JP2006251635A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006251635A JP2006251635A JP2005070822A JP2005070822A JP2006251635A JP 2006251635 A JP2006251635 A JP 2006251635A JP 2005070822 A JP2005070822 A JP 2005070822A JP 2005070822 A JP2005070822 A JP 2005070822A JP 2006251635 A JP2006251635 A JP 2006251635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- low
- colored
- color filter
- cfl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 94
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 48
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】CF基板2b上の反射領域CFRに着色部CFHと着色濃度が着色部より低い低着色部CFLを形成して複合型のカラーフィルタ構造とする。低着色部CFLの形状を、少なくとも低着色部CFLの一部が反射領域CFRの周縁に接し、かつ反射領域CFRの反対側の周縁には非接触となるように形成する。一例として、低着色部CFLを凹形状にする。レジストパターン形成において、残しパターンや抜きパターンの最少サイズの制約が、スリット状や窓形状とする場合よりも少なくなり、高精細化に適応できるようになる。
【選択図】図2
Description
図1は、本発明に係るカラーフィルタ構成を適用した、たとえば電気光学素子として液晶セルを用いてなる液晶表示装置の一実施形態の全体構成の概略を示す図である。
図2は、本発明に係るカラーフィルタ構成を説明する図である。たとえば、図2(A),(B)に示す平面図のように、基板2としては、液晶層を挟んで互いに対向して配置される一対のTFT基板2aおよびCF基板2bを有している。
図3〜図7は、カラーフィルタCFの反射領域CFRに低着色部CFLを設ける手法の第1実施形態を説明する図である。ここで、図3の(A)〜(C)は、本実施形態の低着色部CFLを示すものである。図4の(A)〜(C)は、比較例としての従来の低着色部CFLを示すものである。図5の(A)〜(C)は、低着色部CFLの面積調整の手法を説明する図である。図6の(A)〜(D)および図7は、アライメント誤差と透過率や反射率の関係を説明する図である。
1)低着色部を設けた画素が、アライメントズレした場合でも、左右の定着色部の面積変化がキャンセルし合う。一方、低着色部を設けた画素以外がアライメントズレした場合は、無効領域に隠れるため、影響を及ぼさない。通常、無効領域をカラーフィルタのアライメント精度およびセル工程貼合せアライメント精度のばらつきを考慮して設計するため、無効領域から他色が出ないような設計とする。
2)セル工程において、TFT基板とCF基板の貼合せ時のアライメントがズレた場合、無効領域に対して、R,G,Bが全て同一方向にずれるのと等価である。この場合、図7に示すように、低着色部の面積変化は、一方の面積低下を他方の面積上昇で相殺し、トータルの面積変化が低減される。通常、無効領域をカラーフィルタのアライメント精度およびセル工程貼合せアライメント精度のばらつきを考慮して設計するため、無効領域から他色が出ないような設計となる。
図8および図9は、カラーフィルタCFの反射領域CFRに低着色部CFLを設ける手法の第2実施形態を説明する図である。ここで、図8の(A)〜(D)は、本実施形態の低着色部CFLの配置形態と、それによる混色の関係を説明する図である。また図9の(A)〜(C)は、本実施形態の低着色部CFLのサイズと、それによる混色の関係を説明する図である。
図10および図11は、カラーフィルタCFの反射領域CFRに低着色部CFLを設ける手法の第3実施形態を説明する図である。ここで、図10は2色の関係を示し、図11は3色の関係を示している。
図12は、第3実施形態で示したカラーフィルタCFの色度を表わしたグラフ(色度図)である。なお、図12(B)は図12(A)の白(White )を拡大表示したものである。また、図12(A),(B)において、従来反射CFは、CF窓を設けずに低着色部CFLと透過領域CFTとにそれぞれに応じたカラーフィルタを設ける場合であり、従来窓CFは、カラーフィルタCFの全体を同一着色状態としつつ反射領域CFRにCF窓を設けた場合であり、新CFは第3実施形態における図10(C)の態様の場合である。
Claims (20)
- 表示機能に関わる組成物を有する層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板を有し、一方の基板には画素が形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成され、他方の基板には、各画素に対応して異なる色に着色されたカラーフィルタが形成されている半導体装置であって、
少なくとも1色の前記カラーフィルタは、画素に対応した画素領域の内側でかつ前記反射部と対応する反射領域に、着色濃度が他の部分より低い低着色部が、少なくともその一部が前記反射領域の周縁に接し、かつ前記反射領域の反対側の周縁には非接触となるように形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記低着色部は、凹形状を呈している
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 複数の前記低着色部が、互いに前記反射領域の反対側の周縁に接するように形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 偶数個の前記低着色部が、それぞれの周縁においてそれぞれ同数となるように形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 偶数個の前記低着色部が、それぞれの周縁においてそれぞれ同一形状で形成されている
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 前記複数の低着色部が、各周縁上の配置座標が同一となるように形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記複数の低着色部が、各周縁上の配置座標が異なるように形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 隣接する異なる色の画素領域間では、境界部分の辺縁に接するように形成されるそれぞれの前記低着色部が、前記境界部分で対向するように形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記境界部分の各低着色部は、それぞれの対向部分近傍が略同一の形状で形成されている
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 前記反射領域における前記境界部分の各低着色部を除く着色部分において、前記隣接する異なる色の反射領域が重なりを呈しており、
かつ、前記着色部分の透過率の高い色の前記低着色部の対向部分が、前記着色部分の透過率の低い色の前記低着色部の対向部分よりも大きな形状で形成されている
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 前記隣接する異なる色の反射領域が、前記反射領域の前記低着色部を除く部分の透過率の高い方が下側となるように重なりを呈している
ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 前記カラーフィルタは、緑と、赤および青の内の一方を含み、前記隣接する異なる色間での前記境界部分においては、緑が下側となるように重なりを呈している
ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 前記カラーフィルタは、緑、赤、青の3種類を含み、前記隣接する異なる色間での前記境界部分においては、この順でより上側となるように重なりを呈している
ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 前記カラーフィルタは、赤、青の2種類を含み、赤が下側となるように重なりを呈している
ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 表示機能に関わる組成物を有する層を挟んで互いに対向して配置される一対の基板を有し、一方の基板には画素が形成されており、各画素には外光を反射する反射部と光を透過する透過部とが形成され、他方の基板には、各画素に対応して異なる色に着色されたカラーフィルタが形成されている半導体装置であって、
少なくとも1色の前記カラーフィルタは、前記画素に対応した画素領域の内側でかつ前記反射部と対応する反射領域に、着色濃度が他の部分より低い低着色部が形成されており、
前記低着色部の一部もしくは全体が、当該カラーフィルタ内の前記反射領域の前記低着色部を除く部分の色とは異なる色で着色されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記低着色部は、少なくともその一部が前記反射領域の周縁に接し、かつ前記反射領域の反対側の周縁には非接触となるように形成されている
ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。 - 前記低着色部の一部もしくは全体が、前記カラーフィルタに隣接する他のカラーフィルタの色で着色されている
ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。 - 前記カラーフィルタは、隣接して配置された青色と赤色の2種類を含み、
前記赤色の前記カラーフィルタは、前記低着色部が形成されており、
当該低着色部の一部もしくは全体が青色で着色されている
ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。 - 前記少なくとも1色のカラーフィルタは、複数の前記低着色部が形成されており、
それぞれの前記低着色部の一部もしくは全体が、当該カラーフィルタ内の前記反射領域の前記低着色部を除く部分の色と互いに異なる隣接する他の色で着色されている
ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。 - 前記カラーフィルタは、赤、緑、青の3種類がこの順に隣接して配置され、
緑色の前記カラーフィルタは、複数の低着色部が形成されており、
一方の前記低着色部の一部もしくは全体が前記赤および青の内の一方で着色され、他方の前記低着色部の一部もしくは全体が前記赤および青の内の他方で着色されている
ことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070822A JP2006251635A (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070822A JP2006251635A (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251635A true JP2006251635A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=37092165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070822A Pending JP2006251635A (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006251635A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029012A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2003215560A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2004184969A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-07-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2004219827A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005031215A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005070822A patent/JP2006251635A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029012A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2003215560A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2004184969A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-07-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2004219827A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005031215A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4347825B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶ディスプレイ | |
JP4994366B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20070030422A1 (en) | Color liquid crystal panel, method for manufacturing the same, and color liquid crystal display device employing the same | |
JP4396614B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100755613B1 (ko) | 액정 장치 및 그 제조 방법 및 전자기기 | |
KR100823771B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
CN105137650B (zh) | 彩膜基板、显示面板及其制备方法以及显示装置 | |
JP2006139058A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
US20240280850A1 (en) | Display panel, preparation method of display panel and display device | |
JP2006220711A (ja) | 液晶装置、液晶装置用基板及び電子機器 | |
CN100424557C (zh) | 液晶装置、其制造方法以及电子设备 | |
JP2007139948A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
TWI416176B (zh) | 顯示面板及彩色濾光基板 | |
JP2006276108A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2006251635A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007199513A (ja) | 電気光学装置 | |
JP2006343615A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2007094025A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4003451B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007133059A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
TWM583555U (zh) | 半穿反式顯示模組 | |
JP2007094029A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010020099A (ja) | 表示素子 | |
CN115857236A (zh) | 一种显示模组及显示装置 | |
JP2008233728A (ja) | 液晶表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |