[go: up one dir, main page]

JP4400802B2 - リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400802B2
JP4400802B2 JP23512699A JP23512699A JP4400802B2 JP 4400802 B2 JP4400802 B2 JP 4400802B2 JP 23512699 A JP23512699 A JP 23512699A JP 23512699 A JP23512699 A JP 23512699A JP 4400802 B2 JP4400802 B2 JP 4400802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lead
lead frame
plating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23512699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060648A (ja
Inventor
聡 柴崎
和夫 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23512699A priority Critical patent/JP4400802B2/ja
Publication of JP2001060648A publication Critical patent/JP2001060648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400802B2 publication Critical patent/JP4400802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リードフレーム、特に絶縁層をベースにしてリードが形成されたリードフレームと、該リードフレームを三層以上の多層構造の金属積層板をベースとして製造する方法と、そのリードフレームを用いて半導体素子が実装された半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の高性能化及び小型化の傾向から、それに用いられる半導体装置は、LSIのASICに代表されるようにますます高集積化、高機能化が進んでいる。高集積化、高機能化された半導体装置においては、信号の高速処理のためにパッケージ内のインダクタンスが無視できない状況となるので、そのインダクタンスの低減のために電源及びグランドの接続端子数を多くし、実質的なインダクタンスを下げることで対応してきた。このため、半導体の高集積化、高機能化は外部端子(pin)の総数の増加を促すことになり、ますますの多ピン化が求められ、これに対応して先端のファインなL/F等やBGA、CSPに代表されるようなパッケージが普及してきた。
【0003】
上記の如き技術分野でリードフレームの製造方法として、特開平9−246445号公報に記載のものが知られている。具体的には、厚い層と薄い層とをエッチングストップ層を介して積層した金属積層板を準備し、その薄い層側に複数のリードを形成した後、金属積層板のリード形成面側に該リードを覆う厚さの絶縁層を少なくともリードを露出させる開口を有するように選択的に形成し、さらに厚い層における複数のリードが形成されたリード形成領域に当たる部分をエッチングストップ層に対して浸食性の弱いエッチング液によって選択的にエッチングし、リードをマスクとして少なくともエッチングストップ層をエッチングし、各リード間を互いに電気的に分離独立させることでフィルム回路を形成する。そして、フィルム回路の主部の裏面に矩形リング状の補強板をクッション性を有した接着剤を介して接着するものである。その後、各リードの端部にバンプを形成する。このバンプは半導体素子側に形成する場合もあるし、全く形成しない場合もある。続いて、補強板付きフィルム回路に対し、半導体素子の組付け及びヒートシンクの組付けを行って半導体装置を完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術で述べた製造方法は、得られたリードフレームにおいて絶縁層とリードとの半導体素子側の表面が面一になるので凹凸のない面を半導体素子の表面と接着させることができて十分な接着力が得られるという利点や、リードの絶縁層からはみ出した部分の先端を半導体素子側の端子とすることによってその端子をボンディングするに当たってカットする必要がなく作業時間を短縮できるという利点など、多くの優れた面を有しているが、一方では次のような問題点を抱えている。
【0005】
すなわち、特開平9−246445号公報に開示された製造方法では、アルミニウム等からなる矩形リング状の補強板(スティフナー)を回路部材とは別工程にて作製し、この補強板を回路部材であるフィルム回路に対してクッション性のある接着剤で貼り付ける工程を行っているが、この貼り合わせ工程が難しく、コスト高の要因になっていた。
【0006】
また、配線層が二次元的に形成されているため、この配線層にグランドラインを付加することは配線ピッチをさらに微細にする必要があり、外部端子の増加を伴うことになると言った問題点もあった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造工程の簡略化を可能としたリードフレームを提供し、併せてその製造方法並びにそれを使用した半導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のリードフレームは、導電性基板を給電層とするメッキにより、絶縁層の開口部のところで導電性基板と電気的に接続したリードが絶縁層を介して導電性基板上に二次元的に配置されており、該リード形成面側にカバー絶縁層が形成され、該カバー絶縁層には各リードに対応してその一部を露出させる開口部が形成され、各開口部にリードの外部端子が形成されており、導電性基板を選択的にエッチングすることによりリードは独立した状態になっており導電性基板が選択的にエッチング除去されたところに半導体素子を支持するダイパッドを有するリードフレームであって、メッキの際の給電層として機能した導電性基板が補強板としての役割を有することを特徴としている。
【0009】
また、本発明のリードフレームの製造方法は、グランド層及びスティフナーのための厚い導電層と、配線層のための薄い導電層と、これらの間の絶縁層とからなる三層の金属積層板に、薄い導電層自身により或いは該導電層上に形成した別の金属層により複数のリードを形成する工程と、金属積層板の厚い導電層の一部が露出するように絶縁層に開口部を形成する工程と、絶縁層の開口部に導電層を形成して厚い導電層とリードの一部を電気的に接続する工程と、金属積層板のリード形成面側にリードを覆う厚さの絶縁層を少なくともリードを露出させる開口を有するように選択的に形成する工程と、厚い導電層に対して侵食性の弱いエッチング液にて選択的にエッチングする工程と、を少なくとも有する。
【0010】
そして、本発明の半導体装置は、上記構成のリードフレームと、そのリードフレームの絶縁層及びリードの形成された面に接着層を介して表面に接着され、各電極がリードフレームの各リードの半導体素子側端子と接続された半導体素子とからなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るリードフレームの一例を示す断面図である。
【0012】
図1において1は導電性基板で、その導電性基板1上には絶縁層2を介して二次元的に形成されたリード3,3’がメッキにより形成されている。4はリード形成面側に形成されたカバー絶縁層で、そのカバー絶縁層4には各リード3,3’に対応してそれを露出させる開口部が形成され、各開口部にはリード3,3’の外部端子5が形成されている。そして、導電性基板1を選択的にエッチングすることにより、リード3,3’はカバー絶縁層4に支持された独立した状態になっており、また半導体素子を支持するダイパッド6を有した構造になっている。導電性基板1は、このリードフレームの製造工程においてメッキの際の給電層として機能するとともに、補強板としての役割を有している。
【0013】
導電性基板1は選択的エッチング時にリード3と電気的に完全に切り離されないので、このリード3と半導体素子側のグランド端子とを接続することにより導電性基板1とリード3はグランド層としての役割を果たす。また、導電性基板1は選択的エッチング時にリード3’と電気的に完全に切り離されるので、半導体素子側の信号端子をリード3’に接続することができる。
【0014】
図2(A)〜(D)はそれぞれ図1におけるA位置、B位置、C位置、D位置での断面図である。
【0015】
図2(A)では、補強板の役割を有する導電性基板1と選択的エッチング時に開口した部分から露出した半導体素子側のリード端子とダイパッド6が示されている。図2(B)では、導電性基板1に接続するために絶縁層2に開口したリード端子と、半導体素子側のリード端子とダイパッド6が示されている。図2(C)では、カバー絶縁層4上に形成されたリード3,3’の配線とダイパッド6が示されている。また図2(D)では、カバー絶縁層4の開口部に形成された外部端子6が示されている。
【0016】
図3は本発明に係るリードフレームの製造手順の一例を示す工程図である。
【0017】
まず、図3(A)に示すように三層構造の金属積層板10を用意する。この積層板はグランド層及びスティフナーのための例えば150μmの厚銅層11と、例えば25μmの絶縁層12と、配線層のための例えば厚さ30μmの薄銅層13を積層したものである。
【0018】
次に、図3(B)に示すように、金属積層板10における薄銅層13により配線リード部14を形成する。具体的には、薄銅層13の上にレジストを塗布し、マスクを介しての露光とそれに続く現像によりリードを形成すべきパターンに製版した後、パターニングされたレジストをマスクとして薄銅層13をエッチングすることにより形成する。
【0019】
なお、このような配線リード部14は、上記の他にアディティブ法により形成することも可能である。すなわち、薄銅層13上にレジストを塗布して製版を施し、メッキにより配線層を形成した後、例えばフラッシュエッチングにより、薄銅層13とメッキにより形成した配線層の一部を取り除くことにより配線リード部を形成することができる。
【0020】
次に、配線リード部14と厚銅層11を接続する。このためにまず上記工程で形成したリード14の上からレジストを塗布して製版を施し、絶縁層12をエッチングした後、マスクに使用したレジストを剥離することで、図3(C)に示すように絶縁層12に開口を形成する。次いで、その絶縁層12の開口した部分に、例えば2μm厚のNiメッキ、1μm厚のAuメッキ、10μm厚のNiメッキを形成する。10μm厚のNiメッキは後述の選択エッチング時のエッチングストッパー層として用いるためである。また、2μm厚のNiメッキは1μm厚のAuメッキ層のCuメッキ層への拡散を防止するために行う。
【0021】
続いて、上記Ni/Au/Niメッキ層の上にCuメッキを開口部が充填される高さまで形成する。これにより、図3(D)に示すように、グランド層としての厚銅層11と配線としてのリード15の一部が、開口部に形成された導電層により電気的に接続され、リードフレーム中央部にダイパッド16が形成される。
【0022】
次に、図3(E)に示すように、形成されたダイパッド16とリード15を覆うようにカバー絶縁層17をラミネートした後、レジストを塗布して製版を施し、カバー絶縁層17をエッチングして、図3(F)に示すように、リード15を露出させる開口を形成する。そして、図3(G)に示すように、上記カバー絶縁層17をマスクとしてリード15の表面に外部端子18を形成する。この外部端子18は、ニッケルメッキ、Auメッキ及び半田メッキにより形成される。
【0023】
続いて、金属積層板の裏側に位置する厚銅層11をグランド層とパッケージ補強となるスティフナーとして用いるために、図3(H)に示すように選択的にエッチングする。具体的には、グランド層及びスティフナーを形成すべきパターンに対してレジストを塗布して製版を施し、そのパターニングされたレジストをマスクとして厚銅層11をエッチングすることにより形成する。
【0024】
このエッチングは、例えば有機アルカリ系のエッチング液を用いて行う。なぜならば、このエッチング液は銅を侵すがNiを侵さず、Niメッキ層がエッチングストッパーとしての役割を果たすことができるからである。
【0025】
この選択エッチングにて表面に露出したNiメッキ層は選択エッチングにより除去することが可能である。例えばH2 SO4 /H2 2 系のエッチング液を用いて行う。なぜならば、このエッチング液はNiを侵すがAuを侵さず、Auメッキ層がエッチングストッパーとしての役割を果たすことができる。
【0026】
上記の工程により形成されたリードフレームには、メッキにて形成されたワイヤーボンドエリアに直接ワイヤーボンドにて半導体素子とリードフレームを電気的に接続することができる。図4はリードフレームに半導体素子20をワイヤーボンド接続した半導体装置の断面図である。
【0027】
また、リード形成時のNi/Au/Niメッキの一層目のNiを例えば20μm厚のメッキにて形成すると、選択エッチング時にこのNiが除去され、絶縁層との段差が20μm形成される。この段差を有することにより、半導体素子をフリップチップ接続することが可能である。図5はリードフレームに半導体素子20をフリップチップ接続した半導体装置の断面図である。
【0028】
なお、本発明の実施の形態として、フィルムキャリア(TAB)等でも、同様にして実施可能であることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のリードフレームは、補強板であるスティフナーを別工程にて貼り付ける必要がなく、配線層形成及びグランド層形成の工程にてスティフナーとグランド層を形成することができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0030】
また、スティフナー及びグランド層を同一層としてもつことにより、信号線の直上にグランド層が得られ、クロストークのノイズの低減や静電シールド等の電気特性上有効な効果を得ることができ、さらに絶縁層上にリードの配線部を有することにより、電気的信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るリードフレームの一例を示す断面図である。
【図2】 図2(A)〜(D)はそれぞれ図1におけるA位置、B位置、C位置、D位置での断面図である。
【図3】 本発明に係るリードフレームの製造手順の一例を示す工程図である。
【図4】 リードフレームに半導体素子をワイヤーボンド接続により接続した半導体装置の断面図である。
【図5】 リードフレームに半導体素子をフリップチップ接続により接続した半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 導電性基板
2 絶縁層
3,3’ リード
カバー絶縁層
5 外部端子
6 ダイパッド
10 金属積層板
11 厚銅層
12 絶縁層
13 薄銅層
14 配線リード部
15 リード
16 ダイパッド
17 カバー絶縁層
18 外部端子
20 半導体素子

Claims (3)

  1. 導電性基板を給電層とするメッキにより、絶縁層の開口部のところで導電性基板と電気的に接続したリードが絶縁層を介して導電性基板上に二次元的に配置されており、該リード形成面側にカバー絶縁層が形成され、該カバー絶縁層には各リードに対応してその一部を露出させる開口部が形成され、各開口部にリードの外部端子が形成されており、導電性基板を選択的にエッチングすることによりリードは独立した状態になっており導電性基板が選択的にエッチング除去されたところに半導体素子を支持するダイパッドを有するリードフレームであって、メッキの際の給電層として機能した導電性基板が補強板としての役割を有することを特徴とするリードフレーム。
  2. グランド層及びスティフナーのための厚い導電層と、配線層のための薄い導電層と、これらの間の絶縁層とからなる三層の金属積層板に、薄い導電層自身により或いは該導電層上に形成した別の金属層により複数のリードを形成する工程と、金属積層板の厚い導電層の一部が露出するように絶縁層に開口部を形成する工程と、メッキにより絶縁層の開口部に導電層を形成して厚い導電層とリードの一部を電気的に接続する工程と、金属積層板のリード形成面側にリードを覆う厚さのカバー絶縁層をリードを露出させる開口を有するように選択的に形成する工程と、カバー絶縁層をマスクとしてメッキによりリードの表面に外部端子を形成する工程と、グランド層及びスティフナーとして用いるために該厚い導電層選択的にエッチングする工程と、を少なくとも行うことを特徴とするリードフレームの製造方法。
  3. 請求項1に記載のリードフレームと、そのリードフレームの絶縁層及びリードの形成された面に接着層を介して表面に接着され、各電極がリードフレームの各リードの半導体素子側端子と接続された半導体素子とからなることを特徴とする半導体装置。
JP23512699A 1999-08-23 1999-08-23 リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置 Expired - Fee Related JP4400802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23512699A JP4400802B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23512699A JP4400802B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060648A JP2001060648A (ja) 2001-03-06
JP4400802B2 true JP4400802B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16981448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23512699A Expired - Fee Related JP4400802B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106971994A (zh) * 2017-03-01 2017-07-21 江苏长电科技股份有限公司 一种单层板封装结构及其工艺方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071541B1 (en) 1998-06-24 2006-07-04 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6893900B1 (en) 1998-06-24 2005-05-17 Amkor Technology, Inc. Method of making an integrated circuit package
US6143981A (en) 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US7030474B1 (en) 1998-06-24 2006-04-18 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US7332375B1 (en) 1998-06-24 2008-02-19 Amkor Technology, Inc. Method of making an integrated circuit package
US7005326B1 (en) 1998-06-24 2006-02-28 Amkor Technology, Inc. Method of making an integrated circuit package
US7112474B1 (en) 1998-06-24 2006-09-26 Amkor Technology, Inc. Method of making an integrated circuit package
JP2000164788A (ja) 1998-11-20 2000-06-16 Anam Semiconductor Inc 半導体パッケ―ジ用リ―ドフレ―ムとこれを用いた半導体パッケ―ジ及びその製造方法
KR100403142B1 (ko) 1999-10-15 2003-10-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
KR20010037247A (ko) 1999-10-15 2001-05-07 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지
US6580159B1 (en) 1999-11-05 2003-06-17 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit device packages and substrates for making the packages
US6847103B1 (en) 1999-11-09 2005-01-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with exposed die pad and body-locking leadframe
US6639308B1 (en) 1999-12-16 2003-10-28 Amkor Technology, Inc. Near chip size semiconductor package
KR100583494B1 (ko) 2000-03-25 2006-05-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
US7042068B2 (en) 2000-04-27 2006-05-09 Amkor Technology, Inc. Leadframe and semiconductor package made using the leadframe
KR20020058209A (ko) 2000-12-29 2002-07-12 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지
US6967395B1 (en) 2001-03-20 2005-11-22 Amkor Technology, Inc. Mounting for a package containing a chip
KR100369393B1 (ko) 2001-03-27 2003-02-05 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
KR100393448B1 (ko) 2001-03-27 2003-08-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US7064009B1 (en) 2001-04-04 2006-06-20 Amkor Technology, Inc. Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same
US6597059B1 (en) 2001-04-04 2003-07-22 Amkor Technology, Inc. Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package
US7045883B1 (en) 2001-04-04 2006-05-16 Amkor Technology, Inc. Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same
JP4663172B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4682477B2 (ja) * 2001-08-01 2011-05-11 ソニー株式会社 電子部品実装基板及びその製造方法
US6900527B1 (en) 2001-09-19 2005-05-31 Amkor Technology, Inc. Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module
US7485952B1 (en) 2001-09-19 2009-02-03 Amkor Technology, Inc. Drop resistant bumpers for fully molded memory cards
US6630726B1 (en) 2001-11-07 2003-10-07 Amkor Technology, Inc. Power semiconductor package with strap
US6818973B1 (en) 2002-09-09 2004-11-16 Amkor Technology, Inc. Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process
US7190062B1 (en) 2004-06-15 2007-03-13 Amkor Technology, Inc. Embedded leadframe semiconductor package
US6905914B1 (en) 2002-11-08 2005-06-14 Amkor Technology, Inc. Wafer level package and fabrication method
US7361533B1 (en) 2002-11-08 2008-04-22 Amkor Technology, Inc. Stacked embedded leadframe
US7723210B2 (en) 2002-11-08 2010-05-25 Amkor Technology, Inc. Direct-write wafer level chip scale package
US6847099B1 (en) 2003-02-05 2005-01-25 Amkor Technology Inc. Offset etched corner leads for semiconductor package
US6794740B1 (en) 2003-03-13 2004-09-21 Amkor Technology, Inc. Leadframe package for semiconductor devices
US7001799B1 (en) 2003-03-13 2006-02-21 Amkor Technology, Inc. Method of making a leadframe for semiconductor devices
US7245007B1 (en) 2003-09-18 2007-07-17 Amkor Technology, Inc. Exposed lead interposer leadframe package
US6921967B2 (en) 2003-09-24 2005-07-26 Amkor Technology, Inc. Reinforced die pad support structure
US7138707B1 (en) 2003-10-21 2006-11-21 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality
US7144517B1 (en) 2003-11-07 2006-12-05 Amkor Technology, Inc. Manufacturing method for leadframe and for semiconductor package using the leadframe
US7211879B1 (en) 2003-11-12 2007-05-01 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with chamfered corners and method of manufacturing the same
US7057268B1 (en) 2004-01-27 2006-06-06 Amkor Technology, Inc. Cavity case with clip/plug for use on multi-media card
US7091594B1 (en) 2004-01-28 2006-08-15 Amkor Technology, Inc. Leadframe type semiconductor package having reduced inductance and its manufacturing method
US7202554B1 (en) 2004-08-19 2007-04-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and its manufacturing method
US7217991B1 (en) 2004-10-22 2007-05-15 Amkor Technology, Inc. Fan-in leadframe semiconductor package
US7507603B1 (en) 2005-12-02 2009-03-24 Amkor Technology, Inc. Etch singulated semiconductor package
US7572681B1 (en) 2005-12-08 2009-08-11 Amkor Technology, Inc. Embedded electronic component package
US7968998B1 (en) 2006-06-21 2011-06-28 Amkor Technology, Inc. Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package
US7687899B1 (en) 2007-08-07 2010-03-30 Amkor Technology, Inc. Dual laminate package structure with embedded elements
JP2009130054A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US7808084B1 (en) 2008-05-06 2010-10-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with half-etched locking features
US7847392B1 (en) 2008-09-30 2010-12-07 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with increased I/O
US8008758B1 (en) 2008-10-27 2011-08-30 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with increased I/O leadframe
US20170117214A1 (en) 2009-01-05 2017-04-27 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with through-mold via
US8796561B1 (en) 2009-10-05 2014-08-05 Amkor Technology, Inc. Fan out build up substrate stackable package and method
US8937381B1 (en) 2009-12-03 2015-01-20 Amkor Technology, Inc. Thin stackable package and method
US9691734B1 (en) 2009-12-07 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Method of forming a plurality of electronic component packages
US8324511B1 (en) 2010-04-06 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Through via nub reveal method and structure
US8294276B1 (en) 2010-05-27 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8440554B1 (en) 2010-08-02 2013-05-14 Amkor Technology, Inc. Through via connected backside embedded circuit features structure and method
US8487445B1 (en) 2010-10-05 2013-07-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer
US8791501B1 (en) 2010-12-03 2014-07-29 Amkor Technology, Inc. Integrated passive device structure and method
US8674485B1 (en) 2010-12-08 2014-03-18 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with downsets
US8390130B1 (en) 2011-01-06 2013-03-05 Amkor Technology, Inc. Through via recessed reveal structure and method
TWI557183B (zh) 2015-12-16 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置
US8866278B1 (en) 2011-10-10 2014-10-21 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with increased I/O configuration
US8552548B1 (en) 2011-11-29 2013-10-08 Amkor Technology, Inc. Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device
US9704725B1 (en) 2012-03-06 2017-07-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation
US9048298B1 (en) 2012-03-29 2015-06-02 Amkor Technology, Inc. Backside warpage control structure and fabrication method
US9129943B1 (en) 2012-03-29 2015-09-08 Amkor Technology, Inc. Embedded component package and fabrication method
JP6512609B2 (ja) * 2016-05-20 2019-05-15 大口マテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP6512610B2 (ja) * 2016-05-20 2019-05-15 大口マテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
TWI691041B (zh) * 2019-01-29 2020-04-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其封裝基板與製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106971994A (zh) * 2017-03-01 2017-07-21 江苏长电科技股份有限公司 一种单层板封装结构及其工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001060648A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP3752949B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
US7530163B2 (en) Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JP3677429B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の製造方法
US7045391B2 (en) Multi-chips bumpless assembly package and manufacturing method thereof
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8222747B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
JP3888854B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3996315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005506678A (ja) 集積型ヒートシンク及びビルドアップ層を有する超小型電子パッケージ
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040124516A1 (en) Circuit device, circuit module, and method for manufacturing circuit device
JP4170266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3524441B2 (ja) 配線形成方法
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004235420A (ja) 電子素子、電子素子の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP2002076166A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2004207381A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
TWI406374B (zh) 銅製程晶片之封裝構造
JP2004207278A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3405628B2 (ja) 回路基板上の端子電極とその形成方法、並びに半導体装置の実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees