JP4046445B2 - 汚水の処理方法 - Google Patents
汚水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046445B2 JP4046445B2 JP23903199A JP23903199A JP4046445B2 JP 4046445 B2 JP4046445 B2 JP 4046445B2 JP 23903199 A JP23903199 A JP 23903199A JP 23903199 A JP23903199 A JP 23903199A JP 4046445 B2 JP4046445 B2 JP 4046445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewage
- air
- tank
- diffuser
- membrane separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚水の処理方法に関し、有機物、窒素濃度の高い有機性汚水を膜分離装置を使用して活性汚泥処理する膜分離活性汚泥処理技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機物、窒素濃度の高い有機性汚水を処理する方法として活性汚泥処理があり、膜分離装置を併用して槽内の活性汚泥濃度を高く維持する膜分離活性汚泥処理がある。
図5〜図6に示すように、膜分離装置21は、複数枚の平板状膜カートリッジ22と、その下方より膜面洗浄気体を噴出する散気管23とをケース24の内部に配置したものである。ケース24は、搬送やメンテナンスを容易にするために、膜ケース25と散気ケース26とに分割形成し、散気管23より噴出する膜面洗浄気体の全量が膜ケース25内に入り込むように形成している。
【0003】
膜カートリッジ22は、ABS樹脂製の濾板22Aの両表面に濾過膜22Bを配置し、濾板22Aと濾過膜22Bとの間、および濾板22Aの内部に透過液流路を形成し、透過液流路に連通する透過液取出口22Cを濾板22Aの上端縁に形成したものである。各膜カートリッジ22は、透過液取出口22Cに接続したチューブ27を介して集水管28に連通しており、集水管28は膜透過液を導出する透過液導出管29に連通している。膜ケース25の上部には膜カートリッジ22の浮上を防止する押さえ板30を設けている。
【0004】
この膜分離装置21を活性汚泥処理施設において使用する場合には、曝気槽内部の活性汚泥混合液中に膜分離装置21を浸漬し、散気管23より曝気空気を噴出させる状態において、原水中の有機物や窒素を活性汚泥により処理しており、活性汚泥混合液は、槽内での水頭を駆動圧として膜カートリッジ22により重力濾過し(透過液導出管29に吸引ポンプを介装することで吸引濾過も可能である)、膜カートリッジ22の膜面を透過した透過液を処理水として透過液導出管29を通じて槽外へ導出する。このとき、散気管23より噴出する曝気空気の気泡およびそれにより生起される上昇流によって膜カートリッジ22の膜面を洗浄し、分離機能の低下を抑制して膜分離装置21が機能不全に至ることを防止している。
【0005】
上述した膜を利用する水処理設備の一般的な構成は、図3〜図4に示すものである。図3〜図4において、流入汚水41は、前処理設備42において夾雑物を除去した後に流量調整槽43に貯留し、流量調整槽43から一定の流量で曝気槽(生物処理槽)44に供給する。曝気槽44では活性汚泥により汚水中の有機物質を分解除去し、曝気槽44に浸漬配置した膜分離装置21で固液を分離し、ろ液は減菌槽45を経て放流している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような浸漬型膜分離装置を使用する膜分離活性汚泥処理では、図4に示すように、数台の膜分離装置21を曝気槽44に設置して使用するが、処理規模が大きくなると数台から十数台の膜分離装置21を一つの曝気槽44に設置する。このような曝気槽44においては、流入汚水に希釈されて汚水流入側の活性汚泥濃度は薄くなり、反対側の活性汚泥濃度は極めて濃くなる濃度分布が発生する。
【0007】
本発明は、浸漬型膜分離装置を使用する膜分離活性汚泥法において、曝気槽内の全領域において活性汚泥濃度を均一に維持することができる汚水の処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の汚水の処理方法は、反応槽内に複数の浸漬型膜分離装置を設置し、浸漬型膜分離装置に配置した散気管から曝気用空気を散気し、反応槽内に流入する汚水を活性汚泥で生物処理する膜分離活性汚泥法において、流入汚水を前処理して夾雑物をスクリーンで除去し、前処理により夾雑物を除去された汚水を浸漬型膜分離装置の散気管を通して槽内に供給するものである。
【0009】
請求項2に係る本発明の汚水の処理方法は、散気管を通して槽内に汚水を供給する時に曝気用空気の供給を停止するものである。
【0010】
上記した構成により、各浸漬型膜分離装置の各散気管を通して汚水を槽内に分散して供給することで、生物処理の負荷である有機物が槽内に分散し、反応槽内の全領域において活性汚泥濃度を均一に維持することができる。
流入汚水には、通常多量のSSや夾雑物が含まれているが、汚水を1mm程度のスクリーンに通すことにより、散気管の空気孔(10mm程度)に目詰まることはない。汚水を散気管へ注水することにより、散気管内で汚水中に高速度で酸素が溶解し、散気管の空気孔から槽内液中に放出する際には、汚水中の酸素濃度がほぼ飽和の状態となる。この酸素の溶解効率の高まりによって、散気管を通して槽内に供給する必要空気量を20〜30%低減でき、ブロアの出力を抑制して消費エネルギーを削減できる。
【0011】
散気管は長期間にわたって使用していると、活性汚泥濃度が高い場合(1〜2%程度)には、散気管の空気孔に侵入した汚泥が空気乾燥されて粒状または粘土状の固形物となり、空気孔を閉塞することがある。しかし、本発明のように汚水を散気管に注水することにより、散気管の空気孔の閉塞を防止できる。
散気管への汚水の注水は、散気管へ曝気用空気を供給するブロアを停止して行なっても良く、また散気しながら注水しても良い。また、汚水は全ての浸漬型膜分離装置の散気管へ同時に注水しても、順次に一定の時間毎、例えば1分毎に注水する散気管を代えても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図2において、反応槽1は、平面形状が長方形をなして、短辺と長辺との比が1:3以上の長い形状を有しており、汚水中の有機物質を槽内の活性汚泥により分解除去する生物処理を行なう。
【0013】
反応槽1の内部には、複数(数台から十数台)の浸漬型膜分離装置21が所定間隔で一列状に配置してある。この浸漬型膜分離装置21は、図5〜図6において説明したものと同様であるので、同一番号を付して詳しい説明を省略する。
各浸漬型膜分離装置21の各散気管23は口径10mm程度の複数の空気孔を有し、それぞれに空気供給系2が連通している。この空気供給系2は、曝気用空気を供給するブロア3と、ブロア3に連通する空気供給本管4と、空気供給本管4と各散気管23を連通する散気空気管5と、各散気空気管5に介装した空気用バルブ6とからなる。
【0014】
汚水供給系7は、汚水を供給する汚水ポンプ8と、汚水ポンプ8に連通する汚水供給本管9と、汚水供給本管9と各散気空気管5を連通する汚水管10と、各汚水管10に介装した汚水バルブ11とからなる。
図2に示すように、反応槽1の上流側には、流水する汚水41の夾雑物を目幅が1mm程度のスクリーンで除去する前処理設備42を配置しており、前処理設備42の下流には夾雑物を除去した汚水を貯留する流量調整槽43を設けている。反応槽1の下流側には減菌槽45を設けている。
【0015】
以下、上記した構成における作用を説明する。流入する汚水41は、通常多量のSSや夾雑物が含まれているので、前処理設備42において夾雑物を除去することで、下流の散気管23の空気孔(10mm程度)が目詰まることを防止する。この夾雑物を除去した汚水41を流量調整槽43に貯留し、汚水供給系7を通して各浸漬型膜分離装置21の各散気管23に定量供給する。一方、空気供給系2はブロア3で供給する曝気用空気を、空気供給本管4、空気用バルブ6、散気空気管5を通して各散気管23に供給する。
【0016】
汚水供給系7は、汚水ポンプ8によって供給する汚水41を、汚水供給本管9、汚水バルブ11、汚水管10を通して各散気空気管5に注入する。この散気空気管5へ注水した汚水41には、散気空気管5および散気管23を流れる間に、高速度で酸素が溶解する。汚水ポンプ8のサクション配管にはストレーナ等を設けることもある。
【0017】
このため、曝気用空気とともに散気管23の空気孔から槽内液中に放出する汚水41は、その酸素濃度がほぼ飽和の状態となる。この酸素の溶解効率の高まりによって、空気供給系2を通して槽内に供給する必要空気量を従来に比べて20〜30%低減でき、ブロア3の出力を抑制して消費エネルギーを削減できる。
このように、各浸漬型膜分離装置21の各散気管23を通して汚水41を槽内に分散して供給することで、生物処理の負荷である有機物が槽内に分散し、反応槽1の全領域において活性汚泥濃度を均一に維持することができる。
【0018】
また、汚水41を散気管23に注水することにより、散気管23の空気孔に侵入した汚泥が空気乾燥して空気孔を閉塞することがなくなり、活性汚泥濃度が高い場合(1〜2%程度)でも散気管23を長期間にわたって使用できる。
散気管23から噴出する汚水41は、曝気用空気の気泡およびそれにより生起される上昇流に乗って膜カートリッジ22の膜面に対してクロスフローで流れながらろ過される。このクロスフローは膜面にケーキ層が形成されることを抑制し、その流速は汚水41の噴出圧力、噴出流量を調整することにより、或いは曝気用空気の噴出圧力、噴出流量を調整することにより、あるいはそれらを組み合わせることにより制御することができる。
【0019】
散気管23への汚水41の供給は、各空気バルブ6を閉栓し、もしくはブロア3を停止して曝気用空気の供給を停止する状態において行なっても良い。また、各汚水バルブ11を適宜に開閉操作することにより、汚水41を供給する散気管23を所定時間毎(例えば1分間)に変更しながら、各浸漬型膜分離装置21の各散気管23へ順次に注水しても良い。さらに、反応槽1へ流入する汚水41の量が少ない場合には、汚水41の注水終了後に処理水もしくは清水を散気管23に注水することもできる。また、汚水41には油分が含まれることもあり、そのため通常1日に1回程度は、処理水か清水で散気管23を洗浄する。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、各浸漬型膜分離装置の各散気管を通して汚水を槽内に分散して供給することで、有機物を槽内に分散し、反応槽内の全領域において活性汚泥濃度を均一に維持することができる。散気管内で汚水中に高速度で酸素を溶解させることで、散気管を通して供給する必要空気量を低減して消費エネルギーを抑制できる。活性汚泥濃度が高い場合(1〜2%程度)にあっても、散気管の空気孔において汚泥を空気乾燥させず、散気管の空気孔の閉塞を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における反応槽の構成を示す模式図である。
【図2】同実施の形態における汚水の処理方法を示すフローシートである。
【図3】従来の汚水の処理方法を示すフローシートである。
【図4】従来の反応槽の構成を示す模式図である。
【図5】膜分離装置を示す横断面図である。
【図6】膜分離装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 反応槽
2 空気供給系
3 ブロア
4 空気供給本管
5 散気空気管
6 空気用バルブ
7 汚水供給系
8 汚水ポンプ
9 汚水供給本管
10 汚水管
11 汚水バルブ
21 浸漬型膜分離装置
23 散気管
41 汚水
42 前処理設備
43 流量調整槽
45 減菌槽
Claims (3)
- 反応槽内に複数の浸漬型膜分離装置を設置し、浸漬型膜分離装置に配置した散気管から曝気用空気を散気し、反応槽内に流入する汚水を活性汚泥で生物処理する膜分離活性汚泥法において、流入汚水を前処理して夾雑物をスクリーンで除去し、前処理により夾雑物を除去された汚水を浸漬型膜分離装置の散気管を通して槽内に供給することを特徴とする汚水の処理方法。
- 散気管を通して槽内に汚水を供給する時に曝気用空気の供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の汚水の処理方法。
- 汚水を供給する散気管を所定時間毎に変更しながら、各浸漬型膜分離装置の各散気管へ順次に注水することを特徴とする請求項1又は2に記載の汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23903199A JP4046445B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23903199A JP4046445B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001062480A JP2001062480A (ja) | 2001-03-13 |
JP4046445B2 true JP4046445B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=17038865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23903199A Expired - Lifetime JP4046445B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046445B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001062481A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Kubota Corp | 高濃度汚水の処理方法 |
WO2006093070A1 (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Kubota Corporation | 水処理システム |
JP5448285B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2014-03-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 膜分離活性汚泥処理方法 |
CN103613191B (zh) * | 2013-12-05 | 2015-04-22 | 乐山世峰环保科技有限责任公司 | 曝气污水处理池 |
JP6475580B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-02-27 | 水ing株式会社 | 活性汚泥処理装置 |
AU2019456757A1 (en) * | 2019-07-16 | 2022-02-10 | Fibracast Ltd. | System and method for feeding immersed membrane units |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52130147A (en) * | 1976-04-23 | 1977-11-01 | Nippon Mining Co | Method of preventing clogging of diffusing pipe for aeration |
JPH04290590A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-15 | Kubota Corp | 浄化槽における膜分離装置 |
JPH06106167A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Kubota Corp | 排水の固液分離方法およびその装置 |
JPH1043789A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-17 | Kubota Corp | 散気管の清掃装置 |
JP3668570B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2005-07-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 膜処理装置 |
JP3600947B2 (ja) * | 1996-11-25 | 2004-12-15 | 前澤工業株式会社 | 排水処理装置の運転方法 |
JP3714749B2 (ja) * | 1996-11-25 | 2005-11-09 | 前澤工業株式会社 | 排水処理装置の運転方法 |
JP2001062481A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Kubota Corp | 高濃度汚水の処理方法 |
-
1999
- 1999-08-26 JP JP23903199A patent/JP4046445B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001062480A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101363015B1 (ko) | 막유니트 및 막분리장치 | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP2010194524A (ja) | 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法 | |
JPH1015574A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP4046445B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP3984145B2 (ja) | 固液分離装置の洗浄方法 | |
JPH04290590A (ja) | 浄化槽における膜分離装置 | |
JP4188226B2 (ja) | 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法 | |
JP5448287B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
KR101594197B1 (ko) | 세정기능을 갖는 일체형 여과장치 | |
JP5423184B2 (ja) | 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置 | |
JP3933320B2 (ja) | 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法 | |
JP3773360B2 (ja) | 膜分離合併浄化槽 | |
JP2001170677A (ja) | 高濃度汚水の散気装置 | |
JP4023959B2 (ja) | 高濃度汚水の処理方法 | |
JP3654799B2 (ja) | 窒素含有汚水の処理装置 | |
JP2003033764A (ja) | オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置 | |
JP3204125B2 (ja) | 生物処理方法 | |
JP4111579B2 (ja) | 有機性汚水処理装置の運転方法および装置 | |
JP2001062481A (ja) | 高濃度汚水の処理方法 | |
JP2001062483A (ja) | 高濃度汚水の処理方法 | |
KR200420112Y1 (ko) | 수처리용 침지형 여과장치 | |
JP2004066025A (ja) | 散気装置 | |
JP2003305313A (ja) | 固液分離方法及び装置 | |
JPH11128929A (ja) | 汚泥混合液の固液分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4046445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |