JP2002313841A - フリップチップ実装方法 - Google Patents
フリップチップ実装方法Info
- Publication number
- JP2002313841A JP2002313841A JP2000113081A JP2000113081A JP2002313841A JP 2002313841 A JP2002313841 A JP 2002313841A JP 2000113081 A JP2000113081 A JP 2000113081A JP 2000113081 A JP2000113081 A JP 2000113081A JP 2002313841 A JP2002313841 A JP 2002313841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor chip
- bump
- sealant
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/13109—Indium [In] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01045—Rhodium [Rh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/1579—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
ことのない、フリップチップ実装方法を提供する。 【解決手段】 フリップチップ実装方法において、
(A)基板を乾燥する工程;ならびに(B)(1)、
(2)のいずれか、すなわち:(1)未硬化の封止剤
を、基板表面の、少なくとも該バンプを圧着する部位、
および/または基板の微細な凹凸が存在する部位全体に
ディスペンスする工程;(2)該半導体チップと該基板
との温度差が、未硬化ないし硬化中の封止剤に、対流を
実質的に起こさないように、温度条件を維持しつつ、圧
着および封止剤の硬化を行う工程;を含む実装方法。
Description
装方法に関し、さらに詳細には、半導体チップと基板の
間にボイドを生じないように、封止剤で封止するフリッ
プチップ実装方法に関する。
る際に、電極数が増すにつれて、ワイヤボンディングで
は作業能率および信頼性が低下する。それに代わる実装
方法として、特に、実装面積が小さく、高さも低くで
き、半導体パッケージの小型化、実装の効率化および電
子機器の作動の高速化が可能なことから、フリップチッ
プ方式が広く採用されている。
基板を接合した後、その間の空隙に絶縁性の樹脂または
樹脂含有ペースト(以下、両者を「封止剤」という)を
未硬化状態で注入して、硬化させる方法がある。しかし
ながら、この方法では、たとえば空隙に2cmの距離まで
封止剤を注入するのに6〜10分の時間を要し、また大
型のチップのように注入距離が2cmを越える場合には注
入が困難になる。そのうえ、封止剤を均一に注入するこ
とができないので、ボイドの発生が著しい。
すように、上表面に導電部を有する基板1の該表面に、
封止剤2を未硬化状態でディスペンスし、下面にバンプ
(突起電極)4を有する半導体チップ3を、基板表面に
封止剤を塗布してマウントし、基板の上面から加熱プレ
ス5によって加熱しつつ、バンプを基板上面の導電部に
圧着するとともに、封止剤2を硬化させて、半導体チッ
プ3と基板1の間を封止する方法が行われている。な
お、図2は、a.未硬化の封止剤のディスペンス工程、
b.半導体チップのマウント工程、およびc.バンプを
基材に圧着し、封止剤を硬化させる工程を、順次に示し
たものである。便宜上、図2には、1個の半導体チップ
に2個のバンプのみを図示したが、後述のように、1個
の該チップには、通常、多数のバンプが存在する。ま
た、半導体チップ側のバンプの有無にかかわらず、基板
側にバンプを設けて、半導体チップ側のバンプまたは電
極と圧着させる方式も行われている。
チップの実装は、たとえば特開平4−25143号公
報、特開平4−254345号公報および特開平4−2
80443号公報に開示されている。バンプの材質とし
ては、特開平4−25143号公報にはめっきによって
形成された金属、特開平4−254345号公報にはA
u、特開平4−280443号公報には各種のはんだ合
金、たとえばSn/Pbはんだ、Pb/Inはんだが示
されている。
場合、上記の改良法によっても、半導体チップと基板と
の間に封止剤を完全には充填させることができず、ボイ
ドを生ずることがある。このようなボイドが存在する
と、パッケージを使用中に、熱サイクルによって水分が
ボイドに凝縮して、耐電圧が低下し、洩れ電流を生ず
る。したがって、ボイドを生ずることのないフリップチ
ップ実装方法の確立が求められている。
配線を形成させることにより、該基板の上表面に微細な
凹凸を生じ、それが未硬化または硬化中の封止剤の流れ
を阻害して、ボイドを生ずる原因となる。そこで、この
ような微細な凹凸を有する基板に半導体チップを圧着す
る場合においても、バンプを有する半導体チップの圧着
と同様に、ボイドを生ずることのないフリップチップ実
装方法が求められている。
課題は、半導体チップと基板との間にボイドを生ずるこ
とのない、フリップチップ実装方法を提供することであ
る。
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、上記のボイ
ドを生ずる要因が、基板の水分の存在、封止剤の供給方
法、および半導体チップと基板の間の温度差による封止
剤の対流であることを見出し、それらの要因を除去する
ことにより、その課題を達成しうることを見出して、本
発明を完成するに至った。
有する半導体チップのバンプを、基板に圧着するか、ま
たはバンプを有しない半導体チップを、表面にバンプ、
および/もしくは配線パターンのための微細な凹凸を有
する基板に圧着して、封止剤によって該半導体チップと
該基板の間を封止するフリップチップ実装方法におい
て、(A)基板を乾燥する工程;ならびに(B)下記の
(1)、(2)のいずれかの条件による工程、すなわ
ち: (1)未硬化の封止剤を、基板表面の、少なくとも該バ
ンプを圧着する部位、および/または基板の微細な凹凸
が存在する部位全体にディスペンスする工程; (2)該半導体チップと該基板との温度差が、未硬化な
いし硬化中の封止剤に、対流を実質的に起こさないよう
に、温度条件を維持しつつ、圧着および封止剤の硬化を
行う工程;を含むことを特徴とする。
は、トランジスタ、ダイオードのようなディスクリート
半導体素子;およびIC、LSIのような、微細な素子
をその回路とともに集積して形成されたチップの、いず
れでもよい。該半導体チップは、その電極部を除いて、
湿度や雰囲気中の不純物イオンの影響を防ぐために、表
面に、SiO2、Si3N4、Al2O3、ガラスなどの保
護膜を形成させてもよい。
ップは、実装により、電極がバンプを介して基板の導電
部に接続するように、代表的にはバンプが配設される。
たとえば、半導体チップは、一般に1mm2〜900cm2の
面積を有し、たとえば1個あたり10〜3,000個ま
たはそれ以上のバンプを有している。該バンプとして
は、Au、Ag、Cu、Alおよびそれらを主成分とす
る合金のような金属;AuめっきCuのような金属複合
体;ならびにSn、Sn/Pb、Pb/In、Sn/B
i、Sn/Agのようなはんだなどが用いられる。はん
だの場合、フラックスとして、オレイン酸、リンゴ酸の
ような脂肪酸を、はんだまたは封止剤中に含有させても
よく、封止剤の硬化剤としてフェノール樹脂を用いる場
合は、該フェノール樹脂がバンプに移行してフラックス
として寄与する。圧着に要する荷重は、半導体チップあ
たり数gから、バンプあたり50gまで、広範囲に分布
する。すなわち、バンプがはんだからなる場合は、半導
体チップあたり数gから数十gの範囲であるが、金のよ
うな金属からなる場合は、バンプあたり20〜50gを
要する。185〜250℃の加熱により溶融して、基板
の導電部との間に優れた接着性が容易に得られること、
および圧着に要する荷重が小さく、半導体チップが損傷
を受けないことから、バンプには、はんだを用いること
が好ましい。
状、板状、突起状など、各種の形状に成形することがで
きる。突起状の場合、バンプは、半導体チップ面に対し
て、垂直でも、任意の角度に傾斜して設けられていても
よい。バンプの高さは、半導体チップ面からの垂直方向
として、通常150μm以下であり、5〜100μmが好
ましい。
リイミド、マレイミド樹脂、ポリエチレンテレフタラー
ト、ポリフェニレンオキシド、液晶ポリマーのような樹
脂;エポキシ樹脂とガラス繊維などを組み合わせた積層
体;ならびにガラス、セラミックスのような無機質など
が用いられ、硬質でも可撓性でもよい。
部を有し、半導体チップを実装する表面の少なくともバ
ンプまたは電極に対応する位置に、導電部が設けられ
る。該導電部としては、Cu、NiめっきCu、Auめ
っきCu、はんだめっきCu、Al、Ag/Pdなどが
用いられる。
を形成させるために、表面に微細な凹凸を生じ、そのた
めに封止剤の流れを阻害して、ボイド発生の原因になる
ことがある。該凹凸の高さは、通常5〜15μmであ
る。また、基板にも、導電部に結合してバンプが配設さ
れることがある。バンプの数、材質および形状は、半導
体チップに形成されたバンプと同様である。
が形成されるので、圧着による半導体チップと基板の接
合の場所は、半導体チップ側のバンプ−基板の導電部、
半導体チップ側のバンプ−基板側のバンプ、および半導
体チップの電極−基板の電極など、各種の方式がある。
前述のように、圧着温度および圧着に要する荷重がいず
れも低いことから、接合は、はんだ接合によってなされ
ることが好ましい。
導体チップのバンプを、基板に圧着させる場合に適用さ
れるばかりでなく、半導体チップがバンプを有するか否
かにかかわらず、半導体チップのバンプまたは電極を、
バンプを有し、および/または配線パターンのための微
細な凹凸を有する基板に圧着する場合にも適用される。
ン樹脂、マレイミド樹脂およびそれらの2種以上を配合
した混合樹脂;ならびにそれらにシリカ、酸化チタン、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸
カルシウムのような無機質充填剤;ブタジエン系ゴム粒
子のようなゴム質物などを配合した樹脂ペーストが用い
られる。また、これらに、必要に応じて、フェノール樹
脂、酸無水物、ポリアミン、オニウム塩のような硬化
剤;イミダゾール類、有機過酸化物のような硬化促進
剤;臭素化合物、リン化合物のような難燃剤;ポリジメ
チルシロキサンやそれを含む組成物のような消泡剤;有
機顔料などの着色材;シランカップリング剤などを配合
することができる。
めに、分子中に1個または2個以上のオキシラン環を有
する低分子化合物のような、反応性希釈剤を配合するこ
とができる。
て、通常10〜2,000Pa・sであり、20〜200Pa
・sが好ましい。
示す。ただし、図1は、バンプを有する半導体チップの
実装において、工程(A)に、(B)として工程(1)
と工程(2)を組み合わせた方法について、工程(A)
を省略して示す。図中のa、bおよびcは、本発明にお
ける工程番号にではなく、図2に対応する。また、図2
と同様、1個の半導体チップに2個のバンプのみを図示
した。
未硬化の封止剤をディスペンスする前に、工程(A)と
して、基板を乾燥する工程を設けることである。基板の
表面に水分が存在すると、水分が未硬化の封止剤中に移
行し、硬化の過程で揮発して、生じたボイドを周囲の封
止剤が埋めることができず、硬化後の封止剤にボイドが
残る。乾燥は、該基板を通常、90℃以上、好ましくは
100〜150℃に0.5〜2時間加熱することによっ
て行う。上記の温度に加熱した乾燥窒素ガスを、基板に
吹きつける方法が好ましい。乾燥した基板は、表面に水
分が実質的に存在しない。乾燥した基板は、圧着および
封止にただちに用いることが好ましいが、乾燥雰囲気の
クリーンルーム中では、1時間ぐらい放置してから用い
ても差支えない。
工程(A)と組み合わせる(B)として、いずれも後述
のような特定の条件による、封止剤をディスペンスする
工程(1)、または圧着と封止剤の硬化を行う工程
(2)を含むことである。さらに、ボイドの発生をより
完全に防止するためには、封止剤として、揮発成分含有
量が1.0重量%以下のものを用いるか、または図1に
示すように、工程(1)によって封止剤のディスペンス
を行った後に、工程(2)によって圧着と硬化を行うこ
とが好ましい。
基板表面に未硬化の封止剤をディスペンスして、該封止
剤を基板表面に盛り上げる工程において、該封止剤を、
少なくとも、基板表面の次工程でバンプを圧着する部
位、および/または基板の微細な凹凸が存在する部位
の、全体にディスペンスすることである。未硬化の封止
剤は、粘性を有するので、半導体チップのバンプを圧着
する部位および/または基板の微細な凹凸が存在する部
位の、一部分にディスペンスして盛り上げ、マウントす
る半導体チップで該封止剤を基板表面に押し広げること
で、封止を行うことも行われる。しかしながら、このよ
うな方法では、未硬化の封止剤の流れが充分ではなく、
半導体チップのバンプの下流側、ならびに/または基板
に存在するバンプおよび/もしくは凸部の下流側に封止
剤が行き渡らない部分を生じ、硬化後もボイドとして残
る。
度は、150℃付近またはそれ以上まで上昇する。封止
剤中に、このような温度で揮発する成分が存在すると、
その揮発によってボイドを生ずるので、本発明に用いら
れる未硬化の封止剤には、圧着・硬化温度で揮発する成
分の含有量が、1.0重量%以下であることが好まし
く、実質的に含有しないことが特に好ましい。このよう
な揮発性成分としては、有機溶媒のような非反応性希釈
剤のほか、低分子量のモノマーや反応性希釈剤であっ
て、この温度における反応速度が小さいもの、酸無水物
などが挙げられる。
刷、スクリーン印刷のような印刷;またはディスペンサ
などによる塗布などの方法によって行うことができる。
件は、バンプを基板に圧着しつつ、封止剤を硬化させる
工程において、半導体素子と基板との温度差を、未硬化
ないし硬化中の封止剤に、対流を実質的に起こさないよ
うに設定することである。すなわち、該温度差を、樹脂
の組成にもよるが、好ましくは200K以内、さらに好
ましくは50〜150Kに維持する。封止剤に対流が起
こると、対流により、特に半導体チップのバンプ、基板
のバンプおよび/または基板の凸部の下流側に渦を生じ
て、封止剤が存在しない部分、すなわちボイドを生ず
る。
導体チップを加熱するとともに、加圧してバンプまたは
電極を基板に圧着する力を与えるために、半導体チップ
の上面に加熱プレスを設けて、半導体チップを加熱・加
圧する。そのため、半導体チップの温度は、バンプの材
質と封止剤の硬化温度にもよるが、バンプとしてはんだ
を用いた場合には、通常200〜280℃である。一
方、基板は、乾燥後、放置され、または封止剤の供給中
に放冷された場合は温度が室温に近くなるので、上記の
温度差を満足させることができず、硬化した封止剤にボ
イドが残る。したがって、前述のような乾燥を行った後
に、この圧着・硬化工程まで基板を乾燥温度に保つよう
に封止剤の供給を短時間に行うか、別途、基板を加熱す
る手段を設けるかによって、上記の温度差の範囲を維持
する必要がある。基板の加熱手段としては、基板のステ
ージに加熱器を設けて加熱する方法が挙げられる。
場合や、半導体チップの電極を基板に直接圧着する場合
には、半導体チップを、通常200〜400℃、好まし
くは200〜300℃まで加熱する必要がある。それに
伴って、同様の温度差の範囲を維持するために、基板の
加熱温度もまた、バンプとしてはんだを用いた場合より
さらに上昇させる必要がある。
極を基板に圧着するとともに、封止剤の硬化を行う。こ
の圧着・硬化工程の所用時間は、通常0.1〜20秒、
好ましくは0.5〜10秒である。
熱は、該プレスの温度を一定に保持するよりも、たとえ
ば硬化時間が3〜10秒の場合、いったん該プレスの温
度を100〜150℃まで下げた後、5〜10秒かけて
昇温して、半導体チップを所定の温度に3〜10秒保つ
ような温度サイクルを用いた方が、ボイドの発生が少な
い。
止でき、また小さいボイドの発生も抑制することができ
るので、実用上支障のない程度にパッケージの特性を安
定化させることができる。特に、工程(1)と工程
(2)を併用するか、封止剤の揮発成分含有量を1.0
重量%以下に抑制することにより、ボイドの発生を完全
に防止できる。
に説明する。本発明は、これらの実施例によって限定さ
れるものではない。実施例および比較例において、部は
重量部、%は重量%を示す。
らないかぎり、次のようなシリコンICチップの実装を
行った。すなわち、チップは、平面寸法が5×5mmの正
方形であり、その下面の幅100μmの周縁部を除く全
体に、120μm間隔で、長さ100μmの突起状Sn/
Pbはんだバンプが配設されたものである。また、封止
剤としては、実施例1〜8および比較例1、2では、表
1の組成を有し、25℃における粘度が55Pa・sで、2
50℃における揮発成分が1.2%であるビスフェノー
ルA/ビスフェノールF系エポキシ樹脂組成物を用い、
実施例9、10では、同様の組成および粘度を有し、2
50℃における揮発成分が0.6%である樹脂組成物を
用いた。なお、揮発成分の測定法は、次のようにして行
った。すなわち、試料1gをアルミ箔上に厚さ約200
μmになるように塗布し、これを所定の硬化温度に設定
されたホットプレート上で30秒間加熱して硬化させ
て、その際の減量を測定した。
を、半導体チップの右下部、バンプ数5×8個の範囲の
特定部位を設定して、該部分をポリイミド基板側から光
学顕微鏡による写真を撮影し、ボイド数を観察した。
にはんだめっきCu導電部を有するポリイミド基板1
を、150℃で30分加熱することによって乾燥した。
該基板1の上表面の、マウントするICチップに該当す
る5×5mmの部位に、ディスペンサによって、未硬化の
封止剤2をディスペンスした。基板の温度を、100℃
(実施例1)、125℃(実施例2)または150℃
(実施例3)に加熱しつつ、上から加熱プレスによって
ICチップを押し下げながら該チップを280℃に加熱
して、5秒間、該チップのバンプ4をポリイミド基板1
の導電部に圧着するとともに、封止剤を硬化させた。
発生は認められなかった。
Hの雰囲気に24時間放置した後、その上表面に未硬化
の封止剤をディスペンスした以外は、実施例1と同様に
して、ICチップのバンプをポリイミド基板に圧着する
とともに、封止剤の硬化を行った。観察部位中に5個の
巨大なボイドが発生していた。
を、乾燥窒素中で25℃(実施例4)または70℃(実
施例5)まで冷却して、以下、実施例1と同様の実装を
行った。その結果、観察部位中に、実施例4では12
個、実施例5では8個の小さいボイドが発生していた。
部位の中心部3×3mmにディスペンスして、ICチップ
を押し下げることにより、封止剤をICチップの周縁部
にまで押し広げた以外は、実施例1と同様の乾燥および
実装を行った。その結果、観察部位では、封止剤が左上
から右下方向に流れ、6個のバンプの下流側に相当する
右下の位置に、それぞれ1個の小さいボイドが発生して
いた。
部位の中心部3×3mmにディスペンスして、ICチップ
を押し下げることにより、封止剤をICチップの周縁部
にまで押し広げ、基板の温度を50℃にした以外は、実
施例1と同様の乾燥および実装を行った。その結果、観
察部位では、封止剤が左上から右下方向に流れ、21個
のバンプの下流側に相当する右下の位置に、それぞれ1
〜3個のボイドが発生していた。ボイドの中には、封止
剤の流れ方向に、実施例4〜6で生じたものよりも大き
いものが多く存在していた。
例1、実施例8は実施例6と同様の乾燥および実装を行
った。その結果、実施例7ではボイドの発生が認められ
ず、実施例8では、5個のバンプの右下の位置に、それ
ぞれ1個の小さいボイドが発生していた。
例5と同様の条件で乾燥および実装を行った。その結
果、観察部位中に、ボイドの発生は認められなかった。
例6と同様の条件で乾燥および実装を行った。その結
果、観察部位中に、ボイドの発生は認められなかった。
ンド部に10μmのSnメッキを行ったポリイミド多層
基板を用いた。実施例1と同様の条件で乾燥を行い、バ
ンプを有さず、接続部100個を有するシリコンICチ
ップを、下記の条件で実装した。すなわち、基板の温度
を100℃とし、基板側のランド部を覆うように、実施
例1で用いたのと同様の封止剤をディスペンスした。I
Cチップは、温度270℃、荷重20gのパルスヒート
により、3秒間圧着した。観察の結果、ボイドの発生
は、認められなかった。
チップを基板に、および/またはバンプを有しない半導
体チップを表面に微細な凹凸を有する基板に、フリップ
チップ方式によって実装する際に、該半導体チップと基
板の間にボイドを生ずることがない実装方法が得られ
る。本発明によって得られる半導体パッケージは、使用
中の熱サイクルによる水分の凝縮がなく、それに伴う耐
電圧の低下および洩れ電流の発生がなく、長期間の使用
にも安定した特性を示す。したがって、本発明の実装方
法は、IC、LSIをはじめとする各種半導体チップの
実装に、きわめて有用である。
念断面図である。ただし、(A)乾燥工程を省略した。
aは未硬化の封止剤のディスペンス工程、bは半導体チ
ップのマウント工程、cは圧着・硬化工程を示す。
念断面図である。aは未硬化の封止剤のディスペンス工
程、bは半導体チップのマウント工程、cは圧着・硬化
工程を示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 バンプを有する半導体チップのバンプ
を、基板に圧着するか、またはバンプを有しない半導体
チップを、表面にバンプおよび/もしくは配線パターン
のための微細な凹凸を有する基板に圧着して、封止剤に
よって該半導体チップと該基板の間を封止するフリップ
チップ実装方法において、(A)基板を乾燥する工程;
ならびに(B)下記の(1)、(2)のいずれかの条件
による工程、すなわち: (1)未硬化の封止剤を、基板表面の、少なくとも該バ
ンプを圧着する部位、および/または基板の微細な凹凸
が存在する部位全体にディスペンスする工程; (2)該半導体チップと該基板との温度差が、未硬化な
いし硬化中の封止剤に、対流を実質的に起こさないよう
に、温度条件を維持しつつ、圧着および封止剤の硬化を
行う工程;を含むことを特徴とする実装方法。 - 【請求項2】 上記の工程(1)で用いる未硬化の封止
剤が、圧着・硬化温度で揮発する成分が1.0重量%以
下である、請求項1記載の実装方法。 - 【請求項3】 上記の(B)として、工程(1)と工程
(2)を含む、請求項1または2記載の実装方法。 - 【請求項4】 上記の温度差が、200K以内である、
請求項1〜3のいずれか1項記載の実装方法。 - 【請求項5】 上記の圧着が、はんだ接合によって形成
される、請求項1〜4のいずれか1項記載の実装方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000113081A JP2002313841A (ja) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | フリップチップ実装方法 |
PCT/JP2001/003183 WO2001080302A1 (en) | 2000-04-14 | 2001-04-13 | Flip chip mounting method |
DE10196082T DE10196082B4 (de) | 2000-04-14 | 2001-04-13 | FLIP-CHIP-Montageverfahren |
US10/240,806 US6841415B2 (en) | 2000-04-14 | 2001-04-13 | Flip chip mounting method which avoids void formation between a semiconductor chip and a substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000113081A JP2002313841A (ja) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | フリップチップ実装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002313841A true JP2002313841A (ja) | 2002-10-25 |
Family
ID=18625119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000113081A Pending JP2002313841A (ja) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | フリップチップ実装方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6841415B2 (ja) |
JP (1) | JP2002313841A (ja) |
DE (1) | DE10196082B4 (ja) |
WO (1) | WO2001080302A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004088737A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Nippon Steel Chemical Co. Ltd. | 電子装置の製造方法 |
EP1947687A2 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-23 | Fujitsu Ltd. | Method and apparatus for manufacturing electronic device |
JP2010045160A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Canon Machinery Inc | ダイボンダおよびボンディング方法 |
WO2015025447A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7470564B2 (en) * | 2002-10-28 | 2008-12-30 | Intel Corporation | Flip-chip system and method of making same |
TW594955B (en) * | 2003-06-30 | 2004-06-21 | Advanced Semiconductor Eng | Flip chip package process |
JP4514418B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2010-07-28 | 株式会社Adeka | ビニルエーテル硬化性組成物 |
JP2008274080A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2009252869A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法およびこの方法により製造された半導体装置 |
WO2010070806A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置とフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装装置 |
US8674502B2 (en) * | 2010-07-16 | 2014-03-18 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Semiconductor-encapsulating adhesive, semiconductor-encapsulating film-form adhesive, method for producing semiconductor device, and semiconductor device |
EP2416633A1 (de) * | 2010-08-04 | 2012-02-08 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Verfahren ur Festlegung und/oder Einbettung eines elektronischen Bauteils sowie Kleber zur Verwendung in einem derartigen Verfahren |
WO2014024849A1 (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-13 | 積水化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装用接着剤 |
CN104428881B (zh) * | 2013-07-08 | 2017-06-09 | 索尼公司 | 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件 |
WO2015131185A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Intellipaper, Llc | Integrated circuitry and methods for manufacturing same |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316147A (ja) * | 1989-03-09 | 1991-01-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム |
JPH07312377A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Fujitsu Ltd | 半導体チップの実装方法と実装装置 |
JPH08337635A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
WO1998030073A1 (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for mounting electronic component on circuit board |
JPH10223686A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nec Corp | 半導体実装方法 |
JPH1167836A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | 半導体チップ実装方法 |
JPH11163048A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JPH11307584A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000021935A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Casio Comput Co Ltd | 電子部品実装体及びその製造方法 |
JP2000156560A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Toshiba Corp | 電子部品の実装装置及びその実装方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2532720B2 (ja) * | 1990-05-21 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 回路基板及び半導体装置 |
US5128746A (en) * | 1990-09-27 | 1992-07-07 | Motorola, Inc. | Adhesive and encapsulant material with fluxing properties |
JP2827522B2 (ja) * | 1991-02-06 | 1998-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体素子の取り外し方法及び取り外し治具 |
US6410415B1 (en) * | 1999-03-23 | 2002-06-25 | Polymer Flip Chip Corporation | Flip chip mounting technique |
JP3625268B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2005-03-02 | 富士通株式会社 | 半導体装置の実装方法 |
-
2000
- 2000-04-14 JP JP2000113081A patent/JP2002313841A/ja active Pending
-
2001
- 2001-04-13 DE DE10196082T patent/DE10196082B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-13 WO PCT/JP2001/003183 patent/WO2001080302A1/ja active IP Right Grant
- 2001-04-13 US US10/240,806 patent/US6841415B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316147A (ja) * | 1989-03-09 | 1991-01-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム |
JPH07312377A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Fujitsu Ltd | 半導体チップの実装方法と実装装置 |
JPH08337635A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
WO1998030073A1 (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for mounting electronic component on circuit board |
JPH10223686A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nec Corp | 半導体実装方法 |
JPH1167836A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | 半導体チップ実装方法 |
JPH11163048A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JPH11307584A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000021935A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Casio Comput Co Ltd | 電子部品実装体及びその製造方法 |
JP2000156560A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Toshiba Corp | 電子部品の実装装置及びその実装方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004088737A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Nippon Steel Chemical Co. Ltd. | 電子装置の製造方法 |
KR100982708B1 (ko) | 2003-03-28 | 2010-09-16 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 전자장치의 제조방법 |
EP1947687A2 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-23 | Fujitsu Ltd. | Method and apparatus for manufacturing electronic device |
EP1947687A3 (en) * | 2007-01-18 | 2009-03-11 | Fujitsu Ltd. | Method and apparatus for manufacturing electronic device |
JP2010045160A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Canon Machinery Inc | ダイボンダおよびボンディング方法 |
WO2015025447A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2015025447A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-03-02 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US9842786B2 (en) | 2013-08-23 | 2017-12-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10196082T1 (de) | 2003-03-13 |
US20030059978A1 (en) | 2003-03-27 |
US6841415B2 (en) | 2005-01-11 |
WO2001080302A1 (en) | 2001-10-25 |
DE10196082B4 (de) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7253078B1 (en) | Method and apparatus for forming an underfill adhesive layer | |
US6228681B1 (en) | Flip chip having integral mask and underfill providing two-stage bump formation | |
US7608487B2 (en) | B-stageable underfill encapsulant and method for its application | |
US6265776B1 (en) | Flip chip with integrated flux and underfill | |
JP2002313841A (ja) | フリップチップ実装方法 | |
EP1461829B2 (en) | Dual cure b-stageable underfill for wafer level | |
US20030080397A1 (en) | Method of making electrode-to-electrode bond structure and electrode-to-electrode bond structure made thereby | |
JP2004530740A (ja) | フラックス処理用アンダーフィル組成物 | |
WO2010084858A1 (ja) | 実装部品の表面実装方法、その方法を用いて得られる実装部品構造体、及びその方法に用いられるアンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP4206631B2 (ja) | 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置 | |
WO2004059721A1 (ja) | 電子部品装置 | |
US20040232210A1 (en) | Pre-applied fluxing underfill composition having pressure sensitive adhesive properties | |
JP3735059B2 (ja) | 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法 | |
JP2003100809A (ja) | フリップチップ実装方法 | |
JP4802987B2 (ja) | 接着フィルム | |
KR100662095B1 (ko) | 플립 칩 실장 방법 | |
JP2002232123A (ja) | 複合回路基体の製造方法 | |
JP2004204047A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP2021093412A (ja) | アンダーフィル用のシート状樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH10112515A (ja) | ボールグリッドアレイ半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000311923A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP4876882B2 (ja) | フリップチップ実装方法 | |
JP2004273809A (ja) | 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置 | |
JP4415920B2 (ja) | 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法 | |
JP2961314B1 (ja) | 半導体部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110902 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110922 |