JP3677429B2 - フリップチップ型半導体装置の製造方法 - Google Patents
フリップチップ型半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677429B2 JP3677429B2 JP2000065792A JP2000065792A JP3677429B2 JP 3677429 B2 JP3677429 B2 JP 3677429B2 JP 2000065792 A JP2000065792 A JP 2000065792A JP 2000065792 A JP2000065792 A JP 2000065792A JP 3677429 B2 JP3677429 B2 JP 3677429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- multilayer wiring
- wiring layer
- type semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 75
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 75
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 55
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4682—Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68345—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18161—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09536—Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/0959—Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0147—Carriers and holders
- H05K2203/0152—Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/061—Lamination of previously made multilayered subassemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1581—Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は多層配線基板上に半導体チップを搭載したフリップチップ型半導体装置及びその製造方法に関し、特に製造コストが低廉であり、多層配線基板の配線パターンのピッチを10μm以下とすることが可能なフリップチップ型半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14(a)、(b)は従来のフリップチップ型半導体装置101を示す。図14(a)に示すフリップチップ型半導体装置101においては、半導体チップ102上に外部端子(図示せず)がチップの周辺部又は活性領域上にエリアアレー配列で形成されており、この外部端子上に、半田、Au又はSn-Ag系合金等の金属材料により、突起状のバンプ103が形成されている。
【0003】
このフリップチップ型半導体装置101は、図14(b)に示すように、多層配線実装基板104上に実装される。多層配線実装基板104には、電極パッドがフリップチップ型半導体装置101のバンプ配列パターンと同一パターンで形成されており、エンドユーザにおいては、このフリップチップ型半導体装置101をそのバンプ103と前記電極パッドとを整合させて多層配線実装基板104に実装する。このフリップチップ型半導体装置101を多層配線実装基板104に実装する際には、バンプ材料として半田を使用した場合には、通常、フラックス(Flux)を使用したIRリフロー工程で実装される。
【0004】
しかしながら、従来のフリップチップ型半導体装置101は、多層配線実装基板104に実装した後、多層配線実装基板104とフリップチップ型半導体装置101との線膨張係数のミスマッチにより、実装信頼性のうち、特に温度サイクル特性が劣化するという問題点が生じる。このような問題点を解決するために、従来、以下のような対策が施されている。
【0005】
先ず、多層配線実装基板104の線膨張係数をシリコンの線膨張係数に近づけるために、材料としては高価であるAlN、ムライト又はガラスセラミックス等のセラッミックス系の材料を使用して、線膨張係数のミスマッチを最小限にし、これにより、実装信頼性を向上させるという試みがなされてきた。この試みは、実装信頼性の向上という観点では効果があったものの、多層配線基板の材料が高価なセラミックス系材料を使用しているため、一般的にはハイエンドのスーパーコンピューター又は大型コンピューター等に適用用途が限定されてしまう。
【0006】
これに対して、近年、低廉でかつ線膨張係数係数が大きい有機系材料を使用した多層配線基板と、半導体チップとの間に、アンダーフィル樹脂を配置して、フリップチップ半導体装置を実装することにより、実装信頼性を向上できる技術が提案されている。このように、アンダーフィル樹脂を半導体チップと有機系材料を使用した多層配線基板との間に配置することにより、半導体チップと有機系材料を使用した多層配線基板との間に存在するバンプ接続部分に働くせん断応力を分散させ、実装信頼性を向上させることができる。このように、アンダーフィル樹脂を、半導体チップと有機系材料製の多層配線基板との間に介在させることにより、安価な有機系材料を使用した多層配線基板を使用することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来技術においては、アンダーフィル樹脂内にボイドが存在した場合、又は、アンダーフィル樹脂と半導体チップとの界面及びアンダーフィル樹脂と有機系材料を使用した多層配線基板との界面の接着特性が悪い場合には、製品の吸湿リフロー工程で、前記界面の剥離現象が発生して、製品が不良となってしまうという問題点がある。このため、この従来技術により、確実にフリップチップ型半導体装置の低コスト化を推進できるというものではなかった。
【0008】
また、一般的にフリップチップ型半導体装置の有機系材料を使用した多層配線基板には、バンプ配列パターンの最小ピッチ及びピン数の関係上、ビルドアップ基板と呼ばれる多層配線基板を使用するのが通常である。以下、このビルドアップ基板の製造方法を図15及び図16を参照して説明する。
【0009】
先ず、図15(a)において、絶縁性のガラスエポキシ系基材からなるコア基板110の両面に10〜40μm厚の所定厚さのCu箔層111が貼りつけられ、更にパターニング処理されている。そして、コア基板110にドリル加工等で穴開けした後、孔内にスルーホールメッキ処理を施すことにより、貫通スルーホール部112が形成されており、これにより、コア基板110の表裏両面のCu箔層111が電気的に接続されている。この場合に、後工程のプロセス安定性及び基板の品質安定性を考慮して貫通スルーホール部112には絶縁性のスルーホール穴埋め用樹脂113を充填するのが通常である。
【0010】
次に、図15(b)に示すように、コア基板110の表裏両面に存在するCu配線パターン上に絶縁性樹脂114を配置し、所定の位置にフォトレジスト技術を使用したケミカルエッチング法又はレーザー加工技術等により絶縁性樹脂開口部115を形成する。
【0011】
次に、図15(c)に示すように、電解Cuメッキ処理の給電層及びコア基板上のCu配線パターン部との電気的接続を確保するために、例えば、Ti又はCu等の金属をスパッタリングすることにより、又はCuを無電解メッキすることにより、金属薄膜層116を形成する。
【0012】
その後、図16(a)に示すように、電解Cuメッキ処理による配線パターン形成のため、厚さが20乃至40μm程度のフォトレジスト117又はドライフィルムを金属薄膜層116上に配置し、露光・現像処理を実施する。
【0013】
その後、図16(b)に示すように、金属薄膜層116を給電層として電解Cuメッキ処理することにより配線パターン部118を形成する。
【0014】
その後、図16(c)に示すように、フォトレジスト117又はドライフィルムを剥離した後、配線パターン部118をマスクにして金属薄膜層116をウエットエッチングすることにより除去して、配線パターン部118を電気的に独立させる。
【0015】
そして、図15(b)乃至図16(c)の工程を繰り返すことにより、必要であれば6層又は8層のメタル構成の多層配線基板を作成することができる。
【0016】
しかしながら、前述のビルドアップ基板の製造方法では、コア基板との熱膨張係数の不一致によるストレス緩和及び接続ビア(Via)部の信頼性等の多層配線基板の信頼性を考慮し、ビルドアップ層配線パターン部の厚さを確保するために、厚さが20〜40μm程度のフォトレジスト117又はドライフィルムを使用する必要性がある。よって、露光・現像工程でのパターン形成性は最小ピッチでも30μm程度しか実現できなかった。結果として、配線パターンピッチが最小でも30μm程度となってしまうため、多層配線基板の高密度性及び基板外形の小型化を推進することができない。また、通常ビルドアップ基板は、約500mm×600mmの大きさの大パネル上にて一括して製品を作成して、最終工程にてカッティング処理を施して単体の多層配線基板を取り出す製造工程を採用するため、多層配線基板単体の外形寸法の小型化を推進することができれば、1パネル当たりの取り数を増加させることができる。しかしながら、現状のビルドアップ基板の製造方法では、前述の配線パターンピッチが最小でも30μm程度にしか縮小できないため、多層配線基板単体の外形寸法を縮小させることができず、多層配線基板のコストを大幅に低減させることが困難であった。
【0017】
このような多層配線基板の製造方法においては、さらに反りの問題がある。コア基板110には反りが存在しており、ビルドアップ配線パターンを形成する露光・現像工程で、コア基板110に存在する反りによってレジストパターンの不整合が発生する。このような不整合は、製造歩留まりの低下を招くことになる。
【0018】
更に、コア基板の反りを抑制させるために、コア基板の表裏両面にビルドアップ層を形成する必要があり、本来必要とはしないビルドアップ配線層まで形成する必要が存在した。その結果、有機系多層配線基板は、必要以上の多層化をしいられることになってしまい、製造歩留を低下させ、これが製造コストの削減を阻止する要因になっている。
【0019】
なお、前述の問題点を解決する手段として、本願発明者等は特願平11−284566号に開示の技術を提案した。この先行出願においては、平坦性かつ高い剛性を有する第1基板(Base基板)上に、第2基板層としてビルドアップ配線層が形成された構成を有している。なお、この先行出願は本発明の出願時に未だ公開されておらず、公知文献ではない。
【0020】
その後、平坦性かつ高い剛性を有する第1基板(Base基板)層を選択的にエッチング除去し、外部電極コラム部を形成し、その後、外部電極コラム部の周囲に絶縁性応力緩衝樹脂層を形成した後に、外部端子として半田ボールを形成する構成となっている。
【0021】
このように構成することにより、平面度を高く維持しつづけることができる基体又は基層に力学的に拘束して配線層、特に、多層配線を形成するので、その多層配線層の内部応力の発生が抑制され、半導体装置の製造工程における歩留を向上させることができる。
【0022】
また、最終ユーザー側での基板実装用途で形成されている半田ボール部が、絶縁性応力緩衝樹脂層に囲まれている外部電極コラム部上に形成されているため、スタンドオフ高さを高くすることが可能となり、かつ絶縁性応力緩衝樹脂層の応力緩衝効果も加わるため、実装信頼性が優れたフリップチップ型半導体装置を得ることができる。
【0023】
更に、従来技術のビルドアップ基板のように必ずしも金属薄膜配線を10〜30μm程度に厚く形成する必要もなく、かつ半導体ウエハーのメタライズ製造工法及び製造装置を利用できるため、フォトレジストの厚さ及び金属薄膜配線部も1μm以下の薄い領域での加工処理を容易に行うことが可能であり、配線パターンの微細化を容易に推進することができる。更に、配線パターンの微細化を推進することにより有機系多層配線基板の高密度化及び多層配線基板単体の外形寸法を縮小させることが可能となるため、コストを大幅に低減させることできる。
【0024】
また、ウエハーレベルの加工処理にて各パッケージを製造することが可能となるため、個片状態から各パッケージを製造するパッケージング方法に比べて大幅に工程を削減することが可能となり、コストの大幅な削減が可能となる等のメリットを有していた。
【0025】
しかしながら、特願平11−284566が提案している構造では、平坦性かつ高い剛性を有する第1基板(Base基板)層を選択的にエッチング除去し、外部電極コラム部を形成させる工程において、特に第1基板(Base基板)の厚さが1.0mm以上と極めて厚い場合に、外部電極コラム部を形成するためのエッチング除去工程が困難であるという問題点が存在した。
【0026】
エッチング除去方法には、ウエットエッチング法とドライエッチング法の2種類方式が存在するが、薬液を使用するウエットエッチング法の場合、厚さ方向のみならず横方向へも同時にエッチングが進行する等方性エッチングとなってしまうために、第1基板(Base基板)の厚さが1.0mm以上と極めて厚い場合に、特に、外部電極コラム部の形状安定性及びエリア内での形状ばらつきを最小限にすることが困難であり、製品品質面の確保が困難であった。
【0027】
一方、プラズマ技術を応用したドライエッチング法においては、厚さ方向のみエッチングされる異方性エッチングとなるため、外部電極コラム部の形状安定性及びエリア内での形状ばらつきを抑制することは容易であるが、通常エッチング速度は10nm/分乃至数100Å/分と遅く、第1基板(Base基板)の厚さが1.0mm以上と厚い場合には、エッチングが完了するまでの時間が長く、製造時間が長くなってしまい、これがコスト上昇の要因になっている。
【0028】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、10μm以下の微細な配線パターンピッチの多層配線基板を低コストで製造することができ、反りによるフォトリソグラフィ工程の不整合の発生を防止でき、更に、エッチング時間が長く製造工程が長時間に及ぶという不都合が生じないフリップチップ型半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るフリップチップ型半導体装置の製造方法は、平坦な金属板からなる第1基板上に多層配線構造を形成する工程と、前記第1基板をエッチングにより除去して多層配線層からなる第2基板を形成する工程と、第3基板と前記多層配線層からなる第2基板とを接合して多層配線基板を得る工程と、前記第2基板上に半導体チップを搭載する工程とを有することを特徴とする。
【0033】
このフリップチップ型半導体装置の製造方法において、前記第7工程と前記第8工程の間に、前記貫通孔に導電材料を埋設する第9工程を設けることができる。又は、例えば、前記基板の貫通孔には導電材料が埋設されている。
【0034】
また、前記貫通孔に埋設される導電材料に外部端子を接合する第10工程を更に設けることができる。
【0035】
更に、前記第10工程後、前記半導体チップの他方の面に放熱用金属板を接続する第11工程を設けるか、又は前記第10工程後、前記多層配線層の他方の面にスティフナーの一方の面を接続する第12工程と、前記スティフナー及び前記半導体チップの他方の面に放熱用金属板を接続する第13工程を更に設けることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1乃至図7は本発明の第1実施例に係るフリップチップ型半導体装置の製造方法を示す断面図である。先ず、図1(a)に示すように、平坦性が高い金属板1を準備する。この金属板1は、Cu、Ni、Al等を主成分とする金属又は合金からなるものである。この平坦性が高い金属板1は、半導体の製造工程で使用するウエハーの形状を有していても良い。
【0039】
次に、図1(b)に示すように、金属板1の上に、金属板1との接着金属層として、Ti、Cr、Mo、又はW系合金等をスパッタリングすることにより、この金属からなる薄膜を形成した後、電極材料として、Cu、Al、又はNi等の材料をスパッタリングすることにより、この電極金属層となる薄膜を前記接着金属層の形成に引き続いて形成する。その後、フォトレジストをコーティングした後、露光及び現像処理してレジストをパターニングし、このレジスト膜をマスクとして前記接着金属層及び電極層薄膜をウエットエッチング法又はプラズマ表面処理技術を流用したドライエッチング技術によりパターニングする。これにより、図1(b)に示すように、接着金属層及び電極金属層の積層体からなる外部電極パッド部2を形成する。
【0040】
次に、図1(c)に示すように、金属板1の外部電極パッド部2が形成されている面上に、絶縁性樹脂薄膜層3を配置する。この絶縁性樹脂薄膜層3の配置方法としては、液状の絶縁性材料をスピンコーティング法により形成するか、又はプラズマ表面処理技術を流用したCVD(Chemical Vapor Deposition)若しくはPVD(Physical Vapor Deposition)法により形成する。
【0041】
次に、図2(a)に示すように、外部電極パッド部2上の絶縁性樹脂薄膜層3を部分的に除去処理し、絶縁性樹脂薄膜層3に開口部4を形成する。この場合に、フォトレジストをコーティングした後、露光・現像処理を施してレジストパターンを形成し、その後、このレジストをマスクとして絶縁性樹脂薄膜層3をエッチングすることにより開口部4を形成する。この絶縁性樹脂薄膜層3のエッチング方法としては、絶縁性樹脂薄膜層3がケミカルエッチング可能な物質で構成されている場合はウエットエッチング法を使用でき、また絶縁性樹脂薄膜層3がケミカルエッチング不可能な物質で構成されている場合は、プラズマ表面処理技術を流用したドライエッチング技術を使用できる。
【0042】
次に、図2(b)に示すように、絶縁性樹脂薄膜層3上の全面に金属薄膜層5を形成する。この場合に、外部電極パッド部2との接着金属層として、Ti、Cr、Mo、又はW系合金からなる薄膜をスパッタリング法等により形成した後、連続して、電極材料として、Cu、Al、又はNi等の材料からなる薄膜をスパッタリング法、CVD法又は無電解メッキ法等により形成することにより、金属薄膜層5を形成する。
【0043】
その後、図2(c)に示すように、この金属薄膜層5上にフォトレジストをコーティングして露光・現像処理することにより、レジストのパターンを形成し、このレジストをマスクとして、ウエットエッチング法又はプラズマ表面処理技術を流用したドライエッチング技術により金属薄膜層5をエッチングして、金属薄膜配線部6を形成する。
【0044】
本発明の配線パターン形成工程においては、ビルドアップ基板のように必ずしも金属薄膜配線部6を10〜30μm程度に厚く形成する必要がないため、また、半導体ウエハーのメタライズ製造方法及び製造装置を利用できるため、フォトレジストの厚さ及び金属薄膜配線部6も1μm以下に薄くすることができ、このため、この金属薄膜配線部6を容易に加工処理することができ、配線パターンを容易に微細化することができる。
【0045】
また、金属薄膜配線部6のパターンピッチが粗くて良い場合等は、絶縁性樹脂薄膜層3上の全面に金属薄膜層5を形成した後、フォトレジストをコーティングし、露光・現像処理を施してレジストをパターニングした後、このレジストをマスクとして金属薄膜からなる配線パターンを形成し、その後Cu等の電解メッキ処理にて配線パターンを形成し、更にフォトレジストを剥離し、前記配線パターンをマスクにして、金属薄膜層5をエッチング処理することにより、金属薄膜配線部6を形成しても良い。
【0046】
次に、図3(a)、(b)、(c)、図4(a)、(b)に示すように、上述の絶縁性樹脂薄膜層の形成(図1(c))から金属薄膜配線部の形成(図2(c))までの工程を所定のパターンにより繰り返し処理することにより、予め決められている所定積層数の多層配線構造を形成する。例えば、図3(a)、図3(c)、図4(b)は絶縁性樹脂薄膜層3及びその開口部4を形成したところ、図3(b)、図4(a)は、開口部4に埋め込むようにして金属薄膜配線部6を形成したところである。
【0047】
次に、図4(c)に示すように、多層配線構造の最上層に金属薄膜配線部の形成技術を使用して、フリップチップ型半導体チップのバンプ電極パターンに対応する位置にパッド電極部7を形成する。
【0048】
その後、図5(a)に示すように、前記多層配線構造及びパッド電極部7を保護するために、ソルダーレジスト膜8を形成し、パッド電極部7上のソルダーレジスト膜8に開口部8aを設ける。このソルダーレジスト膜8が非感光性材料で構成されている場合は、フォトレジストをコーティングして露光及び現像処理した後、ウエットエッチング法又はプラズマ表面処理技術を流用したドライエッチング技術により、ソルダーレジスト膜8に開口部8aを形成する。また、ソルダーレジスト膜8が感光性材料で形成されている場合は、そのまま露光及び現像処理を施してソルダーレジスト膜8に開口部8aを形成しても良い。なお、多層配線構造中の絶縁性樹脂薄膜層3が機械的及び化学的応力からの信頼性が極めて高い場合には、ソルダーレジスト膜8を形成する必要はない。
【0049】
次に、図5(b)に示すように、前記多層配線構造の下層に存在する平坦性の高い金属板1を、全面エッチング処理により除去し、多層配線層9のみの状態とする。この場合に、平坦性が高い金属板1がCuで構成されている場合は、塩化第ニ銅又は塩化第ニ鉄等のエッチング液を使用すれば、容易に全面エッチング除去処理することが可能である。
【0050】
次に、図5(c)に示すように、接着剤10が付着した絶縁性基板11を用意し、この絶縁性基板11に、多層配線層9の最下層に存在する外部電極パッド部2が露出するような位置に穴開き加工部12を形成する。
【0051】
次に、図6(a)に示すように、穴あけ加工された接着剤付き絶縁性基板11を、外部電極パッド部2が露出するように、多層配線層9の所定位置に位置合わせして、多層配線層9に貼りつける。
【0052】
次に、図6(b)に示すように、多層配線層9に貼りつけられている接着剤付き絶縁性基板11に設けられている穴開き加工部12に、導電性接着剤13を充填する。これにより、多層配線基板が完成する。
【0053】
この場合に、工程を短縮させるために、予め接着剤付き絶縁性基板11に設けられている穴開き加工部12に導電性材料が充填されている基板を、多層配線層9に貼りつけることとしても良い。
【0054】
また、本工程完了後に、多層配線基板が単体の状態で電気特性試験を実施しておけば、その後のフリップチップ実装工程では、電気的に良品と判定された部分にのみ良品のフリップチップ型半導体チップを実装すれば良い。
【0055】
次に、図6(c)に示すように、多層配線層9の最上層に形成されているパッド電極部上に、フリップチップ型半導体チップ14をそのバンプ電極面を下側にして搭載し、フリップチップ実装処理を施す。この場合に、フリップチップ型半導体チップ14のバンプ電極15がSn、Pb等の金属材料を主成分とする半田であれば、フラックスを使用した加熱リフロー工程にてフリップチップ実装が可能である。また、バンプ電極15がAu、In等の金属材料を主成分であるものならば、熱圧着方式によるフリップチップ実装が可能である。
【0056】
その後、図7(a)に示すように、フリップチップ半導体チップ14、フリップチップ接続部分及び多層配線層9を保護するために、フリップチップ半導体チップ14の側面とフリップチップ接合部及び多層配線層が露出している領域に絶縁性樹脂16を充填して配置させる。
【0057】
この場合に、絶縁性樹脂16の配置方法としては、真空封止技術を含むインジェクション樹脂注入技術又はトランスファー封止技術を使用して、絶縁性樹脂16を配置することもできる。
【0058】
その後、図7(b)に示すように、接着剤付き絶縁性基板11に設けられている穴あけ加工部12に充填されている導電性接着剤13上に、外部端子としてSn、Pb等の金属材料を主成分とする半田ボール17を取りつける。この場合に、穴あけ加工部12に充填されている導電性接着剤13上にフラックスを選択的に塗布した後、半田ボール17を搭載し、IRリフロー工程により加熱処理を施すことにより、半田ボール17を搭載することができる。
【0059】
その後、図7(c)に示すように、ダイシングブレード等を使用した切断分離技術により、フリップチップ型半導体装置の個片処理を実施することにより、フリップチップ型半導体装置が完成する。
【0060】
本発明によれば、多層配線基板の製造方法において、平面度を高く維持することができ、この多層配線層9の内部応力の発生が抑制される。即ち、本発明においては、平坦性が高い金属板1上に多層配線構造(多層配線層9)を形成するので、多層配線層9も平坦性が高く、歪みがなく、内部応力が小さい。従って、この多層配線層9に絶縁性基板11を接着した後、半導体チップ14を搭載すれば、この半導体装置を高歩留で製造することができる。
【0061】
また、最終ユーザー側で、本発明の半導体装置を最終ユーザーの基板に実装するために、本発明の半導体装置においては、半田ボール17が設けられているが、この半田ボール17は、絶縁性基板11に設けた穴開き加工部12内に充填された導電性接着剤13を充填し、この導電性接着剤13上に半田ボール17を接合するから、この導電性接着剤13が外部電極コラム部として機能し、半田ボール17のスタンドオフ高さを高くすることが可能となる。また、絶縁性基板11として、樹脂基板を使用した場合には、絶縁性樹脂による応力緩衝効果も加わるため、実装信頼性が優れたフリップチップ型半導体装置を得ることができる。更に、絶縁性基板11は、容易に最終ユーザー側での実装基板の線膨張係数値と近似している材料を使用することができる。このような絶縁性基板11の材料としては、最終ユーザ側で使用する実装基板の材料によるが、例えば、ポリイミド、ガラスエポキシ、アルミナ又はムライト等がある。このように、絶縁性基板11の材料選択の幅が広いため、本発明のフリップチップ型半導体装置を最終ユーザー側で実装基板へ実装した後の線膨張係数のミスマッチを防止でき、実装信頼性のうち、特に温度サイクル特性を向上させることができる。
【0062】
このように、本発明のフリップチップ型半導体装置においては、実装時のスタンドオフ高さを向上させることが容易であると共に、線膨張係数のミスマッチを最小限にすることが可能であるため、実装信頼性が優れたフリップチップ型半導体装置を容易に製造することができる。また、本発明のフリップチップ型半導体装置では、半田ボールのスタンドオフ高さが高く、この部分で応力を吸収することができるため、従来のように、厚い配線を設けて応力を吸収する必要がない。
【0063】
また、本発明における多層配線基板の配線パターン形成工程においては、従来技術のビルドアップ基板のように必ずしも金属薄膜配線を10〜30μm程度に厚く形成する必要がなく、かつ半導体ウエハーのメタライズ製造工法及び製造装置を利用できるため、フォトレジストの厚さ及び金属薄膜配線部も1μm以下の薄い領域で加工処理することができるので、配線パターンを容易に微細化することができる。更に、配線パターンの微細化を推進することにより、有機系多層配線基板の高密度化及び多層配線基板単体の外形寸法を縮小させることも可能となるため、製造コストを大幅に低減させることができる。
【0064】
また、特願平11−284566号で提案した構造では、平坦性かつ高い剛性を有する第1基板(平坦性の高いBase基板)層を選択的にエッチング除去し、外部電極コラム部を形成させる工程において、特に第1基板(Base基板)の厚さが1.0mm以上と極めて厚い場合に、外部電極コラム部を形成させるためのエッチング除去工程が困難であるという問題点が存在した。しかしながら、本発明においては、平坦性が高いBase基板を全面的に除去処理するので、特願平11−284566号のように、選択的にエッチング除去する必要がないため、製造プロセスが極めて容易である。
【0065】
また、本発明は、ウエハーレベルの加工処理にて各パッケージを製造することが可能となるため、個片状態から各パッケージを製造するパッケージング方法に比べて大幅に工程を削減することが可能となり、コストの大幅な削減が可能となる。
【0066】
なお、フリップチップ型半導体装置の製造方法に関し、絶縁性樹脂薄膜層3の絶縁性樹脂は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シアネートエステル系樹脂、フェノール系樹脂、又はナフタレン系樹脂のいずれかの樹脂を主成分とするものであることが好ましい。
【0067】
次に、図8を参照して、本発明の第2実施例について説明する。フリップチップ型半導体チップは一般的には多ピン・高速ロジック系デバイスに適用されることが多く、その際半導体チップの放熱をいかに効率よく実施するかが問題となってくる。第2実施例においては、本発明のフリップチップ型半導体装置の熱特性を向上させたものである。
【0068】
第2の実施例におけるフリップチップ型半導体装置の製造方法は、図7(c)の工程までは、第1の実施例と全く同一プロセスであり、本第2実施例においては、その後に図8の工程を有する。即ち、フリップチップ型半導体チップ14の裏面に放熱性接着剤18を使用してヒートスプレッダー19を取りつける。このヒートスプレッダー19により半導体チップ14の放熱効果が得られる。
【0069】
この放熱用のヒートスプレッダー19は、Cu、Al、W、Mo、Fe、Ni、又はCr等の金属性材料を主成分として形成することができる。また、このヒートスプレッダー19は、アルミナ、AlN、SiC、ムライト、等のセラミック材料により形成することもできる。
【0070】
更に、放熱性接着剤18は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シアネートエステル系樹脂、フェノール系樹脂、又はナフタレン系樹脂のいずれかの樹脂を主成分とし、この主成分に、Ag、Pd、Cu、Al、Au、Mo、W、ダイヤモンド、アルミナ、AlN、ムライト、BN、SiC、等のセラミック材料を含有するものである。
【0071】
次に、本発明の第3の実施例について、図9を参照して説明する。本第3の実施例においては、フリップチップ半導体チップ14と多層配線基板との間にアンダーフィル樹脂20を配置させ、その後、多層配線基板の平面度を確保するために、接着剤21を用いて金属又はセラミック材料からなるスティフナー22を取りつける。その後、フリップチップ型半導体チップ14の裏面に、放熱性接着剤18を用いて、放熱用のヒートスプレッダー19を取りつける。
【0072】
このように構成された第3実施例のフリップチップ型半導体装置においては、第1及び第2の実施例で使用されているインジェクション方式又はトランスファー封止方式による絶縁性樹脂16の配置方法を使用せずに、従来のフリップチップ型半導体装置の製造技術として主流であるアンダーフィル樹脂20を使用している。このため、特別な製造装置も用いることなく本発明の多層配線基板を有するフリップチップ型半導体装置を製造することができる。
【0073】
また、アンダーフィル樹脂20としては、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シアネートエステル系樹脂、フェノール系樹脂、又はナフタレン系樹脂のいずれかの樹脂を主成分として構成することができる。
【0074】
次に、本発明の第4の実施例について、図10を参照して説明する。この第4の実施例においては、第1の実施例に使用されている絶縁性基板11の替わりに、パターン加工済みの両面配線基板31を使用することにより、更に一層の高性能化及びコスト低減を実現することができるフリップチップ型半導体装置を得ようとするものである。
【0075】
通常、ロジック系フリップチップ型半導体チップを搭載する第1の実施例に使用されている多層配線層は、層構成例として、GNDプレーン層/Sig層/GNDプレーン層/電源プレーン層/GNDプレーン層というように、Sig層をGNDプレーンで挟みこむストリップライン導体線路構成を有する。これにより、Sig配線のインピーダンス制御及びインダクタンスの低減と、クロストークノイズの低減といった電気的特性の向上とが得られる。
【0076】
一方、各ロジック回路動作を安定化させるためには、安定した電源系の配線層、つまり電源プレーン層及びGNDプレーン層の形成が必須であり、通常Sig層の下層に追加で何層も形成される。しかしながら、第1実施例のように、ビルドアップ方式で多層化を繰り返すことは、それだけ工程数の増加をまねくこととなり、かつ製造歩留まりが悪化する原因ともなる。このため、コストが上昇してしまう。
【0077】
そこで、本発明の第4の実施例は、上記第1実施例の欠点を解消したものであり、この第4実施例のフリップチップ型半導体装置は、必要最小限の多層配線層9の形成後に、両面パターンニング処理された電源プレーン機能とGNDプレーン機能を付加してある両面配線基板31を、前記多層配線層9に貼りつけることにより構成されている。
【0078】
つまり、両面配線基板31に電源プレーン機能とGNDプレーン機能を付加してあるので、平坦性に優れた金属板上に形成される多層配線層9としては、例えばGNDプレーン層/Sig層/GNDプレーン層のみで良いように層構成を削減することができる。このため、結果として、容易に工程数の削減及び製造歩留まりの向上を図ることができ、トータルコストの低減を図ることが可能となる。
【0079】
以下、本発明の第4の実施例について、具体的に説明する。第4実施例におけるフリップチップ型半導体装置の製造方法は、図10(a)に示す工程までは、第1の実施例と全く同一のプロセスである。また、以下の説明は工程の一例を示すものであり、構造、構成、材料等に関して、本発明の範囲を限定するものではない。
【0080】
先ず、図10(a)に示すように、多層配線構造の下層に存在する平坦性の高い金属板1を、全面エッチング除去し、多層配線層9のみの状態とする。この場合に、例えば平坦性が高い金属板1がCuで構成されている場合は、塩化第ニ銅又は塩化第ニ鉄等のエッチング液を使用すれば、金属板1を容易に全面エッチング除去処理することができる。
【0081】
次に、図10(b)に示すように、多層配線構造の最下層に存在する外部電極パッド部2が露出するように穴あけ加工されている接着剤層32と両面配線基板31を準備する。
【0082】
図13(a)はこの両面配線基板31を拡大して示す断面図、図13(b)はその電源プレーン29から見た平面図である。両面配線基板31においては、絶縁性樹脂コア基板23の両面にCu等の金属材料により導体パターン層24が形成されており、外部電極パッド部2に相当する位置の絶縁性樹脂コア基板23にスルーホール加工部25が形成され、このスルーホール加工部25の側面にCu等の金属材料によりスルーホールメッキ処理が施されている。また、絶縁性樹脂コア基板23の表面には、導体パターン層24により、信号(Sig)端子26、電源端子27、GND端子28及び電源プレーン29が形成されており、基板23の裏面には、導体パターン層24により、同じくSig端子26、電源端子27及びGND端子28と、GNDプレーン30とが形成されている。つまり、絶縁性樹脂コア基板23の表面は大部分が電源プレーン29で被覆され、この電源プレーン29に対して、リング状の溝により、Sig端子26及びGND端子28が電気的に分離されている。また、絶縁性樹脂コア基板23の裏面は大部分がGNDプレーン30で被覆され、このGNDプレーン30に対して、リング状の溝により、Sig端子26及び電源端子27が電気的に分離されている。そして、基板23の表面側のSig端子26、電源端子27、GND端子28と、裏面側のSig端子26、電源端子27、GND端子28とは、夫々スルーホールメッキ処理によりスルーホールの内面に形成されたCu膜等により接続されている。
【0083】
このように構成された両面配線基板31は、多層配線層9の外部電極パッド部2のピン機能に対応するように、両面配線基板31にもSig端子26、電源端子27、GND端子28が夫々形成されており、かつ両面配線基板31の上側の導体パターン層24を電源プレーン29として、また両面配線基板31の下側の導体パターン層24をGNDプレーン30として機能するように予め所定のパターンにて設計されている。
【0084】
また、上述の如く構成された両面配線基板31は、通常の回路基板で使用されているガラスエポキシ基材を使用した両面Cu箔貼付け基板を使用すれば、容易に製造することが可能であり、低コストで製造することが可能である。なお、この図13に示す両面配線基板31は2層であるが、これに限らず、4層又は6層等の多層構造も可能である。
【0085】
その後、図10(c)に示すように、両面配線基板31を、外部電極パッド部2が露出するように多層配線層9の所定位置に位置合わせし、孔が形成されているシート状の接着剤層32を両面配線基板31と多層配線層9との間に介装し、この接着剤層32により両面配線基板31を多層配線層9に貼り付ける。
【0086】
この場合に、通常の回路基板の製造プロセスにて使用されている真空ラミネート装置又は真空プレス機を使用すれば、前述の多層配線層9と両面配線基板31との貼付け処理が容易である。
【0087】
また、両面配線基板31は、最終ユーザー側での実装基板の線膨張係数値と近似している材料を用いることが容易である。よって、フリップチップ型半導体装置を最終ユーザー側で実装基板へ実装した後の線膨張係数のミスマッチによる実装信頼性のうち、特に温度サイクル特性が劣るという問題点を容易に解決することが可能である。
【0088】
次に、図11(a)に示すように、多層配線層9に貼りつけられている両面配線基板31に設けられているスルーホール加工部25に、導電性接着剤13を充填する。導電性接着剤13としては、半田粉末のフラックスを含有させている半田ペースト、又はCu、Ni等の半田濡れ性が優れている金属粉末と有機性絶縁接着剤とを混合することにより構成されている材料を使用することができる。また、導電性接着剤13は、スクリーン印刷法等により、スルーホール加工部25に充填させて配置することができる。
【0089】
また、この場合に、工程を短縮させるために、予め両面配線基板31に設けられているスルーホール加工部25に導電性材料を充填した後、この基板31を、多層配線層9に貼りつけることとしてもよい。
【0090】
更に、本工程の完了後に、多層配線基板単体状態で電気特性試験を実施しておけば、その後のフリップチップ実装工程では、電気的に良品と判定された部分にのみ良品のフリップチップ型半導体チップを実装すれば良い。
【0091】
次に、図11(b)に示すように、多層配線層9の最上層に形成されているパッド電極部7上に、フリップチップ型半導体チップ14をそのバンプ電極15側の面を下側にして実装する。この場合に、フリップチップ型半導体チップ14のバンプ電極15がSn、Pb等の金属材料を主成分とする半田であれば、フラックスを使用した加熱リフロー工程にて実装が可能である。また、バンプ電極がAu、In等の金属材料を主成分であるものであるならば、熱圧着方式によるフリップチップ実装が可能である。
【0092】
その後、図11(c)に示すように、フリップチップ半導体チップ14及びフリップチップ接続部分及び多層配線層9を保護するために、フリップチップ半導体チップ14の側面とフリップチップ接合部及び多層配線層9の露出している領域に、絶縁性樹脂16を配置させる。
【0093】
この場合に、絶縁性樹脂16の配置方法としては、真空封止技術を取り込んだインジェクション樹脂の注入技術、又はトランスファー封止技術を使用するものがある。
【0094】
その後、図12(a)に示すように、両面配線基板31に設けられているスルーホール加工部25に充填されている導電性接着剤13上に、外部端子としてSn、Pb等の金属材料を主成分とする半田ボール17を形成する。この場合に、スルーホール加工部25に充填されている導電性接着剤13上にフラックスを選択的に塗布した後に、半田ボール17を搭載し、IRリフロー工程により加熱処理を施すことにより半田ボール17を搭載することが可能である。
【0095】
また、この半田ボール17を搭載する面を、両面配線基板31に設けられているスルーホール加工部25からずらして導体パターン層24内のGNDプレーン30に半田ボール搭載用ランド部を形成するような設計仕様(スパイラルVia構造)の両面配線基板31を使用しても良い。
【0096】
その後、図12(b)に示すように、ダイシングブレード等を使用した切断分離技術を使用して、フリップチップ型半導体装置の個片処理を実施することにより、フリップチップ型半導体装置が製造される。
【0097】
このような構成により、第1の実施例に使用されている絶縁性基板11の代わりに、パターン加工済みの両面配線基板31を使用しているので、本実施例は、第1の実施例よりも電源プレーン機能及びGNDプレーン機能が強化される。これにより、更に一層、高性能化され、多層配線層の削減効果が得られ、コスト削減が可能である。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、多層配線基板の製造工程で、平面度を高く維持することができ、多層配線層の内部応力の発生が抑制され、この多層配線層に絶縁性基板を接着した後、半導体チップを搭載するので、半導体装置を高歩留で製造することができる。また、多層配線層の下層に、最終ユーザー側での実装基板の線膨張係数値と近似している材料の絶縁性基板を使用することができる。また、絶縁性基板内の穴開き加工部内に充填されている導電性接着剤上に半田ボールが形成されているので、実装時のスタンドオフ高さを向上させることが容易であると共に、線膨張係数のミスマッチを最小限にすることが可能であるために、実装信頼性が優れたフリップチップ型半導体装置を容易に製造することができる。
【0099】
また、本発明によれば、金属薄膜配線部を従来のように10〜30μm程度に厚く形成する必要がなく、かつ半導体ウエハーのメタライズ製造工法及び製造装置を利用できるため、フォトレジストの厚さ及び金属薄膜配線部も1μm以下の薄い領域で加工処理することができるので、配線パターンを容易に微細化することができる。更に、配線パターンの微細化を推進することにより、有機系多層配線基板の高密度化及び多層配線基板単体の外形寸法を縮小させることも可能となるため、製造コストを大幅に低減させることができる。
【0100】
更に、本発明においては、平坦性が高いBase基板を全面的に除去処理するので、この基板を選択的にエッチング除去する必要がないため、製造プロセスが極めて容易である。
【0101】
更にまた、本発明は、ウエハーレベルの加工処理にて各パッケージを製造することが可能となるため、個片状態から各パッケージを製造するパッケージング方法に比べて大幅に工程を削減することが可能となり、コストの大幅な削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(C)は本発明の第1実施例に係るフリップチップ型半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】(a)乃至(c)は図1の次の工程を示す断面図である。
【図3】(a)乃至(c)は図2の次の工程を示す断面図である。
【図4】(a)乃至(c)は図3の次の工程を示す断面図である。
【図5】(a)乃至(c)は図4の次の工程を示す断面図である。
【図6】(a)乃至(c)は図5の次の工程を示す断面図である。
【図7】(a)乃至(c)は図6の次の工程を示す断面図である。
【図8】本発明の第2実施例により製造されたフリップチップ型半導体装置を示す断面図である。
【図9】本発明の第3実施例により製造されたフリップチップ型半導体装置を示す断面図である。
【図10】(a)乃至(C)は本発明の第4実施例に係るフリップチップ型半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】(a)乃至(C)は図10の次の工程を示す断面図である。
【図12】(a)及び(b)は図11の次の工程を示す断面図である。
【図13】(a)は第4実施例の両面配線基板を拡大して示す断面図、(b)はその平面図である。
【図14】(a)、(b)は従来のフリップチップ型半導体装置を示す断面図である。
【図15】(a)乃至(c)は従来のビルドアップ基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】(a)乃至(c)は図15の次の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1:平坦金属板
2:外部電極パッド部
3:絶縁性樹脂薄膜層
4:開口部
5:金属薄膜層
6:金属薄膜配線部
7:パッド電極部
8:ソルダーレジスト膜
9:多層配線層
10、21:接着剤
11:絶縁性基板
12:穴開き加工部
13:導電性接着剤
14:半導体チップ
15:バンプ電極
16:絶縁性樹脂
17:半田ボール
18:放熱性接着剤
19:ヒートスプレッダー
20:アンダーフィル樹脂
22:スティフナー
23:絶縁性樹脂コア基板
24:導体パターン層
25:スルーホール加工部
31:両面配線基板
32:接着剤膜
Claims (6)
- 金属板上に外部電極パッド配線層としての金属配線層を形成する第1工程と、
前記金属配線層が露出する開口部を有する絶縁層を前記金属板及び前記金属配線層上に形成する第2工程と、
前記絶縁層上に前記開口部を介して前記金属配線層と電気的に接続する金属配線層を形成する第3工程と、
前記第3工程で形成された金属配線層が露出する開口部を有する絶縁層を形成する第4工程と、
下層の絶縁層上にその開口部を介して下層の金属配線層と電気的に接続する上層の金属配線層を形成した後、前記上層の金属配線層が露出する開口部を有する上層の絶縁層を形成するというように前記第3工程と前記第4工程とを繰り返して所望の多層配線層を形成する第5工程と、
前記所望の多層配線層を形成した後、前記金属板を除去する第6工程と、
前記第6工程後、貫通孔を有する絶縁性基板又は配線基板からなる基板と前記多層配線層の前記金属板と接していた一方の面とを接着層を介して接着する第7工程と、
前記第7工程後、前記多層配線層の他方の面と半導体チップの一方の面とを接続する第8工程と、
を有することを特徴とするフリップチップ型半導体装置の製造方法。 - 前記第7工程と前記第8工程の間に、前記貫通孔に導電材料を埋設する第9工程を更に有すること、
を特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型半導体装置の製造方法。 - 前記基板の貫通孔には導電材料が埋設されていることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ型半導体装置の製造方法。
- 前記貫通孔に埋設される導電材料に外部端子を接合する第10工程を更に有することを特徴とする請求項2又は3に記載のフリップチップ型半導体装置の製造方法。
- 前記第10工程後、前記半導体チップの他方の面に放熱用金属板を接続する第11工程を更に有することを特徴とする請求項4に記載のフリップチップ型半導体装置の製造方法。
- 前記第10工程後、前記多層配線層の他方の面にスティフナーの一方の面を接続する第12工程と、
前記スティフナー及び前記半導体チップの他方の面に放熱用金属板を接続する第13工程と、
を更に有することを特徴とする請求項4に記載のフリップチップ型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000065792A JP3677429B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | フリップチップ型半導体装置の製造方法 |
KR10-2001-0011929A KR100395862B1 (ko) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | 플립 칩형 반도체 장치 및 플립 칩형 반도체 장치 제조 방법 |
TW090105656A TW558929B (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Flip chip type semiconductor device and method for manufacturing the same |
US09/801,901 US6406942B2 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-09 | Flip chip type semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10/131,486 US20020121689A1 (en) | 2000-03-09 | 2002-04-25 | Flip chip type semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000065792A JP3677429B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | フリップチップ型半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318607A Division JP3834305B2 (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 多層配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257288A JP2001257288A (ja) | 2001-09-21 |
JP3677429B2 true JP3677429B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=18585260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000065792A Expired - Lifetime JP3677429B2 (ja) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | フリップチップ型半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6406942B2 (ja) |
JP (1) | JP3677429B2 (ja) |
KR (1) | KR100395862B1 (ja) |
TW (1) | TW558929B (ja) |
Families Citing this family (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3973340B2 (ja) | 1999-10-05 | 2007-09-12 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法 |
JP2002050716A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US7498196B2 (en) | 2001-03-30 | 2009-03-03 | Megica Corporation | Structure and manufacturing method of chip scale package |
US6528892B2 (en) * | 2001-06-05 | 2003-03-04 | International Business Machines Corporation | Land grid array stiffener use with flexible chip carriers |
US7334326B1 (en) | 2001-06-19 | 2008-02-26 | Amkor Technology, Inc. | Method for making an integrated circuit substrate having embedded passive components |
US6930256B1 (en) | 2002-05-01 | 2005-08-16 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit substrate having laser-embedded conductive patterns and method therefor |
US6620642B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-09-16 | Xanoptix, Inc. | Opto-electronic device integration |
US6731665B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-05-04 | Xanoptix Inc. | Laser arrays for high power fiber amplifier pumps |
US6903278B2 (en) * | 2001-06-29 | 2005-06-07 | Intel Corporation | Arrangements to provide mechanical stiffening elements to a thin-core or coreless substrate |
US6633421B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-10-14 | Xanoptrix, Inc. | Integrated arrays of modulators and lasers on electronics |
US6724794B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-04-20 | Xanoptix, Inc. | Opto-electronic device integration |
US6753199B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-06-22 | Xanoptix, Inc. | Topside active optical device apparatus and method |
US7831151B2 (en) | 2001-06-29 | 2010-11-09 | John Trezza | Redundant optical device array |
US6812560B2 (en) * | 2001-07-21 | 2004-11-02 | International Business Machines Corporation | Press-fit chip package |
US6639322B1 (en) * | 2001-09-17 | 2003-10-28 | Applied Micro Circuits Corporation | Flip-chip transition interface structure |
JP5092191B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2012-12-05 | イビデン株式会社 | Icチップ実装用基板 |
TW544882B (en) | 2001-12-31 | 2003-08-01 | Megic Corp | Chip package structure and process thereof |
US6673698B1 (en) | 2002-01-19 | 2004-01-06 | Megic Corporation | Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers |
TW584950B (en) | 2001-12-31 | 2004-04-21 | Megic Corp | Chip packaging structure and process thereof |
TW503496B (en) * | 2001-12-31 | 2002-09-21 | Megic Corp | Chip packaging structure and manufacturing process of the same |
JP3908157B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2007-04-25 | Necエレクトロニクス株式会社 | フリップチップ型半導体装置の製造方法 |
JP3773896B2 (ja) | 2002-02-15 | 2006-05-10 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003258189A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3616605B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2005-02-02 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US20080043447A1 (en) * | 2002-05-01 | 2008-02-21 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package having laser-embedded terminals |
US7548430B1 (en) | 2002-05-01 | 2009-06-16 | Amkor Technology, Inc. | Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package |
US7399661B2 (en) * | 2002-05-01 | 2008-07-15 | Amkor Technology, Inc. | Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias |
US6930257B1 (en) | 2002-05-01 | 2005-08-16 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers |
US7670962B2 (en) | 2002-05-01 | 2010-03-02 | Amkor Technology, Inc. | Substrate having stiffener fabrication method |
US7633765B1 (en) | 2004-03-23 | 2009-12-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including a top-surface metal layer for implementing circuit features |
US9691635B1 (en) | 2002-05-01 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method |
JP2003324183A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP3591524B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2004-11-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ |
US7474538B2 (en) | 2002-05-27 | 2009-01-06 | Nec Corporation | Semiconductor device mounting board, method of manufacturing the same, method of inspecting the same, and semiconductor package |
DE10234951B4 (de) * | 2002-07-31 | 2009-01-02 | Qimonda Ag | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterschaltungsmodulen |
US6951778B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-10-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Edge-sealed substrates and methods for effecting the same |
US7505862B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-03-17 | Salmon Technologies, Llc | Apparatus and method for testing electronic systems |
JP2005026364A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 混成集積回路 |
US7408258B2 (en) * | 2003-08-20 | 2008-08-05 | Salmon Technologies, Llc | Interconnection circuit and electronic module utilizing same |
US7091124B2 (en) | 2003-11-13 | 2006-08-15 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices |
US8084866B2 (en) | 2003-12-10 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices |
US20050184376A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-08-25 | Salmon Peter C. | System in package |
US10811277B2 (en) | 2004-03-23 | 2020-10-20 | Amkor Technology, Inc. | Encapsulated semiconductor package |
US11081370B2 (en) | 2004-03-23 | 2021-08-03 | Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. | Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device |
US7145238B1 (en) | 2004-05-05 | 2006-12-05 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package and substrate having multi-level vias |
US20050247894A1 (en) | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Watkins Charles M | Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces |
US20050255722A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Salmon Peter C | Micro blade assembly |
TWI272683B (en) | 2004-05-24 | 2007-02-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7220132B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-05-22 | Intel Corporation | Tilted land grid array package and socket, systems, and methods |
US7335979B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-02-26 | Intel Corporation | Device and method for tilted land grid array interconnects on a coreless substrate package |
US7232754B2 (en) | 2004-06-29 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices |
SG120200A1 (en) | 2004-08-27 | 2006-03-28 | Micron Technology Inc | Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates |
US7300857B2 (en) | 2004-09-02 | 2007-11-27 | Micron Technology, Inc. | Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers |
US7420282B2 (en) * | 2004-10-18 | 2008-09-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Connection structure for connecting semiconductor element and wiring board, and semiconductor device |
US7427809B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-09-23 | Salmon Technologies, Llc | Repairable three-dimensional semiconductor subsystem |
US7271482B2 (en) | 2004-12-30 | 2007-09-18 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods |
US20070007983A1 (en) * | 2005-01-06 | 2007-01-11 | Salmon Peter C | Semiconductor wafer tester |
US8049293B2 (en) | 2005-03-07 | 2011-11-01 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device |
US8826531B1 (en) | 2005-04-05 | 2014-09-09 | Amkor Technology, Inc. | Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers |
JP4790297B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4534062B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-09-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4146864B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2008-09-10 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4322844B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2009-09-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置および積層型半導体装置 |
US7795134B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-09-14 | Micron Technology, Inc. | Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids |
US20070023889A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Salmon Peter C | Copper substrate with feedthroughs and interconnection circuits |
US20070023904A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Salmon Peter C | Electro-optic interconnection apparatus and method |
US7586747B2 (en) * | 2005-08-01 | 2009-09-08 | Salmon Technologies, Llc. | Scalable subsystem architecture having integrated cooling channels |
US20070023923A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Salmon Peter C | Flip chip interface including a mixed array of heat bumps and signal bumps |
US7863187B2 (en) | 2005-09-01 | 2011-01-04 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces |
US7622377B2 (en) * | 2005-09-01 | 2009-11-24 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation |
US7262134B2 (en) | 2005-09-01 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces |
JP2007123524A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品内蔵基板 |
SG135066A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-09-28 | Micron Technology Inc | Semiconductor device assemblies including face-to-face semiconductor dice, systems including such assemblies, and methods for fabricating such assemblies |
US7353591B2 (en) * | 2006-04-18 | 2008-04-08 | Kinsus Interconnect Technology Corp. | Method of manufacturing coreless substrate |
US7749899B2 (en) | 2006-06-01 | 2010-07-06 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces |
JP4155999B2 (ja) | 2006-06-02 | 2008-09-24 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7629249B2 (en) | 2006-08-28 | 2009-12-08 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods |
US7902643B2 (en) | 2006-08-31 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods |
JP2008091639A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電子装置およびその製造方法 |
US7589398B1 (en) | 2006-10-04 | 2009-09-15 | Amkor Technology, Inc. | Embedded metal features structure |
US7550857B1 (en) | 2006-11-16 | 2009-06-23 | Amkor Technology, Inc. | Stacked redistribution layer (RDL) die assembly package |
US7573138B2 (en) * | 2006-11-30 | 2009-08-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Stress decoupling structures for flip-chip assembly |
US7750250B1 (en) | 2006-12-22 | 2010-07-06 | Amkor Technology, Inc. | Blind via capture pad structure |
US7752752B1 (en) | 2007-01-09 | 2010-07-13 | Amkor Technology, Inc. | Method of fabricating an embedded circuit pattern |
US8323771B1 (en) | 2007-08-15 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Straight conductor blind via capture pad structure and fabrication method |
SG150410A1 (en) | 2007-08-31 | 2009-03-30 | Micron Technology Inc | Partitioned through-layer via and associated systems and methods |
US7884015B2 (en) | 2007-12-06 | 2011-02-08 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods |
TW200930173A (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-01 | Phoenix Prec Technology Corp | Package substrate having embedded semiconductor element and fabrication method thereof |
US8513810B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-08-20 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US8872329B1 (en) | 2009-01-09 | 2014-10-28 | Amkor Technology, Inc. | Extended landing pad substrate package structure and method |
US7960827B1 (en) | 2009-04-09 | 2011-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Thermal via heat spreader package and method |
JP5147779B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2013-02-20 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 |
US8623753B1 (en) | 2009-05-28 | 2014-01-07 | Amkor Technology, Inc. | Stackable protruding via package and method |
US8222538B1 (en) | 2009-06-12 | 2012-07-17 | Amkor Technology, Inc. | Stackable via package and method |
US8471154B1 (en) | 2009-08-06 | 2013-06-25 | Amkor Technology, Inc. | Stackable variable height via package and method |
US8796561B1 (en) | 2009-10-05 | 2014-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Fan out build up substrate stackable package and method |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
US8742561B2 (en) * | 2009-12-29 | 2014-06-03 | Intel Corporation | Recessed and embedded die coreless package |
US8536462B1 (en) | 2010-01-22 | 2013-09-17 | Amkor Technology, Inc. | Flex circuit package and method |
US8300423B1 (en) | 2010-05-25 | 2012-10-30 | Amkor Technology, Inc. | Stackable treated via package and method |
US8294276B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8338229B1 (en) | 2010-07-30 | 2012-12-25 | Amkor Technology, Inc. | Stackable plasma cleaned via package and method |
US8717775B1 (en) | 2010-08-02 | 2014-05-06 | Amkor Technology, Inc. | Fingerprint sensor package and method |
US20120098129A1 (en) | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Harris Corporation | Method of making a multi-chip module having a reduced thickness and related devices |
US8337657B1 (en) | 2010-10-27 | 2012-12-25 | Amkor Technology, Inc. | Mechanical tape separation package and method |
US8482134B1 (en) | 2010-11-01 | 2013-07-09 | Amkor Technology, Inc. | Stackable package and method |
US9748154B1 (en) | 2010-11-04 | 2017-08-29 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8525318B1 (en) | 2010-11-10 | 2013-09-03 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8698303B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-04-15 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US8557629B1 (en) | 2010-12-03 | 2013-10-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having overlapped via apertures |
US8508037B2 (en) | 2010-12-07 | 2013-08-13 | Intel Corporation | Bumpless build-up layer and laminated core hybrid structures and methods of assembling same |
US8535961B1 (en) | 2010-12-09 | 2013-09-17 | Amkor Technology, Inc. | Light emitting diode (LED) package and method |
US9721872B1 (en) | 2011-02-18 | 2017-08-01 | Amkor Technology, Inc. | Methods and structures for increasing the allowable die size in TMV packages |
US9013011B1 (en) | 2011-03-11 | 2015-04-21 | Amkor Technology, Inc. | Stacked and staggered die MEMS package and method |
JPWO2012137714A1 (ja) | 2011-04-04 | 2014-07-28 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR101140113B1 (ko) | 2011-04-26 | 2012-04-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 |
US8653674B1 (en) | 2011-09-15 | 2014-02-18 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method and structure |
US8633598B1 (en) | 2011-09-20 | 2014-01-21 | Amkor Technology, Inc. | Underfill contacting stacking balls package fabrication method and structure |
US9029962B1 (en) | 2011-10-12 | 2015-05-12 | Amkor Technology, Inc. | Molded cavity substrate MEMS package fabrication method and structure |
TWI442852B (zh) * | 2012-07-02 | 2014-06-21 | Subtron Technology Co Ltd | 基板結構的製作方法 |
KR101366461B1 (ko) | 2012-11-20 | 2014-02-26 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 |
US9799592B2 (en) | 2013-11-19 | 2017-10-24 | Amkor Technology, Inc. | Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells |
KR101488590B1 (ko) | 2013-03-29 | 2015-01-30 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 |
TWI508157B (zh) * | 2013-07-24 | 2015-11-11 | 矽品精密工業股份有限公司 | 半導體結構及其製法 |
KR101607981B1 (ko) | 2013-11-04 | 2016-03-31 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지용 인터포저 및 이의 제조 방법, 제조된 인터포저를 이용한 반도체 패키지 |
US9953908B2 (en) * | 2015-10-30 | 2018-04-24 | International Business Machines Corporation | Method for forming solder bumps using sacrificial layer |
US9960328B2 (en) | 2016-09-06 | 2018-05-01 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10679919B2 (en) * | 2018-06-25 | 2020-06-09 | Qualcomm Incorporated | High thermal release interposer |
US10622292B2 (en) | 2018-07-06 | 2020-04-14 | Qualcomm Incorporated | High density interconnects in an embedded trace substrate (ETS) comprising a core layer |
JP7140969B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-09-22 | 富士通株式会社 | アンテナ一体型増幅器及び通信機 |
US11502029B2 (en) * | 2019-07-19 | 2022-11-15 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Thin semiconductor chip using a dummy sidewall layer |
US20210217707A1 (en) * | 2020-01-10 | 2021-07-15 | Mediatek Inc. | Semiconductor package having re-distribution layer structure on substrate component |
TW202450057A (zh) * | 2023-02-24 | 2024-12-16 | 日商三井化學股份有限公司 | 半導體結構體及其製造方法 |
CN118969634B (zh) * | 2024-10-21 | 2025-03-07 | 甬矽半导体(宁波)有限公司 | 2.5d封装结构的制备方法和2.5d封装结构 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW256013B (en) * | 1994-03-18 | 1995-09-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | Installation board |
JP2803603B2 (ja) * | 1995-09-18 | 1998-09-24 | 日本電気株式会社 | マルチチップパッケージ構造 |
JPH09283925A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Toppan Printing Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6036809A (en) * | 1999-02-16 | 2000-03-14 | International Business Machines Corporation | Process for releasing a thin-film structure from a substrate |
JP3495300B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2004-02-09 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000065792A patent/JP3677429B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-08 TW TW090105656A patent/TW558929B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-08 KR KR10-2001-0011929A patent/KR100395862B1/ko active IP Right Grant
- 2001-03-09 US US09/801,901 patent/US6406942B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-25 US US10/131,486 patent/US20020121689A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6406942B2 (en) | 2002-06-18 |
JP2001257288A (ja) | 2001-09-21 |
KR20010089209A (ko) | 2001-09-29 |
TW558929B (en) | 2003-10-21 |
US20010020739A1 (en) | 2001-09-13 |
KR100395862B1 (ko) | 2003-08-27 |
US20020121689A1 (en) | 2002-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3677429B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置の製造方法 | |
US7923367B2 (en) | Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same | |
JP3973340B2 (ja) | 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法 | |
JP4343044B2 (ja) | インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP3908157B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置の製造方法 | |
KR100371282B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US7777328B2 (en) | Substrate and multilayer circuit board | |
JP4400802B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置 | |
US20090017613A1 (en) | Method of manufacturing interconnect substrate and semiconductor device | |
JP5367523B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2005506678A (ja) | 集積型ヒートシンク及びビルドアップ層を有する超小型電子パッケージ | |
JP2005150748A (ja) | デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法 | |
JP2012033973A (ja) | 配線基板及び半導体パッケージ | |
WO2007102358A1 (ja) | 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器 | |
JP2001135663A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000003980A (ja) | 半導体搭載用回路基板及びその製造方法 | |
JP3691995B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JPH11204560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100693168B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP3834305B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
CN101197294A (zh) | 封装基底的形成方法与芯片的封装方法 | |
JPH10256413A (ja) | 半導体パッケージ | |
US20240096838A1 (en) | Component-embedded packaging structure | |
JP4663470B2 (ja) | 半導体素子内蔵型多層回路基板 | |
JPH1154532A (ja) | 半導体素子用パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3677429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |