JP3642051B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3642051B2 JP3642051B2 JP2002013611A JP2002013611A JP3642051B2 JP 3642051 B2 JP3642051 B2 JP 3642051B2 JP 2002013611 A JP2002013611 A JP 2002013611A JP 2002013611 A JP2002013611 A JP 2002013611A JP 3642051 B2 JP3642051 B2 JP 3642051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- window
- liquid crystal
- color filter
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。より詳しくは、個々の画素に反射部と透過部を併存したいわゆるハイブリッド型の液晶表示装置に関する。更に詳しくは、反射部と透過部の両者に適応可能なカラーフィルタの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド型の液晶表示装置は、例えば特開平11−52366号公報や特開平11−183892号公報に開示されている。ハイブリッド型液晶表示装置は、十分な明るさの外光(自然光や室内照明光など)が得られる時は、前面側から入射する外光を背面側の反射層で反射させて外光を利用する反射型表示を行ない、十分な明るさの外光が得られない時は、液晶表示装置の背面側に配置されたバックライトの光を利用する透過型表示を行なう。
【0003】
図18は、従来のハイブリッド型の液晶表示装置の一例を示す模式図である。
(A)は一画素分の断面構造を表わしている。図示する様に、ハイブリッド型の液晶表示装置は、互いに対向配置された前後一対の基板1,2で構成されている。一方の基板1の内面には透明な共通電極10が形成されており、他方の基板2の内面には画素電極11が形成されている。一方の共通電極10と他方の個々の画素電極11とが互いに対向する部分に画素が形成される。この画素に整合して前側基板1にカラーフィルタCFが設けられている。以下、本明細書ではカラーフィルタCFを設けた基板1をCF基板と呼ぶ場合がある。前後一対の基板1,2の間には電気光学層として液晶層3が保持されている。この液晶層3は電極10,11間に印加される電圧に応答して、入射光を画素毎に遮断/通過させる。後側基板2には反射層8が設けられている。この反射層8は画素毎に開口を有しており、各画素を開口内の透過部Tと開口外の反射部Rとに平面分割している。本例では、反射層8は基板2の凹凸面の上に形成された金属膜からなり、前述した画素電極11の一部を構成している。又、透過部TにはITOなどの透明導電膜が形成されており、前述した開口を形成するとともに画素電極11の一部を構成している。以上の説明から明らかな様に、基板2に形成された画素電極11は反射部Rに設けた金属膜と透過部Tに設けた透明導電膜のハイブリッド構成となっている。係る画素電極11は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)からなるスイッチング素子により、画素毎に駆動される。この様な画素駆動用のTFTが形成された基板2を、以下本明細書ではTFT基板と呼ぶ場合がある。
【0004】
カラーフィルタCFは反射部Rに対応した反射領域CFRと透過部Tに対応した透過領域CFTとで、異なった材料により別々に構成されている。図示する様に、反射領域CFRでは光がカラーフィルタCFを2回通過する。一方、透過領域CFTでは光はカラーフィルタCFを1回通過するだけである。そこで、反射部Rと透過部Tとで色調に大きな差が出ない様に、あらかじめCFRの着色濃度をCFTの着色濃度よりも低くしている。この為、同一画素内で同一の色に着色されたカラーフィルタCFの部分でも、従来反射領域CFRと透過領域CFTでは異なる材料を用いて、別々の過程で作成していた。
【0005】
(B)は、(A)に示した液晶表示装置の平面形状を模式的に表わしている。図示する様に、各画素PXLはブラックマスクBMにより格子状に分かれている。各画素PXLは中央の透過部Tと周辺の反射部Rに平面分割されており、いわゆるハイブリッド構成となっている。カラーフィルタはブラックマスクBMによって区画された画素PXLとほぼ対応する様にパターニングされている。典型的には、各画素PXLに対応したカラーフィルタの画素領域は、赤(Red)、緑(Green)及び青(Blue)の三原色に着色されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ハイブリッド型の液晶表示装置は、あらゆる環境下で常に見易いディスプレイを実現することを目的としている。その為、明るい環境下では、印刷物の様に反射光を利用して画面を表示する反射型ディスプレイとなり、暗い環境下ではバックライトを利用する透過型ディスプレイとなっている。この様なハイブリッド型のディスプレイでカラー表示を実現する為には、CF基板側に、透過型に適応したカラーフィルタと、反射型に適応したカラーフィルタを形成する必要がある。従来、透過型CFの製造プロセスと反射型CFの製造プロセスを別々に経て、カラーフィルタを形成する方式が一般的であった。しかしながら、この方式は製造プロセスが長くなり、且つ使用する材料も種類が多くなる。この為、ハイブリッド型のディスプレイに用いるカラーフィルタは、通常の透過型ディスプレイに用いるカラーフィルタに比べ製造コストが倍にもなってしまい、解決すべき課題となっている。
【0007】
又、一つの画素内に透過型のカラーフィルタと反射型のカラーフィルタを両方形成すると、両者の間にアライメント誤差が生じた場合、透過率もしくは反射率が低下するという問題があり、これも解決すべき課題となっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した従来の技術の課題に鑑み成されたものであり、その目的とするところは少ない材料で省工程を実現することによりカラーフィルタの低コスト化を図り、且つアライメント誤差による透過率又は反射率の低下がないカラーフィルタを提供することにある。係る目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち、液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板を有し、一方の基板にはマトリクス状に配された画素が形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成され、他方の基板には、各画素に対応して異なる色に着色されたカラーフィルタが形成されている液晶表示装置において、前記カラーフィルタは、各画素に対応した画素領域の内側で且つ該反射部と重なる反射領域に、着色濃度がゼロ若しくは他の部分より低い色調整用の窓部を備えている。該窓部は、人間の目で確認できる最小単位程度である30μm以下に微細化することで、視覚的に存在が目立たなくされている。前記カラーフィルタは、異なる色の画素領域にそれぞれ複数の該窓部を配列しており、異なる色の画素領域間では、複数の窓部の配列方位が異なっている。
又液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板を有し、一方の基板にはマトリクス状に配された画素が形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成され、他方の基板には、各画素に対応して異なる色に着色されたカラーフィルタが形成されている液晶表示装置において、前記カラーフィルタは、各画素に対応した画素領域の内側で且つ該反射部と重なる反射領域に、着色濃度がゼロ若しくは他の部分より低い色調整用の窓部を備えている。該窓部は、人間の目で確認できる最小単位程度である30μm以下に微細化することで、視覚的に存在が目立たなくされている。前記カラーフィルタは、異なる色の画素領域にそれぞれ一個の該窓部を配置しており、異なる色の画素領域間では、各窓部の配置座標が異なっている。
【0009】
好ましくは、前記色調整用の窓部は、該反射領域の周端部から2μm以上の距離を置いて内側に形成されている。又、前記カラーフィルタは、一の画素領域内に複数の色調整用の窓部を含んでいる場合、各窓部は該画素領域内で互いに10μm以上離間している。又、前記カラーフィルタは、異なる色の画素領域がブラックマスクを介することなく直に隣接している。
【0010】
又好ましくは、異なる色に着色された画素の間では、該透過部の画素内における配置座標が異なる。
【0011】
本発明によれば、基本的に個々の画素領域内で、反射領域と透過領域とが共通のカラーフィルタを形成している。従来の様に、反射領域と透過領域とで別々の材料や製造プロセスを採用しない為、低コスト化が図れる。そして、反射領域では、着色濃度が0もしくは他の部分より低い色調整用の一又は二以上の窓部を形成している。この窓部を配することで、反射領域と透過領域の間に大きな色調の差が出ない様にしている。換言すると、透過型に適応したカラーフィルタを画素領域の全体に亘って形成し、反射領域の一部に特定のルールに基づいて窓部を設置する。これにより、反射型に適応したカラーフィルタとして光学的に機能させている。その為、反射型に適応した特別のカラーフィルタ材料を使わずとも、又反射型カラーフィルタの製造工程を経ずとも、低コストで併用型のカラーフィルタが製造可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る液晶表示装置の要部を示す模式的な平面図である。一般に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板(CF基板及びTFT基板)を有している。TFT基板にはマトリクス状に配された画素PXLが形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成されている。これに対し、CF基板には、各画素PXLに対応して異なった色に着色されたカラーフィルタが形成されている。図は理解を容易にする為、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三原色にそれぞれ着色された画素をトリオとして表わしてある。このカラーフィルタは、各画素PXLに対応した画素領域の内側で、反射部に対応した反射領域CFRと透過部に対応した透過領域CFTとを有している。本発明では、CFRとCFTの両方に亘って共通のカラーフィルタを形成している。従って、材質的には反射用CFと透過用CFで差がない。その代わり、カラーフィルタの反射領域CFRには、着色濃度が0もしくは他の部分より低い色調整用の一又は二以上の窓部CFWを備えている。基本的に透過用に適応したカラーフィルタにこの窓部(以下CF窓と呼ぶ場合がある)を形成することで、反射領域のCFに要求される光学特性を実現するものである。つまり、反射用のCF材料を使用せずとも、窓部を設けることで等価的に反射用CFを形成することが可能になる。一般に、人間の目で確認できる最小単位は30μm角程度である。色調整用のCF窓を30μm以下に微細化することで、視覚的にはCF窓の存在が目立つことなく、反射領域のCFの色調を調整することが可能である。
【0013】
好ましくは、色調整用の窓部CFWは、反射領域CFRの周端部から2μm以上の距離をおいて内側に形成されている。この様に、窓部CFWを画素領域の内側に配することで、仮にアライメント誤差があっても、隣の画素のCFWと重ならない様にして、窓部の開口率を一定にしている。窓部の開口率はカラーフィルタの色調に微妙な影響を及ぼす為、高精度で制御する必要がある。この場合、画素間のアライメント誤差を配慮して、CFWは2μm以上画素領域の内側に形成することがよい。
【0014】
本発明に係るカラーフィルタは、一の画素領域内に複数の色調整用の窓部CFWを含んでいる場合がある。図示の例では、RedとGreenのカラーフィルタで、それぞれ2個のCF窓を備えている。この場合、各CF窓は画素領域内で互いに10μm以上離間して配置することが好ましい。一般に、CF窓はフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。その場合、露光装置の分解能などを考慮すると、10μm以上離すことで、精度の高いCF窓を形成できる。CF窓がこれ以上接近すると、フォトリソグラフィでは両者を分離することが困難な場合が生じる。
【0015】
図2は、図1に示したCF基板の製造方法を示すフローチャートである。まずBlack工程にて遮光用のブラックマスクを形成する。次に、RGBトリオの内、赤色に着色すべき画素を対象とし、透過CF部(CFT)と反射CF部(CFR)を同時に露光して、Redカラーフィルタを形成する。続いてRed画素に隣接するGreen画素において、透過CF部と反射CF部を同時に露光しGreenフィルタを形成する。最後にGreen画素に隣接するBlue画素において、透過CF部と反射CF部を同時に露光しBlueカラーフィルタを形成する。この時、各色のカラーフィルタを露光現像処理で形成する際、同時にCF窓も開口できる為、工程上の負担は生じない。
【0016】
図3は、従来のカラーフィルタの一例を示している。理解を容易にする為、図1に示した本発明のカラーフィルタと対応する部分には対応する参照符号を用いている。従来方式では、各色の画素内で、透過CF部(CFT)と反射CF部(CFR)で、異なるカラーフィルタ材料を用いていた。一般的には、CFTの材料の方がCFRの材料に比べて着色濃度が高くなっている。
【0017】
図4は、図3に示したカラーフィルタの製造方法を示すフローチャートである。まずBlack工程において遮光用のブラックマスクを形成する。次に画素の一部である透過CF部にのみRedカラーフィルタを形成する。続いて、Red画素に隣接するGreen画素の一部である透過CF部にGreenカラーフィルタを形成する。次にGreen画素に隣接するBlue画素の一部である透過CF部にBlueカラーフィルタを形成する。この後、Red画素の透過CF部に連続してRed反射CFを形成する。次にGreen画素の透過CF部に連続してGreen反射CFを形成する。最後にBlue画素の透過CF部に連続してBlue反射CFを形成する。以上により、透過CF部と反射CF部を併設したRGBの画素を形成している。これに対し、本発明では図2のフローチャートに示した様に、従来の着色工程を半分に削減できる。尚、Red、Green、Blueの着色順は各色の特徴に応じて変更可能である。
【0018】
図5は、従来方式におけるBlue画素の透過部CFの分光透過率を表わしている。波長が500nmの手前で透過率のピークがある。
【0019】
図6は、同様に従来方式におけるBlue画素の反射部CFの分光透過率を表わしている。従来、透過部CFと反射部CFで異なる材料を使っている為、分光透過率も異なっている。反射部CFの分光透過率は、透過部CFに比べ分光特性がブロードになっているとともに、可視波長域全体に亘って透過率が上昇している。
【0020】
これに対し、本発明においては基本的に透過領域と反射領域でカラーフィルタの分光透過率は同一である。そして、反射領域ではCF窓を開けることにより、CF窓を通過した光はカラーフィルタの色に着色しないで反射する。観察者は、画素の反射部で反射され且つカラーフィルタで着色された大部分の光と、CF窓を通った一部分の無着色な光を混在して認識し、結果として従来の反射型カラーフィルタに近い着色濃度が薄まった色として認識する。
【0021】
理論的には、通常の透過型CFにCF窓を併設した場合の分光透過率は、以下の式で与えられる。
【数1】
ここで、TCFは合成後の透過率を示し、TWはCF窓の透過率を表わし、SはCF窓の開口率を表わし、TRはCFの透過率を表わしている。又、CF窓の開口率SはCF窓の面積/一画素のCF面積で与えられる。
【0022】
図7は、本発明に従って作成された反射領域のカラーフィルタの分光透過率特性を表わしている。尚、この分光透過率は上述した式に基づくシュミレーションで求めたものあり、反射領域を想定して、カラーフィルタを光が2回通過した場合の計算結果である。グラフ中横軸に波長を取り、縦軸に透過率を取ってある。カーブaはCF窓の開口率を15%とした時の分光透過率である。同じくカーブbはCF窓の開口率が10%の場合を表わし、カーブcはCF窓開口率が5%の場合を表わしている。尚カーブdは従来の透過型CFの分光透過率を表わしている。ここで重要なことはCF窓の開口率であり、これを変化させることにより混合後のトータル透過率TCFを調整することができる。開口率を変化させるには、CF窓の個数やサイズを変える手法が採用可能である。すなわち、開口率を最適化することで、従来の反射型に適応したカラーフィルタの分光特性に近いカラーフィルタが得られる。開口率が数%程度変化しても色調がかなり変化するので、CF窓の形成に当たっては加工精度を高める必要がある。
【0023】
又、CF窓を設けた場合におけるカラーフィルタのトータルの色度x,yは以下の式で求められる。
【数2】
【0024】
上式から明らかな様に、色度はTCFに依存している。これをグラフ化したのが、図8のxy色度図である。CF窓の開口率を5%から15%に高めると、Blueカラーフィルタの色度は、xy平面上で中央に移動する。この様に、CF窓開口率を調整することで、カラーフィルタの色度を最適に設定可能である。
【0025】
図9は、ハイブリッド型液晶表示装置の一般的な構成を模式的に表わしたものである。(a)はCF基板1の一般的な構成を表わしている。ガラスなどからなる透明基材の上には、Redパターン、Greenパターン及びBlueパターンがストライプ状に形成されている。更にこれらのRGBパターンを囲む様に、Blackパターンが形成されている。前述した様に、各色のパターンは順次感光着色材料の成膜及びフォトリソグラフィを繰り返すことで形成できる。
【0026】
(b)は液晶表示装置の3画素分を表わしている。TFT基板2側には画素が複数個形成されている。これと対応する様に、CF基板1側にはストライプ状のRedパターン、Greenパターン及びBlueパターンが形成されている。TFT基板2において個々の画素には反射部を構成する反射電極と透過部を構成する透過電極が形成されている。更に、反射電極と透過電極からなる画素電極を駆動する為、画素トランジスタが形成されている。この画素トランジスタは薄膜トランジスタであり、そのゲート電極がゲート線に接続される一方、ソース電極は信号線に接続されている。
【0027】
(c)は、更に一画素分を拡大した斜視図である。TFT基板2に形成された画素と対応する様に、CF基板1にもカラーフィルタが形成されている。一般的な構成では、反射電極に対応した反射領域CFRと透過電極に対応した透過領域CFTとで、異なったカラーフィルタ材料を用いている。
【0028】
これに対し、本発明では反射領域と透過領域とで共通のカラーフィルタを形成し、且つ反射領域にCF窓を設けている。CF窓の具体的な例を図10に示す。
(a)はTFT側の構成を表わしており、画素PXLは透過部Tと反射部Rに分かれている。画素PXLのサイズは、例えば100μm×300μmである。
【0029】
(c)は本発明に従って製造されたCF基板側の構成を表わしており、反射領域内に一個の窓部CFWが形成されている。このCFWは反射領域の周端部から2μm以上の距離をおいて内側に形成されている。CF窓の寸法は例えば60μm×100μmで、開口率は20%に設定されている。
【0030】
(b)は参考例を表わしている。(c)と同様に窓部CFWが形成されているが、反射領域内に入っておらず反射領域の周端部まで延設されている。
【0031】
図11は、図10の(b)に示した参考例のカラーフィルタを形成した場合における問題点を表わしている。(a)に示す様に、CF形成工程において、例えばR,G,Bの着色順でカラーフィルタを形成する場合、Redに対するGreenパターンはある誤差をもってアライメントされる。同様に、Greenパターンに対するBlueパターンは同じくある誤差をもってアライメントされる。これにより(a)に示す様に、アライメント誤差の影響で、CF窓が隣接するCFにより塞がれる場合が発生する。この様になると、所定のCF窓の開口率が維持できず、反射領域のカラーフィルタに色調のずれが生じてしまう。この様な問題を防止する為に、図10の(c)に示した様に、アライメント誤差で隣接CFがずれる量以上の距離をもって、CF窓をCF端から離して形成すればよい。通常、反射領域の周端部から2μm以上の距離をおいて内側にCF窓を形成すれば十分である。より好ましくは、3μm以上離すことが適当である。尚、当然のことながら、アライメント精度が向上した場合には、この距離の限界は小さくなる。
【0032】
図12は、以上の様にしてCF基板の反射領域にCF窓を形成した液晶表示装置の全体的な構成を表わしている。図示する様に、CF基板1はTFT基板2と重ねて液晶パネルに組み立てられる。TFT基板2上の反射電極は光を反射する膜で形成され、透過電極は光を透過する膜で形成される。CF基板1上のカラーフィルタのパターンとTFT基板2上の反射電極及び透過電極からなる画素電極のパターンとが重なる様に、両基板1,2が重ね合わされる。この時、CF基板1側の反射領域CFRにはCF窓(CFW)を形成している。従って、TFT基板2側の透過電極の部分に、このCF窓が重ね合わされることがあってはならない。ところが、現実には重ね合わせ装置の機械的な誤差などにより、両基板1,2の間でアライメントずれが生じる。この様なアライメントずれが生じると、透過電極を通じて色濃度の薄いCF窓が観察されるので、表示品位を大きく損なう。よってこれを防止する為、透過電極からアライメントずれが発生する距離以上離してCF窓を形成することが好ましい。その結果両基板間でアライメントずれが生じても、透過電極には透過CFが対応しており、色濃度の低下は発生しない。両基板間のアライメント精度を考慮すると、CF窓はTFT側の透過電極の端部から2〜3μm離すのが適当である。当然ながら、アライメント精度が向上した場合には、この限界距離は小さくできる。
【0033】
一般的に、CF工程で使用されるフォトリソグラフィ用の露光機はプロキ露光機と呼ばれ、光源側から平行光がマスクに照射される。マスクと基板は互いに接触しない様に、ある一定距離をおいて近接配置された状態で、露光処理が行なわれる。この時のマスクと基板の間の距離を露光ギャップと称し、露光精度を決める重要なファクターとなっている。図13に示す様に、露光ギャップが小さいと、フォトマスクの遮光膜パターン配置に依存した回折光強度は小さい。露光ギャップが大きくなると回折光強度が大きくなり回折光パターンが次第に増加してくる。その為、フォトマスク側の遮光膜パターンに忠実なパターン形成が出来なくなる。この様な回折現象を考慮し、複数のCF窓を隣接して配置する場合には、あらかじめ一定距離を持ったCF窓配置にしておくことが重要である。これにより、回折光によるパターンばらつきを防止することができる。図示の例では、露光ギャップを150μmに設定した場合、CF窓間の距離を10μm以上好ましくは20μm程度に設定するとよい。露光ギャップを縮小した場合には、CF窓間の距離も縮小できる。
【0034】
なお、図13に示した例では、フォトマスクに遮光膜を形成して、露光処理を行なうことにより、CF窓を形成している。この場合、CF窓からは完全にカラーフィルタの着色層が除かれる為、着色濃度は0になる。これに代えて、CF窓にある程度カラーフィルタを残して、着色濃度を下げる様にしたものでもよい。具体的には、スリット状の遮光膜パターンを用いてハーフ露光状態を作り出すことで、CF窓の着色層の膜厚を薄くすることができる。
【0035】
図14のグラフは、露光ギャップを150μmに設定し、遮光膜パターンの幅サイズを20μmに設定した場合における、基板上に到達する露光量を示したものである。(a)はCF窓間の距離を6.5μmに設定した場合である。一方、(b)はCF窓間距離を15μmに設定した場合である。CF窓間距離が15μmの時は、CF窓間にも十分な光量が到達し、遮光膜パターンに忠実なパターニングが可能である。一方、CF窓間距離が6.5μmの時には回折によりCF窓間に十分な露光が達していない。このことはCF窓の寸法ばらつきが生じ易いことを意味する。更には、フォトマスクや基板表面のうねりによって露光ギャップがばらつく。その様な場合でも隣同士のCF窓の間を最低10μm、好ましくは15μm以上離すことで、安定な光量が得られる。
【0036】
図15は、カラーフィルタのCF窓の具体例を示した模式的な平面図である。図はRGB3画素のトリオを表わしており、各色画素でそれぞれCF窓のサイズを最適化して、カラー表示に好ましい色調を得ている。Blue画素では1個のCF窓を設けており、その開口率は5%を狙いとしている。Red画素では2個のCF窓を設けており、開口率は20%を目標としている。同じくGreen画素は2個のCF窓を設けており、開口率は20%を目標としている。
【0037】
上記の様にCF窓の個数やサイズを最適化するばかりでなく、配置にも工夫を凝らして、いわゆるモアレが発生しない様にしている。すなわち、各画素でCF窓の配置座標を違えることで、周期構造に起因するモアレを抑制し、もって表示品位を高めている。具体的には、図示の様に、RGB個々の画素間で、CF窓は共通した距離や配置角度を持たせない様にしている。複数のCF窓を設置する場合、他の色におけるCF窓の配置を、隣接する色のCF窓配置と異なった角度、距離にしている。これにより、モアレ現象による色むらを防止することが可能である。すなわち、本発明に係るカラーフィルタは、異なる色の画素領域にそれぞれ複数の窓部を配列した場合、異なる色の画素領域間では、複数の窓部の配列方位が異なっている。これによりモアレを防ぐことができる。又、異なる色の画素領域にそれぞれ1個の窓部を配置する場合、異なる色の画素領域間では各窓部の配置座標が異なっている。これによりモアレを防ぐことができる。
【0038】
図15の具体例では、RGBの画素間に格子状のブラックマスクが形成されておらず、異なる色の画素領域がブラックマスクを介することなく直に隣接している。この様な構成の場合、CF窓部を各画素領域の内側に形成することで、コントラストの低下を抑制することができる。仮に、窓部を画素領域の内側ではなく画素領域に沿って枠上に形成すると、ちょうどブラックマスクの位置にCF窓が形成されることになる。この様なパターンでは、格子状のCF窓から反射光がそのまま放出される為、黒レベルが甘くなり、コントラストの低下を招く。これに対し、本発明ではCF窓を画素領域の内側に設けている為、ブラックマスクがない構造でも、コントラストを維持することができる。
【0039】
図16は、図15に示したカラーフィルタの反射CFの色度を表わしたグラフである。図示のxy色度図で、本発明によるCF色度を□印で表わし、従来手法によるCF色度を△印で表わしてある。従来手法では、反射領域に適応したカラーフィルタを用いている。これに対し、本発明では元々透過型のカラーフィルタにCF窓を設けることで、近似的に反射CFの色度に近い状態を得ている。グラフから明らかな様に、本発明による反射CFの色度は従来手法による反射CFの色度とほとんど同じである。図16のグラフから明らかな様に、本発明は省プロセス及び省コストを実現しながら、色度に補完性を保つことが可能になった。
【0040】
図17は、本発明の他の面を示す模式図である。前述した様に液晶パネルは液晶層を挟んで互いに対向して配置されるCF基板及びTFT基板を有している。図示の様に、TFT基板にはマトリクス状に配された画素PXLが形成されており、各画素には外光を反射する反射部Rと光を透過する透過部Tとが形成されている。一方、CF基板には、各画素PXLを異なる色(Red,Green,Blue)に着色するカラーフィルタが形成されている。図から明らかな様に、異なる色に着色された画素PXLの間では、透過部Tの画素内における配置座標が異なっている。この様に、配置構造を不規則化することで、可能な限り規則性を除き、モアレを抑制する様にしている。
【0041】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、透過型CFと反射型CFを同時に形成できるので、従来比1/2の短い製造プロセスで済み、低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の要部を示す平面図である。
【図2】本発明に係る液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図3】従来の液晶表示装置を示す模式的な平面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図5】従来の透過CFの分光透過率を示すグラフである。
【図6】従来の反射CFの分光透過率を示すグラフである。
【図7】本発明に係る反射CFの分光透過率を示すグラフである。
【図8】本発明に係る反射CFの色度図である。
【図9】ハイブリッド型液晶表示装置の一般的な構成を示す分解斜視図である。
【図10】本発明に係るカラーフィルタの具体例を示す模式図である。
【図11】参考例に係るカラーフィルタを示す模式図である。
【図12】本発明に係るハイブリッド型液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。
【図13】カラーフィルタのパターニング方法を示す模式図である。
【図14】露光量の相対強度分布を示すグラフである。
【図15】本発明に係るカラーフィルタの具体例を示す模式的な平面図である。
【図16】図15に示したカラーフィルタの色度図である。
【図17】本発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を示す模式的な平面図である。
【図18】従来のハイブリッド型液晶表示装置の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・CF基板、2・・・TFT基板、3・・・液晶層、10・・・共通電極、11・・・画素電極、R・・・反射部、T・・・透過部、CFR・・・反射領域、CFT・・・透過領域、CFW・・・窓部、PXL・・・画素、BM・・・ブラックマスク
Claims (6)
- 液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板を有し、
一方の基板にはマトリクス状に配された画素が形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成され、
他方の基板には、各画素に対応して異なる色に着色されたカラーフィルタが形成されている液晶表示装置において、
前記カラーフィルタは、各画素に対応した画素領域の内側で且つ該反射部と重なる反射領域に、着色濃度がゼロ若しくは他の部分より低い色調整用の窓部を備えており、
該窓部は、人間の目で確認できる最小単位程度である30μm以下に微細化することで、視覚的に存在が目立たなくされており、
前記カラーフィルタは、異なる色の画素領域にそれぞれ複数の該窓部を配列しており、異なる色の画素領域間では、複数の窓部の配列方位が異なっていることを特徴とする液晶表示装置。 - 液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板を有し、
一方の基板にはマトリクス状に配された画素が形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成され、
他方の基板には、各画素に対応して異なる色に着色されたカラーフィルタが形成されている液晶表示装置において、
前記カラーフィルタは、各画素に対応した画素領域の内側で且つ該反射部と重なる反射領域に、着色濃度がゼロ若しくは他の部分より低い色調整用の窓部を備えており、
該窓部は、人間の目で確認できる最小単位程度である30μm以下に微細化することで、視覚的に存在が目立たなくされており、
前記カラーフィルタは、異なる色の画素領域にそれぞれ一個の該窓部を配置しており、異なる色の画素領域間では、各窓部の配置座標が異なっていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記色調整用の窓部は、該反射領域の周端部から2μm以上の距離を置いて内側に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
- 前記カラーフィルタは、一の画素領域内に複数の色調整用の窓部を含んでおり、各窓部は該画素領域内で互いに10μm以上離間していることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記カラーフィルタは、異なる色の画素領域がブラックマスクを介することなく直に隣接していることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
- 異なる色に着色された画素の間では、該透過部の画素内における配置座標が異なることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013611A JP3642051B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 液晶表示装置 |
PCT/JP2003/000482 WO2003062911A1 (fr) | 2002-01-23 | 2003-01-21 | Affichage a cristaux liquides |
US10/471,372 US7148938B2 (en) | 2002-01-23 | 2003-01-21 | Color transflective LCD device having adjusting windows corresponding to reflective region wherein the adjusting windows having color concentration of more than zero |
KR1020037012316A KR100953018B1 (ko) | 2002-01-23 | 2003-01-21 | 액정 표시 장치 |
TW092101469A TWI235269B (en) | 2002-01-23 | 2003-01-23 | Liquid crystal display |
US11/311,569 US7218366B2 (en) | 2002-01-23 | 2005-12-19 | Transreflective LCD having color adjusting windows substantially same size and shape, but different in number in at least 2 different colors |
US11/431,309 US7542114B2 (en) | 2002-01-23 | 2006-05-09 | Liquid crystal display device |
US11/431,292 US7136125B2 (en) | 2002-01-23 | 2006-05-09 | Method of manufacturing a color transflective liquid crystal display device having adjusting windows corresponding to reflective region wherein the adjusting windows having color concentration of more than zero |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013611A JP3642051B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003215560A JP2003215560A (ja) | 2003-07-30 |
JP3642051B2 true JP3642051B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=27606073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002013611A Expired - Fee Related JP3642051B2 (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7148938B2 (ja) |
JP (1) | JP3642051B2 (ja) |
KR (1) | KR100953018B1 (ja) |
TW (1) | TWI235269B (ja) |
WO (1) | WO2003062911A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100736630B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2007-07-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정표시장치용 컬러필터 |
JP3610967B2 (ja) | 2001-07-27 | 2005-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器 |
JP4200830B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2008-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2005031662A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置 |
TWI247921B (en) * | 2003-09-10 | 2006-01-21 | Seiko Epson Corp | Electrooptic device, color filter substrate, manufacturing method for electrooptic device and electronic equipment |
TWI228624B (en) * | 2003-11-06 | 2005-03-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display |
KR101309139B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2013-09-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
TWI276837B (en) * | 2004-01-13 | 2007-03-21 | Innolux Display Corp | Color filter and display device using the same |
US20060044493A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Motorola, Inc. | Highly readable display for widely varying lighting conditions |
JP4111180B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、及び電子機器 |
US7345721B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-03-18 | Tpo Displays Corp. | Transflective liquid crystal display and color filter with two kinds of color resists for the same |
US7554623B2 (en) * | 2005-02-18 | 2009-06-30 | Infocus Corporation | Optical assembly to provide complementary illumination of subpixels of a light valve pixel |
JP2006251635A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP3974141B2 (ja) | 2005-06-23 | 2007-09-12 | 三菱電機株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
US7522236B2 (en) * | 2005-09-23 | 2009-04-21 | Apple Inc. | Cosmetically uniform reflective border area in a transflective display |
TW200728805A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-01 | Wintek Corp | Transflective LCD, transflective pixel structure and driving method of the same |
JP2007212911A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
KR20080023380A (ko) * | 2006-09-11 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | 표시 패널 및 표시 기판의 제조 방법 |
KR101304410B1 (ko) * | 2006-09-19 | 2013-09-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US7856226B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-12-21 | Aylus Networks, Inc. | Systems and methods for IMS user sessions with dynamic service selection |
US7605891B2 (en) * | 2007-06-22 | 2009-10-20 | Hannstar Display Corporation | Transreflective liquid crystal display |
KR101398330B1 (ko) * | 2007-08-31 | 2014-05-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR101193193B1 (ko) * | 2010-03-02 | 2012-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치 제조 방법 |
KR20130007746A (ko) * | 2011-07-11 | 2013-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 유닛 및 이를 포함하는 표시 패널 |
JP2013020187A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 液晶表示パネル |
CN105404052A (zh) | 2016-01-05 | 2016-03-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种曲面显示面板 |
TWI614740B (zh) * | 2016-11-04 | 2018-02-11 | 創王光電股份有限公司 | 顯示裝置及用於掃描顯示裝置之子像素陣列之方法 |
CN109119438B (zh) * | 2017-06-26 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
CN108776406B (zh) * | 2018-05-29 | 2021-06-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种彩色滤光片的制备基板及彩色滤光片基板的制造方法 |
US20220352481A1 (en) * | 2019-10-08 | 2022-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
CN111123574B (zh) * | 2020-01-16 | 2022-05-03 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板、显示装置及电子设备 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3209689B2 (ja) | 1996-11-12 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US6124909A (en) * | 1996-12-25 | 2000-09-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light |
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
JP3335130B2 (ja) * | 1998-01-26 | 2002-10-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6624860B1 (en) * | 1998-01-26 | 2003-09-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same |
US6215538B1 (en) * | 1998-01-26 | 2001-04-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness |
JP3410664B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3681280B2 (ja) | 1998-06-25 | 2005-08-10 | 三井化学株式会社 | ディスプレイ用光学フィルター |
JP2000047189A (ja) | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JP4196505B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2008-12-17 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ |
US6999139B2 (en) * | 2000-02-29 | 2006-02-14 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating transflective color LCD device and the transflective color LCD device |
JP3965859B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2007-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、その製造方法、及び電子機器 |
JP2001330715A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Casio Comput Co Ltd | 反射透過兼用板およびそれを用いた液晶表示装置 |
KR100667537B1 (ko) | 2000-07-03 | 2007-01-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법 |
KR100684579B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2007-02-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP3941481B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2007-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
CN1206566C (zh) * | 2001-03-07 | 2005-06-15 | 夏普株式会社 | 反射透过两用型彩色液晶显示装置 |
JP4583650B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2010-11-17 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | カラー液晶パネル、その製造方法及びカラー液晶表示装置 |
JP2002328365A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過反射型液晶表示装置、それに用いられるカラーフィルタおよびその作製方法 |
JP3700611B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2005-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過反射型電気光学装置及び電子機器 |
JP4368096B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI227354B (en) * | 2001-12-12 | 2005-02-01 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002013611A patent/JP3642051B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-21 WO PCT/JP2003/000482 patent/WO2003062911A1/ja active Application Filing
- 2003-01-21 KR KR1020037012316A patent/KR100953018B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-01-21 US US10/471,372 patent/US7148938B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-23 TW TW092101469A patent/TWI235269B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-12-19 US US11/311,569 patent/US7218366B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-09 US US11/431,309 patent/US7542114B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-09 US US11/431,292 patent/US7136125B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003062911A1 (fr) | 2003-07-31 |
US20060203156A1 (en) | 2006-09-14 |
US20060203155A1 (en) | 2006-09-14 |
US7218366B2 (en) | 2007-05-15 |
US20040095528A1 (en) | 2004-05-20 |
US7136125B2 (en) | 2006-11-14 |
KR20040079831A (ko) | 2004-09-16 |
JP2003215560A (ja) | 2003-07-30 |
US20060098143A1 (en) | 2006-05-11 |
KR100953018B1 (ko) | 2010-04-14 |
TW200307159A (en) | 2003-12-01 |
TWI235269B (en) | 2005-07-01 |
US7542114B2 (en) | 2009-06-02 |
US7148938B2 (en) | 2006-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3642051B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100353167B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3927084B2 (ja) | 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板 | |
TW200424658A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US7633594B2 (en) | Liquid crystal display device with orientation control projection having light shielding | |
JP4806223B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR101244772B1 (ko) | 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3767499B2 (ja) | 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器 | |
JP3823961B2 (ja) | 反射基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法 | |
JP4082106B2 (ja) | 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法 | |
JP2002328365A (ja) | 透過反射型液晶表示装置、それに用いられるカラーフィルタおよびその作製方法 | |
JP4743571B2 (ja) | カラーフィルタの作製方法およびカラーフィルタ | |
JP4774908B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
JP4618274B2 (ja) | 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器 | |
JP4375172B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US7224505B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical apparatus substrate, manufacturing method of electro-optical apparatus, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus, and electronic instrument | |
JP4864895B2 (ja) | 半透過型表示装置 | |
JP2995977B2 (ja) | 表示素子及び表示素子を備えたプロジェクター | |
JP4305332B2 (ja) | 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器 | |
KR20070065072A (ko) | 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법 | |
TWM583555U (zh) | 半穿反式顯示模組 | |
JP2004239929A (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP2004258161A (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 | |
JP2007114636A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004264717A (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3642051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |