JP4539724B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539724B2 JP4539724B2 JP2008010367A JP2008010367A JP4539724B2 JP 4539724 B2 JP4539724 B2 JP 4539724B2 JP 2008010367 A JP2008010367 A JP 2008010367A JP 2008010367 A JP2008010367 A JP 2008010367A JP 4539724 B2 JP4539724 B2 JP 4539724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- recording
- cutting
- image
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims description 6
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
次に、上記構成の動作を説明する。キャリッジ1002が記録媒体1000の幅方向へ移動することにより、記録媒体1000上には幅方向にライン状の画像が記録される。
請求項7に係る発明は、カット位置を検知するカット位置検知手段を有し、前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することを特徴とする請求項5または6記載の画像記録装置である。
請求項9に係る発明は、前記カット位置検知手段は、前記記録媒体の先端を検知する先端検知手段を含むことを特徴とする請求項7又は8記載の画像記録装置である。
請求項11に係る発明は、前記カット位置検知手段は、前記記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の画像記録装置である。
請求項13に係る発明は、前記カット位置指示手段は、記録時に前記記録媒体に記録されることを特徴とする請求項11記載の画像記録装置である。
請求項15に係る発明は、前記カット位置指示手段は、前記記録媒体の記録面側に設けられていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像記録装置である。
請求項21に係る発明は、記録媒体に対して記録を行う記録手段と、前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体をカットするカット手段と、前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、前記記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知して、カット位置を検知するカット位置検知手段と、前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、からなり、前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御し、前記カット位置指示手段の大きさ、前記カット位置指示手段の前後に設けるパターンの大きさ、前記カット位置指示手段の前後に設ける無記録領域の大きさのうち少なくとも1つを記録する画像の大きさに応じて変化させることを特徴とする画像記録装置である。
例えば、前記位置可変のローラの位置を検出する位置検知センサを設けることにより、たるみ量を検知できる。
たるみ量検知手段で検知した記録媒体たるみ量が所定量以上となったときは、前記記録手段による記録を一時停止することにより、アキューム手段内での記録媒体のあふれを防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、インクを噴射して記録を行う記録手段に、請求項1乃至3のいずれかに係る発明を適用することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
なり、処理時間が短くなる。
又、記録媒体上にカット位置を指示する手段が不要となるので、記録媒体の画像記録面上にそのようなカット位置を指示する手段が残って、画像記録面の美観を損ねることがなくなり、又、コストダウンも図れる。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
又、記録媒体上にカット位置を指示する手段が不要となるので、記録媒体の画像記録面上にそのようなカット位置を指示する手段が残って、画像記録面の美観を損ねることがなくなり、又、コストダウンも図れる。
前記先端検知手段は、記録する画像の大きさに対応して複数設けられていることにより、大きさの異なる記録媒体に対しても正確な位置で切断することができる。
また、画像記録時にカット位置指示手段を記録することにより、特別な記録媒体を使用することなく画像の大きさに合わせてカット位置を制御することができる。
また、カット位置指示手段が予め記録媒体に記録されていることにより、画像記録時に余計な手間をかけることなくカット位置を制御することができる。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置指示手段を可視外波長の吸収性がある所定のパターン、即ち、視認できないパターンとすることにより、画像記録面にカット位置指示手段を設けても、画像に影響がなくなる。
請求項15に係る発明によれば、前記カット位置指示手段を前記記録媒体の記録面側に設ける場合は、前記記録手段を用いることができ、コストダウンが図れる。
請求項18に係る発明によれば、前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段が前記カット位置検知手段を検知した結果に基づいて、前記カット位置を制御することにより、画像記録を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
前記カット手段は、前記記録媒体の2カ所を連続的に切断することにより、すなわち、1カ所づつ2回に分けて切断することにより、刃物が1つでよいので、コストが安くなる。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段が前記カット位置検知手段を検知した結果に基づいて、前記カット位置を制御することにより、画像記録を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
前記カット手段は、前記記録媒体の2カ所を同時に切断することにより、すなわち、2カ所を同時に切断することにより、切断に要する時間が短くてすむ。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段が前記カット位置検知手段を検知した結果に基づいて、前記カット位置を制御することにより、画像記録を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
前記カット位置指示手段の前後2カ所で前記記録媒体を切断することにより、カット位置指示手段を画像が記録された記録媒体から取り除くことができ、またふちなしプリントを作成できる。
前記カット位置制御手段は、記録する画像の大きさに応じて、前記カット位置指示手段の前後の切断箇所の間の距離を変えることにより、記録媒体の搬送量の誤差による切断箇所の修正を容易に行える。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段が前記カット位置検知手段を検知した結果に基づいて、前記カット位置を制御することにより、画像記録を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置指示手段の大きさ、前記カット位置指示手段の前後に設けるパタンの大きさ、前記カット位置指示手段の前後に設ける無記録領域の大きさのうち、少なくとも1つを記録する画像の大きさに応じて変化させることにより、確実に画像と画像との間で切断することができる。
カット手段によるカット位置を制御するカット位置制御手段を有することで、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段が前記カット位置検知手段を検知した結果に基づいて、前記カット位置を制御することにより、画像記録を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
前記カット位置指示手段の前後2カ所で前記記録媒体
を切断することにより、カット位置指示手段を画像が記録された記録媒体から取り除くことができ、またふちなしプリントを作成できる。
前記記録媒体に記録される画像を一時格納する画像メモリと、前記記録手段で前記記録媒体上に記録された画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で撮像された前記記録媒体上の画像情報と、前記画像メモリに格納された画像情報とを照合する画像照合部と、有し、前記カット位置制御手段は、前記画像照合部からの情報に基づき、前記記録媒体を切断できるタイミングになったら、前記カット手段を駆動して前記記録媒体を切断することにより、画像記録動作を停止することなく記録媒体を切断することが可能となり、処理時間が短くなる。
(機械的全体構成)
第1の実施の形態例の画像形成装置の全体構成を示す斜視図である図1、図1の矢印III正面から見た断面構成図である図2を用いて、本実施の形態例の機械的全体構成を説明する。
キャリッジ20の斜視図である図3、図3の矢印IV方向から見た図である図4、図3の矢印V方向から見た図である図5を用いて、キャリッジ20の詳細な説明を行う。
(吸引手段6)
吸引手段6の斜視図である図6及び図6の断面構成図である図7を用いて説明する。
インク乾燥手段7の断面構成図である図8を用いて説明する。インク乾燥手段7は、記録媒体1と対向する面に、複数の噴射穴75が形成された箱体70と、箱体70内に設けられ、箱体70外部の空気をた吸引するインク乾燥ファン71と、インク乾燥ファン71で吸引された空気を加熱するインク乾燥ヒータ72とからなっている。
カットマークの一例を説明する図9及びカットマーク検知センサ99の構成図である図10を用いて説明する。
本実施の形態例の画像記録装置の電気的構成を説明するブロック図である図11を用いて説明する。
図11を参照して、動作を説明する。
(1)制御部9は、ホストコンピュータ100からの画像データ転送に先立ち、カットマーク11を記録するための所定データを画像メモリ92に書き込む。
(4)制御部9は、モータドライバ63を作動し、吸引手段6の記録媒体吸引ファン62a、62bを駆動する。
(6)制御部9は、モータドライバ32を作動し、第1ローラ駆動モータ31を駆動して第1のローラ対3を回転させて、記録媒体1を所定の記録開始位置まで搬送する。
(9)制御部9は、モータドライバ32を作動し、第1ローラ駆動モータ31を駆動して第1のローラ対3を回転させて、記録媒体1を後述の所定量だけ搬送する。
(11)一方で、ホストコンピュータからは、画像データの転送が並行して行われ、インターフェース部91を介して画像メモリ92に順次格納されていく。画像メモリ内の既に画像記録された画像データが格納されているエリアは、空き領域として、新しい画像データが上書きされ、前のデータは消失する。
(13)ホストコンピュータ100からは、引き続き、2つめめ画像パラメータと画像データが転送され、1つめの画像と同様に順次記録媒体に記録されていく。
(17)切断された記録媒体12は、排紙皿8の積載される。
ここで、記録ヘッド21に設けられたノズル2111〜2141の詳細を示す図13及び送り量の方式を示す図14、図15を用いて、(9)で述べた記録媒体1の1回の搬送量について説明する。
(1) 上記構成では、記録手段2を用いて、記録媒体1の記録面側にカットマーク11を設けたが、記録手段2と異なる記録手段を用いて、カットマーク11を設けても良い。
(2) 上記構成では、カットマーク11を画像記録中に設けたが、記録画像の大きさが一定の場合、予め記録媒体1にカットマークを設けておいても良い。
このようにすれば、確実に画像と画像との間で記録媒体1を切断することができる。
(2)第2の実施の形態例
第2の実施の形態例の画像記録装置の構成図である図16を用いて説明する。尚、第1の実施の形態例のと同一部分には、同一符号を付し、重複した説明を省略する。
第3の実施の形態例の画像記録装置の構成図である図17を用いて説明する。尚、第1の実施の形態例のと同一部分には、同一符号を付し、重複した説明を省略する。
第4の実施の形態例の画像記録装置の構成図である図18を用いて説明する。尚、第1の実施の形態例のと同一部分には、同一符号を付し、重複説明を省略する。
第5の実施の形態例の画像記録装置の構成図である図19を用いて説明する。尚、第1の実施の形態例のと同一部分には、同一符号を付し、重複説明を省略する。
2 記録手段
3 第1のローラ対(第1の搬送手段)
4 第2のローラ対(第2の搬送手段)
5 カット手段
Claims (22)
- 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体をカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段との間でたるんだ前記記録媒体のたるみ量を検知するたるみ量検知手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記たるみ量検知手段で検知した記録媒体のたるみ量が所定量以上となったときは、前記記録手段による記録を一時停止することを特徴とする画像記録装置。 - 前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段との間に移動可能に設けられ、前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段との間の前記記録媒体に対して当接するローラと、
前記ローラに対して圧力をかける加圧手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。 - 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体をカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段との間でたるんだ前記記録媒体のたるみ量を検知するたるみ量検知手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記たるみ量検知手段で検知した記録媒体のたるみ量が所定量以下となったときは、前記カット手段による前記記録媒体のカットを一時停止することを特徴とする画像記録装置。 - 前記記録手段は、インクを噴射して記録を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置。
- 前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段を有することを特徴とする請求項1または4記載の画像記録装置。
- 前記カット位置制御手段は、前記搬送手段の駆動を制御することを特徴とする請求項5記載の画像記録装置。
- カット位置を検知するカット位置検知手段を有し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することを特徴とする請求項5または6記載の画像記録装置。 - 前記カット位置検知手段は、前記搬送手段の搬送量を検知することを特徴とする請求項7記載の画像記録装置。
- 前記カット位置検知手段は、前記記録媒体の先端を検知する先端検知手段を含むことを特徴とする請求項7又は8記載の画像記録装置。
- 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体をカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記記録媒体の先端を検知する先端検知手段を含み、前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御し、
前記先端検知手段は、記録する画像の大きさに対応して複数設けられていることを特徴とする画像記録装置。 - 前記カット位置検知手段は、前記記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の画像記録装置。
- 前記カット位置指示手段は、記録時に前記記録媒体に記録されることを特徴とする請求項11記載の画像記録装置。
- 前記カット位置指示手段は、予め前記記録媒体に記録されていることを特徴とする請求項11記載の画像記録装置。
- 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体をカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
前記記録媒体に設けられ、可視外波長の吸収性がある所定のパターンであるカット位置指示手段を検知するカット位置検知手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 前記カット位置指示手段は、前記記録媒体の記録面側に設けられていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像記録装置。
- 前記カット位置指示手段は、前記記録媒体の記録面側と反対側に設けられていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像記録装置。
- 前記カット手段は、前記カット位置指示手段の前後2カ所で記録媒体を切断することを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載の画像記録装置。
- 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体の2カ所を連続的に切断するカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知して、カット位置を検知するカット位置検知手段と、
前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体の2カ所を同時に切断するカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知して、カット位置を検知するカット位置検知手段と、
前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御することを特徴とする画像記録装置。 - 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知して、カット位置を検知するカット位置検知手段と、
前記カット位置指示手段の前後2カ所で前記記録媒体を切断するカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御し、記録する画像の大きさに応じて、前記カット位置指示手段の前後の切断箇所の間の距離を変えることを特徴とする画像記録装置。 - 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた前記記録媒体をカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知して、カット位置を検知するカット位置検知手段と、
前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御し、
前記カット位置指示手段の大きさ、前記カット位置指示手段の前後に設けるパターンの大きさ、前記カット位置指示手段の前後に設ける無記録領域の大きさのうち少なくとも1つを記録する画像の大きさに応じて変化させることを特徴とする画像記録装置。 - 記録媒体に対して記録を行う記録手段と、
前記記録手段により記録の行われた記録媒体に設けられたカット位置指示手段を検知して、カット位置を検知するカット位置検知手段と、
前記カット位置指示手段の前後2カ所で前記記録媒体を切断するカットするカット手段と、
前記記録手段に前記記録媒体を搬送する第1の搬送手段と、
前記カット手段に前記記録媒体を搬送する第2の搬送手段と、
前記カット手段による前記記録媒体のカット位置を制御するカット位置制御手段と、
前記記録媒体に記録される画像を一時格納する画像メモリと、
前記記録手段で前記記録媒体上に記録された画像を撮像する撮像手段と、
該撮像手段で撮像された前記記録媒体上の画像情報と、前記画像メモリに格納された画像情報とを照合する画像照合部と、
からなり、
前記第1の搬送手段と、前記第2の搬送手段とを独立して駆動することにより、画像記録のための記録媒体搬送と、記録媒体の切断のための記録媒体搬送とを独立に制御し、
前記カット位置制御手段は、前記カット位置検知手段の情報により前記カット位置を制御し、前記画像照合部からの情報に基づき、前記記録媒体を切断できるタイミングになったら、前記カット手段を駆動して前記記録媒体を切断することを特徴とする画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010367A JP4539724B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010367A JP4539724B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 画像記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000129983A Division JP2001310849A (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 画像記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010091483A Division JP5120791B2 (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105436A JP2008105436A (ja) | 2008-05-08 |
JP4539724B2 true JP4539724B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=39439174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008010367A Expired - Fee Related JP4539724B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4539724B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5247552B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-07-24 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成装置 |
JP6195062B2 (ja) | 2013-09-06 | 2017-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137653A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Kataoka Kikai Seisakusho:Kk | 走行シ−トの張力制御装置 |
JPH04290766A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-15 | Fujitsu Ltd | 連続用紙切断方法 |
JPH04292360A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 画像記録装置 |
JPH09174158A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Kirin Brewery Co Ltd | 長尺物の間欠巻取り装置 |
JPH09226996A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 張力制御機構を備えた巻取装置 |
JP3688433B2 (ja) * | 1997-06-13 | 2005-08-31 | 三菱電機株式会社 | 印画装置 |
JP3839141B2 (ja) * | 1997-09-03 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | プリンタのカッター装置 |
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008010367A patent/JP4539724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105436A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5815929B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
US6930802B2 (en) | Image recording apparatus | |
KR101360253B1 (ko) | 프린터 커터 | |
JP2008036968A (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2012196787A (ja) | 液体噴射装置及び液体噴射方法 | |
JP5014384B2 (ja) | 記録装置およびシート処理方法 | |
JP4862807B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US7681974B2 (en) | Recording apparatus and method | |
JP5959978B2 (ja) | プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート | |
JP5914722B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP5120791B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4539724B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6525752B2 (ja) | プリント装置および検査方法 | |
JP2009234076A (ja) | インクジェット記録装置及び方法 | |
JP2014104679A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法 | |
JP2009083351A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2006123203A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4426864B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4839503B2 (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP3945675B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6759727B2 (ja) | 印刷装置、プログラム | |
JP2019185590A (ja) | バーコード生成装置及びバーコード生成方法 | |
JP5917168B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3928330B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2010005882A (ja) | 画像記録方法および画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4539724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |