JP3414609B2 - 汚水処理装置の運転方法 - Google Patents
汚水処理装置の運転方法Info
- Publication number
- JP3414609B2 JP3414609B2 JP02988297A JP2988297A JP3414609B2 JP 3414609 B2 JP3414609 B2 JP 3414609B2 JP 02988297 A JP02988297 A JP 02988297A JP 2988297 A JP2988297 A JP 2988297A JP 3414609 B2 JP3414609 B2 JP 3414609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration
- tank
- permeate
- membrane
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
機性汚水を処理する汚水処理装置の運転方法に関する。
来の汚水処理装置として、たとえば図2に示したよう
な、前処理槽1と膜分離装置2を設置した曝気槽3と処
理水槽4とを備えた小型合併浄化槽がある。
ケース2a内の上部に、上下方向に配置する平板状の膜
カートリッジ2bを一定間隔で平行に配列したものであ
り、膜カートリッジ2bは、図示を省略するが、濾板の
両表面に濾過膜を配置し、濾板と濾過膜との間、あるい
は濾板の内部に形成される膜透過液流路に連通する膜透
過液取出口を形成したものである。
前処理槽1へ導入して、図示を省略したスクリーンなど
できょう雑物を除去し、次いで壁部6,7により曝気槽
3へ案内して、曝気槽3内の活性汚泥混合液8と混合
し、ブロワ9により曝気装置10を通じて膜カートリッ
ジ2bの下方より曝気する状態において、活性汚泥の作
用によって汚水5中に含まれている有機物や窒素分を除
去している。
をその自然水頭を駆動圧として膜カートリッジ2bによ
り重力濾過し、膜カートリッジ2bの膜透過液取出口に
チューブ11,集水管12を介して連通した透過液管1
3により透過液14を処理水槽4へ取り出している。
に導いて消毒した後、浄化処理水16として装置外部へ
流出させている。
装置2では通常、透過液管13の終端部13aを処理水
槽4内において膜分離装置2の上端位置またはそれより
上方位置で開口させており、これにより、曝気槽3内の
液位が透過液管13の終端部13aに相応する位置まで
低下した時に濾過が停止し、また曝気槽3内の液位が終
端部13aより上昇して、膜分離装置2の膜面の両側に
必要な水頭差が生じた時に、直ちに濾過が開始されるよ
うになっている。
場合は(ただし、ポンプ等で汚水が導入される場合はポ
ンプの起動を汚水の流入と解釈できる)、連続曝気を余
儀なくされる。なぜなら、曝気停止状態で汚水5の流入
があると、膜カートリッジ2bの膜面に対するクロスフ
ローがない状態で濾過が行われることになり、濾過効率
がよくないだけでなく、膜面に堆積物が生じやすいから
である。ところが、連続曝気を行うと、動力費が高くな
り、また過剰曝気によって生物処理に悪影響が及ぼされ
ることもある。
の流入と連動して効率的に曝気を行うことができ、動力
費の低減と過剰曝気による生物処理への悪影響を防止で
きる汚水処理装置の運転方法を提供することを目的とす
るものである。
に、本発明の汚水処理装置の運転方法は、有機性汚水を
活性汚泥処理する曝気槽の内部に膜分離装置を浸漬設置
し、槽内の活性汚泥混合液をその水頭を駆動圧として重
力濾過し、膜分離装置の上端位置またはそれより上方位
置で開口する透過液管を通して透過液を槽外へ排出する
汚水処理装置を運転するに際し、前記膜分離装置の膜面
に対して槽内液をクロスフローで供給する曝気装置を間
欠駆動するとともに、曝気装置の駆動時に膜分離装置か
らの透過液の排出の有無を検出し、透過液の排出が検出
された時は曝気装置を連続駆動に切り替え、透過液の排
出が検出されない時は曝気装置の間欠駆動を継続するよ
うにしたものである。
の停止時間は、通常流入量による液位上昇によっては重
力濾過が開始されない時間として設定し、駆動時間は、
少なくとも膜分離装置からの透過液が排出口に至るに要
する時間として設定する。
浄化槽である場合、曝気装置の停止時間を10〜30分
間として設定し、駆動時間を1分以下として設定する。
上記したような汚水処理装置では、曝気停止時には曝気
空気の気泡の上昇がなく、曝気槽内の液位は一般に曝気
時より2〜3%程度低下するため、水深2m程度の曝気
槽で4〜6cmの液位低下が生じる。また、膜分離装置
が、たとえばケース内に膜カートリッジ(上下100×
横49×厚さ0.6cm)を0.8cm間隔で複数枚配
列したものである場合、曝気により生起される上昇流が
膜カートリッジ間の間隙を通過するときの抵抗は、水頭
換算(すなわち液位換算)で5cm程度となる。したが
って、曝気停止時には曝気時より10cm程度の液位低
下が生じる。
された後には、汚水が流入しても直ちには濾過は開始さ
れず、液位が10cm程度上昇してから初めて濾過が開
始される。一方、液位の変動は曝気槽の形状や規模、膜
分離装置の形状や規模により差異があるが、ピーク係数
(時間最大汚水量+日平均汚水量)が最大である小型合
併浄化槽でも、風呂水が一時に排出された時に生じる液
位急上昇がせいぜい10分間で10cm程度である。
に曝気を開始しても、濾過が開始されるとほとんど同時
にクロスフローが生じることになり、それまでの、必ず
しもクロスフローが必要ではない間は間欠曝気を行えば
よいので、動力費を低減できるとともに、過剰曝気によ
る生物処理への悪影響を防止できる。
基づき説明する。本発明の一実施形態における汚水処理
装置の運転方法は、先に図2を用いて説明した従来の小
型合併浄化槽において実施可能なので、図2を参照しな
がら、図1に基づき説明する。ただし、小型合併浄化槽
において、膜カートリッジ2bの膜透過液取出口に連通
する透過液管13には、図示を省略した接点警報付き流
量計が介装されている。
理槽1内へ流入した汚水5は曝気槽3へ移送されて、槽
内の活性汚泥混合液8と混合され、曝気装置10を通じ
て連続曝気が行われる状態において、汚水5中の有機物
や窒素分は活性汚泥の作用によって除去される。
から膜カートリッジ2bの上端までの水頭を駆動圧とし
て膜カートリッジ2bにより重力濾過され、膜カートリ
ッジ2bの膜面を透過した透過液14は透過液管13に
より処理水槽4へ導かれる。
によって透過液14の有無が調べられており、透過液1
4が「有」と検出された時は、ブロワー9,曝気装置1
0が継続して駆動され、連続曝気が行われる。
供給されるとともに、曝気空気の気泡およびそれにより
生起される上昇水流が膜カートリッジ2b間の間隙に流
入し、それによって、膜面全体が均一に洗浄され、かつ
膜面における濃度分極が低減されて濾過抵抗が低下し、
かつケース2aの内外を循環する槽内循環水流が形成さ
れる。
の移送が停止または減少し、曝気槽3内の液位が透過液
管13の終端部13bに相応する位置まで低下して濾過
が停止され、それにより、流量計によって透過液14が
「無」と検出された時は、ブロワ9,曝気装置10は間
欠駆動に切り替えられ、所定時間(10〜30分)の曝
気停止と約1分間の曝気とからなるサイクルが繰り返さ
れる。
れて曝気槽3内の液位が上昇し、曝気時において、膜カ
ートリッジ2bにより濾過が開始され、流量計によって
透過液14が「有」と検出された時は、ブロワ9,曝気
装置10は連続駆動に切り替えられ、連続曝気が行われ
る。
再開されるまでの必ずしもクロスフローが必要ない間
は、ブロワー9,曝気装置10を間欠駆動すればよいの
で、脱窒素のための嫌気状態を確保できるなど、過剰曝
気による生物処理への悪影響を防止できるとともに、動
力費を低減できる。
て、フロースイッチなどのその他の透過液検出手段を用
いてもよい。また、上記した方法は、小型合併浄化槽に
限定されることなく実施できる。
よる曝気槽内の液位上昇を利用して、汚水の流入を遅滞
なく検知できるので、精度の高いアナログ出力付きの液
位計を使用することなく、効率よく曝気装置をオンオフ
でき、動力費の低減と過剰曝気の弊害の防止を図れる。
入量の有機性汚水によっては重力濾過が開始されない所
定時間曝気を停止するようにすれば、活性汚泥はほぼ浮
遊状態に維持されるため脱窒効率の低下は生じず、膜分
離装置からの透過液の排出の有無を確認できる所定時間
曝気するようにすれば、酸素の過剰溶解がないため窒素
除去率の低下は少なくなる。
ーチャートである。
来よりある小型合併浄化槽の縦断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 有機性汚水を活性汚泥処理する曝気槽の
内部に膜分離装置を浸漬設置し、槽内の活性汚泥混合液
をその水頭を駆動圧として重力濾過し、膜分離装置の上
端位置またはそれより上方位置で開口する透過液管を通
して透過液を槽外へ排出する汚水処理装置を運転するに
際し、前記膜分離装置の膜面に対して槽内液をクロスフ
ローで供給する曝気装置を間欠駆動するとともに、曝気
装置の駆動時に膜分離装置からの透過液の排出の有無を
検出し、透過液の排出が検出された時は曝気装置を連続
駆動に切り替え、透過液の排出が検出されない時は曝気
装置の間欠駆動を継続することを特徴とする汚水処理装
置の運転方法。 - 【請求項2】 曝気装置の間欠駆動を行う際の停止時間
は、通常流入量による液位上昇によっては重力濾過が開
始されない時間として設定し、駆動時間は、少なくとも
膜分離装置からの透過液が排出口に至るに要する時間と
して設定することを特徴とする請求項1記載の汚水処理
装置の運転方法。 - 【請求項3】 汚水処理装置が小型合併浄化槽であり、
曝気装置の停止時間を10〜30分間として設定し、駆
動時間を1分以下として設定することを特徴とする請求
項2記載の汚水処理装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02988297A JP3414609B2 (ja) | 1997-02-14 | 1997-02-14 | 汚水処理装置の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02988297A JP3414609B2 (ja) | 1997-02-14 | 1997-02-14 | 汚水処理装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10225687A JPH10225687A (ja) | 1998-08-25 |
JP3414609B2 true JP3414609B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=12288355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02988297A Expired - Lifetime JP3414609B2 (ja) | 1997-02-14 | 1997-02-14 | 汚水処理装置の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3414609B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100757366B1 (ko) * | 2006-08-11 | 2007-09-11 | 충북대학교 산학협력단 | Zinc 함수를 이용한 음성 부호화기 및 그의 표준파형추출 방법 |
JP6632192B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2020-01-22 | フジクリーン工業株式会社 | ブロワ、および、排水処理システム |
-
1997
- 1997-02-14 JP JP02988297A patent/JP3414609B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10225687A (ja) | 1998-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920990B2 (ja) | 分離膜の洗浄方法 | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
WO2001072643A1 (fr) | Procede et dispositif pour traiter des eaux usees | |
JPH1015574A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3832232B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP3414609B2 (ja) | 汚水処理装置の運転方法 | |
JP3290558B2 (ja) | 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法 | |
JP3171746B2 (ja) | 生活排水処理装置 | |
JP3773360B2 (ja) | 膜分離合併浄化槽 | |
JPH11197685A (ja) | 膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP3124197B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3370864B2 (ja) | 浄化槽 | |
JPH0775782A (ja) | 膜分離方法 | |
JP2003033764A (ja) | オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置 | |
JP3105140B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3461676B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH10290994A (ja) | 浄化槽 | |
JP3785212B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2001062480A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP2001062471A (ja) | 窒素含有汚水の処理装置 | |
JP4124957B2 (ja) | ろ過体の洗浄方法及び装置 | |
JP2003275546A (ja) | 膜分離排水処理装置 | |
JP2002035750A (ja) | 汚水の濾過方法 | |
JP4023959B2 (ja) | 高濃度汚水の処理方法 | |
JP2001062483A (ja) | 高濃度汚水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |