[go: up one dir, main page]

JP2004063567A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004063567A
JP2004063567A JP2002216659A JP2002216659A JP2004063567A JP 2004063567 A JP2004063567 A JP 2004063567A JP 2002216659 A JP2002216659 A JP 2002216659A JP 2002216659 A JP2002216659 A JP 2002216659A JP 2004063567 A JP2004063567 A JP 2004063567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
manufacturing
external terminals
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002216659A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
佐藤 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002216659A priority Critical patent/JP2004063567A/ja
Priority to US10/625,689 priority patent/US20040214422A1/en
Publication of JP2004063567A publication Critical patent/JP2004063567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】実装性の高い半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、基板10の一方の面に搭載されて樹脂封止された半導体チップ20と電気的に接続され、前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなる複数の外部端子16のうち、少なくとも1つの前記外部端子16の高さを低くすることを含む。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、エリアアレイ型のパッケージでは、半導体チップをモールド封止することが知られていた。
【0003】
しかし、半導体チップをモールド封止する際に、モールド樹脂の硬化収縮等の原因で基板に反りが発生することがあった。この場合、外部端子の先端が同一平面上に配置されなくなることがあり、半導体装置を実装基板に実装できないことがあった。また、外部端子が大きすぎる場合、半導体装置の組み付け高さが高くなりすぎるため、半導体装置を実装基板に実装できないことがあった。
【0004】
本発明は、上述した課題を解決するためのものであり、その目的は、実装性の高い半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、
基板の一方の面に搭載されて樹脂封止された半導体チップと電気的に接続され、前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなる複数の外部端子のうち、少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くすることを含む。
【0006】
本発明によれば、外部端子の高さを低くするので、実装性に優れた半導体装置を製造することができる。
【0007】
(2)この半導体装置の製造方法において、
少なくとも1つの前記外部端子の先端を研削して、高さを低くしてもよい。
【0008】
これによると、容易に実装性に優れた半導体装置を製造することができる。
【0009】
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記複数の外部端子の先端がほぼ同一平面上に配置されるように、少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くしてもよい。
【0010】
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記基板を半導体チップが搭載された面の側に反らせることを、さらに含んでもよい。
【0011】
(5)この半導体装置の製造方法において、
前記基板を前記外部端子が形成された面の側に反らせることを、さらに含んでもよい。
【0012】
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記外部端子をエリアアレイ状に配置してもよい。
【0013】
(7)この半導体装置の製造方法において、
前記複数の外部端子を同じ高さに形成した後に、少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くしてもよい。
【0014】
これによれば、同じ大きさの外部端子を利用することができるため、容易に半導体装置を製造することができる。
【0015】
(8)この半導体装置の製造方法において、
少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くして、先端面を平らに形成してもよい。
【0016】
(9)本発明に係る半導体装置は、
基板と、
前記基板の一方の面に搭載されてなる樹脂封止された半導体チップと、
前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなり、前記半導体チップと電気的に接続された、高さが異なる複数の外部端子と、
を有し、
前記基板は反ってなり、
前記複数の外部端子の先端は、ほぼ同一平面上に配置されてなる。
【0017】
本発明によれば、外部端子の先端を同一平面上に配置されているので、基板が反っていても、半導体装置の実装が可能になっている。
【0018】
(10)この半導体装置において、
前記基板は、前記半導体チップが搭載された側に反ってもよい。
【0019】
(11)この半導体装置において、
前記基板は、前記外部端子が搭載された側に反ってもよい。
【0020】
(12)本発明に係る半導体装置は、
基板と、
前記基板の一方の面に搭載されてなる樹脂封止された半導体チップと、
前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなり、前記半導体チップと電気的に接続された、先端面が平らで側面が曲面になっている複数の外部端子と、
を有する。
【0021】
本発明によれば、外部端子の高さが低く、実装性の高い半導体装置を提供することができる。
【0022】
(13)本発明に係る回路基板には、上記半導体装置が実装されてなる。
【0023】
(14)本発明に係る電子機器には、上記半導体装置を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0025】
(第1の実施の形態)
図1(A)及び図1(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【0026】
はじめに、基板10を用意する。基板10は配線基板又はインターポーザと称してもよい。基板10の平面形状は矩形であることが一般的であるがこれに限られない。また、基板10の全体形状についても、特に限定されない。また、基板10の厚みも限定されない。
【0027】
基板10の材料は、有機系又は無機系のいずれの材料であってもよく、これらの複合構造からなるものであってもよい。基板10として、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基板又はフィルムを使用してもよい。あるいは、基板10としてポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板を使用してもよい。フレキシブル基板としてFPC(Flexible Printed Circuit)や、TAB(Tape Automated Bonding)技術で使用されるテープを使用してもよい。また、無機系の材料から形成された基板10として、例えばセラミックス基板やガラス基板が挙げられる。有機系及び無機系の材料の複合構造として、例えばガラスエポキシ基板が挙げられる。また、基板10として、多層基板やビルドアップ型基板を用いてもよい。
【0028】
基板10は、配線パターン12を有する。配線パターン12は、基板10の一方の面に形成される。配線パターン12は、複数層から構成してもよい。例えば、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちのいずれかを積層して配線パターン12を形成することができる。配線パターン12は、フォトリソグラフィ、スパッタ、又はメッキ処理によって形成してもよい。また、配線パターン12の一部は、配線となる部分よりも面積の大きいランド部(図示せず)となっていてもよい。ランド部は電気的接続部を十分に確保する機能を有し、半導体チップ20の電極22又は外部端子16などの電気的接続部として設けられることが多い。
【0029】
基板10には、基板10の両方の面を電気的に導通するための貫通孔19が形成されてもよい。配線パターン12の一部はランド部(図示しない)であってもよい。貫通孔19を形成することによって、基板10における配線パターン12の形成面にかかわらず、基板10の両方の側から配線パターン12との電気的接続を図ることができる。
【0030】
図1(A)に示すように、本実施の形態に係る基板10は、配線パターン12が形成された面とは反対の面に配線パターン14を有してもよい。基板10における半導体チップ30が搭載される側とは反対側の面に、配線パターン14を形成してもよい。この場合、配線パターン12と配線パターン14とは電気的に接続される。図1(A)に示す例では、基板10にはスルーホール18が形成されており、配線パターン12と配線パターン14とは、スルーホール18を介して電気的に接続される。配線パターン14の表面には、外部端子14と接触する部分を避けて、絶縁膜を形成してもよい。
【0031】
次に、基板10に半導体チップ20を搭載する。半導体チップ20は、例えばフラッシュメモリ、SRAM、DRAM、ASIC又は、MPU等であってもよい。半導体チップ20の平面形状は、多くの場合矩形(正方形又は長方形)をなす。また、半導体チップ20の能動面には、図示しないパッシベーション膜が形成されてもよい。パッシベーション膜は例えば、SiO、SiN、ポリイミド樹脂等で形成することができる。
【0032】
半導体チップ20の一方の面(能動面)には、複数の電極22が形成されている。電極22は、半導体チップ20の能動面の少なくとも一辺(多くの場合、平行な2辺又は4辺)に沿って並んでいてもよい。電極22は、パッド24とバンプ26とを含んでもよい。パッド24は、例えばアルミニウム又は銅等で、半導体チップ20に薄く平らに形成してもよい。バンプ26は無電解メッキで形成してもよいし、ワイヤーボンディングによって形成するボールバンプであってもよい。パッド24とバンプ26との間にバンプ金属の拡散防止層として、ニッケル、クロム、チタンなどを付加してもよい。あるいは、バンプ26を無くしてパッドだけで電極22を構成してもよい。
【0033】
図1(A)に示すように、パッド24に形成されたバンプ26を用いて、半導体チップ20をフェースダウンボンディングしてもよい。この場合、バンプ26と配線パターン12との電気的な接合の形態は、導電樹脂ペースト、又はAu−Au、Au−Su、ハンダなどによる金属接合、又は絶縁樹脂の収縮力による接合などがあり、そのいずれの形態を用いてもよい。なお、本実施の形態に係る半導体装置は、基板10に搭載される半導体チップ20が複数に重ねられてなる、いわゆるスタックド型の半導体装置であってもよい。
【0034】
次に、半導体チップ20を封止材(モールド樹脂)30によって封止する。封止材30として、熱硬化性樹脂を用いることが多いが、これに限定されるものではない。封止材30として、例えばエポキシ樹脂等を利用することができる。
【0035】
図1(A)に示すように、本実施の形態に係る基板10は、半導体チップが搭載される側に、すなわち、半導体チップ20側が凹面になるように反っている。基板10は、半導体チップ20をモールド封止する工程において、基板10と封止材30との収縮力の違い等を利用して反らせてもよい。例えば、封止材30と基板10との関係において、封止樹脂30の硬化収縮が基板10の冷却による収縮よりも大きい場合、封止材30の硬化収縮によって、基板10を反らせることができる。ここで、基板10を、あらかじめ半導体チップ20が搭載された側に小さく反らせておけば、封止材30の硬化収縮により、基板10を半導体チップ20が搭載された側に大きく反らせることができる(図1(A)参照)。
【0036】
次に、基板10に外部端子16を形成する。図1(A)に示す例では、外部端子16は配線パターン14上に形成されており、配線パターン14(スルーホール18)を介して、配線パターン12と電気的に接続されている。外部端子16として、ハンダボール等を利用することができる。なお、外部端子16の大きさは特に限定されないが、同じ高さの導電部材を利用して外部端子16を形成してもよい。
【0037】
ただし、本実施の形態に係る外部端子16はこれに限られず、例えば、基板10に形成された貫通孔19を介して、外部端子16を配線パターン12に設けてもよい。詳しくは、貫通孔19から露出した配線パターン12の一部(例えばランド部)に、外部端子16を設け、基板10における半導体チップ30が搭載される側とは反対側から突出させてもよい。外部端子16はハンダで形成してもよく、ハンダボールの材料となるハンダを貫通孔19に充填して、ハンダボールと一体化した導電部材を貫通孔19に形成してもよい。
【0038】
外部端子16の形成される形態は、図1(A)に示すようなFAN−IN型、あるいはFAN−OUT型、及びFAN−IN/OUT型のいずれであってもよい。また、外部端子16は、図2(A)に示すように、エリアアレイ状に配置されてもよく、あるいは図2(B)に示すように、基板30の中央部を避け、基板30の端部側に複数行複数列に配置されてもよい。
【0039】
次に、図1(B)に示すように、外部端子16の高さを低くして、半導体装置を製造する。具体的には、外部端子16の先端側を研削して外部端子16の高さを低くしてもよい。あるいは、外部端子16の先端を溶融させて、外部端子16の高さを低くしてもよい。ただし、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法はこれに限られない。これにより半導体装置の高さが低い、実装性に優れた半導体装置1を製造することができる。この場合、半導体装置1は、先端面が平らで側面が曲面になっている、1つあるいは複数の外部端子60を有する。
【0040】
図1(A)に示すように、本実施の形態に係る基板10は、半導体チップ20が搭載された側に、すなわち、半導体チップ20の側が凹面になるように反っている。そのため、同じ高さの外部端子16を利用すると、外部端子16の先端が、実装基板に実装可能な程度に平坦面上に配置できないことがあった。しかしこの場合でも、複数ある外部端子16のうちのいずれか1つ(あるいは複数)の外部端子16の高さを低くすることで、外部端子60の先端を、実装可能な程度の、ほぼ同一平面上に配置することが可能となる(図1(B)参照)。そのため、図1(A)に示すように、基板10に反りが生じている場合でも、実装可能な半導体装置1を製造することができる。
【0041】
また、図1(A)に示すように、基板10が、半導体チップ20が搭載された側に、すなわち、半導体チップ20側が凹面になるように反っている場合、外部端子16の高さを低くすることで、基板10の端部側の外部端子60の高さを、基板10の中央部側の外部端子60の高さよりも高くすることができる。そのため、基板10の端部側に形成された外部端子60の体積が、基板40の中央部付近に形成された外部端子60の体積よりも大きくなる(図1(B)参照)。これによって、応力が集中しやすい半導体装置の端部付近の接合力を強くすることができるため、応力に対する信頼性の高い半導体装置1を製造することができる。
【0042】
(変形例)
図3(A)及び図3(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置製造方法を説明するための図である。
【0043】
本実施の形態に係る半導体装置は、基板40を有する。図3(A)に示すように、基板40は、外部端子16が形成された側に、すなわち、外部端子16側が凹面になるように反っている。基板40は、半導体チップ30をモールド封止する工程において、基板40と封止材30との収縮力の違い等を利用して反らせてもよい。例えば、封止材30と基板40との関係において、封止樹脂30の硬化収縮が基板40の冷却による収縮よりも大きい場合、封止材30の硬化収縮によって、基板40を反らせることができる。ここで、基板10を、あらかじめ外部端子16が形成される側に小さく反らせておけば、封止材30の硬化収縮により、基板40を外部端子16が形成された側に大きく反らせることができる(図3(A)参照)。
【0044】
なお、本実施の形態においては、配線パターン12、14の形成方法、半導体チップ20の搭載方法、外部端子16の配列(図2(A)、図2(B)参照)等について、第1の実施の形態で説明した内容と同じ内容を適用することができる。
【0045】
そして、外部端子16の高さを低くして、図3(B)に示す半導体装置2を製造することができる。本実施の形態に係る基板40は、外部端子16が形成された側に、すなわち、外部端子16の側が凹面になるように反っている。そのため、同じ高さの外部端子16を利用すると、外部端子16の先端が、実装基板に実装可能な程度に平坦面上に配置できないことがあった(図3(A)参照)。しかしこの場合でも、複数ある外部端子16のうちのいずれか1つ(あるいは複数)の外部端子16の高さを低くすることで、外部端子60の先端を、実装可能な程度の、ほぼ同一平面上に配置することが可能となる(図3(B)参照)。そのため、図3(A)に示すように、基板40に反りが生じている場合でも、実装可能な半導体装置2を製造することができる。この場合、半導体装置2は、先端面が平らで側面が曲面になっている、1つあるいは複数の外部端子60を有する。また、基板40の端部側に形成される外部端子60の高さは、基板40の中央部側に形成される外部端子60の高さよりも低くなる。
【0046】
(第2の実施の形態)
図4(A)及び図4(B)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を説明するための図である。なお、本実施の形態でも、第1の実施の形態で説明した内容を可能な限り適用することができる。
【0047】
図4(A)に示すように、本実施の形態に係る基板50は平坦である。なお、本実施の形態においても、配線パターン12、14の形成方法、半導体チップ20の搭載方法、外部端子16の配列(図2(A)、図2(B)参照)等について、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。
【0048】
そして、外部端子16の高さを低くして、半導体装置を製造する。これにより、高さが低く、実装性に優れた半導体装置3を製造することができる。この場合、半導体装置1は、先端面が平らで側面が曲面になっている、1つあるいは複数の外部端子60を有する。
【0049】
図5には、上述の実施の形態に係る半導体装置1を実装した回路基板1000が示されている。また、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器として、図6にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図7には携帯電話3000が示されている。
【0050】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)及び図1(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図2】図2(A)及び図2(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図3】図3(A)及び図3(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用したいずれかの実施の形態に係る半導体装置の製造方法から製造されてなる半導体装置が実装された回路基板を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用したいずれかの実施の形態に係る半導体装置の製造方法から製造されてなる半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用したいずれかの実施の形態に係る半導体装置の製造方法から製造されてなる半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 基板
12 配線パターン
14 配線パターン
16 外部端子
20 半導体チップ
30 封止材
40 基板
50 基板
60 外部端子

Claims (14)

  1. 基板の一方の面に搭載されて樹脂封止された半導体チップと電気的に接続され、前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなる複数の外部端子のうち、少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くすることを含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    少なくとも1つの前記外部端子の先端を研削して、高さを低くする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の外部端子の先端がほぼ同一平面上に配置されるように、少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板を半導体チップが搭載された面の側に反らせることを、さらに含む半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板を前記外部端子が形成された面の側に反らせることを、さらに含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記外部端子をエリアアレイ状に配置する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の外部端子を同じ高さに形成した後に、少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    少なくとも1つの前記外部端子の高さを低くして、先端面を平らに形成する半導体装置の製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板の一方の面に搭載されてなる樹脂封止された半導体チップと、
    前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなり、前記半導体チップと電気的に接続された、高さが異なる複数の外部端子と、
    を有し、
    前記基板は反ってなり、
    前記複数の外部端子の先端は、ほぼ同一平面上に配置されてなる半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記基板は、前記半導体チップが搭載された側に反ってなる半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記基板は、前記外部端子が搭載された側に反ってなる半導体装置。
  12. 基板と、
    前記基板の一方の面に搭載されてなる樹脂封止された半導体チップと、
    前記基板の他方の面に複数行複数列で設けられてなり、前記半導体チップと電気的に接続された、先端面が平らで側面が曲面になっている複数の外部端子と、
    を有する半導体装置。
  13. 請求項9から請求項12のいずれかに記載の半導体装置が実装された回路基板。
  14. 請求項9から請求項12のいずれかに記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2002216659A 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Withdrawn JP2004063567A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216659A JP2004063567A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US10/625,689 US20040214422A1 (en) 2002-07-25 2003-07-24 Semiconductor devices, and manufacturing methods, circuit substrates and electronic equipments for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216659A JP2004063567A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063567A true JP2004063567A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31938359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216659A Withdrawn JP2004063567A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040214422A1 (ja)
JP (1) JP2004063567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222791A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Murata Mfg Co Ltd モジュール基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9077344B2 (en) * 2010-12-07 2015-07-07 Atmel Corporation Substrate for electrical component and method
KR102455398B1 (ko) * 2015-11-24 2022-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 신축성을 갖는 반도체 패키지 및 이를 이용한 반도체 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222791A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Murata Mfg Co Ltd モジュール基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040214422A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
JP4606849B2 (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
US6876074B2 (en) Stack package using flexible double wiring substrate
US8952551B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3722209B2 (ja) 半導体装置
KR100511728B1 (ko) 복수의 반도체 칩을 고밀도로 실장할 수 있는 소형 반도체장치 및 그의 제조 방법
US7541278B2 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
CN110459521B (zh) 覆晶封装基板和电子封装件
JP2004134606A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US20060049507A1 (en) Semiconductor device and wire bonding chip size package therefor
JP3972183B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003243605A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3972182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP3666462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063567A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3841135B2 (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP4140012B2 (ja) チップ状電子部品、その製造方法及び実装構造
JP2001127245A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004006482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI416698B (zh) 半導體封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050325