JPH03176175A - 熱転写記録装置 - Google Patents
熱転写記録装置Info
- Publication number
- JPH03176175A JPH03176175A JP1315452A JP31545289A JPH03176175A JP H03176175 A JPH03176175 A JP H03176175A JP 1315452 A JP1315452 A JP 1315452A JP 31545289 A JP31545289 A JP 31545289A JP H03176175 A JPH03176175 A JP H03176175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- ink sheet
- recording paper
- length
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 2
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- WCOXQTXVACYMLM-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(12-hydroxyoctadecanoyloxy)propyl 12-hydroxyoctadecanoate Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)CCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCC(O)CCCCCC WCOXQTXVACYMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J17/00—Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
- B41J17/02—Feeding mechanisms
- B41J17/12—Special adaptations for ensuring maximum life
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はインクシートの有するインクを記録媒体に転写
して、記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置に関
するものである。
して、記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置に関
するものである。
[従来の技術]
一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(或は熱昇華性等)
インクをベースフィルムに塗布したインクシートを使用
し、サーマルヘッドによりそのインクシートを画像信号
に対応して選択的に加熱し、溶融(或は昇華等)したイ
ンクを記録紙に転写して画像記録を行っている。一般に
、このインクシートは、1回の画像記録により完全にイ
ンクが記録紙に転写されるもの(所謂ワンタイムシート
)であるため、1文字或いは1ラインの記録終了後、そ
の記録された長さに対応する分だけインクシートを搬送
し、次に記録する位置に確実にインクシートの未使用部
分をもってくる必要があった。このため、インクシート
の使用量が増大し、感熱紙に記録する通常の感熱プリン
タに比べ、熱転写プリンタのランニングコストが高くな
る傾向があった。
インクをベースフィルムに塗布したインクシートを使用
し、サーマルヘッドによりそのインクシートを画像信号
に対応して選択的に加熱し、溶融(或は昇華等)したイ
ンクを記録紙に転写して画像記録を行っている。一般に
、このインクシートは、1回の画像記録により完全にイ
ンクが記録紙に転写されるもの(所謂ワンタイムシート
)であるため、1文字或いは1ラインの記録終了後、そ
の記録された長さに対応する分だけインクシートを搬送
し、次に記録する位置に確実にインクシートの未使用部
分をもってくる必要があった。このため、インクシート
の使用量が増大し、感熱紙に記録する通常の感熱プリン
タに比べ、熱転写プリンタのランニングコストが高くな
る傾向があった。
このような問題点を解決するために、特開昭57−83
471号や特開昭58−201686号公報あるいは特
公昭62−58917号公報にみられるように、記録紙
とインクシートとを速度差を設けて搬送するようにした
熱転写プリンタが提案されている。
471号や特開昭58−201686号公報あるいは特
公昭62−58917号公報にみられるように、記録紙
とインクシートとを速度差を設けて搬送するようにした
熱転写プリンタが提案されている。
本願発明は前記公報に記載されている発明を更に発展さ
せたものである。
せたものである。
[発明が解決しようとする課題]
複数(n)回の画像記録が可能なインクシート(所謂マ
ルチプリントシート)が知られており、このインクシー
トを用いれば、記録長さLを連続して記録するとき、各
画像記録の終了後あるいは画像記録中に搬送されるイン
クシートの搬送長をその長さLよりも小さく (L/
n:n>1)I、て記録することができる。この関係は
、記録紙の搬送速度をVp、インクシートの搬送速度を
■、とすると、V r = V p / nで表される
。これにより、インクシートの使用効率が従来のn倍に
なり、熱転写プリンタのランニングコストの低下が期待
できる。以下、このような記録方式をマルチプリントと
いう。
ルチプリントシート)が知られており、このインクシー
トを用いれば、記録長さLを連続して記録するとき、各
画像記録の終了後あるいは画像記録中に搬送されるイン
クシートの搬送長をその長さLよりも小さく (L/
n:n>1)I、て記録することができる。この関係は
、記録紙の搬送速度をVp、インクシートの搬送速度を
■、とすると、V r = V p / nで表される
。これにより、インクシートの使用効率が従来のn倍に
なり、熱転写プリンタのランニングコストの低下が期待
できる。以下、このような記録方式をマルチプリントと
いう。
このようなプリント方式において、記録紙にカット紙(
単票紙)°を用いた時には、記録する画情報の副走査方
向の長さが単票紙の副走査方向の長さよりも短い場合、
そのページの画情報の記録が終了した後、その記録紙を
排出するために、インクシートと記録紙とを同時に同じ
方向に搬送して排紙していた。この排紙のための記録紙
の搬送時には記録が行われないため、この時に搬送され
るインクシートは、全く無駄になってしまう。なお、こ
の無駄を防止するために、記録紙を排出した後に、イン
クシートを記録終了時の元の位置まで巻戻すことも考え
られるが、このインクシートの巻戻しのための時間が無
視できないものになるという問題がある。
単票紙)°を用いた時には、記録する画情報の副走査方
向の長さが単票紙の副走査方向の長さよりも短い場合、
そのページの画情報の記録が終了した後、その記録紙を
排出するために、インクシートと記録紙とを同時に同じ
方向に搬送して排紙していた。この排紙のための記録紙
の搬送時には記録が行われないため、この時に搬送され
るインクシートは、全く無駄になってしまう。なお、こ
の無駄を防止するために、記録紙を排出した後に、イン
クシートを記録終了時の元の位置まで巻戻すことも考え
られるが、このインクシートの巻戻しのための時間が無
視できないものになるという問題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録媒体
への画像記録時、画像情報の副走査方向の記録長が記録
媒体の副走査方向の長さよりも短いときは、記録媒体の
記録後の排出時、インクシートを停止した状態で記録媒
体を排紙方向に搬送することにより、インクシートの無
駄を除いて、短時間で記録できるようにした熱転写記録
装置を提供することを目的とする。
への画像記録時、画像情報の副走査方向の記録長が記録
媒体の副走査方向の長さよりも短いときは、記録媒体の
記録後の排出時、インクシートを停止した状態で記録媒
体を排紙方向に搬送することにより、インクシートの無
駄を除いて、短時間で記録できるようにした熱転写記録
装置を提供することを目的とする。
また本発明は、記録媒体の排出時、記録媒体を記録時よ
りも速い速度で搬送することにより、記録時間を短縮で
きるようにした熱転写記録装置を提供することを目的と
する。
りも速い速度で搬送することにより、記録時間を短縮で
きるようにした熱転写記録装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために本発明の熱転写記録装置は以
下の様な構成からなる。即ち、インクシートの有するイ
ンクを記録媒体に転写して、前記記録媒体に画像の記録
を行う熱転写記録装置であって、前記インクシートを正
方向及び前記正方向とは反対の方向へ搬送可能なインク
シート搬送手段と、前記記録媒体を記録位置に搬送する
とともに、記録された前記記録媒体を排出するために搬
送する記録媒体搬送手段と、前記インクシートに作用し
て前記記録位置に搬送された前記記録媒体に画像の記録
を行う記録手段と、前記記録媒体へ記録された画像長さ
が前記記録媒体の有効画像記録長以下かどうかを判定す
る判定手段と、記録された画像記録長が前記判定手段に
より有効記録長以下と判定されると、前記インクシート
を停止したままで前記記録媒体の終端近傍が前記記録位
置にくるように前記記録媒体を搬送するように制御する
制御手段とを有する。
下の様な構成からなる。即ち、インクシートの有するイ
ンクを記録媒体に転写して、前記記録媒体に画像の記録
を行う熱転写記録装置であって、前記インクシートを正
方向及び前記正方向とは反対の方向へ搬送可能なインク
シート搬送手段と、前記記録媒体を記録位置に搬送する
とともに、記録された前記記録媒体を排出するために搬
送する記録媒体搬送手段と、前記インクシートに作用し
て前記記録位置に搬送された前記記録媒体に画像の記録
を行う記録手段と、前記記録媒体へ記録された画像長さ
が前記記録媒体の有効画像記録長以下かどうかを判定す
る判定手段と、記録された画像記録長が前記判定手段に
より有効記録長以下と判定されると、前記インクシート
を停止したままで前記記録媒体の終端近傍が前記記録位
置にくるように前記記録媒体を搬送するように制御する
制御手段とを有する。
[作用]
以上の構成において、記録媒体へ記録された画像長さが
記録媒体の有効画像記録長以下かどうかを判定し、その
記録された画像記録長が有効記録長以下と判定されると
、インクシートを停止したままで記録媒体の終端近傍が
記録位置にくるように記録媒体を搬送する。
記録媒体の有効画像記録長以下かどうかを判定し、その
記録された画像記録長が有効記録長以下と判定されると
、インクシートを停止したままで記録媒体の終端近傍が
記録位置にくるように記録媒体を搬送する。
また、この記録媒体の搬送時には、通常の記録時よりも
速い速度で記録媒体を搬送するようにしている。
速い速度で記録媒体を搬送するようにしている。
[実施例]
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
[ファクシミリ装置の説明(第1図〜第3図)]第1図
〜第3図は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタを
ファクシミリ装置に適用した例を示す図で、第1図はフ
ァクシミリ装置における制御部101と記録部102と
の電気的接続を示す図、第2図はファクシミリ装置の概
略構成を示すブロック図、そして第3図は実施例のファ
クシミリ装置の記録部の構成を示す側断面図である。
〜第3図は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタを
ファクシミリ装置に適用した例を示す図で、第1図はフ
ァクシミリ装置における制御部101と記録部102と
の電気的接続を示す図、第2図はファクシミリ装置の概
略構成を示すブロック図、そして第3図は実施例のファ
クシミリ装置の記録部の構成を示す側断面図である。
まず、第2図をもとに概略構成を説明する。
図において、100は原稿を光電的に読取ってデジタル
画像信号として制御部101に出力する読取部で、原稿
搬送用モータやCODイメージセンサなどを備えている
。次に、この制御部101の構成を説明する。110は
画像データの各ラインのイメージデータな格納するライ
ンメモリで、原稿の送信あるいはコピーのときは読取部
100よりの1ライン分のイメージデータが格納され、
画像データの受信のときは復号された受信画像データの
1ラインデータが格納される。そして格納されたデータ
が記録部102に出力されることによって記録紙などの
記録媒体に画像形成が行われる。111は送信する画像
情報をMH符号化などにより符号化するとともに、受信
した符号化画像データを復号してイメージデータに変換
する符号化/復号化部である。また、112は送信する
或いは受信された符号化画像データを格納するバッファ
メモリである。これら制御部101の各部は、例えばマ
イクロプロセッサなどのCPUll3により制御されて
いる。制御部101にはこのCPU113の他に、CP
U113の制御プログラムや各種データを記憶している
ROM114、CPU113のワークエリアとして各種
データを一時保存するRAM115などを備えている。
画像信号として制御部101に出力する読取部で、原稿
搬送用モータやCODイメージセンサなどを備えている
。次に、この制御部101の構成を説明する。110は
画像データの各ラインのイメージデータな格納するライ
ンメモリで、原稿の送信あるいはコピーのときは読取部
100よりの1ライン分のイメージデータが格納され、
画像データの受信のときは復号された受信画像データの
1ラインデータが格納される。そして格納されたデータ
が記録部102に出力されることによって記録紙などの
記録媒体に画像形成が行われる。111は送信する画像
情報をMH符号化などにより符号化するとともに、受信
した符号化画像データを復号してイメージデータに変換
する符号化/復号化部である。また、112は送信する
或いは受信された符号化画像データを格納するバッファ
メモリである。これら制御部101の各部は、例えばマ
イクロプロセッサなどのCPUll3により制御されて
いる。制御部101にはこのCPU113の他に、CP
U113の制御プログラムや各種データを記憶している
ROM114、CPU113のワークエリアとして各種
データを一時保存するRAM115などを備えている。
102はサーマルラインヘッドを備え、熱転写記録法に
より記録紙に画像記録を行う記録部である。この構成は
第3図及び第1図を参照して詳しく後述する。103は
送信開始などの各種機能指示キーや電話番号の人カキ−
などを含む操作部で、103aはオペレータにより操作
され、使用するインクシート14の種類を指示するスイ
ッチで、スイッチ103aがオンのときはマルチプリン
ト用のインクシートが、オフのときは通常のインクシー
ト14が装填されていることを指示する。104は通常
、操作部103に設けられており、各種機能や装置の状
態などを表示する表示部である。105は装置全体に電
力を供給するための電源部である。また、106はモデ
ム(変復調器)、107は網制御部(NCU) 、 1
08は電話器である。
より記録紙に画像記録を行う記録部である。この構成は
第3図及び第1図を参照して詳しく後述する。103は
送信開始などの各種機能指示キーや電話番号の人カキ−
などを含む操作部で、103aはオペレータにより操作
され、使用するインクシート14の種類を指示するスイ
ッチで、スイッチ103aがオンのときはマルチプリン
ト用のインクシートが、オフのときは通常のインクシー
ト14が装填されていることを指示する。104は通常
、操作部103に設けられており、各種機能や装置の状
態などを表示する表示部である。105は装置全体に電
力を供給するための電源部である。また、106はモデ
ム(変復調器)、107は網制御部(NCU) 、 1
08は電話器である。
次に、第3図を参照して記録紙とインクシートの搬送及
び記録を行う記録部102の構成を詳しく説明する。
び記録を行う記録部102の構成を詳しく説明する。
図において、10は普通紙(カット紙)である記録紙1
1を複数枚積載して収納している記録紙カセットである
。この記録紙カセット10に積載されている記録紙11
は、ピックアップローラ7の回転により1枚ずつに分離
されてサーマルヘッド13方向に搬送される。このピッ
クアップローラ7は、ピックアップモータ37(第1図
)により回転駆動される。12はプラテンローラであっ
て、記録紙11を矢印す方向に搬送するとともに、サー
マルヘッド13の発熱抵抗体132(第1図)との間で
、インクシート14や記録紙1■を押圧するものである
。サーマルヘッド13の発熱により画像記録の行われた
記録紙11は、プラテンローラ12のさらなる回転によ
って排出ローラ16a、16b方向に搬送される。そし
て、排出ローラ16a、16bが矢印方向に回転するこ
とにより、画像の記録が行われた記録紙11が装置外に
排出される。このプラテンローラi2は記録紙搬送用モ
ーフ24により回転駆動される。
1を複数枚積載して収納している記録紙カセットである
。この記録紙カセット10に積載されている記録紙11
は、ピックアップローラ7の回転により1枚ずつに分離
されてサーマルヘッド13方向に搬送される。このピッ
クアップローラ7は、ピックアップモータ37(第1図
)により回転駆動される。12はプラテンローラであっ
て、記録紙11を矢印す方向に搬送するとともに、サー
マルヘッド13の発熱抵抗体132(第1図)との間で
、インクシート14や記録紙1■を押圧するものである
。サーマルヘッド13の発熱により画像記録の行われた
記録紙11は、プラテンローラ12のさらなる回転によ
って排出ローラ16a、16b方向に搬送される。そし
て、排出ローラ16a、16bが矢印方向に回転するこ
とにより、画像の記録が行われた記録紙11が装置外に
排出される。このプラテンローラi2は記録紙搬送用モ
ーフ24により回転駆動される。
また、インクシート14はキャプスタンローラ71.7
2に挟持されて矢印a方向に搬送され、このキャプスタ
ンローラ71はインクシート搬送用モータ25(第1図
)により回転駆動される。
2に挟持されて矢印a方向に搬送され、このキャプスタ
ンローラ71はインクシート搬送用モータ25(第1図
)により回転駆動される。
こうして、熱転写記録時、インクシート14はキャプス
タンローラ71とピンチローラ72の回転により矢印a
方向に搬送され、巻取りロール18に巻取られる。この
巻取りロール18はインクシート巻上げ用モータ41
(第1図)により回転駆動される。
タンローラ71とピンチローラ72の回転により矢印a
方向に搬送され、巻取りロール18に巻取られる。この
巻取りロール18はインクシート巻上げ用モータ41
(第1図)により回転駆動される。
この構成により、キャプスタンローラ71とピンチロー
ラ72との回転により矢印a方向に搬送されたインクシ
ート14を、巻取りロール18により巻取ることができ
る。ここで、巻取りロール18による巻取り量が、キャ
プスタンローラ71とピンチローラ72によるインクシ
ート14の搬送量よりも少しだけ大きくなるように設定
されており、その巻取り量の差分は滑りクラッチ(図示
せず)により吸収されるように構成されている。
ラ72との回転により矢印a方向に搬送されたインクシ
ート14を、巻取りロール18により巻取ることができ
る。ここで、巻取りロール18による巻取り量が、キャ
プスタンローラ71とピンチローラ72によるインクシ
ート14の搬送量よりも少しだけ大きくなるように設定
されており、その巻取り量の差分は滑りクラッチ(図示
せず)により吸収されるように構成されている。
これにより、キャプスタンローラ71と巻取りロール1
8との間でインクシート14にしわやたるみが発生しな
いようにしている。
8との間でインクシート14にしわやたるみが発生しな
いようにしている。
17はインクシート14を捲回しているインクシート供
給ロールで、この供給ロール17の回転軸には滑りクラ
ッチ(図示せず)が取付けられている。この滑りクラッ
チのギアは、インクシート供給ロール17を回転駆動し
てインクシートを巻取る巻戻し用モータ38(第1図)
の回転軸に設けられたギアと噛合している。これにより
、インクシート14が矢印a方向に搬送されるときは、
供給ロール17は滑りクラッチの作用により自由に時計
回り方向に回転してインクシート14を矢印a方向に供
給する。一方、インクシート14を矢印a方向と反対の
方向に巻戻すときは、巻戻し用モータ38の回転により
、インクシート供給ロール17は反時計回り方向に回転
駆動される。
給ロールで、この供給ロール17の回転軸には滑りクラ
ッチ(図示せず)が取付けられている。この滑りクラッ
チのギアは、インクシート供給ロール17を回転駆動し
てインクシートを巻取る巻戻し用モータ38(第1図)
の回転軸に設けられたギアと噛合している。これにより
、インクシート14が矢印a方向に搬送されるときは、
供給ロール17は滑りクラッチの作用により自由に時計
回り方向に回転してインクシート14を矢印a方向に供
給する。一方、インクシート14を矢印a方向と反対の
方向に巻戻すときは、巻戻し用モータ38の回転により
、インクシート供給ロール17は反時計回り方向に回転
駆動される。
さらに、インクシート14の巻戻し時には、巻取りロー
ル18は反時計回り方向に自由に回転されるため、イン
クシート供給ロール17は矢印C方向にインクシート1
4を矢印C方向を巻戻すことができる。
ル18は反時計回り方向に自由に回転されるため、イン
クシート供給ロール17は矢印C方向にインクシート1
4を矢印C方向を巻戻すことができる。
13はサーマルラインヘッドで、記録紙11の搬送方向
に直交する方向に1ライン分の発熱抵抗体を有している
。ここで、14は複数回の記録が可能なマルチインクシ
ートである。21はスプリングで、記録紙11やインク
シート14を介して、プラテンローラ12に対してサー
マルヘッド13を押圧するものである。また、22は記
録紙11の有無を検出するとともに、記録紙(カット紙
)11の先端及び後端を検出するための記録紙センサで
ある。
に直交する方向に1ライン分の発熱抵抗体を有している
。ここで、14は複数回の記録が可能なマルチインクシ
ートである。21はスプリングで、記録紙11やインク
シート14を介して、プラテンローラ12に対してサー
マルヘッド13を押圧するものである。また、22は記
録紙11の有無を検出するとともに、記録紙(カット紙
)11の先端及び後端を検出するための記録紙センサで
ある。
第1図は実施例のファクシミリ装置における制御部10
1と記録部102との電気系の接続を示す図で、他の図
面と共通する部分は同一番号で示している。
1と記録部102との電気系の接続を示す図で、他の図
面と共通する部分は同一番号で示している。
サーマルヘッド13はラインヘッドである。そして、こ
のサーマルヘッド13は、制御部101よりの1ライン
分のシリアル記録データ43を入力するためのシフトレ
ジスタ130、ラッチ信号44によりシフトレジスタ1
30のデータをラッチするラッチ回路131.1ライン
分の発熱抵抗体からなる発熱素子132を備えている。
のサーマルヘッド13は、制御部101よりの1ライン
分のシリアル記録データ43を入力するためのシフトレ
ジスタ130、ラッチ信号44によりシフトレジスタ1
30のデータをラッチするラッチ回路131.1ライン
分の発熱抵抗体からなる発熱素子132を備えている。
ここで、発熱抵抗体132は132−1〜132−mで
示されたm個のブロックに分割して駆動されている。
示されたm個のブロックに分割して駆動されている。
また、133はサーマルヘッド13に取付けられている
、サーマルヘッド13の温度を検出するための温度セン
サである。この温度センサ133の出力信号42は、制
御部101内でA/D変換されてCPU113に入力さ
れる。これによりCPU113はサーマルヘッド13の
温度を検知し、その温度に対応して駆動回路46より出
力されるストローブ信号47のパルス幅を変更したり、
あるいはサーマルヘッド13の駆動電圧などを変更して
、インクシート14の特性に応じてサーマルヘッド13
への印加エネルギーを変更している。このインクシート
14の特性(種類)は、前述した操作部103のスイッ
チ103aにより指示されている。
、サーマルヘッド13の温度を検出するための温度セン
サである。この温度センサ133の出力信号42は、制
御部101内でA/D変換されてCPU113に入力さ
れる。これによりCPU113はサーマルヘッド13の
温度を検知し、その温度に対応して駆動回路46より出
力されるストローブ信号47のパルス幅を変更したり、
あるいはサーマルヘッド13の駆動電圧などを変更して
、インクシート14の特性に応じてサーマルヘッド13
への印加エネルギーを変更している。このインクシート
14の特性(種類)は、前述した操作部103のスイッ
チ103aにより指示されている。
なお、このインクシート14の種類や特性などは、イン
クシート14に印刷されたマーク、あるいはインクシー
トのカセットやカートリッジに付されたマークや切り欠
きなどにより判別するようにしでもよい。
クシート14に印刷されたマーク、あるいはインクシー
トのカセットやカートリッジに付されたマークや切り欠
きなどにより判別するようにしでもよい。
46は制御部101よりサーマルヘッド13の駆動信号
を入力し、サーマルヘッド13を各ブロック単位で駆動
するストローブ信号47を出力する駆動回路である。な
お、この駆動回路46は制御部101の指示により、サ
ーマルヘッド13の発熱素子132に電流を供給する電
源線45に出力する印加時間を変更してサーマルヘッド
13の印加エネルギーを変更することができる。22は
前述した記録紙センサ、20はインクシート14の有無
や、インクシート14の搬送速度を検出するためのイン
クシートセンサである。31,32.40はそれぞれ対
応する記録紙搬送用モータ24、インクシート搬送用モ
ータ25及びインクシート巻上げ用モータ41を回転駆
動するドライバ回路である。また、33,34.35は
それぞれピックアップモータ37、インクシート巻戻し
用モータ38、排紙用モータ39を回転駆動するドライ
バ回路である。なお、この実施例で使用される各モータ
は、この実施例ではステッピングモータであるがこれに
限定されるものでなく、例えばDCモータなどであって
も良い。
を入力し、サーマルヘッド13を各ブロック単位で駆動
するストローブ信号47を出力する駆動回路である。な
お、この駆動回路46は制御部101の指示により、サ
ーマルヘッド13の発熱素子132に電流を供給する電
源線45に出力する印加時間を変更してサーマルヘッド
13の印加エネルギーを変更することができる。22は
前述した記録紙センサ、20はインクシート14の有無
や、インクシート14の搬送速度を検出するためのイン
クシートセンサである。31,32.40はそれぞれ対
応する記録紙搬送用モータ24、インクシート搬送用モ
ータ25及びインクシート巻上げ用モータ41を回転駆
動するドライバ回路である。また、33,34.35は
それぞれピックアップモータ37、インクシート巻戻し
用モータ38、排紙用モータ39を回転駆動するドライ
バ回路である。なお、この実施例で使用される各モータ
は、この実施例ではステッピングモータであるがこれに
限定されるものでなく、例えばDCモータなどであって
も良い。
次に、以上の構成に基づく本実施例のファクシミリ装置
の動作を、第4図のフローチャート及び第5図の記録紙
とインクシートの搬送図をもとに説明する。なお、第5
図において、インクシート14の斜線部分は未使用部分
を示し、斜線が付されていない部分は使用済みのインク
シート部分を示している。
の動作を、第4図のフローチャート及び第5図の記録紙
とインクシートの搬送図をもとに説明する。なお、第5
図において、インクシート14の斜線部分は未使用部分
を示し、斜線が付されていない部分は使用済みのインク
シート部分を示している。
[動作説明 (第1図、第4図、第5図)]第4図は本
実施例のファクシミリ装置における1頁分の記録処理を
示すフローチャートで、この処理を実行する制御プログ
ラムは制御部101のROM114に記憶されている。
実施例のファクシミリ装置における1頁分の記録処理を
示すフローチャートで、この処理を実行する制御プログ
ラムは制御部101のROM114に記憶されている。
この処理は記録するl947分のイメージデータが制御
部101のラインメモリ110に格納されて、記録動作
が開始できる状態になることにより開始される。また、
第5図は第4図のフローチャートで示された記録紙11
とインクシート14の搬送処理における、記録紙11と
インクシート14の搬送状態を示す図で、以下、第4図
のフローチャート及びこれら図面をもとに動作を説明す
る。
部101のラインメモリ110に格納されて、記録動作
が開始できる状態になることにより開始される。また、
第5図は第4図のフローチャートで示された記録紙11
とインクシート14の搬送処理における、記録紙11と
インクシート14の搬送状態を示す図で、以下、第4図
のフローチャート及びこれら図面をもとに動作を説明す
る。
まずステップS(でピックアップモータ37の回転駆動
を開始して、ピックアップローラ7の回転を開始し、記
録紙11の搬送を開始する。そして、ステップS2で記
録紙11の先端が記録紙センサ22により検知されるま
で記録紙11を搬送する。そして、記録紙11の先端が
記録紙センサ22により検知されるとステップS3に進
み、記録紙11をさらに矢印C方向に搬送する。そして
、記録紙11の先端をプラテンローラ12に押し当てて
、記録紙11の斜行を矯正する。
を開始して、ピックアップローラ7の回転を開始し、記
録紙11の搬送を開始する。そして、ステップS2で記
録紙11の先端が記録紙センサ22により検知されるま
で記録紙11を搬送する。そして、記録紙11の先端が
記録紙センサ22により検知されるとステップS3に進
み、記録紙11をさらに矢印C方向に搬送する。そして
、記録紙11の先端をプラテンローラ12に押し当てて
、記録紙11の斜行を矯正する。
第5図(I)はこうして斜行が矯正された記録紙11と
インクシート14の初期位置を示している。
インクシート14の初期位置を示している。
次にステップS4に進んで、ピックアップローラ7を更
に矢印り方向(第3図)に回転させ、記録紙搬送用モー
タ24によりプラテンローラ12を矢印e方向に回転さ
せる。それとともに、巻戻し用モータ38及びインクシ
ート搬送用モータ25を回転駆動して、インクシート1
4を矢印す方向に搬送する。このとき、前述したように
インクシート巻取リロール18は滑りクラッチの作用に
より、インクシートの巻戻し方向に自由に回転できるた
め、インクシート14は矢印す方向に搬送される。この
ようにして、記録紙11とインクシート14とは同じ速
度で同じ方向(b、c方向)に搬送される。
に矢印り方向(第3図)に回転させ、記録紙搬送用モー
タ24によりプラテンローラ12を矢印e方向に回転さ
せる。それとともに、巻戻し用モータ38及びインクシ
ート搬送用モータ25を回転駆動して、インクシート1
4を矢印す方向に搬送する。このとき、前述したように
インクシート巻取リロール18は滑りクラッチの作用に
より、インクシートの巻戻し方向に自由に回転できるた
め、インクシート14は矢印す方向に搬送される。この
ようにして、記録紙11とインクシート14とは同じ速
度で同じ方向(b、c方向)に搬送される。
この後、記録紙11の頭出しのために、記録紙11の先
端がサーマルヘッド13による記録位置から所定量℃1
だけ余分に送られて、記録紙■1の搬送が終了する。こ
のステップS4で搬送されるインクシート14の全搬送
長を℃4とする。これを示したのが、第5図の(n)で
ある。
端がサーマルヘッド13による記録位置から所定量℃1
だけ余分に送られて、記録紙■1の搬送が終了する。こ
のステップS4で搬送されるインクシート14の全搬送
長を℃4とする。これを示したのが、第5図の(n)で
ある。
次にステップS5では第5図(ffりに示すように、記
録紙搬送用モータ24を励磁してプラテンローラ12で
記録紙11を固定するとともに、インクシート搬送用モ
ータ25及びインクシート巻上げ用モータ41を駆動し
て、インクシート14を、記録紙11との間で滑らせな
がら所定量だけ矢印a方向に搬送して巻取りロール18
に巻き取る。この巻き戻されるインクシート14の長さ
は前述の距離β4に相当している。ここで、巻取りロー
ル18の回転軸には、前述したように滑りクラッチが設
けられているため、インクシート巻上げ用モータ41の
回転により、インクシート14がたるまないように巻取
ることができる。なお、インクシート供給ロール17の
回転軸には滑りクラッチが取付けられているため、巻き
戻しモータ38を反転駆動しなくても、インクシート供
給ロール17はインクシート14の巻取りに応動して矢
印方向に回転してインクシート14を引出すことができ
る。
録紙搬送用モータ24を励磁してプラテンローラ12で
記録紙11を固定するとともに、インクシート搬送用モ
ータ25及びインクシート巻上げ用モータ41を駆動し
て、インクシート14を、記録紙11との間で滑らせな
がら所定量だけ矢印a方向に搬送して巻取りロール18
に巻き取る。この巻き戻されるインクシート14の長さ
は前述の距離β4に相当している。ここで、巻取りロー
ル18の回転軸には、前述したように滑りクラッチが設
けられているため、インクシート巻上げ用モータ41の
回転により、インクシート14がたるまないように巻取
ることができる。なお、インクシート供給ロール17の
回転軸には滑りクラッチが取付けられているため、巻き
戻しモータ38を反転駆動しなくても、インクシート供
給ロール17はインクシート14の巻取りに応動して矢
印方向に回転してインクシート14を引出すことができ
る。
そして、ステップS6ではサーマルヘッド13に1ライ
ン分の画像データを転送し、サーマルヘッド13に通電
して1ラインの記録を行う。このとき、サーマルヘッド
13の発熱素子132は各ブロック毎に通電駆動される
。こうして、1ラインの画像記録が終了するとインクシ
ート搬送用モータ25及びインクシート巻上げ用モータ
41を駆動し、インクシート14を(1/n)ライン分
、矢印a方向に搬送する。そして、記録紙搬送用モータ
24を駆動して、記録紙11を矢印C方向に1ライン分
搬送する。ここで、記録紙11の搬送速度をVP、イン
クシート14の搬送速度をVlとすると、Vp=−nV
+の関係が成立している。なお、この1ライン分はサー
マルヘッド13により記録される1ドツトの長さに相当
する長さで、−はインクシート14と記録紙11の搬送
方向が互いに対向していることを示している。
ン分の画像データを転送し、サーマルヘッド13に通電
して1ラインの記録を行う。このとき、サーマルヘッド
13の発熱素子132は各ブロック毎に通電駆動される
。こうして、1ラインの画像記録が終了するとインクシ
ート搬送用モータ25及びインクシート巻上げ用モータ
41を駆動し、インクシート14を(1/n)ライン分
、矢印a方向に搬送する。そして、記録紙搬送用モータ
24を駆動して、記録紙11を矢印C方向に1ライン分
搬送する。ここで、記録紙11の搬送速度をVP、イン
クシート14の搬送速度をVlとすると、Vp=−nV
+の関係が成立している。なお、この1ライン分はサー
マルヘッド13により記録される1ドツトの長さに相当
する長さで、−はインクシート14と記録紙11の搬送
方向が互いに対向していることを示している。
そして、ステップS7で1頁の画像記録処理が終了した
かどうかを判定し、1頁の画像記録処理が終了していな
ければステップS6に戻り、前述の画像記録処理を実行
する。
かどうかを判定し、1頁の画像記録処理が終了していな
ければステップS6に戻り、前述の画像記録処理を実行
する。
1頁の画像記録処理が終了するとステップS8に進み、
記録された画像の副走査方向の画像記録長が、記録紙1
1の副走査方向の長さに相当しているか、即ち、記録紙
11の1頁分に相当する長さの画像を記録したかをみる
。これの検出は、例えば記録紙センサ22により記録紙
11が検出されているかどうかにより検出することがで
きる。
記録された画像の副走査方向の画像記録長が、記録紙1
1の副走査方向の長さに相当しているか、即ち、記録紙
11の1頁分に相当する長さの画像を記録したかをみる
。これの検出は、例えば記録紙センサ22により記録紙
11が検出されているかどうかにより検出することがで
きる。
即ち、記録紙センサ22により記録紙11が検出されて
いるときは、記録紙11の1頁分がまるまる記録されて
おらず、記録紙11の後半部が空白であることを示して
いる。
いるときは、記録紙11の1頁分がまるまる記録されて
おらず、記録紙11の後半部が空白であることを示して
いる。
また、記録紙センサ22により記録紙11が検出されて
いないときは、記録紙センサ22が記録紙11を検出し
なくなってから、何うイン分記録紙11を搬送したかを
記憶しておくことにより、記録紙11の記録終了位置を
検知して、記録紙11の残量を判定することができる。
いないときは、記録紙センサ22が記録紙11を検出し
なくなってから、何うイン分記録紙11を搬送したかを
記憶しておくことにより、記録紙11の記録終了位置を
検知して、記録紙11の残量を判定することができる。
例えば、記録紙センサ22からサーマルヘッド13によ
る記録位置までの距離を氾6、記録紙センサ22が記録
紙11の後端を検出してから記録紙11が搬送された距
離を4P、記録紙11の後端部の記録されない余白部分
の縦方向の長さを℃2とすると、g、 −ffP >β
2ならば記録紙11のまるまる1頁分が記録されておら
ず、余白部分が存在していることを示している。そして
、As−12p≦氾2のときには、記録紙11がほとん
ど余白なく (有効記録長さいっばいに)記録されたと
判定できる。
る記録位置までの距離を氾6、記録紙センサ22が記録
紙11の後端を検出してから記録紙11が搬送された距
離を4P、記録紙11の後端部の記録されない余白部分
の縦方向の長さを℃2とすると、g、 −ffP >β
2ならば記録紙11のまるまる1頁分が記録されておら
ず、余白部分が存在していることを示している。そして
、As−12p≦氾2のときには、記録紙11がほとん
ど余白なく (有効記録長さいっばいに)記録されたと
判定できる。
記録された画情報の副走査方向の長さが、記録紙11の
副走査方向の長さL(記録紙11の先端と後端の121
と℃2の余白を除いた有効記録長)に等しいときは、記
録紙11とインクシート14の記録終了後の状態は第5
図(B)で示されたようになる。ここで、インクシート
14は記録紙11のl / nずつ搬送されて記録され
るため、その使用されたインクシート長はL / nと
なっている。この場合は、第4図のステップS8よりス
テップSIOに制御が移行する。
副走査方向の長さL(記録紙11の先端と後端の121
と℃2の余白を除いた有効記録長)に等しいときは、記
録紙11とインクシート14の記録終了後の状態は第5
図(B)で示されたようになる。ここで、インクシート
14は記録紙11のl / nずつ搬送されて記録され
るため、その使用されたインクシート長はL / nと
なっている。この場合は、第4図のステップS8よりス
テップSIOに制御が移行する。
しかし、第5図(C)で示すように、記録紙11に記録
された画像の長さが、Lよりも短いLhであるときは、
画像の記録が終了した時点ではインクシート14の使用
長さがL h / nで、記録紙11はサーマルヘッド
13による記録位置より後に、長さ((L−L、)−7
2,)も残っていることになる。そこで、この場合はス
テップS8よりステップS9に進み、インクシート14
を停止させたまま記録紙11を矢印C方向に搬送する。
された画像の長さが、Lよりも短いLhであるときは、
画像の記録が終了した時点ではインクシート14の使用
長さがL h / nで、記録紙11はサーマルヘッド
13による記録位置より後に、長さ((L−L、)−7
2,)も残っていることになる。そこで、この場合はス
テップS8よりステップS9に進み、インクシート14
を停止させたまま記録紙11を矢印C方向に搬送する。
そして、第5図(D)に示すように、記録紙11の後端
の長さf22だけを残す位置まで記録紙11を搬送する
と、ステップS8よりステップSIOに進む。
の長さf22だけを残す位置まで記録紙11を搬送する
と、ステップS8よりステップSIOに進む。
これにより、従来は、記録紙11と同じように搬送され
ていたインクシート14の長さ(L−Lh)分が節約で
きる。また、このときの記録紙IIの搬送速度を、記録
中の記録紙11の搬送速度よりも速くすることにより、
1頁の記録時間をより短縮することができる。
ていたインクシート14の長さ(L−Lh)分が節約で
きる。また、このときの記録紙IIの搬送速度を、記録
中の記録紙11の搬送速度よりも速くすることにより、
1頁の記録時間をより短縮することができる。
ところで、上述したように、インクシート14の搬送を
停止して記録紙11のみを搬送した場合は、通常のいわ
ゆるワンタイムシートでは、記録紙11とインクシート
14とが擦れて記録紙11が汚れてしまうため、サーマ
ルヘッド13をプラテンローラ12より離す(ヘッドア
ップ状態にする)必要があった。しかし、マルチプリン
ト方式では、もともとインクシート14と記録紙11と
が相対速度を有して記録される構成であるため、後述す
るように、マルチプリントに使用されるインクシートで
は、記録紙11とインクシート14とを単に擦りあわせ
ただけでは記録紙11が汚れることがないため、この記
録紙11の搬送時には、サーマルヘッド13のプラテン
ローラ12への抑圧を解除しなくても済むという利点が
ある。
停止して記録紙11のみを搬送した場合は、通常のいわ
ゆるワンタイムシートでは、記録紙11とインクシート
14とが擦れて記録紙11が汚れてしまうため、サーマ
ルヘッド13をプラテンローラ12より離す(ヘッドア
ップ状態にする)必要があった。しかし、マルチプリン
ト方式では、もともとインクシート14と記録紙11と
が相対速度を有して記録される構成であるため、後述す
るように、マルチプリントに使用されるインクシートで
は、記録紙11とインクシート14とを単に擦りあわせ
ただけでは記録紙11が汚れることがないため、この記
録紙11の搬送時には、サーマルヘッド13のプラテン
ローラ12への抑圧を解除しなくても済むという利点が
ある。
ステップSIOでは、記録済みの記録紙11を排出する
ために、記録紙11とインクシート14とを同じ方向に
、同じ速度で距離4.たけ搬送する。こうして搬送され
た状態を示したのが第5図(E)である。これにより、
画像が記録された記録紙11は、排出ローラ16a、1
6bを介してトレイ9に排出される。
ために、記録紙11とインクシート14とを同じ方向に
、同じ速度で距離4.たけ搬送する。こうして搬送され
た状態を示したのが第5図(E)である。これにより、
画像が記録された記録紙11は、排出ローラ16a、1
6bを介してトレイ9に排出される。
次にステップSllに進み、プラテンローラ12を矢印
f方向に回転し、そのプラテンローラ12の周速と同じ
速度で距離I26だけ搬送する。これを表わしたのが第
5図(F)である。ここで、β6=12!I+127の
関係にあり、f27はインクシート14のイニシャル位
置において、前頁で使用済みとなったインクシート部分
が、次の頁の記録位置にこないようにするための余裕を
持たせた距離である0次にステップS12に進み、次の
頁の画像記録を行うかどうかを判定し、画像記録を行う
ときはステップS1に戻り、前述の動作を繰返す、こう
して、次の頁の画像記録が行われないときは画像の記録
処理を終了する。
f方向に回転し、そのプラテンローラ12の周速と同じ
速度で距離I26だけ搬送する。これを表わしたのが第
5図(F)である。ここで、β6=12!I+127の
関係にあり、f27はインクシート14のイニシャル位
置において、前頁で使用済みとなったインクシート部分
が、次の頁の記録位置にこないようにするための余裕を
持たせた距離である0次にステップS12に進み、次の
頁の画像記録を行うかどうかを判定し、画像記録を行う
ときはステップS1に戻り、前述の動作を繰返す、こう
して、次の頁の画像記録が行われないときは画像の記録
処理を終了する。
なお、前述した記録紙11とインクシート14との移動
速度の比nは、記録紙搬送用モータ24とインクシート
搬送用モータ25がともにステッピングモータで構成さ
れているときは、そのモータの最小ステップ角がそれぞ
れ互いに異なるものに選択することにより設定できる。
速度の比nは、記録紙搬送用モータ24とインクシート
搬送用モータ25がともにステッピングモータで構成さ
れているときは、そのモータの最小ステップ角がそれぞ
れ互いに異なるものに選択することにより設定できる。
このようにして、記録紙11とインクシート14の相対
速度を、(1+l/n)Vpとすることができる。
速度を、(1+l/n)Vpとすることができる。
[記録原理の説明 (第6図)]
第6図はこの実施例における記録紙11とインクシート
14の搬送方向を逆にして、画像記録を行うときの画像
記録状態を示す図である。
14の搬送方向を逆にして、画像記録を行うときの画像
記録状態を示す図である。
図示したように、プラテンローラ12とサーマルヘッド
13との間には記録紙11とインクシート14が挟持さ
れており、サーマルヘッド13はスプリング21により
所定圧でプラテンローラ12に押圧されている。ここで
記録紙11はプラテンローラ12の回転により矢印す方
向に速度VPで搬送される。一方、インクシート14は
インクシート搬送用モータ25の回転により矢印a方向
に速度v1で搬送される。
13との間には記録紙11とインクシート14が挟持さ
れており、サーマルヘッド13はスプリング21により
所定圧でプラテンローラ12に押圧されている。ここで
記録紙11はプラテンローラ12の回転により矢印す方
向に速度VPで搬送される。一方、インクシート14は
インクシート搬送用モータ25の回転により矢印a方向
に速度v1で搬送される。
いま、サーマルヘッド13の発熱抵抗体132に電源部
(図示せず)から通電されて加熱されると、インクシー
ト14の斜線部81で示す部分が加熱される。ここで、
14aはインクシート14のベースフィルム、14bは
インクシート14のインク層を示している。発熱抵抗体
132に通電することにより加熱されたインク層81の
インクは溶融し、そのうち82で示す部分が記録紙11
に転写される。この転写されるインク層部分82は、8
1で示すインク層のほぼ1 / nに相当している。
(図示せず)から通電されて加熱されると、インクシー
ト14の斜線部81で示す部分が加熱される。ここで、
14aはインクシート14のベースフィルム、14bは
インクシート14のインク層を示している。発熱抵抗体
132に通電することにより加熱されたインク層81の
インクは溶融し、そのうち82で示す部分が記録紙11
に転写される。この転写されるインク層部分82は、8
1で示すインク層のほぼ1 / nに相当している。
この転写時において、インク層14bの境界線83で、
インクに対する剪断力を生じさせて82で示すインク層
部分だけを記録紙11に転写する必要がある。しかしな
がら、この剪断力はインク層の温度により異なり、イン
ク層の温度が高いほど剪断力が小さくなる傾向にある。
インクに対する剪断力を生じさせて82で示すインク層
部分だけを記録紙11に転写する必要がある。しかしな
がら、この剪断力はインク層の温度により異なり、イン
ク層の温度が高いほど剪断力が小さくなる傾向にある。
そこで、インクシート14の加熱時間を短くするとイン
ク層内での剪断力が大きくなることから、インクシート
14と記録紙11との相対速度を大きくすれば、転写す
べきインク層をインクシート14から確実に剥離させる
ことができる。
ク層内での剪断力が大きくなることから、インクシート
14と記録紙11との相対速度を大きくすれば、転写す
べきインク層をインクシート14から確実に剥離させる
ことができる。
この実施例によれば、ファクシミリ装置におけるサーマ
ルヘッド13の加熱時間は約0.6msと短いため、イ
ンクシート14の搬送方向と記録紙11の搬送方向を逆
方向(対向させる)とすることにより、インクシート1
4と記録紙11との相対速度を上げるようにしている。
ルヘッド13の加熱時間は約0.6msと短いため、イ
ンクシート14の搬送方向と記録紙11の搬送方向を逆
方向(対向させる)とすることにより、インクシート1
4と記録紙11との相対速度を上げるようにしている。
[インクシートの説明 (第7図)]
第7図は本実施例のマルチプリントに使用されるインク
シートの断面図で、ここでは3層で構成されている。
シートの断面図で、ここでは3層で構成されている。
まず第2層はインクシート14の支持体となるベースフ
ィルムである。マルチプリントの場合、同一個所に何回
も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の高い芳香族
ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利であるが、従
来のポリエステルフィルムでも使用に耐える。これらの
厚さは、媒体という役割から、なるべく薄い方が印字品
質の点で有利となるが、強度の点から3〜8μmが望ま
しい。
ィルムである。マルチプリントの場合、同一個所に何回
も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の高い芳香族
ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利であるが、従
来のポリエステルフィルムでも使用に耐える。これらの
厚さは、媒体という役割から、なるべく薄い方が印字品
質の点で有利となるが、強度の点から3〜8μmが望ま
しい。
第3層は記録紙(記録シート)にn回分の転写が可能な
量のインクを含有したインク層である。
量のインクを含有したインク層である。
この成分は、接着剤としてのEVAなとの樹脂、着色の
ためのカーボンブラックやニグロシン染料、パインディ
ング材としてのカルナバワックス、パラフィンワックス
などを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるよう
に配合されている。また、第3層のインクは記録紙11
と擦れて地汚れが発生する虞れがあるが、この実施例の
マルチインクシートでは、約3〜5kg程度の押圧力で
は、インク層の温度がある温度以上にならない限り記録
紙11に転写されないように構成されている。この塗布
量は4〜8g/m”が望ましいが、塗布量によって感度
や濃度が異なり、任意に選択できる。
ためのカーボンブラックやニグロシン染料、パインディ
ング材としてのカルナバワックス、パラフィンワックス
などを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるよう
に配合されている。また、第3層のインクは記録紙11
と擦れて地汚れが発生する虞れがあるが、この実施例の
マルチインクシートでは、約3〜5kg程度の押圧力で
は、インク層の温度がある温度以上にならない限り記録
紙11に転写されないように構成されている。この塗布
量は4〜8g/m”が望ましいが、塗布量によって感度
や濃度が異なり、任意に選択できる。
第1層はサーマルヘッド13の熱から、第2層のベース
フィルムを保護する耐熱コート層である。これは、同一
個所にnライフ分の熱エネルギーが印加される可能性の
ある(黒情報が連続したとき)マルチ、プリントには好
適であるが、用いるか用いないかは適宜選択できる。ま
た、ポリエステルフィルムのように比較的耐熱性の低い
ベースフィルムには有効となる。
フィルムを保護する耐熱コート層である。これは、同一
個所にnライフ分の熱エネルギーが印加される可能性の
ある(黒情報が連続したとき)マルチ、プリントには好
適であるが、用いるか用いないかは適宜選択できる。ま
た、ポリエステルフィルムのように比較的耐熱性の低い
ベースフィルムには有効となる。
なお、加熱方式は、前述したサーマルヘッドを用いるサ
ーマルヘッド方式に限定されるものでなく、例えば通電
方式あるいはレーザ転写方式を用いても良い。
ーマルヘッド方式に限定されるものでなく、例えば通電
方式あるいはレーザ転写方式を用いても良い。
また、記録媒体としては記録紙に限らずに、インク転写
が可能な材質であれば、例えば布、プラスチックシート
などが挙げられる。また、インクシートは実施例で示し
たロール構成に限定されずに、例えば記録装置本体に着
脱可能な筐体内にインクシートを内蔵して、この筐体ご
と記録装置本体に着脱する、所謂インクシ一トカセット
タイプなどであっても良い。
が可能な材質であれば、例えば布、プラスチックシート
などが挙げられる。また、インクシートは実施例で示し
たロール構成に限定されずに、例えば記録装置本体に着
脱可能な筐体内にインクシートを内蔵して、この筐体ご
と記録装置本体に着脱する、所謂インクシ一トカセット
タイプなどであっても良い。
本発明で使用する感熱転写材は、支持体としてバインダ
と着色材を混合したインク層を有するもので、インク層
に使用されるバインダとしては、例えばカルナバワック
ス、パラフィンワックス、サゾールワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、カスターワックス等のワックス
類、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリル酸、ステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛等の高級脂肪酸あ
るいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂等、従来から公知の樹脂の
中から1種または2種以上混合して用いることができる
。またさらに、着色材としては、例えばカーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、ランプブラック、スーダンブラッ
クSM、ファスト・エローG、ベンジン・エロー ピグ
メント・エロー、インドファストオレンジ、イルガジン
・レッドなど従来から公知の着色材を1種または2種以
上混合して使用する。なお、インク層の厚さは、1〜2
5μmが好ましく、さらには3〜15μmが望ましい。
と着色材を混合したインク層を有するもので、インク層
に使用されるバインダとしては、例えばカルナバワック
ス、パラフィンワックス、サゾールワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、カスターワックス等のワックス
類、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリル酸、ステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛等の高級脂肪酸あ
るいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂等、従来から公知の樹脂の
中から1種または2種以上混合して用いることができる
。またさらに、着色材としては、例えばカーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、ランプブラック、スーダンブラッ
クSM、ファスト・エローG、ベンジン・エロー ピグ
メント・エロー、インドファストオレンジ、イルガジン
・レッドなど従来から公知の着色材を1種または2種以
上混合して使用する。なお、インク層の厚さは、1〜2
5μmが好ましく、さらには3〜15μmが望ましい。
ここで、インク層の厚さが1μm未満であると1倍密記
録で十分な記録濃度が得られにくくなる虞れがあり、ま
た25μmを越えると支持体からの剥落や記録エネルギ
ーを増加させなければならないなどの虞れが発生し、好
ましくない。
録で十分な記録濃度が得られにくくなる虞れがあり、ま
た25μmを越えると支持体からの剥落や記録エネルギ
ーを増加させなければならないなどの虞れが発生し、好
ましくない。
以上説明したようにこの実施例によれば、記録する画情
報の副走査方向の長さが記録紙の副走査方向の長さより
も短い場合、画情報の記録終了後に、記録紙の記録され
ていない部分を、インクシートを停止させたまま搬送し
て排出する。これにより、インクシートの無駄をなくし
、記録時間を短くできる効果がある。
報の副走査方向の長さが記録紙の副走査方向の長さより
も短い場合、画情報の記録終了後に、記録紙の記録され
ていない部分を、インクシートを停止させたまま搬送し
て排出する。これにより、インクシートの無駄をなくし
、記録時間を短くできる効果がある。
また、この記録紙の排出時の搬送速度を、通常の画像記
録時の速度以上とすることにより、記録時間をより短く
できる効果がある。
録時の速度以上とすることにより、記録時間をより短く
できる効果がある。
また、この実施例ではフルライン型の記録装置の場合で
説明したがこれに限定されるものでなく、シリアル型の
記録装置の場合にも適用できることはもちろんである。
説明したがこれに限定されるものでなく、シリアル型の
記録装置の場合にも適用できることはもちろんである。
また前述した各実施例では、熱転写記録装置をファクシ
ミリ装置に適用した場合で説明したが、本発明はこれに
限定されるものでなく、例えば本発明の熱転写記録装置
はワードプロセッサやタイプライタあるいは複写装置な
どにも適用できることはもちろんである。
ミリ装置に適用した場合で説明したが、本発明はこれに
限定されるものでなく、例えば本発明の熱転写記録装置
はワードプロセッサやタイプライタあるいは複写装置な
どにも適用できることはもちろんである。
また、この実施例では、マルチインクシートを用いた場
合で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく
、通常のワンタイムシートを用いた場合でも同様にして
実施できる。但し、この場合は、インクシートあるいは
記録紙のみの搬送時には、サーマルヘッド13によるプ
ラテンローラ12への押圧を解除する必要がある。
合で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく
、通常のワンタイムシートを用いた場合でも同様にして
実施できる。但し、この場合は、インクシートあるいは
記録紙のみの搬送時には、サーマルヘッド13によるプ
ラテンローラ12への押圧を解除する必要がある。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、記録媒体への画像
記録時、画像情報の副走査方向の記録長が記録媒体の副
走査方向の長さよりも短いときは、記録媒体の記録後の
排出時、インクシートを停止した状態で記録媒体を排紙
方向に搬送することにより、インクシートの無駄を除い
て、短時間で記録できる効果がある。
記録時、画像情報の副走査方向の記録長が記録媒体の副
走査方向の長さよりも短いときは、記録媒体の記録後の
排出時、インクシートを停止した状態で記録媒体を排紙
方向に搬送することにより、インクシートの無駄を除い
て、短時間で記録できる効果がある。
また本発明によれば、記録媒体の排出時、記録媒体を記
録時よりも速い速度で搬送することにょリ、記録時間を
短縮できる効果がある。
録時よりも速い速度で搬送することにょリ、記録時間を
短縮できる効果がある。
第1図は実施例のファクシミリ装置の制御部と記録部の
電気的接続を示す図、 第2図は実施例のファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図、 第3図は実施例のファクシミリ装置における記録部の構
成を示した図、 第4図は実施例のファクシミリ装置における記録紙とイ
ンクシートの搬送処理を示すフローチャート、 第5図は実施例における記録紙とインクシートの動きを
説明するための図、 第6図はこの実施例の記録時における記録紙とインクシ
ートの状態を示す図、そして 第7図はこの実施例で使用したインクシートの断面図で
ある。 図中、7・・・ピックアップローラ、9・・・トレイ、
10・・・記録紙カセット、11・・・記録紙、12・
・・プラテンローラ、13・・・サーマルヘッド、14
・・・インクシート、16・・・排出ローラ、17・・
・インクシート供給ロール、18・・・インクシート巻
取ロール、22・・・記録紙センサ、24・・・記録紙
搬送用モータ、25・・・インクシート搬送用モータ、
31〜35.40・・・ドライバ回路、37・・・ピッ
クアップモータ、38・・・巻戻し用モータ、39・・
・排紙用モータ、41・・・インクシート巻上げ用モー
タ、44・・・ストローブ信号、71・・・キャプスタ
ンローラ、100・・・読取部、101・・・制御部、
103・・・操作部、104・・・表示部、106・・
・モデム、107・・・NCU、113・・・CPU、
114・・・ROM。 115・・・RAM、132・・・発熱抵抗体である。 沁 図 第5図 CB) J5 図(C) 第 5 図 (I)) s5図 (巳) 菓5 図(”F) 第6 図 4 第7図
電気的接続を示す図、 第2図は実施例のファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図、 第3図は実施例のファクシミリ装置における記録部の構
成を示した図、 第4図は実施例のファクシミリ装置における記録紙とイ
ンクシートの搬送処理を示すフローチャート、 第5図は実施例における記録紙とインクシートの動きを
説明するための図、 第6図はこの実施例の記録時における記録紙とインクシ
ートの状態を示す図、そして 第7図はこの実施例で使用したインクシートの断面図で
ある。 図中、7・・・ピックアップローラ、9・・・トレイ、
10・・・記録紙カセット、11・・・記録紙、12・
・・プラテンローラ、13・・・サーマルヘッド、14
・・・インクシート、16・・・排出ローラ、17・・
・インクシート供給ロール、18・・・インクシート巻
取ロール、22・・・記録紙センサ、24・・・記録紙
搬送用モータ、25・・・インクシート搬送用モータ、
31〜35.40・・・ドライバ回路、37・・・ピッ
クアップモータ、38・・・巻戻し用モータ、39・・
・排紙用モータ、41・・・インクシート巻上げ用モー
タ、44・・・ストローブ信号、71・・・キャプスタ
ンローラ、100・・・読取部、101・・・制御部、
103・・・操作部、104・・・表示部、106・・
・モデム、107・・・NCU、113・・・CPU、
114・・・ROM。 115・・・RAM、132・・・発熱抵抗体である。 沁 図 第5図 CB) J5 図(C) 第 5 図 (I)) s5図 (巳) 菓5 図(”F) 第6 図 4 第7図
Claims (3)
- (1)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置で
あつて、 前記インクシートを正方向及び前記正方向とは反対の方
向へ搬送可能なインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を記録位置に搬送するとともに、記録され
た前記記録媒体を排出するために搬送する記録媒体搬送
手段と、 前記インクシートに作用して前記記録位置に搬送された
前記記録媒体に画像の記録を行う記録手段と、 前記記録媒体へ記録された画像長さが前記記録媒体の有
効画像記録長以下かどうかを判定する判定手段と、 記録された画像記録長が前記判定手段により有効記録長
以下と判定されると、前記インクシートを停止したまま
で前記記録媒体の終端近傍が前記記録位置にくるように
前記記録媒体を搬送するように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする熱転写記録装置。 - (2)前記制御手段は前記記録媒体を前記記録手段によ
る画像記録時よりも速い速度で搬送するようにしたこと
を特徴とする請求項第1項に記載の熱転写記録装置。 - (3)記録済みの記録媒体の排出時には、前記記録媒体
と前記インクシートとを同じ速度で同じ方向に搬送し、
その後、前記インクシートを所定量逆方向に戻して前記
インクシートの位置決めを行う手段を更に備えることを
特徴とする請求項第1項に記載の熱転写記録装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1315452A JPH03176175A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 熱転写記録装置 |
ES90123456T ES2080095T3 (es) | 1989-12-06 | 1990-12-06 | Metodo y aparato para impresion por transferencia termica. |
DE69023889T DE69023889T2 (de) | 1989-12-06 | 1990-12-06 | Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Aufzeichnung durch Übertragung. |
EP90123456A EP0431622B1 (en) | 1989-12-06 | 1990-12-06 | Thermal transfer recording method and apparatus |
US08/180,776 US5450100A (en) | 1989-12-06 | 1994-01-10 | Thermal transfer recording method and apparatus for reducing ink sheet and recording medium consumption |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1315452A JPH03176175A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 熱転写記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03176175A true JPH03176175A (ja) | 1991-07-31 |
Family
ID=18065536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1315452A Pending JPH03176175A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 熱転写記録装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5450100A (ja) |
EP (1) | EP0431622B1 (ja) |
JP (1) | JPH03176175A (ja) |
DE (1) | DE69023889T2 (ja) |
ES (1) | ES2080095T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4225798A1 (de) * | 1992-07-31 | 1994-02-03 | Francotyp Postalia Gmbh | Sparsames Thermotransferdruckverfahren und Anordnung zur Durchführung |
US5555012A (en) * | 1994-06-01 | 1996-09-10 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for improved use of thermal donor media |
US5980137A (en) * | 1997-01-13 | 1999-11-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer for facsimile machine |
FR2778143B1 (fr) * | 1998-04-30 | 2000-06-09 | Sagem | Procede economique d'impression a l'aide d'un ruban d'impression, dispositif d'impression et ruban d'impression pour la mise en oeuvre du procede |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783471A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-25 | Canon Inc | Thermal copying printer |
JPS587377A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Toshiba Corp | 感熱転写型プリンタ |
JPS58193169A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-10 | Canon Inc | 熱転写プリンタ |
JPS58201686A (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-24 | Ricoh Co Ltd | 熱転写式プリンタ |
JPS5995177A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 転写形感熱記録装置 |
JPH0611578B2 (ja) * | 1984-03-16 | 1994-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | カラ−プリンタ |
JPS6141579A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-02-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 感熱転写プリンタ− |
JPS61132366A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-19 | Toshiba Corp | 感熱転写記録方法 |
JPS61154965A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS61209183A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-09-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | プリンタのインクシ−ト走行方法 |
US4885755A (en) * | 1985-04-10 | 1989-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for data communication |
US4712115A (en) * | 1985-05-10 | 1987-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thermal-transfer printer |
JPS6280075A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-13 | Hitachi Ltd | 熱転写プリンタ |
US4894843A (en) * | 1985-10-07 | 1990-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication system |
JPS63183871A (ja) * | 1986-09-13 | 1988-07-29 | Konica Corp | リボン巻取制御機構 |
GB8725619D0 (en) * | 1987-11-02 | 1987-12-09 | Roneo Alcatel Ltd | Feed for thermal printing ribbon |
JPH0298473A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-10 | Canon Inc | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 |
JPH02206574A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-16 | Canon Inc | 熱転写記録装置 |
-
1989
- 1989-12-06 JP JP1315452A patent/JPH03176175A/ja active Pending
-
1990
- 1990-12-06 EP EP90123456A patent/EP0431622B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-06 DE DE69023889T patent/DE69023889T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-06 ES ES90123456T patent/ES2080095T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-01-10 US US08/180,776 patent/US5450100A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2080095T3 (es) | 1996-02-01 |
DE69023889D1 (de) | 1996-01-11 |
US5450100A (en) | 1995-09-12 |
DE69023889T2 (de) | 1996-06-27 |
EP0431622A2 (en) | 1991-06-12 |
EP0431622A3 (en) | 1991-11-13 |
EP0431622B1 (en) | 1995-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0286480A (ja) | 熱転写記録装置 | |
KR950010442B1 (ko) | 열전사 기록방법 및 그 방법을 사용하는 기록장치 | |
JP2885835B2 (ja) | 熱転写記録装置及び方法 | |
JPH03218860A (ja) | サーマルプリンタ及びフアクシミリ装置 | |
JPH03176175A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH0286478A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH02125772A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH02121866A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JP2766025B2 (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH02128877A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH02128855A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH0298473A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH03292158A (ja) | 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた記録装置 | |
JPH03180362A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH04320856A (ja) | 熱転写記録方法及び装置及び該装置を用いたファクシミリ装置 | |
JPH0361057A (ja) | 熱転写記録装置 | |
EP0368323B1 (en) | Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus | |
JPH0361060A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH04223177A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置 | |
JP2578953B2 (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH0361559A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置 | |
JPH02128856A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 | |
JPH0349969A (ja) | 熱転写記録装置及び方法 | |
JPH0351158A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH02102086A (ja) | 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 |