JP2000021935A - 電子部品実装体及びその製造方法 - Google Patents
電子部品実装体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000021935A JP2000021935A JP10198126A JP19812698A JP2000021935A JP 2000021935 A JP2000021935 A JP 2000021935A JP 10198126 A JP10198126 A JP 10198126A JP 19812698 A JP19812698 A JP 19812698A JP 2000021935 A JP2000021935 A JP 2000021935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- semiconductor chip
- electronic component
- film
- film substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 54
- 239000010931 gold Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 abstract description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
らなる半導体チップの実装技術において、特に封止機能
が損なわれることがなく、また製造工程数を少なくす
る。 【解決手段】 フィルム基板21の上面には外部接続パ
ッド22、25、半導体チップ用接続パッド23、26
及びその間の引き回し線24、27が形成されている。
フィルム基板21の上面において両外部接続パッド2
2、25の部分を除く部分には熱可塑性樹脂からなる封
止兼保護膜28が形成されている。半導体チップ29の
金バンプ30、31は封止兼保護膜28中に減り込み、
半導体チップ用接続パッド23、26に接続されてい
る。この場合、フィルム基板21が半導体チップ29の
近傍で折り曲げられても、封止兼保護膜28が剥離する
ことがなく、また封止兼保護膜28のみを形成すればよ
い。
Description
に電子部品を搭載してなる電子部品実装体及びその製造
方法に関する。
品)の実装技術には、COF(Chip OnFilm)と呼ばれる
技術がある。図2は従来のこのような実装技術によって
製造された半導体チップ実装体(電子部品実装体)の一
例の断面図を示したものである。この半導体チップ実装
体はフィルム基板1を備えている。フィルム基板1の上
面の所定の箇所には入力側の外部接続パッド2、半導体
チップ用接続パッド3及びその間の引き回し線4が設け
られ、他の所定の箇所には出力側の外部接続パッド5、
半導体チップ用接続パッド6及びその間の引き回し線7
が設けられている。フィルム基板1の上面において両外
部接続パッド2、5の部分及び両半導体チップ用接続パ
ッド3、6の部分(つまり半導体チップ搭載領域)を除
く部分には、引き回し線4、7を保護するための絶縁性
インクからなる保護膜8が設けられている。フィルム基
板1の上面の半導体チップ搭載領域にはLSI等からな
る半導体チップ9が、その下面に設けられたバンプ1
0、11を半導体チップ用接続パッド3、6に接続され
た状態で、搭載されている。そして、半導体チップ9の
周囲に封止材12の材料がディスペンサによって滴下さ
れることにより、半導体チップ9とフィルム基板1との
間及び半導体チップ9の近傍における保護膜8の上面に
は、半導体チップ9の下面を保護(封止)するための封
止材12が設けられている。
このような半導体チップ実装体では、フィルム基板1が
半導体チップ9の近傍で折り曲げられた場合、封止材1
2と保護膜8との界面で剥離が生じ、封止材12の機能
が損なわれてしまうことがあるという問題があった。ま
た、保護膜8と封止材12とをそれぞれ別の工程で形成
することになるので、製造工程数が多くなるという問題
もあった。この発明の課題は、特に封止機能が損なわれ
ることがなく、また製造工程数を少なくすることであ
る。
る電子部品実装体は、一の面に電子部品用接続パッド、
外部接続パッド及びその間の引き回し線が設けられたフ
ィルム基板と、前記フィルム基板の電子部品用接続パッ
ドの部分に該電子部品用接続パッドに接続されて搭載さ
れた電子部品と、前記電子部品と前記フィルム基板との
間に介在されているとともに前記フィルム基板の引き回
し線の部分を覆う封止兼保護膜とを具備したものであ
る。請求項3記載の発明に係る電子部品実装体の製造方
法は、一の面に電子部品用接続パッド、外部接続パッド
及びその間の引き回し線が設けられたフィルム基板の一
の面上であって前記外部接続パッドの部分を除く部分に
封止兼保護膜を形成し、前記フィルム基板の電子部品用
接続パッドの部分における前記封止兼保護膜上に電子部
品を前記電子部品用接続パッドに接続させて搭載するよ
うにしたものである。この発明によれば、封止兼保護膜
に封止機能と保護機能とを兼ね備えさせているので、従
来のような剥離現象が生じることがなく、したがって特
に封止機能が損なわれることがなく、また封止兼保護膜
のみを形成すればよいので、製造工程数を少なくするこ
とができる。
の発明の一実施形態における半導体チップ実装体の各製
造工程を示したものである。そこで、これらの図を順に
参照して、この実施形態における半導体チップ実装体の
構造及びその製造方法について説明する。
ドやポリエチレンテレフタレート等からなるフィルム基
板21の上面にラミネートされた銅箔やアルミニウム箔
等からなる導電膜をパターニングすることにより、フィ
ルム基板21の上面の所定の箇所に入力側の外部接続パ
ッド22、半導体チップ用接続パッド23及びその間の
引き回し線24を形成するとともに、他の所定の箇所に
出力側の外部接続パッド25、半導体チップ用接続パッ
ド26及びその間の引き回し線27を形成する。次に、
外部接続パッド22、25、半導体チップ用接続パッド
23、26及び引き回し線24、27上に電解メッキあ
るいは無電解メッキにより金、錫、半田等のメッキ層
(図示せず)を形成する。
基板21の上面において両外部接続パッド22、25の
部分を除く部分に、熱可塑性エポキシ樹脂やB−ステー
ジエポキシ樹脂等の透明または半透明な熱可塑性樹脂を
印刷法やディスペンサ法等により塗布したりシート状の
ものをラミネートしたりすることにより、所定の厚さの
封止兼保護膜28を形成する。次に、樹脂温度150℃
程度で1時間程度の加熱を行い、封止兼保護膜28をあ
る程度硬化させる。次に、図1(C)に示すように、下
面に金等からなるバンプ30、31を有するLSI等か
らなる半導体チップ29を、図示しない吸着機構付きボ
ンディングヘッドを用いて、フィルム基板21の上面の
半導体チップ搭載領域の上方に位置合わせして配置す
る。この場合の位置合わせは、封止兼保護膜28が透明
または半透明であるので、この封止兼保護膜28下の半
導体チップ用接続パッド23、26を図示しないカメラ
で画像確認すること等によって行われる。
ップ29をボンディングヘッドと共に下降させ、フェー
スダウンボンディングを行う。この場合のボンディング
条件は、一例として、樹脂温度が融点以上(200〜2
50℃程度)で1〜10秒程度とする。すると、半導体
チップ29のバンプ30、31が、融点以上に加熱され
て軟らかくなった封止兼保護膜28中に減り込み、半導
体チップ用接続パッド23、26に接続される。また、
半導体チップ29の周囲における封止兼保護膜28がや
や盛り上がって、半導体チップ29の下部外周面を覆う
状態となる。そして、封止兼保護膜28が硬化すること
により、特に半導体チップ29の下面はその下の封止兼
保護膜28を介してフィルム基板21上に接着される。
かくして、フィルム基板21の上面の半導体チップ搭載
領域に半導体チップ29が搭載される。
体では、封止兼保護膜28が半導体チップ29の下面を
保護(封止)する機能と引き回し線24、27を保護す
る機能とを兼ね備えることになるので、フィルム基板2
1が半導体チップ29の近傍で折り曲げられても、従来
のような剥離現象が生じることがなく、したがって特に
封止機能が損なわれることがなく、また封止兼保護膜2
8のみを形成すればよいので、製造工程数を少なくする
ことができる。
一例について説明する。外部接続パッド22、25等の
配線の厚さは8〜18μm程度である。封止兼保護膜2
8のフィルム基板21上における厚さは、半導体チップ
29のバンプ30、31の高さの1.5〜2倍程度であ
る。封止兼保護膜28の外部接続パッド22、25等の
配線上における厚さは、半導体チップ29のバンプ3
0、31の高さとほぼ同じである。したがって、バンプ
30、31の高さが15μm程度であれば、封止兼保護
膜28の外部接続パッド22、25等の配線上における
厚さも15μm程度である。
すように、封止兼保護膜28の表面を平坦とした場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではない。例
えば、半導体チップ29の下面中央部に対応する部分に
おける封止兼保護膜28の表面を適宜に盛り上げ、ボン
ディング時に半導体チップ29の下面で当該盛り上が部
を押し付けて平坦化するとともに、半導体チップ29の
下面と封止兼保護膜28の表面との間に存在するエアー
を押し出すようにしてもよい。このようにした場合に
は、半導体チップ29と封止兼保護膜28との間の密着
力を上げることができる。
1の上面にラミネートされた銅箔等からなる導電膜をパ
ターニングする場合について説明したが、これに限ら
ず、例えばフィルム基板21の上面に接着剤層を介して
ラミネートされた銅箔等からなる導電膜をパターニング
するようにしてもよい。さらに、上記実施形態では、半
導体チップ29にバンプ30、31を設けた場合につい
て説明したが、これに限らず、フィルム基板21の半導
体チップ用接続パッド24、27上にバンプを設けるよ
うにしてもよい。ただし、半導体チップ29の接続パッ
ドがアルミニウムによって形成されている場合には、オ
ーミックコンタクトを良好とするために、半導体チップ
29のアルミニウムからなる接続パッド上に金属層(例
えばTiW層とAu層の2層構造あるいはTi層とAu
層の2層構造)を形成するようにする。
ば、封止兼保護膜に封止機能と保護機能とを兼ね備えさ
せているので、従来のような剥離現象が生じることがな
く、したがって特に封止機能が損なわれることがなく、
また封止兼保護膜のみを形成すればよいので、製造工程
数を少なくすることができる。
態における半導体チップ実装体の各製造工程の断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 一の面に電子部品用接続パッド、外部接
続パッド及びその間の引き回し線が設けられたフィルム
基板と、前記フィルム基板の電子部品用接続パッドの部
分に該電子部品用接続パッドに接続されて搭載された電
子部品と、前記電子部品と前記フィルム基板との間に介
在されているとともに前記フィルム基板の引き回し線の
部分を覆う封止兼保護膜とを具備することを特徴とする
電子部品実装体。 - 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記封止
兼保護膜は熱可塑性樹脂からなっていることを特徴とす
る電子部品実装体。 - 【請求項3】 一の面に電子部品用接続パッド、外部接
続パッド及びその間の引き回し線が設けられたフィルム
基板の一の面上であって前記外部接続パッドの部分を除
く部分に封止兼保護膜を形成し、前記フィルム基板の電
子部品用接続パッドの部分における前記封止兼保護膜上
に電子部品を前記電子部品用接続パッドに接続させて搭
載することを特徴とする電子部品実装体の製造方法。 - 【請求項4】 請求項3記載の発明において、前記封止
兼保護膜は熱可塑性樹脂によって形成することを特徴と
する電子部品実装体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19812698A JP3951462B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 電子部品実装体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19812698A JP3951462B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 電子部品実装体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000021935A true JP2000021935A (ja) | 2000-01-21 |
JP3951462B2 JP3951462B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=16385893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19812698A Expired - Fee Related JP3951462B2 (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 電子部品実装体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3951462B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313841A (ja) * | 2000-04-14 | 2002-10-25 | Namics Corp | フリップチップ実装方法 |
US6972381B2 (en) | 1998-07-01 | 2005-12-06 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US7042644B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-05-09 | Seiko Epson Corporation | Optical substrate and display device using the same |
JP2006147983A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | チップオンフィルム用フィルムキャリアおよびそれを用いた半導体装置 |
US7170145B2 (en) | 2003-04-28 | 2007-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device, flexible substrate, and semiconductor device |
CN100411163C (zh) * | 2002-10-04 | 2008-08-13 | 夏普株式会社 | 芯片在薄膜上的半导体器件 |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP19812698A patent/JP3951462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6972381B2 (en) | 1998-07-01 | 2005-12-06 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US6995476B2 (en) | 1998-07-01 | 2006-02-07 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, circuit board and electronic instrument that include an adhesive with conductive particles therein |
US7198984B2 (en) | 1998-07-01 | 2007-04-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US7332371B2 (en) | 1998-07-01 | 2008-02-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US7560819B2 (en) | 1998-07-01 | 2009-07-14 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US7868466B2 (en) | 1998-07-01 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board and electronic instrument |
US7042644B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-05-09 | Seiko Epson Corporation | Optical substrate and display device using the same |
JP2002313841A (ja) * | 2000-04-14 | 2002-10-25 | Namics Corp | フリップチップ実装方法 |
CN100411163C (zh) * | 2002-10-04 | 2008-08-13 | 夏普株式会社 | 芯片在薄膜上的半导体器件 |
US7170145B2 (en) | 2003-04-28 | 2007-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device, flexible substrate, and semiconductor device |
JP2006147983A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | チップオンフィルム用フィルムキャリアおよびそれを用いた半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3951462B2 (ja) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2825083B2 (ja) | 半導体素子の実装構造 | |
JP3633559B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR950012658B1 (ko) | 반도체 칩 실장방법 및 기판 구조체 | |
US5874784A (en) | Semiconductor device having external connection terminals provided on an interconnection plate and fabrication process therefor | |
US7790515B2 (en) | Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same | |
JP3838331B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3787295B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000082722A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US7573131B2 (en) | Die-up integrated circuit package with grounded stiffener | |
JP3951462B2 (ja) | 電子部品実装体及びその製造方法 | |
JP3892359B2 (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
CN101656246B (zh) | 具有开口的基板的芯片堆叠封装结构及其封装方法 | |
JP3666462B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3741553B2 (ja) | 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ | |
JPS62169433A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004266271A (ja) | 電子部品の実装体及びその製造方法 | |
JPH0451582A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP3610770B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3547270B2 (ja) | 実装構造体およびその製造方法 | |
JPH11204565A (ja) | 半導体装置 | |
JP2841822B2 (ja) | 混成集積回路の製造方法 | |
JP3316532B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20090179326A1 (en) | Semiconductor device package | |
JPH04159767A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0536760A (ja) | 電子回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |