JP3679185B2 - 導体の圧着接続方法 - Google Patents
導体の圧着接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679185B2 JP3679185B2 JP05075196A JP5075196A JP3679185B2 JP 3679185 B2 JP3679185 B2 JP 3679185B2 JP 05075196 A JP05075196 A JP 05075196A JP 5075196 A JP5075196 A JP 5075196A JP 3679185 B2 JP3679185 B2 JP 3679185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- crimping
- double
- connection method
- hard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、U字状の導体圧着片を有し、二重導体を圧着接続するための導体の圧着接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、U字状の導体圧着片を使用する端子圧着装置は、雌型の案内面に隣接した奥部に中央の隆起部で出合う2個の半円孤面を有し、上端を平坦面とした雄型との圧着過程において、図5に示すようにU字状導体圧着片1の両側壁1a、1bの先端は、それぞれ導体2の方向に曲げられて導体2に向けて突出される。この方式の圧着端子は、導体圧着片の側壁を単に曲げるだけで導体2を押し潰して緊締保持できるため、比較的小さな押圧力で作用し広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら近年では、特殊用途のために図6に示すように、ステンレス等の硬質導体3の周囲に銅等の軟質導体4を配置し、その周囲を絶縁被覆5で囲んだ補強芯線入りの二重導体電線6が用いられることがある。
【0004】
この二重導体電線6の二重導体7に圧着端子を接続する場合には、中心の硬質導体3を中央部に位置させて確実に保持しなければ、堅固で信頼性を有する電気接続は期待できない。
【0005】
しかし、図5に示す従来の圧着構造では、中心の硬質導体3は塑性変化し難しいので必ずしも中央部に位置するとは限らず、左側又は右側に片寄ってしまい、確実な保持ができず、引張力等によって保持が外れてしまうことがある。
【0006】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、硬質導体を圧着構造の中央部に配置して、確実に緊締保持し得る導体の圧着接続方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る導体の圧着接続方法は、中心部に硬質導体を設けその周囲を軟質導体を囲んだ二重導体に圧着端子を接続する接続方法であり、前記圧着端子のU字状の両側壁から成る2枚の導体圧着片を曲成して、該導体圧着片の底部との間に前記二重導体を緊締包囲すると共に、圧着装置の凸型により前記底部に間隔をおいた2条の溝部を前記二重導体に向けて形成し、前記溝部間に前記硬質導体を位置させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は電線の導体に接続するための周知の圧着端子を示し、図示を省略する本体10の後方に、底部11から両側に、同じ高さの2枚の導体圧着片12a、12bをU字状に立ち上げている。なお、導体圧着片12a、12bの後部に被覆部を圧着するための圧着片を更にU字状に設ける場合もある。
【0009】
圧着装置の押型は図2に示すように雄型13と雌型14とから成り、雄型13は導体圧着片12a、12b間の底部11を成型するためのものであって、上面に2条の凸型15a、15bを有している。また、雌型14はほぼ既知の構造とされ、曲面の案内面16a、16bを有し、最奥部には導体圧着片12a、12bの上端を曲成するための2つの半円弧部17a、17bが設けられている。
【0010】
図1に示す圧着端子を使用して、図3に示すように底部11上に、二重導体電線6の絶縁被覆5を剥離した二重導体7を載せ、これらを圧着装置の雄型13と雌型14との間に挿入する。ここで、雌型14を下降又は雄型を上昇させると、導体圧着片12a、12bは雌型14の案内面16a、16bによって内方に曲げられ、更に雌型14と雄型13を接近させれば導体圧着片12a、12bの先端は雌型14の半円弧部17a、17bによって、図4に示すように下側を向くまで曲成され、導体圧着片12a、12b間の底部11には、凸型15a、15bによる2条の溝部18a、18bが形成される。
【0011】
これにより、二重導体7は導体圧着片12a、12bにより保持され、硬質導体3は底部11の溝部18a、18b間に位置し、軟質導体4は硬質導体3の周囲で塑性変形され、堅固な接続ができる。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る導体の圧着接続方法によれば、底部に形成する2条の溝部により二重導体の硬質導体を略挟み込むことによって、堅固で信頼性のある接続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続端子の斜視図である。
【図2】雄型と雌型の正面図である。
【図3】圧着過程の説明図である。
【図4】導体を圧着した状態の断面図である。
【図5】従来の導体を圧着した状態の断面図である。
【図6】二重導体電線の断面図である。
【符号の説明】
3 硬質導体
4 軟質導体
6 二重導体電線
7 二重導体
10 本体
11 底部
12a、12b 導体圧着片
13 雄型
14 雌型
18a、18b 溝部
Claims (1)
- 中心部に硬質導体を設けその周囲を軟質導体を囲んだ二重導体に圧着端子を接続する接続方法であり、前記圧着端子のU字状の両側壁から成る2枚の導体圧着片を曲成して、該導体圧着片の底部との間に前記二重導体を緊締包囲すると共に、圧着装置の凸型により前記底部に間隔をおいた2条の溝部を前記二重導体に向けて形成し、前記溝部間に前記硬質導体を位置させることを特徴とする導体の圧着接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05075196A JP3679185B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 導体の圧着接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05075196A JP3679185B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 導体の圧着接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09223522A JPH09223522A (ja) | 1997-08-26 |
JP3679185B2 true JP3679185B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=12867550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05075196A Expired - Lifetime JP3679185B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 導体の圧着接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3679185B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3534298B2 (ja) | 1998-02-03 | 2004-06-07 | 矢崎総業株式会社 | 端子を形成するための金型 |
JP5008821B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2012-08-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付電線及びその製造方法 |
JP5403788B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2014-01-29 | 矢崎総業株式会社 | 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置 |
JP2013171753A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子付電線及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-02-15 JP JP05075196A patent/JP3679185B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09223522A (ja) | 1997-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5191710A (en) | Method of forming an electrode unit | |
JP2747160B2 (ja) | シールドケース | |
US20110117769A1 (en) | Insulation displacement terminal, splicing terminal assembly and press-contact structure for electric cable | |
US20150364835A1 (en) | Method of manufacturing connection structural body, connection structural body, wire harness, crimping member and crimping device | |
US5338233A (en) | Structure for electrically connecting a terminal and a wire | |
JPS648902B2 (ja) | ||
JP2516089B2 (ja) | コネクタの結線構造とその方法 | |
JPH11505664A (ja) | 電線接続システム | |
JPH04319275A (ja) | 差込みコネクタ | |
JPH0412597B2 (ja) | ||
CN202474268U (zh) | 线缆连接器 | |
JP3679185B2 (ja) | 導体の圧着接続方法 | |
JP2020166947A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2862433B2 (ja) | 電線用接続端子及び該端子用接続部品 | |
JP2747513B2 (ja) | シールドコネクタ | |
EP0600402B1 (en) | Electrical connector with improved terminal retention | |
CN1026639C (zh) | 电气接插件 | |
JP2006514777A (ja) | 連結コネクタのためのピンコンタクト | |
JP2824497B2 (ja) | 圧着端子と電線との圧着方法および圧着構造 | |
JPH04209471A (ja) | 圧着端子 | |
JPH08315886A (ja) | プレスコンタクト | |
JPH0224978A (ja) | 絶縁被覆除去型電気端子およびその端子に絶縁電線を成端する方法 | |
US20240178583A1 (en) | Crimp terminal and terminal-fitted electric wire | |
JP2003331940A (ja) | 圧着端子 | |
US20230007908A1 (en) | Electrical terminal with crimped connection to a flat flexible cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |