JP3654799B2 - 窒素含有汚水の処理装置 - Google Patents
窒素含有汚水の処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3654799B2 JP3654799B2 JP24239199A JP24239199A JP3654799B2 JP 3654799 B2 JP3654799 B2 JP 3654799B2 JP 24239199 A JP24239199 A JP 24239199A JP 24239199 A JP24239199 A JP 24239199A JP 3654799 B2 JP3654799 B2 JP 3654799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- aeration tank
- nitrogen
- sewage
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素含有汚水の処理装置に関し、有機物、窒素濃度の高い窒素含有汚水を膜分離装置を使用して活性汚泥処理する膜分離活性汚泥処理技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機物、窒素濃度の高い窒素含有汚水を処理する方法として活性汚泥処理があり、膜分離装置を併用して槽内の活性汚泥濃度を高く維持する浸漬型膜分離活性汚泥処理設備がある。この設備は、前処理設備において夾雑物を除去した汚水を流量調整槽(脱窒槽)に貯留し、流量調整槽から槽内液を一定流量で曝気槽に供給するとともに、曝気槽から槽内液を流量調整槽へ返送して循環する間に生物学的脱窒し、曝気槽において膜分離装置で固液を分離し、ろ液を減菌槽を経て放流している。
【0003】
図2〜図3に示すように、膜分離装置21は、複数枚の平板状膜カートリッジ22と、その下方より膜面洗浄気体を噴出する散気管23とをケース24の内部に配置したものである。ケース24は、搬送やメンテナンスを容易にするために、膜ケース25と散気ケース26とに分割形成し、散気管23より噴出する膜面洗浄気体の全量が膜ケース25内に入り込むように形成している。
【0004】
膜カートリッジ22は、ABS樹脂製の濾板22Aの両表面に濾過膜22Bを配置し、濾板22Aと濾過膜22Bとの間、および濾板22Aの内部に透過液流路を形成し、透過液流路に連通する透過液取出口22Cを濾板22Aの上端縁に形成したものである。各膜カートリッジ22は、透過液取出口22Cに接続したチューブ27を介して集水管28に連通しており、集水管28は膜透過液を導出する透過液導出管29に連通している。膜ケース25の上部には膜カートリッジ22の浮上を防止する押さえ板30を設けている。
【0005】
この膜分離装置21を活性汚泥処理施設において使用する場合には、曝気槽内部の活性汚泥混合液中に膜分離装置21を浸漬し、散気管23より曝気空気を噴出させる状態において、原水中の有機物や窒素を活性汚泥により処理しており、活性汚泥混合液は、槽内での水頭を駆動圧として膜カートリッジ22により重力濾過し(透過液導出管29に吸引ポンプを介装することで吸引濾過も可能である)、膜カートリッジ22の膜面を透過した透過液を処理水として透過液導出管29を通じて槽外へ導出する。このとき、散気管23より噴出する曝気空気の気泡およびそれにより生起される上昇流が掃流となって膜カートリッジ22の膜面を洗浄し、分離機能の低下を抑制して膜分離装置21が機能不全に至ることを防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の構成においては、汚水の流入量が多い場合に、流量調整槽における貯留量が増加し、槽内の活性汚泥の濃度が薄まり、一時的に窒素除去率が低下する問題があった。
本発明は上記した課題を解決するものであり、生物学的脱窒を安定して行なうことができる窒素含有汚水の処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の窒素含有汚水の処理装置は、窒素含有汚水が流入し、曝気槽から返送された酸化態窒素を生物学的脱窒する流量調整槽と浸漬型膜分離装置を浸漬する曝気槽とを越流堰を介して連通し、流量調整槽と曝気槽を連通する送液管路に流量調整槽の槽内液を曝気槽へ供給するポンプを介装し、流量調整槽と曝気槽とを循環する間に汚水を生物学的脱窒するものであって、流量調整槽の液位を計測する液位計を設け、液位計の計測値に基づいてポンプの運転を制御する制御装置を設け、制御装置は、液位計の計測値が高くなるに比例してポンプ吐出量を増加させる比例制御回路を有するものである。
【0008】
上記した構成により、流量調整槽の液位上昇時には、曝気槽への送液量を増加し、結果として曝気槽から流量調整槽へのオーバーフロー量を増加し、流入汚水によって流量調整槽内の汚泥濃度が希釈されることを抑制し、脱窒率の向上を図る。
つまり、汚水の流入量が多い場合には、生物学的脱窒に必要な有機物量が多くなるので、曝気槽から返送する酸化態窒素の量を増加することにより、脱窒量を増加させ、最終的に処理水中の窒素濃度を減少させる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、し尿等の窒素含有汚水1が流入する前処理設備2は、流水する汚水1の夾雑物をスクリーンで除去するものであり、前処理設備2の下流側に浸漬型膜分離活性汚泥処理装置3を設けており、浸漬型膜分離活性汚泥処理装置3の下流に減菌槽4を設けている。
【0010】
浸漬型膜分離活性汚泥処理装置3は、窒素含有汚水が流入する流量調整槽5と浸漬型膜分離装置6を浸漬する曝気槽7とからなり、両槽は曝気槽7から流量調整槽5へ越流する越流堰8を介して連通している。浸漬型膜分離装置6は先に図2〜図3において説明した膜分離装置21と同様であるので、詳細な説明を省略し、同様の作用を行う部材については同一番号を付して説明する。
【0011】
流量調整槽5と曝気槽7とを連通する送液管路9には、流量調整槽5の槽内液を曝気槽7へ供給するポンプ10を設けており、流量調整槽5には液位計11を設けている。制御装置12は、液位計11の計測値に基づいてポンプ10の運転を制御するもので、液位計11から連続出力する電流信号値に連動させてポンプ10の回転数を変化させ、液位が高くなるに比例してポンプ吐出量を増加させる比例制御回路を有する。
【0012】
以下、上記した構成における作用を説明する。流入する汚水1は、通常多量のSSや夾雑物が含まれているので、前処理設備2において夾雑物を除去し、この汚水1を流量調整槽5に貯留し、ポンプ10で曝気槽7へ供給し、曝気槽7から越流堰8を介して槽内液を流量調整槽5へ返送し、流量調整槽5と曝気槽7とを循環する間に汚水1を生物学的脱窒する。
【0013】
曝気槽7では、散気管23から噴出する曝気空気によって汚水1を曝気して酸素を供給し、汚水1に含まれた有機物質を活性汚泥により分解し、浸漬型膜分離装置6で固液を分離し、ろ液を減菌槽4を経て放流する。
流量調整槽5では、流入する汚水1による有機物の供給を受けて、曝気槽7から返送する酸化態窒素を生物学的脱窒する。
【0014】
このとき制御装置12は、流量調整槽5の液位を連続して計測する液位計11の電流出力に連動してポンプ10の回転数を制御し、その吐出量を調整する。
液位上昇時には曝気槽7への送液量を増加し、結果として曝気槽7から流量調整槽5へのオーバーフロー量を増加し、流入する汚水1によって流量調整槽5の汚泥濃度が希釈されることを抑制し、脱窒率の向上を図る。
【0015】
つまり、汚水1の流入量が多い場合には、生物学的脱窒に必要な有機物量が多くなるので、曝気槽7から返送する酸化態窒素の量を増加することにより、脱窒量を増加させ、最終的に処理水中の窒素濃度を減少させる。
流量調整槽5へ流入する汚水量が少ない場合には、貯留量が減少して液位は低い位置にあるので、ポンプ10による送液を減少もしくは停止し、結果として曝気槽7から流量調整槽5へのオーバーフロー量を減少させ、もしくは無くして、曝気槽7の汚泥濃度が低下することを防止する。
【0016】
例えば、流量調整槽5における液位の最大変位幅:H、変位量:h、日平均汚水量m3/日:Qとすると、
ポンプ10による流量調整槽5への送液量:Qs=h/H×5Q
曝気槽7から流量調整槽5への返送量:Qr=h/H×5Q−Q
となる。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、汚水の流入量が多い場合には、生物学的脱窒に必要な有機物量が多くなるので、流量調整槽の液位上昇に伴って曝気槽への送液量を増加して曝気槽から流量調整槽へのオーバーフロー量を増加し、曝気槽から返送する酸化態窒素の量を増加することで、流入汚水によって流量調整槽内の汚泥濃度が希釈されることを抑制し、脱窒量を増加させ、脱窒率の向上を図ることができ、最終的に処理水中の窒素濃度を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における汚水の処理方法を示すフローシートである。
【図2】膜分離装置を示す横断面図である。
【図3】膜分離装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 窒素含有汚水
2 前処理設備
3 浸漬型膜分離活性汚泥処理装置
4 減菌槽
5 流量調整槽
6 浸漬型膜分離装置
7 曝気槽
8 越流堰
9 送液管路
10 ポンプ
11 液位計
12 制御装置
Claims (1)
- 窒素含有汚水が流入し、曝気槽から返送された酸化態窒素を生物学的脱窒する流量調整槽と浸漬型膜分離装置を浸漬する曝気槽とを越流堰を介して連通し、流量調整槽と曝気槽を連通する送液管路に流量調整槽の槽内液を曝気槽へ供給するポンプを介装し、流量調整槽と曝気槽とを循環する間に汚水を生物学的脱窒するものであって、流量調整槽の液位を計測する液位計を設け、液位計の計測値に基づいてポンプの運転を制御する制御装置を設け、制御装置は、液位計の計測値が高くなるに比例してポンプ吐出量を増加させる比例制御回路を有することを特徴とする窒素含有汚水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24239199A JP3654799B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 窒素含有汚水の処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24239199A JP3654799B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 窒素含有汚水の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001062471A JP2001062471A (ja) | 2001-03-13 |
JP3654799B2 true JP3654799B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=17088466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24239199A Expired - Fee Related JP3654799B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 窒素含有汚水の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3654799B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5080739B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-11-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 活性汚泥処理装置 |
JP6181003B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2017-08-16 | 株式会社日立製作所 | 膜分離活性汚泥処理装置及びその運転方法 |
EP3012233A1 (de) * | 2014-10-23 | 2016-04-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Regelungsvorrichtung und -verfahren für eine kläranlage |
JP6570276B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-09-04 | 株式会社クボタ | 膜分離装置 |
CN110723793A (zh) * | 2019-09-24 | 2020-01-24 | 中国水利水电第五工程局有限公司 | 一种隧洞污水自动化处理装置 |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24239199A patent/JP3654799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001062471A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7767080B2 (en) | Self contained dissolved air flotation system | |
US20040168964A1 (en) | Dissolved air flotation system | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP5822264B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法 | |
JPH1015574A (ja) | 汚水処理装置 | |
US20110263009A1 (en) | Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system | |
JP3654799B2 (ja) | 窒素含有汚水の処理装置 | |
JP2009240911A (ja) | 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設 | |
WO2010101152A1 (ja) | 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法 | |
JP3773360B2 (ja) | 膜分離合併浄化槽 | |
JP4046445B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP3124197B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3933320B2 (ja) | 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法 | |
JP4111579B2 (ja) | 有機性汚水処理装置の運転方法および装置 | |
KR100313222B1 (ko) | 고도처리용 침지형 막분리공정을 이용한 합병정화장치 및 방법 | |
JPH03284396A (ja) | 有機性廃水の処理装置 | |
JPH07256294A (ja) | 生活排水処理装置 | |
JP4023959B2 (ja) | 高濃度汚水の処理方法 | |
JPH10286567A (ja) | 膜分離方法 | |
JP2001170674A (ja) | 高濃度汚水の処理装置 | |
JP2005074345A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP3832969B2 (ja) | 膜分離装置の運転方法 | |
JP2001062483A (ja) | 高濃度汚水の処理方法 | |
JP4865997B2 (ja) | 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置 | |
JP3414609B2 (ja) | 汚水処理装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |