[go: up one dir, main page]

JPH0412597B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412597B2
JPH0412597B2 JP58154064A JP15406483A JPH0412597B2 JP H0412597 B2 JPH0412597 B2 JP H0412597B2 JP 58154064 A JP58154064 A JP 58154064A JP 15406483 A JP15406483 A JP 15406483A JP H0412597 B2 JPH0412597 B2 JP H0412597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
crimp
crimping
connection
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58154064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047386A (ja
Inventor
Shigeaki Yamada
Isao Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tanshi Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tanshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tanshi Co Ltd filed Critical Nippon Tanshi Co Ltd
Priority to JP15406483A priority Critical patent/JPS6047386A/ja
Publication of JPS6047386A publication Critical patent/JPS6047386A/ja
Publication of JPH0412597B2 publication Critical patent/JPH0412597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、接続端子の挾持片に電線を圧着接
続する方法に関する。
従来の技術 第1図乃至第4図は、従来における接続端子の
圧着接続方法を示す。
第1図のように導電性金属条片で折曲げ成形さ
れた半完成状態の接続端子片1は、一方に相手側
の接続端子が嵌合される接触片14が、他方には
電線13が接続される断面U字状をした芯線挾持
片(ワイヤーバレル)2と被覆挾持片(インシユ
レーシヨンバレル)3とが各々設けられている。
この接続端子片1は、芯線挾持片2間の中央底
部4と被覆挾持片3間の中央底部7とを、段差を
備えた下型(アンビル)5の芯線用押圧面6と被
覆用押圧面8上に各々載置し、当該芯線挾持片2
間へ電線13の芯線9を被覆挾持片3間へ電線被
覆10を各々挿入する。その後に、上方から下型
5側へ降下させた芯線用上型(WSクリンパー)
11と被覆用上型(ISクリンパー)12とで両挾
持片2,3に対して加圧を行い、当該両挾持片
2,3を各々上記芯線9と被覆10に対して曲折
して挾持せしめ、第2図のように接続部17の形
成をもつて電線13に対する圧着接続を行う。
この場合、端子の圧着性能は第4図に示す接続
部17での圧着巾CWと圧着高さCHとにより決
定されるが、この圧着巾CWの値は通常次式のよ
うに設定される。
0.8(d+4t)<CW<d+4t (上式中、dは圧着前の芯線9の交差方向総断
面積、tは圧着前の接続端子の芯線挾持片2部分
の交差方向断面積である。) また、圧着高さCHの値は、圧着前の接続端子
の芯線挾持片部分の交差方向断面積と圧着前の芯
線9の交差方向総断面積の和すなわち(t+d)
を70乃至90%の圧着率の範囲に圧縮した場合にお
いても十分な電気的性能及び物理的性能を発揮し
得る範囲の寸法にて設定される。
発明が解決するための課題 然しながら、AV0.5mm2の電線を使用しての実験
結果である第5図の図表中、接続端子での電気抵
抗を表わす電気的性能曲線A及び引張り強度を表
わす機械的強度曲線Bにて明らかなように、接続
端子の電気的性能は、略80%の圧着率を境として
圧着率70%側に向つてその性能が向上し、60%代
に入ると顕著な劣化を示す。一方、接続端子の機
械的強度は電気的性能の向上に反比例して低下
し、圧着率を90%側に向けてCHを変位させた場
合では機械的強度は上昇するものの電気的性能は
低下する。すなわち、電気的性能の最良範囲は圧
着率70乃至80%であり、機械的強度の最良範囲は
80乃至90%である。
このために、従来のように芯線用押接面6を備
えた下型5と芯線用上型11とによつて芯線9の
圧着を行う場合には、電気的性能または機械的強
度のいずれかを犠牲にしなければならなかつた。
すなわち、電線強度の絶対値の高い芯線を圧着
する場合には、電線圧着強度を犠牲にして圧着率
を70乃至80%程度まで引上げて電気的性能の向上
をはかり、また電線強度の弱い細い芯線を圧着す
る場合には、電気的性能を犠牲にして圧着強度の
向上をはかるような圧着高さCH値の選択を行な
つており、電気的性能及び機械的強度の両方を最
良の範囲内に設定した状態で芯線の圧着を行うこ
とは実施上困難であつた。
また上記課題の解決手段として、例えば特開昭
55−108192号公報に開示されているように、圧着
を行う上型または下型の内面に圧着高さの異なる
段差を設けた圧着金型を使用することも考えられ
る。
然しながら、この場合には金型の成形加工が複
雑で高価になると共に、圧着する電線の種類や上
記のような配慮を必要とするものと必要としない
ものに対応させるためには、その都度適合する金
型に交換する必要がある等の新たな課題を生ず
る。
そこで本発明では、これらの課題を解決し且つ
従来の金型をそのまま使用できるようにした接続
端子の圧着接続方法の提供を目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための本発明では、上記接
続端子の芯線挾持片は、断面U字状で自由端部側
は各々一定の高さで突出する前半部と後半部の高
さが異なるよう段階状に段差をもつて形成され、
前半部と後半部の圧着内面に段差のない上下一対
の金型を用いて、上記芯線挾持片の前半部と後半
部の圧着巾および圧着高さが同一で断面形状がめ
がね状になるように押圧して芯線を圧着し、この
圧着で一方が電気的性能に最適な圧着率70乃至80
%で他方を機械的性能に最適な圧着率80乃至90%
で圧着されるよう、上記芯線挾持片の前半部と後
半部の段差を設定した接続端子の圧着接続方法で
ある。
実施例 この発明の実施例を第6図に基づいて詳細に説
明する。接続端子1aは、導電性金属条片1′を
折曲げして成形されるが、この接続端子片1aの
芯線挾持片2aは断面U字状で自由端部側に階段
状の段差が設けられており、芯線挾持片2の高さ
を一定にした従来の接続端子片1の場合とは異つ
た構成を備えている。
このために、導電性金属条片1′は接触片14
a側の前半部の横巾Dが被覆挾持片3a側の後半
部の横巾Eよりも長くなるように予め打抜き加工
される。これを断面U字状に折曲げ加工すること
によつて、芯線挾持片2aは、高い一定高さによ
る前半部と低い一定高さによる後半部とに区分さ
れ、自由端部側に突出高さの異なる段階状の段差
が設けられた態様で成形される。尚、その他の被
覆挾持片3aと接触片14aの部分は従来の接続
端子片1の場合と同様の構成である。
上記接続端子片1aには、第1図で示す従来例
と同様の芯線用上型11と被覆用上型12および
下型5を用いて電線13の圧着接続が行われる。
この場合、特に芯線挾持片2aを芯線9aに対
して圧着する際に、接続部17aは前半部と後半
部の圧着巾CWおよび圧着高さCHが同一で断面
形状がめがね状に押圧された状態で圧着される。
これにより、芯線挾持片2aの前半部では第6
図cのように、自由端部が芯線9a内へ深く食い
込んだ状態で圧着され、自由端部の突出高さを低
くした接続部17a後半部では第6図dのよう
に、当該自由端部が芯線9aの外側を包み込む状
態で圧着される。
従つて、芯線挾持片2a端部での上記段差分だ
け接続部17a前半部の圧着率を接続部17a後
半部の圧着率よりも大きく設定できる。そして本
発明では、突出高さの低い一方が電気的性能に最
適な圧着率70乃至80%で、突出高さの高い他方が
機械的性能に最適な圧着率80乃至90%で各々圧着
されるように、上記芯線挾持片2aの前半部と後
半部との段差を予め設定している。
尚、本実施例では接続部17a前半部での圧着
率を略75%で接続部17a後半部での圧着率を略
85%として圧着接続される。
発明の効果 この発明の圧着接続方法によれば、接続端子の
機械的強度は第5図の図表中、点線Cの特性とな
り、接続端子の圧着率として二種のものの採用が
可能で、一方の圧着率にて接続端子の電気的性能
要求を満たし、他方の圧着率にて接続端子の機械
的強度要求を満たすことができ、接続端子の圧着
接続方法として優れた技術的効果を奏する。
また、圧着される芯線の径が細い場合でも、め
がね状に押圧された芯線挾持片の自由端部が芯線
内へ深く食い込んだ状態で圧着されるので、機械
的にも電気的にも確実な接続が得られる。
更に、この圧着接続方法で芯線部分の圧着に使
用される金型は、従来より使用されている圧着内
面に段差のない一対の上型と下型で構成された汎
用のものをそのまま使用することができるので、
コスト並びに生産性の点でも有利な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来型の接続端子の圧着接続方法を示
す一部破断斜視図、第2図は上記従来型の圧着接
続方法による接続端子の斜視図、第3図は第1図
の―線による断面図、第4図は第2図の―
線による断面図、第5図はAV0.5mm2の電線を使
用した場合での接続端子における圧着率と電気的
性能及び機械的強度の関係を表わす図表、第6図
はこの発明の実施例に関し、aは導電性金属条片
の一部平面図をbは接続端子片の斜視図をcは接
続端子の接続部前半部の断面図をdは接続部後半
部の断面図を各々示すものである。 符号の説明、1,1a…接続端子片、1′…導
電性金属条片、2,2a…芯線挾持片、3,3a
…被覆挾持片、4…中央底部、5…下型、6…芯
線用押接面、7…中央底部、8…被覆用押接面、
9,9a…芯線、10…電線被覆、11…芯線用
上型、12…被覆用上型、13…電線、14,1
4a…接触片、17,17a…接続部、CH…圧
着高さ、CW…圧着巾。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上型と下型との間に配置した接続端子の芯線
    挾持片を該上型の該下型方向への押圧により芯線
    周囲に圧着して接続部を形成し、この接続部の圧
    着率が当該接続部の前半部と後半部とで異なつた
    所望の圧着率になるように設定して圧着する接続
    端子の圧着接続方法において、 上記接続端子の芯線挾持片は、断面U字状で自
    由端部側は各々一定の高さで突出する前半部と後
    半部の高さが異なるよう階段状に段差をもつて形
    成され、前半部と後半部の圧着内面に段差のない
    上下一対の金型を用いて、上記芯線挾持片の前半
    部と後半部の圧着巾および圧着高さが同一で断面
    形状がめがね状になるように押圧して芯線を圧着
    し、この圧着で一方が電気的性能に最適な圧着率
    70乃至80%で他方を機械的性能に最適な圧着率80
    乃至90%で圧着されるよう、上記芯線挾持片の前
    半部と後半部の段差を設定したことを特徴とした
    接続端子の圧着接続方法。
JP15406483A 1983-08-25 1983-08-25 接続端子の圧着接続方法 Granted JPS6047386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406483A JPS6047386A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 接続端子の圧着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406483A JPS6047386A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 接続端子の圧着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047386A JPS6047386A (ja) 1985-03-14
JPH0412597B2 true JPH0412597B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=15576104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15406483A Granted JPS6047386A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 接続端子の圧着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047386A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280972U (ja) * 1988-12-12 1990-06-21
JP4809591B2 (ja) * 2003-11-20 2011-11-09 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
JP4983467B2 (ja) 2007-08-02 2012-07-25 住友電装株式会社 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP2009037908A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子圧着装置、端子圧着電線の製造方法及び端子圧着電線
JP5107693B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 圧着構造及び圧着方法
JP5065125B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 古河電気工業株式会社 圧着端子
JP5019626B2 (ja) * 2008-05-29 2012-09-05 古河電気工業株式会社 アルミ電線用圧着端子
WO2010024032A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 住友電装株式会社 端子金具、端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着用金型
JP2010097781A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
JP2010198776A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用圧着端子およびこれを用いたアルミ電線への圧着構造
WO2013110503A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Delphi Connection Systems Holding France Electrical contact terminal comprising a crimping section
CN103138453B (zh) * 2013-03-04 2015-11-18 苏州爱知科技有限公司 电机、铆接设备及利用该设备进行铆接的方法
JP5920284B2 (ja) * 2013-05-17 2016-05-18 住友電装株式会社 端子付電線
JP6007198B2 (ja) * 2014-01-15 2016-10-12 古河電気工業株式会社 銅電線とアルミニウム電線との接続構造および接続方法
FR3054379B1 (fr) * 2016-07-19 2020-11-20 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Outil de sertissage et contact obtenu avec l'outil

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842951B2 (ja) * 1979-02-13 1983-09-22 住友電気工業株式会社 アルミニウム導体電線の端子圧着法
JPS5761781U (ja) * 1980-09-30 1982-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047386A (ja) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747160B2 (ja) シールドケース
JPH0412597B2 (ja)
JP5103137B2 (ja) 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP3078616B2 (ja) プラグコネクタおよびその製造方法
JP3478010B2 (ja) 雄側端子金具
US11165172B2 (en) Terminal and wire with terminal
EP0245292B1 (en) Electrical terminal
JPH0680263U (ja) 圧着端子
JP3066713B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
US4327958A (en) Connector jack
US3742432A (en) Electrical terminal having folded blade and method of manufacturing same
JPS59165390A (ja) 圧着端子の圧着法およびその端子
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JP3679185B2 (ja) 導体の圧着接続方法
CN114865339A (zh) 压接端子与电线的连接结构
JPS63124385A (ja) 雌タ−ミナルの製造方法
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JP2006049117A (ja) 端子付電線及びその製造方法
CN111786135A (zh) 开翼式接线端子
JP3054345B2 (ja) 電線圧接コネクタ
WO2020100875A1 (ja) 端子付き電線
JPH0646586B2 (ja) 雄端子の製造方法
JP3711057B2 (ja) 端子の製造方法
JP2019046655A (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置
JPH0638377Y2 (ja) 電線接続端子