JP5092191B2 - Icチップ実装用基板 - Google Patents
Icチップ実装用基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092191B2 JP5092191B2 JP2001293858A JP2001293858A JP5092191B2 JP 5092191 B2 JP5092191 B2 JP 5092191B2 JP 2001293858 A JP2001293858 A JP 2001293858A JP 2001293858 A JP2001293858 A JP 2001293858A JP 5092191 B2 JP5092191 B2 JP 5092191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- substrate
- chip
- layer
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 237
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 182
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 248
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 229
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 229
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 115
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 55
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 14
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 61
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 51
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 51
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 42
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 18
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 15
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 12
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 11
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 10
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 8
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 8
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 7
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 6
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 5
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 5
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 5
- 229920012287 polyphenylene sulfone Polymers 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 5
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 4
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 4
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 4
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 4
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 3
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BSIDXUHWUKTRQL-UHFFFAOYSA-N nickel palladium Chemical compound [Ni].[Pd] BSIDXUHWUKTRQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N potassium;gold(1+);dicyanide Chemical compound [K+].[Au+].N#[C-].N#[C-] XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethyl-4-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC(C)=CN1CCC#N UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2-(4-chlorophenyl)-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(CN)C1=CC=C(Cl)C=C1 JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000132007 Bahia Species 0.000 description 1
- 229930194845 Bahia Natural products 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017858 Laurus nobilis Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- JZULKTSSLJNBQJ-UHFFFAOYSA-N chromium;sulfuric acid Chemical compound [Cr].OS(O)(=O)=O JZULKTSSLJNBQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- VFFQCUJVGMRYIF-UHFFFAOYSA-N copper;1h-imidazole Chemical compound [Cu+2].C1=CNC=N1 VFFQCUJVGMRYIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L lead(II) chloride Chemical compound Cl[Pb]Cl HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-LWMBPPNESA-N levotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-LWMBPPNESA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- UKLNMMHNWFDKNT-UHFFFAOYSA-M sodium chlorite Chemical compound [Na+].[O-]Cl=O UKLNMMHNWFDKNT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に半導体素子とICチップ、特に、光学素子とICチップとを実装するICチップ実装用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信分野を中心として光ファイバに注目が集まっている。特にIT(情報技術)分野においては、高速インターネット網の整備に、光ファイバを用いた通信技術が必要となる。
光ファイバは、▲1▼低損失、▲2▼高帯域、▲3▼細径・軽量、▲4▼無誘導、▲5▼省資源等の特徴を有しており、この特徴を有する光ファイバを用いた通信システムでは、従来のメタリックケーブルを用いた通信システムに比べ、中継器数を大幅に削減することができ、建設、保守が容易になり、通信システムの経済化、高信頼性化を図ることができる。
【0003】
また、光ファイバは、一つの波長の光だけでなく、多くの異なる波長の光を1本の光ファイバで同時に多重伝送することができるため、多用な用途に対応可能な大容量の伝送路を実現することができ、映像サービス等にも対応することができる。
【0004】
そこで、このようなインターネット等のネットワーク通信においては、光ファイバで用いた光通信を、基幹網の通信のみならず、基幹網と端末機器(パソコン、モバイル、ゲーム等)との通信や、端末機器同士の通信にも用いることが提案されている。
【0005】
このように基幹網と端末機器との通信等に光通信を用いる場合、端末機器において情報(信号)処理を行うICが、電気信号で動作するため、端末機器には、光→電気変換器や電気→光変換器等の光信号と電気信号とを変換する装置(以下、光/電気変換器ともいう)を取り付ける必要がある。かかる端末機器で、ICチップと共に、光信号を処理する受光素子や発光素子等の光学部品等を1つの基板に実装し、これらに電気配線や光導波路を接続し、信号伝送および信号処理を行うことが検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、光/電気変換器を構成する1の基板に、ICチップと共に受光素子、発光素子を実装する場合には、片面にICチップを実装し、他面に受光素子及び発光素子を実装し、基板内の導体回路(配線)を介してICチップと受光素子及び発光素子とを接続することになる。しかしながら、如何に導体回路を配置したらICチップと受光素子及び発光素子とを合理的に接続し得るかが問題となる。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、受光素子、発光素子とICチップとを合理的に接続し得るICチップ実装用基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、コア基板に層間樹脂絶縁層と導体回路よりなる導体層とが交互に積層されて成る多層プリント配線板に、発光素子及び受光素子を搭載すると共にICチップを実装するICチップ実装用基板であって、
前記多層プリント配線板の前記発光素子搭載側に、主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、
前記多層プリント配線板の前記受光素子搭載側に、主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、
前記発光素子と前記受光素子とが、前記多層プリント配線板の表面に形成されたソルダーレジスト層の開口下のダミーパッドにリフローを介して低融点金属で取り付けられ、
前記発光素子と前記受光素子とが、前記多層プリント配線板へワイヤーボンディングで電気的に接続されていることを技術的特徴とする。
【0011】
請求項1では、多層プリント配線板の発光素子搭載側に、主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、多層プリント配線板の受光素子搭載側に、主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置する。このため、受光素子とICチップとを接続する導体回路の長さ、及び、発光素子とICチップとを接続する導体回路の長さが短くなり、受光素子、発光素子とICチップとを合理的に接続し得る。また、受光素子からの入力を伝達する導体回路と、発光素子への出力を伝達する導体回路とを、多層プリント配線板内で分けて配置するため、入出力を分離し、ノイズ等の影響を与え難くできる。特にパッケージ基板とたとき有用である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の光学素子実装用基板を構成するICチップ実装用基板の製造方法は、光学素子挿入用基板とパッケージ基板とを別々に作製した後、両者を貼り合わせ、さらに所定の工程を経るものである。そこで、本明細書においては、まず、光学素子挿入用基板を作製する方法とパッケージ基板を作製する方法とをそれぞれ工程順に別々に説明し、その後、両者を貼り合わせてICチップ実装用基板とする工程について説明する。
【0013】
(a) 光学素子挿入用基板の作製では、基板aの両面に導体回路を形成するとともに、上記基板aを挟んだ導体回路間を接続するスルーホールを形成する導体回路形成工程(a)を行う。
具体的には、例えば、基板aにドリル加工やレーザ処理等により貫通孔を形成した後、該貫通孔の壁面を含む基板aの表面全体に無電解めっき処理等を施すことによりベタの導体層を形成し、次いで、導体層にパターン状にエッチング処理を施すことにより導体回路と基板aを挟んだ導体回路間を接続するスルーホールとを形成することができる。
また、予め、ベタの導体層が形成された基板に貫通孔を形成した後、該貫通孔の壁面に無電解めっき処理等を施し、さらに、導体層にエッチング処理を施すことにより導体回路とスルーホールとを形成してもよい。
【0014】
また、基板aに貫通孔を形成した後、基板aの表面の一部にめっきレジストを形成し、次いで、貫通孔の壁面およびめっきレジスト非形成部に無電解めっき処理のみや、無電解めっき処理および電解めっき処理等を施すことにより導体層を形成し、さらに、めっきレジストの剥離を行うことにより導体回路とスルーホールとを形成してもよい。
また、この工程において、基板aに貫通孔を形成した後には、該貫通孔にデスミア処理を施すことが望ましい。上記デスミア処理としては、例えば、過マンガン酸やクロム酸等の酸化剤を用いて薬液処理や、プラズマを用いたドライ処理等が挙げられる。
【0015】
上記基板aとしては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂(BT樹脂)、フェノール樹脂、これらの樹脂にガラス繊維等の補強材が含浸された樹脂(例えば、ガラスエポキシ樹脂)等からなる基板、FR−4基板、FR−5基板等が挙げられる。
また、両面銅張積層基板や片面銅張積層基板、RCC基板等をベタの導体層が形成された基板として用いてもよい。
なお、コンフォーマル基板やアディティブ法で形成された基板を導体回路の形成された基板として用い、この基板に貫通孔の形成する処理とその壁面の導体層を形成する処理とを施し、導体回路とスルーホールとを形成してもよい。
【0016】
上記スルーホールを形成した後には、該スルーホール内に樹脂充填材を充填し、樹脂充填材層を形成することが望ましい。なお、樹脂充填材の充填は、例えば、スルーホールに相当する部分に開口が形成されたマスクを基板上に載置し、スキージを用いて行うことができる。
また、スルーホール内に樹脂充填材を充填する場合には、充填前にスルーホールの壁面に粗化面を形成しておくことが望ましい。これにより、スルーホールと樹脂充填材層との密着性がより向上するからである。
【0017】
上記樹脂充填材としては、例えば、エポキシ樹脂と硬化剤と無機粒子とを含む樹脂組成物等が拳げられる。
上記エポキシ樹脂としては特に限定されないが、ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも一種が望ましい。
ビスフェノール型エポキシ樹脂は、A型やF型の樹脂を選択することにより、希釈溶媒を使用しなくてもその粘度を調製することができ、ノボラック型エポキシ樹脂は、高強度で耐熱性や耐薬品性に優れ、無電解めっき液等の強塩基性溶液中であっても分解せず、また、熱分解もしにくいからである。
【0018】
上記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂が望ましく、低粘度で、かつ、無溶剤で使用することができる点からビスフェノールF型エポキシ樹脂がより望ましい。
また、上記ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型エポキシ樹脂から選択される少なくとも一種が望ましい。
【0019】
また、ビスフェノール型エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを混合して使用してもよい。この場合、ビスフェノール型エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂との混合比率は、重量比で1/1〜1/100であることが望ましい。
【0020】
上記樹脂充填材に含まれる硬化剤としては特に限定されず、従来公知の硬化剤を用いることができ、例えば、イミダゾール系硬化剤、酸無水物硬化剤、アミン系硬化剤等が挙げられる。これらのなかでは、イミダゾール系硬化剤が望ましく、特に、25℃において液状の1−ベンジル−2−メチルイミダゾールや、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、および、4−メチル−2−エチルイミダゾールが望ましい。
【0021】
また、上記樹脂充填材に含まれる無機粒子としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物、炭酸カリウム等のカリウム化合物、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウム、タルク等のマグネシウム化合物、シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物等からなるものが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、上記無機粒子は、シランカップリング剤等により、コーティングされていてもよい。無機粒子とエポキシ樹脂との密着性が向上するからである。
【0022】
また、上記無機粒子の樹脂組成物中の含有比率は、10〜80重量%が望ましく、20〜70重量%がより望ましい。この範囲であれば、基板等との間で、熱膨張係数の整合を図ることができるからである。
【0023】
また、上記無機粒子の形状は特に限定されず、球状、楕円球状、破砕状、多面体状等が挙げられる。これらのなかでは、球状や楕円球状が望ましい。粒子の形状に起因したクラックの発生等を抑制することができるからである。
上記無機粒子の平均粒径は、0.1〜5.0μmが望ましい。
【0024】
また、上記樹脂組成物中には、上記したエポキシ樹脂等以外に、他の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等が含まれていてもよい。
上記熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、4フッ化エチレン6フッ化プロピレン共重合体(FEP)、4フッ化エチレンパーフロロアルコキシ共重合体(PFA)等のフッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、熱可塑型ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンスルフォン(PPES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、上記エポキシ樹脂に代えて、これらの樹脂を用いてもよい。
【0025】
また、この導体回路形成工程においては、スルーホール内に樹脂充填材層を形成した後、該樹脂充填材層のスルーホールからの露出面を覆う蓋めっき層を形成することが望ましい。蓋めっき層を形成することにより、スルーホールのランド上のみならず、蓋めっき層上にもはんだパッドを形成することが可能となるため、設計の自由度がより向上するからである。
【0026】
上記蓋めっき層は、例えば、樹脂充填材層の露出面を含む基板の表面に導体層を形成し、蓋めっき層形成部分にエッチングレジストを形成した後、エッチング処理を施したり、予め、蓋めっき層非形成部分にめっきレジストを形成しておき、めっき処理とめっきレジストの除去とを行うことにより形成することができる。
【0027】
従って、この導体回路形成工程において、スルーホール上に蓋めっき層を形成する場合には、下記の手順で処理を行うことにより、導体回路およびスルーホールの形成と蓋めっき層の形成とを同時に行うことができる。
即ち、まず、基板に貫通孔を形成した後、該貫通孔の壁面を含む基板の表面に導体層を形成し、ついで、その壁面に導体層の形成された貫通孔内に樹脂充填材を充填する。さらに、樹脂充填材の露出面、および、基板表面に形成した導体層上にめっき処理等により導体層を積層形成した後、導体回路非形成部およびスルーホール非形成部の導体層をエッチング除去することにより、導体回路およびスルーホールの形成と蓋めっき層の形成とを同時に行うことができる。
【0028】
(b) 次に、導体回路を形成した基板aの片面の導体回路非形成部の少なくとも一部に接着剤層を形成する接着剤層形成工程を行う。なお、本明細書において、スルーホールのランド部分は導体回路に含むものとする。従って、スルーホールのランド部分は、導体回路非形成部には相当しない。
この工程では、基板aのパッケージ基板と貼り合わせる側の導体回路非形成部の全部または一部に接着剤層を形成する。上記接着剤層は、パッケージ基板との充分な接着性が得られるように塗布すればよい。従って、後述する(c)の工程で貫通孔が形成される部分には、接着剤層を形成してもよいし、しなくてもよい。
【0029】
上記接着剤としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱硬化基の一部が感光化された樹脂、および、これらの複合体からなるもの等を用いることができる。
具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂等が挙げられる。また、予め、シート状に成形された接着剤を用いてもよい。
【0030】
(c) 次に、接着剤層を形成した基板aの一部に貫通孔を形成する貫通孔形成工程を行う。ここで形成する貫通孔内には、後工程において、光学素子が配設されることとなる。
上記貫通孔の形成は、例えば、ルーター加工等により行うことができる。
また、上記貫通孔の形成位置は特に限定されないが、通常、基板の中央に形成する。
【0031】
また、上記貫通孔形成工程おいて、貫通孔を形成した後には、貫通孔壁面に存在するバリ等を除去するために、薬液処理や研磨処理等を施してもよい。
上記薬液処理は、例えば、クロム酸、過マンガン酸塩等の水溶液からなる酸化剤を使用して行うことができる。
このような(a)〜(c)の工程を経ることにより光学素子挿入用基板を作製することができる。
【0032】
次に、パッケージ基板の作製方法について説明する。
(A) パッケージ基板の作製では、まず、基板Aの両面に導体回路を形成する第一の導体回路形成工程(A)を行う。
この工程は、例えば、上述した光学素子挿入用基板の作製の(a)の工程と同様の方法により行うことができる。
なお、基板Aとしては、例えば、上述した基板aと同様のものを用いることができる。
【0033】
また、必要に応じて、上記基板Aを挟んだ導体回路間を接続するスルーホールを形成してもよい。
上記スルーホールは、上記基板Aにドリル加工やレーザ処理等により貫通孔を形成した後、該貫通孔の壁面に無電解めっき処理等を施すことにより形成する。また、スルーホールを形成した場合には、該スルーホール内に樹脂充填材を充填することが望ましい。なお、樹脂充填材の充填は、例えば、スルーホールに相当する部分に開口が形成されたマスクを基板上に載置し、スキージを用いて行うことができる。
【0034】
また、導体回路表面(スルーホールのランド表面を含む)に粗化形成処理を施してもよい。導体回路表面を粗化面とすることにより後工程で積層形成する層間樹脂絶縁層との密着性を向上させることができるからである。
上記粗化形成処理としては、例えば、黒化(酸化)−還元処理、第二銅錯体と有機酸塩とを含むエッチング液等を用いたエッチング処理、Cu−Ni−P針状合金めっきによる処理等が挙げられる。
なお、この粗化形成処理は、スルーホール内に樹脂充填材を充填する前に行い、スルーホールの壁面にも粗化面を形成してもよい。スルーホールと樹脂充填材との密着性が向上するからである。
【0035】
上記スルーホール内に充填する樹脂充填材としては、例えば、光学素子挿入用基板を作製する工程において、スルーホール内を充填する際に用いる樹脂充填材と同様のものが挙げられる。
【0036】
(B) 次に、上記導体回路を形成した基板A上に、バイアホールを有する層間樹脂絶縁層を形成するとともに、上記層間樹脂絶縁層上に導体回路を形成する層間樹脂絶縁層積層工程(B)を行う。
具体的には、例えば、下記(i)〜(≡)の工程を経ることにより行うことができる。
即ち、(i)まず、導体回路を形成した基板A上に、熱硬化性樹脂や樹脂複合体からなる未硬化の樹脂層を形成するか、または、熱可塑性樹脂からなる樹脂層を形成する。
上記未硬化の樹脂層は、未硬化の樹脂をロールコーター、カーテンコーター等により塗布して成形してもよく、また、未硬化(半硬化)の樹脂フィルムを熱圧着して形成してもよい。さらに、未硬化の樹脂フィルムの片面に銅箔等の金属層が形成された樹脂フィルムを貼付してもよい。
また、熱可塑性樹脂からなる樹脂層は、フィルム状に成形した樹脂成形体を熱圧着することにより形成することが望ましい。
【0037】
上記未硬化の樹脂を塗布する場合には、樹脂を塗布した後、加熱処理を施す。上記加熱処理を施すことにより、未硬化の樹脂を熱硬化させることができる。
なお、上記熱硬化は、後述するバイアホール用開口を形成した後に行ってもよい。
【0038】
このような樹脂層の形成において使用する熱硬化性樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。
【0039】
上記エポキシ樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れるものとなる。
【0040】
上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、シクロオレフィン系樹脂、これらの樹脂の共重合体等が挙げられる。
【0041】
また、上記熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体(樹脂複合体)としては、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含むものであれば特に限定されず、その具体例としては、例えば、粗化面形成用樹脂組成物等が挙げられる。
【0042】
上記粗化面形成用樹脂組成物としては、例えば、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に対して難溶性の未硬化の耐熱性樹脂マトリックス中に、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に対して可溶性の物質が分散されたもの等が挙げられる。
なお、上記「難溶性」および「可溶性」という語は、同一の粗化液に同一時間浸漬した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可溶性」といい、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上「難溶性」と呼ぶ。
【0043】
上記耐熱性樹脂マトリックスとしては、層間樹脂絶縁層に上記粗化液を用いて粗化面を形成する際に、粗化面の形状を保持できるものが好ましく、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複合体等が挙げられる。また、感光性樹脂であってもよい。後述するバイアホール用開口を形成する工程において、露光現像処理により開口を形成することができるからである。
【0044】
上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。また、これらの熱硬化性樹脂に感光性を付与した樹脂、即ち、メタクリル酸やアクリル酸等を用い、熱硬化基を(メタ)アクリル化反応させた樹脂を用いてもよい。具体的には、エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートが望ましく、さらに、1分子中に、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂がより望ましい。
【0045】
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポジフェニルエーテル、ポリエーテルイミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0046】
上記可溶性の物質としては、例えば、無機粒子、樹脂粒子、金属粒子、ゴム粒子、液相樹脂および液相ゴム等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0047】
上記無機粒子としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物;炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物;炭酸カリウム等のカリウム化合物;マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウム、タルク等のマグネシウム化合物;シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物等からなるものが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
上記アルミナ粒子は、ふっ酸で溶解除去することができ、炭酸カルシウムは塩酸で溶解除去することができる。また、ナトリウム含有シリカやドロマイトはアルカリ水溶液で溶解除去することができる。
【0048】
上記樹脂粒子としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸、アルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に浸漬した場合に、上記耐熱性樹脂マトリックスよりも溶解速度の早いものであれば特に限定されず、具体的には、例えば、アミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂等)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂等からなるものが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
なお、上記樹脂粒子は予め硬化処理されていることが必要である。硬化させておかないと上記樹脂粒子が樹脂マトリックスを溶解させる溶剤に溶解してしまうため、均一に混合されてしまい、酸や酸化剤で樹脂粒子のみを選択的に溶解除去することができないからである。
【0049】
上記金属粒子としては、例えば、金、銀、銅、スズ、亜鉛、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、鉄、鉛等からなるものが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
また、上記金属粒子は、絶縁性を確保するために、表層が樹脂等により被覆されていてもよい。
【0050】
(≡)次に、その材料として熱硬化性樹脂や樹脂複合体を用いた層間樹脂絶縁層を形成する場合には、未硬化の樹脂層に硬化処理を施すとともに、バイアホール用開口を形成し、層間樹脂絶縁層とする。
上記バイアホール用開口は、レーザ処理により形成することが望ましい。上記レーザ処理は、上記硬化処理前に行ってもよいし、硬化処理後に行ってもよい。
また、感光性樹脂からなる層間樹脂絶縁層を形成した場合には、露光、現像処理を行うことにより、バイアホール用開口を設けてもよい。なお、この場合、露光、現像処理は、上記硬化処理前に行う。
【0051】
また、その材料として熱可塑性樹脂を用いた層間樹脂絶縁層を形成する場合には、熱可塑性樹脂からなる樹脂層にレーザ処理によりバイアホール用開口を形成し、層間樹脂絶縁層とすることができる。
【0052】
このとき、使用するレーザとしては、例えば、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ、UVレーザ、YAGレーザ等が挙げられる。これらは、形成するバイアホール用開口の形状等を考慮して使い分けてもよい。
【0053】
上記バイアホール用開口を形成する場合、マスクを介して、ホログラム方式のエキシマレーザによるレーザ光を照射することにより、一度に多数のバイアホール用開口を形成することができる。
また、短パルスの炭酸ガスレーザを用いて、バイアホール用開口を形成すると、開口内の樹脂残りが少なく、開口周縁の樹脂に対するダメージが小さい。
【0054】
また、光学系レンズとマスクとを介してレーザ光を照射する場合には、一度に多勢のバイアホール用開口を形成することができる。
光学系レンズとマスクとを介することにより、同一強度で、かつ、照射角度が同一のレーザ光を複数の部分に同時に照射することができるからである。
【0055】
(≡)次に、バイアホール用開口の内壁を含む層間樹脂絶縁層の表面に、必要に応じて、酸または酸化剤を用いて粗化面を形成する。
なお、この粗化面は、眉間樹脂絶縁層とその上に形成する薄膜導体層との密着性を高めるために形成するものであり、層間樹脂絶縁層と薄膜導体層との間に充分な密着性がある場合には形成しなくてもよい。
【0056】
上記酸としては、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、蟻酸等が挙げられ、上記酸化剤としては、クロム酸、クロム硫酸、過マンガン酸ナトリウム等の過マンガン酸塩等が挙げられる。
また、粗化面を形成した後には、アルカリ等の水溶液や中和液等を用いて、層間樹脂絶縁層の表面を中和することが望ましい。
次工程に、酸や酸化剤の影響を与えないようにすることができるからである。
また、上記粗化面の形成は、プラズマ処理等を用いて行ってもよい。
【0057】
また、上記粗化面の最大粗度Rmaxは、0.1〜20μmが望ましい。Rmaxが20μmを超えると粗化面自体が損傷や剥離を受けやすく、Rmaxが0.1μm未満では、導体回路との密着性を充分えられないことがあるからである。特に、セミアディティブ法により導体回路を形成する場合には、上記最大粗度Rmaxは、0.1〜5μmが望ましい。薄膜導体層との密着性を充分に確保することができるとともに、薄膜導体層の除去が容易だからである。
【0058】
(≡)次に、バイアホール用開口を設けた層間樹脂絶縁層の表面に薄膜導体層を形成する。
上記薄膜導体層は、無電解めっき、スパッタリング、蒸着等の方法を用いて形成することができる。なお、層間樹脂絶縁層の表面に粗化面を形成しなかった場合には、上記薄膜導体層は、スパッタリングにより形成することが望ましい。
なお、無電解めっきにより薄膜導体層を形成する場合には、被めっき表面に、予め、触媒を付与しておく。上記触媒としては、例えば、塩化パラジウム等が挙げられる。
【0059】
上記薄膜導体層の厚さは特に限定されないが、該薄膜導体層を無電解めっきにより形成した場合には、0.6〜1.2μmが望ましく、スパッタリングにより形成した場合には、0.1〜1.0μmが望ましい。
また、上記薄膜導体層の材質としては、例えば、Cu、Ni、P、Pd、Co、W等が挙げられる。これらのなかでは、CuやNiが望ましい。
【0060】
(≡)次に、上記薄膜導体層上の一部にドライフィルムを用いてめっきレジストを形成し、その後、上記薄膜導体層をめっきリードとして電解めっきを行い、上記めっきレジスト非形成部に電解めっき層を形成する。
【0061】
また、この工程では、バイアホール用開口を電解めっきで充填してバイアホールの構造をフィールドビア構造としてもよく、一旦、その上面に窪みを有するバイアホールを形成し、その後、この窪みに導電性ペーストを充填してフィールドビア構造としてもよい。また、上面に窪みを有するバイアホールを形成した後、その窪みに樹脂充填材等を充填し、さらに、その上に蓋めっき層を形成して上面が平坦なバイアホールとしてもよい。バイアホールの構造をフィールドビア構造とすることにより、バイアホールの直上にバイアホールを形成することができる。
【0062】
(≡)さらに、めっきレジストを剥離し、めっきレジストの下に存在していた薄膜導体層をエッチングにより除去し、独立した導体回路とする。エッチング液としては、例えば、硫酸−過酸化水素水溶液、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩水溶液、塩化第二鉄、塩化第二銅、塩酸等が挙げられる。また、エッチング液として上述した第二銅錯体と有機酸とを含む混合溶液を用いてもよい。
【0063】
また、上記した薄膜導体層上にめっきレジストを形成し、めっきレジスト非形成部に電解めっき層を形成した後、めっきレジストと薄膜導体層との除去を行う方法に代えて、以下の方法を用いることにより導体回路を形成してもよい。
即ち、上記薄膜導体層上の全面に電解めっき層を形成した後、該電解めっき層上の一部にドライフィルムを用いてエッチングレジストを形成し、その後、エッチングレジスト非形成部下の電解めっき層および薄膜導体層をエッチングにより除去し、さらに、エッチングレジストを剥離することにより独立した導体回路を形成してもよい。
【0064】
このような方法を用いることにより、バイアホールを有する層間樹脂絶縁層を形成するとともに、層間樹脂絶縁層上に導体回路を形成する層間樹脂絶縁層積層工程を行うことができる。なお、本発明の製造方法においては、この層間樹脂絶縁層積層工程は1回しか行わなかったが、製造するICチップ実装基板によっては、この層間樹脂絶縁層積層工程を複数回繰り返すことにより、層間樹脂絶縁層と導体回路とが2層以上ずつ積層形成された形態としてもよい。
【0065】
(C) 次に、最外層にソルダーレジスト層を形成するソルダーレジスト層形成工程(C)を行う。
具体的には、未硬化のソルダーレジスト組成物をロールコータやカーテンコータ等により塗布したり、フィルム状に成形したソルダーレジスト組成物を圧着したりした後、硬化処理を施すことによりソルダーレジスト層を形成する。
【0066】
上記ソルダーレジスト層は、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等を含むソルダーレジスト組成物を用いて形成することができる
【0067】
また、上記以外のソルダーレジスト組成物としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、イミダゾール硬化剤、2官能性(メタ)アクリル酸エステルモノマー、分子量500〜5000程度の(メタ)アクリル酸エステルの重合体、ビスフェノール型エポキシ樹脂等からなる熱硬化性樹脂、多価アクリル系モノマー等の感光性モノマー、グリコールエーテル系溶剤などを含むペースト状の流動体が挙げられ、その粘度は25℃で1〜10Pa・sに調整されていることが望ましい。
また、上記ソルダーレジスト組成物は、エラストマーや無機フィラーが配合されていてもよい。
また、ソルダーレジスト組成物として、市販のソルダーレジスト組成物を使用してもよい。
【0068】
また、上記ソルダーレジスト層には、必要に応じて、レーザ処理や露光現像処理により半田バンプ形成用開口を形成する。この際、使用するレーザとしては、上述したバイアホール用開口を形成する際に用いるレーザと同様のもの等が奉げられる。
【0069】
次に、上記半田バンプ形成用開口の底面に露出した導体回路の表面に、必要に応じて、金属層を形成する。
上記金属層は、ニッケル、パラジウム、金、銀、白金等の耐食性金属により上記導体回路表面を被覆することにより形成することができる。
具体的には、ニッケル−金、ニッケル−銀、ニッケル−パラジウム、ニッケル−パラジウム−金等の金属により形成することが望ましい。
また、上記半田パッドは、例えば、めっき、蒸着、電着等の方法を用いて形成することができるが、これらのなかでは、被覆層の均一性に優れるという点からめっきが望ましい。
また、この工程で形成するソルダーレジスト層には、後述する工程で光学素子挿入用基板との貼り合わせの際に用いる位置合わせ用マーク等を形成しておいてもよい。
このような(A)〜(C)の工程を経ることによりパッケージ基板を作製することができる。
【0070】
次に、上記(a)〜(c)の工程を経て作製した光学素子挿入用基板と、上記(A)〜(C)の工程を経て作製したパッケージ基板とを光学素子挿入用基板が有する接着剤層を介して貼り合わせた後、下記(1)〜(3)の工程を経てICチップ実装用基板とする方法について説明する。
【0071】
光学素子挿入用基板とパッケージ基板との貼り合わせは、例えば、ピンラミネート方式やマスラミネート方式等を用いて行うことができる。
具体的には、両者の位置合わせを行った後、接着剤層が軟化する温度(通常、60〜200℃程度)まで昇温し、次いで、1〜10MPa程度の圧力でプレスすることにより、光学素子挿入用基板とパッケージ基板とを貼り合わせる。
【0072】
(1) まず、上記光学素子挿入用基板に形成した貫通孔より露出したパッケージ基板の表面に光学素子を取り付けた後、上記光学素子と上記パッケージ基板の導体回路とを電気的に接続する光学素子実装工程(1)を行う。
【0073】
この工程で実装する光学素子としては、例えば、PD(フォトダイオード)、APD(アバランシェフォトダイオード)等の受光素子、LD(半導体レーザ)、DFB−LD(分布帰還型−半導体レーザ)、LED(発光ダイオード)等の発光素子等が拳げられる。
【0074】
上記受光素子の材料としては、例えば、Si、Ge、InGaAs等が挙げられる。これらのなかでは、受光感度に優れる点からInGaAsが望ましい。
また、上記発光素子の材料としては、例えば、ガリウム、砒素およびリンの化合物(GaAsP)、ガリウム、アルミニウムおよび砒素の化合物(GaAlAs)、ガリウムおよび砒素の化合物(GaAs)、インジウム、ガリウムおよび砒素の化合物(InGaAs)、インジウム、ガリウム、砒素およびリンの化合物(InGaAsP)等が挙げられる。これらは、通信波長を考慮して使い分ければよく、例えば、通信波長が0.85μm帯の場合にはGaAlAsを使用することができ、通信波長が1.3μm帯や1.55μm帯の場合には、InGaAsやInGaAsPを使用することができる。
【0075】
上記光学素子の取り付けは、光学素子の裏面に開口を有するソルダーレジスト層を設け、開口に接着剤を取り付け、パッケージ基板に載置した後、リフローにより行うことが望ましい。特に、ICチップ実装用基板側のソルダーレジスト層の開口の下にダミーパッドを設けてリフローを行うことが特に望ましい。
接着剤としては、Sn/Pb、Sn/Agなどの半田(低融点金属)ペースト、種々の接着用のダイボンド樹脂を用いてダイボンディングにより行うことが望ましい。ダイボンディングの際のセルフアライメントにより光学素子を所望の位置に取り付けることができるからである。Pbを用いず、濡れ性の点から半田としては、SnAg系、SnAgCu系がよい。リフローの温度は、半田の融点プラス10〜50℃の範囲で行えばよい。リフローで融解する他に、オーブンで半田を溶解してもよい。
【0076】
ダイボンディング以外にも例えば、共晶結合法、半田結合法、樹脂結合法等により行うことができる。これらのなかでは、作業性がよく、経済的にも有利である点では、樹脂結合法が望ましい。
上記樹脂結合法では、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂を主剤とし、これらの樹脂成分以外に硬化剤やフィラー、溶剤等を含むペーストをパッケージ基板上に塗布し、次いで、光学素子をペースト上に載置した後、該ペーストを加熱硬化させることにより光学素子を取り付ける。
なお、上記ペーストの塗布は、例えば、ディスペンス法、スタンピング法、スクリーン印刷法等により行うことができる。
【0077】
上記光学素子と上記パッケージ基板の導体回路とを電気的に接続する方法としては、ワイヤボンディングを用いることが望ましい。これは、光学素子を取り付ける際の設計の自由度が大きいとともに、経済的にも有利だからである。
上記ワイヤボンディングとしては、従来公知の方法、即ち、ネイルヘッド・ボンディング法やウェッジ・ボンディング法を用いることができる。
なお、光学素子とパッケージ基板との接続は、テープボンディングやフリップチップボンディング等により行ってもよい。
【0078】
(2) 次に、上記光学素子挿入用基板の露出面にソルダーレジスト層を形成するソルダーレジスト層形成工程を行う。
この工程では、具体的には、未硬化のソルダーレジスト組成物をロールコータやカーテンコータ等により塗布したり、フィルム状に成形したソルダーレジスト組成物を圧着したりした後、硬化処理を施すことによりソルダーレジスト層を形成する。
上記ソルダーレジスト組成物としては、例えば、パッケージ基板を作製する際に用いたソルダーレジスト組成物と同様のもの等を用いることができる。
【0079】
また、パッケージ基板の露出面には、この工程を行う前に既にソルダーレジスト層が形成されているため、この工程ではソルダーレジスト層を形成しなくてよい。
【0080】
また、上記ソルダーレジスト層には、光学素子を基準として位置合わせし、レーザ処理や露光現像処理により半田バンプ形成用開口を形成する。この際、使用するレーザとしては、上述したバイアホール用開口を形成する際に用いるレーザと同様のもの等が挙げられる。
【0081】
(3) 次に、上記光学素子挿入用基板に形成した貫通孔内に樹脂組成物を充填し、樹脂充填層を形成する樹脂充填層形成工程を行う。
上記樹脂組成物としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部が感光性化された樹脂、これらの複合体等を樹脂成分とするものが挙げられる。上記樹脂成分の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、オレフィン樹脂、BT樹脂等が挙げられる。
また、上記樹脂組成物には、上記樹脂成分以外に、例えば、樹脂粒子、無機粒子、金属粒子等の粒子が含まれていてもよい。これらの粒子を含ませることにより樹脂充填層と、基板、ソルダーレジスト層、層間樹脂絶縁層等との間で熱膨張係数の整合を図ることができ、また、粒子の種類によっては難燃性を付与することもできる。
【0082】
上記樹脂粒子としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部が感光性化された樹脂、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との樹脂複合体、感光性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体等が挙げられる。
【0083】
具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等の熱硬化性樹脂;これらの熱硬化性樹脂の熱硬化基(例えば、エポキシ樹脂におけるエポキシ基)にメタクリル酸やアクリル酸等を反応させ、アクリル基を付与した樹脂;フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルホン(PPS)、ポリフェニレンサルファイド(PPES)、ポリフェニルエーテル(PPE)、ポリエーテルイミド(PI)等の熱可塑性樹脂;アクリル樹脂等の感光性樹脂等が挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂と上記熱可塑性樹脂との樹脂複合体や、上記アクリル基を付与した樹脂や上記感光性樹脂と上記熱可塑性樹脂との樹脂複合体を用いることもできる。
また、上記樹脂粒子としては、ゴムからなる樹脂粒子を用いることもできる。
【0084】
また、上記無機粒子としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物、炭酸カリウム等のカリウム化合物、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウム等のマグネシウム化合物、シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物等が挙げられる。
また、上記無機粒子として、リンやリン化合物からなるものを用いることもできる。
【0085】
上記金属粒子としては、例えば、Au、Ag、Cu、Pd、Ni、Pt、Fe、Zn、Pb、Al、Mg、Ca等が挙げられる。
これらの樹脂粒子、無機粒子および金属粒子は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0086】
また、上記粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状、楕円球状、破砕状、多面体状等が挙げられる。
また、上記粒子の粒径(粒子の一番長い部分の長さ)は、通信光の波長より短いことが望ましい。粒径が通信光の波長より長いと光信号の伝送を阻害することがあるからである。
【0087】
上記樹脂組成物を充填する方法としては特に限定されず、例えば、印刷やポッティング等の方法を用いることができる。また、タブレット状にしたものをプランジャーを用いて充填してもよい。また、樹脂充填層を充填した後には、必要に応じて、硬化処理等を施す。
【0088】
また、この工程で形成する樹脂充填層は、その垂直方向の通信波長光の透過率が90%以上であることが望ましい。上記透過率が90%未満では、通信光の伝送が阻害され、光学素子を介した光信号の通信に不都合が発生することがあるからである。
なお、本明細書において、通信波長光の透過率(%)とは、上記樹脂充填層への垂直方向の入射光の強さをI1、上記樹脂充填層を通過して出てきた光の強さをI2とした場合に下記式(1)より算出される値である。
【0089】
透過率(%)=(I2/I1)×100・・・(1)
【0090】
また、この工程で樹脂組成物を充填する際には、異なる樹脂組成物を複数回に分けて充填し、貫通孔内に複数層からなる樹脂層を形成してもよい。
具体的には、例えば、受光素子の受光面や発光素子の発光面の高さまでの領域には、ワイヤボンディングやその接続エリア等を保護する性質に優れた樹脂組成物や、耐熱性に特に優れた樹脂組成物を充填し、上記受光面や発光面より高い領域には、通信光の伝送性に特に優れる樹脂組成物を用いて樹脂充填層を形成する等である。
【0091】
さらに、この工程では、貫通孔から露出した樹脂組成物の露出面に研磨処理を施し、その露出面を平坦にすることが望ましい。露出面を平坦にすることにより、通信光の伝送が阻害されるおそれがより少なくなるからである。
上記研磨処理は、例えば、バフ研磨、紙やすり等による研磨、鏡面研磨、クリーン研磨等により行うことができる。また、酸や酸化剤、薬液等を用いた化学研磨を行ってもよい。また、これらの方法を2種以上組み合わせて研磨処理を行ってもよい。
【0092】
また、上記樹脂充填層を形成した後、必要に応じて、上記光学素子挿入用基板と上記パッケージ基板とを貫通するスルーホールを形成してもよい。
具体的には、まず、上記光学素子挿入用基板と上記パッケージ基板とを貫通するスルーホール用貫通孔をドリル加工やレーザ処理等により形成する。次に、このスルーホール用貫通孔の壁面を含む光学素子挿入用基板の露出面およびバッケージ基板の露出面に無電解めっき、スパッタリング等により薄膜導体層を形成する。さらに、その表面に薄膜導体層が形成された基板の上にめっきレジストを形成した後、該めっきレジスト非形成部に電解めっき層を形成し、その後、上記めっきレジストと該めっきレジスト下の薄膜導体層を除去することにより、上記光学素子挿入用基板と上記パッケージ基板とを貫通するスルーホールを形成することができる。
【0093】
また、上述したようなめっきレジストを形成した後、電解めっき層を形成する方法に代えて、薄膜導体層上の全面に電解めっき層を形成した後、電解めっき層上にエッチングレジストや半田めっき層を形成し、さらに、エッチング処理を施す方法を用いても上記光学素子挿入用基板と上記パッケージ基板とを貫通するスルーホールを形成することができる。
なお、スルーホールを形成した後には、該スルーホール内に樹脂充填材を充填することが望ましい。
【0094】
次に、上記半田バンプ形成用開口の底面に露出した導体回路の表面に、必要に応じて、金属層を形成する。
上記金属層は、ニッケル、パラジウム、金、銀、白金等の耐食性金属により上記導体回路表面を被覆することにより形成することができる。
具体的には、ニッケル−金、ニッケル−銀、ニッケル−パラジウム、ニッケル−パラジウム−金等の金属により形成することが望ましい。
また、上記金属層は、例えば、めっき、蒸着、電着等の方法を用いて形成することができるが、これらのなかでは、被覆層の均一性に優れるという点からめっきが望ましい。なお、この金属層は、後工程で半田バンプ等を形成する際に半田パッドとしての役割を果たすこととなる。
【0095】
さらに、必要に応じて、上記半田バンプ形成用開口に相当する部分に開口部が形成されたマスクを介して、上記半田バンプ形成用開口に半田ペーストを充填した後、リフローすることにより半田バンプを形成する。
このような一連の工程を経ることによりICチップ実装用基板を製造することができる。
【0096】
【実施例】
先ず、本発明の第1実施例に係るICチップ実装用基板20の構成について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の一部を模式的に示す部分断面図であり、図12は、図11に示すICチップ実装用基板にICチップを搭載し、ドータボードに取り付けた状態を模式的に示す部分断面図である。
【0097】
図11に示すように、ICチップ実装用基板20は、ICチップを搭載する多層ビルドアップ配線板からなるパッケージ基板10と、発光素子12及び受光素子14を収容する通孔98を備える光学素子挿入用基板100とから成る。通孔98内には、透光性を備える樹脂が充填されてなる樹脂充填層74が形成されている。
【0098】
パッケージ基板10は、コア基板30の両面に、導体回路60及びバイアホール58の形成された層間樹脂絶縁層50と、導体回路160及びバイアホール158の形成された層間樹脂絶縁層150とが形成されて成る。コア基板30には、スルーホール36が形成され、コア基板30の両面には導体回路38が形成されている。層間樹脂絶縁層150上には、ソルダーレジスト層62が配設されている。ソルダーレジスト層62の図中の下面側(ICチップ側)の開口62aには、ICチップとの接続用の半田バンプ79Dが配置され、上面側の開口62a内のパッド69には、発光素子12及び受光素子14からのワイヤ72が接続されている。
【0099】
光学素子挿入用基板100は、通孔98の形成されたコア基板80からなる。該コア基板80には、スルーホール86が形成されている。該スルーホール86の図中下側のランド86aは、パッケージ基板10の導体回路160と接続され、図中上側のランド86bには、蓋めっき層94が配設されている。該蓋めっき層94の上側にはソルダーレジスト層76が設けられ、ソルダーレジスト層76の開口76aを介して、蓋めっき層94上にドータボードと接続する半田バンプ79Uが形成されている。
【0100】
図12に示すように、ICチップ102は、ICチップ実装用基板20に半田バンプ(又はBGA)79Dを介して接続される。一方、ICチップ実装用基板20は、ドータボード108に半田バンプ79Uを介して接続される。ドータボード108には、水平に光導波路(又は光ファイバー)16及び光導波路(又は光ファイバー)18が配設されている。光導波路16の端面16a及び光導波路18の端面18aは45°にカットされている。
【0101】
光導波路16を透過する光信号は、45°にカットされた端面16aを介して上方へ送られ、受光素子14の受光部14aに入射される。受光素子14へ入射された光信号は、電気信号に変換され、パッケージ基板10中の導体回路を介してICチップ102へ伝送される。即ち、受光素子14−ワイヤ72−受光素子側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158―受光素子側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−スルーホール36−ICチップ側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−ICチップ側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158−半田バンプ(又はBGA)76U−ICチップ102である。
【0102】
上記受光素子14からの光信号に基づくICチップ102での演算結果は、パッケージ基板10及び光学素子挿入用基板100を介してドータボード108へ送られる。即ち、ICチップ102−半田バンプ(又はBGA)76U−ICチップ側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158−ICチップ側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−スルーホール36−ドータボード側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−ドータボード側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158―光学素子挿入用基板100のスルーホール86−半田バンプ79Uである。
【0103】
一方、ドータボード108側からの指令は、光学素子挿入用基板100及びパッケージ基板10を介してICチップ102へ送られる。即ち、半田バンプ79U−光学素子挿入用基板100のスルーホール86−ドータボード側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158―ドータボード側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−スルーホール36−ICチップ側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−ICチップ側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158−半田バンプ(又はBGA)76U−ICチップ102である。
【0104】
ICチップ102からの電気信号は、パッケージ基板10を介して発光素子12へ伝送される。即ち、ICチップ102−半田バンプ(又はBGA)76U−ICチップ側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160、バイアホール158−ICチップ側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−スルーホール36−ドータボード側の層間樹脂絶縁層50の導体回路60、バイアホール58−ドータボード側の層間樹脂絶縁層150の導体回路160−ワイヤ72−発光素子12である。電気信号は、発光素子12にて光信号に変換され、発光部12aから垂直に図中下方へ発射され、45°にカットされた端面18aを介して入射され、光導波路18中を透過する。
【0105】
図15は、図11に示すICチップ実装用基板20の平面図である。パッケージ基板(多層プリント配線板)10の発光素子12の搭載側Lには、主として発光素子12とICチップ102とを接続する導体回路(導体回路60、バイアホール58、導体回路160、バイアホール158)が配置されている。このため、ICチップ102の発光素子12側への出力端子(パッド)104は、主に発光素子12の搭載側L側へ来るように設計されている。
【0106】
一方、パッケージ基板(多層プリント配線板)10の受光素子14の搭載側Rに、主として受光素子14とICチップ102とを接続する導体回路(導体回路60、バイアホール58、導体回路160、バイアホール158)が配置されている。このため、ICチップ102の受光素子14からの入力端子(パッド)104は、主に受光素子14の搭載側R側へ来るように設計されている。
【0107】
上述したように第1実施例では、発光素子搭載側Lに、主として発光素子12とICチップ102とを接続する導体回路を配置し、受光素子搭載側Rに、主として受光素子14とICチップ102とを接続する導体回路を配置する。このため、受光素子14とICチップ102とを接続する導体回路の長さ、及び、発光素子12とICチップ102とを接続する導体回路の長さが短くなり、受光素子14、発光素子12とICチップとを合理的に接続し得る。また、受光素子14からの入力を伝達する導体回路と、発光素子12への出力を伝達する導体回路とを、多層プリント配線板内で分けて配置するため、入出力を分離し、ノイズ等の影響を与え難くできる。
【0108】
また、第1実施例では、ICチップ102と受光素子14及び発光素子12とを接続する導体回路を主として中央部に配置し、一方、ICチップ102とドータボード108とを結ぶ導体回路を主として外周部に配置してある。ここで、ICチップ102と受光素子14及び発光素子12との間は、相対的に高い周波数の信号が送受され、ICチップ102とドータボード108との間は、相対的に低い周波数の信号が送受されるため、高い周波数の信号が送受されるICチップ102と受光素子14及び発光素子12との間の導体回路の長さを短くし、ICチップ実装用基板の高周波性能を改善してある。
【0109】
以下、図11を参照して上述したICチップ実装用基板20の製造工程について、図1〜図13を参照して説明する。
【0110】
A.光学素子挿入用基板の作製
(a)樹脂充填材の調製
ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量:310、YL983U)100重量部、表面にシランカップリング剤がコーティングされた平均粒径が1.6μmで、最大粒子の直径が15μm以下のSiO2球状粒子(アドテック社製、CRS 1101−CE)72重量部およびレベリング剤(サンノプコ社製 ベレノールS4)1.5重量部を容器にとり、攪拌混合することにより、その粘度が23±1℃で30〜60Pa・sの樹脂充填材を調製した。なお、硬化剤として、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E4MZ−CN)6.5重量部を用いた。
【0111】
(b)光学素子挿入用基板の製造
(1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板80の片面に18μmの銅箔81がラミネートされている両面銅張積層板80Aを出発材料とした(図1(A)参照)。まず、この銅張積層板にドリルで貫通孔84を穿設し、無電解めっき処理を施すことにより、その表面(貫通孔84の壁面を含む)に導体層82を形成した(図1(B)参照)。
【0112】
(2)次に、導体層82を形成した基板1を水洗いし、乾燥した後、NaOH(10g/l)、NaClO2(40g/l)、Na3PO4(6g/l)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理、および、NaOH(10g/l)、NaBH4(6g/l)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を行い、導体層82の表面に粗化面82αを形成した(図1(C)参照)。
【0113】
(3)次に上記(a)に記載した樹脂充填材を調製した後、下記の方法により調整後24時間以内に、その壁面に導体層82を形成した貫通孔84内に樹脂充填材90を充填した(図1(D))。
即ち、スキージを用いて貫通孔内に樹脂充填材を押し込んだ後、100℃、20分の条件で乾燥させた。
【0114】
(4)上記(3)の処理を終えた基板の片面を、♯600のベルト研磨紙(三共理化学社製)を用いたベルトサンダー研磨により、樹脂充填材90の層の露出面および導体層82の表面が平坦になるように研磨し、次いで、上記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った。
次いで、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃で1時間、180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填材層90を形成した(図1(E)参照)。
【0115】
(5)次に、導体層82を形成した基板の片面に、無電解めっき処理を施すことにより導体層92を形成した(図2(A)参照)。
なお、導体層92を形成する面には、予め、パラジウム触媒を付与しておき、導体層92を形成しない例の面には、めっきレジストを形成しておくことにより、基板の片面に導体層92を形成した。
【0116】
(6)導体層82及び導体層92を形成した基板の導体回路(スルーホールのランド部分を含む)形成部に相当する部分にエッチングレジスト(図示せず)を形成した後、エッチング処理を施すことにより、その内部に樹脂充填材層90が形成され、かつ、その上部に蓋めっき層94が形成されたスルーホール86と、導体回路(図示せず)とを形成し、蓋めっき層94及び導体回路の表面に粗化層94αを設けた(図2(B)参照)。
【0117】
なお、エッチングレジストの形成は、市販の感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、100mJ/cm2で露光し、0.8%炭酸ナトリウム水溶液で現像処理することにより行った。
また、エッチング処理は、硫酸と過酸化水素との混合液を用いて行った。
【0118】
(7)次に、基板80の片側の導体回路非形成部にエポキシ樹脂系接着剤を塗布することにより接着剤層96を形成した(図2(C)参照)。
【0119】
(8)さらに、基板80の中央部にルータ加工により、光学素子収容用の貫通孔98を形成し、光学素子挿入用基板100とした(図2(D)参照)。
【0120】
B.パッケージ基板の作製
(a)層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムの作製
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量469、油化シェルエポキシ社製エピコート1001)30重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、大日本インキ化学工業社製 エピクロンN−673)40重量部、トリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂(フェノール性水酸基当量120、大日本インキ化学工業社製 フェノライトKA−7052)30重量部をエチルジグリコールアセテート20重量部、ソルベントナフサ20重量部に攪拌しながら加熱溶解させ、そこへ末端エポキシ化ポリブタジエンゴム(ナガセ化成工業社製 デナレックスR−45EPT)15重量部と2−フェニル−4、5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール粉砕品1.5重量部、微粉砕シリカ2重量部、シリコン系消泡剤0.5重量部を添加しエポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を厚さ38μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるようにロールコーターを用いて塗布した後、80〜120℃で10分間乾燥させることにより、層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムを作製した。
【0121】
(b)樹脂充填材の調整
光学素子挿入用基板の作製の(a)の工程と同様にして行った。
【0122】
(e)パッケージ基板の製造
(1)厚さ0.8mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板30の両面に18μmの銅箔32がラミネートされている両面銅張積層板30Aを出発材料とした(図3(A)参照)。まず、この銅張積層板にドリルで貫通孔34を穿設し、無電解めっき処理を施して導体層33を形成した(図3(B)参照)。そして、パターン状にエッチングすることにより、基板30の両面に下層導体回路38とスルーホール36とを形成した(図3(C)参照)。
【0123】
(2)下層導体回路38を形成した基板30を水洗いし、乾燥した後、NaOH(10g/l)、NaClO2(40g/l)、Na3PO4(6g/l)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理、および、NaOH(10g/l)、NaBH4(6g/l)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を行い、下層導体回路38の表面及びスルーホール36の内面に粗化面38α、36αを形成した(図3(D)参照)。
【0124】
(3)次に上記(b)に記載した樹脂充填材を調製した後、下記の方法により調整後24時間以内に、スルーホール36内および基板30の片面の導体回路非形成部と下層導体回路38の外縁部とに樹脂充填材40の層を形成した(図3(E)参照)。
即ち、まず、スキージを用いてスルーホール36内に樹脂充填材40を押し込んだ後、100℃、20分の条件で乾燥させた。次に、導体回路非形成部に相当する部分が開口したマスクを基板上に載置し、スキージを用いて凹部となっている導体回路非形成部にも樹脂充填材40を充填し、100℃、20分の条件で乾燥させることにより樹脂充填材40の層を形成した。
【0125】
(4)上記(3)の処理を終えた基板の片面を、♯600のベルト研磨紙(三共理化学社製)を用いたベルトサンダー研磨により、導体回路38の表面やスルーホール36のランド表面に樹脂充填材40が残らないように研磨し、次いで、上記ベルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一連の処理を基板の他方の面についても同様に行った。
次いで、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃で1時間、180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充填材層40を形成した(図4(A)参照)。
【0126】
このようにして、スルーホール36や導体回路非形成部に形成された樹脂充填材層40の表層部および導体回路38の表面を平坦化し、樹脂充填材層40と導体回路38の側面とが粗化面38αを介して強固に密着し、また、スルーホール36の内壁面と樹脂充填材層40とが粗化面36αを介して強固に密着した絶縁性基板を得た。この工程により、樹脂充填材層40の表面と導体回路38の表面とが同一平面となる。
【0127】
(5)上記基板を水洗、酸性脱脂した後、ソフトエッチングし、次いで、エッチング液を基板の両面にスプレイで吹き付けて、導体回路38の表面とスルーホール36のランド表面をエッチングすることにより、導体回路38の全表面に粗化面38βを、またスルーホール36のランドに粗化面36βを形成した(図4(B))。エッチング液として、イミダゾール銅(II)錯体10重量部、グリコール酸7重量部、塩化カリウム5重量部を含むエッチング液(メック社製、メックエッチボンド)を使用した。
【0128】
(6)次に、上記(a)で作製した層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムを、温度50〜150℃まで昇温しながら、0.5MPaで真空圧着ラミネートして貼り付け、樹脂フィルム層50γを形成した(図4(C)参照)。
【0129】
(7)次に、樹脂フィルム層50γ上に、厚さ1.2mmの貫通孔が形成されたマスクを介して、波長10.4μmのCO2ガスレーザにて、ビーム径4.0mm、トップハットモード、パルス幅8.0μ秒、マスクの貫通孔の径1.0mm、1ショットの条件で樹脂フィルム層50γに、直径80μmのバイアホール用開口50aを形成し、層間樹脂絶縁層50とした(図4(D)参照)。
【0130】
(8)バイアホール用開口50aを形成した基板を、60g/lの過マンガン酸を含む80℃の溶液に10分間浸漬し、層間樹脂絶縁層50の表面に存在するエポキシ樹脂粒子を溶解除去することにより、バイアホール用開口50aの内壁面を含む層間樹脂絶縁層50の表面に粗化面50αを形成した(図4(E))。
【0131】
(9)次に、上記処理を終えた基板を、中和溶液(シプレイ社製)に浸漬してから水洗いした。
さらに、粗面化処理(粗化深さ3μm)した該基板の表面に、パラジウム触媒を付与することにより、層間樹脂絶縁層50の表面(バイアホール用開口50aの内壁面を含む)に触媒核を付着させた(図示せず)。即ち、上記基板を塩化パラジウム(PbCl2)と塩化第一スズ(SnCl2)とを含む触媒液中に浸漬し、パラジウム金属を析出させることにより触媒を付与した。
【0132】
(10)次に、以下の組成の無電解銅めっき液中に、基板を浸漬し、層間樹脂絶縁層50の表面(バイアホール用開口50aの内壁面を含む)に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜(薄膜導体層)52を形成した(図5(A)参照)。
〔無電解めっき液〕
NiSO4 0.003 mol/l
酒石酸 0.200 mol/l
硫酸銅 0.030 mol/l
HCHO 0.050 mol/l
NaOH 0.100 mol/l
α、α’ −ビビリジル 100 mg/l
ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l
〔無電解めっき条件〕
34℃の液温度で40分
【0133】
(11)次に、無電解銅めっき膜33が形成された基板に市販の感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、100mJ/cm2で露光し、0.8%炭酸ナトリウム水溶液で現像処理することにより、めっきレジスト54を設けた(図5(B)参照)。
【0134】
(12)ついで、基板を50℃の水で洗浄して脱脂し、25℃の水で水洗後、さらに硫酸で洗浄してから、以下の条件で電解めっきを施し、めっきレジスト54非形成部に、電解銅めっき膜56を形成した(図5(C)参照)。
〔電解めっき液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤 19.5 ml/l
(アトテックジャパン社製、カバラシドGL)
〔電解めっき条件〕
電流密度 1A/dm2
時間 65 分
温度 22±2 ℃
【0135】
(13)さらに、めっきレジスト54を5%KOHで剥離除去した後、そのめっきレジスト54下の無電解めっき膜を硫酸と過酸化水素との混合液でエッチング処理して溶解除去し、上層導体回路60(バイアホール58を含む)とした(図5(D)参照)。
【0136】
(14)次に、上層導体回路60等を形成した基板30をエッチング液に浸漬し、上層導体回路60(バイアホール58を含む)の表面に粗化面60α、58αを形成した(図6(A)参照)。なお、エッチング液としては、メック社製、メックエッチボンドを使用した。
【0137】
(15)続いて、上記(6)〜(15)の工程を繰り返すことで、さらに上層に層間樹脂絶縁層150を形成する。そして、層間樹脂絶縁層150上に導体回路160(バイアホール158を含む)、及び、受光素子、発光素子を固定するためのダミーパッド(導体回路)160cを形成する(図6(B))。
【0138】
(16)次に、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)に60重量%の濃度になるように溶解させた、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー(分子量:4000)46.67重量部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、商品名:エピコート1001)15.0重量部、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−CN)1.6重量部、感光性モノマーである2官能アクリルモノマー(日本化薬社製、商品名:R604)4.5重量部、同じく多価アクリルモノマー(共栄化学社製、商品名:DPE6A)1.5重量部、分散系消泡剤(サンノプコ社製、S−65)0.71重量部を容器にとり、攪拌、混合して混合組成物を調製し、この混合組成物に対して光重合開始剤としてベンゾフェノン(関東化学社製)2.0重量部、光増感剤としてのミヒラーケトン(関東化学社製)0.2重量部、を加えることにより、粘度を25℃で2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物を得た。
また、粘度測定は、B型粘度計(東京計器社製、DVL−B型)で60rpmの場合はローターNo.4、6rpmの場合はローターNo.3によった。
なお、ソルダーレジスト組成物としては、市販のソルダーレジスト組成物を用いることもできる。
【0139】
(17)次に、上層導体回路160等を形成した基板の両面に、上記ソルダーレジスト組成物を塗布し、70℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行い、ソルダーレジス組成物の層62αを形成した(図6(C)参照)。次いで、開口部のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト組成物の層62αに密着させて1000mJ/cm2の紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、開口62a、62b、62cを形成した。
そして、さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト組成物の層62αを硬化させ、導体回路160に至る開口62a、ダミーパッド160cに至る開口62c、光学素子挿入用基板取り付け用の開口62bを有するソルダーレジスト層62を形成した(図7(A)参照)。
【0140】
(18)次に、ソルダーレジスト層62を形成した基板30を、塩化ニッケル(2.3×10-1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8×10-1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10-1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口62aの一部に厚さ5μmのニッケルめっき層66を形成した。さらに、その基板30をシアン化金カリウム(7.6×10-3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10-1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10-1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10-1mol/l)を含む無電解金めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層66上に、厚さ0.03μmの金めっき層68を析出することでパッド96を形成し、パッケージ基板10とした(図7(B)参照)。
【0141】
C.ICチップ実装用基板の作製
(1)マスラミネート方式による積層プレスを行い、上記Aで作製した光学素子挿入用基板100(図2(D)参照)と、上記Bで作製したパッケージ基板10(図7(B)参照)とを、上記光学素子挿入用基板100に形成した接着剤層96を介して貼り合わせた基板を得た(図8(A)参照)。即ち、両者の位置合わせを行った後、150℃まで昇温し、さらに5MPaの圧力でプレスすることにより光学素子挿入用基板100とパッケージ基板10とを貼り合わせた。
【0142】
(20)一方、発光素子12及び受光素子14の裏面に開口15aを有するソルダーレジスト層を設ける(図13(A)は、開口15aを備えるソルダーレジスト層15を形成した発光素子12の側面及び底面を示している)。
(3)発光素子12及び受光素子14のソルダーレジスト層15の開口15aに半田ペースト70γを取り付ける(図13(B)は、発光素子12の側面及び底面を示している)。
こでは、Sn/Pb、Sn/Agなどの半田ペーストを用いるが、種々の接着用のダイボンド樹脂を塗布する。ダイボンド樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化樹脂などの樹脂、銅、金、銀などの導電性のある粒子が配合された金属ペーストなど接着力のあるものすべてを用いることができる。
この実施例では、光学素子に半田ペースト70γと塗布して、当該光学素子を基板に実装するが、基板側に設けたソルダーレジスト層の開口62cに、半田ペーストを塗布することもできる。
半田ペーストの厚み(高さ)は、特に決まりはないが、5〜100μmの厚みであることが望ましい。5μm未満では、接着性の低下があり、100μmを越えると、熱硬化時に素子が傾いたりしてしまう。
【0143】
(4)パッケージ基板10の開口62cに、半田ペースト70γを取り付けた受光素子14および発光素子12を載置する(図8(B)参照)。ここで、図8(B)中の楕円内の拡大図である図13(C)中に示すように、受光素子14および発光素子12の上面には、それぞれ受光部14aおよび発光部12aが設けられている。
なお、受光素子14としては、InGaAsからなるものを用い、発光素子12としては、InGaAsPからなるものを用いた。
【0144】
(5)250℃でリフローを行うことにより、96.5Sn3.5Agの半田ペースト70γを一旦溶融した後、冷却することで半田70により受光素子14および発光素子12をダミーパッド160cへ固定する(図8(C)及び図8(C)中の楕円内を拡大して示す図13(D)参照)。この際に、受光素子14および発光素子12のソルダーレジスト層15、及び、ICチップ実装用基板100のソルダーレジスト層に溶融した半田が弾かれて、半田がソルダーレジスト層62の開口62cに対応する位置に正しく収まり、ダミーパッド160cに固定される。これと共に、受光素子14および発光素子12は、ソルダーレジスト層15の開口15aが半田の中央部に来るように移動するため(セルフアライメント)、ソルダーレジスト層62の開口62cと、受光素子14および発光素子12の開口15aとが対向する、即ち、開口62cのセンターと開口15aのセンターとが一致する。これにより、基板の位置決めマーク(図示せず)に対応して形成されたソルダーレジスト層62の開口62cと、受光素子14および発光素子12との位置が合う。即ち、基板の位置決めマーク(図示せず)に対して正しい位置に受光素子14および発光素子12を配置させることができる。なお、半田ペースト70γを設ける開口15aは、3カ所以上必要である。これは、上記半田リフローの際に、発光素子12及び受光素子14が傾くことが無いようにするためである。特に、経済性の観点から開口を3カ所設けることが最も望ましい。
【0145】
(6)次に、受光素子14および発光素子12の電極12dとパッケージ基板の表面のパッド96とをワイヤボンディングにより接続した(図9(A)参照)。ここで、ワイヤ72としては、Au製のワイヤを用いた。用いられるワイヤ72としては、Au以外にも銀、アルミニウムなどの金属線を使用でき、線幅は、15〜50μmのものを用いることができる。
素子側をボールボンディングで行い、導体回路側をウエッジボンディングを行うことによって接続される。
【0146】
(7)次に、上記パッケージ基板の作製の(16)の工程で調製したソルダーレジスト組成物と同様の樹脂組成物を調製し、これを基板の光学素子挿入用基板側に塗布し、70℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行い、ソルダーレジスト組成物の層76αを形成した(図9(B)参照)。なお、ここで、貫通孔98内にはソルダーレジスト組成物を塗布しなかった。
【0147】
次いで、開口部のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスク(図示せず)を、受光素子14をアライメントマークとして位置決めし、ソルダーレジスト組成物の層76αに密着させて1000mJ/cm2の紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、開口76aを形成した(図9(C)参照)。なお、ソルダーレジスト層の中央の開口76bは、貫通孔98よりも大きくなるように形成した。図9(C)に示すICチップ実装用基板の平面図を図14に示す。本実施例では、受光素子14をアライメントマークとして用いるため、受光素子14と開口76aとの相対位置を正確に合わせることができる。
【0148】
そして、さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト組成物の層76αを硬化させ、開口76aを有するソルダーレジスト層76を形成した。従って、この工程を終えた際には、光学素子挿入用基板側にはソルダーレジスト層76が、パッケージ基板側にはソルダーレジスト層62がそれぞれ形成されていることとなる。ここでは、露光・現像により開口76aを設けたが、受光素子14をアライメントマークとして位置決めし、レーザで開口76aを設けることもできる。
【0149】
(8)次に、光学素子挿入用基板に形成した貫通孔98内に、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物を印刷により充填し、その後、この樹脂組成物を乾燥させた。
さらに、樹脂組成物の露出面にバフ研磨と鏡面研磨とを施した。その後、加熱処理を行い、樹脂充填層74とした(図9(B)参照)。
なお、樹脂充填層74は、波長1.55μm光の垂直方向の透過率が93%である。
【0150】
本実施例では、位置決めの際に、受光素子14又は発光素子12の端部、又は、素子のミラー(受光部14a、発光部12a)をアライメントマークとして用いた。この代わりに、受光素子14又は発光素子12にアライメントマークを形成し、該アライメントマークを位置決めに用いることもできる。それによって、開口76aに形成される半田バンプ(又は半田パッド)と受光素子14との間隔が所望のものとなり、半田バンプ(半田パッド)と受けの外部基板のパッド位置が正確になるし、受光素子と光導波路との位置も正確になる。光信号および電気信号の伝達が正確に行うことができるという効果がある。
【0151】
以上はワイヤーボンディング型の受光素子で説明しているが、フィリップチップ型の受光素子でもアライメントマークとして用いることができる。その場合は、半田バンプで受光素子を接続したものに、封止樹脂を充填してから、上記と同様にアライメントマークとして半田パッドを形成させる。
【0152】
(9)次に、基板を、塩化ニッケル(2.3×10-1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8×10-1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10-1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口76aの一部に厚さ5μmのニッケルめっき層77を形成した。さらに、その基板をシアン化金カリウム(7.6×10-3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10-1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10-1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10-1mol/l)を含む無電解金めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層77上に、厚さ0.03μmの金めっき層78を形成した(図10(B)参照)。
【0153】
(11)受光素子14の受光部14a及び発光素子12の発光部12aの垂線上であって、樹脂充填層74の表面にマイクロレンズ99を取り付ける(図10(C)参照)。マイクロレンズ99は、ディスペンサー、インクジェット、マイクロピペッ等により塗布することでも、また、射出成形で予め形成したマイクロレンズを接着剤で樹脂充填層74へ張り付けることもできる。
【0154】
(12)次に、ソルダーレジスト層76に形成した開口76a、および、ソルダーレジスト層62の有する開口62aに半田ペーストを印刷し、200℃でリフローすることにより半田バンプ(又はBGA、導電性接続ピン)79U、79Dを形成し、ICチップ実装用基板20を得た(図11参照)。
【0155】
このようにして得られたICチップ実装用基板20にICチップを搭載する。先ず、ICチップ102を、ICチップ実装用基板20の図示しない位置決めマークとICチップ102側の位置決めマーク(図示せず)とで位置合わせすることで、当該ICチップ102のパッド104がICチップ実装用基板20の半田バンプ(又はBGA)79Dに対応するように載置する。そして、リフローを行うことで、ICチップ実装用基板20に搭載する。次に、ICチップ102を搭載したICチップ実装用基板20を、当該ICチップ実装用基板20の図示しない位置決めマークとドータボード108の位置決めマーク(図示せず)とで位置合わせすることで、当該ICチップ実装用基板20の半田バンプ79Uがドータボードのパッド106に対応するように載置する。そして、リフロー行うことでICチップ実装用基板20をドータボード108に搭載する。
【0156】
本実施例では、ICチップ実装用基板の凹部に一対の受光素子、発光素子を搭載する例を挙げたが、これらのいずれか一方、又は、複数個備えることもできる。更に、受光素子とドライバー素子、発光素子とドライバー素子/アンプ素子の複数個を実装してもよい。
【0157】
[第2実施例]
図16は、本発明の第2実施例に係るICチップ実装用基板を示している。該第2実施例では、基板表面に受光素子14、発光素子12を実装し、接着剤112を介して張り付けられたダム基板114を介して、樹脂74を封止している。この第2実施例においても、受光素子14側に主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、発光素子12側に主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置している。
【0158】
[第3実施例]
図17は、本発明の第3実施例に係るICチップ実装用基板を示している。第1実施例では、受光素子14、発光素子12と基板とをボンディングワイヤー72を用いて電気接続したが、この第3実施例では、受光素子14、発光素子12を基板へフィリップチップ実装している。この第2実施例においても、受光素子14側に主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、発光素子12側に主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置している。
【0159】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光学素子実装用基板では、多層プリント配線板の発光素子搭載側に、主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、多層プリント配線板の受光素子搭載側に、主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置する。このため、受光素子とICチップとを接続する導体回路の長さ、及び、発光素子とICチップとを接続する導体回路の長さが短くなり、受光素子、発光素子とICチップとを合理的に接続し得る。また、受光素子からの入力を伝達する導体回路と、発光素子への出力を伝達する導体回路とを、多層プリント配線板内で分けて配置するため、入出力を分離し、ノイズ等の影響を与え難くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)〜(E)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法における光学素子挿入用基板を作製する工程を模式的に示す部分断面図である。
【図2】 (A)〜(D)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法における光学素子挿入用基板を作製する工程を模式的に示す部分断面図である。
【図3】 (A)〜(E)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法におけるパッケージ基板を作製する工程の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図4】 (A)〜(E)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法におけるパッケージ基板を作製する工程の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図5】 (A)〜(D)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法におけるパッケージ基板を作製する工程の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図6】 (A)〜(C)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法におけるパッケージ基板を作製する工程の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図7】 (A)、(B)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法におけるパッケージ基板を作製する工程の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図8】 (A)〜(C)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図9】 (A)〜(C)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図10】 (A)〜(C)は、第1実施例に係るICチップ実装用基板の製造方法の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図11】 第1実施例に係るICチップ実装用基板の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図12】 第1実施例に係るICチップ実装用基板にICチップを搭載し、ドータボードに取り付けた状態を模式的に示す部分断面図である。
【図13】 (A)は半田ペースト取り付け前の発光素子の側面図及び底面図であり、(B)は、半田ペースト取り付け後の発光素子の側面図及び底面図であり、(C)は図8(B)の楕円部分を拡大して示す拡大部分断面図であり、(D)は図8(C)の楕円部分を拡大して示す拡大部分断面図である。
【図14】 図10(A)に示すICチップ実装用基板の平面図である。
【図15】 図11に示すICチップ実装用基板の平面図である。
【図16】 第2実施例に係るICチップ実装用基板の一部を模式的に示す部分断面図である。
【図17】 第3実施例に係るICチップ実装用基板の一部を模式的に示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 パッケージ基板
12 発光素子
12a 発光部
14 受光素子
14a 受光部
15 ソルダーレジスト層
15a 開口
20 ICチップ実装用基板
16 光導波路
18 光導波路
22 層間樹脂絶縁層
23 めっきレジスト
30 基板
32 銅箔
36 スルーホール
40 樹脂充填層
50 層間樹脂絶縁層
58 バイアホール
60 導体回路
62 ソルダーレジスト層
62a 開口
70 半田
70γ 半田ペースト
79U、79D 半田バンプ
94 蓋めっき層
98 貫通孔
100 光学素子挿入用基板
102 ICチップ
108 ドータボード
160c ダミーパッド
Claims (2)
- コア基板に層間樹脂絶縁層と導体回路よりなる導体層とが交互に積層されて成る多層プリント配線板に、発光素子及び受光素子を搭載すると共にICチップを実装するICチップ実装用基板であって、
前記多層プリント配線板の前記発光素子搭載側に、主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、
前記多層プリント配線板の前記受光素子搭載側に、主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、
前記発光素子と前記受光素子とが、前記多層プリント配線板の表面に形成されたソルダーレジスト層の開口下のダミーパッドにリフローを介して低融点金属で取り付けられ、
前記発光素子と前記受光素子とが、前記多層プリント配線板へワイヤーボンディングで電気的に接続されていることを特徴とするICチップ実装用基板。 - コア基板に層間樹脂絶縁層と導体回路よりなる導体層とが交互に積層されて成り第1面と該第1面の反対側の第2面とを備える多層プリント配線板に、発光素子及び受光素子を前記第1面側に搭載すると共に前記第2面側にICチップを実装するICチップ実装用基板であって、
前記多層プリント配線板の前記発光素子搭載側に、主として発光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、
前記多層プリント配線板の前記受光素子搭載側に、主として受光素子とICチップとを接続する導体回路を配置し、
前記多層プリント配線板の第1面側に前記発光素子及び前記受光素子を収容するための開口を備えるプリント配線板が接合され、
該開口内に前記発光素子及び前記受光素子を封止する封止樹脂が充填され、
前記封止樹脂として、前記受光素子の受光面、前記発光素子の発光面の高さまでの領域に、耐熱性樹脂が充填され、前記受光素子の受光面、前記発光素子の発光面よりも高い領域に通信光の波長よりも粒子径が小さい無機粒子を含み通信光の透過率90%以上の樹脂が充填されたことを特徴とするICチップ実装用基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293858A JP5092191B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Icチップ実装用基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293858A JP5092191B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Icチップ実装用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101080A JP2003101080A (ja) | 2003-04-04 |
JP5092191B2 true JP5092191B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=19115566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293858A Expired - Fee Related JP5092191B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Icチップ実装用基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092191B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230012678A1 (en) * | 2020-02-12 | 2023-01-19 | Nitto Denko Corporation | Opto-electric hybrid board and opto-electric composite transmission module |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1491927B1 (en) | 2002-04-01 | 2013-02-27 | Ibiden Co., Ltd. | Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method |
US7070207B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-07-04 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication |
US7745832B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-06-29 | Epistar Corporation | Semiconductor light-emitting element assembly with a composite substrate |
JP2007150233A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-06-14 | Trion:Kk | 色温度可変発光デバイス |
TWI348229B (en) * | 2007-07-19 | 2011-09-01 | Advanced Optoelectronic Tech | Packaging structure of chemical compound semiconductor device and fabricating method thereof |
JP2009086539A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 光モジュール |
JP2014067975A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Hitachi Chemical Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
KR20160037471A (ko) | 2014-09-29 | 2016-04-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP6637674B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2020-01-29 | 信越化学工業株式会社 | プリント配線板、プリント配線板の製造方法、及び半導体装置 |
CN112234050B (zh) * | 2020-09-22 | 2024-05-28 | 江苏盐芯微电子有限公司 | 多芯片集成电路封装结构 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0669490A (ja) * | 1992-08-14 | 1994-03-11 | Fujitsu Ltd | 電子光回路 |
JPH10275983A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JPH10335830A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
JP2000077851A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2000199827A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-07-18 | Sony Corp | 光導波装置およびその製造方法 |
JP3388192B2 (ja) * | 1998-12-01 | 2003-03-17 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2000261147A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP3684112B2 (ja) * | 1999-07-28 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置 |
JP2001210954A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Ibiden Co Ltd | 多層基板 |
JP3677429B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2005-08-03 | Necエレクトロニクス株式会社 | フリップチップ型半導体装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293858A patent/JP5092191B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230012678A1 (en) * | 2020-02-12 | 2023-01-19 | Nitto Denko Corporation | Opto-electric hybrid board and opto-electric composite transmission module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003101080A (ja) | 2003-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8076782B2 (en) | Substrate for mounting IC chip | |
JP4036644B2 (ja) | Icチップ実装用基板、icチップ実装用基板の製造方法、および、光通信用デバイス | |
JP2003110245A (ja) | 光学素子実装用基板の製造方法、光学素子実装用基板及び光学素子 | |
JP5092191B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP3801921B2 (ja) | 光通信用デバイス、および、光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4540275B2 (ja) | Icチップ実装用基板、および、icチップ実装用基板の製造方法 | |
JP4703067B2 (ja) | Icチップ実装用基板の製造方法 | |
JP4056315B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4097425B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4831901B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2002289911A (ja) | 光通信用デバイス | |
JP3992553B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4789381B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP4454453B2 (ja) | Icチップ実装用基板および光通信用デバイス | |
JP4014464B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP2002236228A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3771169B2 (ja) | 光通信用デバイス | |
JP4393463B2 (ja) | 光通信用デバイス | |
JP4522079B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP4627942B2 (ja) | Icチップ実装用基板の製造方法 | |
JP4605955B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP2002270860A (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP4827809B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP2003110121A (ja) | 光学素子実装用基板の製造方法及び光学素子実装用基板 | |
JP2005157115A (ja) | Icチップ実装用基板、マザーボード用基板、光通信用デバイス、icチップ実装用基板の製造方法、および、マザーボード用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |