[go: up one dir, main page]

JPH02128855A - 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 - Google Patents

熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02128855A
JPH02128855A JP63281372A JP28137288A JPH02128855A JP H02128855 A JPH02128855 A JP H02128855A JP 63281372 A JP63281372 A JP 63281372A JP 28137288 A JP28137288 A JP 28137288A JP H02128855 A JPH02128855 A JP H02128855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink sheet
image
recording medium
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63281372A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ono
健 小野
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Makoto Kobayashi
誠 小林
Satoshi Wada
聡 和田
Hisao Terajima
久男 寺島
Minoru Yokoyama
実 横山
Takashi Awai
孝 粟井
Akihiro Asada
昭宏 朝田
Yasushi Ishida
靖 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63281372A priority Critical patent/JPH02128855A/ja
Priority to EP89120816A priority patent/EP0368324B1/en
Priority to DE68927846T priority patent/DE68927846T2/de
Publication of JPH02128855A publication Critical patent/JPH02128855A/ja
Priority to US08/329,621 priority patent/US5587733A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はインクシートの有するインクを記録媒体に転写
して、記録媒体に画像記録を行う熱転写記録装置及び該
装置を用いたファクシミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(熱昇華性)インク
をべ=スフィルムに塗布したインクシートを使用し、サ
ーマルヘッドによりそのインクシートを画像信号に対応
して選択的に加熱し、溶融(昇華)したインクを記録紙
に転写して画像記録を行っている。このような熱転写プ
リンタのうち、特にフルライン型のサーマルヘッドを用
いた熱転写プリンタでは、サーマルヘッドなどを駆動す
る電源容量を小さくするために、サーマルヘッドをブロ
ックに分割して駆動することにより画像の記録を行って
いる。また、記録時間を短縮するために、1ラインのプ
リント命令により記録するとき、記録紙を搬送駆動する
モータの駆動時間と、1ラインの記録時間とを同じにし
て記録する移動書きが一般的である。しかしながら、記
録紙が完全に停止している状態から記録を開始すると、
記録紙の移動が実際の画像記録動作より遅れてしまうた
め、記録された画像に空白部分(スジ)が入るなどの問
題があった。
[発明が解決しようとしている課題] 第7図はこのような白スジをなくすための、マルチスキ
ャン動作を示すタイミング図である。ここで、70は7
2で示すモータ駆動により、実際に記録紙が移動する距
離を示している。これに対し、71は理想的な記録紙の
移動量を示す。サーマルヘッドは4つのブロックに分割
されて駆動されており、ST81〜5TB4は各ブロッ
クの通電タイミングを示している。図から明らかなよう
に、72の主印字タイミングでは記録紙は1ライン分完
全に移動されておらず、1ラインの記録が終了した後に
、記録紙がΔβ分移動される。従って、このまま次のラ
インの記録を行うと、次のラインとの間に△4で示す空
白部分が存在することになる。
これを防止するために、73で示すように、1ラインの
記録が終了した後所定時間が経過すると、記録紙を搬送
することなく同じ位置で再度同じデータでサーマルヘッ
ドに通電して画像の記録を行う(以下、これを補助記録
と呼ぶ)。ただしこのときは、サーマルヘッドの各ブロ
ックの通電時間は、通常の画像記録時の通電時間よりも
短くなっている。これにより八βで示す部分の画像記録
が行われ、白スジをなくすことができる。しかし、この
ような補助記録は一般に感熱紙への記録のときに用いら
れている技術であり、熱転写により記録紙に記録する熱
転写プリンタなどでは、特にインクシートの移動が問題
になる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録終了
後、記録媒体を停止させたままでインクシートを移動さ
せながら、その画像データを再度記録することにより、
記録媒体上での白スジの発生を防止した熱転写記録装置
及び該装置を用いたファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の熱転写記録装置は以
下の様な構成からなる。即ち、インクシートの有するイ
ンクを記録媒体に転写して、前記記録媒体に画像の記録
を行う熱転写記録装置であって、前記インクシートを搬
送するインクシート搬送手段と、前記記録媒体を搬送す
る記録媒体搬送手段と、前記インクシートに作用して前
記記録媒体に画像の記録を行う記録手段と、前記記録手
段による画像記録後、前記記録媒体を移動することなく
前記インクシート搬送手段を駆動して前記インクシート
を、搬送させ、再度同一データを前記記録媒体に記録す
るように制御する制御手段とを有する。
また本発明のファクシミリ装置は以下の様な構成からな
る。即ち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置を用いた
ファクシミリ装置であって、原稿画像を読取って入力す
る画像入力手段と、画像信号を送受信する送受信手段と
、前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と
、前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イ
ンクシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送
受信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の
記録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後
、前記記録媒体を移動することな(前記インクシート搬
送手段を駆動して前記インクシートを搬送させ、再度同
一データを前記記録媒体に記録するように制御する制御
手段とを有する。
[作用] 以上の構成からなる熱転写記録装置は、インクシートに
作用して記録媒体に画像の記録を行ったのち、その記録
媒体を移動することなく、インクシートを移動しながら
再度同一データを、その記録媒体に記録する。
ま・た、本発明のファクシミリ装置は、インクシートに
作用し、画像入力手段あるいは送受信手段よりの画像情
報をもとに、記録媒体に画像の記録を行う、この画像記
録後、次の画像情報が形成されるまでの間、記録媒体を
移動することなく、インクシートを移動させながら、再
度同一データを、その記録媒体に記録するように動作す
る。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[ファクシミリ装置の説明(第1図〜第4図)]第1図
〜第4図は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタを
、ファクシミリ装置に適用した例を示す図で、第1図は
ファクシミリ装置の制御部101と記録部102との電
気的接続を示す図、第2図はファクシミリ装置の概略構
成を示すブロック図、第3図はファクシミリ装置の側断
面図、そして第4図は記録紙とインクシートの搬送機構
を示す図である。
まず、第2図をもとにファクシミリ装置の概略構成を説
明する。
図において、100は原稿を光電的に読取ってデジタル
画像信号として制御部101に出力する読取部で、原稿
搬送用モータやCCDイメージセンサなどを備えている
。次に、この制御部101の構成を説明する。110は
画像データの各ラインのイメージデータな格納するライ
ンメモリで、原稿の送信あるいはコピーのときは読取部
100よりの1ライン分のイメージデータが格納され、
画像データの受信のときは復号された受信画像データの
1ラインデータが格納される。そして、格納されたデー
タが記録部102に出力されることによって画像形成が
行われる。111は送信する画像情報をMH符号化など
により符号化するとともに、受信した符号化画像データ
を復号してイメージデータに変換する符号化/復号化部
である。また、112は送信する或いは受信された符号
化画像データを格納するバッファメモリである。これら
制御部101の各部は、例えばマイクロプロセッサなど
のCPU113により制御されている。制御部101に
はこのCPU113の他に、CPU113の制御プログ
ラムや各種データを記憶しているROM114、CPU
113のワークエリアとして各種データを一時保存する
RAM115などを備えている。
102はサーマルラインヘッドを備え、熱転写記録法に
より記録紙に画像記録を行う記録部である。この構成は
第3図を参照して詳しく後述する。103は送信開始な
どの各種機能指示キーや電話番号の入カキ−などを含む
操作部、103aは使用するインクシート14の種類を
指示するスイッチで、スイッチ103aがオンのときは
マルチプリントのインクシートが、オフのときは通常の
インクシートが装着されていることを示している。10
4は通常、操作部103に隣接して設けられており、各
種機能や装置の状態などを表示する表示部である。10
5は装置全体に電力を供給するための電源部である。ま
た、106はモデム(変復調器)、107は網制御部(
NCU) 、108は電話器である。
次に、第3図を参照して記録部102の構成を詳しく説
明する。なお、第2図と共通な部分は同−図番で示して
いる。
図において、10は普通紙である記録紙11をコア10
aにロール状に捲回したロール紙である。このロール紙
IOは、プラテンローラ12の矢印方向への回転により
記録紙11をサーマルヘッド部13に供給できるように
、回転自在に装置内に収納されている。なお、10bは
ロール紙装填部であって、ロール紙1oを着脱可能に装
填している。さらに12はプラテンローラであって、記
録紙11を矢印す方向に搬送するとともに、サーマルヘ
ッド13の発熱体132との間で、インクシート14や
記録紙11を押圧するものである。サーマルヘッド13
の発熱により画像記録の行われた記録紙11は、プラテ
ンローラ12のさらなる回転によって排出ローラ16 
(16a、 16b)方向に搬送され、1頁分の画像記
録が終了するとカッタ15 (15a、 15b)の噛
合によって頁単位に切断される。
17はインクシート14を捲回しているインクシート供
給ロール、18はインクシート巻取ロールであって、後
述するインクシート搬送用モータにより駆動され、イン
クシート14を矢印a方向に巻取るものである。なお、
このインクシート供給ロール17及びインクシート巻取
りロール18は、装置本体内のインクシート装填部70
に着脱可能に装填されている。さらに、19はインクシ
ート14の残量検出やインクシート14の搬送速度を検
出するためのセンサである。また、20はインクシート
14の有無を検出するためのインクシートセンサ、21
はスプリングで、記録紙11やインクシート14を介し
て、プラテンローラ12に対してサーマルヘッド13を
押圧するものである。また、22は記録紙の有無を検出
するための記録紙センサである。
次に、読取部100の構成を説明する。
図において、30は原稿32を照射する光源で、原稿3
2で反射された光は光学系(ミラー50.51.  レ
ンズ52)を通してCCDセンサ31に人力され、電気
信号に変換される。原稿32は図示しない原稿搬送用モ
ータにより駆動される搬送用ローラ53.54.55.
56により、原稿32の読取り速度に対応して搬送され
る。なお、57は原稿積載台であって、この積載台57
に積載された複数枚の原稿32は搬送用ローラ54と押
、圧分離片58との協動によって1枚ずつに分離されて
、読取部100へ搬送される。
41は制御部101の主要部を構成する制御基板で、こ
の制御基板41より装置の各部に各種制御信号が出力さ
れる。また、105は電源ユニット、106はモデム基
板ユニット、107はNCU基板ユニットである。
さらに、第4図はインクシート14と記録紙11の搬送
機構の詳細を示す図である。
図において、24はプラテンローラ12を回転駆動し、
記録紙11を矢印a方向とは反対の矢印す方向に搬送す
るための記録紙搬送用モータである。また、25はイン
クシート14を矢印a方向に搬送するためのインクシー
ト搬送用モータである。さらに、26.27は記録紙搬
送用モータ24の回転をプラテンローラ12に伝達する
伝達ギア、28.29はインクシート搬送用モータ25
の回転を巻取りロール18に伝達する伝達ギアである。
このように記録紙11とインクシート14の搬送方向を
互いに逆にすることにより、記録紙11の長手方向に順
次画像が記録される方向(矢印a方向、記録紙11の搬
送方向と逆の方向)とインクシート14の搬送方向とが
一致する。ここで、インクシート14が同じ位置で複数
(n)回記録できるマルチインクシートのとき、記録紙
11の搬送速度VP、インクシート14の搬送速度な■
1とすると、vp =−nV+ (n>t) となる、
ここで−は記録紙11とインクシート14の搬送方向が
互いに逆方向(対向する)ことを示している。
第1図は実施例のファクシミリ装置における制御部10
1と記録部102との電気系接続を示す図で、他の図面
と共通する部分は同一図番で示している。
サーマルヘッド13はラインヘッドである。そして、こ
のサーマルヘッド13は、制御部101よりのlライン
分のシリアル記録データやシフトクロック43を入力す
るためのシフトレジスタ130、ラッチ信号44により
シフトレジスタ130のデータをラッチするラッチ回路
131.1ライン分の発熱抵抗体からなる発熱素子13
2を備えている。ここで、発熱抵抗体132は132−
1〜132−mで示されたm個のブロックに分割して駆
動されている。また、133はサーマルヘッド13に取
付けられている、サーマルヘッド13の温度を検出する
ための温度センサである。この温度センサ133の出力
信号42は、制御部101内でA/D変換されて前記C
PU113に入力される。これによりCPU113はサ
ーマルヘッド13の温度を検知し、その温度に対応して
ストローブ信号47のパルス幅を変更したり、あるいは
サーマルヘッド13の駆動電圧などを変更して、インク
シート14の特性に応じてサーマルヘッド13への印加
エネルギーを変更している。l16はプログラマブル・
タイマで、CPU113より計時時間がセットされ、計
時の開始が指示されると計時を開始する。そして、指示
された時間ごとにCPU113に割込み信号やタイムア
ウト信号などを出力するように動作する。
このインクシート14の種類(特性)は、前述した操作
部103のスイッチ103aや、インクシート14に印
刷されたマークなどを検出して判別するようにしても良
く、またインクシートのカートリッジに付されたマーク
や切り欠きあるいは突起などを判別して行うようにして
も良い。
46は制御部101よりサーマルヘッド13の駆動信号
を入力し、サーマルヘッド13を各ブロック単位で駆動
するストローブ信号47を出力する駆動回路である。な
お、この駆動回路46は制御部101の指示により、サ
ーマルヘッド13の発熱素子132に電流を供給する電
源線45に出力する電圧を変更してサーマルヘッド13
の印加エネルギーを変更することができる。36はカッ
タ15を噛合するように駆動する駆動回路で、カッタ駆
動用のモータなどを含んでいる。39は排紙用ローラ1
6を回転駆動する排紙用モータである。35,31.3
2はそれぞれ対応する排紙用モータ39、記録紙搬送用
モータ24及びインクシート搬送用モータ25を回転駆
動するドライバ回路である。なお、これら排紙用モータ
39や記録紙搬送用モータ24及びインクシート搬送用
モータ25は、この実施例ではステッピングモータであ
るが、これに限定されるものでなく、例えばDCモータ
などであっても良い。
[記録動作の説明 (第1図〜第6図)コ第5A図はこ
の実施例のファクシミリ装置におけるI頁分の記録処理
を示すフローチャートで、この処理を実行する制御プロ
グラムは制御部101のROM114に記憶されている
この処理は記録する1ライン分のイメージデータがライ
ンメモリ110に格納されて、記録動作が開始できる状
態になることにより開始される。
まずステップS1で1ライン分の記録データをシリアル
でシフトレジスタ130に出力する。そして、1ライン
の記録データの転送が終了すると、ステップS2でラッ
チ信号44を出力して、ラッチ回路131に1ライン分
の記録データを格納する。
次にステップS3で、記録紙11を1ライン分搬送する
。なお、この1ライン分はサーマルヘッド13により記
録される1ドツトの長さに相当する長さである0次にス
テップS4に進み、インクシート搬送用モータ25を駆
動して、インクシート14を1/4ライン搬送する。そ
して、インクシート14を搬送するインクシート搬送用
モータ25の相励磁間隔を示す時間をタイマ116にセ
ットする。次に、ステップS5でタイマ116よりの割
込みエネーブルにする。
ここで、記録紙11を1ライン分搬送するのに必要な記
録紙搬送用モータ24のステップはlステップであり、
インクシート14を1ライン分進めるときは、インクシ
ート搬送用モータ25を4ステツプ分駆動する。これは
記録紙搬送用モータ24とインクシート搬送用モータ2
5の最小ステップ角の比を4:lとするか、あるいは伝
達ギア26.27のギア比と伝達ギア28.29のギア
比を4:1に設定することにより実現できる。従って、
記録紙11をLライン分搬送するときの記録紙11の移
動時間をT+とすると、1ラインの記録に要する時間は
同じくT1となる。またインクシート14はT1/4時
間毎に1ステツプずつ搬送されるため、ステップS4で
タイマ116にセットされる時間は、T、/4である。
次にステップS6で発熱抵抗体132の1つのブロック
に通電して画像の記録を行い、ステップS7でサーマル
ヘッド13の全ブロックの通電が終了したかをみる。ス
テップS7で、サーマルヘッド13の全ブロックの通電
が終了せず、1ラインの記録が終了していなければステ
ップS8に進み、サーマルヘッドの1ブロツクの通電時
間(約600μ5ec)が経過したかをみる。通電時間
が経過するとステップS6に戻り、次のブロックの通電
駆動を実施する。
ステップS8で通電時間が経過していなければステップ
S9に進み、タイマ116よりの割込みが入力されてい
るかを、例えば、割込みフラグがオンかどうかにより判
別する。この割込みフラグはRAM115に設けられて
おり、図示しない割込みルーチンによりセットされてい
る。このフラグにより、タイマ116よりの割込みが入
力されていることが確認されると、即ち、T、74時間
が経過していれば、このフラグをクリアしてステップS
IOに進み、インクシート14を所定量(1ラインの1
/4)搬送してステップS8に戻る。このタイマ116
による割込みの発生回数は、lラインの記録中に3回発
生する。
このlラインの記録時における記録タイミングを第6図
をもとに説明する。
第6図において、60はlライン目の画像記録タイミン
グを示し、6.1は2ライン目の画像記録タイミングを
示している。タイミングT1はステップS3.34によ
る記録紙11とインクシート14の搬送タイミングを示
している。ここで、サーマルヘッド13の発熱抵抗体1
32は4つのブロック(m=4)に分割されて駆動され
ており、63〜66は1ラインの記録時における各ブロ
ックの通電タイミングを示している。62は1ラインの
画像記録中に発生するタイマ116よりの割込みにより
、ステップSIOでインクシート14が搬送されるタイ
ミングを示している。
次に再び、第5A図のフローチャートに戻り、ステップ
S7で1ラインの記録が終了するとステップSllに進
み、1頁分の画像記録が終了したかをみる。1頁分の画
像記録が終了していないときはステップS12に進み、
次のラインに記録される画像データが準備されたかをみ
る。そして、次のラインの画像データの準備ができたと
きはステップSlに戻り、次のラインの記録データをサ
ーマルヘッド13に転送して、次のラインの画像記録処
理に進む。
一方、ステップS12で次のラインの画像データの準備
ができていないときはステップS13に進み、インクシ
ート14を所定量(例えば、1/4ライン)搬送する0
次にステップS14で補助記録を実行する。
ステップ313.S14の動作を第6図をもとに説明す
ると、ステップS13におけるインクシート14の搬送
はタイミングT2で示されており、81〜84はそれぞ
れサーマルヘッド13の各ブロックの補助記録のタイミ
ングを示している。このように、各ブロックの補助記録
時の通電時間は実際の記録時の通電時間よりも短く設定
されている。
次に、再びステップS15で次のラインのデータが揃っ
たかどうかをみる0次のラインの記録データがまだ揃っ
ていないときはステップS14に戻り次の補助記録(第
6図の85〜88)を実行する。一方、ステップS15
で次のラインの記録データが揃ったときはステップS1
6で補助記録を停止してステップS1に進み、第6図の
タイミングT3以降で示された次のラインの画像記録処
理(61)を実行する。
なお、この補助記録の回数は予め最大回数として設定さ
れていても良い。この場合は、最大回数に達すると次の
ラインの画像データが準備されていなくても、ステップ
S1に戻るように動作する。
また、このフローチャートでは省略しているが、ステッ
プSllで一頁分の記録が終了すると記録紙11を所定
量排紙ローラ16a、16b方向に送り、カッタ15a
、15bを駆動して噛合させ、記録紙11を頁単位に切
断する。次に記録紙搬送用モータ24を反転駆動し、記
録紙11をサーマルヘッド13とカッタ15の間隔に相
当する距離だけ戻す、記録紙11のカッタ処理を実行す
る。
さらに第5B図は、補助記録の回数に応じてインクシー
ト14を搬送するステップ数を変更する処理を示すフロ
ーチャートで、この処理フローチャートは第5A図のス
テップS13とステップS15の間に挿入される。
ここでは、ステップS13に引き続きステップS31で
補助記録の回数が2回目かどうかを判定し、2回目でな
ければステップS32に進み、再度同じ画像データのま
まで記録する補助記録を実行する。これに対しステップ
S31で補助記録の回数が2回目のときはステップS3
4に進み、インクシート搬送用モータ25を所定ステッ
プ駆動して、インクシート14を所定量搬送する。そし
てステップS35で補助記録を行う、なお、ステップS
33と335における補助記録はそれぞれ同じであって
も良く、例えば通電時間を変えるなどにより異なるよう
にしても良い、また、ステップS34でインクシート1
4が搬送される量は、第5A図のステップS13の搬送
量と同じでも異なっていても良い。
またさらに、この補助記録時には、インクシート搬送用
モータ25の相励磁電流をパワーダウンして、インクシ
ート14の移動速度を遅くするようにしても良い。また
、インクシート14を進めるステップ数を、例えば2ス
キヤン毎にインクシート搬送用モータ25を1ステツプ
進めるというように、補助記録の回数に応じて変更する
ようにしても良い。
また、この実施例では、マルチプリントのインクシート
による画像の記録処理の場合で説明したが、ワンタイム
のインクシートを用いても同様に実施できる。なお、マ
ルチインクシートを用いたときはインクシートの搬送長
を更に短く、例えば記録紙の1ラインに対して、インク
シートを1/nラインだけ搬送して記録することができ
る。さらに、この場合には、補助記録時にはインクシー
トを搬送する必要がなくなることも考えられる。
[記録原理の説明 (第8図)] 第8図はこの実施例における記録紙11とマルチインク
シート14の搬送方向を逆にして画像記録を行うときの
画像記録状態を示す図である。
図示したように、プラテンローラ12とサーマルヘッド
13との間には記録紙11とインクシート14が挟持さ
れており、サーマルヘッド13はスプリング21により
所定圧でプラテンローラ12に押圧されている。ここで
、記録紙11はプラテンローラ12の回転により矢印す
方向に速度Vpで搬送される。一方、インクシート14
はインクシート搬送用25の回転により矢印a方向に速
度V、で搬送される。
いま、サーマルヘッド13の発熱抵抗体132に通電さ
れて加熱されると、インクシート14の斜線部91で示
す部分が加熱される。ここで、14aはインクシート1
4のベースフィルム、14bはインクシート14のイン
ク層を示している。
発熱抵抗体132に通電することにより加熱されたイン
ク層91のインクは溶融し、そのうち92で示す部分が
記録紙11に転写される。この転写されるインク層部分
92は91で示すインク層のほぼ1 / nに相当して
いる。
この転写時において、インク層14bの境界線93で、
インクに対する剪断力を生じさせて、92で示すインク
層部分だけを記録紙11に転写する必要がある。しかし
ながら、この剪断力はインク層の温度により異なり、イ
ンク層の温度が高いほど剪断力が小さくなる傾向にある
。そこで、インクシート14の加熱時間を短くするとイ
ンク層内での剪断力が大きくなることから、インクシー
ト14と記録紙11との相対速度を大きくすれば、転写
すべきインク層をインクシート14から確実に剥離させ
ることができる。
この実施例によれば、ファクシミリ装置におけるサーマ
ルヘッド13の加熱時間は約0.6msと短いため、イ
ンクシート14の搬送方向と記録紙11の搬送方向を逆
方向(対向させる)とすることにより、インクシート1
4と記録紙11との相対速度を上げるようにしている。
またこの実施例では、記録中における記録紙11とイン
クシート14との搬送方向が互いに逆の場合で説明した
がこれに限定されるものでなく、同一方向に搬送されて
記録される場合にも適用できる。
[インクシートの説明 (第9図)]″第第9本実施例
のマルチプリントに使用されるマルチインクシートの断
面図で、ここでは4層で構成されている。
まず第2層はインクシート14の支持体となるベースフ
ィルムである。マルチプリントの場合、同一個所に何回
も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の高い芳香族
ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利であるが、従
来のポリエステルフィルムでも使用に耐える。これらの
厚さは、媒体という役割から、なるべく薄い方が印字品
質の点で有利となるが、強度の点から3〜8μmが望ま
しい。
第3層は記録紙(記録シート)にn回分の転写が可能な
量のインクを含有したインク層である。
この成分は、接着剤としてのEVAなとの樹脂、着色の
ためのカーボンブラックやニグロシン染料、パインディ
ング材としてのカルナバワックス、パラフィンワックス
などを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるよう
に配合されている。この塗布量は4〜8g/m”が望ま
しいが、塗布量によって感度や濃度が異なり、任意に選
択できる。
第4層は印字をしない部分で記録紙に第3層のインクが
圧力転写されるのを防止するためのトップコーティング
層であり、透明なワックスなどで構成される。これによ
り、圧力転写されるのは透明な第4層だけとなり、記録
紙の地汚れを防止できる。第1層はサーマルヘッド13
の熱から、第2層のベースフィルムを保護する耐熱コー
ト層である。これは、同一個所にnライン分の熱エネル
ギーが印加される可能性のある(黒情報が連続したとき
)マルチプリントには好適であるが、用いるか用いない
かは適宜選択できる。また、ポリエステルフィルムのよ
うに比較的耐熱性の低いベースフィルムには有効となる
なお、インクシート14の構成はこの実施例に限定され
るものでなく、例えばベース層及びベース層の片側に設
けられたインクが含有された多孔性インク保持層とから
なるものでも良く、ベースフィルム上に微細多孔質網状
構造を有する耐熱性インク層を設け、そのインク層内に
インクを含有させたものでもよい。また、ベースフィル
ムの材質としては、例えばポリアミド、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、トリアセチルセルロー
ス、ナイロンなどからなるフィルムまたは紙であっても
よい。さらに、耐熱コート層は必ずしも必要でないが、
その材質としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹
脂、フッソ樹脂、ニトロセルロースなどであってもよい
また、熱昇華性インクを有するインクシートの一例とし
ては、ポリエチレンテレフタート、ボリエチレンナフタ
レート、芳香族ポリアミドフィルムなどで形成された基
材上に、グアナミン系樹脂とフッソ系樹脂で形成したス
ペーサ粒子及び染料を含有する色材層を設けたインクシ
ートが挙げられる。
なお、熱転写プリンタにおける加熱方式は、前述したサ
ーマルヘッドを用いるサーマルヘッド方式に限定される
ものでなく、例えば通電方式あるいはレーザ転写方式を
用いても良い。
また、この実施例では、サーマルラインヘッドを使用し
たときの例で説明したがこれに限定されるものでなく、
所謂シリアル型の熱転写プリンタであっても良い。
さらに、前述した実施例では、熱転写プリンタをファク
シミリ装置に適用した場合で説明したがこれに限定され
るものでなく、例えば本発明の熱転写記録装置はワード
プロセッサ、タイプライタあるいは複写装置などにも適
用できる。
また、記録媒体としては記録紙に限らずに、インク転写
が可能な材質であれば、例えば布、プラスチックシート
などが挙げられる。また、インクシートは実施例で示し
たロール構成に限定されずに、例えば記録装置本体に着
脱可能な筐体内にインクシートを内蔵して、この筐体ご
と記録装置本体に着脱する、所謂インクシートカセット
タイプなどであっても良い。
以上説明したようにこの実施例によれば、熱転写プリン
タにおいて補助記録を行うことにより、画像のに生じる
白スジを防止し、充分な画像濃度を得ることができる。
またこの実施例では、記録紙とインクシートが常に相対
速度を有しているため、インクシートでのインク層の剪
断力が高められ、画像の記録品位が向上する効果があ委
また、この実施例の補助記録は、1ラインの画像データ
の間隔が不均一で長くなる可能性のあるファクシミリ等
の記録装置において有効となる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、記録終了後、記録
媒体を停止させたままでインクシートを移動させながら
、その画像データを再度記録することにより、記録媒体
上での白スジの発生を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の制御部と記録部との電気的接続を示す
図、 第2図は実施例のファクシミリ装置の概略構成を示すブ
ロック図、 第3図は実施例のファクシミリ装置の機構部を示す側断
面図、 第4図はインクシートと記録紙の搬送系の構造を示す図
、 第5A図は実施例の記録処理を示すフローチャート、 第5B図は補助記録の記録回数に応じてインクシートを
搬送するステップ数を変化させる処理を示すフローチャ
ート、 第6図はこの実施例における主記録処理と補助記録処理
のタイミングを示す図、 第7図は記録紙の移動距離と主記録及び補助記録のタイ
ミングを示す図、 第8図はインクシートの構造及び記録時における記録紙
とインクシートの状態を示す図、そして第9図はこの実
施例で使用したインクシートの断面図である。 図中、10°・・・ロール状記録紙、11・・・記録紙
、12・・・プラテンローラ、13・・・サーマルヘッ
ド、14・・・インクシート、15・・・カッタ、16
・・・排出ローラ、17−・・インクシート供給ロール
、18・・・インクシート巻取ロール、19・・・イン
クシートセンサ、20・・・インクシート有無センサ、
21・・・スプリング、22・・・記録紙有無センサ、
24・・・記録紙搬送用モータ、25・・・インクシー
ト搬送用モータ、31.32.35・・・ドライバ回路
、36・・・駆動回路、39・・・排紙用モータ、10
0・・・読取部、101・・・制御部、102−・・記
録部、103・・・操作部、104・・・表示部、10
5・・・電源、106・・・モデム、107・・・NC
U、110・・・ラインメモリ、111、−・符号化/
復号化部、112・・・バッファメモリ、113・・・
CPU、114−・・ROM、115・・・RAM、 
 1 (発熱素子) 16・・・タイマ、 である。 32・・・発熱抵抗体 1.7.ノ、ヱ′フゴ 第4図 2う、プ513より 第5B図 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置で
    あつて、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行う記
    録手段と、 前記記録手段による画像記録後、前記記録媒体を移動す
    ることなく前記インクシート搬送手段を駆動して前記イ
    ンクシートを搬送させ、再度同一データを前記記録媒体
    に記録するように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする熱転写記録装置。 (2)前記制御手段は前記インクシートの搬送量を記録
    時よりも少なくするようにしたことを特徴とする請求項
    第1項に記載の熱転写記録装置。 (3)前記制御手段は更に、前記インクシートの搬送量
    を同一データを記録する記録回数に対応して変更するよ
    うにしたことを特徴とする請求項第1項に記載の熱転写
    記録装置。(4)インクシートの有するインクを記録媒
    体に転写して、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写
    記録装置を用いたファクシミリ装置であつて、原稿画像
    を読取つて入力する画像入力手段と、画像信号を送受信
    する送受信手段と、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送受
    信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の記
    録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後、
    前記記録媒体を移動することなく前記インクシート搬送
    手段を駆動して前記インクシートを搬送させ、再度同一
    データを前記記録媒体に記録するように制御する制御手
    段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。 (5)前記制御手段は前記インクシートの搬送量を記録
    時よりも少なくするようにしたことを特徴とする請求項
    第4項に記載のファクシミリ装置。 (6)前記制御手段は更に、前記インクシートの搬送量
    を同一データを記録する記録回数に対応して変更するよ
    うにしたことを特徴とする請求項第4項に記載のファク
    シミリ装置。
JP63281372A 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 Pending JPH02128855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281372A JPH02128855A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
EP89120816A EP0368324B1 (en) 1988-11-09 1989-11-09 Thermal transfer recording apparatus and method
DE68927846T DE68927846T2 (de) 1988-11-09 1989-11-09 Thermotransfer-Aufzeichnungsvorrichtung und Methode
US08/329,621 US5587733A (en) 1988-11-09 1994-10-26 Recording apparatus which avoids ink sheet sticking and image streaking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281372A JPH02128855A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128855A true JPH02128855A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17638206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281372A Pending JPH02128855A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5587733A (ja)
EP (1) EP0368324B1 (ja)
JP (1) JPH02128855A (ja)
DE (1) DE68927846T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688433B2 (ja) * 1997-06-13 2005-08-31 三菱電機株式会社 印画装置
US8340779B2 (en) * 2003-08-29 2012-12-25 Medtronic, Inc. Percutaneous flat lead introducer
JP6248083B2 (ja) * 2014-10-29 2017-12-13 矢崎総業株式会社 通信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151378A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Driving system for heat-sensitive recording head
US4760462A (en) * 1981-03-26 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Heat sensitive recording system in facsimile communication
JPS58116175A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Seikosha Co Ltd 感熱プリンタ
JPS58201686A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Ricoh Co Ltd 熱転写式プリンタ
JPS5995177A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転写形感熱記録装置
JPS59141872A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録装置
JPS609772A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録方式
US4617580A (en) * 1983-08-26 1986-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording on different types of mediums
JPS61132366A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toshiba Corp 感熱転写記録方法
JPS6239969A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Dainippon Printing Co Ltd トリミング・レイアウト方法
JPS6294360A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 感熱記録装置
JPS62173267A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Nec Corp 熱転写印字装置
US4814789A (en) * 1986-02-12 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording process and apparatus therefor
US4734868A (en) * 1986-07-21 1988-03-29 Vfn Technology Inc. Precision paper transport system
US4837813A (en) * 1986-12-01 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with device to determine line changes, and having a power conservation featured
JPS649759A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Canon Kk Recorder

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927846T2 (de) 1997-10-09
EP0368324A2 (en) 1990-05-16
EP0368324A3 (en) 1990-10-31
US5587733A (en) 1996-12-24
EP0368324B1 (en) 1997-03-12
DE68927846D1 (de) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010442B1 (ko) 열전사 기록방법 및 그 방법을 사용하는 기록장치
JP2834480B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2885835B2 (ja) 熱転写記録装置及び方法
EP0440228B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using said apparatus
JPH03218860A (ja) サーマルプリンタ及びフアクシミリ装置
JPH02128855A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02125772A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0286478A (ja) 熱転写記録装置
JPH02121866A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2766025B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2922558B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04223177A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH03176175A (ja) 熱転写記録装置
JPH0298473A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02128856A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
EP0368323B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus
JP2578953B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0361559A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH0361057A (ja) 熱転写記録装置
JPH0584939A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH06183050A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH03202377A (ja) 記録装置及びファクシミリ装置
JPH02102087A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH03130167A (ja) 記録方法及び装置
JPH0342261A (ja) 熱転写記録装置