[go: up one dir, main page]

JP3666462B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3666462B2
JP3666462B2 JP2002065234A JP2002065234A JP3666462B2 JP 3666462 B2 JP3666462 B2 JP 3666462B2 JP 2002065234 A JP2002065234 A JP 2002065234A JP 2002065234 A JP2002065234 A JP 2002065234A JP 3666462 B2 JP3666462 B2 JP 3666462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
sealing material
film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002065234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264257A (ja
Inventor
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002065234A priority Critical patent/JP3666462B2/ja
Priority to US10/365,615 priority patent/US6897094B2/en
Publication of JP2003264257A publication Critical patent/JP2003264257A/ja
Priority to US11/076,336 priority patent/US7088007B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3666462B2 publication Critical patent/JP3666462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置製造方法関する。
【0002】
【背景技術】
T−BGA(Tape-Ball Grid Array)の形態の半導体装置では、外部端子(例えばハンダボール)の平坦性を確保するため、スティフナを基板に取り付けてこれを補強している。スティフナの取付には、高価な接着剤が必要であり、スティフナ自体も高価であり、取り付けに設備が必要であった。また、樹脂封止形態の半導体装置も知られている。この形態の従来の半導体装置によれば、モールド樹脂によって半導体チップが完全に封止されているので、放熱性がよくなかった。
【0003】
本発明は、この問題点を解決するものであり、その目的は、基板が補強され、放熱性が高い半導体装置製造方法提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップを接着剤によって基板に接着し、封止材を前記基板における前記半導体チップが搭載された面で前記半導体チップの周囲に設けることを含み、
前記接着剤を、前記半導体チップの側面に至るように設け、
前記封止材を、前記半導体チップの上面及び前記接着剤の一部が露出するように設ける。
【0005】
本発明によれば、封止材によって基板を補強することができる。また、半導体チップの上面(詳しくは、基板とは反対側の面)が封止材から露出するので放熱性に優れている。さらに、接着剤の一部が露出するように封止材を設けるので、接着剤から水蒸気を逃がすことができる。
【0006】
(2)本発明に係る半導体装置の製造方法において、
前記基板に接着された前記半導体チップの上にフィルムを配置し、前記フィルム上に上型を配置し、前記基板の下に下型を配置し、前記半導体チップ及び前記基板を上型及び下型によって挟み込み、前記フィルムに前記半導体チップをめり込ませ、前記フィルムと前記基板との間に前記封止材を設け
【0007】
本発明によれば、フィルムが半導体チップにめり込んだ状態で封止材が設けられるので、半導体チップよりも封止材が低くなり、封止材と半導体チップとの界面から水蒸気を逃がしやすくなる。また、半導体チップは、上型に直接当たらずにフィルムに当たるので、欠けたりひびが入らないようにすることができる。
【0008】
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記接着剤の一部が前記フィルムにめり込むように、前記半導体チップ及び前記基板を上型及び下型によって挟み込んでもよい。
【0009】
(4)導体チップの製造方法は、半導体チップを基板に接着し、封止材を前記基板における前記半導体チップが搭載された面で前記半導体チップの周囲に設けることを含み、
前記基板に接着された前記半導体チップの上にフィルムを配置し、前記フィルム上に上型を配置し、前記基板の下に下型を配置し、前記半導体チップ及び前記基板を上型及び下型によって挟み込み、前記フィルムに前記半導体チップをめり込ませ、前記フィルムと前記基板との間に前記封止材を設ける。
【0010】
これによれば、封止材によって基板を補強することができる。また、フィルムに半導体チップをめり込ませた状態で封止材を設けるので、半導体チップの上面(詳しくは、基板とは反対側の面)が封止材から露出し、かつ、封止材が半導体チップよりも低くなる。その結果、半導体装置の放熱性が向上し、封止材と半導体チップとの界面から水蒸気を逃がしやすくなる。また、半導体チップは、上型に直接当たらずにフィルムに当たるので、欠けたりひびが入らないようにすることができる。
から剥離しやすいものであってもよい。
【0011】
(5)この半導体装置の製造方法において、
前記フィルムは、前記上型よりも、前記封止材から剥離しやすいものであってもよい。
【0012】
(6)導体装置は、基板と、
前記基板にフェースダウンボンディングされた半導体チップと、
前記基板と前記半導体チップを接着し、前記半導体チップの側面に至るように設けられた接着剤と、
前記基板における前記半導体チップが搭載された面で前記半導体チップの周囲に設けられている封止材と、
を有し、
前記封止材は、前記半導体チップの上面及び前記接着剤の一部が露出するように設けられてなる。
【0013】
これによれば、封止材によって基板を補強することができる。また、半導体チップの上面(詳しくは、基板とは反対側の面)が封止材から露出するので放熱性に優れている。さらに、接着剤の一部が露出するように封止材を設けるので、接着剤から水蒸気を逃がすことができる。
【0014】
(7)路基板は、上記半導体装置が実装されたものである。
【0015】
(8)子機器は、上記半導体装置を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(A)〜図2(C)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【0017】
本実施の形態では、半導体チップ10を基板20に接着する。半導体チップ10は、集積回路チップである。半導体チップ10は、複数の電極12を有する。電極12は、パッド及びその上に形成されたバンプを含む。このパッド及びバンプの間にさらにアンダーバンプメタル等の金属層を含んでもよい。半導体チップ10における電極12が設けられた面には、電極12を避けてパッシベーション膜が形成されている。パッシベーション膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。
【0018】
基板20の材料は、有機系又は無機系のいずれの材料であってもよく、これらの複合構造からなるものであってもよい。有機系の材料から形成された基板として、例えばポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板が挙げられる。フレキシブル基板として、FPC(Flexible Printed Circuit)や、TAB(Tape Automated Bonding)技術で使用されるテープを使用してもよい。また、無機系の材料から形成された基板として、例えばセラミック基板やガラス基板が挙げられる。有機系及び無機系の材料の複合構造として、例えばガラスエポキシ基板が挙げられる。絶縁樹脂と配線パターンを積層して構成されるビルドアップ多層構造の基板や、複数の基板が積層された多層基板を使用してもよい。
【0019】
基板20には、配線パターン22が形成されている。配線パターン22は、銅(Cu)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン(W)のうちのいずれかを積層して、あるいはいずれかの一層で形成することができる。配線パターン22が接着材料(図示せず)を介して基板20に貼り付けられて、3層基板を構成してもよい。この場合、フォトリソグラフィを適用した後にエッチングして配線パターン22を形成する。あるいは、配線パターン22を、接着剤なしで基板20に形成して2層基板を構成してもよい。例えば、スパッタリング等によって配線パターンを形成してもよいし、メッキで配線パターン22を形成するアディティブ法を適用してもよい。配線パターン22は、ハンダ、スズ、金、ニッケルなどでメッキされていることが好ましい。共晶が作られるような金属メッキが施されていると、金属接合が達成されやすくて好ましい。配線パターン22には、他の導電部材との接合部にバンプが形成されていてもよい。配線パターン22の一部は、配線となる部分よりも面積の大きいランドとなっていてもよい。このランドは電気的接続部を十分に確保する機能を有する。
【0020】
基板20には貫通穴24が形成されている。貫通穴24をまたいで、配線パターン22が形成されていてもよい。配線パターン22は、貫通穴24の開口を塞いで形成されていてもよい。例えば、配線パターン22は、貫通穴24の開口よりも大きいランド部を有し、このランド部が貫通穴24を塞いでいてもよい。あるいは、配線パターン22は、貫通穴24の直径又は幅よりも小さい幅の接続部を有し、この接続部が貫通穴24を通っていてもよい。この場合、貫通穴24の開口の一部が塞がれないようになる。
【0021】
半導体チップ10は、基板20にフェースダウンボンディングされている。電極12と配線パターン22の電気的接続には、絶縁樹脂接合(例えばNCP(Non Conductive Paste)やNCF(Non Conductive film)等を使用した接合)、異方性導電材料接合(例えばACF(Anisotoropic Conductive Film)等を使用した接合)、合金接合(例えばAu-Au又はAu-Sn接合等)、はんだ接合等の既知の接合方式のいずれを適用してもよい。
【0022】
半導体チップ10及び基板20は、接着剤14によって固定してもよい。接着剤14は、半導体チップ10の側面(電極12が設けられた面から立ち上がる面)に至るように設ける。なお、接着剤14は、半導体チップ10の上面(電極12が設けられた面とは反対側の面)と同じ高さまで設けてもよいし、上面より低い位置まで設けてもよい。接着剤14は、封止材36よりも水分を吸収しやすいものであってもよい。NCP、NCF、ACFが接着剤14であってもよい。
【0023】
図1(A)に示すように、半導体チップ10が実装された基板20を、下型32に載せる。基板20における半導体チップ10が実装された面とは反対側の面を下型32に接触させる。半導体チップ10(詳しくは半導体チップ10における基板20とは反対側の面)の上方には、フィルム34を配置する。フィルム34は、柔軟性を有する。フィルム34は、樹脂で形成されている。例えば、この樹脂は、フッ素系樹脂からなるものであってもよい。フィルム34上には、上型30を配置する。上型30にフィルム34を貼り付けておいてもよい。上型30及び下型32として、トランスファーモールド装置の金型を使用することができる。
【0024】
図1(B)に示すように、上型30及び下型32によって、半導体チップ10及び基板20を挟み込む。半導体チップ10と上型30の間にはフィルム34が介在しており、フィルム34に半導体チップ10をめり込ませる。また、フィルム34に、接着剤14(詳しくは半導体チップ10の側面に設けられた接着剤14)の一部(上端部)がめり込んでもよい。こうすることで、フィルム34によって、半導体チップ10の上面を覆うことができる。また、フィルム34によって、接着剤14の一部を覆うことができる。さらに、フィルム34によって、半導体チップ10の側面の一部(側面の上端部)を覆ってもよい。
【0025】
図1(C)に示すように、上型30及び下型32の間に封止材(例えばトランスファーモールド樹脂)36を設ける。封止材36は、基板20における半導体チップ10が搭載された面上に設ける。詳しくは、封止材36は、フィルム34と基板20との間に設ける。フィルム34が半導体チップ10にめり込んでいるので、封止材36は、半導体チップ10の上面を覆わないように設けることができる。また、接着剤14の一部がフィルム34にめり込んでいる場合、封止材36は、接着剤14の一部を覆わないように設けることができる。また、封止材36は、半導体チップ10の周囲に設ける。
【0026】
これによれば、フィルム34が半導体チップ10にめり込んだ状態で封止材36が設けられるので、半導体チップ10よりも封止材36が低くなり、封止材36と半導体チップ10との界面から水蒸気を逃がしやすくなる。したがって、半導体装置を回路基板に実装するときの耐リフロー性能が向上する。接着剤14が露出する場合、そこからも水蒸気が逃げやすくなり、半導体装置の耐リフロー性が向上する。また、半導体チップ10を薄くすれば、半導体装置の薄型化が簡単である。さらに、半導体チップ10は、上型30に直接当たらずにフィルム34に当たるので、欠けたりひびが入らないようにすることができる。
【0027】
図2(A)に示すように、半導体チップ10を上型30及び下型32から取り出す。フィルム34が、上型30よりも封止材36から剥離しやすい性質を有していてもよい。半導体チップ10及び封止材36からフィルム34が剥離されると、半導体チップ10の上面及び接着剤14の一部が封止材36から露出した状態になる。図2(B)に示すように、基板20及び封止材36を切断してもよい。さらに、図2(C)に示すように、必要であれば、外部端子(例えばハンダボール)38を設ける。外部端子38は、例えば、貫通穴24を介して電気的接続を図って、配線パターン22上に設けてもよい。こうして、半導体装置を製造することができる。
【0028】
本実施の形態に係る半導体装置は、基板20と、基板20にフェースダウンボンディングされた半導体チップ10と、を有する。基板20と半導体チップ10は接着剤14によって接着されている。接着剤14は、半導体チップ10の側面に至るように設けられている。基板20における半導体チップ10が搭載された面で半導体チップ10の周囲には、封止材36が設けられている。封止材36は、半導体チップ10の上面及び接着剤14の一部が露出するように設けられている。
【0029】
本実施の形態に係る半導体装置によれば、封止材36によって基板20が補強されており、外部端子38のコプラナリティを確保することができる。この封止剤36は、金属製のスティフナと比較して安価であるというメリットもある。また、半導体チップ10の上面(詳しくは、基板20とは反対側の面)が封止材36から露出するので放熱性に優れている。さらに、接着剤14の一部が露出するように封止材36が設けられているので、接着剤14から水蒸気を逃がすことができる。
【0030】
上述した半導体装置の製造方法では、封止材36を、接着剤14の一部が露出するように設けたが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、図3に示すように、接着剤14の全てを覆うように封止材40を設ける場合を除くものではない。
【0031】
図4には、図2(C)に示す半導体装置1100が実装された回路基板1000が示されている。また、図2(C)に示す半導体装置を有する電子機器として、図5にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図6には携帯電話3000が示されている。
【0032】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(C)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図2】図2(A)〜図2(C)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の変形例を説明する図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る回路基板を示す図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体チップ
12 電極
14 接着剤
20 基板
22 配線パターン
24 貫通穴
30 上型
32 下型
34 フィルム
36 封止材
40 封止材

Claims (2)

  1. 半導体チップを接着剤によって基板に接着し、前記接着剤を前記半導体チップの側面に至るように設けること、及び、
    前記基板に接着された前記半導体チップの上にフィルムを配置し、前記フィルム上に上型を配置し、前記基板の下に下型を配置し、前記半導体チップ及び前記基板を上型及び下型によって挟み込み、前記フィルムに前記半導体チップをめり込ませ、前記フィルムと前記基板との間に封止材を設けることで、前記封止材を、前記基板における前記半導体チップが搭載された面で、前記半導体チップの周囲に、前記半導体チップの上面及び前記接着剤の一部が露出するように設けること、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着剤の一部が前記フィルムにめり込むように、前記半導体チップ及び前記基板を上型及び下型によって挟み込む半導体装置の製造方法。
JP2002065234A 2002-03-11 2002-03-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3666462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065234A JP3666462B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 半導体装置の製造方法
US10/365,615 US6897094B2 (en) 2002-03-11 2003-02-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US11/076,336 US7088007B2 (en) 2002-03-11 2005-03-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065234A JP3666462B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264257A JP2003264257A (ja) 2003-09-19
JP3666462B2 true JP3666462B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=27784962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065234A Expired - Fee Related JP3666462B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6897094B2 (ja)
JP (1) JP3666462B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311321A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール
US20070020812A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Phoenix Precision Technology Corp. Circuit board structure integrated with semiconductor chip and method of fabricating the same
US7898093B1 (en) * 2006-11-02 2011-03-01 Amkor Technology, Inc. Exposed die overmolded flip chip package and fabrication method
US8940587B1 (en) 2012-07-11 2015-01-27 Amkor Technology, Inc. Die seal design and method and apparatus for integrated circuit production
NL2011512C2 (en) 2013-09-26 2015-03-30 Besi Netherlands B V Method for moulding and surface processing electronic components and electronic component produced with this method.
US11348854B2 (en) * 2019-05-17 2022-05-31 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239827A (ja) 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100280762B1 (ko) * 1992-11-03 2001-03-02 비센트 비.인그라시아 노출 후부를 갖는 열적 강화된 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH06349893A (ja) 1993-06-02 1994-12-22 Citizen Watch Co Ltd フリップチップ接続半導体パッケージ
JPH08236586A (ja) 1994-12-29 1996-09-13 Nitto Denko Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3616742B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-02 シャープ株式会社 半導体パッケージ用チップ支持基板
US6335571B1 (en) * 1997-07-21 2002-01-01 Miguel Albert Capote Semiconductor flip-chip package and method for the fabrication thereof
JPH11284007A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6117797A (en) * 1998-09-03 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Attachment method for heat sinks and devices involving removal of misplaced encapsulant
JP2000176967A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置
JP3423912B2 (ja) 2000-02-10 2003-07-07 Towa株式会社 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
JP2001326304A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3666576B2 (ja) 2000-07-12 2005-06-29 松下電器産業株式会社 多層モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6897094B2 (en) 2005-05-24
US7088007B2 (en) 2006-08-08
US20030168721A1 (en) 2003-09-11
JP2003264257A (ja) 2003-09-19
US20050156311A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3753218B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3838331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7005320B2 (en) Method for manufacturing flip chip package devices with a heat spreader
JP3450238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
KR20050018623A (ko) 컴플라이언트 전기 단자들을 갖는 장치 및 그 제조 방법들
JP2004134606A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3972183B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3666462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3569585B2 (ja) 半導体装置
JP4207033B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3549316B2 (ja) 配線基板
JP3801188B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3654113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2003229451A (ja) フリップチップ実装構造
JP3841135B2 (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004063567A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3932771B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4310631B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees