[go: up one dir, main page]

JP3534298B2 - 端子を形成するための金型 - Google Patents

端子を形成するための金型

Info

Publication number
JP3534298B2
JP3534298B2 JP02229498A JP2229498A JP3534298B2 JP 3534298 B2 JP3534298 B2 JP 3534298B2 JP 02229498 A JP02229498 A JP 02229498A JP 2229498 A JP2229498 A JP 2229498A JP 3534298 B2 JP3534298 B2 JP 3534298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
mold
side wall
die
upper die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02229498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11219769A (ja
Inventor
英樹 大住
圭史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP02229498A priority Critical patent/JP3534298B2/ja
Priority to DE19903800A priority patent/DE19903800C2/de
Priority to US09/241,731 priority patent/US6068527A/en
Publication of JPH11219769A publication Critical patent/JPH11219769A/ja
Priority to US09/494,024 priority patent/US6513235B1/en
Priority to US10/259,457 priority patent/US6782608B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3534298B2 publication Critical patent/JP3534298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/53226Fastening by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5327Means to fasten by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮変形により電
線を圧着する端子を圧縮変形する端子圧着加工用の金型
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、電線Wを圧着する前の端子A
の形状を示す斜視図であり、端子Aの底板となる基板1
の一側(図13において右側)に、電線締付部2が設け
られ、他側に電気接続部3が設けられる。電線締付部2
は、基板1の両側から屈曲して突出する導体加締部4と
被覆締付部5により構成され、導体加締部4,被覆締付
部5はいずれも断面形状がU字形状に形成され、導体加
締部4と被覆締付部5の下部は、基板1の両側から屈曲
して突出する側壁6により連続する。
【0003】図13の電気接続部3は雌型の場合を示し
ており、基板1の両側から起立する起立壁7の先端部を
更に内側に屈曲して角形筒状部8を形成し、基板1の先
端から折り返し形状に延びる舌片9が角形筒状部8に挿
入され、舌片9と角形筒状部8の間に雄端子(図示しな
い)が嵌挿されると、雄,雌端子が電気接続される。電
気接続部3の起立壁7の下部と導体加締部4の下部の間
に、基板1の両側から屈曲して突出する側壁10が連続
する。
【0004】端子Aに電線Wを接続するには、電線Wの
端部の被覆部11を剥ぎ取って導体部12を露出させ、
導体部12を導体加締部4に挿入すると共に、被覆部1
1を被覆締付部5に挿入し、次に、外部から導体加締部
4及び被覆締付部5を挟圧して塑性変形させ、導体加締
部4を導体部12に圧着し、被覆締付部5で被覆部11
を挟持する(図14参照)。
【0005】被覆部11の直径は導体部12の直径より
も大きいので、加締加工前の両被覆締付部5の間隔は両
導体加締部4の間隔よりも大きく、被覆締付部5の底壁
部分となる基板1aは下方に突出している(図13参
照)。従って、被覆締付部5を載置する被覆用下型14
の上面は、導体加締部4を載置する導体用下型13の上
面よりも低くなっている(図15参照)。
【0006】電線締付部2(導体加締部4及び被覆締付
部5)を挟圧する圧着加工用の金型Bは、図15に示す
ように、導体用下型13と被覆用下型14が隣接し、そ
の上方に、プレス機によって昇降駆動される導体用上型
15と被覆用上型16が設けられる。導体用上型15に
は、下方に突出する2本の移動案内片15aが設けられ
(図15にはその一方のみを示す)、導体用上型15が
昇降するときに移動案内片15aが導体用下型13の両
側面を摺動する。同様に、被覆用上型16から下方に突
出する2本の移動案内片16aが、被覆用下型14の両
側面を摺動する。
【0007】端子Aは、導体加締部4が導体用下型13
の上に、被覆締付部5が被覆用下型14の位置するよう
に載置され、下降する導体用上型15と導体用下型13
で導体加締部4を加締加工し、下降する被覆用上型16
と被覆用下型14で被覆締付部5を加締加工する。加締
められる導体加締部4と被覆締付部5の変形量は異なる
ために、側壁6の一方は導体加締部4に、他方は被覆締
付部5に引っ張られる。又、電気接続部3は全く変形し
ないので、側壁10の一方は導体加締部4を大きな力で
引張し、他方にはこれを阻止する力が働く。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】側壁10の高さは電気
接続部3,導体加締部4よりも低いので、電気接続部3
と導体加締部4との間に首部17が形成される(図16
参照)。首部17の強度を補強するために側壁10の高
さ寸法h1 を大きくすると、側壁10の高さ寸法h
1 が、加締め加工後の導体加締部4′の高さ寸法h2
りも大きくなるので、加締め加工時に側壁10の上端部
に局部的な応力が集中してクラックCが発生する(図1
7(A),(B)参照)。従って、側壁10の高さ寸法
1 を大きくして首部17を補強することができない問
題があった。
【0009】本発明は、かかる課題を解決することを目
的とし、加締加工により導体加締部4′が圧縮変形した
ときに、導体加締部4′に連続する側壁10にクラック
Cが発生しないようにした端子Aを形成するための端子
圧着加工用の金型を提供するものである。
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この端子を形成するための本発明の金型は、基板上
の一側に設けられ内部に電線が挿通される電線締付部と
前記基板より屈曲して起立し前記電線締付部に連続する
側壁とを有する構造の端子の前記電線締付部を、下型と
上型により加締加工して前記電線を圧着,接続する端子
圧着加工用の金型において、該金型の隣接する位置に、
前記下型に連続する側壁用下型と、前記上型と一体とな
って移動する側壁用上型とを設け、前記側壁用上型の加
工面の一端は、前記電線締付部との接続端部が前記電線
締付部の加締加工形状と同様に塑性変形され、電気接続
部との接続端部に向かって塑性変形量が次第に小さくな
るように、前記上型の加工面にほぼ連続し、他端側には
他方に向かって拡大するテーパ面が形成されることを特
徴とするものである。前記テーパ面の他端の寸法を、前
記側壁を加圧しない寸法とするとよい。
【0013】或いは、本発明の金型は、基板上の一側
に、電線の導体部が挿通される導体加締部と電線の被覆
部が挿通される被覆締付部とを備えた電線締付部が設け
られ、前記基板上の他側に電気接続部が設けられ、該電
気接続部と前記導体加締部との間および前記導体加締部
と被覆締付部との間に側壁が設けられる構造の端子の電
線締付部を、下型と上型により加締加工して前記電線を
圧着,接続する端子圧着加工用の金型において、下型に
向かって移動し前記導体加締部を加圧する導体用上型
と、該導体用上型と一体となって移動し前記被覆締付部
を加圧する被覆用上型との間に、該導体用上型と被覆用
上型の加圧面にほぼ接続する加圧面を有する中間用上型
を挿着し、導体用下型に隣接する位置に側壁用下型を設
け、前記導体用上型に隣接する位置に側壁用上型とを設
け、前記側壁用上型の加圧面の一端は、前記電線締付部
との接続端部が前記電線締付部の加締加工形状と同様に
塑性変形され、前記電気接続部との接続端部に向かって
塑性変形量が次第に小さくなるように、前記導体用上型
の加圧面にほぼ連続し、他端側には他端に向かって拡大
するテーパ面が形成されることを特徴とするものであ
る。
【0014】上記の両金型はいずれも、前記側壁用上型
の加圧面と前記テーパ面との間に、前記加圧面とテーパ
面との中間のテーパ角度をもった中間テーパ面を形成す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の端子を形成するための金
型の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の第1実施例である金型B 1 の縦断
面図であり、導体用下型13に被覆用下型14が隣接
し、導体用下型13の上方に設けられる導体用上型15
と、被覆用下型14の上方に設けられる被覆用上型16
が一体となって昇降することは従来例の金型Bと同様で
ある。しかし、導体用下型13に隣接する側壁用下型1
8と、側壁用下型18の上方に設けられて導体用上型1
5と一体となって昇降する側壁用上型19とを備えた側
壁矯正用金型が設けられることが従来例の金型Bと相違
する。
【0016】側壁用下型18の上面は、導体用下型13
の上面と同一面であり、側壁用上型19の内面(加圧
面)は、導体用上型15に隣接する右端部の加圧面19
bが、導体用上型15の加圧面にほぼ連続する高さであ
り、側壁用上型19の両側から下方に突出する移動案内
片19aが、側壁用下型18の両側壁面を摺動する。図
1では、側壁用上型19の右端側の加圧面19bは、導
体用上型15の加圧面に対して僅かな段差で接続してい
るが、図3に示すように、段差なしで連続してもよい。
【0017】加圧面19bの左側には、側壁用上型19
の左端に向かって拡大し、左端部の寸法が側壁10を加
圧しない大きさとなるテーパ面20が形成される(図
1,図2(A),(B)参照)。但し、テーパ面20に
は、側壁10を加圧する加圧面が部分的にあっても、そ
の加圧面と非加圧面との間に側壁10に局部的な大きな
変形が生じないならば、側壁10にクラックが発生しな
いので、クラックが発生しないレベルの加圧面をテーパ
面20に設けてもかまわない。
【0018】次に、以上のように構成された金型B1
より形成される端子Aについて、図1,図5,図6,図
7を参照しながら説明する(被覆締付部5の加工変形状
態は従来例と同様であるので説明を省略する)。端子A
を下型13,18の上に載せ、ほぼU字状に開いている
導体加締部4(図6(A),図7(A)参照)の内部に
電線Wの導体部12を挿入した後に、導体用上型15と
側壁用上型19が一体となって下降し、先ず、導体用上
型15が導体用加締部4に当たる(図6(A)参照)。
【0019】導体用上型15に当たった導体加締部4の
上部開口が次第に狭くなると共に、側壁用上型19が側
壁10に当たり、側壁10のうちの導体加締部4側の端
部が、導体加締部4と同様な変形を受けるが、側壁10
の反対側端部に向かって次第に変形量が少なくなり、側
壁10の反対側端部は全く変形しない(図5(B),図
6(B),図7(B)参照)。
【0020】更に、上型15,19が下降すると、導体
加締部4の両端が閉ざされると共に内側に回り込む変形
を受けて(図7(C)参照)、導体部12(図13参
照)を圧着する。側壁10のうちの導体加締部4側の端
部は、両端が導体加締部4と同様に回り込む変形を受け
るが(図5(C)参照)、側壁10の反対側端部に向か
って次第に変形量が少なくなり、側壁10の反対側端部
は、側壁用上型19のテーパ部20に接触しないので、
全く変形しない(図6(C)参照)。但し、テーパ部2
0によってクラックが発生しないレベルの加圧面があっ
ても問題はない。
【0021】端子Aが金型B1 で加圧されたとき、側壁
10の変形量は導体加締部4側から反対側に向けて次第
に変形量が少なくなるため、側壁10の内部応力が均等
化され、局部的な集中応力が生じることがないので、ク
ラックは発生しない。又、側壁10の高さh3 を加締め
加工後の導体加締部4′の高さh2 より大きくしても、
側壁10の上端は加締加工後の導体加締部4′になだら
かに接続する(図8参照)。
【0022】図9は、本発明の第2実施例を示す金型B
2 の縦断面図であり、導体用下型13に隣接する側壁用
下型18と、側壁用下型18の上方にあって導体用上型
15と一体となって昇降する側壁用上型19が設けられ
ることは、第1実施例の金型B1 と同様である。しか
し、導体用上型15と被覆用上型16の間に、導体用上
型15と被覆用上型16と一体となって昇降する中間用
上型21が設けられ、中間用上型21の下方には、中間
用下型と被覆用下型14を一体化した下型14′が設け
られる。
【0023】中間用上型21は、端子Aの側壁6の上方
に位置し、中間用上型21の加圧面は、導体用上型15
の加圧面と被覆用上型16の加圧面とをなだらかに接続
する形状に形成される。従って、金型B2 で端子Aを挟
圧したときに、導体加締部4の塑性変形量と被覆締付部
5の塑性変形量が異なっても、側壁6の内部応力は均一
化され、局部的な集中荷重は生じない。
【0024】図9では、導体用上型15の加工面と側壁
用上型19の右端側の加圧面19bとの間に僅かな段差
が形成されているが、図3のように段差なしにしてもよ
い。又、導体用上型15の加工面と中間用上型21の加
工面との間にも僅かな段差が形成されているが、図10
に示すように、段差なしにしてもよい。
【0025】図11(A),(B)は、側壁用上型19
の右側の加圧面19bとテーパ面20との間に、中間テ
ーパ面22を設けた側壁用上型19′を示すもので、中
間テーパ面22は、加圧面19bとテーパ面20との急
激な角度変化をやわらげることができる。従って、端子
Aの側壁10の上端には、テーパ面20で塑性変形した
面23と、加圧面19bで塑性変形した加締め加工後の
導体加締部4′に接続する面24との間に、面23と面
24をなだらかに連続する面25が形成される(図12
参照)ので、図8の場合よりもh2 とh3 の差を大きく
しても荷重は集中し難い。この側壁用上型19′は、第
1実施例の金型B1 ,第二実施例の金型B2 の何れにも
使用することができる。
【0026】以上述べた実施例では、側壁用上型19や
中間用上型21を導体用上型15とは独立して設けた
が、一体型にしてもよい。又、側壁用上型19の加圧面
19bにテーパ面20を設けた実施例と、更に中間テー
パ面22を設けた実施例について述べたが、側壁10に
発生する応力を和らげるものであれば、加圧面19bと
テーパ面20をいかなる形状で接続してもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。
【0028】
【0029】(1) 請求項に示す金型では、側壁用上型
の加工面の一端が電線締付部の上型の加工面にほぼ連続
し、他端側には他方に向かって拡大するテーパ面を形成
したので、この金型で加工される端子は、側壁の一端が
電線締付部と同様に加工変形し、反対側端部に向かって
徐々に加工変形量が少なくなるなだらかな変形となるの
で、クラックの発生が防止される。テーパ面の他端の寸
法を側壁を加圧しない寸法にすることにより、加工変形
しない部材(電気接続部)につながる側壁の他端には応
力は生じない。
【0030】(2) 請求項3に示す金型では、導体用上型
と被覆用上型との間に加工面がほぼ連続する中間用上型
を設けるので、端子の導体加締部と被覆締付部との間に
設けられる側壁はなだらかな変形となり、局部的な応力
集中の発生が防止される。(3) 金型の側壁用上型に形成
されるテーパ部に中間テーパ部を追加して2段テーパと
した場合には、側壁の変形が更になだらかになるので、
首部の側壁の高さを更に高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金型の第1実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】図2(A)は第1実施例の金型の側壁用上型の
正面図、図2(B)は図2(A)のX−X断面図であ
る。
【図3】側壁用上型の加工面と導体用上型の加工面の間
に段差を設けな場合の上型の要部縦断面図である。
【図4】本発明の金型による圧着加工前の端子の首部形
状を示す側面図である。
【図5】図5(A)〜(C)は、端子の加工変形状態を
説明する要部平面図である。
【図6】図6(A)〜(C)は、端子を加工変形してい
く状態を示す金型の横断面図である。
【図7】図7(A)〜(C)は、端子の導体加締部の変
形過程を示す導体加締部の断面図である。
【図8】端子の加締加工後の形状を説明する側面図であ
る。
【図9】本発明の第2実施例である金型の縦断面図であ
る。
【図10】導体用上型の加工面と中間用上型の加工面と
の間に段差を設けない場合の上型の要部縦断面図であ
る。
【図11】図11(A)は二重のテーパ部を設けた側壁
用上型の正面図、図11(B)は図11(A)のY−Y
断面図である。
【図12】二重のテーパ部を設けた側壁用上型で加工さ
れた端子の側面図である。
【図13】子の従来の金型による加締加工前の状態を
示す斜視図である。
【図14】子の従来の金型による加締加工後の状態を
示す斜視図である。
【図15】従来の金型の縦断面図である。
【図16】端子の首部を説明する側面図である。
【図17】図17(A)及び(B)はクラックが発生し
た端子の側面部及び平面図である。
【符号の説明】
A 端子 電線 B1 ,B2 金型 1 基板 2 電線締付部 3 電気接続部 4 導体加締部 5 被覆締付部 6,10 側壁 12 導体部 13 導体用下型 14 被覆用下型 15 導体用上型 16 被覆用上型 17 首部 18 側壁用下型 19 側壁用上型 20 テーパ面 21 中間用上型 22 中間テーパ面
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/18 H01R 43/048

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の一側に設けられ内部に電線が挿
    通される電線締付部と前記基板より屈曲して起立し前記
    電線締付部に連続する側壁とを有する構造の端子の前記
    電線締付部を、下型と上型により加締加工して前記電線
    を圧着,接続する端子圧着加工用の金型において、 該金型の隣接する位置に、前記下型に連続する側壁用下
    型と、前記上型と一体となって移動する側壁用上型とを
    設け、 前記側壁用上型の加工面の一端は、前記電線締付部との
    接続端部が前記電線締付部の加締加工形状と同様に塑性
    変形され、電気接続部との接続端部に向かって塑性変形
    量が次第に小さくなるように、前記上型の加工面にほぼ
    連続し、他端側には他方に向かって拡大するテーパ面が
    形成されることを特徴とする端子を形成するための金
    型。
  2. 【請求項2】 前記テーパ面の他端の寸法は、前記側壁
    を加圧しない寸法であることを特徴とする請求項1記載
    の端子を形成するための金型。
  3. 【請求項3】 基板上の一側に、電線の導体部が挿通さ
    れる導体加締部と電線の被覆部が挿通される被覆締付部
    とを備えた電線締付部が設けられ、前記基板上の他側に
    電気接続部が設けられ、該電気接続部と前記導体加締部
    との間および前記導体加締部と被覆締付部との間に側壁
    が設けられる構造の端子の電線締付部を、下型と上型に
    より加締加工して前記電線を圧着,接続する端子圧着加
    工用の金型において、 下型に向かって移動し前記導体加締部を加圧する導体用
    上型と、該導体用上型と一体となって移動し前記被覆締
    付部を加圧する被覆用上型との間に、該導体用上型と被
    覆用上型の加圧面にほぼ接続する加圧面を有する中間用
    上型を挿着し、導体用下型に隣接する位置に側壁用下型
    を設け、前記導体用上型に隣接する位置に側壁用上型と
    を設け、 前記側壁用上型の加圧面の一端は、前記電線締付部との
    接続端部が前記電線締付部の加締加工形状と同様に塑性
    変形され、前記電気接続部との接続端部に向かって塑性
    変形量が次第に小さくなるように、前記導体用上型の加
    圧面にほぼ連続し、他端側には他端に向かって拡大する
    テーパ面が形成されることを特徴とする端子を形成する
    ための金型。
  4. 【請求項4】 前記側壁用上型の加圧面と前記テーパ面
    との間に、前記加圧面とテーパ面との中間のテーパ角度
    をもった中間テーパ面を形成することを特徴とする請求
    項1、2又は3記載の端子を形成するための金型。
JP02229498A 1998-02-03 1998-02-03 端子を形成するための金型 Expired - Fee Related JP3534298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02229498A JP3534298B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 端子を形成するための金型
DE19903800A DE19903800C2 (de) 1998-02-03 1999-02-02 Stecker und Crimpwerkzeug zum Verbinden des Steckers mit einem isolierten elektrischen Leiter
US09/241,731 US6068527A (en) 1998-02-03 1999-02-02 Terminal and a mold for forming the terminal
US09/494,024 US6513235B1 (en) 1998-02-03 2000-01-31 Terminal-crimping mold
US10/259,457 US6782608B2 (en) 1998-02-03 2002-09-30 Terminal-crimping mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02229498A JP3534298B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 端子を形成するための金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219769A JPH11219769A (ja) 1999-08-10
JP3534298B2 true JP3534298B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12078739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02229498A Expired - Fee Related JP3534298B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 端子を形成するための金型

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6068527A (ja)
JP (1) JP3534298B2 (ja)
DE (1) DE19903800C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162909B2 (en) * 2002-08-28 2007-01-16 Daniels Manufacturing Corporation Crimp tool for crimping pin and socket contacts
US6857551B2 (en) * 2003-04-22 2005-02-22 Min-Chen Chang Auto-feed terminal wire clamping machine and its terminal structure
FR2859047A1 (fr) * 2003-08-19 2005-02-25 Framatome Connectors Int Procede de sertissage de contact electrique et contact obtenu par ce procede
FR2873504B1 (fr) * 2004-07-26 2007-04-13 Airbus France Sas Outil et procede de sertissage d'un contact sur un cable
US7461448B2 (en) * 2005-08-17 2008-12-09 Simon Schwartzman Crimping tool with quick-change crimp head for sealing and electrically crimping electrical contacts to insulated wire
US7587918B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Komax Holding Ag Crimping device
WO2007043345A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Autonetworks Technologies, Ltd. 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
US7742366B2 (en) * 2006-01-05 2010-06-22 Tecco, Inc. One piece self-expiring security badge or label with devices to print, activate and issue the time-label automatically
TWI359633B (en) * 2008-10-20 2012-03-01 Askey Computer Corp Assembly device
JP5472679B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 住友電装株式会社 コネクタ
CN101992390B (zh) * 2009-08-20 2011-11-16 吴武训 二梁四柱式合模机
JP2012199168A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法及び端子圧着装置
JP2013258044A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Molex Inc コネクタ
US9787043B2 (en) * 2012-07-23 2017-10-10 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Hand crimp tool
JP2014032794A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp 圧着治具
CN104838541B (zh) 2012-12-10 2018-02-06 住友电装株式会社 端子配件
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
DE102013205235B4 (de) * 2013-03-25 2024-10-17 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpverbindung sowie Crimpelement, Crimpvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Crimpverbindung
JP6401966B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-10 ホシデン株式会社 コンタクト
JP6536368B2 (ja) * 2015-11-12 2019-07-03 住友電装株式会社 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法及び接合部を含む金属線製帯状部材
FR3056137B1 (fr) * 2016-09-19 2019-05-10 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Outil de sertissage et contact electrique femelle
JP6441284B2 (ja) 2016-10-13 2018-12-19 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP7280299B2 (ja) * 2021-02-19 2023-05-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線
CN114102107B (zh) * 2021-12-12 2022-09-30 安费诺汽车连接系统(常州)有限公司 汽车电源端子自动生产设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476738A (en) * 1947-03-01 1949-07-19 Heyman Mfg Company Solderless blade for plug caps
US3386074A (en) * 1954-04-28 1968-05-28 Gen Motors Corp Electrical connector
US3032602A (en) * 1959-12-16 1962-05-01 Gen Motors Corp Electrical connector
US3051773A (en) * 1959-09-23 1962-08-28 Hugh W Batcheller Wire gripping elements and method of making and crimping same
US4067105A (en) * 1974-12-30 1978-01-10 General Staple Co., Inc. Method of making an insulated splice and an insulated terminal and composite supply strip therefor
US4517764A (en) * 1982-02-22 1985-05-21 Gravi-Mechanics Chain of soil plugs and a process for producing a chain of soil plugs
US4976132A (en) * 1983-12-30 1990-12-11 Amp Incorporated Dies for crimping an electrical connection
US4654952A (en) * 1986-07-09 1987-04-07 Diamond Die & Mold Co. Wire locater for electrical terminal crimping apparatus
US4815200A (en) * 1987-11-30 1989-03-28 Yazaki Corporation Method for improving accuracy of connections to electrical terminal
DE8812711U1 (de) * 1988-10-10 1990-02-08 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Vorrichtung zur Herstellung von Doppelanschlägen an elektrischen Verbindern
JPH0441586Y2 (ja) * 1989-06-02 1992-09-30
US5271874A (en) * 1992-11-04 1993-12-21 Wesley-Jessen Corporation Method for molding a hydrophilic contact lens
DE4300951C1 (de) * 1993-01-15 1994-01-05 Grote & Hartmann Crimpwerkzeugblock für eine Crimppresse
JPH078970U (ja) * 1993-07-06 1995-02-07 住友電装株式会社 ゴム栓付き端子圧着電線
US5378161A (en) * 1993-08-04 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tapered electrical connector
US5415015A (en) * 1993-10-14 1995-05-16 Molex Incorporated Electrical terminal crimping tool
DE4339749A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Grote & Hartmann Crimp sowie Crimpoberstempel zur Herstellung des Crimps und Verfahren zur Herstellung des Crimpoberstempels
JP2725762B2 (ja) * 1994-02-10 1998-03-11 矢崎総業株式会社 連鎖状端子及び端子金具
US5772454A (en) * 1995-11-03 1998-06-30 The Whitaker Corporation Wire to board contact terminal
JPH09147937A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fujitsu Takamizawa Component Kk コネクタ及びその製造方法
JP3679185B2 (ja) * 1996-02-15 2005-08-03 菱星電装株式会社 導体の圧着接続方法
JP3251504B2 (ja) * 1996-07-25 2002-01-28 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
DE29721752U1 (de) * 1997-12-09 1998-02-12 Siemens AG, 80333 München Crimpkontakt für Stecksysteme

Also Published As

Publication number Publication date
DE19903800C2 (de) 2002-10-31
US6068527A (en) 2000-05-30
JPH11219769A (ja) 1999-08-10
DE19903800A1 (de) 1999-08-19
US6513235B1 (en) 2003-02-04
US6782608B2 (en) 2004-08-31
US20030022563A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534298B2 (ja) 端子を形成するための金型
JP2747160B2 (ja) シールドケース
CN102823063B (zh) 压接端子及压接端子对电线的压接结构
US10483657B2 (en) Manufacturing method for electric wire having terminal
JP5164819B2 (ja) 圧着バレルの圧着方法、圧着バレル及び圧着装置
CN101645544A (zh) 端子接头及其形成方法
JPH0584032U (ja) 端子金具の圧着構造
JPH0645047A (ja) 端子用加締め装置
EP1267457B1 (en) Terminal crimping dies
JP3112235B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3094138B2 (ja) バレル端子及び電線接続装置
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP2001176566A (ja) 電線と端子の接続構造及びその接続方法並びに端子接続装置
US6428366B1 (en) Electrical terminal socket and method of fabricating same
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP6744975B1 (ja) 圧着接続端子
JPH08315886A (ja) プレスコンタクト
JPH0828240B2 (ja) 電線相互の圧着接続構造及び圧着接続方法
EP1081811A2 (en) Method for manufacturing electrical connectors for enhancing coplanarity
JP6770659B1 (ja) 接続端子の電線導体圧着方法
JP3331042B2 (ja) 圧着装置
JP2000348539A (ja) 集中接続部を有する電線およびその製造方法
JPH0134283Y2 (ja)
JPH09223522A (ja) 圧着端子
JP2896855B2 (ja) 同軸ケーブルとコンタクト複合部品との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees