JPS63209859A - 印刷用紙の切断方式 - Google Patents
印刷用紙の切断方式Info
- Publication number
- JPS63209859A JPS63209859A JP4262587A JP4262587A JPS63209859A JP S63209859 A JPS63209859 A JP S63209859A JP 4262587 A JP4262587 A JP 4262587A JP 4262587 A JP4262587 A JP 4262587A JP S63209859 A JPS63209859 A JP S63209859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing paper
- cutting
- printing
- data
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ロール紙を用いる印刷装置の印刷用紙の切断
方式に関し、特に、印刷有効領域内に不要印刷を残さな
いことが可能な印刷用紙の切断方式に関する。
方式に関し、特に、印刷有効領域内に不要印刷を残さな
いことが可能な印刷用紙の切断方式に関する。
Alサイズ等、大きいサイズの用紙に印刷する印刷装置
では、装置を小型化するため、ロール紙を用いる場合が
多い。
では、装置を小型化するため、ロール紙を用いる場合が
多い。
この場合、印刷後に印刷用紙を切断する必要があるため
、有効幅よりも広い幅の用紙を用い、その両端にバーコ
ードデータを印刷して、そのデータを左右1対のオプテ
ィカル・センサで読み取り、切断用の横刃・縦刃を駆動
して用紙を切断する。
、有効幅よりも広い幅の用紙を用い、その両端にバーコ
ードデータを印刷して、そのデータを左右1対のオプテ
ィカル・センサで読み取り、切断用の横刃・縦刃を駆動
して用紙を切断する。
また、この方法では、用紙の送り方向のズレ等を考慮し
て、用紙幅、あるいはバーコードデータ幅を十分広くす
る必要がある。
て、用紙幅、あるいはバーコードデータ幅を十分広くす
る必要がある。
なお、この種の装置として関連するものに、″静電プロ
ッタ用オートカッタ装置(マーク情報仕様書)第2版、
武藤工業株式会社 CGS事業部版、昭和59年5月″
等が挙げられる。
ッタ用オートカッタ装置(マーク情報仕様書)第2版、
武藤工業株式会社 CGS事業部版、昭和59年5月″
等が挙げられる。
上記従来技術では、用紙幅を広くすると、印刷用紙の無
駄が多く、ランニングコストが増加するという問題があ
った。
駄が多く、ランニングコストが増加するという問題があ
った。
また、バーコードデータ幅を広くすると、印刷用紙切断
後の有効領域内に不要印刷が残り、画像品質が低下する
という問題があった。
後の有効領域内に不要印刷が残り、画像品質が低下する
という問題があった。
本発明の目的は、このような問題点を改善し、ロール紙
を用いる印刷装置において、印刷用紙幅を広げることな
く、また、印刷有効領域内に不要印刷が残らない印刷用
紙の切断方式を提供することにある。
を用いる印刷装置において、印刷用紙幅を広げることな
く、また、印刷有効領域内に不要印刷が残らない印刷用
紙の切断方式を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の印刷用紙の切断方式
は、紙送り機構を駆動して印刷用紙を搬送する手段と、
上位装置との間でデータを送受信する手段と、ドツト印
刷データを受信して印刷用紙に印刷する手段と、上位装
置から受信したデータ中、印刷用紙を切断する際のバー
コード用のタイミングマーク、および切断データを読み
取る手段とを備えた印刷装置が、該データを識別して印
刷用紙を切断する印刷用紙の切断方式において、上記読
取手段は、印刷用紙の先端切断用、および後端切断用の
検出センサを、それぞれ別個に備えたことに特徴がある
。
は、紙送り機構を駆動して印刷用紙を搬送する手段と、
上位装置との間でデータを送受信する手段と、ドツト印
刷データを受信して印刷用紙に印刷する手段と、上位装
置から受信したデータ中、印刷用紙を切断する際のバー
コード用のタイミングマーク、および切断データを読み
取る手段とを備えた印刷装置が、該データを識別して印
刷用紙を切断する印刷用紙の切断方式において、上記読
取手段は、印刷用紙の先端切断用、および後端切断用の
検出センサを、それぞれ別個に備えたことに特徴がある
。
本発明においては、バーコードを読み取るため、印刷用
紙の搬送方向に2対のオプティカル・マークセンサ(ホ
トセンサ)を別個に設置する。
紙の搬送方向に2対のオプティカル・マークセンサ(ホ
トセンサ)を別個に設置する。
また、印刷用紙切断用のバーコードのデータを、印刷用
紙の有効領域の前後に印刷し、さらに、バーコードには
、先端切断用、および後端切断用であることを意味づけ
するビットを設ける。
紙の有効領域の前後に印刷し、さらに、バーコードには
、先端切断用、および後端切断用であることを意味づけ
するビットを設ける。
こうして、まず1対のホトセンサにより、横カッタの位
置よりも手前に記された印刷用紙の後端切断用のタイミ
ングマーク、およびデータマークを検出し、横カッタを
駆動させて印刷用紙の後端を切断する。
置よりも手前に記された印刷用紙の後端切断用のタイミ
ングマーク、およびデータマークを検出し、横カッタを
駆動させて印刷用紙の後端を切断する。
次に、他の1対のホトセンサにより、横カッタよりも向
側に記された先端切断用のタイミングマーク、およびデ
ータマークを検出し、同様に印刷用紙の先端を切断する
。
側に記された先端切断用のタイミングマーク、およびデ
ータマークを検出し、同様に印刷用紙の先端を切断する
。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の一実施例における印刷用紙の切断方
式の説明図、第2図は本発明の一実施例におけるバーコ
ードデータの説明図、第3図は本発明の一実施例におけ
る静電プリンタの断面図である。
式の説明図、第2図は本発明の一実施例におけるバーコ
ードデータの説明図、第3図は本発明の一実施例におけ
る静電プリンタの断面図である。
本実施例の静電プリンタは、第3図のように、2対のオ
プティカル・マークセンサ(ホトセンサ)1a〜1d、
印刷用紙2、記録ヘッド5、現像器6、パルスモータ7
、横カッタ8、Y−MOT9、F−MOTIO、カッタ
部13、フラッパ14、およびPSOL15を備える。
プティカル・マークセンサ(ホトセンサ)1a〜1d、
印刷用紙2、記録ヘッド5、現像器6、パルスモータ7
、横カッタ8、Y−MOT9、F−MOTIO、カッタ
部13、フラッパ14、およびPSOL15を備える。
2対のホトセンサla”ldについては、第1図のよう
に、1対のホトセンサla、lbが印刷有効領域の先端
切断位置の前方に記されたバーコードのタイミングマー
ク3a、およびデータマーク4aを検出し、他の1対の
ホトセンサlc、ldは、後端切断位置の後方に記され
たタイミングマーり3b、およびデータマーク4bを検
出するように設置されている。
に、1対のホトセンサla、lbが印刷有効領域の先端
切断位置の前方に記されたバーコードのタイミングマー
ク3a、およびデータマーク4aを検出し、他の1対の
ホトセンサlc、ldは、後端切断位置の後方に記され
たタイミングマーり3b、およびデータマーク4bを検
出するように設置されている。
なお、第2図のように、バーコードのタイミングマーク
3a、3bは、先端切断用3a、および後端切断用3b
とも同一とし、先端切断、および後端切断の区別につい
ては、データマーク4a。
3a、3bは、先端切断用3a、および後端切断用3b
とも同一とし、先端切断、および後端切断の区別につい
ては、データマーク4a。
4bにより行う。
つまり、データマーク4aのように、2ビツト連続して
先端切断用を示し、データマーク4bのように、1ビツ
トの場合を後端切断用として、誤動作を防止する。
先端切断用を示し、データマーク4bのように、1ビツ
トの場合を後端切断用として、誤動作を防止する。
また、F−MOTloは、カッタ部13内の印刷用紙2
を搬送する搬送モータであり、フラッパ14は、PSO
L15の駆動により、正規の印刷物と先端・後端切断時
の不要印刷物とを区分けして排紙する。
を搬送する搬送モータであり、フラッパ14は、PSO
L15の駆動により、正規の印刷物と先端・後端切断時
の不要印刷物とを区分けして排紙する。
本実施例の静電プリンタでは、上位装置(図示省略)か
ら印刷命令を受けると、印刷用紙2を送り出すパルスモ
ータ7を駆動して、印刷用紙2を矢印Aの方向に搬送す
る。
ら印刷命令を受けると、印刷用紙2を送り出すパルスモ
ータ7を駆動して、印刷用紙2を矢印Aの方向に搬送す
る。
さらに、データを受信すると、用紙の印刷幅分のドツト
数を持つ記録ヘッド5に、ドライバ(図示省略)を介し
て電圧を印加し、用紙表面に特殊処理を施された印刷用
紙2に潜像を形成する。なお、この潜像は現像器6を通
過する際、現像されて可視像となる。
数を持つ記録ヘッド5に、ドライバ(図示省略)を介し
て電圧を印加し、用紙表面に特殊処理を施された印刷用
紙2に潜像を形成する。なお、この潜像は現像器6を通
過する際、現像されて可視像となる。
また、印刷用紙2を搬送する場合、データを1ライン分
受信する度にパルスモータ7が駆動されて印刷用紙2が
送られる。
受信する度にパルスモータ7が駆動されて印刷用紙2が
送られる。
この場合、第1図のように、ホトセンサlc。
1dにより、タイミングマーク3b、およびデータマー
ク4bを認識して、Y−MOT9を駆動し。
ク4bを認識して、Y−MOT9を駆動し。
横カッタ8を回転させて印刷用紙2の後端切断を行う。
さらに印刷用紙2が搬送され、ホトセンサla。
1bにより、タイミングマーク3a、およびデータマー
ク4aを検出すると、後端切断と同様にY−MOT9を
駆動し、横カッタ8を回転させて先端切断を行う。
ク4aを検出すると、後端切断と同様にY−MOT9を
駆動し、横カッタ8を回転させて先端切断を行う。
また、上位装置からのデータを受信する際、最初に先端
切断用のタイミングマーク3a、およびデータマーク4
aを受信し、最後に後端切断用のタイミングマーク3b
、およびデータマーク4bを受信するように制御する。
切断用のタイミングマーク3a、およびデータマーク4
aを受信し、最後に後端切断用のタイミングマーク3b
、およびデータマーク4bを受信するように制御する。
従って、常にこのシーケンスを保つことにより、必要な
サイズに印刷用紙を切断することができる。
サイズに印刷用紙を切断することができる。
なお、本実施例では1点線で示された従来の縦カッタ1
1、および縦カッタ11を駆動する駆動モータであるX
−MOTl 2は不要となる。
1、および縦カッタ11を駆動する駆動モータであるX
−MOTl 2は不要となる。
このように、ホトセンサを1対付加することにより、印
刷用紙幅を規定幅とすることができるため、従来の縦カ
ッタが不要となる。
刷用紙幅を規定幅とすることができるため、従来の縦カ
ッタが不要となる。
本発明によれば、印刷用紙の両端の切断が不要となり、
経済性が向上する。
経済性が向上する。
また、有効印刷領域内に不要な印刷が残らないため、印
刷品質が向上する。
刷品質が向上する。
第1図は、本発明の一実施例における印刷用紙の切断方
式の説明図、第2図は本発明の一実施例におけるバーコ
ードデータの説明図、第3図は本発明の一実施例におけ
る静電プリンタの断面図である。 18〜1dニオブテイカル・マークセンサ(ホトセンサ
)、2:印刷用紙、5:記録ヘッド、6:現像器、7:
パルスモータ、8:横カッタ、9:Y MOT、 1
0 : F MOT、 11 :縦カッタ。 12:X−MOT、13:カッタ部、14:フラッパ、
15 : PSOL、3a、3b :タイミングマーク
、4a、4b:データマーク。 第 1 図 b 第2図 先端切断 第 3 図
式の説明図、第2図は本発明の一実施例におけるバーコ
ードデータの説明図、第3図は本発明の一実施例におけ
る静電プリンタの断面図である。 18〜1dニオブテイカル・マークセンサ(ホトセンサ
)、2:印刷用紙、5:記録ヘッド、6:現像器、7:
パルスモータ、8:横カッタ、9:Y MOT、 1
0 : F MOT、 11 :縦カッタ。 12:X−MOT、13:カッタ部、14:フラッパ、
15 : PSOL、3a、3b :タイミングマーク
、4a、4b:データマーク。 第 1 図 b 第2図 先端切断 第 3 図
Claims (1)
- 1、紙送り機構を駆動して印刷用紙を搬送する手段と、
上位装置との間でデータを送受信する手段と、ドット印
刷データを受信して印刷用紙に印刷する手段と、上位装
置から受信したデータ中、印刷用紙を切断する際のバー
コード用のタイミングマーク、および切断データを読み
取る手段とを備えた印刷装置が、該データを識別して印
刷用紙を切断する印刷用紙の切断方式において、上記読
取手段は、印刷用紙の先端切断用、および後端切断用の
検出センサを、それぞれ別個に備えたことを特徴とする
印刷用紙の切断方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4262587A JPS63209859A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 印刷用紙の切断方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4262587A JPS63209859A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 印刷用紙の切断方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63209859A true JPS63209859A (ja) | 1988-08-31 |
Family
ID=12641201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4262587A Pending JPS63209859A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 印刷用紙の切断方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63209859A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6146035A (en) * | 1997-06-13 | 2000-11-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Printing device |
JP2009090672A (ja) * | 2009-01-19 | 2009-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
-
1987
- 1987-02-27 JP JP4262587A patent/JPS63209859A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6146035A (en) * | 1997-06-13 | 2000-11-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Printing device |
US6190066B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-02-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Printing device |
JP2009090672A (ja) * | 2009-01-19 | 2009-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8920055B2 (en) | Printer device and method for controlling cutting position of boarding pass | |
JP3944007B2 (ja) | 記録システム及び画像処理装置 | |
JPS63209859A (ja) | 印刷用紙の切断方式 | |
JPH0354921Y2 (ja) | ||
JPS6233629B2 (ja) | ||
JP5463427B2 (ja) | 媒体処理装置および媒体回収装置 | |
JP3328223B2 (ja) | 通帳プリンタ装置及びその通帳搬送方法並びにイメージリーダ | |
JP2998799B2 (ja) | 印字出力装置 | |
JPS6354270A (ja) | プリンタ | |
JPH0558397B2 (ja) | ||
JP2007331243A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2578920B2 (ja) | プリンタの印字位置決め機構 | |
JP2002002037A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS61286182A (ja) | 印刷制御方式 | |
JPH0315313Y2 (ja) | ||
JPS617985A (ja) | 磁気記録印字装置 | |
JPS617986A (ja) | 磁気記録印字方法 | |
JP2000085201A (ja) | プリンタ、印刷物件データベース化方式および印刷物件データベース化用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2000335064A (ja) | プリンタ | |
JP2007230071A (ja) | 記録装置、および、記録装置の制御方法 | |
JPH0834135A (ja) | プリンタ及びその印字方法 | |
JPS59220389A (ja) | ジヤム検知方式 | |
JPH07251993A (ja) | 連続帳票プリンタの連続用紙及びその搬送制御装置 | |
JPH0369380A (ja) | 通帳プリンタ | |
JPH07220024A (ja) | 光学式読み取り装置の制御方法 |