0051】
次に実施の形態4における印画装置の動作は、主として実施の形態1と同様である。実施の形態4では、ステップS206〜S209に代えて次のような動作を行う。すなわち、ピンチローラ5は給紙方向に印画紙3aを搬送する。イメージスキャナ7aは、印画紙3aの表面の印画が施された箇所を検知するとこの検知出力をCPU28に出力する。CPU28等は、この検知出力を受けると直ちに印画紙3aの搬送を停止しするようにピンチローラ5を制御する。ピンチローラ5は、この制御によって、搬送を停止する。
【0052】
また、実施の形態4では、ステップS103〜S109に代えて次のような動作を行う。すなわち、ピンチローラ5は排紙方向に印画紙3aを搬送する。イメージスキャナ7aは、印画紙3aの表面の印画が施されてない箇所を検知するとこの検知出力をCPU28に出力する。CPU28等は、この検知出力を受けると直ちに印画紙3aの搬送を停止しするようにピンチローラ5を制御する。ピンチローラ5は、この制御によって、搬送を停止する。
【0053】
実施の形態4による効果は次のとおりである。
実施の形態1では、プリント紙片300aの表面に送り方向の余白が生じないようにするためのマージンの長さL3を長く設定していたが、実施の形態4では、イメージスキャナ7aが印画紙3aの表面の印画を検知すると直ちに印画紙3aを切断するためL3を短く設定できる。
【0054】
変形例.
実施の形態1又は3において、位置基準はマーク36の他に印画紙の表面から裏面へ貫通する穴等のセンサ7が検出可能なものに代えてもよい。
【0055】
また、実施の形態1及び2では、裏面の内容に対する表面の内容の位置合わせを行う必要があるため位置基準として印画紙の先端を用いることができない。これに対して実施の形態3では、裏面の内容に対する表面の内容の位置合わせを行う必要がないため位置基準として印画紙の先端を用いてもよい。
【0056】
また、実施の形態3において、所望の印画を行う領域がつながっている連続状のロールタイプの印画紙を用いたが、これに代えて印画を行う領域がつながっていないカット紙タイプ(枚葉)の印画紙を用いてもよい。
【0057】
また、実施の形態4は、実施の形態1に適用したが、これに代えて実施の形態3に適用してもよい。
【0058】
また、実施の形態1及び2において、紙幅方向の余白が許容できるときは、サーマルヘッド1aに代えて図21に示すサーマルヘッド1を用いてもよい。この場合の実施の形態2には、表面に縁有りの写真印刷が施された絵葉書と非常に似た印刷切片を生成できるという効果が加わる。
【0059】
また、実施の形態1〜4において、熱溶解性インク、あるいは熱昇華性インク等を塗布したインクシートを用いたモノクロあるいはカラーの熱転写記録方式を用いたが、これに代えてインクシートの不要な印画紙として感熱紙を用いたモノクロあるいはカラーの熱転写記録方式を用いてもよい。
【0060】
また、実施の形態1又は2において、熱転写式の印画機構(サーマルヘッド)を備えた熱転写プリンタ装置に適用した場合を説明したが、インクジェット式の印画機構を備えたインクジェットプリンタ装置、レーザプリント式の印画機構を備えたレーザプリンタ装置等に適用してもよい。
【0061】
【発明の効果】
本発明請求項1によると、余白領域内に位置基準が設けられているため、印画紙の裏面の定型印刷領域に正確に位置を合わせて印画紙の表面に所望の印画を行うことができ、しかも、余白領域を切り落とすことによって、送り方向に印画の余白及び位置基準のない紙片を生成できるという効果を奏す。
【0062】
本発明請求項2によると、定型印刷領域内に位置基準が設けられているため、印画紙の裏面の定型印刷領域に正確に位置を合わせて印画紙の表面に所望の印画を行うことができるという効果を奏す。
【0063】
さらに、本発明請求項1あるいは請求項2によると、請求項1あるいは2で生成される紙片の紙幅方向の印画の余白をなくすことができるという効果を奏す。
【0064】
本発明請求項1あるいは請求項2によると、葉書面に正確に位置を合わせて印画紙の表面に所望の印画を行うことができ、余白の少ないあるいは余白の全くない絵葉書を生成できるという効果を奏す。
【0067】
本発明請求項3によると、送り方向の余白が生じないようにするためのマージンの長さを短く設定できるという効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における印画装置の機構を示す概念図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における印画装置の制御系を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態1におけるサーマルヘッドを示す概念図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における印画紙の表面を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における印画紙の裏面を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態1において生成されるプリント紙片の表面を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1において生成されるプリント紙片の裏面を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における印画装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態1における印画装置の動作を示すフローチャートである。
【図10】 印画紙内の各寸法を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態2における印画紙の表面を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態2における印画紙の裏面を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態2において生成されるプリント紙片の表面を示す図である。
【図14】 本発明の実施の形態2において生成されるプリント紙片の裏面を示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態2における印画装置の動作を示すフローチャートである。
【図16】 本発明の実施の形態3における印画装置の機構を示す概念図である。
【図17】 本発明の実施の形態3における印画紙の表面を示す図である。
【図18】 本発明の実施の形態3において生成されるプリント紙片の表面を示す図である。
【図19】 本発明の実施の形態4における印画装置の機構を示す概念図である。
【図20】 従来の印画装置の機構を示す概念図である。
【図21】 従来のサーマルヘッドを示す概念図である。
【図22】 従来において生成されるプリント紙片の表面を示す図である。
【符号の説明】
W1 有効発熱体幅、W2 紙幅、1a サーマルヘッド、3a,3b,3c印画紙、5 ピンチローラ、6 カッタ、7 センサ、7a イメージスキャナ、8 パルスモータ、36 マーク、37 定型印刷領域、38 余白領域、300a,300b プリント紙片、310 紙片。
Claims (3)
- 連続状の印画紙の印画装置であって、
前記印画紙の表面は所望の印画が施される印画面であり、裏面は所定の印刷が施された定型印刷領域が余白領域を介して間欠的に設けられた印刷済面であり、かつ前記余白領域内に位置基準が設けられており、
前記印画紙を送り駆動する送り機構と、
前記印画紙が送られる経路に前記印画紙の表面に対向して設けられた、前記所望の印画を施すための印画機構と、
前記印画機構から前記印画紙の排紙側に設けられたカッタと、
前記経路に添設され、前記位置基準を検出するセンサと、
前記センサの検出出力に基づいて前記送り機構、前記印画機構及び前記カッタを制御する制御手段と、
を備え、
前記印画機構は前記制御手段の制御により、前記定型印刷領域に対応する前記印画紙の表面に印画を行い、
前記カッタは前記制御手段の制御により、前記印画紙から前記余白領域を切り落とすことにより、表面に所望の印画、裏面に定型印刷が施された紙片を生成し、
前記印画機構は前記印画紙の紙幅以上の有効発熱体幅を有するサーマルヘッドであり、
前記定型印刷領域における前記所定の印刷は葉書面の印刷である、
印画装置。 - 連続状の印画紙の印画装置であって、
前記印画紙の表面は所望の印画が施される印画面であり、裏面は所定の印刷が施された定型印刷領域が連続的に設けられた印刷済面であり、かつ前記定型印刷領域内に位置基準が設けられており、
前記印画紙を送り駆動する送り機構と、
前記印画紙が送られる経路に前記印画紙の表面に対向して設けられた、前記所望の印画を施すための印画機構と、
前記印画機構から前記印画紙の排紙側に設けられたカッタと、
前記経路に添設され、前記位置基準を検出するセンサと、
前記センサの検出出力に基づいて前記送り機構、前記印画機構及び前記カッタを制御する制御手段と、
を備え、
前記印画機構は前記制御手段の制御により、前記定型印刷領域に対応する前記印画紙の表面に印画を行い、
前記カッタは前記制御手段の制御により、前記印画紙の前記定型印刷領域の境界を切り離すことにより、表面に所望の印画、裏面に定型印刷が施された紙片を生成し、
前記印画機構は前記印画紙の紙幅以上の有効発熱体幅を有するサーマルヘッドであり、
前記定型印刷領域における前記所定の印刷は葉書面の印刷である、
印画装置。 - 前記経路における前記カッタの直給紙側に設けられた印画検知手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記センサの検出出力に代えて、前記印画検知手段の検知出力に基づいて、前記カッタを制御する、
請求項1記載の印画装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15692497A JP3688433B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 印画装置 |
TW087108554A TW399015B (en) | 1997-06-13 | 1998-06-01 | Printing device |
KR1019980020177A KR100324842B1 (ko) | 1997-06-13 | 1998-06-01 | 인화장치 |
EP98304428A EP0884192B1 (en) | 1997-06-13 | 1998-06-04 | Printing device for use with a continuous sheet of paper |
US09/090,212 US6146035A (en) | 1997-06-13 | 1998-06-04 | Printing device |
DE69808698T DE69808698T2 (de) | 1997-06-13 | 1998-06-04 | Druckvorrichtung für Endlospapier |
CNB2004100040560A CN1295084C (zh) | 1997-06-13 | 1998-06-05 | 印像装置 |
CN98102486.6A CN1165434C (zh) | 1997-06-13 | 1998-06-06 | 印像装置 |
HK99102168A HK1016938A1 (en) | 1997-06-13 | 1999-05-15 | Printing device for use with a continuous sheet of paper |
US09/593,662 US6190066B1 (en) | 1997-06-13 | 2000-06-14 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15692497A JP3688433B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 印画装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111037A JPH111037A (ja) | 1999-01-06 |
JP3688433B2 true JP3688433B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=15638356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15692497A Expired - Lifetime JP3688433B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | 印画装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6146035A (ja) |
EP (1) | EP0884192B1 (ja) |
JP (1) | JP3688433B2 (ja) |
KR (1) | KR100324842B1 (ja) |
CN (2) | CN1295084C (ja) |
DE (1) | DE69808698T2 (ja) |
HK (1) | HK1016938A1 (ja) |
TW (1) | TW399015B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2105310A1 (en) | 2008-03-25 | 2009-09-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer printing method |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1005984B1 (de) * | 1998-11-27 | 2004-07-07 | Hunkeler AG Papierverarbeitungsmaschinen | Verfahren zur Herstellung gefalteter, gebundener Druckerzeugnisse sowie Druckerzeugnis |
US6390703B1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-05-21 | Hewlett-Packard Company | Media handling system |
JP2002103286A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-09 | Seiko Epson Corp | ロール紙及びプリンタ |
JP3689666B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体 |
US6860662B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-03-01 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and method for processing a predetermined location on a printed sheet and a driver program therefor |
JP3630127B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ |
RU2330760C2 (ru) * | 2003-06-27 | 2008-08-10 | Даймо | Устройство печати на ленте и кассета с лентой |
KR100657263B1 (ko) | 2004-02-13 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 포토 프린터의 인쇄 미디어 및 인쇄방법 |
US7617751B2 (en) * | 2004-03-23 | 2009-11-17 | L&P Property Management Company | Quilted fabric panel cutter |
US20050211031A1 (en) * | 2004-03-23 | 2005-09-29 | L&P Property Management Company | Quilted fabric panel cutter |
US7056048B2 (en) * | 2004-06-28 | 2006-06-06 | Pitney Bowes Inc. | System for ensuring correct placement of printed matter on a tangible print medium |
US7101100B2 (en) * | 2004-10-14 | 2006-09-05 | Seiko Instruments Inc. | Printer apparatus |
JP2006198859A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 記録装置及び記録装置の制御方法 |
JP4607614B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-01-05 | 株式会社小森コーポレーション | 見当誤差量検出方法および装置 |
JP4517926B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2010-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタの記録紙ローディング方法 |
US7930958B2 (en) | 2005-07-14 | 2011-04-26 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Blade housing for electronic cutting apparatus |
US7967407B2 (en) | 2006-02-03 | 2011-06-28 | R.R. Donnelley | Use of a sense mark to control a printing system |
US8753026B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-06-17 | R.R. Donnelley & Sons Company | Use of a sense mark to control a printing system |
JP5200679B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-06-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物の製造方法 |
US20090067911A1 (en) * | 2007-09-12 | 2009-03-12 | Seiko Epson Corporation | Printing method, printing device, and method of producing printing material |
US20090073476A1 (en) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Printing appratus and system |
JP4539724B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2010-09-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像記録装置 |
US9098903B2 (en) * | 2009-07-21 | 2015-08-04 | R.R. Donnelley & Sons Company | Systems and methods for detecting alignment errors |
CN102596772A (zh) | 2009-08-26 | 2012-07-18 | 博莱沃创新工艺公司 | 包括工件进给路径绕行组件和工件进给路径分析器的工艺加工装置 |
US20110280999A1 (en) | 2009-12-23 | 2011-11-17 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same |
JP5213892B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および切断装置 |
JP5120791B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2013-01-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像記録装置 |
JP5836587B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | サーマルプリンタ及びオーバーコート印刷方法 |
JP5753415B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷装置の制御方法 |
TWI426025B (zh) * | 2011-04-21 | 2014-02-11 | Hiti Digital Inc | 可準確裁切列印媒介之熱昇華式印表機系統及其印列方法 |
CN102248754A (zh) * | 2011-05-19 | 2011-11-23 | 东莞市铭丰包装品制造有限公司 | 一种弹性卷料的自动丝网印刷设备 |
US9707795B2 (en) | 2011-11-11 | 2017-07-18 | A1 Label Inc. | System and method of manufacturing extended content labels |
JP5857700B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-02-10 | ブラザー工業株式会社 | ラベル作成装置 |
JP6008502B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2016-10-19 | 三菱電機株式会社 | 熱転写型印刷装置 |
JP5908756B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-04-26 | シチズンホールディングス株式会社 | プリンタ |
EP2759405B1 (de) * | 2013-01-25 | 2018-09-19 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zur Erfassung und Übertragung von prozessleitenden Daten vor und/oder innerhalb eines Druckprozesses bei der Herstellung von Druckprodukten in einer Druckmaschine |
US9162491B2 (en) * | 2013-08-15 | 2015-10-20 | Kodak Alaris Inc. | System and method for determining receiver type in a thermal printer |
DE102014225760A1 (de) * | 2014-11-19 | 2016-05-19 | Cewe Stiftung & Co. Kgaa | Vorrichtung zum Erzeugen von Schnittobjekten |
CN106696471B (zh) * | 2015-07-21 | 2019-01-08 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 打印机及其控制方法 |
US20170165961A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method |
JP6686668B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、マーク検出器の位置調整方法 |
JP2018161843A (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-18 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置及び印刷方法 |
US10370214B2 (en) | 2017-05-31 | 2019-08-06 | Cryovac, Llc | Position control system and method |
WO2020112097A1 (en) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Applying marks to a surface of a medium |
CN109484037B (zh) * | 2018-12-22 | 2023-09-08 | 河南印都数码科技有限公司 | 一种色带条幅打印机及其控制系统 |
CN113183639B (zh) * | 2021-04-30 | 2023-02-28 | 威海新北洋技术服务有限公司 | 一种套色打印方法 |
CN113715523B (zh) * | 2021-09-15 | 2022-10-14 | 珠海趣印科技有限公司 | 一种提高热转印打印套色精度的方法 |
CN115157886B (zh) * | 2022-07-06 | 2023-12-29 | 上海商米科技集团股份有限公司 | 标签纸的打印方法及其应用的标签打印机 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3648911A (en) * | 1970-04-02 | 1972-03-14 | Oklahoma Publishing Co The | Rotary press preprinted web registering device |
US3875861A (en) * | 1973-10-04 | 1975-04-08 | Photo Marketing Systems Co | Photofinishing and imprinting process |
JPS5511818A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Method of cutting hard copy |
JPS57110479A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | Fujitsu Ltd | Line printer device |
ES531409A0 (es) * | 1983-05-31 | 1985-07-01 | Fraver Sa | Un procediminento para transportar y tratar o trabajar en continuo un soporte flexible deformable de preferencia virgen,tal como una cinta. |
JPS6056777A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-04-02 | Murata Mach Ltd | ボビン供給システム |
JPS6319283A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Canon Inc | 両面記録装置 |
JPS63209859A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-08-31 | Hitachi Ltd | 印刷用紙の切断方式 |
US4957381A (en) * | 1987-10-30 | 1990-09-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Paper feeding and cutting control device in a recording apparatus |
JPH01163085A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-27 | Hitachi Ltd | 用紙切断制御方式 |
JPH02128855A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Canon Inc | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 |
JPH02239961A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Hitachi Ltd | 熱転写記録装置 |
JPH0445937A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-14 | Tokyo Kikai Seisakusho Ltd | ウエブ料紙切断位置調整装置 |
JP3031429B2 (ja) * | 1991-04-30 | 2000-04-10 | 大日本印刷株式会社 | 画像形成方法 |
JP3082875B2 (ja) * | 1991-12-06 | 2000-08-28 | 東北リコー株式会社 | サーマルプリンタ |
JPH06316140A (ja) * | 1993-05-08 | 1994-11-15 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
US5647938A (en) * | 1994-01-10 | 1997-07-15 | Levine; Aaron | Photo postcard apparatus and method |
JP2959961B2 (ja) * | 1994-06-28 | 1999-10-06 | 東芝テック株式会社 | プリンタ |
US5464289A (en) * | 1994-08-24 | 1995-11-07 | Beaudry; Wallace J. | Electrographic label printing system |
EP0739304A4 (en) * | 1994-11-04 | 1997-04-09 | Roll Systems Inc | METHOD AND APPARATUS FOR ENGAGING A BELT WITHOUT DRIVE PERFORATIONS IN A DEVICE |
JP3089184B2 (ja) * | 1995-04-19 | 2000-09-18 | シャープ株式会社 | プリンタ装置 |
US5488458A (en) * | 1995-05-08 | 1996-01-30 | Xerox Corporation | Duplex printing integrity system |
US5846005A (en) * | 1996-09-09 | 1998-12-08 | Primera Technology, Inc. | Label printer with cutter attachment |
-
1997
- 1997-06-13 JP JP15692497A patent/JP3688433B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-01 TW TW087108554A patent/TW399015B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-06-01 KR KR1019980020177A patent/KR100324842B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-06-04 US US09/090,212 patent/US6146035A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-04 EP EP98304428A patent/EP0884192B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-04 DE DE69808698T patent/DE69808698T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-05 CN CNB2004100040560A patent/CN1295084C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-06 CN CN98102486.6A patent/CN1165434C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-05-15 HK HK99102168A patent/HK1016938A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-06-14 US US09/593,662 patent/US6190066B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2105310A1 (en) | 2008-03-25 | 2009-09-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer printing method |
US7965306B2 (en) | 2008-03-25 | 2011-06-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer printing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1165434C (zh) | 2004-09-08 |
US6146035A (en) | 2000-11-14 |
CN1550347A (zh) | 2004-12-01 |
KR100324842B1 (ko) | 2002-07-18 |
KR19990006534A (ko) | 1999-01-25 |
EP0884192B1 (en) | 2002-10-16 |
EP0884192A3 (en) | 1999-04-07 |
DE69808698D1 (de) | 2002-11-21 |
TW399015B (en) | 2000-07-21 |
CN1295084C (zh) | 2007-01-17 |
JPH111037A (ja) | 1999-01-06 |
EP0884192A2 (en) | 1998-12-16 |
DE69808698T2 (de) | 2003-06-12 |
HK1016938A1 (en) | 1999-11-12 |
CN1202425A (zh) | 1998-12-23 |
US6190066B1 (en) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688433B2 (ja) | 印画装置 | |
JP2001096874A (ja) | 画像記録方法および画像記録装置 | |
JPH059270B2 (ja) | ||
JP4328194B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2728194B2 (ja) | 熱転写プリント方法 | |
JPH0918653A (ja) | ドットプリンタ | |
JP2010023386A (ja) | プリンタにおける記録紙の切断方法およびプリンタ | |
JP3111427B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH10243161A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62256559A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2866809B2 (ja) | プリント方法及びプリント装置 | |
JPS6336502B2 (ja) | ||
JPH0918662A (ja) | 熱転写プリンタ | |
KR0150977B1 (ko) | 프린터의 인쇄방법 | |
JPH10264451A (ja) | サーマルヘッド裏面印字および印字読み取り機構 | |
KR20060058943A (ko) | 화상형성장치 및 방법 | |
JPS61244581A (ja) | 印字装置 | |
JP2991844B2 (ja) | ビデオプリンタ | |
KR100657271B1 (ko) | 포토 프린터의 인쇄제어장치 및 방법 | |
JPH05270090A (ja) | 転写型記録装置のシート搬送装置 | |
JPH0531928A (ja) | 熱転写カラープリンタ | |
JPH068060B2 (ja) | 感熱転写型記録装置 | |
JPS62159637U (ja) | ||
JPH0525872U (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH11115169A (ja) | 電子黒板装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |